JP3762891B2 - 中枢神経系障害の症状の治療方法 - Google Patents

中枢神経系障害の症状の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3762891B2
JP3762891B2 JP2001523029A JP2001523029A JP3762891B2 JP 3762891 B2 JP3762891 B2 JP 3762891B2 JP 2001523029 A JP2001523029 A JP 2001523029A JP 2001523029 A JP2001523029 A JP 2001523029A JP 3762891 B2 JP3762891 B2 JP 3762891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measles
antibody
symptoms
autism
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001523029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509382A (ja
Inventor
ジョン マクマイケル,
アラン, ディー. リーバーマン,
Original Assignee
ミルカウス ラボラトリー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミルカウス ラボラトリー,インコーポレイテッド filed Critical ミルカウス ラボラトリー,インコーポレイテッド
Publication of JP2003509382A publication Critical patent/JP2003509382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762891B2 publication Critical patent/JP3762891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1027Paramyxoviridae, e.g. respiratory syncytial virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願は、1999年9月14日に出願された米国仮出願番号第60/153,838号の優先権を主張するものである。
【0002】
本発明は、一般的には自閉症に関し、詳細には、自閉症、多発性硬化症(MS)、および注意欠陥障害/注意欠陥活動亢進障害(ADD/ADHD)を含む中枢神経系障害の症状の治療のための方法に関する。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
自閉症とは、ヒトの能力、とりわけ、言語能力や人間関係形成力を大きく損なう深刻かつ解明が進んでいない進行性の障害である。 自閉症の子供の言語能力や意思伝達能力の喪失は、軽度なものから重度のものまで様々である。 大抵の場合、この障害は生後の30ヶ月の期間内に判明する。 自閉症の子供は、外観は正常で、身体的にも良好に成長し、そして、(3:1の比率で)男子である場合が多い。
【0004】
自閉症の子供の最も顕著な特徴点は、彼らを取り巻く世界からあたかも隔離されているようであり、また、私心がなく、打ち解けず、はては空想の世界にでもいるような点にある。 自閉症の子供は、家族を含めて、彼らを取り巻く他人に対してにのみ漫然と反応することがしばしばあり、また、奇癖を誇示したり、あるいは儀式的行動をとることもよくある。 他の子供達との遊びやおもちゃ類を用いて遊ぶことは稀で、無生物、特に、機械類や器具類に異常なまでの興味を示すことがよくある。 これまで、このような子供は、親の手に余るようになる9才や10才頃の年齢になると、施設に収容されるのが普通であった。 行動援助サービスの利用普及とそれによる効果、そして自閉症の子供の治療と治療教育の進歩によって、施設への収容傾向に歯止めがかかっているが、自閉症の子供たちは依然として彼(彼女)らの保護のための相応の手立てを必要としている。
【0005】
自閉症を決定するために使用可能な医学的試験法は存在していない。 それに代わって、アメリカ精神医学協会が発行している「診断および統計学マニュアル、第4版(DSM IV)」に記載の基準に適合する12項目の特徴的挙動の内の6項目の挙動を被験者が示した場合に、自閉症であるとの診断がなされている。 自閉症患者は、同程度の機能不全に陥った他の障害者と比較すると、教育を施すことが甚だ困難で、しかも、言語能力や人間関係形成力の獲得と応用の面において大きな問題を抱えている。 これまでに、自閉症患者の約75%に精神障害が認められている。
【0006】
自閉症は、自己陶酔性が見受けられ、なおかつ人間関係形成力、意思伝達能力、それに挙動に問題が認められた11名の子供について研究を行った、ジョンホプキンス大学の精神科医であるレオ カーナー博士によって1940年代に初めて報告された。 当初は、自閉症患者の認識能力が優れており、また、彼らは、自らが手掛かりに行き当たることで活性化される潜在的知能を持っているものと信じられていた。 このような考え方に関連して、自閉症は親の挙動が原因であるとする誤解、特に、自閉症とは、「冷淡な」母親が抱えている絶望感、失望感および無関心が、その子供に投影された結果であるとする誤解を招いていた。
【0007】
