JP3760046B2 - 鋏 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP3760046B2
JP3760046B2 JP10527998A JP10527998A JP3760046B2 JP 3760046 B2 JP3760046 B2 JP 3760046B2 JP 10527998 A JP10527998 A JP 10527998A JP 10527998 A JP10527998 A JP 10527998A JP 3760046 B2 JP3760046 B2 JP 3760046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
slimming
bolt
arm
moving blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10527998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11244550A (ja
Inventor
昭 三上
Original Assignee
昭 三上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭 三上 filed Critical 昭 三上
Priority to JP10527998A priority Critical patent/JP3760046B2/ja
Publication of JPH11244550A publication Critical patent/JPH11244550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760046B2 publication Critical patent/JP3760046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は炭素繊維、光ファイバー、毛髪等硬く厚い被切断物に対応した鋏に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋏には「ひねり」と「そり」又は「あき」と呼ぶ要素があり、「ひねり」は刃裏の先端が接触するために必要であり、「そり」又は「あき」は刃元から刃先まで平均した圧力で動、静刃が接するために必要である。
それらの要素が合成されて切断応力が一点に集中するため、鋏はよく切れるようになる。
参考文献 理容刃大全
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の鋏では硬く、厚い被切断物に対しては、その抵抗に負けないよう相当の力を加えなければ切断できず、場合によっては切断不能の状態も現出する。
【0004】
また、切断作業が長時間に亘る場合には肉体的疲労も蓄積され、腱鞘炎等を誘発することもあり得る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記した問題を解決するために、本発明は、静刃を有する鋏体及び動刃を有する鋏体と、一対の鋏体の中間部を互いに回動自在に連結した鋏身ボルトと、静刃を有する鋏体に形成された溝内の、鋏身ボルトの周囲に配設したベアリングと、支点軸になっている鋏身ボルトから静刃を有する鋏体又は動刃を有する鋏体の手元側(鋏の足又はハンドルとも云う)に、静刃を有する鋏体と動刃を有する鋏体とを架け渡すように、かつ、ベアリングの上側に当接させて配設した1枚の金属製の板バネ又は樹脂製のアームと、鋏身ボルトから動刃を有する鋏体の手元側まで延びるように、かつ、板バネ又はアームの上面に重ねて配設した1枚の小型の板バネと、小型の板バネの上面に当接するように、鋏身ボルトに配したナットとを備え、板バネ又はアームによって鋏の切断力を補強し、小型の板バネによって板バネ又はアームの動刃を有する鋏体の手元側に対する接圧力を調整し、ナットを締めたり緩めたりすることによって小型の板バネの接圧力を変化させ、小型の板バネの接圧力を変化させることによって板バネ又はアームの動刃の手元側に対する接圧力を調整するようにしたものである。すなわち、
先ず、支点軸になっている鋏身ボルトから静刃を有する鋏体又は動刃を有する鋏体の手元側(鋏の足又はハンドルとも云う)へ金属製の板バネ又は樹脂製のアームを配設し、鋏の足を適正な圧力で押す。
【0006】
その板バネ又はアームの鋏の足に対する接圧力は被切断物の切断応力に対応して、調整可能とする必要があるため、板バネ又はアームの上面に支点軸を貫通させた小型の板バネを配し、支点軸である鋏身ボルトに配したナットを締めたり緩めることにより小型板バネの接圧力を変化させ、その結果として板バネ又はアームの接圧力を調整する。
【0007】
また、板バネ又はアームが常に適正に作動し、鋏の動、静刃が精密かつ正確に機能するよう、鋏身の外側の支点軸回りにベアリング、コロ又は摩擦抵抗の小さなリング等を配設する。
【0008】
このようにして配設した板バネ又はアームは常に適正な接圧力で動刃又は静刃の足を押し続ける。その結果、テコの原理により「そり」「ひねり」の機能が強化され、鋏の切断力が向上する。
【0009】
【実施例】
長さ40ミリ幅10ミリ厚さ0.6ミリ程度の板バネの一方に、支点軸となる鋏身ボルトを貫通させる。
他方の先端を動刃の足側に埋込む。この板バネを鋏の切断力を補強するための補強バネとする。(図1の7)
【0010】
この補強バネの上面に、やはり鋏身ボルトを貫通させた長さ24ミリ幅10ミリ厚さ0.4ミリ程度の小型の板バネを重ねる。
この小型板バネを補強バネの、動刃の足に対する接圧力を調整する調整バネとする。(図1の6)
【0011】
静刃の外側で、支点軸である鋏身ボルトの回りに直径9ミリ程度のベアリングを埋込む。(図1の3)
【0012】
鋏身ボルトのナットを締込んでゆくと、調整バネ補強バネ、そしてベアリング、静刃の鋏身、動刃の鋏身と連結が強化されてゆき、調整バネが補強バネを押し始める。
【0013】
補強バネも当然動刃の足を押すことになり、動、静刃の「そり」「ひねり」の機能が強化され、切断力が向上する。
【0014】
【発明の効果】
このように金属製の板バネ又は樹脂製のアーム等を配設した鋏は、硬く厚い被切断物に対する切断力を向上させる。
また、被切断物の切断抵抗が同じであれば、従来の鋏よりも軽い力で切断が可能となるので、切味も向上したと感じるようになり、長時間に亘る切断作業における肉体的疲労や腱鞘炎等を軽減予防できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面図である。
【図2】斜視図である。
【図3】「そり」又は「あき」について。
【図4】「ひねり」について。
【符号の説明】
1 静刃
2 動刃
3 ベアリング
4 鋏身ボルト
5 ナット
6 小型板バネ(調整バネ)
7 板バネ(補強バネ)
8 ベアリングのボール
9 鋏身ボルトの外輪頭部
10 静刃の足
11 動刃の足
12 動刃の刃裏
13 切先
14 「そり」又は「あき」
15 鋏身ネジ頭部
16 足又はハンドル
17 峰
18 刃裏の「ひねり」
19 縦方向の切断力
20 被切断物
21 横方向の切断力
22 切断応力

Claims (1)

  1. 静刃を有する鋏体及び動刃を有する鋏体と、
    上記一対の鋏体の中間部を互いに回動自在に連結した鋏身ボルトと、
    上記静刃を有する鋏体に形成された溝内の、上記鋏身ボルトの周囲に配設したベアリングと、
    支点軸になっている上記鋏身ボルトから上記静刃を有する鋏体又は上記動刃を有する鋏体の手元側に、上記静刃を有する鋏体と上記動刃を有する鋏体とを架け渡すように、かつ、上記ベアリングの上側に当接させて配設した1枚の金属製の板バネ又は樹脂製のアームと、
    上記鋏身ボルトから上記動刃を有する鋏体の手元側まで延びるように、かつ、上記板バネ又はアームの上面に重ねて配設した1枚の小型の板バネと、
    上記小型の板バネの上面に当接するように、上記鋏身ボルトに配したナットとを備え、
    上記板バネ又はアームによって鋏の切断力を補強し、
    上記小型の板バネによって上記板バネ又はアームの上記動刃を有する鋏体の手元側に対する接圧力を調整し、
    上記ナットを締めたり緩めたりすることによって上記小型の板バネの接圧力を変化させ、上記小型の板バネの接圧力を変化させることによって上記板バネ又はアームの上記動刃の手元側に対する接圧力を調整するようにした
    ことを特徴とする鋏。
JP10527998A 1998-03-02 1998-03-02 Expired - Lifetime JP3760046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10527998A JP3760046B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10527998A JP3760046B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244550A JPH11244550A (ja) 1999-09-14
JP3760046B2 true JP3760046B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=14403243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10527998A Expired - Lifetime JP3760046B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760046B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058898A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 Akira Mikami Scissors
JP3939713B2 (ja) * 2004-06-30 2007-07-04 昭 三上
JP6699288B2 (ja) * 2016-03-28 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 切断装置およびこれを備えた印刷装置
JP7165407B2 (ja) * 2019-12-26 2022-11-04 株式会社刃物屋トギノン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11244550A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694694A (en) Rideless scissors with an adjustable load transverse to the pivot axis on a pivot joint and a hinged handle
EP0775551B1 (en) Pivoted hand tool
JP5032729B2 (ja) サブフレームとメインフレームとを有する髭剃りヘッド及びそのような髭剃りヘッドを含む髭剃り器
CA1239013A (en) Hand operated cutting tool
US4184249A (en) Scissors-like tool
US3170237A (en) Pinking shears
US2370026A (en) Scissors or shears
JP3760046B2 (ja)
EP2467294A1 (fr) Poignée pour guidon d'un véhicule à deux roues
JPH0733063A (ja) 操作レバー装置
WO1998005477A1 (en) Scissors using a reversed handle orientation with a levered handle
US6079109A (en) Metal-cutting saw bow frame including a device for tensioning of the blade
US2744324A (en) Barber shears
US20220266463A1 (en) Finger grip for shears
JP4454820B2 (ja) ジグソーのバックローラー
CA2081124C (en) Scroll saw bearing compensating mechanism
WO2002058898A1 (en) Scissors
US20060101654A1 (en) Articulated iron cap for a hand plane
JP2787811B2 (ja) 理容鋏
RU2813072C2 (ru) Универсальные ножницы (варианты)
JPH1147461A (ja) 梃子ハンドルを使用した鋏
JPH05200165A (ja) ハサミ
US20220266462A1 (en) Finger grip for shears
JPH0331477B2 (ja)
JP5142005B2 (ja) 電気溶接機用トーチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term