JP3761670B2 - アルミニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

アルミニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3761670B2
JP3761670B2 JP13008697A JP13008697A JP3761670B2 JP 3761670 B2 JP3761670 B2 JP 3761670B2 JP 13008697 A JP13008697 A JP 13008697A JP 13008697 A JP13008697 A JP 13008697A JP 3761670 B2 JP3761670 B2 JP 3761670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
aluminum
tri
trimethylsiloxyaluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13008697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10316695A (ja
Inventor
卓也 大鐘
博晶 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13008697A priority Critical patent/JP3761670B2/ja
Publication of JPH10316695A publication Critical patent/JPH10316695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761670B2 publication Critical patent/JP3761670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なアルミニウム化合物、それよりなるオレフィン重合用触媒成分、それを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
遷移金属化合物とアルミノキサンからなるオレフィン重合用触媒を用いてオレフィン重合体を製造する方法は良く知られている。例えば、特開昭58−19309号公報にはビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドとメチルアルミノキサンを用いる方法が、特開昭60−35007号公報にはビス(置換シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドとメチルアルミノキサンを用いる方法が報告されている。しかし、これらの報告によると使用するメチルアルミノキサンの量は、遷移金属(ジルコニウム)原子1mol当たりアルミニウム原子1000〜10000molであり、非常に多い。これはアルミニウム原子当りの活性が低いことを意味し、そのため製造コストが高く、また多量のアルミニウム原子がオレフィン重合体中に残存して、その重合体の物性に悪影響を与える等の問題があることを示している。
【0003】
これらの問題を解決するために、アルミノキサンの使用量の削減について多くの報告がなされている。例えば、特開昭60−260602号公報及び特開昭60−130604号公報にはアルミノキサンと有機アルミニウム化合物を併用して遷移金属化合物と用いる方法が報告されている。また、特開昭63−130601号公報にはメチルアルミノキサン及びアルミニウム原子に少なくとも1個のイソブチル基が結合したアルミノキサンとメタロセン錯体を用いる方法が報告されている。しかし、これらの報告においてもアルミノキサンの使用量は多く、上述の問題を十分解決するには至っていない。
【0004】
一方、アルミノキサンを用いない方法として、特定のホウ素化合物またはそれと有機アルミニウム化合物を組み合わせたものを触媒成分として用いる方法がある。例えば、特表平1−502036号公報にはビスシクロペンタジエニルジルコニウムジメチルとトリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートを用いる方法が、特開平3−139504号公報には(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタンジメチルとトリエチルアンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートを用いる方法が報告されている。また、特開平4−253711号公報には(第3級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジベンジルジルコニウムとフェロセニウムペルフルオロテトラフェニルボレートを用いる方法が報告されている。ホウ素化合物と有機アルミニウム化合物を組み合わせて用いる方法としては、トリエチルアルミニウム、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、およびN,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートを用いる方法が特開平5−320240号公報に報告されている。これらの方法によれば、アルミニウム化合物を使用しないかまたは使用量が少なく、アルミニウム原子あたりの重合活性は向上しており、オレフィン重合体中へのアルミニウム誘導体の残存、および残存による問題は改善されるものの、このようなホウ素化合物はその合成が難しく、高価なものである。
【0005】
最近、特開平6−329713号公報に電子吸引性基または電子吸引性基を含有する基を有するアルミニウム化合物をオレフィン重合用の触媒成分として用いる方法が報告されている。この方法によれば、アルミノキサンもホウ素化合物も使用することなく重合活性を得ることができる。しかし、その活性は必ずしも十分高いとは言えず、工業上有用なオレフィン重合体を製造するには、さらなる活性の向上を実現する新規なアルミニウム化合物の発見が待望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる現状に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、遷移金属化合物、特にメタロセン系遷移金属化合物と共に用いるオレフィン重合用触媒成分として高活性を実現する新規なアルミニウム化合物を提供することである。また、その新規なアルミニウム化合物と遷移金属化合物を含有する高活性なオレフィン重合用触媒、さらにそのオレフィン重合用触媒を用いる高分子量のオレフィン重合体の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を続けた結果、電子吸引性基およびケイ素原子を含有する基を有する特定のアルミニウム化合物を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
即ち本発明は、下記一般式(1)で表されるアルミニウム化合物、該アルミニウム化合物よりなるオレフィン重合用触媒成分、該アルミニウム化合物を含有するオレフィン重合用触媒、および、該オレフィン重合用触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法に関するものである。
一般式(1) Al(X11 nx(X22 my3 z
(式中、R1ハロゲン化アリール基であり、R2トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基またはトリ(アリールアルキル)シリル基である。R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20個からなる炭化水素基、炭素原子数1〜20個からなる炭化水素オキシ基、または炭素原子数2〜20個からなるアミノ基である。X1、X2はそれぞれ独立に元素の周期表の第16族原子である。x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0≦z<3、x+y+z=3を満たす数である。n、mはX1、X2の価数に応じて選ばれ、X1、X2の価数が2の場合、n、mは1である。また、Alはアルミニウム原子を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)アルミニウム化合物
本発明のアルミニウム化合物を表す一般式(1)におけるX1、X2は、それぞれ、元素の周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第14族、第15族、第16族から選ばれる原子である。第14族原子の具体例としては、炭素原子、ケイ素原子などが、第15族原子の具体例としては、窒素原子、リン原子などが、第16族原子の具体例としては、酸素原子、硫黄原子などが挙げられる。X1、X2として好ましくは、それぞれ独立に炭素原子、窒素原子または酸素原子であり、より好ましくはX1およびX2はともに酸素原子である。
【0010】
一般式(1)で表されるアルミニウム化合物におけるn、mはX1、X2によって表される原子の価数に応じて選ばれる。X1、X2が第16族の原子、具体的にはX1、X2が酸素原子、硫黄原子等の場合、その価数は2であり、n、mは1が選ばれる。X1、X2が第15族の原子、具体的にはX1、X2が窒素原子、リン原子等の場合、その価数は3であり、n、mは2が選ばれる。X1、X2が第14族の原子、具体的にはX1、X2が炭素原子、ケイ素原子等の場合、その価数は4であり、n、mは3が選ばれる。
【0011】
一般式(1)で表されるアルミニウム化合物のR1は、電子吸引性基または電子吸引性基を含有する基である。電子吸引性の指標としては、ハメット則の置換基定数σ等が知られており、ハメット則の置換基定数σが正である官能基が電子吸引性基として挙げられる。
【0012】
電子吸引性基の具体例として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、スルホン基、フェニル基等が挙げられる。電子吸引性基を含有する基としてはハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、(ハロゲン化アルキル)アリール基、シアノ化アリール基、ニトロ化アリール基、エステル基等が挙げられる。
【0013】
ハロゲン化アルキル基の具体例としては、フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、ジヨードメチル基トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、トリヨードメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、2,2,2−トリヨードエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタクロロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタブロモプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタヨードプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエチル基、2,2,2−トリブロモ−1−トリブロモメチルエチル基、2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメチルエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモ−2−トリブロモメチルプロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサヨード−2−トリヨードメチルプロピル基等が挙げられる。
【0014】
ハロゲン化アリール基の具体例としては、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、2,6−ジヨードフェニル基、3,5−ジヨードフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル基、2,4,6−トリヨードフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、ペンタブロモフェニル基、ペンタヨードフェニル基等が挙げられる。