最近になって、自閉症の精神分析学的視点は、神経学に基づいた考え方に移っており、この疾患の器質性原因についての研究が続けられている。 米国および他の先進諸国において、自閉症の発生率が増加していることは、本願発明に関連して興味深いことである。 カリフォルニア州議会の開発部会に提出された最近の報告書によれば、1987年〜1998年の間に、州全体での自閉症患者の数は3倍に増加し、そして、同期間内に、精神的健康患者の全患者数に占める自閉症患者の比率は倍増していることが述べられていた。 同様の事態が、米国でのその他の地域、それにその他の先進諸国においても認められた。
【0008】
自閉症の発生率の見かけ明白な増加に関する多くの考察が、この疾患の免疫学的原因間の相関関係に注目していた。 出生前感染と出生後感染が、自閉症の原因として関連付けられた。 特に、先天性風疹感染およびHSV感染が、自閉症の発生率と関連付けられていた。
【0009】
I型糖尿病、成人リュウマチ性関節炎、甲状腺不全症および全身性狼瘡紅斑のような自己免疫障害の家族歴と自閉症の発生との間の関連性も認められており、このことは、免疫機能不全が、自閉症の病因において役割を担う様々な環境因子と相互作用することを示唆するものである。 Journal of Child Neurology,vol.14, no.6, pp.388-394 (1999年6月)。
【0010】
他の研究者は、ヒトヘルペスウィルス−6に対する抗体、それに、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)のような中枢神経系の組織に対する自己抗体の存在と自閉症との間での関連を報告している。 Warren et al., Neuropsycholobiology 34:72-75 (1996)を参照されたい。
【0011】
さらに、Asperger, "Die Psychopathologie des coeliakakranken kindes",Ann, Paediatr 197; 146-151 (1961)は、腸の機能不全と自閉症との関連を報告している。 Walker Smith et al., Lancet ii: 883-84 (1972)およびD'EufemiaActa Paediatrica 85: 1076-79 (1996)を含むその他の研究では、低濃度のα-1抗トリプシンと腸の不正常な透過性はそれぞれ、その結果として生じる、腸の炎症や機能不全が、ある患者の挙動に変化を与える上での一助になる可能性を示している。
【0012】
最近になって、小児期の予防接種と自閉症との間の関連性に関心が移ってきている。 免疫処置による感染と免疫反応の双方が、この疾患の免疫学的原因であると考えられている。 とりわけ、単価麻疹ワクチンよりもむしろ、麻疹、おたふくかぜおよび風疹(MMR)の混合ワクチンが、自閉症の発症と関連している。
Gupta Proc. Natl. Autism Assn. Chicago 1996, 455-460を参照されたい。
このことは、ある種の過重免疫処置が、麻疹の予防接種に対する感受性に寄与する可能性を示唆するに至らしめた。 その結果、この分野のある研究者たちは、混合ワクチンでの3つのワクチン成分を時間を開けて連続投与していることに鑑み、混合MMRワクチンを懸濁液の形態で投与することを提案している。
【0013】
Wakefield et al., Lancet 351: 637-641 (1998)は、神経精神病学的機能不全と自閉症に関係した子供に慢性全腸炎が認められるとしている。 大抵の場合、MMRワクチンで免疫処置した後に、症状の発症が認められた。 Wakefieldらは、MMRワクチンとそこで言及された症候群との間の関連性については何ら立証されていないが、現在進行中のウィルス学的および疫学的研究が、この問題を解決するであろうと述べている。 同時に、Wakefieldらは、これまでに公表された文献は、発症率の変化やMMRワクチンとの関連の有無を指し示すには不十分であるとしている。 しかしながら、1982年〜1996年の間にフィンランドでMMR予防接種を受けた子供たちについて報告したPeltola, et al., Lancet 351: 1327-1328(1998)を参照すると、そこでは子供たちの追跡調査が行われているものの、予防接種が自閉症や腸疾患の原因であることを示唆する根拠を見出すには至っていない。
Wakefieldとその他の研究者によるその他の研究によると、自閉症の子供の大多数の腸に麻疹(はしか)の生ワクチンウィルスが認められたこと、それに、自閉症患者での麻疹ウィルスに対する血清抗体価が、健康人の何百倍以上にもなっていることがよくあり、このことは、ウィルスへの継続的または再三にわたる露出、および/または、生体反応によるウィルスの消失が不完全または不調であったことを示唆するものである。 特に、Wakefieldの顕微鏡写真によって示唆されているように、麻疹ウィルスが腸内に存在するのであれば、一般的には、抗体は、循環系から腸管の管腔には移行しないので、このようなウィルス感染患者は生体免疫防御機構によって保護されるであろう。 従って、所定量以上の循環抗体は、腸内の麻疹ウィルスに対して真の保護作用を呈していないのかもしれない。
【0014】
MMR予防接種と自閉症との間の関連性は、自閉症の発生率を低減するための手段として、多成分ワクチンの一成分としてよりもむしろ、麻疹ワクチンをそれ単独で投与することを促してはいるものの、すでに自閉症の症状が認められる患者の症状を治療するための方法は依然として必要とされている。
【0015】
多発性硬化症(MS)とは、進行が緩慢な中枢神経系のミエリン破壊型の疾患であり、この疾患は、潜行性で、かつ症状の寛解と増悪が認められる多重変化型の神経学的症状を特徴とする。 この疾患は、通常は、20〜50才台の年齢に発症し、30才台にそのピークを迎える。 多発性硬化症は、目下のところ、免疫学的なものであると考えられているが、免疫抑制剤を用いた治療は薦められていない。
多発性硬化症の有病率は、地域によって大きく異なり、北欧や北米北部の高緯度の地域での有病率が最も高くなっている。 このような地理的要因は、高緯度地域に共通する何らかの環境因子による作用が、多発性硬化症の原因の一つであることを示唆している。 多発性硬化症の有病率の割にはその発生率が小さい民族がある一方で、有病率がほぼゼロに近い民族もあることは、罹病性に関して遺伝的影響があることを示唆するものである。 双子での研究、それに、家族についての他の研究によって、多発性硬化症の罹病性は、少なくとも一部には遺伝的要因によるものであることが確認されている。 多発性硬化症の罹病性に関与する遺伝的要因は、その一部しか知られていないが、ヒト白血球抗原(HLA)クラスII DRBI*1501 ハプロタイプは、再現可能に多発性硬化症に関連する。
【0016】
多発性硬化症が、自己免疫または免疫介在疾患であるとする根拠として、有髄繊維での血小板、脳脊髄液でのIgG合成の増大、そして、白血球機能の様々な異常性などの病理学的知見がある。 自己免疫反応は、この疾患の主要な原因であるか、あるいは、他の疾患プロセスによる付帯徴候のいずれかである。 ある理論によれば、ミエリンタンパク質と同様のタンパク質を有する感染性生物によって、ミエリンに対する自己免疫攻撃が促されるとされている。 そして、かような生物によってもたらされた感染症は、交差反応性タンパク質を認識するリンパ球の免疫反応を導き出し、それにより、ミエリンもが攻撃されることになる。
【0017】
多発性硬化症の治療方法は、急性再発の治療、再発予防および症状の観察に分類することができる。 急性再発に対しては、β−インターフェロンが再発予防において着実な成績を残しているが、一般的には、プレドニゾンの経口投与やデキサメタゾンの投与によって処置されている。 4つのアミノ酸のランダム合成ポリマーであるグラティラマーも、多発性硬化症の再発頻度を抑える上で着実な成績を残している。 その作用機序は正確には理解されていないが、まず、MHCクラスII抗原に結合し、そして、器官特異的なTヘルパー2細胞応答を誘発するものと考えられている。 鬱病、疲労、痙攣、膀胱機能不全、それに疼痛などの多発性硬化症での多くの症状は、従来の手法によって処置される。 不活性化弱毒化麻疹ウィルスの投与を含む多発性硬化症の症状の緩和方法を開示したマクマイケルの米国特許第4,521,405号での開示は、本願発明との関連で興味ある内容である。 公知の治療方法があるにもかかわらず、当該技術分野においては、多発性硬化症の新規で改善された治療方法が引き続き待望されているのである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、自閉症、多発性硬化症、注意欠陥障害(ADD)および注意欠陥活動亢進障害(ADHD)からなるグループから選択される、中枢神経系の障害および行動障害の治療のための方法に関する。 特に、本発明は、これら疾患状態が、抗麻疹(抗はしか)抗体の投与によって治療できるとの知見に関する。 特定の理論に基づいて本願発明の範疇を限縮する意図は毛頭ないが、抗麻疹抗体を投与することで、腸やその他の場所に存在する活性麻疹ウィルスが効果的に中和され、それにより、麻疹ウィルスの存在に関連した症状が緩和されるものと考えられる。
【0019】
特に、本発明は、抗麻疹抗体の有効量を投与する工程を含む自閉症の症状の治療方法を提供する。 本発明は、言語能力、腸機能、感情および睡眠に関連する自閉症の一つ以上の症状を緩和するのに有効な量の抗麻疹抗体を含む、自閉症の治療のために患者に投与される薬学的組成物も提供する。 この抗麻疹抗体は、ヒトまたは他の動物種由来のものとしてよく、また、多価抗体またはモノクローナル抗体とすることも企図している。 本発明の一実施態様によれば、この抗体は、ウサギ多価抗体とする。
【0020】
本発明は、麻痺、疲労、筋肉制御などの多発性硬化症の一つ以上の症状を治療するのに有効な量の抗麻疹抗体を投与する工程を含む、多発性硬化症の症状を治療するための方法も提供する。
【0021】
さらに、本発明は、不安症や活動亢進性などの注意欠陥障害(ADD)や注意欠陥活動亢進障害(ADHD)の一つ以上の症状を治療するのに有効な量の抗麻疹抗体を投与する工程を含む、注意欠陥障害(ADD)や注意欠陥活動亢進障害(ADHD)の症状を治療するための方法も提供する。
【0022】
抗麻疹抗体は、当業者に周知の様々な方法のいずれによっても効果的に投与できるよう企図しているが、抗麻疹ウィルスを経腸的に、好ましくは経口的に投与するのが特に好ましい。 好ましい経口投与方法として、経口水薬による投与、あるいは腸保護性の形態での投与がある。 好適な用量は、投与経路それに子供の体重に基づいて、当業者であれば経験的に決定することができる。 そうではあるが、経口水薬で抗麻疹抗体を投与する場合には、0.01mg以上の用量が好ましく、0.1mg〜10mg抗体/用量がより好ましく、そして、約1mgの抗体が特に好ましい。 抗麻疹抗体の適用用量は、1日に何度かに分けて投与してもよいが、本発明の好ましいプロトコールによれば、毎日、1mgの抗麻疹抗体を1回投与し、これを3日間続ける。
【0023】
【発明の実施の形態】
本願発明は、自閉症を患った患者への有効量の抗麻疹抗体の投与を通して自閉症の症状を治療するための方法を提供するものである。 本発明は、自閉症の一つ以上の症状を緩和するのに有効な量の抗麻疹抗体を含む、自閉症の治療のために患者に投与される薬学的組成物も提供する。
【0024】
本願明細書に記載の発明は、注意欠陥障害/注意欠陥活動亢進障害、自閉症、多発性硬化症および関連障害を治療するための方法を提供する。 本発明では、水薬において比較的高濃度で使用され、また、ウィルス複製を特異的に阻害する全身的徴候や、この疾患に特徴的な症状をもたらすウィルスに対する生体の異所応答に対しては低濃度で使用される特定の抗麻疹抗体の利用も意図している。
【0025】
中枢神経系障害や行動障害のいくつかは、抗麻疹特異的抗体を用いた低用量療法または高用量療法によって成功裡に治療可能である。 本発明の一方法によれば、1mgの抗麻疹ウィルス抗体を含有した1ccの生理食塩水または他の適切な担体が、患者の腸内のウィルスを不活性化するために水薬として使用される。 この1ccを少量の水またはジュースと共に混合して経口的に投与し、そして嚥下するか、あるいはシリンジを使って口内にほとばしらせる。
【0026】
本発明の他の方法によれば、抗麻疹抗体は、舌下点滴によって投与することができ、この場合、各滴は単一用量に等しく、また、約8×10-5mgの抗麻疹抗体を含んでいる。 この用量は、患者個々の比力価に応じて、1×10-10〜1×10-2mg/滴の範囲で加減することができる。
【0027】
本発明を実施するにあたって有用な抗麻疹抗体の由来は、非常に多様である。ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体が好適であり、様々な動物種から入手することができる。 本発明を実施するにあたって使用できる抗麻疹抗体としては、カリフォルニア州のサン レアンドロに所在のコルテックス バイオケミカルズ社から入手可能な多価ウサギ抗麻疹抗体が好ましい。
【0028】
以下の記載は、本発明に従って自閉症の症状を治療を行った4名の患者の病歴であり、この病歴こそは、本発明の治療方法による効果を指し示すものに他ならない。 以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様の実施を例示する目的のものでしかなく、限定的に解釈されるべきではない。 当業者であれば、実施例の開示を踏まえて、その他の無数の実施態様や改良を施し得るものと考えられる。
【0029】
本明細書に記載の発明は、抗麻疹抗体の投与によって、中枢神経系障害や行動障害を患った患者を治療するための方法を提供するものである。 この治療法の目的とするところは、感染ウィルスの解消、ウィルス量の低減化、またはウィルスあるいは抗原的に密接に関連した標的に対する生体の異所応答の解消にある。
【0030】
【実施例】
実施例1
本実施例では、自閉症を患った8才の男性患者に対して、1mgの多価ウサギ抗麻疹抗体(コルテックス バイオケミカルズ社、サン レアンドロ、カリフォルニア州)を1mlの生理食塩水に含有せしめてなる経口水薬を投与して治療を行った。 この用量を毎日1回投与して、これを連続して計3日間続けた。 3回目の投与の後、彼の言語は自然自発的なものとなり、反響言語や感情面にも改善が認められた。 彼は、生まれて初めて、自らが行ったことについて意見を述べた。
【0031】
彼は熟睡できるようになり、このことは、彼自身と周囲の者一同に対しても利得となった。 低濃度の抗体による舌下投与に切り替えても、彼の症状は4ヶ月間にわたって良好であった。
【0032】
実施例2
本実施例では、自閉症を患った7才の男性患者に対して、1mgの多価ウサギ抗麻疹抗体(コルテックス バイオケミカルズ社、サン レアンドロ、カリフォルニア州)を1mlの生理食塩水に含有せしめてなる経口水薬を、3日間連続投与して治療を行った。 そうしたところ、この患者は、睡眠、腸機能、言葉遣い、視線合わせ、それに態度の面で、顕著な改善が認められた。 彼の監護者は、「ここ毎日の彼の状態は、かつてないほど良好である」との報告を寄せてきた。 治療を施さずに約6週間が経過した後に、彼に低濃度(0.1mg/用量)の抗体を含む経口水薬を、1週間にわたって、毎日投与して治療を行った。 そうすると、上掲の改善事項において後退が認められた。 また、自閉症の症状の悪化も認められた。 彼の気分はすぐれないようであり、それに、他の人々、ひいては彼の間近にいる周囲の人々に対しても関心を示さず、まるで「心ここにあらず」の状態であった。 高濃度(1mg/用量)の抗体を含む経口水薬の投与を再開したところ、彼の状態は急速に改善した。 その後、この患者に対して、隔日で1滴の割合で、低濃度の抗体を舌下投与した。 そうしたところ、この患者は、腸機能、睡眠の面で改善が認められ、また、心配りを見せたり、興味を抱くようになった上に、活動亢進状態もおさまってきた。 舌下投与を続けたところ、経過は良好であった。
【0033】
実施例3
本実施例では、自閉症を患った5才の少年に対して、濃縮した多価ウサギ抗麻疹抗体(1mg/cc)(コルテックス バイオケミカルズ社、サン レアンドロ、カリフォルニア州)を1mlの生理食塩水に含有せしめてなる経口水薬を、3日間連続投与して治療を行った。 当初(4日間)は自閉症の症状の出現が認められたが、その後、言語を用いた表現が非常に上手くなり、言葉使いも滑らかになり、そして、子供じみた動作が影を潜めて動作もしっかりしたものとなり、また、視線合わせや独り遊びもよくできるようになった。 低用量(0.1mg)の水薬を毎日投与したところ、(言語を用いた表現、ことばの受け答え、活動亢進状態に)若干の改善がみられたが、その後、それらの改善状態は後退した。 実施例2で述べたように、1mg/用量の経口水薬を再投与することで、後退局面は解消した。
【0034】
この患者の場合、患者の症状が1才児当時のレベルにまで戻っていたことを親が感じた時点で、この患者の症状の悪化に気が付いたことを付言しておく。 水薬を用いた当初の治療によって彼は回復するに至り、そして、着実な症状の改善を示している。
【0035】
実施例4
自閉症を患った11才の男子に対して、濃縮水薬(用量当たり1mgの抗麻疹抗体)の3用量を、3日間で投与した。 最初の投与の後、彼の認識力、言語を用いた表現力、睡眠パターン、それに態度において改善が認められ、この状態が、少なくとも2週間は継続した。 その後、彼は、「心ここにあらず」の状態になり、また、便秘にもなり、そして、不快な気分の著しい変化に見舞われ、ひいては、これまでにも経験してきた意味不明の号泣を行うようになった。 低濃度の抗体を舌下点滴によって投与して処置すると、彼の態度はしっかりしたものとなり、また、当初は下痢をもようしていたが、その後、便通は正常なものとなり、学校で充実した日々を送り、また食欲も旺盛であった。 この患者は、舌下点滴を継続的に受けていたが、1日当たりの用量は一定ではなかった。 8×10-5mgの濃度の抗体による処置を受けていた日々の状態は良好であったが、この標準値よりも数倍大きい/小さい濃度の抗体による処置を受けていた日々の状態はすこぶる良好であった。
【0036】
実施例5
本実施例では、長年にわたって進行性多発性硬化症を患っている40才台の女性患者に対して、多価ウサギ抗麻疹抗体(コルテックス バイオケミカルズ社、サン レアンドロ、カリフォルニア州)を1mlの生理食塩水に含有せしめてなる水薬(1mg/用量)を、3日連続で、毎日投与して治療を行った。 最初の投与の後に、彼女は、いくつかの点に関して症状の改善に気がついた。 まず最初に、長年感じていた手の麻痺の解消が進み、自分の脚をわずかに持ち上げることができるようになり、そして、脚の麻痺の解消も進んだ上に、視力、疲労回復、膀胱制御機能および平衡感覚までもが改善するに至った。 2ヶ月後、彼女は不自由なく筆記をすることができるようになり、この数年で初めて活発な腸の自発的活動を体験した。 1日1〜2滴の舌下投与療法に切り替えてもなお、平衡感覚、脚の緊張緩和、完全に正常な手の機能の回復、多様な食品に対する適応性において改善が認められた。 副作用は、一切認められなかった。 3ヶ月近く後に、彼女は、舌下投与療法を毎日続けている。
【0037】
実施例6
本実施例では、多発性硬化症を患った48才の男性患者に対して、多価ウサギ抗麻疹抗体(コルテックス バイオケミカルズ社、サン レアンドロ、カリフォルニア州)を1mlの生理食塩水に含有せしめてなる水薬(1mg/用量)を、3日連続で、毎日投与して治療を行った。 3日後には、腸と膀胱の機能および制御能力が良くなり、足の麻痺も軽減して、平衡感覚と歩行能力も良くなった。 この状態を、毎日1滴(1mg/用量)を滴下する舌下点滴療法を行うことで維持した。
【0038】
実施例7
本実施例では、ADD/ADHDを患った10才の男子に対して、多価ウサギ抗麻疹抗体(コルテックス バイオケミカルズ社、サン レアンドロ、カリフォルニア州)を1mlの生理食塩水に含有せしめてなる水薬(1mg/用量)を、3日連続で、毎日投与して治療を行った。 すると即座に落ち着きを見せるようになり、以後、この落ち着いた状態が約4週間にわたって続き、新たに処置する必要がなかった。
【0039】
当業者が本願明細書の内容を理解すれば、上記した本願発明の実施態様に対して無数の変更と修飾を加えることを容易に想到できるであろう。 したがって、添付の請求の範囲に記載した限定のみが、本発明に付加されるべきである。

Claims (17)

  1. ヒト以外の哺乳動物における自閉症の症状を治療するための方法であって、当該方法が、ヒト以外の哺乳動物に対して抗麻疹抗体を投与する工程を含む、ことを特徴とする自閉症の症状を治療するための方法。
  2. ヒト以外の哺乳動物における多発性硬化症の症状を治療するための方法であって、当該方法が、ヒト以外の哺乳動物に対して抗麻疹抗体を投与する工程を含む、ことを特徴とする多発性硬化症の症状を治療するための方法。
  3. ヒト以外の哺乳動物における注意欠陥障害 ( ADD ) の症状を治療するための方法であって、当該方法が、ヒト以外の哺乳動物に対して抗麻疹抗体を投与する工程を含む、ことを特徴とする注意欠陥障害の症状を治療するための方法。
  4. ヒト以外の哺乳動物における注意欠陥活動亢進障害 ( ADHD ) の症状を治療するための方法であって、当該方法が、ヒト以外の哺乳動物に対して抗麻疹抗体を投与する工程を含む、ことを特徴とする注意欠陥活動亢進障害の症状を治療するための方法。
  5. 前記抗麻疹抗体が、モノクローナル抗体である請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記抗麻疹抗体が、経口的に投与される請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記抗麻疹抗体が、経口水薬によって投与される請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記抗麻疹抗体が、舌下に投与される請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  9. 前記抗麻疹抗体が、腸保護性の形態で投与される請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  10. 前記抗麻疹抗体が、単位服用量当たり0.1mg〜10mgの用量で投与される請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  11. 抗麻疹抗体を有効成分として含む、ことを特徴とする自閉症の治療のための薬学的組成物。
  12. 抗麻疹抗体を有効成分として含む、ことを特徴とする多発性硬化症の治療のための薬学的組成物。
  13. 抗麻疹抗体を有効成分として含む、ことを特徴とする注意欠陥障害 ( ADD ) の治療のための薬学的組成物。
  14. 抗麻疹抗体を有効成分として含む、ことを特徴とする注意欠陥活動亢進障害 ( ADHD ) の治療のための薬学的組成物。
  15. 前記抗麻疹抗体が、モノクローナル抗体である請求項11乃至14のいずれかに記載の薬学的組成物。
  16. 前記抗麻疹抗体が、腸保護性の形態である請求項11乃至15のいずれかに記載の薬学的組成物。
  17. 単位服用量当たり0 . mg 〜10 mg の用量の前記抗麻疹抗体を含む請求項11乃至15のいずれかに記載の薬学的組成物。
JP2001523029A 1999-09-14 2000-05-05 中枢神経系障害の症状の治療方法 Expired - Fee Related JP3762891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15383899P 1999-09-14 1999-09-14
US60/153,838 1999-09-14
US09/514,993 US6187309B1 (en) 1999-09-14 2000-02-29 Method for treatment of symptoms of central nervous system disorders
US09/514,993 2000-02-29
PCT/US2000/012326 WO2001019398A1 (en) 1999-09-14 2000-05-05 Method for treatment of symptoms of central nervous system disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509382A JP2003509382A (ja) 2003-03-11
JP3762891B2 true JP3762891B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26850911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523029A Expired - Fee Related JP3762891B2 (ja) 1999-09-14 2000-05-05 中枢神経系障害の症状の治療方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6187309B1 (ja)
EP (1) EP1212088B1 (ja)
JP (1) JP3762891B2 (ja)
AT (1) ATE324908T1 (ja)
AU (1) AU781889B2 (ja)
CA (1) CA2391808C (ja)
DE (1) DE60027732T2 (ja)
IL (2) IL148071A0 (ja)
WO (1) WO2001019398A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713058B2 (en) * 1999-09-14 2004-03-30 Milkhaus Laboratory, Inc. Methods for alleviating symptoms associated with neuropathic conditions comprising administration of low levels of antibodies
US6436401B1 (en) * 1999-09-14 2002-08-20 Milkhaus Laboratory, Inc. Methods for alleviating symptoms associated with diabetes and diabetic neuropathy comprising administration of low levels of antibodies
US6294171B2 (en) * 1999-09-14 2001-09-25 Milkhaus Laboratory, Inc. Methods for treating disease states comprising administration of low levels of antibodies
US6632429B1 (en) 1999-12-17 2003-10-14 Joan M. Fallon Methods for treating pervasive development disorders
US20070053895A1 (en) 2000-08-14 2007-03-08 Fallon Joan M Method of treating and diagnosing parkinsons disease and related dysautonomic disorders
US8030002B2 (en) * 2000-11-16 2011-10-04 Curemark Llc Methods for diagnosing pervasive development disorders, dysautonomia and other neurological conditions
WO2003028668A2 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Protein Therapeutics, Inc. Gammaglobulin treatment of immune disorders
US20090011048A1 (en) * 2002-04-16 2009-01-08 Coleman Henry D Dietary Supplement For Promoting Removal Of Heavy Metals From The Body
AU2003295864A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-18 John D. Bixler Autism treatment system and method
US20060198838A1 (en) * 2004-09-28 2006-09-07 Fallon Joan M Combination enzyme for cystic fibrosis
US20080058282A1 (en) * 2005-08-30 2008-03-06 Fallon Joan M Use of lactulose in the treatment of autism
US20070116695A1 (en) * 2005-09-21 2007-05-24 Fallon Joan M Pharmaceutical preparations for attention deficit disorder, attention deficit hyperactivity disorder and other associated disorders
EA029481B1 (ru) * 2007-01-05 2018-04-30 Юнивэсэти Оф Цюрих Способ получения человеческого рекомбинантного антитела, специфично связывающего вариант эндогенного белка, формирующий аномальные патологические белковые структуры путем агрегации, олигомеризации или образования фибрилл
IL199534A (en) 2007-01-05 2013-01-31 Univ Zuerich An isolated human antibody capable of detecting a neoepitope in a disease-related protein, a polynucleotide encoding an antibody, a vector containing the polynucleotide, a host cell containing the polynucleotide or vector, a preparation containing the antibody and related methods and uses.
US8658163B2 (en) 2008-03-13 2014-02-25 Curemark Llc Compositions and use thereof for treating symptoms of preeclampsia
US8084025B2 (en) 2008-04-18 2011-12-27 Curemark Llc Method for the treatment of the symptoms of drug and alcohol addiction
US9320780B2 (en) 2008-06-26 2016-04-26 Curemark Llc Methods and compositions for the treatment of symptoms of Williams Syndrome
US11016104B2 (en) * 2008-07-01 2021-05-25 Curemark, Llc Methods and compositions for the treatment of symptoms of neurological and mental health disorders
US10776453B2 (en) * 2008-08-04 2020-09-15 Galenagen, Llc Systems and methods employing remote data gathering and monitoring for diagnosing, staging, and treatment of Parkinsons disease, movement and neurological disorders, and chronic pain
US20100092447A1 (en) 2008-10-03 2010-04-15 Fallon Joan M Methods and compositions for the treatment of symptoms of prion diseases
EP2949666B1 (en) 2008-12-19 2018-12-19 Biogen International Neuroscience GmbH Human anti-alpha-synuclein antibodies
KR20170005191A (ko) 2009-01-06 2017-01-11 큐어론 엘엘씨 이. 콜라이에 의한 구강 감염의 치료 또는 예방을 위한 조성물 및 방법
GB2480772B (en) 2009-01-06 2013-10-16 Curelon Llc Compositions and methods for the treatment or prevention of staphylococcus aureus infections and for the eradication or reduction of staphylococcus aureus
US9056050B2 (en) * 2009-04-13 2015-06-16 Curemark Llc Enzyme delivery systems and methods of preparation and use
US9511125B2 (en) 2009-10-21 2016-12-06 Curemark Llc Methods and compositions for the treatment of influenza
MX347770B (es) 2011-04-21 2017-05-12 Curemark Llc Compuesto para el tratamiento de alteraciones neuropsiquiatricas.
AU2012272790B2 (en) 2011-06-23 2016-10-06 Biogen International Neuroscience Gmbh Anti-alpha synuclein binding molecules
US10039777B2 (en) 2012-03-20 2018-08-07 Neuro-Lm Sas Methods and pharmaceutical compositions of the treatment of autistic syndrome disorders
US10350278B2 (en) 2012-05-30 2019-07-16 Curemark, Llc Methods of treating Celiac disease
MA41115A (fr) 2014-12-02 2017-10-10 Biogen Int Neuroscience Gmbh Procédé de traitement de la maladie d'alzheimer
FI3672631T3 (fi) 2017-08-22 2023-06-29 Biogen Ma Inc Beeta-amyloidin vasta-aineita sisältäviä lääkekoostumuksia
US11541009B2 (en) 2020-09-10 2023-01-03 Curemark, Llc Methods of prophylaxis of coronavirus infection and treatment of coronaviruses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3408M (fr) * 1964-03-25 1965-07-05 Michel Plissier Immunoglobulines d'origine animale, antivirus de la rougeole, seules ou associées a d'autres immunoglobulines ou médicaments.
JPS56113713A (en) * 1980-02-14 1981-09-07 Chemo Sero Therapeut Res Inst Preparation of immunoglobulin with high content of monomer
US4521405A (en) * 1982-05-17 1985-06-04 John McMichael Methods and materials for treatment of disease states involving immunological factors
JPS59157017A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Green Cross Corp:The 静脈投与用γ−グロブリン製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003509382A (ja) 2003-03-11
DE60027732D1 (de) 2006-06-08
AU4822800A (en) 2001-04-17
CA2391808A1 (en) 2001-03-22
EP1212088A4 (en) 2004-08-18
ATE324908T1 (de) 2006-06-15
EP1212088B1 (en) 2006-05-03
IL148071A0 (en) 2002-09-12
IL148071A (en) 2008-07-08
WO2001019398A1 (en) 2001-03-22
CA2391808C (en) 2008-10-28
AU781889B2 (en) 2005-06-23
US6187309B1 (en) 2001-02-13
EP1212088A1 (en) 2002-06-12
DE60027732T2 (de) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762891B2 (ja) 中枢神経系障害の症状の治療方法
Ropper The Guillain–Barré syndrome
Field American adolescents touch each other less and are more aggressive toward their peers as compared...
Svennerholm et al. Alzheimer disease–effect of continuous intracerebroventricular treatment with GM1 ganglioside and a systematic activation programme
Lehmann et al. Coming off Psychiatric Drugs: Successful Withdrawal from Neuroleptics, Antidepressants, Mood Stabilizers, Ritalin and Tranquilizers (New and updated edition)
Levy et al. Children with autistic spectrum disorders. I: comparison of placebo and single dose of human synthetic secretin
US6713058B2 (en) Methods for alleviating symptoms associated with neuropathic conditions comprising administration of low levels of antibodies
Sevketoglu et al. An unusual cause of fulminant Guillain-Barré syndrome: angel's trumpet
JP2885517B2 (ja) 運動失調を処置するための医薬組成物
Waizer et al. A single-blind evaluation of thiothixene with outpatient schizophrenic children
Noyes et al. Desipramine: a possible treatment for depersonalization disorder
Carey et al. An attempt to influence hypnotic and sedative drug use
Marohn The natural medicine guide to autism
Lonsdale et al. A clinical study of secretin in autism and pervasive developmental delay
Howard et al. Neurological diseases and emergencies
Aleksanyan et al. OP0306 ETANERCEPT AND ADALIMUMAB IN THE TREATMENT OF JUVENILE PSORIATIC ARTHRITIS
El Hilali et al. Uses of Intravenous Immunoglobulin: A 13-Year Evaluation of Guillain–Barré Syndrome in Fez, Morocco
EP0336976A4 (de) Arzneimittelzubereitung zur behandlung der multiplen sklerose und der seitlichen amyotrophen sklerose.
Halper Living with progressive multiple sclerosis: Overcoming the challenges
Abramovitz Autoimmune disorders
Borka-Balás et al. OC-71 Risk factors on gipsy children’s morbidity in mureş county, romania
Dunphy et al. Health Counseling
Jones Psychosocial aspects of rheumatic diseases
Schowalter Depression in children and adolescents
Huxley’s painful one, by graft driven downwards through the

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees