JP3758524B2 - 天体観測ドーム - Google Patents

天体観測ドーム Download PDF

Info

Publication number
JP3758524B2
JP3758524B2 JP2001151587A JP2001151587A JP3758524B2 JP 3758524 B2 JP3758524 B2 JP 3758524B2 JP 2001151587 A JP2001151587 A JP 2001151587A JP 2001151587 A JP2001151587 A JP 2001151587A JP 3758524 B2 JP3758524 B2 JP 3758524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome
astronomical
sky
projector
astronomical observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001151587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341749A (ja
Inventor
雅晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Optical Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Goto Optical Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Optical Manufacturing Co Ltd filed Critical Goto Optical Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001151587A priority Critical patent/JP3758524B2/ja
Publication of JP2002341749A publication Critical patent/JP2002341749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758524B2 publication Critical patent/JP3758524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は天体望遠鏡を設置した天体観測ドームに関し、より詳細には天体観測に不慣れな観測者の天体観測を支援する機能を有する天体観測ドームに関する。
【0002】
【従来の技術】
天体望遠鏡よる天体観測を屋内から行うことを可能とするための構造物として天体観測ドームが公知である。この種の天体観測ドームは、建造物等の基台上に設置されるものであり、図5に示すように半球状のドームDがドームの頂点とドーム底面中心を結ぶ線を中心として基台に対して回転自在に設置されると共に、少なくともドーム頂点を含む上下方向に帯状のスリットSが開口される構造を有する。そして、ドーム内に天体望遠鏡Tが設置され、観測者はスリットを利用してドーム内から目的の天体を捉えて観測していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記の天体観測ドームは結露や風から天体望遠鏡や観測者を守り、しかも天体観測を可能にするといった点において非常に有用である。その反面、観測者はドームにより外界と隔離され、僅かにスリット箇所のみが外界に開放されているに過ぎないので、スリットの狭い範囲内でしか星空を見ることができなかった。従って、全天に今どんな天体や星座があるのかを視認することができず、天体観測に習熟していない者にとっては甚だ不便であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は以上の従来技術の問題点に鑑みて創作されたものであり、基台に対し回転自在に設置されるドームに設けられたスリットから天体望遠鏡により天空を観測する天体観測ドームにおいて、スリット部分を除いたドーム内面に天体又は星座絵又は天体と星座絵の画像を表示し、この画像はドームの回転角度にかかわりなく常にドーム設置点から観察した現実の星空を再現するように表示されることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。図1において図中符号Dはドーム、Sはスリットを指し、Tはドーム内に設置される天体望遠鏡を指す。この実施例においては、天体望遠鏡Tの架台Mとして赤道儀を採用している。この発明においてはドーム内面に天体又は星座絵又は天体と星座絵の画像(以下、「画像」と称する。)を表示する手段としては、投映機により画像を投映する方式とドーム面に沿って画像表示装置を設ける方式があるが、この実施例においては前者の方式を例にとる。尚、後者の手段としては画素を構成する多数の発光体の集合からなる画像表示装置をドーム面に沿って設け、コンピュータにより生成された画像を表示することで同等の作用・効果を得ることができる。この場合には、ドーム設置点から観察した現実の星空の日周運動と同期して画像表示装置に表示される画像を移動させることとなる。
【0006】
図2はこの実施例における投映機Pの詳細を示す図である。ここでは投映機Pとして原板を用いたプラネタリウム様のスライド投映機を採用している。即ち、この投映機Pは中央に配した光源12を挟んで前後にそれぞれコンデンサーレンズ13・13、画像の原板14・14、魚眼レンズ15・15を設けた構成よりなり、互いに180度反対側を向いた北天側投映部P1と南天側投映部P2を構成する。魚眼レンズ15・15は、その画角が180度以上あり、図1に示すようにドームDの点D1において、北天側投映部P1と南天側投映部P2が受け持つ投映範囲の画像を接ぎ合わせて投映することで全天の画像をドーム内面に投映する。尚、投映機として全天投映型のビデオプロジェクターを採用し、コンピュータにより生成された画像を投映してもよいことは勿論である。この場合、この画像を日周運動と同期して移動させるための演算をコンピュータにおいて行い、このデータに基づき投映することで星空の日周運動を再現することができる。
【0007】
この発明においてはドーム内面に表示される天体等の画像は常にドーム設置点から観察した現実の星空を再現するように表示されなければならない。よって、この実施例のような投映機の場合は、星空(恒星)の日周運動と同期する日周運動を投映機に与えなくてはならない。そこで、この実施例では天体望遠鏡Tの架台(赤道儀)Mを利用し、その極軸の両端末に北天側投映部P1、南天側投映部P2を位置させる構成としている。即ち、台座1に揺動自在に支持される極軸内筒2内に投映機Pの鏡筒Xを回動自在に内挿し、投映機の鏡筒Xの外周に固定されたウォームホイール11を、これと噛合する極軸内筒2に設けたウォームギヤ10により回動させる。ウォームギヤ10は制御機構により制御される図示しない動力機構により回動されるものであり、投映機Pは23時間56分04秒(恒星時)で1回転し、星空の動きに同期する。尚、投映機を赤道儀に設けず、そこからあまり離れない範囲に独立して設置してもよいことは勿論である。
【0008】
一方、天体望遠鏡Tを支持するための構成は次の通りである。先ず、極軸内筒2の外側には極軸外筒3が回動自在に外挿され、この極軸外筒3にはそれと直交して赤緯外筒6が突設され、この赤緯外筒6内には天体望遠鏡の鏡筒Xから突設される赤緯内筒7が回動自在に内挿される。極軸内筒2の外側にはウォームホイール5が固定され、これと噛合する極軸外筒3のウォームギヤ4を回動することにより極軸外筒は極軸を中心に回動する。又、赤緯外筒6の外側にはウォームホイール9が固定され、これと噛合する天体望遠鏡Tのウォームギヤ8を回動することにより赤緯内筒7は赤緯軸を中心に回動する。
【0009】
以上の実施例においては、天体望遠鏡Tは架台Mにより通常の赤道儀と同様の操作により任意の方向に指向する。一方、架台Mに対して回動自在に設けられた投映機Pは天体望遠鏡Tの運動とかかわりなく、ドーム設置点から観察した現実の星空の日周運動と同期して日周運動する。この場合、ドームDは天体望遠鏡Tの指向する方向にスリットSが位置するように回転するが、投映機Pは固定された床面上に位置するので天体等の画像が移動することはない。図3及び4に以上の関係を図示する。例えば、現実の星空Cに星座A1、A2、A3が観察されると仮定した場合、天体望遠鏡Tが星座A2中の恒星を指向する場合は、星座A2が存する星空の範囲C1がドームDのスリットSを介して観察される範囲であり、その他のドーム内面には現実の星座に対応した星座絵AA1、AA3が投映される(図3)。次に、天体望遠鏡Tを動かして星座A3中の恒星を指向する場合は、それに応じてドームDは回動されドームDのスリットSを介して観察される範囲は星座A3が存する星空の範囲C1に移動する。この場合、その他のドーム内面には現実の星座に対応した星座絵AA1、AA2が投映されるが、これらの現実の星空に対する相対位置が移動することはない(図4)。
【0010】
尚、以上の実施例においては投映機Pにより投映される画像は、その一部が天体望遠鏡Tにより遮られて影を作るが、全天の面積に比較して僅かな範囲であるので実用上の支障は無い。又、投映機の初期設置は天体望遠鏡の極軸出しと同じ方法で行うことができる。天体望遠鏡の極軸と赤緯軸との交点位置の経度、緯度を用いて天体等の画像がドーム内面の正確な位置に投映される。
【0011】
【発明の効果】
以上の構成よりなるこの発明によれば、ドーム内にいながらにして観測者は夜空に今どんな天体や星座があるのかを知ることができ、天体観測の理解をより深めることが可能となる。又、多数の観測者が順番に天体望遠鏡を覗くような場合において、順番待ちの時間を利用して天体や星座の知識を深めることができ、時間の有効な活用が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の天体観測ドームの全体の断面図。
【図2】 この発明の天体観測ドームの天体望遠鏡及び投映機の一部切り欠き側面図。
【図3】 この発明の天体観測ドームの作用を示す斜視図。
【図4】 この発明の天体観測ドームの作用を示す斜視図。
【図5】 従来技術の天体観測ドームの側面図。
【符号の説明】
D ドーム
S スリット
P 投映機
T 天体望遠鏡

Claims (1)

  1. 基台に対し回転自在に設置されるドームに設けられたスリットから天体望遠鏡により天空を観測する天体観測ドームにおいて、ドーム内面に天体又は星座絵又は天体と星座絵の画像を投映するために、天体望遠鏡の赤道儀の極軸両端末に北天及び南天を投映する投映機を設け、上記投映機を現実の星空の日周運動と同期して日周運動させることを特徴とする天体観測ドーム。
JP2001151587A 2001-05-21 2001-05-21 天体観測ドーム Expired - Lifetime JP3758524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151587A JP3758524B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 天体観測ドーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151587A JP3758524B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 天体観測ドーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341749A JP2002341749A (ja) 2002-11-29
JP3758524B2 true JP3758524B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18996402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151587A Expired - Lifetime JP3758524B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 天体観測ドーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197561A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社五藤光学研究所 天体観測施設

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114299808B (zh) * 2022-01-12 2023-10-17 北京海泰微纳科技发展有限公司 一种虚拟天文台及展示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197561A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社五藤光学研究所 天体観測施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002341749A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333826B1 (en) Omniramic optical system having central coverage means which is associated with a camera, projector, or similar article
JP5034343B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
EP1879161B1 (en) Simple planetarium apparatus and simple image projector
US6449103B1 (en) Solid catadioptric omnidirectional optical system having central coverage means which is associated with a camera, projector, medical instrument, or similar article
US7482564B2 (en) High definition telescope
US8210686B2 (en) Projection system
JP6257439B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH0252267B2 (ja)
JP3758524B2 (ja) 天体観測ドーム
JPH02103007A (ja) 望遠鏡
JP4017882B2 (ja) プラネタリウム装置
WO1998046116A2 (en) Solid catadioptric omnidirectional optical system having central coverage means which is associated with a camera, projector, medical instrument, or similar article
US3574955A (en) Planetarium using a rectangular coordinate system
CN202976667U (zh) 单通道式数字天象仪
JP6415840B2 (ja) 天体観測施設
JP5403045B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6719240B2 (ja) 映像投映装置およびそれを用いたプラネタリウム装置
JP3500740B2 (ja) 天体観測装置
CN108876712A (zh) 基于双投影变换的球形封闭座舱全景显示方法
JPH05307354A (ja) 星座表示装置
JP2913601B2 (ja) プラネタリウム
JPH11102155A (ja) プラネタリウムでの歳差運動現象投影装置
WO2020124408A1 (zh) 一种具有多镜头的天文观测装置及其成像方法
KR200322358Y1 (ko) 시운동 학습장치
JPS638925Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3758524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term