JP3764649B2 - 改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法 - Google Patents

改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3764649B2
JP3764649B2 JP2000385969A JP2000385969A JP3764649B2 JP 3764649 B2 JP3764649 B2 JP 3764649B2 JP 2000385969 A JP2000385969 A JP 2000385969A JP 2000385969 A JP2000385969 A JP 2000385969A JP 3764649 B2 JP3764649 B2 JP 3764649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nitrogen
gas
gas turbine
power plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000385969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002188457A (ja
Inventor
武治 長谷川
幹夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2000385969A priority Critical patent/JP3764649B2/ja
Publication of JP2002188457A publication Critical patent/JP2002188457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764649B2 publication Critical patent/JP3764649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気または空気から分離生成した酸素を主成分とした酸化剤で重質油あるいは石炭等をガス化して得られるガス化ガス燃料を乾式ガス精製して用いる改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法に関する。さらに詳述すると、本発明は、フュエルNOxの生成源となるガス化ガス燃料中の窒素化合物を燃焼器内の熱または排ガスの熱を利用して窒素に分解することにより、NOx低減化を図ることを主眼とした改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガス化複合発電プラントは、ガス化ガス燃料をガスタービン燃焼器で燃焼させて得た高温高圧の燃焼ガスを用いてガスタービンを駆動し発電する一方、更にガスタービンから排出される燃焼ガスを用いて蒸気を発生させこの蒸気で蒸気タービンを駆動して発電させるように設けられている。この発電プラントのガスタービンではガスタービン入口温度を上昇させるとガスタービン熱効率が向上するため、ガスタービン入口温度すなわちガスタービン燃焼器の出口温度の上昇を図ることによって発電プラントの高効率化が図られている。
【0003】
ところで、ガス化複合発電プラントでは、石炭、重質油などをガス化炉でガス化したガス化ガス燃料が使用される。このガス化ガス燃料は、石炭や重質油などをガス化剤(空気または酸素)と共にガス化炉に投入してガス化することによって得られるガス化炉生成ガス(粗生成ガス)を、ガス精製装置により精製(脱硫・集塵)してガス化精製ガスにしたものである。石炭をガス化した石炭ガス化燃料の場合はガス化剤並びにガス化炉の形式により燃料組成や発熱量は異なるが、例えば表1に示すように空気吹きガス化炉では燃料発熱量が約4MJ/Nm程度の低カロリーのガス化燃料、酸素吹きガス化炉では燃料発熱量が約10〜13MJ/Nmの中カロリーのガス化燃料が生成され、その燃料組成のうち可燃性成分は水素と一酸化炭素とが大部分を占め、一部メタン(CH)が僅かに(0.01〜0.5%)含まれる。また、このガス化ガス燃料中には、アンモニアに代表される窒素化合物が除去されずに残留している。
【表1】
Figure 0003764649
このため、ガス化ガス燃料中の窒素化合物が燃焼過程で多量のフュエルNOxを発生することとなり、これが発電プラントから排出されるNOxの大半を占める。このガス化ガス燃料中の窒素化合物は、湿式ガス精製法を採用することにより容易に除去することができる。しかし、この湿式ガス精製法は、ガス化炉生成ガスを200℃以下に冷して水洗し、更に有機溶媒の中を通すことにより集塵・脱硫を行うことから、環境対策上優れたものではあるが、浄化された石炭ガス化ガスが40℃程度に冷えてしまい、発電プラントの熱効率を40%以下とする問題を有している。
【0004】
そこで、熱効率が高い石炭ガス化複合発電の特徴を最大限に活かすには、ガス化炉で生成するガスを高温高圧のまま脱硫・集塵する乾式精製が望まれる。この乾式精製によれば、ガス化炉生成ガスを400〜500℃で精製することによって45%程度の送電端効率(一層のプラント熱効率向上およびプラント構成システムの簡素化によるコスト低減等)が期待される。そして、この乾式ガス精製を採用しながらフュエルNOxの精製を抑制できる燃焼方法や前処理が望まれている。
【0005】
従来、乾式ガス精製を採用する空気吹きガス化複合発電プラントにおいてフュエルNOxの抑制技術としては、ガスタービン燃焼器の燃焼室の上流部を燃料過剰条件としてフュエルNOxの生成を抑制しようとするものがある(例えば、1997年のASME(The American Society of Mechanical Engineers)の文献の97-GT-277に示される)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ガスタービン燃焼器の燃焼室の上流部を燃料過剰条件とする二段燃焼法によると、フュエルNOxの低減効果は燃料組成に大きく影響を受け、CH濃度が高くなるに従って燃料過剰状態が却ってNHからNOxへの転換率を上げる結果となってしまい、湿式ガス精製を採用した場合と比較して依然としてNOx排出量が多いという問題がある。
【0007】
また、現在、実用化が検討される酸素吹きガス化複合発電プラントに乾式ガス精製を採用した場合では、空気から酸素を分離・製造した後に残る窒素をガス化ガス燃料に混合することにより、火炎温度を下げて空気中の窒素に起因して生成されるサーマルNOxを抑制する方法が採用されている。しかし、火炎温度を下げるだけでは、サーマルNOxの抑制には効果的でもフュエルNOxの抑制については効果がない。また、窒素を燃焼用空気に混合して燃焼室に供給する方法も考えられているが、この場合にもサーマルNOxを抑制する方法としては効果的ではあるが、フュエルNOxを抑制することはできない。
【0008】
本発明は、ガス化ガス燃料中の窒素化合物に起因して発生するフュエルNOxを抑制することができ、さらには重質油あるいは石炭等をガス化する複合発電プラントの一層の熱効率向上およびプラント構成システムの簡素化によるコスト低減等を達成できる改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、請求項1記載の発明は、空気または空気から分離生成した酸素を主成分とした酸化剤で重質油あるいは石炭等をガス化炉でガス化し乾式精製した後に燃料改質部で改質することによって得られたガス化ガス燃料を主燃料として燃焼させるガスタービン燃焼器と、燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、ガスタービンに結合されて電力を出力する発電機とを少なくとも含む発電プラントにおいて、燃料改質部が低温触媒を備え窒素酸化物と空気または酸素を供給して、ガス化ガス燃料中の窒素化合物と燃料改質部にて供給した窒素酸化物を窒素に分解し、且つ、ガスタービンの全作動負荷条件範囲において燃焼室の上流部を燃料過剰条件とすることにより、還元燃焼させるか若しくは燃料改質部で分解されずにガス化ガス燃料中に残留した窒素化合物を酸素と窒素酸化物の存在下に窒素酸化物と選択反応させて燃焼室内における燃焼過程で窒素酸化物へ酸化されるのを抑制するようにしている。