【0015】
(ハロゲン化アルキル)アリール基の具体例としては、2−(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチル)フェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,6−トリ(トリフルオロメチル)フェニル基等が挙げられる。
【0016】
シアノ化アリール基の具体例としては、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基等が挙げられる。
【0017】
ニトロ化アリール基の具体例としては、2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基等が挙げられる。
【0018】
エステル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ノルマルプロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
【0019】
1として好ましくはハロゲン化炭化水素基であり、より好ましくはハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基である。さらに好ましくは、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、4−フルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3.5−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタクロロプロピル基、2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロピル基、4−クロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3.5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基であり、特に好ましくは、フルオロアルキル基、フルオロアリール基であり、最も好ましくは、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル基、ペンタフルオロフェニル基である。
【0020】
1とR1の組み合わせであるX11 nの具体例として、X1が炭素原子である場合、トリ(フルオロメチル)メチル基、トリ(クロロメチル)メチル基、トリ(ブロモメチル)メチル基、トリ(ヨードメチル)メチル基、トリ(ジフルオロメチル)メチル基、トリ(ジクロロメチル)メチル基、トリ(ジブロモメチル)メチル基、トリ(ジヨードメチル)メチル基、トリ(トリフルオロメチル)メチル基、トリ(トリクロロメチル)メチル基、トリ(トリブロモメチル)メチル基、トリ(トリヨードメチル)メチル基、トリ(2,2,2−トリフルオロエチル)メチル基、トリ(2,2,2−トリクロロエチル)メチル基、トリ(2,2,2−トリブロモエチル)メチル基、トリ(2,2,2−トリヨードエチル)メチル基、トリ(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)メチル基、トリ(2,2,3,3,3−ペンタクロロプロピル)メチル基、トリ(2,2,3,3,3−ペンタブロモプロピル)メチル基、トリ(2,2,3,3,3−ペンタヨードプロピル)メチル基、トリ(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル)メチル基、トリ(2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエチル)メチル基、トリ(2,2,2−トリブロモ−1−トリブロモメチルエチル)メチル基、トリ(2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメチルエチル)メチル基、トリ(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル)メチル基、トリ(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロピル)メチル基、トリ(1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモ−2−トリブロモメチルプロピル)メチル基、トリ(1,1,1,3,3,3−ヘキサヨード−2−トリヨードメチルプロピル)メチル基、トリ(2−フルオロフェニル)メチル基、トリ(3−フルオロフェニル)メチル基、トリ(4−フルオロフェニル)メチル基、トリ(2−クロロフェニル)メチル基、トリ(3−クロロフェニル)メチル基、トリ(4−クロロフェニル)メチル基、トリ(2−ブロモフェニル)メチル基、トリ(3−ブロモフェニル)メチル基、トリ(4−ブロモフェニル)メチル基、トリ(2−ヨードフェニル)メチル基、トリ(3−ヨードフェニル)メチル基、トリ(4−ヨードフェニル)メチル基、トリ(2,6−ジフルオロフェニル)メチル基、トリ(3,5−ジフルオロフェニル)メチル基、トリ(2,6−ジクロロフェニル)メチル基、トリ(3,5−ジクロロフェニル)メチル基、トリ(2,6−ジブロモフェニル)メチル基、トリ(3,5−ジブロモフェニル)メチル基、トリ(2,6−ジヨードフェニル)メチル基、トリ(3,5−ジヨードフェニル)メチル基、トリ(2,4,6−トリフルオロフェニル)メチル基、トリ(2,4,6−トリクロロフェニル)メチル基、トリ(2,4,6−トリブロモフェニル)メチル基、トリ(2,4,6−トリヨードフェニル)メチル基、トリ(ペンタフルオロフェニル)メチル基、トリ(ペンタクロロフェニル)基、トリ(ペンタブロモフェニル)メチル基、トリ(ペンタヨードフェニル)メチル基、トリ(2−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル基、トリ(3−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル基、トリ(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル基、トリ(2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)メチル基、トリ(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)メチル基、トリ(2,4,6−トリ(トリフルオロメチル)フェニル)メチル基、トリ(2−シアノフェニル)基、トリ(3−シアノフェニル)メチル基、トリ(4−シアノフェニル)メチル基、トリ(2−ニトロフェニル)メチル基、トリ(3−ニトロフェニル)メチル基、トリ(4−ニトロフェニル)メチル基等が挙げられる。また、X1を炭素原子からケイ素原子に置換して得られる官能基であって、上述の具体例のメチル基をシリル基に書き換えることによって表される官能基も例示することができる。
【0021】
1が窒素原子である場合、ジ(フルオロメチル)アミノ基、ジ(クロロメチル)アミノ基、ジ(ブロモメチル)アミノ基、ジ(ヨードメチル)アミノ基、ジ(ジフルオロメチル)アミノ基、ジ(ジクロロメチル)アミノ基、ジ(ジブロモメチル)アミノ基、ジ(ジヨードメチル)アミノ基、ジ(トリフルオロメチル)アミノ基、ジ(トリクロロメチル)アミノ基、ジ(トリブロモメチル)アミノ基、ジ(トリヨードメチル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリクロロエチル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリブロモエチル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリヨードエチル)アミノ基、ジ(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)アミノ基、ジ(2,2,3,3,3−ペンタクロロプロピル)アミノ基、ジ(2,2,3,3,3−ペンタブロモプロピル)アミノ基、ジ(2,2,3,3,3−ペンタヨードプロピル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエチル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリブロモ−1−トリブロモメチルエチル)アミノ基、ジ(2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメチルエチル)アミノ基、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル)アミノ基、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロピル)アミノ基、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモ−2−トリブロモメチルプロピル)アミノ基、ジ(1,1,1,3,3,3−ヘキサヨード−2−トリヨードメチルプロピル)アミノ基、ジ(2−フルオロフェニル)アミノ基、ジ(3−フルオロフェニル)アミノ基、ジ(4−フルオロフェニル)アミノ基、ジ(2−クロロフェニル)アミノ基、ジ(3−クロロフェニル)アミノ基、ジ(4−クロロフェニル)アミノ基、ジ(2−ブロモフェニル)アミノ基、ジ(3−ブロモフェニル)アミノ基、ジ(4−ブロモフェニル)アミノ基、ジ(2−ヨードフェニル)アミノ基、ジ(3−ヨードフェニル)アミノ基、ジ(4−ヨードフェニル)アミノ基、ジ(2,6−ジフルオロフェニル)アミノ基、ジ(3,5−ジフルオロフェニル)アミノ基、ジ(2,6−ジクロロフェニル)アミノ基、ジ(3,5−ジクロロフェニル)アミノ基、ジ(2,6−ジブロモフェニル)アミノ基、ジ(3,5−ジブロモフェニル)アミノ基、ジ(2,6−ジヨードフェニル)アミノ基、ジ(3,5−ジヨードフェニル)アミノ基、ジ(2,4,6−トリフルオロフェニル)アミノ基、ジ(2,4,6−トリクロロフェニル)アミノ基、ジ(2,4,6−トリブロモフェニル)アミノ基、ジ(2,4,6−トリヨードフェニル)アミノ基、ジ(ペンタフルオロフェニル)アミノ基、ジ(ペンタクロロフェニル)アミノ基、ジ(ペンタブロモフェニル)アミノ基、ジ(ペンタヨードフェニル)アミノ基、ジ(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ基、ジ(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ基、ジ(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ基、ジ(2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ基、ジ(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ基、ジ(2,4,6−トリ(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ基、ジ(2−シアノフェニル)アミノ基、(3−シアノフェニル)アミノ基、ジ(4−シアノフェニル)アミノ基、ジ(2−ニトロフェニル)アミノ基、ジ(3−ニトロフェニル)アミノ基、ジ(4−ニトロフェニル)アミノ基等が挙げられる。また、X1を窒素原子からリン原子に置換して得られる官能基であって、上述の具体例のアミノ基をホスフィノ基に書き換えることによって表される官能基も例示することができる。
【0022】
1が酸素原子である場合、フルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ヨードメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジブロモメトキシ基、ジヨードメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリブロモメトキシ基、トリヨードメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2,2,2−トリブロモエトキシ基、2,2,2−トリヨードエトキシ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ基、2,2,3,3,3−ペンタクロロプロポキシ基、2,2,3,3,3−ペンタブロモプロポキシ基、2,2,3,3,3−ペンタヨードプロポキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ基、2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエトキシ基、2,2,2−トリブロモ−1−トリブロモメチルエトキシ基、2,2,2−トリヨード−1−トリヨードメチルエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモ−2−トリブロモメチルプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサヨード−2−トリヨードメチルプロポキシ基、2−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、3−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2−ブロモフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、2−ヨードフェノキシ基、3−ヨードフェノキシ基、4−ヨードフェノキシ基、2,6−ジフルオロフェノキシ基、3,5−ジフルオロフェノキシ基、2,6−ジクロロフェノキシ基、3,5−ジクロロフェノキシ基、2,6−ジブロモフェノキシ基、3,5−ジブロモフェノキシ基、2,6−ジヨードフェノキシ基、3,5−ジヨードフェノキシ基、2,4,6−トリフルオロフェノキシ基、2,4,6−トリクロロフェノキシ基、2,4,6−トリブロモフェノキシ基、2,4,6−トリヨードフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、ペンタクロロフェノキシ基、ペンタブロモフェノキシ基、ペンタヨードフェノキシ基、2−(トリフルオロメチル)フェノキシ基、3−(トリフルオロメチル)フェノキシ基、4−(トリフルオロメチル)フェノキシ基、2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ基、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ基、2,4,6−トリ(トリフルオロメチル)フェノキシ基、2−シアノフェノキシ基、3−シアノフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、2−ニトロフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基等が挙げられる。また、X1を酸素原子から硫黄原子に置換して得られる官能基であって、上述の具体例のオキシ基をチオキシ基に書き換えることによって表される官能基も例示することができる。
【0023】
11 nとして好ましくは、トリ(フルオロアルキル)メチル基、トリ(フルオロアリール)メチル基、ジ(フルオロアルキル)アミノ基、ジ(フルオロアリール)アミノ基、フルオロアルキルオキシ基、フルオロアリールオキシ基であり、さらに好ましくは、トリ(トリフルオロメチル)メチル基、トリ(ペンタフルオロフェニル)メチル基、ジ(トリフルオロメチル)アミノ基、ジ(ペンタフルオロフェニル)アミノ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリメチルプロポキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基である。特に好ましくは、フルオロアルキルオキシ基、フルオロアリールオキシ基であり、最も好ましくは、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリメチルプロポキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基である。
【0024】
一般式(1)で表されるアルミニウム化合物のR2は、置換シリル基もしくは置換シリル基を含有する炭素原子数1〜20個からなる基である。
置換シリル基の例としては、アルキルシリル基、ジアルキルシリル基、トリアルキルシリル基、アリールシリル基、ジアリールシリル基、トリアリールシリル基、アルキルアリールシリル基、アリールアルキルシリル基、ジ(アリールアルキル)シリル基、トリ(アリールアルキル)シリル基等が挙げられる。
【0025】
アルキルシリル基の具体例としては、メチルシリル基、エチルシリル基、ノルマルプロピルシリル基、イソプロピルシリル基、ノルマルブチルシリル基、イソブチルシリル基、第2級ブチルシリル基、第3級ブチルシリル基、ノルマルペンチルシリル基、ネオペンチルシリル基、シクロペンチルシリル基、ノルマルヘキシルシリル基、シクロヘキシルシリル基、ノルマルオクチルシリル基等が挙げられる。
【0026】
ジアルキルシリル基の具体例としては、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジノルマルプロピルシリル基、ジイソプロピルシリル基、ジノルマルブチルシリル基、ジイソブチルシリル基、ジ第2級ブチルシリル基、ジ第3級ブチルシリル基、ジノルマルペンチルシリル基、ジネオペンチルシリル基、ジシクロペンチルシリル基、ジノルマルヘキシルシリル基、ジシクロヘキシルシリル基、ジノルマルオクチルシリル基等が挙げられる。
【0027】
トリアルキルシリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリノルマルプロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリノルマルブチルシリル基、トリイソブチルシリル基、トリ第2級ブチルシリル基、トリ第3級ブチルシリル基、トリノルマルペンチルシリル基、トリネオペンチルシリル基、トリシクロペンチルシリル基、トリノルマルヘキシルシリル基、トリシクロヘキシルシリル基、トリノルマルオクチルシリル基等が挙げられる。
【0028】
アリールシリル基の具体例としては、フェニルシリル基、2−メチルフェニルシリル基、3−メチルフェニルシリル基、4−メチルフェニルシリル基、2,6−ジメチルフェニルシリル基、3,5−ジメチルフェニルシリル基、2,4,6−トリメチルフェニルシリル基等が挙げられる。
【0029】
ジアリールシリル基の具体例としては、ジフェニルシリル基、ジ(2−メチルフェニル)シリル基、ジ(3−メチルフェニル)シリル基、ジ(4−メチルフェニル)シリル基、ジ(2,6−ジメチルフェニル)シリル基、ジ(3,5−ジメチルフェニル)シリル基、ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)シリル基等が挙げられる。
【0030】
トリアリールシリル基の具体例としては、トリフェニルシリル基、トリ(2−メチルフェニル)シリル基、トリ(3−メチルフェニル)シリル基、トリ(4−メチルフェニル)シリル基、トリ(2,6−ジメチルフェニル)シリル基、トリ(3,5−ジメチルフェニル)シリル基、トリ(2,4,6−トリメチルフェニル)シリル基等が挙げられる。
【0031】
アリールアルキルシリル基の具体例としては、フェニルメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルメチルシリル基、1−フェニルエチルシリル基、2−フェニルエチルシリル基、2−フェニルプロピルシリル基等が挙げられる。
【0032】
ジ(アリールアルキル)シリル基の具体例としては、ジ(フェニルメチル)シリル基、ジ(ジフェニルメチル)シリル基、ジ(トリフェニルメチル)シリル基、ジ(1−フェニルエチル)シリル基、ジ(2−フェニルエチル)シリル基、ジ(2−フェニルプロピル)シリル基等が挙げられる。
【0033】
トリ(アリールアルキル)シリル基の具体例としては、トリ(フェニルメチル)シリル基、トリ(ジフェニルメチル)シリル基、トリ(トリフェニルメチル)シリル基、トリ(1−フェニルエチル)シリル基、トリ(2−フェニルエチル)シリル基、トリ(2−フェニルプロピル)シリル基等が挙げられる。
【0034】
置換シリル基を含有する炭素原子数1〜20個からなる基の例としては、前記の置換シリル基が結合したアルキル基などがあげられ、具体的にはトリメチルシリルメチル基、1−トリメチルシリルエチル基、2−トリメチルシリルエチル基、2−トリメチルシリルプロピル基等が挙げれれる。
【0035】
2として好ましくは、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基もしくはトリ(アリールアルキル)シリル基であり、さらに好ましくは、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリノルマルプロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリノルマルブチルシリル基、トリイソブチルシリル基、トリ第2級ブチルシリル基、トリ第3級ブチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ(メチルフェニル)シリル基もしくはトリ(フェニルメチル)シリル基である。特に好ましくは、トリメチルシリル基もしくはトリフェニルシリル基である。
【0036】
2とR2の組み合わせであるX22 mの具体例として、X2が炭素原子である場合、トリメチルシリルメチル基、トリエチルシリルメチル基、トリノルマルプロピルシリルメチル基、トリイソプロピルシリルメチル基、トリノルマルブチルシリルメチル基、トリイソブチルシリルメチル基、トリ第2級ブチルシリルメチル基、トリ第3級ブチルシリルメチル基、トリフェニルシリルメチル基、トリ(メチルフェニル)シリルメチル基、トリ(フェニルメチル)シリルメチル基等が挙げられる。
【0037】
2が窒素原子である場合、ジ(トリメチルシリル)アミノ基、ジ(トリエチルシリル)アミノ基、ジ(トリノルマルプロピルシリル)アミノ基、ジ(トリイソプロピルシリル)アミノ基、ジ(トリノルマルブチルシリル)アミノ基、ジ(トリイソブチルシリル)アミノ基、ジ(トリ第2級ブチルシリル)アミノ基、ジ(トリ第3級ブチルシリル)アミノ基、ジ(トリフェニルシリル)アミノ基、ジ(トリ(メチルフェニル)シリル)アミノ基、ジ(トリ(フェニルメチル)シリル)アミノ基等が挙げられる。また、X2を窒素原子からリン原子に置換して得られる官能基であって、上述の具体例のアミノ基をホスフィノ基に書き換えることによって表される官能基も例示することができる。
【0038】
2が酸素原子である場合、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリノルマルプロピルシリルオキシ基、トリイソプロピルシリルオキシ基、トリノルマルブチルシリルオキシ基、トリイソブチルシリルオキシ基、トリ第2級ブチルシリルオキシ基、トリ第3級ブチルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基、トリ(メチルフェニル)シリルオキシ基、トリ(フェニルメチル)シリルオキシ基等が挙げられる。また、X2を酸素原子から硫黄原子に置換して得られる官能基であって、上述の具体例のオキシ基をチオキシ基に書き換えることによって表される官能基も例示することができる。
【0039】
22 mとして好ましくはトリアルキルシリルメチル基、トリアリールシリルメチル基、ジ(トリアルキルシリル)アミノ基、ジ(トリアリールシリル)アミノ基、トリアルキルシリルオキシ基もしくはトリアリールシリルオキシ基であり、より好ましくはトリメチルシリルメチル基、トリエチルシリルメチル基、トリフェニルシリルメチル基、ジ(トリメチルシリル)アミノ基、ジ(トリエチルシリル)アミノ基、ジ(トリフェニルシリル)アミノ基、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基もしくはトリフェニルシリルオキシ基である。さらに好ましくは、トリメチルシリルメチル基、トリフェニルシリルメチル基、トリメチルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基であり、特に好ましくはトリアルキルシリルオキシ基もしくはトリアリールシリルオキシ基であり、最も好ましくはトリメチルシリルオキシ基もしくはトリフェニルシリルオキシ基である。
【0040】
一般式(1)で表されるアルミニウム化合物のR3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20個からなる炭化水素基、炭素原子数1〜20個からなる炭化水素オキシ基、または炭素原子数2〜20個からなるアミノ基である。
【0041】
ハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、好ましくはフッ素原子、または塩素原子である。
【0042】
炭素原子数1〜20個からなる炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、第2級ブチル基、第3級ブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ノルマルヘキシル基、シクロヘキシル基、ノルマルオクチル基等が挙げられる。
【0043】
炭素原子数1〜20個からなる炭化水素オキシ基の例としてはアルコキシ基が挙げられ、より具体的には、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、第2級ブトキシ基、第3級ブトキシ基、ノルマルペントキシキ基、ネオペントキシ基、シクロペントキシ基、ノルマルヘキソキシ基、シクロヘキソキシ基、ノルマルオトキシ基等が挙げられる。
【0044】
炭素原子数2〜20個からなるアミノ基の例としてはジアルキルアミノ基が挙げられ、より具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジノルマルプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジノルマルブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ第2級ブチルアミノ基、ジ第3級ブチルアミノ基、ジノルマルペンチルアミノ基、ジネオペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、ジノルマルヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジノルマルオクチルアミノ基等が挙げられる。
【0045】
3は好ましくは、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基であり、より好ましくは水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、ノルマルブチル基、イソブチル基もしくはノルマルヘキシル基である。さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基もしくはイソブチル基である。
【0046】
一般式(1)で表されるアルミニウム化合物におけるx、y、zは0<x<3、0<y<3、0≦z<3、x+y+z=3を満たす数である。
好ましくは、x、y、zは整数であり、(x,y,z)の組み合わせとしては、(1,1,1)、(2,1,0)または(1,2,0)であり、さらに好ましくは(2,1,0)または(1,2,0)である。
【0047】
以上、一般式(1)で表されるアルミニウム化合物のX1、X2、R1、R2、R3、x、y、z、n、mについて具体的に説明したが、一般式(1)で表されるアルミニウム化合物の具体例を下記に記載するが、これらに限定されることはない。
【0048】
ビス(トリフルオロメトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(トリフルオロメトキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(トリフルオロメトキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(4−トリフルオロメチルフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(4−トリフルオロメチルフェノキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(4−トリフルオロメチルフェノキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(トリフルオロメチルアミド)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(トリフルオロメチルアミド)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(トリフルオロメチルアミド)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタフルオロアニリド)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタフルオロアニリド)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタフルオロアニリド)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(N−トリフルオロメチルアニリド)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(N−トリフルオロメチルアニリド)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(N−トリフルオロメチルアニリド)トリフェニルシロキシアルミニウム、
【0049】
ビス(トリクロロメトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(トリクロロメトキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(トリクロロメトキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロエトキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロポキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロポキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエトキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエトキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,3,3,3−ペンタクロロプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,3,3,3−ペンタクロロプロポキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,3,3,3−ペンタクロロプロポキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,4,6−トリクロロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,4,6−トリクロロフェノキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,4,6−トリクロロフェノキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタクロロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタクロロフェノキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタクロロフェノキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(4−トリクロロメチルフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(4−トリクロロメチルフェノキシ)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(4−トリクロロメチルフェノキシ)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(トリクロロメチルアミド)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(トリクロロメチルアミド)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(トリクロロメチルアミド)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロエチルアミド)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロエチルアミド)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(2,2,2−トリクロロエチルアミド)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタクロロアニリド)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタクロロアニリド)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタクロロアニリド)トリフェニルシロキシアルミニウム、ビス(N−トリクロロメチルアニリド)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(N−トリクロロメチルアニリド)トリエチルシロキシアルミニウム、ビス(N−トリクロロメチルアニリド)トリフェニルシロキシアルミニウム、
【0050】
(トリフルオロメトキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(トリフルオロメトキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(トリフルオロメトキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(ペンタフルオロフェノキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタフルオロフェノキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタフルオロフェノキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(4−トリフルオロメチルフェノキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(トリフルオロメチルアミド)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(トリフルオロメチルアミド)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(トリフルオロメチルアミド)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(ペンタフルオロアニリド)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタフルオロアニリド)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタフルオロアニリド)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(N−トリフルオロメチルアニリド)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(N−トリフルオロメチルアニリド)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(N−トリフルオロメチルアニリド)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、
【0051】
(トリクロロメトキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(トリクロロメトキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(トリクロロメトキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロエトキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロエトキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロエトキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロポキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロポキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2−トリクロロメチルプロポキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエトキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエトキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロ−1−トリクロロメチルエトキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,2,3,3,3−ペンタクロロプロポキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,3,3,3−ペンタクロロプロポキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,3,3,3−ペンタクロロプロポキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,4,6−トリクロロフェノキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,4,6−トリクロロフェノキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,4,6−トリクロロフェノキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(ペンタクロロフェノキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタクロロフェノキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタクロロフェノキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(4−トリクロロメチルフェノキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(4−トリクロロメチルフェノキシ)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(4−トリクロロメチルフェノキシ)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(トリクロロメチルアミド)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(トリクロロメチルアミド)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(トリクロロメチルアミド)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロエチルアミド)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロエチルアミド)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(2,2,2−トリクロロエチルアミド)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(ペンタクロロアニリド)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタクロロアニリド)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタクロロアニリド)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、(N−トリクロロメチルアニリド)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(N−トリクロロメチルアニリド)ビス(トリエチルシロキシ)アルミニウム、(N−トリクロロメチルアニリド)ビス(トリフェニルシロキシ)アルミニウム、
【0052】
(トリフルオロメトキシ)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(トリフルオロメトキシ)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(トリフルオロメトキシ)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロエトキシ)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,4,6−トリフルオロフェノキシ)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(ペンタフルオロフェノキシ)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(ペンタフルオロフェノキシ)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(ペンタフルオロフェノキシ)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(4−トリフルオロメチルフェノキシ)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(4−トリフルオロメチルフェノキシ)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(4−トリフルオロメチルフェノキシ)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(トリフルオロメチルアミド)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(トリフルオロメチルアミド)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(トリフルオロメチルアミド)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(2,2,2−トリフルオロエチルアミド)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(ペンタフルオロアニリド)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(ペンタフルオロアニリド)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(ペンタフルオロアニリド)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル、(N−トリフルオロメチルアニリド)(トリメチルシロキシ)アルミニウムメチル、(N−トリフルオロメチルアニリド)(トリエチルシロキシ)アルミニウムメチル、(N−トリフルオロメチルアニリド)(トリフェニルシロキシ)アルミニウムメチル等が挙げられる。
【0053】
好ましくは、ビス(フルオロアルキルオキシ)(トリアルキルシリルオキシ)アルミニウム、ビス(フルオロアリールオキシ)(トリアルキルシリルオキシ)アルミニウム、(フルオロアルキルオキシ)ビス(トリアルキルシリルオキシ)アルミニウムまたは(フルオロアリールオキシ)ビス(トリアルキルシリルオキシ)アルミニウムであり、さらに好ましくは、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム、(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、(ペンタフルオロフェノキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウム、または(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)ビス(トリメチルシロキシ)アルミニウムである。
より好ましくは、ビス(フルオロアルキルオキシ)(トリアルキルシリルオキシ)アルミニウムまたはビス(フルオロアリールオキシ)(トリアルキルシリルオキシ)アルミニウムであり、特に好ましくはビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウムもしくはビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウムである。
【0054】
一般式(1)で表されるアルミニウム化合物の製造方法としては、特に限定されることはないが、例えば、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノクロリド、アルキルアルミニウムジクロリド等の有機アルミニウム化合物を、電子吸引性の置換基を有するアルキルリチウム化合物、電子吸引性の置換基を有するアルキルオキシリチウム化合物、電子吸引性の置換基を有するアリールオキシリチウム化合物、電子吸引性の置換基を有するアミノリチウム化合物等のLiX11 nで表される化合物、又は、電子吸引性の置換基を有するアルコール類、電子吸引性の置換基を有するフェノール類、電子吸引性の置換基を有するアミン類等のHX11 nで表される化合物で処理し、さらに、トリアルキルシリルアルキルリチウム化合物、トリアルキルシリルオキシリチウム化合物、ジ(トリアルキルシリル)アミノリチウム化合物等のLiX22 mで表される化合物、又は、トリアルキルシラノール類、ジ(トリアルキルシリル)アミン類等のHX22 mで表される化合物で処理する方法が挙げられる。好ましくは、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノクロリド、アルキルアルミニウムジクロリド等の有機アルミニウム化合物を、電子吸引性の置換基を有するアルキルリチウム化合物、電子吸引性の置換基を有するアルコール類、電子吸引性の置換基を有するフェノール類、電子吸引性の置換基を有するアミン類から選ばれた化合物で処理し、さらに、トリアルキルシリルアルキルリチウム化合物、トリアルキルシラノール類、ジ(トリアルキルシリル)アミン類から選ばれた化合物で処理する方法である。
【0055】
このような処理は不活性気体雰囲気にて実施されるのが好ましい。処理温度は−80℃〜200℃であり、好ましくは−50℃〜120℃である。処理時間は1分間〜36時間であり、好ましくは10分間〜24時間である。また、このような処理は溶媒を用いてもよく、用いることなくこれらの化合物を直接処理してもよい。使用される溶媒は、アルミニウム化合物、リチウム化合物、アルコール類、フェノール類、アミン類、及びシラノール類等に対して、不活性である脂肪族炭化水素溶媒、あるいは芳香族炭化水素溶媒であることが好ましく、溶媒の具体例としてはブタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。
【0056】
また、この処理の際、リチウム化合物、アルコール類、フェノール類、アミン類、及びシラノール類等の滴下順序に制限はなく、逐次滴下してもよく、同時に滴下してもよく、2種類以上の溶液を混合後滴下してもよい。ここで用いるリチウム化合物、アルコール類、フェノール類、アミン類、及びシラノール類等の有機アルミニウム化合物に対するモル数を調整することにより、任意の量の(X11)、(X22)、R3を導入することができる。またこのような処理の結果、原料である有機アルミニウム化合物、リチウム化合物、アルコール類、フェノール類、アミン類、及びシラノール類等が未反応物として残存してもよい。このような処理で得られた一般式(1)で表される有機アルミニウム化合物は、再結晶等の単離精製を行った後重合触媒成分として用いることができるが、この反応溶液をそのまま重合触媒成分に用いることも可能である。
【0057】
具体的にフェノール類、シラノール類を用いた処理方法の例を挙げると、トルエンを溶媒とし、そこへトリアルキルアルミニウム化合物のヘプタン溶液を加え、5℃以下に冷却し、そこへフェノール類、及びシラノール類の炭化水素溶液を滴下し、その後室温にて10分〜24時間撹袢する方法を採用することができる。もちろん、これらの処理において滴下するのはフェノール類、シラノール類に限定されることはない。
【0058】
以上詳述した一般式(1)で表されるアルミニウム化合物は、オレフィン重合用触媒成分として有用である。本発明のオレフィン重合用触媒の具体例としては、(A)上記一般式(1)で表されるアルミニウム化合物、および(B)遷移金属化合物よりなるオレフィン重合用触媒、ならびに、(A)上記一般式(1)で表されるアルミニウム化合物、(B)遷移金属化合物、および(C)有機アルミニウム化合物よりなるオレフィン重合用触媒が挙げられる。
【0059】
(B)遷移金属化合物
本発明のオレフィン重合用触媒に用いられる遷移金属化合物は、オレフィン重合活性のある遷移金属化合物であればどれでも使用できるが、好ましくは、メタロセン系遷移金属化合物である。
【0060】
ここでいうメタロセン系遷移金属化合物は、例えば下記一般式(2)で表される遷移金属化合物である。
一般式(2) MLa3 c-a
(式中、Mは元素の周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第4族、またはランタナイド系列の遷移金属原子である。Lはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基またはヘテロ原子を含有する基であり、少なくとも1つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。複数のLは同じであっても異なっていてもよく、また互いに架橋していても良い。X3はハロゲン原子あるいは炭素原子数1〜20個の炭化水素基である。aは0<a≦cなる数字、cは遷移金属原子Mの原子価である。)
【0061】
メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式(2)において、Mは元素の周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第4族、またはランタナイド系列の遷移金属原子である。その具体例としては、周期律表の第4族の遷移金属原子としてはチタニウム原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子等が挙げられ、ランタナイド系列の遷移金属原子としてはサマリウム原子等が挙げられる。好ましくは、チタニウム原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子である。
【0062】
メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式(2)において、Lはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基、またはヘテロ原子を含有する基であり、少なくとも1つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。複数のLは同じであっても異なっていてもよく、また互いに架橋していても良い。
シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基としてはシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、またはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する多環式基等が挙げられる。置換シクロペンタジエニル基の置換基としては炭素原子数1〜20個の炭化水素基、炭素原子数1〜20個のハロゲン化炭化水素基、あるいは炭素原子数1〜20個の置換シリル基等が挙げられる。また、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する多環式基としてはインデニル基やフルオレニル基等が挙げられる。
ヘテロ原子を含有する基におけるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子等が挙げられ、かかる基の例としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、チオアルコキシ基、チオアリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルホスフィノ基、アリールホスフィノ基、および、酸素原子、硫黄原子、窒素原子および/またはリン原子を環内に有する芳香族もしくは脂肪族複素環基などが挙げられる。
【0063】
置換シクロペンタジエニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、ノルマルプロピルシクロペンタジエニル基、イソプロピルシクロペンタジエニル基、ノルマルブチルシクロペンタジエニル基、イソブチルシクロペンタジエニル基、第2級ブチルシクロペンタジエニル基、第3級ブチルシクロペンタジエニル基、1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、トリメチルシリルシクロペンタジエニル基等が挙げられる。
【0064】
シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する多環式基の具体例としては、インデニル基、2−メチルインデニル基、4−メチルインデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基等が挙げられる。
【0065】
ヘテロ原子を含有する基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、チオメトキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ピロリル基、ジメチルホスフィノ基等が挙げられる。
【0066】
シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基同士、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基とヘテロ原子を含有する基は、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基、ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基等の置換アルキレン基、またはシリレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、テトラメチルジシリレン基などの置換シリレン基等により架橋されていてもよい。
【0067】
メタロセン系遷移金属化合物を表す一般式(2)におけるX3は、ハロゲン原子、または炭素原子数1〜20個の炭化水素基である。aは0<a≦cなる数字、cは遷移金属原子Mの原子価である。X3の具体例としては、ハロゲン原子としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、炭素原子数1〜20個の炭化水素基としてメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。X3として好ましくは、塩素原子、メチル基またはベンジル基である。
【0068】
上記、一般式(2)で表されるメタロセン系遷移金属化合物の内、遷移金属原子Mがジルコニウム原子である化合物の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、シクロペンタジエニルジメチルアミドジルコニウムジクロライド、シクロペンタジエニルフェノキシジルコニウムジクロライド、ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル等が挙げられる。
【0069】
また、上記のジルコニウム化合物においてジルコニウム原子をチタニウム原子、ハフニウム原子に置き換えた化合物も同様に例示することができる。
【0070】
これらのメタロセン系遷移金属化合物は一種類のみを用いてもよく、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0071】
(C)有機アルミニウム化合物
本発明のオレフィン重合用触媒に使用される成分(C)有機アルミニウム化合物としては、公知の有機アルミニウム化合物が使用できる。好ましくは、一般式(3)R4 bAlY3-b(但し、R4は炭素原子数1〜8個の炭化水素基、Yは水素原子および/またはハロゲン原子、bは0<b≦3の数を表す。)で示される有機アルミニウム化合物である。
【0072】
有機アルミニウム化合物を表す一般式(3)におけるR4の具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ノルマルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、ノルマルオクチル基等が挙げられ、好ましくはエチル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ノルマルヘキシル基である。また、Yがハロゲン原子である場合の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、好ましくは塩素原子である。
【0073】
一般式(3)R4 bAlY3-b で表される有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロピルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジノルマルプロピルアルミニウムクロライド、ジノルマルブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジノルマルヘキシルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、ノルマルプロピルアルミニウムジクロライド、ノルマルブチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ノルマルヘキシルアルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジノルマルプロピルアルミニウムハイドライド、ジノルマルブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジノルマルヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド等を例示することができる。これらの内、好ましくはトリアルキルアルミニウムであり、さらに好ましくはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウムであり、より好ましくはトリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウムである。
【0074】
これらの有機アルミニウム化合物は一種類のみを用いても、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0075】
成分(A)及び成分(B)からなるオレフィン重合用触媒である(A)/(B)の組合わせの具体例としては、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
【0076】
ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
【0077】
ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル等が挙げられる。
【0078】
成分(A)、成分(B)及び成分(C)からなるオレフィン重合用触媒である(A)/(B)/(C)の組合わせの具体例としては、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、
【0079】
ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、
【0080】
ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリエチルアルミニウム、
【0081】
ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、
【0082】
ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、
【0083】
ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム、ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−トリフルオロメチルプロポキシ)トリメチルシロキシアルミニウム/ジメチルシリル(第3級ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド/トリイソブチルアルミニウム等が挙げられる。
【0084】
本発明における各触媒成分の使用量比(モル比)は、特に限定されることはないが、成分(A)一般式(1)で表されるアルミニウム化合物と成分(B)遷移金属化合物のモル比は、(A):(B)=1:1〜5000:1の範囲のモル比を取ることが出来るが、好ましくは1:1〜1000:1であり、さらに好ましくは1:1〜200:1の範囲のモル比である。成分(C)有機アルミニウム化合物を使用する場合の使用量は、(A):(C)=0.1:1〜5000:1の範囲のモル比を取ることが出来るが、好ましくは1:1〜1000:1の範囲のモル比である。
【0085】
オレフィン重合用触媒としては、成分(A)一般式(1)で表されるアルミニウム化合物、および成分(B)遷移金属化合物、場合によってはさらに成分(C)有機アルミニウム化合物とを予め接触させて得られた反応物を用いてもよく、重合反応装置中に別々に投入して用いてもよい。それらの内の任意の2つの成分を予め接触させて、その後もう一つの成分を接触させてもよい。
【0086】
各触媒成分を溶液で用いる場合、成分(A)一般式(1)で表されるアルミニウム化合物、及び成分(C)有機アルミニウム化合物の濃度は、Al原子換算でそれぞれ通常0.0001〜100モル/リットル、好ましくは0.01〜10ミリモル/リットルである。成分(B)遷移金属化合物の濃度は、遷移金属原子換算で通常0.0001〜100ミリモル/リットル、好ましくは0.01〜10ミリモル/リットルである。
【0087】
各触媒成分を反応器に供給する方法としては、特に制限されるものではない。各成分を固体状態で供給する方法、水分及び酸素等の触媒成分を失活させる成分を十分に取り除いた炭化水素溶媒に溶解させた溶液、または懸濁させたスラリー状態で供給する方法等が挙げられる。
【0088】
重合方法に関しては、特に制限されるべきものではない。例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、またはメチレンジクロライド等のハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合、またはスラリー重合、液状モノマー中で重合を実施するバルク重合、ガス状のモノマー中で重合を実施する気相重合、高温高圧下に超臨界流体状態にある高圧法等が挙げられる。重合形式としてはバッチ式、連続式いずれでも可能である。
【0089】
重合温度は−50℃〜300℃、好ましくは−20℃〜250℃、より好ましくは20℃〜100℃である。重合圧力は1〜2000kg/cm2G、好ましくは1〜1000kg/cm2でG、より好ましくは1〜100kg/cm2Gである。重合時間は一般的に、目的とするポリマーの種類、反応装置により適宜決定されるが、1分間〜20時間の範囲をとることができる。
【0090】
使用出来るモノマーとしては、炭素原子数2〜20個からなるオレフィン、ジオレフィン等のいずれをも用いることができ、同時に2種以上のモノマーを用いることもできる。これらの具体例としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、5−メチル−2−ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ビニルシクロヘキサン等が挙げられる。本発明は、これらのオレフィン類の単独重合または共重合に適用できる。共重合体を構成するモノマーの具体例としては、エチレンとプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキセン−1、プロピレンとブテン−1等が例示されるが、本発明はこれらに限定されるべきものではない。重合体の分子量を調節するために、水素等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
【0091】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例におけるオレフィン重合体の性質は下記の方法により測定した。
【0092】
(1)α−オレフィンの含有量は、赤外分光光度計(日本分光工業社製 FT−IR7300)を用い、エチレンとα−オレフィンの特性吸収より検量線を用いて求め、炭素原子1000個当たりの短鎖分岐数(SCB)として表した。
【0093】
(2)共重合体の融点はセイコーSSC−5200を用いて、以下の条件により求めた。
昇温:40℃から150℃(10℃/分)、5分間保持
冷却:150℃から40℃(5℃/分)、10分間保持
測定:40℃から160℃(5℃/分)
【0094】
(3)極限粘度[η]:ウベローデ型粘度計を用い、130℃でテトラリン溶液中で測定した。
【0095】
実施例1
(1)ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム(アルミニウム化合物(I))の合成
真空減圧乾燥後、窒素で置換した50mlナス型フラスコにトルエン3mlを加え、トリメチルアルミニウムのヘプタン溶液(1mol/L)0.5mlを加えた。それを氷浴下5℃以下に冷却した。これにペンタフルオロフェノールのトルエン溶液(1mol/L)1mlを注射器を用いてゆっくりと滴下した。滴下中気体の発生が見られた。次に、トリメチルシラノールのトルエン溶液(1mol/L)0.5mlを注射器を用いてゆっくりと滴下した。滴下中気体の発生が見られた。約20分後に気体の発生は見られなくなった。室温にて30分間反応させ、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム(アルミニウム化合物(I))のトルエン溶液を得た。
【0096】
(2)エチレン重合
内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥してアルゴンで置換後、溶媒としてトルエン170ml、コモノマーとしてヘキセン−1 30mlを仕込み、反応器を60℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6kg/cm2に調整しながらフィードし、系内が安定した後、トリイソブチルアルミニウム0.25mmolを投入し、続いてビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド1.0μmolを投入し、さらに上記のアルミニウム化合物(I)の濃度が0.1mol/Lであるトルエン溶液を1.0ml(アルミニウム化合物(I)として0.1mmol)投入した。30分間重合を行った。
重合の結果、SCB=17.4、[η]=3.21dl/g、融点が111.7℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体が、ジルコニウム原子1molあたり、1時間あたり1.7×10g得られた。
【0097】
比較例1
(1)ビス(ペンタフルオロフェノキシ)アルミニウムメチル(アルミニウム化合物(II))の合成
実施例1(1)におけるトルエン3mlを3.5mlとし、トリメチルシラノールを加えなかったこと以外は実施例1(1)と同様に反応を行い、ビス(ペンタフルオロフェノキシ)アルミニウムメチル(アルミニウム化合物(II))のトルエン溶液を得た。
【0098】
(2)エチレン重合
実施例1(2)にて実施の重合におけるアルミニウム化合物(I)のトルエン溶液を上記のアルミニウム化合物(II)のトルエン溶液に変えた以外は実施例1(2)と同様に重合を行った。
重合の結果、SCB=17.1、[η]=2.45dl/g、融点が112.4℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体が、ジルコニウム原子1molあたり、1時間あたり5.0×10g得られた。
【0099】
実施例2
(1)エチレン重合
実施例1(2)におけるトルエン170mlを190mlに、ヘキセン−1 30mlを10mlに変更し、さらにビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドをエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドに変更した以外は実施例1(2)と同様に重合を行った。
重合の結果、SCB=32.7、[η]=1.15dl/g、融点が74.1および109.9℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体が、ジルコニウム原子1molあたり、1時間あたり、3.9×10g得られた。
【0100】
比較例2
(1)エチレン重合
比較例1(2)におけるトルエン170mlを190mlに、ヘキセン−1 30mlを10mlに変更し、さらにビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドをエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドに変更した以外は比較例1(2)と同様に重合を行った。
重合の結果、SCB=17.2、[η]=1.11dl/g、融点が101.3℃および113.5℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体が、ジルコニウム原子1molあたり、1時間あたり、8.8×10g得られた。
【0101】
実施例3
(1)エチレン重合
内容積3リットルの撹拌機付きオートクレーブを真空乾燥して、アルゴンで置換後、溶媒としてヘキサン1000ml、コモノマーとしてヘキセン−1 40mlを仕込み、反応器を70℃まで昇温した。昇温後、エチレン圧を6Kg/cm2に調整しながらフィードし、系内が安定した後、トリイソブチルアルミニウム0.5mmolを投入し、続いてビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド1.0μmolを投入し、さらにビス(ペンタフルオロフェノキシ)トリメチルシロキシアルミニウム(アルミニウム化合物(I))の濃度が0.1mol/Lであるトルエン溶液を1.0ml(アルミニウム化合物(I)として0.1mmol)投入した。30分間重合を行った。
重合の結果、SCB=16.4、[η]=1.30dl/g、融点が112.0℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体が、ジルコニウム原子1molあたり、1時間あたり、6.6×10g得られた。
【0102】
実施例4
(1)エチレン重合
実施例3(1)の重合において水素を50mmHg加えた以外は実施例3(1)と同様に重合を行った。
重合の結果、SCB=15.9、[η]=1.18dl/g、融点が111.7℃であるエチレン−ヘキセン−1共重合体が、ジルコニウム原子1molあたり、1時間あたり、3.0×10g得られた。
【0103】
【発明の効果】
本発明のアルミニウム化合物は、オレフィン重合用触媒成分として遷移金属化合物、特にメタロセン系遷移金属化合物とともに用いることにより高活性化を達成できる。そして本発明のアルミニウム化合物と遷移金属化合物を含有するオレフィン重合用触媒は高活性であり、該オレフィン重合用触媒を用いることにより効率よく、高分子量のオレフィン重合体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフロ−チャ−ト図である。本フローチャ−ト図は、本発明の実施態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定されるものではない。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とするアルミニウム化合物。
    一般式(1) Al(X11 nx(X22 my3 z
    (式中、R1はハロゲン化アリール基であり、R2はトリアルキルシリル基、トリアリールシリル基またはトリ(アリールアルキル)シリル基である。R3は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20個からなる炭化水素基、炭素原子数1〜20個からなる炭化水素オキシ基、または炭素原子数2〜20個からなるアミノ基である。X1、X2はそれぞれ独立に元素の周期表の第16族原子である。x、y、zは、0<x<3、0<y<3、0≦z<3、x+y+z=3を満たす数である。n、mはX1、X2の価数に応じて選ばれ、X1、X2の価数が2の場合、n、mは1である。また、Alはアルミニウム原子を表す。)
  2. 1およびX2が、酸素原子であることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム化合物
  3. 11 n がフルオロアリールオキシ基であることを特徴とする請求項1または2に記載のアルミニウム化合物。
  4. 22 mが、トリアルキルシリルオキシ基またはトリアリールシリルオキシ基であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のアルミニウム化合物。
  5. 一般式(1)で表されるアルミニウム化合物が、ビス(フルオロアリールオキシ)(トリアルキルシリルオキシ)アルミニウム、または(フルオロアリールオキシ)ビス(トリアルキルシリルオキ
    シ)アルミニウムであることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム化合物。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のアルミニウム化合物よりなることを特徴とするオレフィン重合用触媒成分。
  7. (A)請求項1〜のいずれかに記載のアルミニウム化合物、および(B)メタロセン系遷移金属化合物よりなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  8. (A)請求項1〜のいずれかに記載のアルミニウム化合物、(B)メタロセン系遷移金属化合物、および(C)有機アルミニウム化合物よりなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  9. 請求項7または8に記載のオレフィン重合用触媒を用いることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
  10. オレフィン重合体が、エチレン−α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項9記載の製造方法。
JP13008697A 1997-05-20 1997-05-20 アルミニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3761670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008697A JP3761670B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 アルミニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008697A JP3761670B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 アルミニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316695A JPH10316695A (ja) 1998-12-02
JP3761670B2 true JP3761670B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=15025648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13008697A Expired - Fee Related JP3761670B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 アルミニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761670B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19917984A1 (de) * 1999-04-21 2000-11-09 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystem zur Herstellung von Polyolefinen
DE19917985A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Targor Gmbh Katalysatorsystem
GB0520085D0 (en) 2005-10-03 2005-11-09 Sasol Tech Pty Ltd Oligomerisation of olefinic compounds in the presence of an oligomerisation catalyst, and a catalyst activator including a halogenated -AR group

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10316695A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001244A (en) Metallocene, hydrocarbylaluminum and hydrocarbylboroxine olefin polymerization catalyst
RU2233845C2 (ru) Способ полимеризации олефинов с использованием каталитической композиции
US6384144B1 (en) Catalyst composition
EP0260130B1 (en) New supported polymerization catalyst
RU2238281C2 (ru) Способ полимеризации
AU756439B2 (en) Nitrogen-containing Group 13 anionic complexes for olefin polymerization
EP0646137B1 (en) Supported catalyst for 1-olefin(s) (co)polymerization
US5747406A (en) Catalyst composition for the production of olefin polymers
US7141527B1 (en) Catalyst system and process for the polymerization of olefins
AU611384B2 (en) New supported polymerization catalyst
DE69631723T2 (de) Heterogene Metallocenkatalysatoren und ihre Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US20020077432A1 (en) Copolymerization of olefins
JPH05310831A (ja) 反応器ブレンドを製造する方法
PL168444B1 (pl) Staly katalizator do polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin oraz sposób wytwarzania stalego katalizatora do polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin PL PL
US6870015B2 (en) Catalyst component for addition polymerization, process for producing catalyst for addition polymerization and process for producing addition polymer
AU2002326918B2 (en) Linked metallocene complexes, catalyst systems, and olefin polymerization processes
JP3153000B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JP2588416B2 (ja) エチレンの高圧、高温重合
JP5138151B2 (ja) 予備重合済付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
US6291610B1 (en) Haloaryl containing group 13 substituents on bridged metallocene polyolefin catalysts
JP4013541B2 (ja) 改質された粒子およびその製造方法、担体、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒ならびに付加重合体の製造方法
JP3761670B2 (ja) アルミニウム化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
US6908876B2 (en) Supported metallocene catalyst system for olefin polymerization, method for making and using the same
JP2004501989A (ja) オレフィン重合におけるシロキシ置換された助触媒活性化剤
JPH09143217A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees