JP3763400B2 - 連続電磁波型トモグラフィ及びその装置 - Google Patents

連続電磁波型トモグラフィ及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3763400B2
JP3763400B2 JP2001045531A JP2001045531A JP3763400B2 JP 3763400 B2 JP3763400 B2 JP 3763400B2 JP 2001045531 A JP2001045531 A JP 2001045531A JP 2001045531 A JP2001045531 A JP 2001045531A JP 3763400 B2 JP3763400 B2 JP 3763400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
tomogram
electromagnetic wave
ground
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001045531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002243850A (ja
Inventor
克 戸井田
一彦 升元
啓介 日比谷
真弓 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001045531A priority Critical patent/JP3763400B2/ja
Publication of JP2002243850A publication Critical patent/JP2002243850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763400B2 publication Critical patent/JP3763400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は連続電磁波型トモグラフィ及びその装置に関し、とくに周波数が段階状に切替わる多周波数連続電磁波の透過によるトモグラフィ及びその装置に関する。本発明において「トモグラフィ」とは、多方向からの電磁波の透過量の計測値から計算によって断面像、即ちトモグラムを得る方法をいう。
【0002】
【従来の技術】
岩盤構造物の設計・施工に際しては、岩盤の構造や各種物性値を精度良く把握することが必要である。特に、高レベル放射性廃棄物の地層処分のためには、事前調査段階において数少ないボーリング孔を利用して地下深部の岩盤を評価することが望まれるが、このような場合には、使用する探査手法の探査範囲・精度を十分把握した上で調査計画を立案すべきである。
【0003】
三次元的な岩盤の水理地質構造評価に関しては、電磁波が含水状態に対して鋭敏であって、弾性波や比抵抗等よりも高い分解能を与えるため、電磁波利用のトモグラフィが適当であると考えられる。
【0004】
図2を参照するに、地盤1の地質分布などを計測する従来のトモグラフィでは、調査すべき断面を選定し、その断面の両端に送信側の計測孔2と受信側の計測孔3とを穿つ。計測孔2内の送信機4からパルス波を送出し、これを計測孔3内の受信機5により受信すると共に、移動手段17によって受信機5を移動し複数の受信位置で受信する。送信機4と各受信位置の受信機5との間に図3に示すようなレイパス18を想定し、各レイパスについて両計測孔2、3間の地盤を透過する際の電磁波の時間遅れ、振幅減衰などを計測する。
【0005】
更に送信機4の計測孔2内における位置を移動手段17によって順次移動させ、複数の送信位置から電磁波を送信する。各送信位置毎に、送信電磁波を複数の受信位置で受信する。こうして調査すべき断面を覆う図3のレイパス網19を、前記レイパス18の集合として得る。各レイパス18には、例えば両計測孔2、3間における電磁波信号の時間遅れ又は振幅減衰の計測値が付随する。レイパス網19の送・受信位置情報及び前記計測値の情報に対しトモグラフィ処理を施すことによって、図2の速度分布トモグラム22s又は振幅減衰分布トモグラム22aを作成し、地盤の分析を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来の電磁波トモグラフィでは、電磁波としてパルス波を用いていた。このため、送信した電磁波の伝播距離が短く、両計測孔2、3間の距離を大きく取れないという問題点があった。
【0007】
更にパルス波による信号は、信号の伝播速度や振幅減衰を当該パルス波に含まれる周波数成分(図2のfm〜fn)の全体に対して1つ与えるに過ぎず、いわば全周波数成分に対する平均値として与えるに過ぎない。送信位置から受信位置へ進行する電磁波信号の特性のうち、例えば伝播速度や振幅減衰等の周波数依存性のあるものについて、個別の周波数での計測値ではなく、信号に含まれる全周波数成分に対する平均値として与える場合には、周波数毎の特性が明確に把握できない欠点を生じる。例えば周波数f1の伝播速度が開口亀裂の検出に対して鋭敏であり、周波数f2の伝播速度が亀裂密集帯の検出に対して鋭敏である場合に、周波数f1及びf2に対する伝播速度の平均値のみが与えられ、各周波数f1、f2の個別伝播速度の計測値が与えられない時は、正確な評価が困難になる。
【0008】
平均値のみが与えられた場合の困難を解決するため、図11に示すようにスペクトル解析を行い、図12の振幅スペクトル及び位相スペクトルを得て、個別周波数の振幅及び位相を推定することが理論的には可能である。しかし、実際には計測値における誤差と分析における誤差とが重畳される問題点があり、実用されてはいない。
【0009】
そこで本発明の目的は、高精度の周波数別トモグラム作像が可能な連続電磁波型トモグラフィ及びその装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明者はトモグラフィにおいて、作像すべき断面に透過させる信号を複数周波数の電磁波が段階状に切替わる連続電磁波とし且つ連続電磁波に含まれる周波数毎に送・受信電磁波間の時間遅れなどの特性を計測すれば、周波数別の断面像を正確に作像できることに注目した。
【0011】
図1及び2を参照するに、本発明の連続電磁波型トモグラフィは、地盤1中の送信位置列内の各送信位置で送信機4から周波数f1〜f4が段階状に切替わる多周波数連続電磁波16(図6参照)を送信し、連続電磁波16が受信可能な所定距離だけ送信位置列から隔てた地盤1中の受信位置列内の受信位置において受信機5により各送信位置から地盤1透過後の連続電磁波16を受信し、送信機4及び受信機5に接続した計測装置9により各受信位置における連続電磁波16の各周波数f1〜f4毎に送・受信電磁波間の時間遅れt(図9参照)又は振幅減衰A/A0(図9参照)を検出し、検出された時間遅れt又は振幅減衰A/A0に基づき送信位置列と受信位置列との間における周波数別の透過型電磁波速度トモグラム22sf1〜22sf4又は透過型電磁波振幅減衰トモグラム22af1〜22af4を作成し、比較的低い周波数帯の速度トモグラム 22 sf1 22 sf2 又は振幅減衰トモグラム 22 af1 22 af2 により地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の速度トモグラム 22 sf3 22 sf4 又は振幅減衰トモグラム 22 af3 22 af4 により地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出してなるものである。
【0012】
好ましくは、連続電磁波型トモグラフィにおいて透過型電磁波速度トモグラム22sf1〜22sf4中の電磁波速度の分布に基づいて、地盤1中の亀裂の大小、粗密、地盤の硬軟その他の性状を検出する。また、前記速度トモグラム22 sf1 22 sf4 又は振幅減衰トモグラム22 af1 22 af4 に基づき送信位置と受信位置との間の周波数別電気伝導度分布図(図示せず)を作成し、比較的低い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出することもできる。
【0013】
再び図1及び2を参照するに、本発明の連続電磁波型トモグラム作像装置は、周波数が段階状に切替わる多周波数連続信号16a(図6参照)を発生する信号発生器15;該連続信号16aを連続電磁波16として送信する送信機4;該送信機4を被計測地盤内の所定送信位置列内の各送信位置へ順次移動する移動手段17;送信機4からの連続電磁波16を受信する受信機5;該受信機5を被計測地盤内の所定受信位置列内の各受信位置へ順次移動する移動手段17;送信機4の送信電磁波と受信機5の受信電磁波との間の時間遅れt(図9参照)又は振幅減衰A/A0(図9参照)を連続信号中の周波数別に計測する計測装置9;並びに各送信位置と各受信位置との間に地質分布を想定し、各想定地質の周波数別の電磁波伝播速度又は電磁波減衰率に基づき送・受信電磁波間の時間遅れ又は振幅減衰の周波数別試算値を算出し、周波数別の計測値の該周波数別試算値に対する残差を求め、地質分布の修正の反復により周波数別の残差を所定許容値以下に収束させることにより周波数別の速度トモグラム22 sf1 22 sf4 又は振幅減衰トモグラム22 af1 22 af4 を作成し、比較的低い周波数帯の速度トモグラム 22 sf1 22 sf2 又は振幅減衰トモグラム 22 af1 22 af2 により地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の速度トモグラム 22 sf3 22 sf4 又は振幅減衰トモグラム 22 af3 22 af4 により地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出する演算手段20を備えてなるものである。
【0014】
また、本発明の連続電磁波型トモグラム作像プログラムは、周波数が段階状に切替わる多周波数連続電磁波(図6参照)をそれぞれ送信する複数の送信位置の座標と、送信位置からの連続電磁波をそれぞれ受信する複数の受信位置の座標と、送信位置の送信電磁波と受信位置の受信電磁波との間の周波数別の時間遅れt(図9参照)又は振幅減衰A/A0(図9参照)の計測値と、想定される地質の周波数別の電磁波伝播速度及び電磁波減衰率とを入力し;各送信位置と各受信位置との間に地質分布を想定し;想定地質分布と前記電磁波伝播速度及び電磁波減衰率とに基づき前記送・受信電磁波間の周波数別の時間遅れ又は振幅減衰の試算値を算出し;周波数別の前記計測値と該試算値との間の残差を求め;前記地質分布の修正の反復により周波数別の前記残差を所定許容値以下に収束させることにより周波数別の速度トモグラム22 sf1 22 sf4 又は振幅減衰トモグラム22 af1 22 af4 を作成し、比較的低い周波数帯の速度トモグラム 22 sf1 22 sf2 又は振幅減衰トモグラム 22 af1 22 af2 により地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の速度トモグラム 22 sf3 22 sf4 又は振幅減衰トモグラム 22 af3 22 af4 により地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出してなるものである。
【0015】
好ましくは、前記周波数別の伝播速度トモグラム22 sf1 22 sf4 又は振幅減衰トモグラム22 af1 22 af4 に基づき前記送信位置と受信位置との間の周波数別電気伝導度分布図を作成し、比較的低い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出する(図1のステップ104参照)。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1〜9に示す実施例により本発明の作用を説明する。先ず図1の流れ図のステップ101に示すように、送信機4から送出すべき計測電磁波である多周波数連続信号16aの波形を選択する。この実施例では、信号発生器15によって、図6に例示するような多周波数連続信号16aを発生させる。この信号16aは、異なった多数の周波数部分を含む連続信号であって、各周波数部分においては一定周波数と一定振幅を保つ。連続信号に多数の周波数部分を含めるのは、送受信位置間の電磁波信号の時間遅れ、振幅減衰等のデータを異なる周波数に対して個別に計測して取得するためである。ただし、異なる周波数部分の振幅を等しくする必要はない。
【0017】
図6(A)の場合には、振幅が常時一定であり、周波数が時間部分T0〜T1の部分では一定角周波数ω0であり、以下時間部分T1〜T2、T2〜T3、……において、それぞれ角周波数がω1、ω2……で一定である。
【0018】
図6(B)の例では、時間部分T0〜T1の部分で周波数F1が約0.8MHz(≒(1/1.2)×106)であり、次の時間部分T1〜T2では周波数が2F1となっており、以下同様に周波数が倍増しているが、振幅は一定である。
【0019】
図4は、地盤1に深さ30mの計測孔2、3を間隔25mを隔てて掘削し、計測孔2に送信機4による送信位置を15点想定し、計測孔3に受信機5による受信位置を15点想定した例を示す。
【0020】
トモグラフィ計測に先立ち本装置の伝播特性を調べるために、図5に示すように、トンネル7の底地盤8に穿った計測孔2内に送信機4を固定し、地表受信機6を底地盤8の表面沿いに移動して計測を行った。計測結果を同図に併記する。従来のパルス波では水平距離20m程度で受信信号がノイズレベル以下になるのに対し、図6の連続電磁波を用いればパルス波による場合の2〜3倍程度の距離まで信号が検出可能であることを確認した。
【0021】
再び図2を参照するに、計測孔2内に配置した送信機4へ信号発生器15の連続信号16aを送り、連続電磁波16として送信する。計測孔3内に配置した受信機5によって、送信機4からの連続電磁波16を受信し、計測装置9によって送信電磁波と受信電磁波とを比較する。図示例では、この比較のために信号発生器15の連続信号16aを計測装置9経由で送信機4へ送る。図示例では、図1の流れ図のステップ102及び103に示すように送信電磁波と受信電磁波との間の時間遅れt(図9参照)及び振幅減衰A/A0(図9参照)を計測する。計測項目は、時間遅れと振幅減衰に限定されず、他の物理量、例えば電磁波伝播特性などを対象にすることができる。
【0022】
本発明において重要なことは、送信電磁波と受信電磁波との間の時間遅れ及び振幅減衰の計測を、段階状の連続信号16aに含まれる全ての周波数について個別に行う点にある。即ち、各周波数の時間遅れ及び振幅減衰を、単一のパルス信号による計測値からの計算による誘導値ではなく、直接の計測値として求める。
【0023】
一つの送信位置からの電磁波を、計測孔3内に想定した受信位置、例えば図4の15位置で計測する。このため、受信機5の位置を移動手段17によって順次調節する。次に、計測孔2内の送信機4を移動手段17により次回の送信位置へ順次移動させ、移動後の送信位置から送出される電磁波を想定した受信位置で受信して前記計測を繰り返す。このような送信機4及び受信機5の移動の反復により、図3に示すようなレイパス網19を作成する。
【0024】
本発明によればレイパス網19の各レイパス18に対して、複数の周波数における計測値が付随しているので、それらの計測値をデータとして演算手段20に与えれば、周波数別の複数枚の透過型電磁波速度トモグラム及び透過型振幅減衰トモグラムを得ることができる。図6(B)の例において、時間部分T0〜T1、T〜T、T〜T、T〜Tの周波数が夫々F1、F2、F3、F4であって、これらの4つの周波数計測が行われたとすると、図2に示すように、周波数別に、4枚の透過型電磁波速度トモグラム22sf1〜22sf4及び4枚の透過型電磁波振幅減衰トモグラム22af1〜22af4を作成できる。更に、図6(A)のように(n+1)個の時間部分T0〜T1、T〜T、……、T〜Ti +1、……、Tn〜Tn +1に(n+1)個の角周波数ω、ω1、……、ωi、……、ωnが夫々割当てられた段階状多周波数連続電磁波16を用いる場合は、(n+1)枚の透過型電磁波速度トモグラム22s ω 0〜22s ω n及び(n+1)枚の透過型電磁波振幅減衰トモグラム22a ω 0〜22a ω nを作成することができる。レイパス網19及び各レイパス18に対する個別周波数の計測値が与えられた時に、周波数別トモグラム22を作成するには種々の方法を用いることができる。
【0025】
一例として、物理探査学会の「物理探査ハンドブック、手法編、物理探査学会1998」の778〜779頁に記載の繰返し近似演算による方法を、本発明の理解に必要な限度において図7の流れ図により説明する。ステップ701において、例えば利用できる初期モデルがある場合のデータを演算手段20に入力する。
【0026】
レイパス網19中の最初に検討するレイパス18のデータをステップ702で読み取る。電磁波の伝播速度Vと電気伝導度Ecとの間には次の式(1)の関係があるので、地質分布を想定すれば、レイパス18に沿う各周波数成分毎の電磁波伝播の遅れを算出することができる(物理探査学会、第6回物理探査基礎講座、講習会テキスト、1990年6月、第254頁参照)。ステップ703で最初のレイパス18に沿って想定した特定周波数の速度分布を、前記地質分布から割出す。割出した値を、当該レイパス18の速度分布仮定値として演算手段20上に書込む。ステップ703において、そのレイパス18上の速度分布を演算手段20によってトレイスしながら送信信号と受信信号との間の時間遅れを試算する。ステップ704において、その試算値と、ステップ702で読取った伝播時間、即ち時間遅れtの実測値との間の差を、残差として計算する。残差のこの計算は、前記繰返し演算の一環として行う。次いでステップ705において、他のレイパス18について前記残差を計算して中間モデルを作成する。
【0027】
【数1】
Ec=(C0/60π)・(A/A0)・(1/V) ………………(1)
ここに、Ec:電気伝導度
A/A0:振幅減衰
V:電磁波の伝播速度
C0:空気中の電磁波の伝播速度
【0028】
前記中間モデルの速度分布仮定値が収束しているか否かを、ステップ706において例えば今回の中間モデルの前記残差と前回の残差との違いの大きさで判定する。否と判定された場合は、当該レイパス18に沿う速度分布の想定値を更新し、前記の収束判定を繰り返す。収束と判定された時には、ステップ707において最終速度モデル、即ち速度トモグラム22sが得られる。他の周波数に対する速度トモグラムも同様な手法により得られる。更に、振幅減衰トモグラム22aも、伝播時間の替わりに振幅減衰を用い、同様な手法により作像することができる。
【0029】
こうして連続電磁波16に含まれる全ての周波数別のトモグラム22を作像することができる。従って、本発明の目的である高精度の周波数別トモグラム作像が可能な連続電磁波型トモグラフィ及びその装置の提供が達成される。
【0030】
図1のステップ104は、例えば、前記式(1)の関係を用い、速度トモグラム22s又は振幅減衰トモグラム22aから電気伝導度分布図を作る過程を示す。式(1)が利用可能である場合には、この過程を比例計算によって行うことができる。
【0031】
【実施例】
図8は、三つの周波数帯、即ち2.554〜3.781MHz、3.781〜5.008MHz及び6.234〜7.4MHzの各々に対する周波数帯別速度トモグラムを、図5のトンネル7の底地盤8に対して実測により作成した結果の例示である。比較的低い周波数帯を用いることにより、地盤中の亀裂密集域の明確な検出が、図8の2.554〜3.781MHz帯速度トモグラムにおける電磁波伝播速度が特に低い領域10として可能になる。亀裂密集域は、電磁波伝播速度の低いことが知られているからである。図1の流れ図におけるステップ105の地質構造の把握は、このような地質構造中の特定性質部分の検出把握を示す。図示例の亀裂密集域の領域10は、本発明のトモグラフィによリ作成したトモグラムにおいて、電磁波速度が、予め選定された最低電磁波速度40m/nsec以下である部分の中に他の関連要因をも考慮して推定されたものである。
【0032】
図10の「トンネル壁面の亀裂」の欄は、トンネル底面に亀裂が機械的な手法により観察されることを示し、図8における亀裂密集帯10、小さな亀裂11、及び開口亀裂12の位置に関する判定結果の妥当性を裏付けている。
【0033】
図8の3.781〜5.008MHz帯域の速度トモグラムは開口亀裂12を、電磁波伝播速度が特に低い領域として示している。更に6.234〜7.4MHz帯域の速度トモグラムは小さな亀裂11を、電磁波伝播速度がやや低い領域として示している。図10の「トンネル壁面の亀裂」の欄は、トンネルの底地盤8及び計測孔2、3の内面におけるこれらの開口亀裂12及び小さな亀裂11の端面が、テレビカメラによる撮像と画像観察などの手法により検出できることを示す。即ち、本発明のトモグラフィ計測による開口亀裂12及び小さな亀裂11の判定結果の妥当性を図10の観察結果が裏付けている。図示例の開口亀裂12の存在は、前記最低電磁波速度40m/nsec以下である部分の中に関連要因をも勘案して推定されたものである。また、小さな亀裂11の存在は、予め選定された限界電磁波速度60m/nsec以下であるが前記最低電磁波速度40m/nsec以上である部分の中に他の関連要因をも考慮して推定されたものである。
【0034】
以上の説明において、地盤構造の断面像への本発明のトモグラフィの適用に言及したが、本発明の利用は地盤構造のみに限定されるものではなく、地下埋蔵物の非接触検出などにも応用できる。また、トモグラムは二次元に限定されるものではなく、電磁波透過面を複数にし各透過面のトモグラムを立体的に重畳して三次元トモグラムを作像することも可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の連続電磁波型トモグラフィは、複数周波数が含まれる連続電磁波を使用して周波数別のトモグラムを作成するので、次の顕著な効果を奏する。
【0036】
(イ)周波別の出力を発生するので、広い周波数帯域が含まれるが持続時間の短いパルスによる従来のトモグラフィでは、出力が全周波数帯域に平均的となるために検出できなかった現象を、高精度で確実に評価できるようになる。
(ロ)持続時間の短いパルスではエネルギー不足で評価できなかった事柄を、多周波数の連続電磁波の大きなエネルギーによって確実に評価できる。
(ハ)亀裂の大小や亀裂密度の高低等の地盤性状を、異なる周波数のトモグラムによって識別することが期待できる。
(ニ)地盤構造の三次元計測が理論的に可能になる。
(ホ)岩盤の詳細な含水状態の検出が可能になる。
(ヘ)送信機から送出する電磁波の到達距離を長くすることにより、トモグラフィによって評価できる面積を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明によるトモグラフィの流れ図である。
【図2】は、本発明のトモグラフィによる計測及び演算過程の図式的説明図である。
【図3】は、電磁波信号が伝播するレイパス網を示す説明図である。
【図4】は、送信機及び受信機が配置される計測孔の一例の説明図である。
【図5】は、送受信機の配置の一例の説明図である。
【図6】は、本発明で使う段階状多周波数連続信号の波形の図式的説明図である。
【図7】は、トモグラム作成演算の一例の流れ図である。
【図8】は、トモグラムの一例の説明図である。
【図9】は、送信電磁波及び受信電磁波の波形を示す図である。
【図10】は、本発明のトモグラフィによる計測結果の一例を示す図である。
【図11】は、従来のスペクトル分析の一例の流れ図である。
【図12】は、従来のスペクトル分析の結果の一例を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 地盤中の送信位置列内の各送信位置で送信機から周波数が段階状に切替わる多周波数連続電磁波を送信し、前記連続電磁波が受信可能な所定距離だけ送信位置列から隔てた地盤中の受信位置列内の受信位置において受信機により前記各送信位置からの地盤透過後の連続電磁波を受信し、前記送信機及び受信機に接続した計測装置により各受信位置における前記連続電磁波の各周波数毎の送・受信電磁波間の時間遅れ又は振幅減衰を検出し、検出した時間遅れ又は振幅減衰に基づいて前記送信位置列と受信位置列との間における周波数別の透過型電磁波速度トモグラム又は透過型電磁波振幅減衰トモグラムを作成し、比較的低い周波数帯の前記トモグラムにより地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の前記トモグラムにより地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出してなる連続電磁波型トモグラフィ。
  2. 請求項1のトモグラフィにおいて、前記周波数別の速度トモグラム又は振幅減衰トモグラムに基づき前記送信位置と受信位置との間の周波数別電気伝導度分布図を作成し、比較的低い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出してなる連続電磁波型トモグラフィ。
  3. 請求項1又は2のトモグラフィにおいて、前記連続電磁波の周波数を最低周波数から最高周波数まで所定継続時間毎に段階的に切替え、前記所定継続時間中は一定周波数としてなる連続電磁波型トモグラフィ。
  4. 請求項1から3の何れかのトモグラフィにおいて、前記透過型電磁波速度トモグラム中の所定最低電磁波速度以下の領域により大きな亀裂又は亀裂密集の存在可能性を検出し、前記所定最低電磁波速度より高く所定の限界電磁波速度以下の領域により小さな亀裂の存在可能性を検出してなる連続電磁波型トモグラフィ。
  5. 周波数が段階状に切替わる多周波数連続信号を発生する信号発生器;該連続信号を連続電磁波として送信する送信機;該送信機を被計測地盤内の所定送信位置列内の各送信位置へ順次移動する移動手段;前記送信機からの連続電磁波を受信する受信機;該受信機を被計測地盤内の所定受信位置列内の各受信位置へ順次移動する移動手段;前記送信機の送信電磁波と受信機の受信電磁波との間の時間遅れ又は振幅減衰を前記連続信号中の周波数別に計測する計測装置;及び前記各送信位置と各受信位置との間に地質分布を想定し、各想定地質の周波数別の送・受信電磁波間の時間遅れ又は振幅減衰の周波数別試算値を算出し、周波数別の前記計測値に対する該周波数別試算値の残差を求め、前記地質分布の修正の反復により周波数別の前記残差を所定許容値以下に収束させることにより周波数別の速度トモグラム又は振幅減衰トモグラムを作成し、比較的低い周波数帯の前記トモグラムにより地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の前記トモグラムにより地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出する演算手段を備えてなる連続電磁波型トモグラム作像装置。
  6. 請求項5の作像装置において、前記演算手段により、前記周波数別の速度トモグラム又は振幅減衰トモグラムに基づき前記送信位置と受信位置との間の周波数別電気伝導度分布図を作成し、比較的低い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出してなる連続電磁波型トモグラム作像装置。
  7. 周波数が段階状に切替わる多周波数連続電磁波をそれぞれ送信する複数の送信位置の座標と、前記送信位置からの連続電磁波をそれぞれ受信する複数の受信位置の座標と、前記送信位置の送信電磁波と受信位置の受信電磁波との間の周波数別の時間遅れ又は振幅減衰の計測値と、想定される地質の周波数別の電気伝導度及び電磁波減衰率とを入力し;前記各送信位置と各受信位置との間に地質分布を想定し;想定地質分布と前記電気伝導度及び電磁波減衰率とに基づき前記送・受信電磁波間の周波数別の時間遅れ又は振幅減衰の試算値を算出し;周波数別の前記計測値と該試算値との間の残差を求め;前記地質分布の修正の反復により周波数別の前記残差を所定許容値以下に収束させることにより周波数別の速度トモグラム又は振幅減衰トモグラムを作成し、比較的低い周波数帯の前記トモグラムにより地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の前記トモグラムにより地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出してなる連続電磁波型トモグラム作像プログラム。
  8. 請求項7のプログラムにおいて、前記周波数別の速度トモグラム又は振幅減衰トモグラムに基づき前記送信位置と受信位置との間の周波数別電気伝導度分布図を作成し、比較的低い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の大きな亀裂又は亀裂密集域の存在可能性を検出し、比較的高い周波数帯の電気伝導度分布図により地盤中の小さな亀裂の存在可能性を検出してなる連続電磁波型トモグラム作像プログラム。
JP2001045531A 2001-02-21 2001-02-21 連続電磁波型トモグラフィ及びその装置 Expired - Fee Related JP3763400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045531A JP3763400B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 連続電磁波型トモグラフィ及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045531A JP3763400B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 連続電磁波型トモグラフィ及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002243850A JP2002243850A (ja) 2002-08-28
JP3763400B2 true JP3763400B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18907314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045531A Expired - Fee Related JP3763400B2 (ja) 2001-02-21 2001-02-21 連続電磁波型トモグラフィ及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763400B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488821B2 (ja) * 2004-07-23 2010-06-23 鹿島建設株式会社 透水試験評価システムおよび透水試験の評価方法
US7488934B2 (en) * 2005-02-17 2009-02-10 Advanced Applied Physics Solutions, Inc. Geological tomography using cosmic rays
JP4707519B2 (ja) * 2005-09-28 2011-06-22 鹿島建設株式会社 岩盤の透水性評価方法及び装置
JP5271941B2 (ja) * 2010-03-15 2013-08-21 飛島建設株式会社 非破壊検出システムおよび非破壊検出方法
CN104081227B (zh) * 2011-12-08 2016-10-26 沙特阿拉伯石油公司 超分辨率地层流体成像
US9185528B2 (en) * 2012-06-28 2015-11-10 Northrop Grumman Systems Corporation WiFi mapping and motion detection
CN107209134B (zh) * 2015-02-20 2020-05-26 索尼公司 电特性测量设备、电特性测量系统、电特性测量方法以及用于使计算机实现所述方法的电特性测量程序
JP6274583B2 (ja) * 2015-06-29 2018-02-07 株式会社福田組 電気探査方法
KR20170063350A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 한국건설기술연구원 수평 시추공과 지표 사이의 상부지반에 대한 3차원 전기비저항 토모그래피 탐사방법
CN105806949B (zh) * 2016-03-07 2019-04-02 杭州华新检测技术股份有限公司 一种超声ct检测中的射线走时校正方法
JPWO2020194371A1 (ja) * 2019-03-22 2021-10-21 日本電気株式会社 地下空洞検査システム、及び地下空洞検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002243850A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763400B2 (ja) 連続電磁波型トモグラフィ及びその装置
Chen et al. Detecting a known near-surface target through application of frequency-dependent traveltime tomography and full-waveform inversion to P-and SH-wave seismic refraction data
US6545945B2 (en) Material classification apparatus and method
Tokeshi et al. Use of surface waves for geotechnical engineering applications in Western Sydney
Koulakov et al. Evidence of magma activation beneath the Harrat Lunayyir basaltic field (Saudi Arabia) from attenuation tomography
Aziman et al. Compressive and shear wave velocity profiles using seismic refraction technique
Bang et al. Evaluation of shear wave velocity profile using SPT based uphole method
Carpenter et al. Seismic imaging of a leachate-recirculation landfill: spatial changes in dynamic properties of municipal solid waste
Mirzanejad et al. Coupling of SPT and 3D full waveform inversion for deep site characterization
Daley et al. Crosswell seismic imaging in a contaminated basalt aquifer
US4799200A (en) Method of acoustically detecting fractures in a borehole
Lai et al. Lunar regolith stratigraphy analysis based on the simulation of lunar penetrating radar signals
JP4148448B2 (ja) 電磁波トモグラム利用の地盤調査方法及び装置並びにプログラム
Paasche et al. Near-surface seismic traveltime tomography using a direct-push source and surface-planted geophones
Arisona et al. Forward Modeling of Ground Penetrating Radar for the Reconstruction of Models Response Profiles using Synthetic Data
Kesarwani et al. MASW versus refraction seismic method in terms of acquisition and processing of data and the accuracy of estimation of velocity profiles
Jackson et al. Cross-hole seismic tomography for engineering site investigation
Jackson et al. Cross-hole seismic measurements for detection of disturbed ground beneath existing structures
Smolkin Laboratory scale seismic analysis of a spatially variable hydrological surface in unconfined, unconsolidated sand
Gunn et al. Comparison of surface wave techniques to estimate shear wave velocity in a sand and gravel sequence: Holme Pierrepont, Nottingham, UK
Yamamoto Imaging the permeability structure within the near-surface sediments by acoustic crosswell tomography
Wang et al. Tunnel detection by full-waveform inversion at Yuma Proving Ground, Arizona
Cox et al. A comparison of linear-array surface wave methods at a soft soil site in the Mississippi Embayment
Lee et al. Development of Seismic Microzonation Maps for Low to Moderate Seismicity Regions Using Microtremor Observation Data
Jameel et al. Assessment of Ground Vibration for Early-Stage Design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3763400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees