JP3759268B2 - 光結合部品 - Google Patents

光結合部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3759268B2
JP3759268B2 JP00192597A JP192597A JP3759268B2 JP 3759268 B2 JP3759268 B2 JP 3759268B2 JP 00192597 A JP00192597 A JP 00192597A JP 192597 A JP192597 A JP 192597A JP 3759268 B2 JP3759268 B2 JP 3759268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
coupling component
resin
optical coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00192597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10197760A (ja
Inventor
幹夫 岡本
真一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP00192597A priority Critical patent/JP3759268B2/ja
Publication of JPH10197760A publication Critical patent/JPH10197760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759268B2 publication Critical patent/JP3759268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光伝送路の途中の短い隙間を結合する光結合部品に関する。具体的には、光ファイバ端末と光ファイバ端末の間、或は発光素子と光ファイバ端末の間、或は受光素子と光ファイバ端末の間などの、長さが0.5mm〜30mm程度の短い隙間に装着する、樹脂製の光結合部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、発光素子と光ファイバ端末の間、或は受光素子と光ファイバ端末の間、或は光ファイバ端末と光ファイバ端末の間の隙間を結合する光結合部品としては、単芯の芯と鞘からなる光ファイバの短線が使用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術による隙間を結合する単芯光ファイバによる光結合部品では、結合させる相手端面と光結合部品の端面を完全に合わせないとロスが大きいという問題があり、非常に短い結合長さの中で芯合わせを行うために、高精度の寸法仕上げが必要であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこの結合をより容易にする光結合部品の発明である。即ち、本発明は、光ファイバ端末と光ファイバ端末の間の長さが0.5mm〜30mm程度の短い隙間に装着する、樹脂製の光結合部品において、屈折率の高い透明なメチルメタクリレート系の芯樹脂からなる複数本の芯繊維と、その周りを上記樹脂の屈折率よりも低い屈折率を有するビニリデンフロライド系の鞘樹脂でとり囲み、それらを一纏めにしてなる多芯プラスチック光ファイバであって、該多芯プラスチック光ファイバの断面積に占める個々の芯の面積の総和の割合が40%〜98%であり、個々の芯の数は7ヶ以上であることを特徴とする多芯プラスチック光ファイバからなる光結合部品である。
【0005】
本発明の一番の特徴は、多芯プラスチック光ファイバを光結合部品として使用することである。多芯プラスチック光ファイバを使用するのは、多数の芯線が、平行に引き揃えたように配列しているので、多芯プラスチック光ファイバの断面を結合する相手の光発光端面や受光端面より十分大きくとってもなんら問題が生じないということである。つまり、単芯の光ファイバを結合部品として使用した場合には、受光面に比べて結合部品ファイバの直径が大きすぎると、せっかく中継した光が、結合部品ではみ出し、一部しか受光出来なくなる。同様のことがファイバからの結合の場合にも生じることがあり、結合部品の中の単芯ファイバ径の前後の結合体との直径を厳密に一致させることが非常に重要であり、かつ心を合わせることも重要である。これに対し、多芯プラスチック光ファイバを結合部品に使用する場合は、その直径は、前後に結合するファイバや素子に比べて比較的大きく取ることができ、しかも、多数の芯から構成されているので、光結合部品に入る光は結合相手のファイバまたは発光素子の面積に対応して受け入れることができる。ここに、光結合部品の軸ずれの誤差が許容される大きな効果がある。単芯ファイバを使用した場合には、心あわせのための、フエルールが特に高精度で製作される必要があるのに対し、多芯プラスチック光ファイバの場合は軸ずれのおそれは無いので、そのような特別のフエルールを使する必要が無い。光結合部品に使用される多芯プラスチック光ファイバとしてはその芯の数は少なくとも7ヶは必要である。この個数が少ないと、配置による結合ムラが生じるので好ましくは50個〜6000個である。
【0006】
多芯プラスチック光ファイバを構成する芯となる樹脂としては各種の透明樹脂が使用できる。好ましい樹脂としてはメチルメタクリレート系の樹脂である。たとえば、メチルメタクリレート単独重合体や、共重合体で、共重合可能な成分としてはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、n−アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸エステル類、マレイミド類、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、スチレンなどがあり、このなかから一種類以上適宜選択して共重合させることができる。その他好ましい樹脂として、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アモルファスのポリオレフィン樹脂が使用できる。一方鞘樹脂としては、これらの樹脂を芯とする単芯のプラスチックの鞘材として公知の樹脂が選択できる。特に、芯が、メチルメタクリレート系の樹脂の場合の鞘樹脂について詳細に述べると、鞘樹脂はビニリデンフロライド系の樹脂で、メチルメタクリレート系樹脂とよく相溶するものが好ましい。その理由は個々の芯と鞘が完全に相溶して接着するため、一部の芯が飛び出したりすることがなく、均一なファイバ端面が保持できるからである。そのようなビニリデンフロライド系の樹脂としてはビニリデンフロライドとヘキサフロロアセトンの共重合体あるいは、これらの2元成分にさらに、トリフロロエチレンやテトラフロロエチレンを加えた3元以上の共重合体は非常に好ましい。さらに、ビニリデンフロライドとヘキサフロロプペンの共重合体、あるいはこれらの2元成分にさらに、トリフロロエチレンやテトラフロロエチレンを加えた3元以上の共重合体、さらにビニリデンフロライドとテトラフロロエチレンの2元共重合体、ビニリデンフロライドとトリフロロエチレンの2元共重合体などである。さらに、これらのビニリデンフロライド系樹脂とメチルメタクリレート系樹脂かあるいはエチルメタクリレート系樹脂の混合物なども好ましい鞘樹脂である。
【0007】
本発明に使用する多芯プラスチック光ファイバは、多数の芯の島が鞘の海に点在する芯樹脂と鞘樹脂からなる多芯プラスチック光ファイバがより好ましいが、場合によっては、多数の芯とそれを鞘樹脂が同心円状に取り囲んだ島が第3の樹脂の海に点在するような多芯プラスチック光ファイバも適用することもできる。しかし、これは芯の面積を減少させるので前者の方が好ましい。本説明では簡単のため芯の島と鞘の海からなる多芯プラスチック光ファイバを中心に説明する。多芯プラスチック光ファイバ裸線の断面積に対する全ての芯の面積の和の割合は、40%〜98%が好ましい。特に結合のロスを小さくするには芯の面積比率の大きい方がよく80%〜95%がより好ましい。
【0008】
本発明の光結合部品には多芯プラスチック光ファイバの裸線をそのまま使用することも出来るし、場合によっては裸線に硬質樹脂のフェルールを被せたり、金属のフエルールを被せて使用することも出来る。以下実施例で説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
【0010】
【実施例1】
芯樹脂はメチルメタクリレートの単独重合体で鞘樹脂がビニリデンフロライド80モル%とテトラフロロエチレン20モル%の共重合体からなる多芯プラスチック光ファイバで、芯の数が3500ヶ、ファイバ断面積に占める芯の面積の割合が90%、ファイバの直径が2.0mmの多芯プラスチック光ファイバ裸線を用いた。この裸線を10mmの長さに切断し、端面を研磨して、光結合部品とした。 一方650nのLEDとホトダイオードを備えたプラスチック光ファイバ用テスターHAKTRONICS社製PHOTOM 205を用いて、この光結合部品の結合ロスを測定した。まず、10mの長さのプラスチック光ファイバの両端をプラスチック光ファイバ用テスターに結合して得た光パワーを基準にして、このプラスチック光ファイバの5m地点に光結合部品を配置したときの結合ロスを測定した。5mの地点でのプラスチック光ファイバの端末は、図1に示すように、3mmφの外径で、中央に1.1mmの穴の開いたコネクターに接着材で固定し、先端面を3μmの研磨紙で研磨したものを使用した。
光結合部品と両端のプラスチック光ファイバケーブルとの結合は光結合ホルダー(図1符号2)により固定したのち、光パワーの変化を測定した。その結果ロスは1.2dBであった。この光結合部品をセットする作業を繰り返し行ってみたが、光結合ロスは0.1dBの変動範囲に入り、安定していることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光結合部品の結合例を示した図。
【符号の説明】
1 コネクター
2 光結合部品ホルダー
3 多芯プラスチック光ファイバ製の光結合部品
4 単芯プラスチック光ファイバ裸線
5 ジヤケット

Claims (3)

  1. 光ファイバ端末と光ファイバ端末の間の長さが0.5mm〜30mm程度の短い隙間に装着する樹脂製の光結合部品において、屈折率の高い透明なメチルメタクリレート系の芯樹脂からなる複数本の芯繊維と、その周りを上記樹脂の屈折率よりも低い屈折率を有するビニリデンフロライド系の鞘樹脂でとり囲み、それらを一纏めにしてなる多芯プラスチック光ファイバであって、該多芯プラスチック光ファイバの断面積に占める個々の芯の面積の総和の割合が40%〜98%であり、個々の芯の数は7ヶ以上であることを特徴とする多芯プラスチック光ファイバからなる光結合部品。
  2. 光結合部品の断面が、該結合部品の前後で結合する光ファイバ断面よりも広いことを特徴とする請求項1記載の光結合部品。
  3. 光ファイバ端末と光ファイバ端末の間の長さが0.5mm〜30mm程度の短い隙間を、請求項1または2のいずれかに記載の光結合部品で結合する方法。
JP00192597A 1997-01-09 1997-01-09 光結合部品 Expired - Lifetime JP3759268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00192597A JP3759268B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 光結合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00192597A JP3759268B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 光結合部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197760A JPH10197760A (ja) 1998-07-31
JP3759268B2 true JP3759268B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=11515185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00192597A Expired - Lifetime JP3759268B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 光結合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759268B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10197760A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210382242A1 (en) Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
JP2572402B2 (ja) 光ファイバ回線のアクセス方法及びそのコネクタプラグ
US8801301B2 (en) Simplex connectors for multicore optical fiber cables
US4836637A (en) Expanded-beam fiber-optic connector
US5408551A (en) Optical coupling device
EP2296024A1 (en) Optical transmission medium, ferrule, optical termination connector, optical structure and optical apparatus
JPH05341147A (ja) マルチコア型シングルモード光ファイバおよびこれを用いた伝送方法
JP3759268B2 (ja) 光結合部品
JPS61148409A (ja) 光カプラ
CN113050223A (zh) 聚合物波导连接器及其制作方法、连接器组
JP3159861B2 (ja) 光ファイバの無反射終端部
JP2007034007A (ja) スポットサイズ変換導波路付きファイバアレイ、並びにそのスポットサイズ変換導波路付きファイバアレイの製造方法及びそれに用いる導波路集積部材
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JPH08122577A (ja) 多心細径ファイバコネクタおよびその作製に使用されるファイバ挿入用補助具および多心細径ファイバコネクタの作製方法
JPS62119508A (ja) 複数光ファイバ集束用溝付フェル−ルを備えた光多分配型半導体レ−ザモジュ−ル
JP2007178980A (ja) フェルール保持具及びそれを用いた偏心測定装置
JP7201276B2 (ja) 光ファイバベンディングを防止する現場組み立て型光コネクター
JPH03130706A (ja) 光モジュール
CN215769116U (zh) 带模式转化的光纤阵列
US20230056995A1 (en) Expanded beam optical ferrules
JP4248063B2 (ja) 多心光コネクタ
JP3150752B2 (ja) 光伝送路の光識別構造
JP2000241657A (ja) 光導波路ユニット
JPH11125749A (ja) プラスチック光ファイバと受光素子との接続部の構造,その接続部に用いられる光中継素子及びその光中継素子の製造方法
JP2007057697A (ja) 光ファイバ相互の接続方法、メカニカルスプライス及び光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term