【0010】
したがって、低温触媒改質部で触媒によりタービン排ガスのような比較的低温の熱源でもNHの分解反応を起こさせることから、微量のNOとOの供給により、NH+NO+3/4O→N+3/2HOの還元反応を起こして燃料中のNHを分解する。
【0011】
また、燃料中に分解されずにNHが残っていたとしても、燃焼室の燃料過剰条件とされた上流部で、OとNOの存在下に燃焼熱を受けてNHとNOとが選択反応し、即ち燃焼反応ではなく還元反応(無触媒還元反応)を起こし、燃料中に残存する窒素化合物が窒素酸化物に転換してから燃焼するので、燃焼過程で酸化されてNOxへ転換するのを抑制する。例えば、図11に示す実験結果から明らかなように、1000℃の温度条件下ではNHが1000ppm含まれる場合にNOを1000ppm注入すると、NHとNOの合計量2000ppmが600ppm(TFN)まで減少した。しかも、拡散燃焼の採用により安定燃焼を確保できる。更に、乾式精製を可能とするためプラントの熱効率の低下を招くことがない。
【0012】
ここで、NHからNOxへの転換率は燃料中のCH濃度に大きく影響されることが本発明者等による実験から判明した(図10参照)。一般には当量比を燃料過剰にすれば前述の転換率は低下するのであるが、CHを含むガス化ガス燃料ではCH濃度が高くなるに従って燃料過剰状態が却って転換率を上げることを知見した。そこで、燃料組成に応じた適切な燃料過剰状態が必要となる。一般には、石炭ガス化ガス燃料ではCHは1%以下、多くは0.5〜0.001%であるので、当量比は1以上、好ましくは1〜2.5、最も好ましくは1.5〜2.0程度の範囲で燃料過剰状態であることが好ましい。
【0013】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、低温触媒を用いる燃料改質部にガス化炉における高温ガス化ガスの熱またはガスタービンから排出される高温排気ガスの熱を供給して触媒反応の熱源に利用するようにしたものである。この場合、ガス化炉で発生した高温ガス化ガスあるいはガスタービンを回転させた後の排ガスを燃料改質部に導入して触媒反応の熱源として利用することができるので、新たな熱源を用意する必要が無く発電プラント全体の熱効率を上げることができる。しかも、ガスタービンから排出されるガスあるいはガス化ガスの温度レベルで作動する低温触媒の利用は、触媒の寿命を長くすると共に安価な触媒の選択を可能とし、プラント建設コストおよび運用コストを大幅に低減することが可能である。
【0014】
また、請求項3記載の発明は、請求項1に記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、低温触媒を用いる燃料改質部をガスタービン燃焼器内例えば燃焼室の上流部、または燃焼器内筒と外筒の間の流路、または燃焼器尾筒外周部のいずれかに設けるようにしている。この場合には、ガスタービン燃焼器内で発生するガス温度レベルで作動する低温触媒を利用することができる。
【0015】
また、請求項4記載の発明は、請求項1に記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、低温触媒を用いる燃料改質部をタービン静翼内部に設けたものである。この場合、触媒反応で必要とする熱がタービン静翼から得られると同時に、タービン静翼が冷却される。このため、タービン静翼の冷却のために圧縮機の空気を使用する必要がなく、プラント熱効率の向上が図れる。
【0016】
また、請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、ガスタービン出口での窒素酸化物濃度を監視してその濃度が一定量以下になるように、燃料改質部へ供給する窒素酸化物の量を制御するようにしている。この場合、燃料改質部へ供給する窒素酸化物の供給量を、ガスタービン燃焼器での燃焼に供されるまでに分解しきってガス化ガス燃料中に残らない程度の量に調整することができる。
【0017】
また、請求項6記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、ガス化ガス燃料の一部を、低温触媒を有する燃料改質部とは別の改質部に導入してその中に含まれる窒素化合物を追い焚きあるいは触媒反応による反応制御の下で全量酸化して窒素酸化物にし、この窒素酸化物を使って低温触媒を有する燃料改質部にて残りのガス化ガス燃料中の窒素酸化物の還元分解反応を行うようにしている。この場合、ガス化ガス燃料中の窒素化合物の一部例えば1/2程度を別の燃料改質部に導いて空気または酸素の下で全量酸化して窒素酸化物を得、これを利用して残りのガス化燃料の窒素化合物を低温触媒を有する燃料改質部内で窒素に還元させることができる。したがって、窒素化合物の低温触媒還元量を元の半分程度にすることができる。
【0018】
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれかに記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、燃焼室の上流端から直接当該燃焼室内へ窒素を供給する第1の窒素供給系統と、ガスタービン燃焼器内で燃焼室内へ噴出される前の燃焼用空気中へ窒素を噴出して混合させ主に燃焼室の下流側に噴出させる第2の窒素供給系統とを有し、ガスタービン出口での未燃の燃料成分濃度を監視してその濃度が所定量以下になるように、第1及び第2の窒素供給系統への窒素供給割合を制御する制御手段を有するようにしている。本発明によれば、フュエルNOxの低減と同時に、燃焼安定性を確保しつつサーマルNOxをも同時に低減できる。
【0019】
請求項8記載の発明は、請求項6に記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、ガスタービン出口での窒素酸化物濃度を監視してその濃度が一定量以下になるように、2つの燃料改質部へのガス化ガス燃料の供給割合を制御するようにしている。これにより、ガスタービン燃焼器内での無触媒還元反応を含めて窒素化合物を分解するのに必要なだけの窒素酸化物を供給または生成するようにして過剰な窒素酸化物の供給を防ぐことができる。
【0020】
請求項9記載の発明は、請求項7記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、ガスタービン燃焼器への窒素の供給は、起動用燃料並びにガス化ガス燃料による安定燃焼時には第1の窒素供給系統から行われ、起動用燃料からガス化ガス燃料へ切り替える時及びガス化ガス燃料による低負荷燃焼時には第2の窒素供給系統から行われ、かつガスタービン出口での未燃の燃料成分濃度を監視してその値が所定の値を超える時には第2の窒素供給系統から供給する窒素流量を増加させ、所定値以下の場合にはガスタービン負荷の上昇に伴って第1の窒素供給系統から供給する窒素流量を増加させるように第1の窒素系統と第2の窒素供給系統との間での窒素供給割合を漸次変えながら窒素供給位置を切り替えるようにしている。この運転方法によると、フュエルNOxを低減できると同時に、燃焼室内への窒素の供給により火炎温度を下げてサーマルNOxを低減できる。しかも、火炎温度が高く火炎安定性に優れる起動用燃料並びにガス化ガス燃料による安定燃焼時には、ほぼ全量が第1の窒素供給系から燃焼室上流部に供給される窒素によって火炎の温度が下げられてサーマルNOxの発生が抑制され、火炎温度が低くかつ火炎位置が変化して燃焼が不安定となり易い起動用燃料からガス化ガス燃料への切り替え時並びにガス化ガス燃料による低負荷燃焼時にはほぼ全量の窒素が第2窒素供給系から供給されて燃焼室上流部に集中せずに燃焼室全体に分散させられることから、燃焼室上流部での燃焼温度を低下させずに火炎安定性を維持しながら燃焼ガス全体の温度を下げてサーマルNOxの発生を抑制することができる。しかも、ガスタービン出口での未燃の燃料成分濃度が監視されてその値が所定の値以下になるように第1の窒素供給系統と第2の窒素供給系統への窒素供給割合を制御することにより燃焼安定性を確保することができる。即ち、ガスタービン負荷の上昇に伴って上がる火炎温度を下げるため、第2の窒素供給系統への窒素のバイパス量が減らされて第1の窒素供給系統への供給量が増やされるが、未燃の燃料成分が所定値を超えたときには第2の窒素供給系統へのバイパス量が増やされることによって火炎温度の下げ過ぎが防がれて安定燃焼が確保される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
【0022】
本発明の改質型ガス化ガス発電プラントは、空気または空気から分離生成した酸素を主成分とした酸化剤で重質油あるいは石炭等をガス化すると共に乾式精製した後に燃料改質部で改質することによって得られたガス化ガス燃料を主燃料として燃焼させるガスタービン燃焼器と、燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、ガスタービンに結合されて電力を出力する発電機とを少なくとも含むものである。
【0023】
ここで、燃料改質部は、独立した装置としての形態をとる必要はなく、他の装置や機器類に組み込んだりしても良い。この燃料改質部は、低温触媒を備え、微量の窒素酸化物と窒素化合物を還元分解反応させるのに必要とされる以上の空気または酸素の供給によって触媒により低温例えばガス化炉における高温ガス化ガスの熱またはガスタービンから排出される高温排気ガスの熱で窒素化合物例えばNHの分解反応を起こさせ、ガス化ガス燃料中の窒素化合物と供給した窒素酸化物とを窒素に分解するものである。この燃料改質部での反応には、HCNなども生じていると思われるが極めて微量か反応途中過程であることから、実質的にはNHをNに還元させる反応で占められる。
【0024】
この燃料改質部へのNOの注入量は、理論的には窒素化合物と同量であることが好ましい。実際には燃料改質部内を通過する間に完全に攪拌することは困難であるため、窒素化合物よりも多めに供給されることが考えられる。しかし、発電システム系外からNOを生成して供給することはコストがかかるしタービン排ガスを利用する発電システムの熱効率が低下することとなり、いずれも不経済である。また、理論量以上注入しても、注入位置や滞留時間との関係で混合が不十分となり窒素化合物や窒素酸化物が分解し切れずに残ることが考えられる。このため、NOの注入量は少ない方が経済的には好ましい。そこで、NOの注入量はシステム全体で2倍以内、好ましくは1.5倍以内、最も好ましくは1倍以内にすることである。更に、窒素酸化物の注入回数は、特に限定されるものではなく、多段注入が効果が高い場合もあるし、1段注入が効果が高い場合もある。これは、滞留時間とガス中の共存成分に因るところが大きい。即ち、無触媒脱硝反応を阻害する成分がある場合には、滞留時間は長くする必要があり、多段注入は事実上無理になる。逆に、無触媒脱硝反応を促進する成分が含まれる場合には、NOの多段注入は効果的であると考えられる。ただし、負荷変動があるような実際の発電プラントでは、化学プラントと異なり反応を制御することが難しいので、多段注入は効果的である。例えば、窒素化合物の0.3倍〜0.5倍程度の窒素酸化物の注入する場合には1〜2秒で注入NOの殆どを分解しながら2割〜3割位の窒素化合物を分解できるが、一度に大量に注入しても分解し切れないので、2段以上に分けて注入することが好ましい。この場合、各段でのNO注入を注入NOが完全に0ppmとなる反応が期待できる量としてそれを多段で繰り返すことが好ましい。例えば、NH(窒素化合物)の0.3倍のNO(窒素酸化物)を供給すると、図11に示す実験結果から明らかなように、NHは1000ppmから800ppmへと、NOは300ppmから0ppmへと反応する。そこで、この注入を繰り返すことによって、NHは1000ppm→800ppm→640ppm→512ppmと分解され、かつNOは全ての段階で0ppmであったことから、NH+NO=512ppmとなる。1回でNHとNOを同量注入して、NH+NO=600ppm と分解する場合よりもNOxを低減できる。
【0025】
また、窒素化合物のNH+NO+3/4O→N+3/2HOの還元分解反応に要する酸素量は、程度にもよるが多ければ多いほど反応が進むことが本発明者等の実験によって分かった。実験によれば、NHの0〜20倍まで酸素濃度を変化させた場合、酸素濃度が高い・多い程反応が進んだ。しかし、過剰な酸素の存在はアンモニアNHの酸化反応を促進させたり、酸素製造設備の増強が必要であるため好ましくない。そこで、酸素は一定以上、例えばNHの5倍程度であれば良い。尚、低温触媒としては、ガス化炉における高温ガス化ガスの熱またはガスタービンから排出される高温排気ガスの熱を触媒反応の熱源に利用できる程度のもので、一般には選択還元触媒が使用される。
【0026】
この燃料改質部は、ガス化炉における高温ガス化ガスまたはガスタービンから排出される高温排気ガスを導入してその熱を触媒反応の熱源として利用したり、あるいは燃料改質部そのものを燃焼器内の燃焼室上流部または燃焼器内筒と外筒の間、若しくは燃焼器尾筒外周部のいずれかに設けてこれら設備から直接受ける熱を利用したり、若しくはガスタービンの静翼を冷却する熱媒体等との間で熱交換することで得られる熱を利用するようにすることが発電システムの熱効率を向上させる上で好ましい。例えば、精製装置の下流に燃料改質装置として設置してガスタービンからの排気ガスやガス化炉からのガス化炉壁を水冷した後の熱・蒸気を導入して間接熱交換あるいは直接熱交換を行う場合ばかりでなく、場合によってはガスタービン燃焼器内やガスタービン静翼などに直接組み込まれることもある。例えば、ガスタービン燃焼器の燃焼室の上流部または燃焼器内筒と外筒の間の流路、若しくは燃焼器尾筒外周部のいずれかに設けたり、ガスタービンのタービン翼内部に設けることが可能である。ここで、燃料改質部に供給されるガス化ガス燃料は、低温触媒を利用するため、前もって脱塵を行っておくことが望ましいが、脱硫についてはこの限りではなく、前もって処理することが好ましいのであるがシステムの熱効率を考慮するとさまざまなケースが考えられることから必ずしも前に処理しなければならないものでもない。
【0027】
尚、燃料改質部へ供給する窒素酸化物は、特定の設備から供給されるものに限定されるものではなく、例えばガスタービンから排出される燃焼排ガス中に存在する窒素酸化物(NOx)あるいはガス化ガス燃料中の窒素化合物(主にNH)の一部を酸化して窒素酸化物に変換したもの若しくは別の設備から導入する窒素酸化物のいずれでも利用可能である。ガスタービンから排出される燃焼排ガスを燃料改質部に導入することによって排ガス中に存在する窒素酸化物・NOx及び酸素を反応に利用するようにしている。または、低温触媒を備える第1の燃料改質部とは別の燃料改質部、即ち追い焚き機能あるいは酸化触媒を備えている第2の燃料改質部を備え、ガス化ガス燃料の一部例えば1/2程度を第2の燃料改質部に導入してその中に含まれる窒素化合物を全量酸化して窒素酸化物にし、この窒素酸化物を使って残りの1/2程度のガス化ガス燃料を第1の燃料改質部で改質してその中の窒素化合物の還元分解反応を行うようにしても良い。この場合には、追い焚きや触媒による反応制御によってNHをNOとする反応が起こるが、場合によってはNOが生じることもある。しかし、NOが生成される条件は狭いので、条件を制御することによってNOの生成を抑えることができる。またガスタービン出口での窒素酸化物濃度を監視してその濃度が一定量以下になるように、燃料改質部へ供給する窒素酸化物の量を直接制御したり、ガス化ガス燃料の2つの燃料改質部への供給割合を制御する制御手段(図示省略)を設けて一方の燃料改質部で生成される窒素酸化物の量を調整して窒素酸化物の過剰供給を防ぐことが好ましい。また、燃料改質部へ供給される酸素についても同様で、特定の設備から供給されるものに限定されるものではなく、例えば空気からガス化炉へ供給するための酸素を分離する酸素製造装置から得られる酸素や、別の設備から導入される酸素を利用するようにしても良い。
【0028】
また、ガスタービンはその全作動負荷条件範囲において燃焼室の上流部を燃料過剰条件とすることにより、燃料改質部で分解されずにガス化ガス燃料中に残留した窒素化合物を僅かな酸素と窒素酸化物の存在下に窒素酸化物と選択反応させて燃焼室内における燃焼過程で窒素酸化物へ酸化されるのを抑制する。ここで、窒素化合物が窒素酸化物(NOx)に転換する率(C.R.%)は、燃料中のCHの量に影響される。即ち、CHを含むガス化ガス燃料の場合、NHとCHとが反応してHCNが生成され、二段燃焼の際にNHがNに分解するのを妨げる(CHがなければNに分解していたものが、一部がHCNとなりこれは殆どNOxになる)。そこで、燃焼器上流部でNHとNOとを選択反応させ、NHをNに分解するには、一次燃焼領域の当量比を転換率を最小にする値に設定する必要がある。一般に、ガス化ガス燃料中のCHは1%以下、多くは0.5〜0.001%であるので、図10に示すように当量比は1以上、好ましくは1〜2.5、最も好ましくは1.5〜2.0程度の範囲で燃料過剰状態とすることが好ましい。
【0029】
尚、ガスタービン燃焼器への窒素の供給は、空気分離装置から供給される窒素を2系統に分けて、燃焼室の上流端から直接当該燃焼室内へ窒素を供給する第1の窒素供給系統と、ガスタービン燃焼器内で燃焼室内へ噴出される前の燃焼用空気中へ窒素を噴出して混合させ主に燃焼室の下流側に噴出させる第2の窒素供給系統とを備え、ガスタービンの負荷変化に伴い、第1の窒素供給系統と第2の窒素供給系統とを切り替えあるいは併用してガスタービン燃焼器への窒素の供給位置を調整可能とすることが好ましい。例えば、燃焼器に供給される窒素を、起動用燃料並びにガス化ガス燃料による安定燃焼時には第1の窒素供給系統から供給し、起動用燃料からガス化ガス燃料へ切り替える時及びガス化ガス燃料による低負荷燃焼時には第2の窒素供給系統から主に供給するようにしている。そして、窒素供給位置の切り替えは、ガスタービン出口での未燃の燃料成分濃度を監視してその値が所定の値を超える時には第2の窒素供給系統から供給する窒素流量を増加させ、所定値以下の場合にはガスタービン負荷の上昇に伴って第1の窒素供給系統から供給する窒素流量を増加させ第2の窒素供給系統へ供給する窒素流量を減らすように第1の窒素系統と第2の窒素供給系統との間での窒素供給割合を漸次変える制御が行われる。この窒素供給割合の制御は、ガスタービン出口での未燃の燃料成分濃度に着目して行うことが好ましい。即ち、ガスタービン負荷の低い状態では窒素供給により火炎温度が下がり過ぎ、未燃燃料成分の排出が懸念される。即ち、未燃燃料成分が出るということは、火炎温度が下がり過ぎていることになる。そこで第2の窒素供給系統に窒素の一部あるいは全部をバイパスさせることによって火炎温度を下げ過ぎないように制御して燃焼安定性を確保する。
【0030】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、本発明の説明を複合発電システムに適用した場合を例に挙げて主に説明しているがこれに特に限定されるものではなく、蒸気タービン発電システムを含まないガスタービンだけの発電システムに適用することも効果的である。
【0031】
《実施形態1》
図1に本発明を改質型ガス化複合発電システムの第1の実施形態を示す。この実施形態のガス化ガス燃料改質型複合発電プラントは、酸素製造装置2で空気から分離生成した酸素AO2を主成分とした酸化剤によって重質油あるいは石炭Cをガス化するガス化炉3と、そのガス化ガスCG1を乾式精製するガス精製装置5と、ガス化ガス燃料CG2中の窒素化合物を還元分解する燃料改質装置4と、ガス化ガス燃料CG3を燃焼させて得た高温・高圧の燃焼ガスでガスタービンを駆動して該ガスタービンに連結されている発電機10を回転させて発電する圧縮機1、ガスタービン燃焼器6及びガスタービン7から成るガスタービン発電システムと、ガスタービン7から排出される高温の排気ガスGの熱を利用して蒸気サイクルにより発電機10を回転させて発電する廃熱回収ボイラ8、蒸気タービン9及び復水器11から成る蒸気発電システムとで構成される。
【0032】
ここで、燃料改質装置4は、低温触媒(図示省略)を備え、微量例えばガス化ガス燃料CG2中の窒素化合物とほぼ同量の窒素酸化物RNOと微量例えば窒素化合物の5倍程度の酸素AO2の供給によって、ガス化ガス燃料CG2中の窒素化合物と供給した窒素酸化物RNOとを窒素に分解するものである。窒素酸化物RNO及び酸素AO2の供給は、特定の設備からのものに限定されるものではないが、本実施形態では任意の設備から供給される窒素酸化物RNOと酸素製造装置からの微量の酸素AO2と共に、ガス化ガス燃料CG2の全量を燃料改質装置4に供給することにより、ガス化炉3内の適当な温度領域の熱を利用して、ガス化ガス燃料CG2中の窒素化合物と燃料改質装置4に供給した窒素酸化物RNOを低温触媒により窒素(N)に分解する。燃料改質装置4はガス精製装置5の後に設置され脱塵・脱硫後のガス化ガス燃料を改質するようにしている。尚、低温触媒としては、ガスタービンからの排気ガスが保有する400〜600℃程度の比較的低温の熱を利用して触媒反応が起こり得る選択還元触媒の使用が好ましい。燃料改質装置4に窒素酸化物RNOを供給する設備としては、例えばガスタービン燃焼器6またはガスタービン7が好ましく、このガスタービン燃焼器6またはガスタービン7からの排出されるガスFGまたはG中の窒素酸化物RNOと熱を燃料改質装置4内での還元分解反応に利用することができる。即ち、燃料改質装置4内に直接排出ガスFG中を供給してガス化ガス燃料と混合することによって、排ガスFGまたはG中の窒素酸化物RNOと熱をNHに代表される窒素化合物の還元分解反応に供する。
【0033】
また、ガスタービン燃焼器6は、例えば、図2に示すように、圧力容器である燃焼器外筒13、燃焼用空気HARを燃焼室14に導くためのフロースリーブ15、燃焼室14を囲む燃焼器内筒16、燃料を供給し火炎17を保持するための燃料ノズル18、燃料ノズル18を外筒13に固定するヘッドエンド部35、燃焼室14で燃焼したガスFGをガスタービン7に案内する燃焼器尾筒19とから構成され、その全作動負荷条件範囲において燃焼室14の上流部を燃料過剰条件とすることにより、燃料改質装置4で分解されずにガス化ガス燃料CG3中に残留した窒素化合物例えばNHを窒素酸化物(NO)と選択反応させて燃焼室14内における燃焼過程で窒素酸化物へ酸化されるのを抑制可能とされている。
【0034】
燃焼器内筒16には、燃焼器外筒13との間の流路36と燃焼室14とを連通する燃焼空気孔20が設けられ、圧縮機1から供給される燃焼用空気HARが燃焼室14の周りの空気孔20、空気旋回器32及びアトマイズ空気噴孔(図示省略)から噴出されるように設けられている。燃焼用空気孔20は、燃焼室14の上流域から離れた後半に、軸方向並びに周方向へ複数設けられており、圧縮機1から吐出される高圧空気HARを燃焼室14の下流域に優先的に供給するように設けられている。そして、全作動負荷条件で、燃焼室14の上流域を燃料過剰(当量比以上でフュエルNOxの生成を抑制する)条件とすることにより、ガス化ガス燃料CG3中の残留窒素化合物を僅かな酸素と窒素酸化物の存在下に窒素酸化物と選択反応させて還元反応により窒素(N)を生成し、燃焼室内における燃焼過程で窒素酸化物へ酸化されるのを抑制するようにしている。これによりガス化ガス燃料CG2中の窒素化合物に起因して生成されるフュエルNOxを抑制することができる。さらに、軸方向下流に向かうに従って燃焼空気孔20から燃焼用空気HARを供給し、燃焼器6の出口での未燃分を一定量以下に抑制する(図3参照)。
【0035】
バーナは、起動用液体燃料21を霧化して噴射するアトマイズ空気噴孔(図示省略)を備えたノズル22と、ガス化ガスCG3を供給するためのガス化ガス燃料ノズル18並びに旋回器23と、窒素AN2を燃焼室14に供給するための窒素噴射ノズル24並びに旋回器25とから成り、それらを同軸上に組み合わせることにより構成され、ガスタービン燃焼器6の上流端の中心軸上に配置される。このバーナは、燃料、空気、窒素およびそれらの混合ガスを旋回させながら供給することで、燃焼室14の上流部のノズル出口付近に安定した火炎17を形成させる。また、窒素噴孔たる旋回器25を燃料ノズル18の周りに設けて、火炎17の存在する燃焼室14の上流部の高温領域に窒素AN2を供給することで、燃焼室14の上流部をガス化ガス燃料の過剰条件としている状態を保ちながら、高温領域のガス温度を低下させることができ、フュエルNOxと同時に、サーマルNOxも低減することが可能である。
【0036】
次に、以上のように構成された改質型ガス化複合発電システムの運転方法を説明する。尚、本システムは酸化剤として酸素を使用するものである。
【0037】
まず、始動時には、外部動力によって駆動された圧縮機1で高圧とされた空気HARを例えば図2に示すガスタービン燃焼器6に供給し、起動用燃料21を用いて燃焼させる。この燃焼ガスを燃焼器尾筒19を経てガスタービン7に導入することによって、ガスタービン7を駆動する。ガスタービン7が昇速してガスタービン7の無負荷定格回転数に達した後、発電機10を併入し、徐々に負荷をとり始める。
【0038】
一方、ガス化炉3に必要な酸化剤AO2は、酸素製造装置2にて生成される。酸素製造装置2では、圧縮機1か、あるいは図示しないバックアップ用圧縮機より抽気される高圧空気HARから窒素ANを分離することによって酸素AO2が得られる。そして、酸素AO2はガス化炉3へ、窒素AN2はガスタービン燃焼器6へそれぞれ供給される。ガス化炉3では酸素AO2の供給により石炭Cを酸化してガス化ガス(ガス化炉生成ガス)CG1を発生する。さらにガス精製装置5により脱塵、脱硫してガス化ガス燃料CG2を得た後、燃料改質装置4において含有窒素化合物を分解除去してガスタービン燃焼器6に供給するガス化ガス燃料CG3を生成する。ガス化炉3の負荷が上昇してある程度以上の品位のガス化ガスCG1が製造されるようになると、起動用燃料21とガス化ガス燃料CG3とを切り替えてガスタービン燃焼器6を運転し、所望の燃焼ガスを得てガスタービンを駆動する。その後、さらにプラント負荷を上昇させ、主に定格条件にて運転する。
【0039】
また、ガスタービン7の高温排気ガスGは、廃熱回収ボイラ8で給水FWに熱を受け渡し、発生した水蒸気STを蒸気タービン9に導入してこれを駆動し、発電機10を回して発電させる。廃熱回収ボイラ8を通過した排気ガスは煙突12から排気される。
【0040】
このような構造を採用することにより、乾式ガス精製を採用するガス化複合発電プラントの全作動負荷範囲内において、プラントの熱効率を損なうことなく、燃焼安定性の向上と未燃分の排出の抑制を図ることができるとともに、サーマルNOxおよびフュエルNOxを低減することが可能となる。
【0041】
《実施形態2》
図4に本発明の発電プラントの第2の実施形態であるガス化ガス燃料改質型複合発電用ガスタービンプラントの概略構成を示す。この実施形態は、低温触媒(図示省略)を備える燃料改質装置4をガスタービン燃焼器内例えば燃焼室14の上流部あるいは燃焼器内筒16と外筒13との間の流路36、または尾筒19の外周部(尾筒19の外面に接するように据え付ける)のいずれかの1カ所あるいは複数箇所に設置し、直接ガスタービン燃焼器6の内部で発生する熱を低温触媒反応の熱源として利用するようにしたものである。この場合、ガスタービン燃焼器6内は確実に触媒の作動温度条件にまで昇温する。しかも、燃料改質装置4を設置する場所をとらず、また配管なども簡略化できるのでプラントシステムを簡素な構造とできる。そして、この実施形態の場合にも第1の実施形態と同様にフュエルNOxをプラント熱効率を下げずに低減できる。
【0042】
《実施形態3》
図5に本発明の発電プラントの第3の実施形態を示す。この実施形態は、低温触媒を備える燃料改質装置4をタービン静翼内部に設けたものである。この場合、燃料改質装置4を設置する場所をとらず、また配管なども簡略化できるのでプラントシステムを簡素な構造とできる。そして、この実施形態の場合にも実施形態1と同様にフュエルNOxをプラント熱効率を下げずに低減できる。
【0043】
また、上記低温改質触媒をガスタービン7の静翼に設置した場合、タービン翼の冷却に圧縮機1の空気を使用する必要がなく、使用空気量が低下するため、相対的にプラント熱効率の向上が図れる。
【0044】
《実施形態4》
図6に本発明の発電プラントの第4の実施形態を示す。この実施形態の発電プラントは、ガス化ガス燃料の一部(例えばほぼ1/2)を使ってNHガスの還元分解反応に必要な窒素酸化物(NO)を供給するようにしたものである。即ち、ガス化ガス燃料CG2をほぼ2分し、一方のガス燃料CG4をそのまま燃焼器6へ供給すると共に他方のガス燃料を低温触媒を備える燃料改質装置4とは別の燃料改質装置44へ微量の酸素AO2と共に導入して追い焚きあるいは触媒による制御の下でNOに変換し、低温触媒反応で必要な微量の窒素酸化物即ち窒素化合物と同量の窒素酸化物(NO)をガス化ガス燃料CG2そのものから得るようにしたものである。
【0045】
ガス化ガス燃料CG2のほぼ1/2の量について、燃料改質装置44にて窒素化合物の酸化反応に必要な量の空気または酸素を供給してガス化ガス燃料CG2中の窒素化合物を窒素酸化物にほぼ全量酸化したガスCG3を、改質しないガス化ガス燃料CG4と予混合した後、この予混合ガスCG5を図4に示すガスタービン燃焼器6内の低温触媒の存在する領域あるいは図5に示すタービン静翼内の低温触媒の存在する領域即ち低温触媒を備える燃料改質装置4に供給して、NH3の還元分解反応を起こさせてから燃料ノズル18から燃料旋回器23を通して燃焼室14に供給し燃焼させる。同時に燃料ノズルボディー30に開口した燃焼室14の上流端の空気旋回器32、アトマイズ空気噴孔(図示省略)および窒素噴射ノズル24から燃焼用空気HARおよび酸素製造装置2から供給される窒素AN2をそれぞれ供給することにより、燃焼室14内に低温で且つ安定した火炎17を形成させる。また、燃焼室14の上流部では、燃料過剰条件とされており、混合ガス化ガス燃料CG5中に還元分解しきれずに残存する窒素酸化物と窒素化合物を空気中の酸素と火炎17内で選択反応させ、それぞれを窒素に還元分解することを図っている。
【0046】
この実施形態の場合、燃料改質装置4の容量を酸化する分を除いた量例えば約1/2とすることができるのでプラント建設コストおよび運用コストを大幅に低減することが可能である。
【0047】
尚、本実施形態では、1/2程度の未改質のガス化ガス燃料CG4と1/2程度の燃料改質して含有する窒素化合物を窒素酸化物に変換しているガス化ガス燃料CG3とを予混合してから燃焼器6内の燃料改質装置4に供給するようにしているがこれに特に限定されず、実施形態1のガス化複合発電プラントに記載したように、第1の燃料改質装置4と第2の燃料改質装置44とをそれぞれガス精製装置5の後に設置して、そこに精製後のガス化ガス燃料を2分して供給するようにしても良いし、ガス化炉3内部、廃熱回収ボイラ8の前後あるいはタービン静翼内部などに燃料改質装置4を設置するようにしても良い。
【0048】
《実施形態5》
図7に本発明の発電プラントの第5の実施形態を示す。この実施形態のガス化複合発電プラントは、第4の実施形態と同様に、ガス化ガス燃料の一部を使って窒素化合物の還元分解反応に必要な窒素酸化物を供給するようにしたものである。即ち、このプラントは、低温触媒を利用して窒素化合物を還元分解反応する第1の燃料改質装置4と、窒素化合物を酸化反応させて窒素酸化物を得る第2の燃料改質装置44とを備え、ガス化ガス燃料CG2の一部例えば1/2程度を第2の燃料改質装置44に導入してその中に含まれる窒素化合物を微量の空気または酸素の元に全量酸化して窒素酸化物にし、この改質ガスCG3の窒素酸化物を使って残りの1/2程度のガス化ガス燃料CG4を第1の燃料改質装置4で改質してその中の窒素化合物の還元分解反応を行うようにしている。そして、この第1及び第2の燃料改質装置4,44へのガス化ガス燃料の供給割合は、ガスタービン7の出口での窒素酸化物濃度を制御手段としての排ガス分析計38により監視してそれが一定量以下になるように電磁バルブ39の開度を制御して第2の燃料改質装置44を経ずに直接第1の燃料改質装置4へ供給されるガス化ガス燃料の量を制御するようにしている。例えば、ガス化ガス燃料を燃焼させてガスタービンを運転する無負荷定格回転数から定格負荷までの間のガスタービン負荷変化に伴い、ガスタービン出口での窒素酸化物濃度を監視してその濃度が一定量以下になるように、第1及び第2の2つの燃料改質装置4,44へのガス化ガス燃料の供給割合を制御するようにしている。これにより、ガスタービン燃焼器内での無触媒還元反応を含めて窒素化合物を分解するのに必要なだけの窒素酸化物を生成するようにして過剰な窒素酸化物の供給を防ぐことができる。
【0049】
尚、図7の第5の実施形態では、第1及び第2の燃料改質装置4,44への供給割合を排ガス分析計38により監視して第1の燃料改質装置4への窒素酸化物の過剰供給を防ぐようにしているが、場合によっては外部設備あるいはガスタービンからの排ガス中の窒素酸化物を直接燃料改質装置4へ供給する量を制御するようにしても良い。例えば、図1の第1の実施形態の場合には、燃料改質装置4へ窒素酸化物を供給する系統(ライン)に電磁バルブ(図示省略)などを設けて、これをガスタービン出口での排ガス中の窒素酸化物量を監視する図7の排ガス分析計38で制御するようにしても良い。
【0050】
《実施形態6》
図8は、本発明の第6の実施形態であるガス化複合発電プラントのガスタービン燃焼器6の概略構成を示す。このガスタービン燃焼器6は、燃焼室14の上流端から直接燃焼室14内へ窒素AN2を供給する第1の窒素供給系統26aと、窒素AN2を燃焼用空気HARに混ぜてから主に燃焼室14の下流側に噴出させる第2の窒素供給系統26bとの2つの窒素の供給系統を有し、ガスタービン出口での未燃の燃料成分濃度を図示していない分析計で監視してその濃度が所定量以下となるように図9に示すように燃料及び負荷状況に応じて第1及び第2の窒素供給系統26a,26bへの窒素の供給割合(噴射位置)を制御する制御手段(図示省略)とを有するものである。一方の第1の窒素供給系統26aは燃料ノズル18に窒素を導いて窒素噴射ノズル24から噴出させ、他方の第2の窒素供給系統26bはガスタービン燃焼器外筒13と燃焼器内筒16との間の流路36またはガスタービン車室27に窒素を導き、窒素供給ノズル28から燃焼用空気の気流中に噴射させ空気と混合させるようにしている。
【0051】
実施形態6においては、第1の窒素供給系統26aから窒素AN2を供給する場合に、実施形態1と同様に燃料ノズルボディ30を介して燃料ノズル18に設けた窒素噴射ノズル24から、窒素を燃焼室14内に直接噴射する。
【0052】
また、外筒13と燃焼器内筒16との間の流路36内、またはガスタービン車室27に配置された第2の窒素供給系統26bの窒素供給ノズル28から供給された窒素は、燃焼空気HARと混合されてから燃焼室14の上流端の空気旋回器32及び噴孔20を経て燃焼室の下流部分へ噴射される。即ち、窒素と空気との混合ガス31は、燃焼室14に開口している空気旋回器32を有する噴孔および噴孔20から、燃焼室14内に順次供給される。したがって、ガスタービン燃焼器へ供給する窒素の全量若しくは一部を第1の窒素供給系統26aあるいは第2の窒素供給系統26bのいずれか一方あるいは双方から必要な量だけ供給することにより、燃料ノズル18の空気旋回器32から噴出された空気噴流中の酸素濃度を極端に低下させることがなく燃焼室14上流部の燃焼ガス温度および燃焼安定性を維持できる。また、混合ガス31の一部はアトマイズ空気噴孔(図示省略)を経て起動用燃料21あるいはガス化ガス燃料CG2に噴き付けられる。
【0053】
この実施形態の発電システムは、NOx排出量の低減と所内動力の回復を目的に、定格運転時だけでなく、起動用燃料21による燃焼時、燃料切り替え時およびガス化ガス燃料CG2による部分負荷燃焼時においても、酸素製造装置2から生成される窒素AN2を燃焼器6に供給している。この際に、起動用燃料21からガス化ガス燃料CG2へ切り替えられるとき及びガス化ガス燃料による低負荷燃焼時には、火炎温度が低くしかも火炎の位置が変化することから燃焼が不安定になり易いので、窒素AN2を第2の供給系統26bから供給することにより、燃焼室14上流部での燃焼温度低下を防いで火炎安定性を維持するようにしている。
【0054】
また、ガスタービン燃焼器6内の燃焼室14は、複合発電プラントの全作動負荷条件において、上流部を燃料過剰条件としており、上流部における燃料と空気流量の比率はガスタービン負荷条件により、NOx排出量を最も効果的に低減するように調整する。そのため、窒素供給系統を2系統に分割して供給する手法との組み合わせによる本発明により、燃焼不安定性の回避と未燃分の排出の抑制を図ることが可能となる。
【0055】
このような構造および制御方法を採用することにより、乾式ガス精製を採用するガス化複合発電プラントの全作動負荷範囲内において、プラントの熱効率を損なうことなく、燃焼安定性の向上と未燃分の排出の抑制を図ることができるとともに、サーマルNOxおよびフュエルNOxの同時低減燃焼が可能となる。
【0056】
次に、ガスタービン負荷運用について説明する。図9は、ガスタービン燃焼器6の無負荷定格回転数から定格負荷までの間の、ガスタービン負荷とガスタービン燃焼器6に供給される起動用燃料21、ガス化ガス燃料CG2、窒素供給量/使用可能窒素量割合、および窒素バイパス供給割合の関係を示す図である。本運転方法では、ガスタービン発電プラントにおいて、ガスタービンの負荷変化に伴い、ガスタービン排気ガスG中の未燃の燃料成分濃度を監視して一定量以下になるように、窒素の供給量/使用可能窒素量割合、または窒素の第1窒素供給系統26aおよび第2窒素供給系統26bの供給割合を図示省略している制御手段例えば燃料成分濃度測定手段と電磁バルブ及び測定濃度結果に基づいて電磁バルブの開閉を制御するコンピュータ等の制御装置などで制御する。ここで、濃度測定装置としては、共存成分によって適宜選択されるが、主にNOxに対しては化学発光法、赤外線吸収法、ガスクロTCD法等が、COに対しては赤外線吸収法、ガスクロTCD法等が、炭化水素には水素炎イオン化検出器、ガスクロTCD法等が使われるがこれに限られるものではない。
【0057】
始動時には、外部動力により駆動された圧縮機1の吐出空気HARを用い、ノズル22から噴射される起動用燃料21を燃焼させる。起動用燃料21による燃焼が安定したら、酸素製造装置2より生成される窒素AN2を燃料ノズル18の周りに設けた第1の窒素供給系統26aの窒素噴射ノズル24から燃焼室14に直接噴射し、サーマルNOxの低減を図る。起動用燃料ノズル22を用いた燃焼により、ガスタービン7が定格回転数に達した後、ガスタービン負荷を一定としたまま、燃焼安定性を確保するため、ガスタービン燃焼器6へ酸素製造装置2から供給されている窒素AN2のほぼ全量を第2の窒素供給系統26bであるバイパス側に切り替えて燃焼用空気HARと予混合して供給すると共に、燃料を起動用燃料21から主燃料であるガス化ガス燃料CG2の燃焼に徐々に切り替える。ガス化ガス燃料CG2に完全に切り替えられた後は、ガスタービン7の負荷を上昇させ、燃焼室14内での燃焼が安定したところで、再び窒素を第1の窒素供給系統26aに切り替え、ガス化ガス燃料の噴射口の周りから直接燃焼室内へほぼ全量供給する。そして、発電機10を併入し、徐々に負荷を取り出し始める。
【0058】
ここで、起動用燃料21からガス化ガス燃料CG2への切り替え時並びにガス化ガス燃料による低負荷運転時には、火炎17の温度が低く、しかも燃焼室14内で形成される火炎17の位置が変化し、燃焼が不安定になる可能性がある。そこで、ガスタービン排気ガスFGまたはG中の未燃分の濃度を監視しながら、窒素の第1の窒素供給系統26aおよび第2の窒素供給系統26bへの供給割合を調整し、燃焼安定性を確保する。例えば、ガスタービン7の負荷が上昇するにつれて、火炎17の温度が上昇するので、第2の窒素供給系統26bであるバイパス側を徐々に減少させ、燃料ノズル18に設けた第1の窒素供給系統26aへの窒素供給割合を徐々に増加させる。
【0059】
以上、本発明による改質型ガス化ガス発電プラントでは、全負荷帯に渡り、プラント熱効率を損なうことなく、燃焼安定性の向上と未燃焼燃料の排出の抑制を図ることができると共に、サーマルNOxおよびフュエルNOxの同時低減燃焼が可能である。
【0060】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、ガス化ガス燃料を乾式で精製する発電プラントにおいて、発電プラントから排出されるNOxの大半を占めるフュエルNOxの生成源となるガス化ガス燃料中の窒素化合物を低温触媒を利用して窒素に分解し、且つガスタービンの全作動負荷条件範囲において燃焼室の上流部を燃料過剰条件とする二段燃焼法を採用することにより燃料改質装置で分解されずにガス化ガス燃料中に残留した窒素化合物が燃焼室内における燃焼過程で窒素酸化物へ酸化されるのを抑制するようにしているので、発電プラントから排出される窒素酸化物を大幅に低減することが可能である。したがって、ガスタービンの下流において燃焼ガス中の窒素酸化物を除去する脱硝設備を取り除いたりあるいは大幅に縮小して、環境保全性を満足しつつプラントシステムの簡素化によるプラント建設コスト並びに運用コストを大幅に低減することが可能である。しかも、乾式精製を採用できるので発電プラントの一層の熱効率向上を図ることができる。
【0061】
また、請求項2記載の改質型ガス化ガス発電プラントによると、ガス化炉から供給される高温ガス化ガスの熱またはガスタービンから排出される高温の排ガスの温度レベルで作動する低温触媒を利用しているので、触媒そのものが安価であると共に触媒を長期に渡り使用できるので運用コストを大幅に低減することが可能である。
【0062】
また、請求項3記載の改質型ガス化ガス発電プラントによると、低温触媒を用いる燃料改質部を燃焼器内の上流部または燃焼器内筒と外筒の間の流路、または燃焼器尾筒のいずれかに設けたことから、低温触媒の熱源として利用する排ガス等を燃料改質部へ導く配管設備等を必要とせず、プラント建設が簡単でかつ設備コスト並びに運用コストを大幅に低減することが可能である。
【0063】
また、請求項4記載の改質型ガス化ガス発電プラントによると、低温触媒を用いる燃料改質部をタービン翼内部に設けたので、ガスタービンに導入される燃焼ガスを利用して低温触媒による燃料中の窒素化合物の還元分解を行うと共に、タービン静翼の冷却に圧縮機の空気を使用する必要がなく、プラント熱効率の向上が図れる。
【0064】
また、請求項5記載の改質型ガス発電プラントによると、燃料改質部へ供給する窒素酸化物の供給量を、ガスタービン燃焼器での燃焼に供されるまでに分解しきってガス化ガス燃料中に残らない程度の量に調整することができるので、窒素酸化物の過剰供給が起こらず、排出NOx量を大幅に低減することができる。
【0065】
また、請求項6記載の改質型ガス化ガス発電プラントによると、ガス化ガス燃料の一部好ましくは半分程度を使って低温触媒下での窒素化合物の還元分解反応に用いる窒素酸化物を得ることができると共に、低温触媒を利用した窒素化合物の分解反応量を減らすこと、例えば1/2程度に減らすことができるので触媒使用量および運用コストを大幅に低減することが可能である。
【0066】
さらに、請求項8記載の改質型ガス化ガス発電プラントの運転方法によると、ガスタービン出口での窒素酸化物濃度を監視して一定量以下になるように、ガス化ガス燃料の燃料改質部への供給割合を制御するので、ガスタービン燃焼器内での無触媒還元反応の分解を含めて窒素化合物を分解するのに必要なだけの窒素酸化物濃度を生成させ、余剰な窒素酸化物の発生を抑制することができる。
【0067】
また、請求項7記載の改質型ガス化ガス発電プラント及び請求項9記載の改質型ガス化ガス発電プラントの運転方法によると、フュエルNOxを低減できると同時に、プラントの熱効率の低下を招くことなく、燃焼安定性を確保しつつ、サーマルNOxを低減できる。即ち、火炎温度が高く火炎安定性に優れる起動用燃料を使った燃焼時並びに定格燃焼時には、第1の窒素供給系から燃焼室上流部のみに供給される窒素によって火炎の温度が下げられてサーマルNOxの発生が抑制され、火炎温度が低くかつ火炎位置が変化し燃焼が不安定となり易い起動用燃料からガス化ガス燃料への切り替え時並びにガス化ガス燃料による低負荷燃焼時には第2窒素供給系から燃焼室下流部に主に窒素を供給することによって、燃焼室上流部での燃焼温度を低下させずに火炎安定性を維持しながら燃焼ガス全体の温度を下げてサーマルNOxの発生をも抑制している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガス化ガス発電プラントの第1の実施形態を示す概略図である。
【図2】本発明に係るガス化ガス発電プラントガスタービン燃焼器の一例を示す概略図である。
【図3】本発明に係るガスタービン燃焼器の空気配分の例を示すグラフである。
【図4】本発明に係るガス化ガス発電プラントの第2の実施形態を示す概略図である。
【図5】本発明に係るガス化ガス発電プラントの第3の実施形態を示す概略図である。
【図6】本発明に係るガス化ガス発電プラントの第4の実施形態を示す概略図である。
【図7】本発明に係るガス化ガス発電プラントの第5の実施形態を示す概略図である。
【図8】ガスタービン燃焼器の他の例を示す概略図である。
【図9】本発明に係るガス化ガス発電プラントの運転方法に関する第6の実施形態を示す概略図であり、ガスタービンの無負荷定格回転数から定格負荷までの間の窒素および燃料の供給割合を示す。
【図10】一次燃焼域(燃焼室上流部)での当量比と窒素化合物から窒素酸化物への転換率との関係求めた実験結果を示すグラフである。
【図11】窒素化合物の無触媒還元に必要な窒素酸化物の供給量と無触媒還元反応後の窒素酸化物および窒素酸化物の残留量の関係を求めた実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 圧縮機
2 酸素製造装置
3 ガス化炉
4 ガス化ガス燃料改質装置
4a 触媒を有していない第2の燃料改質装置
4b 触媒を有する第1の燃料改質装置
5 ガス化ガスのガス精製装置
6 ガスタービン燃焼器
7 ガスタービン
10 発電機
36 燃焼器外筒と内筒との間の流路
14 燃焼室
19 燃焼器尾筒
21 ガスタービン起動用燃料(灯油等)
24 窒素噴射ノズル
25 窒素旋回器
26a 第1の窒素供給系統
26b 第2の窒素供給系統
AO2 酸素を主体とするガス
AN2 窒素を主体とするガス
CG1 ガス化後のガス
CG2 ガス精製後のガス化ガス燃料
CG3 改質後のガス化ガス燃料
CG4 改質装置を通さずにバイパスしたガス化ガス燃料
CG5 改質後のガス化ガス燃料とバイパスしたガス化燃料CG4の混合ガス
FG 燃焼室排出ガス
G ガスタービン排気ガス
HAR 圧縮機の吐出空気

Claims (9)

  1. 空気または空気から分離生成した酸素を主成分とした酸化剤で重質油あるいは石炭等をガス化炉でガス化すると共に乾式精製した後に燃料改質部で改質することによって得られたガス化ガス燃料を主燃料として燃焼させるガスタービン燃焼器と、燃焼ガスにより駆動されるガスタービンと、前記ガスタービンに結合されて電力を出力する発電機とを少なくとも含む発電プラントにおいて、前記燃料改質部は低温触媒を備え窒素酸化物と空気または酸素の供給によって前記ガス化ガス燃料中の窒素化合物と供給した前記窒素酸化物とを窒素に分解し、且つ前記ガスタービンはその全作動負荷条件範囲において前記燃焼室の上流部を燃料過剰条件とすることにより、還元燃焼させるか若しくは前記燃料改質部で分解されずに前記ガス化ガス燃料中に残留した窒素化合物を酸素と窒素酸化物の存在下に窒素酸化物と選択反応させて燃焼室内における燃焼過程で窒素酸化物へ酸化されるのを抑制することを特徴とする改質型ガス化ガス発電プラント。
  2. 前記ガス化炉における高温ガス化ガスの熱または前記ガスタービンから排出される高温排気ガスの熱を前記燃料改質部に供給し、触媒反応の熱源に利用することを特徴とする請求項1記載の改質型ガス化ガス発電プラント。
  3. 前記燃料改質部を前記燃焼器内の燃焼室上流部または前記燃焼器内筒と外筒の間、若しくは前記燃焼器尾筒外周部のいずれかに設けたことを特徴とする請求項1記載の改質型ガス化ガス発電プラント。
  4. 前記燃料改質部を前記ガスタービンのタービン翼内部に設けたことを特徴とする請求項1記載の改質型ガス化ガス発電プラント。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、前記ガスタービン出口での窒素酸化物濃度を監視してその濃度が一定量以下になるように、前記燃料改質部へ供給する窒素酸化物の量を制御することを特徴とする改質型ガス化ガス発電プラント。
  6. 前記ガス化ガス燃料の一部を、前記燃料改質部とは別の燃料改質部に導入してその中に含まれる窒素化合物を追い焚きあるいは触媒による反応制御の下で全量酸化して窒素酸化物にし、この窒素酸化物を使って低温触媒を有する前記改質部にて残りのガス化ガス燃料中の窒素化合物の還元分解反応を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の改質型ガス化ガス発電プラント。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、前記燃焼室の上流端から直接当該燃焼室内へ窒素を供給する第1の窒素供給系統と、前記ガスタービン燃焼器内で前記燃焼室内へ噴出される前の燃焼用空気中へ窒素を噴出して混合させ主に燃焼室の下流側に噴出させる第2の窒素供給系統とを有し、前記ガスタービン出口での未燃の燃料成分濃度を監視してその濃度が所定量以下になるように、前記第1及び第2の窒素供給系統への窒素供給割合を制御する制御手段を有することを特徴とする改質型ガス化ガス発電プラント。
  8. 請求項6に記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、前記ガスタービン出口での窒素酸化物濃度を監視してその濃度が一定量以下になるように、前記2つの燃料改質部への前記ガス化ガス燃料の供給割合を制御することを特徴とする改質型ガス化ガス発電プラントの運転方法。
  9. 請求項7記載の改質型ガス化ガス発電プラントにおいて、前記ガスタービン燃焼器への窒素の供給は、起動用燃料並びにガス化ガス燃料による安定燃焼時には前記第1の窒素供給系統から行われ、前記起動用燃料から前記ガス化ガス燃料へ切り替える時及び前記ガス化ガス燃料による低負荷燃焼時には前記第2の窒素供給系統から行われ、かつ前記ガスタービン出口での未燃の燃料成分濃度を監視してその値が所定の値を超える時には前記第2の窒素供給系統から供給する窒素流量を増加させ、所定値以下の場合には前記ガスタービン負荷の上昇に伴って前記第1の窒素供給系統から供給する窒素流量を増加させるように前記第1の窒素系統と前記第2の窒素供給系統との間での窒素供給割合を制御することを特徴とする改質型ガス化ガス発電プラントの運転方法。
JP2000385969A 2000-12-19 2000-12-19 改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP3764649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385969A JP3764649B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385969A JP3764649B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188457A JP2002188457A (ja) 2002-07-05
JP3764649B2 true JP3764649B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18853147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385969A Expired - Fee Related JP3764649B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764649B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933485B2 (ja) * 2008-05-19 2012-05-16 財団法人電力中央研究所 NOx排出量予測方法とこの方法を利用したガス化発電プラントの運転方法及びガス化発電プラント
JP4933496B2 (ja) * 2008-07-04 2012-05-16 財団法人電力中央研究所 NOx排出量予測方法とこの方法を利用したガス化発電プラントの運転方法及びガス化発電プラント
JP2014134370A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Central Research Institute Of Electric Power Industry 燃焼装置の燃焼方法及び燃焼装置
JP2014169693A (ja) * 2013-10-29 2014-09-18 Ecosupport Inc ガスタービン・コンバインドサイクル発電システム
KR101758515B1 (ko) 2015-12-23 2017-07-14 주식회사 포스코 석탄 가스화 방법 및 장치
JP7076930B2 (ja) * 2020-07-09 2022-05-30 中外炉工業株式会社 アンモニア燃料燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002188457A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051974B2 (ja) 水素と電気を同時に発生させるシステム及び方法
US8607572B2 (en) Low NOx combustor for hydrogen-containing fuel and its operation
JP5314938B2 (ja) 排気ガス再循環を備えた発電用システム及び方法
US7802434B2 (en) Systems and processes for reducing NOx emissions
JP5997445B2 (ja) 改質多燃料予混合低エミッション燃焼器及び関連する方法
JP5473934B2 (ja) 水素を多く含む第二の燃料を用いてガスタービン設備を動作させる装置及び方法
EP2206968A2 (en) Pre-mix catalytic partial oxidation fuel reformer for gas turbine systems
JP3755811B2 (ja) 改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法
JP2010164048A (ja) 予混合部分酸化合成ガス発生装置及びガスタービンシステム
JP3967978B2 (ja) ガス化発電プラント用ガスタービン燃焼器
KR20070061325A (ko) 연료 안정화 유닛을 이용한 액체 연료의 농후 촉매 청정연소
JP3764649B2 (ja) 改質型ガス化ガス発電プラントおよびその運転方法
JP3775718B2 (ja) 発電プラントおよびその運転方法
Budzianowski Role of catalytic technologies in combustion of gaseous fuels
JP3940551B2 (ja) ガス化燃料のアンモニア分解処理装置及びこれを備えるアンモニア分解処理システム
US20220090528A1 (en) Apparatus, system, and method for oxidizing methane in a lean-burn engine exhaust
JP2010270594A (ja) 重質油改質燃料焚きガスタービンシステム
JP2000345856A (ja) ガス化発電プラントおよびその運転方法
JP4101627B2 (ja) ガスタービンシステム
JPH10238369A (ja) ガス化発電プラント及びその運転方法
KR20220086288A (ko) 대기오염물질을 저감하는 복합화력발전소 및 복합화력발전소에서 대기오염물질을 저감하는 방법
JP2010230287A (ja) 石炭ガス化発電プラント及び石炭ガス化発電プラントの燃焼方法
JP2003253275A (ja) 石炭ガス化発電方法および石炭ガス化発電システム
JP2004143014A (ja) 水素含有ガスの製造方法及び装置
JPS597803A (ja) コンバインドサイクル発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees