JP3765593B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP3765593B2
JP3765593B2 JP32367794A JP32367794A JP3765593B2 JP 3765593 B2 JP3765593 B2 JP 3765593B2 JP 32367794 A JP32367794 A JP 32367794A JP 32367794 A JP32367794 A JP 32367794A JP 3765593 B2 JP3765593 B2 JP 3765593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
fine particles
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32367794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07209904A (ja
Inventor
三普 佐々木
孝治 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP32367794A priority Critical patent/JP3765593B2/ja
Publication of JPH07209904A publication Critical patent/JPH07209904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765593B2 publication Critical patent/JP3765593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法などにおいて形成される静電潜像の現像に用いられる静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
現在、実用化されている種々の静電複写方式における乾式現像法としては、トナー及び鉄粉などのキャリアを用いる2成分現像方式と、キャリアを用いずトナー内部に磁性体を含有するトナーを用いる磁性1成分現像方式、更にトナー中に磁性体を用いない非磁性1成分現像方式が知られている。
【0003】
近年、電子写真法を用いた機器は従来の複写機以外にプリンターやファクシミリなど多数になり、特に小型のプリンターやファクシミリでは複写装置部分を小型化する必要があるため、1成分現像剤を用いた現像方式を採用する場合が多い。
【0004】
即ち、2成分現像方式は1成分現像方式と異なり、キャリア粒子を用いるために現像剤の重量が重い。更に、2成分現像方式では2成分現像剤のキャリア中のトナーの濃度を一定に保つ必要があり、自動的に濃度を検知し必要量のトナーを補給する装置が必要であるため、ここでも現像装置が大きく重くなる。これに対して、1成分現像方式ではこのような装置が必要とならないため、装置がより小さく軽くできるという利点を有しているからである。
【0005】
一方、各種の複写機においては、印字の高速化、画像の安定化が常に望まれており、このような高速化に対応した、中速機、高速機などでは現在2成分現像方式が主流である。
【0006】
また、一般に2成分現像剤のトナーはカーボンブラック等により着色され、他の成分はほとんどポリマーからなっている。そのため、トナー粒子は軽くまた静電気力以外にキャリア粒子に付着する力がないため、特に高速での現像ではトナーの飛散を招き、長期の使用でレンズや原稿ガラス、搬送部などの汚れを生じ画像の安定性を損なうことがある。そこで、トナー中に磁性体を含有させてトナーを重くすると同時に磁性キャリア粒子に静電気力以外に磁気力でも付着するようにして、飛散を防ぐようにした現像剤が実用化されている。
【0007】
しかしながら、このように磁性体を含有したトナーの重要性は増してきているにもかかわらず、磁性体を30〜70重量%含んでいるため、磁性体を少量添加している2成分現像方式のトナーに比べて本質的に定着性が悪く、これは未だ改良されていない。
【0008】
一方、トナー製造時の磁性体の分散性を向上させる技術としては、懸濁重合で磁性トナーを製造する際に、磁性微粒子をin situ法で表面疎水化処理したものを用いることにより、トナー中に磁性微粒子を良好に分散させる方法が知られている(M. Ochiai et al., "Final Program and Proceedings of The 9th International Congress on Advances in Non-Impact Printing Technologies / Japan Hardcopy '93, pp. 33-36;配布日:平成5年10月4日)。しかしながら、この方法はトナー中に分散しにくくトナー表面に凝集しやすい磁性微粒子をトナー内に均一分散させることを目的とするため、トナー表面の周辺部分にも磁性微粒子が存在する。従って、トナー中において磁性微粒子の存在しない樹脂層を形成することはできず、定着強度の低下や低温定着性の悪化を招くといった問題は依然解決されていない。
【0009】
本発明は、上記のごとき問題点を解決することを目的としてなされたものである。即ち、本発明の目的は現像性、転写性が良好で高品質の画像が得られ、かつ、定着性の優れた静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究の結果、トナー内部の特定の部分のみに磁性微粒子を含有させることにより、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
即ち、本発明の要旨は、
) 少なくとも磁性微粒子と結着樹脂を含有してなる静電荷像現像用トナーにおいて、該磁性微粒子がトナーの表面上に存在せず、かつbmin /A>0.02(但し、Aはトナーの平均粒径、bmin はトナー表面の最も近傍に位置する磁性微粒子とトナー表面の距離である)を満たし、前記トナーが
(a)芯材構成用モノマー及び磁性微粒子を含有する混合物中に、前記芯材構成用モノマー100重量部に対し、3〜15重量部のポリエステルを溶解させ、重合性組成物を得る工程と、
(b)水性分散媒中に工程(a)で得られた重合性組成物を分散させ、芯材構成材料の液滴の表面にポリエステルを偏在させる工程と、
(c)工程(b)で得られた重合性組成物を重合させ、外殻により覆われた芯材を形成させる工程、
とからなるin situ法により製造された前駆体粒子の水系懸濁液に、少なくともビニル重合性単量体とビニル重合開始剤を添加して該前駆体粒子中に吸収させた後、該前駆体粒子中の単量体成分を重合させて得られるカプセルトナーであることを特徴とする熱圧力定着用の静電荷像現像用トナー、
) さらに0.5>B/A>0.02(但し、Aはトナーの平均粒径、Bは磁性微粒子が存在しないトナー表層の平均層厚である)を満たすことを特徴とする前記(1)記載の静電荷像現像用トナー、
) 磁性微粒子の平均粒径が0.01〜0.4μmである前記(1)又は(2)記載の静電荷像現像用トナー、
) Aが5〜10μmであり、Bが0.1〜5μmである前記()記載の静電荷像現像用トナー、
) 磁性微粒子の添加量が結着樹脂100重量部に対して20〜120重量部であることを特徴とする前記(1)〜()いずれか記載の静電荷像現像用トナー、
) カプセルトナーの外殻の主成分が非晶質ポリエステルよりなるものである前記()記載の静電荷像現像用トナー、
) 磁性微粒子が外殻中に存在せず、かつ芯材中に存在することを特徴とする前記()記載の静電荷像現像用トナー、並びに
) bmin /Aが、bmin /A≧0.03を満たす前記1〜()いずれか記載の静電荷像現像用トナー、に関する。
【0012】
本発明の静電荷像現像用トナーは、磁性微粒子がトナーの表面上に存在せず、かつbmin /A>0.02を満たすことを特徴とするものである。さらに、本発明のトナーにおいて、0.5>B/A>0.02を満たすものが好ましい。ここで、Aはトナーの平均粒径であり、bmin はトナー表面の最も近傍に位置する磁性微粒子とトナー表面の距離であり、Bは磁性微粒子が存在しないトナー表層の平均層厚である。
【0013】
より具体的には、Aはコールターマルチサイザー((株)日科機製)を用いて数平均により算出したトナーの平均粒径である。また、Bは透過型電子顕微鏡によりトナー断面を観察して撮影した写真から次のようにして値を算出したものである。
【0014】
まず、トナーの顕微鏡写真としては、画像解析装置「LUZEX 500 」(日本レギュレーター(株)製)を用いて顕微鏡写真から求められるヘイウッド直径(HD)が、コールターマルチサイザーから得られるAと実質的に一致(±10%)するようなものを選択する。
【0015】
ここで、HDは、次のように算出される。即ち、非円形のトナーの図形の断面積Sを解析し、その後、下記の数式により、断面積Sと同一面積と仮定された円の直径であるHDが決定される。
【0016】
【数1】
Figure 0003765593
【0017】
(式中、Sはトナーの断面積を表わす。)
【0018】
その後、前記のように選択された断面写真において、トナー内部に観察される磁性微粒子の粒子群の中でその外周部、即ちトナー表面に最も近い位置に存在する磁性微粒子に注目し、外周部の各磁性微粒子とトナー表面との距離bn (b1 ,b2 ,・・・bn )を写真上で計測する(図1参照)(但し、距離測定のための導き線は磁性微粒子の粒子群とは交わらないものとする。)。ここで、距離は着目された磁性微粒子の中心から測ったものではなく、磁性微粒子の表面から測ったものである。これらの距離bn の中で、bmin はその最も小さい距離をいう。本発明のトナーは、bmin /A>0.02を満たす。
【0019】
次に、このbn と測定の対象となった磁性微粒子の数nを用いて、Bを次式により算出する。
B=(Σbn )/n
(nは測定の対象となる磁性微粒子の総数、bn は各磁性微粒子とトナー表面との距離を表す。)
【0020】
本発明においては、通常、0.5>B/A>0.02であり、好ましくは0.3>B/A>0.04であり、さらに好ましくは0.2>B/A>0.05であり、B/Aが0.02以下であると定着強度が劣るとともに、低温定着性が悪くなり好ましくない。
なお、本発明において、通常Aは5〜10μmであり、Bは0.1〜5μmである。
【0021】
本発明における磁性微粒子としては、例えばフェライト、マグネタイトを初めとする鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示す金属もしくは合金またはこれらの元素を含む化合物、あるいは強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅とを含めホイスラー合金と呼ばれる種類の合金、または二酸化クロムその他を挙げることができる。好ましくは、フェライト、マグネタイト等を用いることができる。本発明においては、これらの磁性微粒子は単独で又は2種以上を併用して使用される。
【0022】
前記磁性微粒子において、トナーの種類にもよるが、B/A値をさらによく調整する観点から表面処理した磁性微粒子も好適に用いることができる。例えば、親水性外殻樹脂を用いたカプセルトナーを使用する場合、疎水化処理された磁性微粒子等の疎水性の磁性微粒子が好適に用いられ、またそのことにより、B/A値を容易に調整することができる。
【0023】
なお、上記のような磁性微粒子の平均粒子径は、通常0.01〜0.4μmである。また、一成分現像剤に使用する場合、磁性微粒子の含有量は、結着樹脂100重量部に対して20〜120重量部程度、好ましくは40〜110重量部である。また、二成分現像剤に使用する場合、磁性微粒子の含有量は、結着樹脂100重量部に対して0.5〜50重量部程度、好ましくは1〜40重量部である。
【0024】
本発明において、磁性微粒子は着色剤としての作用も有するが、着色剤としては上記の磁性微粒子の他にカーボンブラックを添加せしめることで着色度を上げることもできる。例えば、サーマルブラック法、アセチレンブラック法、チャンネルブラック法、ランプブラック法等により製造される各種のカーボンブラック、カーボンブラックの表面を樹脂で被覆しているグラフト化カーボンブラック等及びそれらの混合物を挙げることができる。さらに添加される着色剤は、通常、結着樹脂100重量部に対して1〜15重量部程度が使用される。
【0025】
本発明のトナーは、上述のように磁性微粒子がB/A>0.02の位置にあるため、定着性に影響する結着樹脂のみの部分がトナー表面付近にある。特に、トナーがカプセルトナーである場合、少なくとも外殻樹脂が磁性微粒子を含有しない樹脂として存在しており、またさらにその外殻の内側に磁性微粒子を含有しない芯材樹脂層がさらに存在するものが好ましい。
従って、磁性微粒子がそのトナー表面にも存在する、従来の混練法により得られたトナーと比べて、トナーの定着性は顕著に向上する。よって、本発明のトナーは優れた定着性を発現する。
【0026】
本発明のトナーは、カプセルトナーであってもよく、またカプセル構造でない重合トナー(以下、「重合トナー」と略す。)であってもよい。本発明のトナーがカプセルトナーである場合、外殻材料中に磁性微粒子を含有させることなく、芯材構成材料中に含有させてカプセルトナーを製造する。その際、B/Aは外殻の厚みを適宜制御することにより調整できる。また、重合トナーである場合、親水性基を有しかつラジカル重合性モノマーに溶解しうるポリマー又はオリゴマー、例えばスチレン−無水マレイン酸の共重合体等を磁性微粒子とラジカル重合性モノマーを含有する混合物に添加量を調整しつつ、添加することにより、トナーの表面付近に磁性微粒子が含まれないようにすることができ、この点以外は常法に準じて重合トナーを製造することができる。
【0027】
具体的には、常法である分散重合あるいは芯材としての母粒子と数平均粒子径が母粒子の数平均粒子径の1/8以下である外殻形成材料の子粒子とを気流中で高速攪拌して外殻を形成するといった乾式法等に準じて製造することができるが、好適には懸濁重合に準じて製造することができる。
【0028】
まず、トナーの各構成材料について説明するが、重合トナーについての各構成材料は、カプセルトナーの芯材とほぼ同様である。
【0029】
即ち、トナーの結着樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリエステル・ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられ、好ましくはビニル樹脂が挙げられる。このような熱可塑性樹脂のガラス転移点は40〜70℃であることが好ましいが、一方、低温定着を目的としたカプセルトナーである場合には、芯材のガラス転移点は10〜50℃であることが好ましく、さらに20〜45℃であることが好ましい。
【0030】
前記の熱可塑性樹脂のうち、ビニル樹脂を構成する単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4 −ジメチルスチレン、p−クロルスチレン、ビニルナフタレン等のスチレン若しくはスチレン誘導体、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等の如きエチレン系不飽和モノオレフィン類、例えば塩化ビニル、臭化ビニル、弗化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ギ酸ビニル、カプロン酸ビニル等の如きビニルエステル類、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸イソオクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等の如きエチレン性モノカルボン酸及びそのエステル、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の如きエチレン性モノカルボン酸置換体、例えばマレイン酸ジメチル等の如きエチレン性ジカルボン酸及びその置換体、例えばビニルメチルケトン等の如きビニルケトン類、例えばビニルメチルエーテル等の如きビニルエーテル類、例えばビニリデンクロリド等の如きビニリデンハロゲン化物、例えばN−ビニルピロール、N−ビニルピロリドン等の如きN−ビニル化合物類が挙げられる。
【0031】
本発明に係る結着樹脂を構成する成分の内、樹脂の主骨格形成にスチレンもしくはスチレン誘導体を50〜90重量%用い、樹脂の軟化温度等の熱特性の調節にエチレン性モノカルボン酸もしくはそのエステルを10〜50重量%用いることが、樹脂のガラス転移点を制御し易く好ましい。
【0032】
本発明に係る結着樹脂を構成する単量体組成物中に架橋剤を添加する場合、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3 −ブチレングリコールジメタクリレート、1,6 −ヘキシレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2'−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2'−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ジブロムネオペンチルグリコールジメタクリレート、フタル酸ジアリルなど、一般の架橋剤を適宜(必要に応じて2種以上組み合わせて)用いることができる。これらのうち、好ましくはジビニルベンゼン、ポリエチレングリコールジメタクリレート等が用いられる。
【0033】
これらの架橋剤の使用量は、重合性単量体を基準にして0.001 〜15重量%、好ましくは0.1 〜10重量%で使用するのが良い。これらの架橋剤の使用量が15重量%より多いとトナーが熱で溶融しにくくなり、熱定着性又は熱圧力定着性が劣ることとなる。また使用量が0.001 重量%より少ないと、熱圧力定着において、トナーの一部が紙に完全に固着しないでローラー表面に付着し、次の紙に転移するというオフセット現象を防ぎにくくなる。
【0034】
また、上記単量体を、不飽和ポリエステルの存在下に重合させてグラフトもしくは架橋重合体とし、結着樹脂としても良い。
【0035】
また、熱可塑性樹脂を製造する際使用される重合開始剤としては、2,2'−アゾビス(2,4 −ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス−4−メトキシ−2,4 −ジメチルバレロニトリル、その他のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤:ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプロピルパーオキシカーボネート、キュメンハイドロパーオキサイド、2,4 −ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドの如き過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
【0036】
重合体の分子量及び分子量分布を調節する目的で、又は反応時間を調節する目的等で、二種類又はそれ以上の重合開始剤を混合して使用することもできる。重合開始剤の使用量は、重合単量体100 重量部に対して0.1 〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。
【0037】
本発明においては、更に荷電制御剤を添加することもでき、添加する負帯電性荷電制御剤としては、特に限定されることなく、例えば含金属アゾ染料である「バリファーストブラック3804」、「ボントロンS−31」、「ボントロンS−32」、「ボントロンS−34」(以上、オリエント化学社製)、「アイゼンスピロンブラックTRH」、「T−77」(以上、保土ヶ谷化学社製)等、銅フタロシアニン染料、サリチル酸のアルキル誘導体の金属錯体、例えば「ボントロンE−81」、「ボントロンE−82」、「ボントロンE−85」(以上、オリエント化学社製)、4級アンモニウム塩、例えば「COPY CHARGE NX VP434」(ヘキスト社製)、ニトロイミダゾール誘導体等を挙げることができる。
【0038】
正帯電性荷電制御剤としては、特に限定されることなく、例えばニグロシン染料として「ニグロシンベースEX」、「オイルブラックBS」、「オイルブラックSO」、「ボントロンN−01」、「ボントロンN−07」、「ボントロンN−09」、「ボントロンN−11」(以上、オリエント化学社製)等、3級アミンを側鎖として含有するトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩化合物、例えば「ボントロンP−51」(オリエント化学社製)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、「COPY CHARGE PX VP435」(ヘキスト社製)等、ポリアミン樹脂、例えば「AFP−B」(オリエント化学社製)、イミダゾール誘導体等を挙げることができる。
【0039】
以上の荷電制御剤は結着樹脂中に0.1 〜8.0 重量%、好ましくは0.2 〜5.0 重量%含有される。
【0040】
また必要に応じて、熱圧力定着における耐オフセット性を改善する目的で、例えばポリオレフィン、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、部分ケン化脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級アルコール、パラフィンワックス、アミド系ワックス、多価アルコールエステル、シリコンワニス、脂肪族フロロカーボン、シリコンオイル等のオフセット防止剤を任意の一種以上含有せしめても良い。
【0041】
前記ポリオレフィンとしては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等の樹脂であって、軟化点が80〜160 ℃のものである。前記脂肪酸金属塩としては、例えばマレイン酸と亜鉛、マグネシウム、カルシウム等との金属塩;ステアリン酸と亜鉛、カドミウム、バリウム、鉛、鉄、ニッケル、コバルト、銅、アルミニウム、マグネシウム等との金属塩;二塩基性ステアリン酸鉛;オレイン酸と亜鉛、マグネシウム、鉄、コバルト、銅、鉛、カルシウム等との金属塩;パルミチン酸とアルミニウム、カルシウム等との金属塩;カプリル酸塩;カプロン酸鉛;リノール酸と亜鉛、コバルト等との金属塩;リシノール酸カルシウム;リシノレイン酸と亜鉛、カドミウム等との金属塩及びこれらの混合物等が挙げられる。前記脂肪酸エステルとしては、例えばマレイン酸エチルエステル、マレイン酸ブチルエステル、ステアリン酸メチルエステル、ステアリン酸ブチルエステル、パルミチン酸セチルエステル、モンタン酸エチレングリコールエステル等が挙げられる。前記部分ケン化脂肪酸エステルとしては、例えばモンタン酸エステルのカルシウム部分ケン化物等が挙げられる。前記高級脂肪酸としては、例えばドデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セラコレイン酸等及びこれらの混合物を挙げることができる。前記高級アルコールとしては、例えばドデシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール等を挙げることができる。前記パラフィンワックスとしては、例えば天然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフィン、塩素化炭化水素等が挙げられる。前記アミド系ワックスとしては、例えばステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ラウリル酸アミド、ベヘニン酸アミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、N,N'−m−キシリレンビスステアリン酸アミド、N,N'−m−キシリレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アミド、N,N'−イソフタル酸ビスステアリルアミド、N,N'−イソフタル酸ビス−12−ヒドロキシステアリルアミド等が挙げられる。前記多価アルコールエステルとしては、例えばグリセリンステアレート、グリセリンリシノレート、グリセリンモノベヘネート、ソルビタンモノステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、ソルビタントリオレート等が挙げられる。前記シリコンワニスとしては、例えばメチルシリコンワニス、フェニルシリコンワニス等が挙げられる。前記脂肪族フロロカーボンとしては、例えば四フッ化エチレン、六フッ化プロピレンの低重合化合物あるいは特開昭53−124428号公報記載の含フッ素界面活性剤等が挙げられる。これらのオフセット防止剤のうち、ポリオレフィンが好ましく、特にポリプロピレンが好ましく用いられる。
これらのオフセット防止剤の結着樹脂に対する割合は1〜20重量%が好ましい。
【0042】
本発明のトナーが、カプセルトナーである場合には、芯材の外表面に外殻を有することになるが、外殻の構成材料はカプセルトナーの製造方法により、以下のように異なるものである。
【0043】
スプレードライ法やドライカプセル化法による場合は、外殻を構成する樹脂は特に限定されない。
【0044】
また、in situ重合の場合には、外殻を構成する樹脂は、芯材に使用する熱可塑性樹脂よりも高い親水性を有するものであれば特に限定されることない。
【0045】
本発明におけるin situ法の一般的な例として、
(a)芯材構成用モノマー、磁性微粒子及びその他の添加剤を含有する混合物中に外殻形成用樹脂を溶解させ、重合性組成物を得る工程と、
(b)水性分散媒中に工程(a)で得られた重合性組成物を分散させ、芯材構成材料の液滴の表面に外殻形成用樹脂を偏在させる工程と、
(c)工程(b)で得られた重合性組成物を重合させ、外殻により覆われた芯材を形成させる工程、とからなる方法等が挙げられる。
【0046】
外殻を構成する樹脂としては、例えばポリエステル、ポリエステルアミド、ポリアミド、ポリウレア、あるいはメタクリル酸ジメチルアミノエチル/メタクリル酸ジエチルアミノエチルのような含窒素単量体の重合体もしくはそれとスチレンまたは不飽和カルボン酸エステルとの共重合体、あるいはアクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸/不飽和二塩基酸/不飽和二塩基酸無水物の重合体もしくはそれとスチレン系単量体との共重合体等が用いられる。中でも、非晶質ポリエステルを外殻の主成分とする場合、得られるトナーが低温定着性に優れる等の理由より、本発明において好適に用いることができる。
【0047】
本発明における非晶質ポリエステルは、通常、2価のアルコール単量体及び/又は3価以上の多価アルコール単量体の1種以上と2価のカルボン酸単量体及び/又は3価以上の多価カルボン酸単量体の1種以上の縮重合によって得られるものが使用される。本発明においては、特に構成モノマーとして1種以上の2価のアルコール単量体及び1種以上の2価のカルボン酸単量体、更に少なくとも3価以上の多価アルコール単量体及び/又は3価以上の多価カルボン酸単量体を用いて縮重合により得られたものが好ましい。このような非晶質ポリエステルは、外殻中の樹脂の全重量中、通常50〜100重量%含有され、外殻に含有される他の樹脂成分としては、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリウレア等を0〜50重量%用いることができる。
【0048】
2価のアルコールとしては、例えばポリオキシプロピレン(2.2) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0) −ポリオキシエチレン(2.0) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシプロピレン(6) −2,2 −ビス (4−ヒドロキシフェニル) プロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2 −プロピレングリコール、1,3 −プロピレングリコール、1,4 −ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4 −ブテンジオール、1,5 −ペンタンジオール、1,6 −ヘキサンジオール、1,4 −シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのプロピレン付加物、ビスフェノールAのエチレン付加物、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
【0049】
3価以上の多価アルコールとしては、例えばソルビトール、1,2,3,6 −ヘキサンテトロール、1,4 −ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4 −ブタントリオール、1,2,5 −ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4 −ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5 −トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。本発明において、これらのアルコール単量体のうち、好ましくは、3価のアルコールが用いられる。
【0050】
本発明においては、これらの2価のアルコール単量体及び3価以上の多価アルコール単量体から単独であるいは複数の単量体を用いることができる。
【0051】
また、酸成分としては、カルボン酸成分で2価の単量体として、例えばマレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、n−オクチルコハク酸、イソオクテニルコハク酸、イソオクチルコハク酸、及びこれらの酸の無水物、もしくは低級アルキルエステル等が挙げられる。
【0052】
3価以上の多価カルボン酸成分としては、例えば1,2,4 −ベンゼントリカルボン酸、2,5,7 −ナフタレントリカルボン酸、1,2,4 −ナフタレントリカルボン酸、1,2,4 −ブタントリカルボン酸、1,2,5 −ヘキサントリカルボン酸、1,3 −ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4 −シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ (メチレンカルボキシル) メタン、1,2,7,8 −オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸及びこれらの酸無水物、低級アルキルエステル等が挙げられる。本発明において、これらのカルボン酸成分のうち、好ましくは、3価のカルボン酸もしくはその誘導体が用いられる。
【0053】
本発明においては、これらの2価のカルボン酸単量体及び3価以上の多価カルボン酸単量体から単独であるいは複数の単量体を用いることができる。
【0054】
本発明における非晶質ポリエステルの製造方法は、特に限定されることなく、上記の単量体を用いてエステル化、エステル交換反応により製造することができる。
【0055】
ここで、非晶質とは明確な融点を有しないものであり、本発明において結晶質のポリエステルを用いると融解に必要なエネルギー量が大きく、トナー定着性が向上できず好ましくない。
【0056】
このようにして得られる非晶質ポリエステルは、さらにガラス転移点が50〜80℃であることが好ましく、さらに55〜75℃であることが好ましい。50℃未満であるとトナーの保存安定性が悪くなり、80℃を越えるとトナーの定着性が悪くなる。なお本発明において、ガラス転移点とは示差走査熱量計(「DSC 210型」、セイコー電子工業社製)を用い、昇温速度10℃/min で測定した際に、ガラス転移点以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの間での最大傾斜を示す接線との交点の温度をいう。
【0057】
また、該非晶質ポリエステルの酸価は、3〜50(KOHmg/g)であることが好ましく、より好ましくは10〜30(KOHmg/g)である。3(KOHmg/g)未満であると、殻材となる非晶質ポリエステルがin situ重合中に界面に出にくくなり、トナーの保存安定性が悪く、50(KOHmg/g)を越えるとポリエステルが水相へ移行しやすく製造安定性が悪くなる。ここで酸価の測定方法は、JIS K0070によるものである。
【0058】
本発明において、前記の外殻樹脂の添加量は、芯材100重量部に対し、通常3〜50重量部、好ましくは5〜40重量部である。3重量部未満であると外殻の膜厚が薄くなりすぎて保存安定性が悪くなり、50重量部を越えると高粘度になり微粒化が困難となり製造安定性が悪くなる。
【0059】
懸濁重合やin situ重合の場合には、分散質の凝集、合体を防ぐために、分散媒中に分散安定剤を含有させておく必要がある。
分散安定剤としては、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルアルコール、ポリスチレンスルホン酸、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、アリル−アルキル−ポリエーテルスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム、3,3 −ジスルホン酸ジフェニル尿素−4,4 −ジアゾ−ビス−アミノ−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5 −テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4 −ジアゾ−ビス−β−ナフトール−ジスルホン酸ナトリウム、コロイダルシリカ、アルミナ、リン酸三カルシウム、水酸化第二鉄、水酸化チタン、水酸化アルミニウム、その他を使用することができる。これらのうち、リン酸三カルシウムが好ましく用いられる。これらの分散安定剤は二種以上を併用してもよい。
【0060】
また、分散媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、グリセリン、アセトニトリル、アセトン、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、これらのうち水を必須成分として用いることが好ましい。これらを単独あるいは混合して用いることも可能である。
【0061】
本発明においては、以上のようなin situ重合法により製造されたカプセルトナーを前駆体粒子として用いて、さらにseed重合法を行いカプセルトナーを得ることができる。
【0062】
本発明の製造方法は、前記のin situ重合法により得られた前駆体粒子(以下、「前駆体粒子」と略す。)の水系懸濁液に少なくともビニル重合性単量体とビニル重合開始剤を添加して前駆体粒子中に吸収させた後、該前駆体粒子中の単量体成分を重合させるものである。
【0063】
本発明の製造方法においては、前記のin situ重合法による前駆体粒子の製造後、懸濁状態のまま、直ちに少なくともビニル重合性単量体とビニル重合開始剤を添加して前駆体粒子中に吸収させ、該前駆体粒子中の単量体成分をseed重合させてもよい。こうすることにより製造工程をより簡略化できる。
なお、前駆体粒子中に吸収させるビニル重合性単量体等は、予め水乳濁液として添加しても良い。
【0064】
添加する水乳濁液は、水にビニル重合性単量体とビニル重合開始剤を分散安定剤と共に乳化分散させたものであり、他に架橋剤、オフセット防止剤、荷電制御剤等を含有させることもできる。
【0065】
このseed重合で用いるビニル重合性単量体としては、前駆体粒子の製造に用いられるものと同じものでもよい。また、ビニル重合開始剤、架橋剤、分散安定剤も、前記の前駆体粒子の製造に用いられるものと同様のものを用いることができる。seed重合において用いる架橋剤の使用量は、重合性単量体を基準にして0.001 〜15重量%、好ましくは0.1 〜10重量%で使用するのが良い。
【0066】
また、トナーの保存安定性の更なる向上のため、前記の非晶質ポリエステル等の親水性外殻材を水乳濁液に添加してもよい。そのときの添加量としては芯材100重量部に対し、通常1〜20重量部、好ましくは3〜15重量部である。
【0067】
また、seed重合で用いる非晶質ポリエステルの酸価は、前記in situ重合の場合と同様に3〜50(KOHmg/g)であることが好ましく、より好ましくは10〜30(KOHmg/g)である。
【0068】
水乳濁液の添加量は、ビニル重合性単量体の使用量が、前駆体粒子100重量部に対し10〜200重量部となるように調整する。10重量部未満では定着性改良に効果が無く、200重量部を越えると均一に単量体を前駆体粒子中に吸収させ難くなる。
【0069】
水乳濁液の添加により、該ビニル重合性単量体は前駆体粒子中に吸収されて前駆体粒子の膨潤が起こる。seed重合反応において、この状態で前駆体粒子中の単量体成分を重合させるものであり、前駆体粒子を種粒子とするseed重合法であるといえる。
【0070】
本発明において、トナーが重合トナーである場合、前記のように親水性基を有しかつラジカル重合性モノマーに溶解しうるポリマー又はオリゴマーを磁性微粒子とラジカル重合性モノマーを含有する混合物に添加量を調整しつつ、添加することにより、トナーの表面付近に磁性微粒子が含まれないようなトナーを製造することができる。
【0071】
具体的には、このトナーは、親水性基を含みかつラジカル重合性モノマーに溶解しうるポリマー又はオリゴマーを、磁性微粒子とラジカル重合性モノマーを含有する混合物に添加して重合性組成物を得、該重合性組成物を懸濁重合させる方法により製造されることを特徴とする。
【0072】
ここで、ポリマー又はオリゴマーとして酸無水物基を1個以上有する共重合体が挙げられる。このような酸無水物基を1個以上有する共重合体としては、例えば酸無水物基を含有するα,β−エチレン性共重合性単量体(a)とその他のα, β−エチレン性共重合性単量体(b)の共重合体等が挙げられる。
【0073】
ここで、酸無水物基を含有するα,β−エチレン性共重合性単量体(a)としては、無水イタコン酸、無水クロトン酸等や、下記一般式に示される化合物、
【0074】
【化1】
Figure 0003765593
【0075】
(式中、Q1 およびQ2 は独立して水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、又はハロゲン原子を示す。)
例えば無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水2,3−ジメチルマレイン酸、クロロマレイン酸無水物、ジクロロマレイン酸無水物、ブロモマレイン酸無水物、ジブロモマレイン酸無水物等を挙げることができ、好ましくは無水マレイン酸、無水シトラコン酸等である。
【0076】
その他のα, β−エチレン性共重合性単量体(b)としては、前記のビニル樹脂を構成する単量体と同様なものが挙げられる。
【0077】
前記ポリマー又はオリゴマーの添加量は、トナーの周辺部分に磁性微粒子が含有されるのを防止する観点から、通常ラジカル重合性モノマー100重量部に対して、通常2〜100重量部、好ましくは5〜50重量部である。
【0078】
ラジカル重合性モノマーとしては、前述の本発明における結着樹脂に用いるモノマーと同様のものが用いられる。
【0079】
本発明の静電荷像現像用トナーには、必要に応じて、流動性向上剤、クリーニング性向上剤などを用いることができる。流動性向上剤としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。特にシリカの微粉末が好ましい。
【0080】
なお、シリカの微粉末は、Si−O−Si結合を有する微粉末であり、乾式法及び湿式法で製造されたもののいずれであってもよい。また、無水二酸化ケイ素のほか、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などいずれであってもよいが、 SiO2 を85重量%以上含むものが好ましい。また、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シリコンオイル、側鎖にアミンを有するシリコンオイルなどにより表面処理されたシリカの微粉末などを用いることができる。
【0081】
クリーニング性向上剤としては、ステアリン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩、フッ素系高分子の微粒子粉末などが挙げられる。
更に現像性を調整するための添加剤、例えばメタクリル酸メチルエステル、メタクリル酸ブチルエステル等の重合物の微粒子粉末などを用いてもよい。
【0082】
本発明の静電荷像現像用トナーは、単独で磁性1成分系現像剤として用いられ、またキャリアと混合して2成分系の現像剤を調製しても用いることができる。キャリアとしては、特に限定されないが、鉄粉、フェライト、ガラスビーズ等、又はそれらの樹脂被覆したもの、更にはマグネタイト微粉、フェライト微粉を樹脂中に練り込んだ樹脂キャリアが用いられ、トナーのキャリアに対する混合比は0.5 〜20重量%である。またキャリアの粒径としては、15〜500 μm のものが用いられる。
【0083】
本発明の静電荷像現像用トナーは熱と圧力を併用して紙等の記録材に定着させることにより良好な定着強度を与えるが、熱圧力定着方法としては、熱と圧力が併用されておれば、公知の熱ローラー定着方式、又は例えば特開平2−190870号公報記載の如く、記録材上の未定着のトナー画像を加熱部と耐熱性シートから構成された加熱手段により、該耐熱性シートを介して加熱溶融させ、定着せしめる定着方式、又は例えば特開平2−162356号公報記載の如く、固定支持された加熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つフィルムを介して記録材を該加熱体に密着させる加圧部材とにより、該トナーの顕画像を記録材に加熱加圧定着する方式等の方法が本発明のトナーの定着に適している。
【0084】
【実施例】
以下、樹脂製造例、実施例、比較例、および試験例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定されるものではない。
【0085】
樹脂製造例
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物369.5g(以下BPA・POと略す、付加モル数は平均値で3)、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物146.4g(以下BPA・EOと略す)、テレフタル酸126.0g(以下TPAと略す)、ドデセニルコハク酸40.2g(以下DSAと略す)、無水トリメリット酸77.7g(以下TMAと略す)をガラス製2リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、ステンレス製攪拌棒、流下式コンデンサー、及び窒素導入管を取り付け、マントルヒーター中で、窒素気流下にて220℃にて反応せしめた。
【0086】
重合度は、ASTM E28−67に準拠した軟化点より追跡を行い、軟化点が110℃に達したとき、反応を終了した。この樹脂を樹脂Aとする。
以下同様の方法で樹脂Bを製造した。その時の組成を表1に示す。また、得られた樹脂のガラス転移点は、示差走査熱量計(「DSC 220 」、セイコー電子工業(株)製)で測定し、その値及び軟化点、酸価を併せて表2に示す。なお、酸価はJIS K0070に準ずる方法により測定した。
【0087】
【表1】
Figure 0003765593
【0088】
【表2】
Figure 0003765593
【0089】
実施例1
スチレン65.0重量部、2−エチルヘキシルアクリレート35.0重量部、ジビニルベンゼン0.8重量部、四三酸化鉄(M−0902:σs=93.9emu/g(5kOe),σr=7.7emu/g(5kOe),Hc=76Oe(5kOe),pH=7.5,吸油量;21ml/100g,三井金属鉱業(株)製)98.0重量部に樹脂Aを10重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.5重量部を添加し、アトライター(「MA-01SC 型」、三井三池化工機(株)製)に投入し、10℃にて5時間分散し、重合性組成物を得た。
【0090】
次いで、2リットルのガラス製セパラブルフラスコに予め調製したリン酸三カルシウム4重量%の水性コロイド溶液650gに対して前記の重合性組成物212.3gを添加し、TKホモミキサー(M型、特殊機化工業(株)製)を用いて室温にて、回転数10000rpmで2分間乳化分散させた。
【0091】
次に、4つ口ガラス製の蓋をし、還流冷却管、温度計、窒素導入管、ステンレス製攪拌棒を取り付け、電熱マントルヒーター中に設置した。窒素下にて攪拌を続けながら、1段目の重合として85℃まで昇温し、10時間反応を行い種粒子とした。これを室温まで冷却して前駆体粒子を得た。
【0092】
次に、該前駆体粒子の水系懸濁液中に超音波発振機(US−150,(株)日本精機製作所製)にて調製したスチレン13.0重量部、2−エチルヘキシルアクリレート7.0重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部、ジビニルベンゼン0.22重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.1重量部、水20重量部からなる水乳濁液40.7重量部を滴下し、該前駆体粒子を膨潤させた。滴下後、直ちに光学顕微鏡にて観察を行ったところ、乳濁液滴は全く見られず、膨潤が極めて短時間のうちに完了していることが確かめられた。そこで、窒素下にて攪拌を続けながら2段目の重合として85℃まで昇温し、10時間反応せしめた。冷却後、10%塩酸水溶液にて分散媒を溶かし、濾過、水洗を経て風乾後45℃にて12時間、20mmHgで減圧乾燥し、風力分級機にて分級し、平均粒径8μmの外殻が非晶質ポリエステルであるカプセルトナーを得た。
【0093】
このカプセルトナー100重量部に疎水性シリカ微粒子「アエロジルR−972」(日本アエロジル社製)0.4重量部を加えて混合し、本発明のカプセルトナーを得た。これをトナー1とする。
【0094】
芯材中の樹脂に由来するガラス転移点は26.5℃、また、トナー1の軟化点は115.2℃であった。
ミクロトームによりトナー1の超薄切片を作りTEM(透過型電子顕微鏡)で観察(5000倍)した(図2)。その結果、平均するとB/A=0.12であり、bmin /Aは0.04であった。また、HD値は7.8μmであった。しかも、磁性微粒子はトナー表面に存在しなかった。
【0095】
実施例2
スチレン69.0重量部、2−エチルヘキシルアクリレート31.0重量部、ジビニルベンゼン0.9重量部、スチレンによりグラフトされたカーボンブラック「GP−E−3」(菱有工業(株)製)10.0重量部、四三酸化鉄(M−0902,三井金属鉱業(株)製)98.0重量部に樹脂Bを15重量部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)5.0重量部を添加し、アトライター(「MA-01SC 型」、三井三池化工機(株)製)に投入し、10℃にて5時間分散し、重合性組成物を得た。
【0096】
次いで、2リットルのガラス製セパラブルフラスコに予め調製したリン酸三カルシウム4重量%の水性コロイド溶液650gに対して前記の重合性組成物228.9gを添加し、TKホモミキサー(M型、特殊機化工業(株)製)を用いて室温にて、回転数10000rpmで2分間乳化分散させた。
【0097】
次に、4つ口ガラス製の蓋をし、還流冷却管、温度計、窒素導入管、ステンレス製攪拌棒を取り付け、電熱マントルヒーター中に設置した。窒素下にて攪拌を続けながら、1段目の重合として80℃まで昇温し、10時間反応を行い種粒子とした。これを室温まで冷却して前駆体粒子を得た。
【0098】
次に、該前駆体粒子の水系懸濁液中の超音波発振機(US−150,(株)日本精機製作所製)にて調製したスチレン21.0重量部、2−エチルヘキシルアクリレート4.0重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.2重量部、ジビニルベンゼン0.4重量部、樹脂B5重量部、ラウリル硫酸ナトリウム0.1重量部、水40重量部からなる水乳濁液71.7重量部を滴下し、該前駆体粒子を膨潤させた。滴下後、直ちに光学顕微鏡にて観察を行ったところ、乳濁液滴は全く見られず、膨潤が極めて短時間のうちに完了していることが確かめられた。そこで、窒素下にて攪拌を続けながら2段目の重合として85℃まで昇温し、10時間反応せしめた。冷却後、10%塩酸水溶液にて分散媒を溶かし、濾過、水洗を経て風乾後45℃にて12時間、20mmHgで減圧乾燥し、風力分級機にて分級し、平均粒径8μmの外殻が非晶質ポリエステルであるカプセルトナーを得た。
【0099】
このカプセルトナー100重量部に疎水性シリカ微粒子「アエロジルR−972」(日本アエロジル社製)0.4重量部を加えて混合し、本発明のカプセルトナーを得た。これをトナー2とする。
【0100】
芯材中の樹脂に由来するガラス転移点は28.7℃、また、トナー2の軟化点は114.0℃であった。
ミクロトームによりトナー2の超薄切片を作りTEMで観察した結果、平均するとB/A=0.1であり、bmin /Aは0.04であった。しかも、磁性微粒子はトナー表面に存在していなかった。
【0101】
実施例3(参考例)
スチレン82.0重量部、2−エチルヘキシルアクリレート18.0重量部、ジビニルベンゼン1.0重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3.5重量部、スチレンと無水マレイン酸の共重合体(スチレン:無水マレイン酸=3:1モル比,分子量=1900)10重量部に四三酸化鉄(M−0902,三井金属鉱業(株)製)98.0重量部、低分子ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製,三井ハイワックス1120H)2.0重量部を添加し、アトライター(「MA-01SC 型」、三井三池化工機(株)製)に投入し、10℃にて5時間分散し、重合組成物を得た。
【0102】
次いで、2リットルのガラス製セパラブルフラスコに予め調製しておいたリン酸三カルシウム4重量%の水性コロイド溶液560gに対して前記の重合性組成物205.5gを添加し、TKホモミキサー(M型、特殊機化工業(株)製)を用いて室温にて、回転数10000rpmで2分間乳化分散させた。
【0103】
次に、4つ口ガラス製の蓋をし、還流冷却管、温度計、窒素導入管、ステンレス製攪拌棒を取り付け、電熱マントルヒーター中に設置した。窒素下にて攪拌を続けながら、80℃で6時間反応を行わせた。
【0104】
冷却後、10%塩酸水溶液にて分散媒を溶かし、濾過、水洗を経て風乾後45℃にて12時間、20mmHgで減圧乾燥し、風力分級機にて分級し、平均粒径8μmのトナーを得た。
このトナー100重量部に疎水性シリカ微粒子「アエロジルR−972」(日本アエロジル社製)0.4重量部を加えて混合し、本発明のトナーを得た。これをトナー3とする。
【0105】
このトナー3のガラス転移点は58.0℃、また、トナー3の軟化点は120.5℃であった。
ミクロトームによりトナー3の超薄切片を作りTEMで観察した結果、平均するとB/A=0.08であり、bmin /Aは0.03であった。しかも、磁性微粒子はトナー表面に存在していなかった。
【0106】
比較例1
スチレン−2−エチルヘキシルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合体(軟化点:133.0℃、ガラス転移点:61.9℃)88.0重量部、四三酸化鉄(M−0902,三井金属鉱業(株)製)65.0重量部、負帯電性荷電制御剤「T−77」(保土ヶ谷化学(株)製)2重量部、ワックス「ビスコールTS−200」(三洋化成(株)製)2重量部をヘンシェルミキサーでよく混合した後、バレル冷却装置を備えた2軸押出機を使用し、バレル設定温度100℃、スクリュウー回転数195rpm、原料フィード量7kg/hの条件で混練し、冷却、粗砕化した後、ジェットミルによって粉砕し、更に風力分級機を用いて分級し、6μmの平均粒径微粉末を得た。
【0107】
このトナー100重量部に疎水性シリカ微粒子「アエロジルR−972」(日本アエロジル社製)0.4重量部を加えて混合し、トナーを得た。これを比較トナー1とする。
【0108】
この比較トナー1のガラス転移点は63.1℃、また、比較トナー1の軟化点は132.0℃であった。
ミクロトームにより比較トナー1の超薄切片を作りTEMで観察(5000倍)したところ(図3)、トナー表面にまで磁性微粒子が見られた(すなわち、bmin /Aは0であった。)。また、HD値は5.5μmであった。
【0109】
比較例2
スチレン69.0重量部、2−エチルヘキシルアクリレート31.0重量部、ジビニルベンゼン0.9重量部、カーボンブラック「#44」(三菱化成(株)製)7.0重量部に樹脂Aを40重量部、マグネタイト「EPT1001」(戸田工業(株)製)を50重量部、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを3.5重量部を添加し、アトライター(「MA-01SC 型」、三井三池化工機(株)製)に投入し、10℃にて5時間分散し、重合性組成物を得た。
【0110】
次いで、2リットルのガラス製セパラブルフラスコに予め調製したリン酸三カルシウム4重量%の水性コロイド溶液560gに対して前記の重合性組成物240gを添加し、TKホモミキサー(M型、特殊機化工業(株)製)を用いて5℃にて、回転数12000rpmで5分間乳化分散させた。
【0111】
次に、4つ口ガラス製の蓋をし、還流冷却管、温度計、窒素導入管、ステンレス製攪拌棒を取り付け、電熱マントルヒーター中に設置した。窒素下にて攪拌を続けながら、85℃で10時間反応を行わせた。冷却後、10%塩酸水溶液にて分散媒を溶かし、濾過、水洗を経て風乾後45℃にて12時間、20mmHgで減圧乾燥し、風力分級機にて分級し、平均粒径7μmの外殻が非晶質ポリエステルである磁性カプセルトナーを得た。
【0112】
これを比較トナー2とする。
【0113】
この比較トナー2のガラス転移点は33.0℃、また、比較トナー2の軟化点は133.0℃であった。
ミクロトームにより比較トナー2の超薄切片を作りTEMで観察(5000倍)したところ(図4)、トナー表面にまで磁性微粒子が見られた(すなわち、bmin /Aは0であった。)。また、HD値は7.1μmであった。
【0114】
試験例
(1)定着性については以下に述べる方法にて評価した。即ち、前述の調製済み現像剤をレーザープリンター、キャノン製「レーザーショット B406S」にて未定着の画像を出し、それをプロセス速度が160mm/sec、定着装置中の温度を可変にし、オイル塗布装置を除去した定着機を用いて定着評価を行なった。即ち、定着温度を70〜220℃にコントロールし、画像の定着性を評価した。その結果を表3に示す。
【0115】
ここでの最低定着温度とは、底面が15mm×7.5mm の砂消しゴムに500gの荷重を乗せ、定着機を通して定着された画像の上を5往復こすり、こする前をマクベス社の反射濃度計にて光学反射密度を測定し、以下の定義による定着率が70%を越える際の定着ローラーの温度をいう。
定着率=(こすった後の像濃度/こする前の像濃度)
【0116】
(2)耐オフセット性は、低温オフセット消滅温度及び高温オフセット発生温度を測定することにより評価した。即ち、ヒートローラ表面の温度を70〜220℃の範囲で5℃ずつ昇温してコピー試験を行ない、各温度でトナーのヒートローラ表面上への付着を肉眼により評価した。その結果を表3に示す。
【0117】
(3)耐ブロッキング性については、各トナーを50℃、相対湿度40%の条件下で24時間放置したときの凝集の発生の程度を評価し、その結果も表3に示す。
【0118】
【表3】
Figure 0003765593
【0119】
表3から明らかなように、本発明のトナー1〜3は低い温度で定着でき、良質の画像が得られたが、比較トナー1では定着ローラーの温度を高くしなければ定着できなかった。また、比較トナー2ではカプセル化構造であるにもかかわらず、磁性微粒子がトナー表面に析出しているため、本発明のトナー1、2に比較して、定着ローラーの温度を高くしなければ定着できなかった。
【0120】
【発明の効果】
本発明の静電荷像現像用トナーによれば、熱ローラー等の熱圧力定着方式において耐オフセット性が優れていて、低温で定着でき、かつ耐ブロッキング性にも優れ、カブリのない鮮明な画像を多数回にわたり安定に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はB/Aの算出方法の説明に用いられる模式図である。
【図2】図2は実施例1で得られたトナー1の断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察したトナー1の粒子構造を示す写真である。
【図3】図3は比較例1で得られた比較トナー1の断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察した比較トナー1の粒子構造を示す写真である。
【図4】図4は比較例2で得られた比較トナー2の断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察した比較トナー2の粒子構造を示す写真である。

Claims (8)

  1. 少なくとも磁性微粒子と結着樹脂を含有してなる静電荷像現像用トナーにおいて、該磁性微粒子がトナーの表面上に存在せず、かつbmin /A>0.02(但し、Aはトナーの平均粒径、bmin はトナー表面の最も近傍に位置する磁性微粒子とトナー表面の距離である)を満たし、前記トナーが
    (a)芯材構成用モノマー及び磁性微粒子を含有する混合物中に、前記芯材構成用モノマー100重量部に対し、3〜15重量部のポリエステルを溶解させ、重合性組成物を得る工程と、
    (b)水性分散媒中に工程(a)で得られた重合性組成物を分散させ、芯材構成材料の液滴の表面にポリエステルを偏在させる工程と、
    (c)工程(b)で得られた重合性組成物を重合させ、外殻により覆われた芯材を形成させる工程、
    とからなるin situ法により製造された前駆体粒子の水系懸濁液に、少なくともビニル重合性単量体とビニル重合開始剤を添加して該前駆体粒子中に吸収させた後、該前駆体粒子中の単量体成分を重合させて得られるカプセルトナーであることを特徴とする熱圧力定着用の静電荷像現像用トナー。
  2. さらに0.5>B/A>0.02(但し、Aはトナーの平均粒径、Bは磁性微粒子が存在しないトナー表層の平均層厚である)を満たすことを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 磁性微粒子の平均粒径が0.01〜0.4μmである請求項1又は2記載の静電荷像現像用トナー。
  4. Aが5〜10μmであり、Bが0.1〜5μmである請求項記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 磁性微粒子の添加量が結着樹脂100重量部に対して20〜120重量部であることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の静電荷像現像用トナー。
  6. カプセルトナーの外殻の主成分が非晶質ポリエステルよりなるものである請求項記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 磁性微粒子が外殻中に存在せず、かつ芯材中に存在することを特徴とする請求項記載の静電荷像現像用トナー。
  8. min /Aが、bmin /A≧0.03を満たす請求項1〜いずれか記載の静電荷像現像用トナー。
JP32367794A 1993-12-02 1994-11-30 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3765593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32367794A JP3765593B2 (ja) 1993-12-02 1994-11-30 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-339392 1993-12-02
JP33939293 1993-12-02
JP32367794A JP3765593B2 (ja) 1993-12-02 1994-11-30 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209904A JPH07209904A (ja) 1995-08-11
JP3765593B2 true JP3765593B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=26571270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32367794A Expired - Fee Related JP3765593B2 (ja) 1993-12-02 1994-11-30 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765593B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167222A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Kao Corp 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法
US6447969B1 (en) 1999-06-02 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
DE60115737T2 (de) 2000-02-21 2006-07-27 Canon K.K. Magnetischer Toner und Bildherstellungsverfahren unter Verwendung desselben
CA2337087C (en) 2000-03-08 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US6638674B2 (en) 2000-07-28 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP4590143B2 (ja) * 2001-09-27 2010-12-01 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
EP1515195A3 (en) 2003-09-12 2010-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and method of manufacturing magnetic toner
US20060005718A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Bridgestone Sports Co., Ltd. Method for marking golf ball and golf ball
JP4510927B2 (ja) 2007-10-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 磁性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07209904A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984901B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー
US4960664A (en) Developer composition for developing electrostatic image and toner image forming process
US5672454A (en) Toner containing particulate magnetic materials
JPH10301325A (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーおよびその製造方法
JP3765593B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3587471B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーおよびその製造方法
JP3030741B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
US5567567A (en) Method for producing encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and encapsulated toner obtained thereby
JP3503792B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
JP3391931B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー
JPH11218960A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JP3107954B2 (ja) 電子写真用トナー及び静電荷像現像剤組成物
US5858602A (en) Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and method for producing the same
JP6784121B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH08314300A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びカラー画像記録物
JPH07120965A (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
JP3219226B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーおよびその製造方法
JPH06337540A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH06148924A (ja) 現像方法
JP3107955B2 (ja) 電子写真用トナー及び静電荷像現像剤組成物
JP3765590B2 (ja) 現像方法
JPH07239572A (ja) 電子写真用結着剤及びこれを含有する電子写真用トナー
JPH06266149A (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
JP2017125958A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees