JP3500740B2 - 天体観測装置 - Google Patents

天体観測装置

Info

Publication number
JP3500740B2
JP3500740B2 JP28914994A JP28914994A JP3500740B2 JP 3500740 B2 JP3500740 B2 JP 3500740B2 JP 28914994 A JP28914994 A JP 28914994A JP 28914994 A JP28914994 A JP 28914994A JP 3500740 B2 JP3500740 B2 JP 3500740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astronomical
image
astronomical observation
observation position
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28914994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08122652A (ja
Inventor
裕紀子 桑山
英文 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP28914994A priority Critical patent/JP3500740B2/ja
Publication of JPH08122652A publication Critical patent/JPH08122652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500740B2 publication Critical patent/JP3500740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、赤道儀により天体観測
方向を設定可能な天体観測装置に関し、特に天体望遠鏡
のファインダとして利用するのに適したものである。 【0002】 【従来の技術】赤道儀式の天体望遠鏡においては、その
赤道儀の極軸および赤緯軸を中心として鏡筒を回転させ
ることで、その鏡筒の方位すなわち天体観測位置を設定
している。また、天空は地球に対し地軸中心に相対回転
することから、その赤道儀を極軸を中心として地球の自
転と同期回転させ、設定された天体観測位置が時間の経
過により変化するのを防止している。さらに、その赤道
儀の極軸および赤緯軸を中心とする鏡筒の回転量をロー
タリーエンコーダにより検出し、その検出値から鏡筒の
向いている方位(赤経、赤緯)を演算し、表示器に表示
することも行なわれている。 【0003】上記のような天体望遠鏡によれば、鏡筒の
方位と上記表示器に表示される方位とが一致するように
鏡筒の方位を調節し、次に、ファインダを覗きながら鏡
筒の方位を微調節することで観測対象を探し出し、その
観測対象を筒鏡の視野中心に導き、しかる後に筒鏡の接
眼部を覗くことで、天体観測を行なえる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ファインダを覗きなが
ら鏡筒の方位を微調節することで観測対象を探し出し、
筒鏡の視野中心に導く作業は、筒鏡の僅かの動きで観測
対象がファインダの視野から消えてしまうため容易なも
のではなく、特に初心者は長時間を要することがある。 【0005】また、ファインダや筒鏡により観測できる
のは通常は観測対象物のみであり、その観測対象の付随
的な情報や周辺にある他の天体等についての情報を知る
ためには、観測を中断して書物等を調べる必要があって
煩わしいものであり、特に初心者にとっては天体知識の
取得が容易でなく天体観測に対する興味を充分に惹起さ
せるものではなかった。 【0006】本発明は、上記課題を解決することのでき
る天体観測装置を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、赤道儀により
天体観測位置を設定可能な天体観測装置において、その
天体観測位置に対応する天体情報を画像として表示する
表示手段と、その天体情報の画像表示光と天体観測位置
の天空から入射する光とを合成する手段とが設けられ、
その表示手段は、画像表示器と、天体情報を天体観測位
置に応じた画像データとして記憶する記憶装置と、その
赤道儀の極軸および赤緯軸を中心とする鏡筒の回転量の
検出器と、その検出器の出力と地軸に対する赤道儀の相
対回転量とに基づき演算される天体観測位置に対応する
画像を、前記記憶装置から読み出して前記画像表示器に
表示させる制御装置とから構成され、その合成される光
が視認可能なことを特徴とする。 【0008】 【発明の作用および効果】本発明の構成によれば、天体
観測位置の天空から入射する光により観測対象物を視認
できるだけでなく、その天体観測位置に対応する天体情
報の画像を視認できる。すなわち、天体観測を行ないな
がら、観測対象の付随的な情報や周辺にある他の天体等
についての情報を得ることができるので、その観測対象
を探し出すのが容易になり、また、天体知識の取得が容
易で、天体観測に対する興味を充分に惹起させることが
できる。 【0009】 【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 【0010】図1に示す天体望遠鏡1は、架台6により
極軸7中心に回転可能に支持される赤道儀2と、この赤
道儀2により支持される鏡筒3とを備える。その鏡筒3
は、接眼部4とファインダ5とを有する。その赤道儀2
は、その極軸7中心に回転可能な鏡筒支持体2aを有
し、その鏡筒支持体2aに鏡筒3が極軸7に直交する赤
緯軸8を中心に回転可能に支持されている。その極軸7
が地軸と平行とされ、赤道面が赤緯の原点になり、春分
点が赤経の原点になるように設置されることで鏡筒3に
よる天体観測位置を赤道座標に対応させて設定すること
ができる。その赤緯軸8を極軸7を中心として地球の自
転と同期回転させるためのモータ(図示省略)が設けら
れている。その鏡筒支持体2aの極軸7中心の回転量
と、その鏡筒3の赤緯軸8中心の回転量とは、例えば調
節摘み(図示省略)の操作により調節可能とされてい
る。 【0011】そのファインダ5は、観測対象を鏡筒3の
視野中心に導く元来の機能だけでなく、画像表示機能を
併せ持つ。すなわちファインダ5は、図2に示すよう
に、対物レンズ10、補正レンズ11、接眼レンズ1
2、コンバイナ13、透過型液晶表示器14、冷陰極管
15、導光板16および散乱板17を備える。その冷陰
極管15の発生する光は導光板16により液晶表示器1
4に均一に導かれ、また、その導光板16により導かれ
る光のむらは散乱板17により均一にされる。これによ
り、その液晶表示器14により表示される画像の表示光
が発生し、その画像表示光はコンバイナ13を透過して
接眼レンズ12に至る。また、天空から対物レンズ10
および補正レンズ11を介し入射する光はコンバイナ1
3において反射して接眼レンズ12に至る。これによ
り、その画像表示光と天体観測位置の天空から入射する
光とは合成され、観測者Eにより視認される。 【0012】その液晶表示器14は表示回路20により
制御される。その表示回路20は、天体情報を天体観測
位置に応じた画像データとして記憶する記憶装置21
と、前記鏡筒支持体2aの極軸7中心の回転量に対応す
る信号を出力するロータリーエンコーダ22と、前記鏡
筒3の赤緯軸8中心の回転量に対応する信号を出力する
ロータリーエンコーダ23と、時間に対応する信号を出
力可能なクロック装置24と、液晶表示器14の駆動回
路25と、制御装置26と、その制御装置26に日時を
入力可能な入力装置27とを有する。その制御装置26
は、両ロータリーエンコーダ22、23の出力と地軸に
対する赤道儀2の相対回転量とに基づき天体観測位置を
演算し、その天体観測位置に対応する画像データを記憶
装置21から駆動回路25に伝送する。すなわち制御装
置26は、赤道儀2により設定される天体観測位置の赤
道座標(赤経、赤緯)を、その赤道儀2を極軸7を中心
として地球の自転と同期回転させる場合は、両ロータリ
ーエンコーダ22、23の出力から演算する。また、そ
の同期回転をさせない場合は、両ロータリーエンコーダ
22、23の出力だけでなく、赤道儀2による天体観測
位置の設定時刻から現在時刻までの経過時間に対応する
クロック装置24の出力とにより、その赤道座標を演算
する。これにより、天体観測位置に対応する天体情報が
記憶装置21から液晶表示器14に伝送されて画像とし
て表示される。 【0013】図3は、上記ファインダ5によりカシオペ
ヤ座の主星の一つ30を観測した場合に視認される像の
一例を示し、その液晶表示器14により星座の主星が中
空の円31により表示され、その円を結ぶ線分32によ
り星座の形状が表示され、さらに、星座の名称や観測対
象の位置や明るさ、星座のα星の明るさ、観測日時が表
示される。 【0014】上記構成によれば、観測対象物だけでな
く、その天体観測位置に対応する天体情報の画像を視認
でき、天体観測を行ないながら、観測対象の付随的な情
報や周辺にある他の天体等についての情報を得ることが
できる。これにより、その観測対象を探し出すのが容易
になる。例えば、図3に示した例では、液晶表示器14
により表示される星座の形状を目安に観測対象の主星3
0を探すことができる。また、暗黒星雲を探すような場
合は、液晶表示器14により暗黒星雲の形状を破線で示
し、その形状を目安に観測対象を探すことができる。ま
た、天体知識の取得が容易で、天体観測に対する興味を
充分に惹起させることができる。さらに、ファインダ5
によれば低倍率レンズにより天体を観測できるため、天
体情報の画像を限られた範囲に適切に表示でき、これに
よって観測の幅が広がり、知識が豊富になる手助けとな
る。また、情報表示されるのが鏡筒3ではなくファイン
ダ5であることにより、高倍率の鏡筒3での観測には影
響を与えず、観測対象そのものは実物で観測したいとい
う希望にも応えられる。 【0015】なお、本発明は上記実施例に限定されな
い。例えば図4に示すように、コンバイナ13は画像表
示光を反射させて接眼レンズ12に導くと共に天空から
の光を透過させて接眼レンズ12に導くように構成され
てもよい。さらに、図中破線で示すように、コンバイナ
13を画像表示光を反射しない位置に変位可能とし、天
空からの光のみを接眼レンズ12に導くことが可能とさ
れてもよい。なお、図4においては上記実施例と同様部
分は同一符号で示す。 【0016】また、液晶表示器14により表示される画
像は上記実施例に特に限定されず、例えば、観測対象物
から基準となる北極星までの位置を表示したり、前回観
測した際の対象物の位置や観測情報を記憶装置21に記
憶可能とし、その記憶した情報を呼び出して表示しても
よい。また、赤道儀2を極軸7を中心として地球の自転
と同期回転させずに写真撮影を行なうような場合に、そ
の露光時間を表示してもよい。 【0017】また、制御装置26としてパーソナルコン
ピューターやマイクロコンピューター等を用い、日時を
入力することで、その時の観測状況についてシミュレー
ション可能としてもよい。 【0018】また、画像表示光を鏡筒3に天空から入射
する光と合成し、その合成された光を接眼部4から視認
可能としてもよい。 【0019】また、液晶表示器14以外の例えばCRT
ディスプレイにより画像を表示してもよい。 【0020】 【本発明の実施態様】本発明の天体観測装置は、ファイ
ンダ付の鏡筒を有する天体望遠鏡であり、その天体情報
の表示手段は、画像表示器と、天体情報を天体観測位置
に応じた画像データとして記憶する記憶装置と、その赤
道儀の極軸および赤緯軸を中心とする鏡筒の回転量の検
出器と、その検出器の出力と地軸に対する赤道儀の相対
回転量とに基づき演算される天体観測位置に対応する画
像を、前記記憶装置から読み出して前記画像表示器に表
示させる制御装置とから構成され、前記ファインダに天
空から入射する光が画像の表示光と合成されるのが好ま
しい。 【0021】その制御装置によれば、赤道儀により設定
される天体観測位置の赤道座標(赤経、赤緯)は、その
赤道儀を極軸を中心として地球の自転と同期回転させる
場合は、その赤道儀の極軸および赤緯軸を中心とする鏡
筒の回転量により演算できる。また、その同期回転をさ
せない場合は、その赤道儀の極軸および赤緯軸を中心と
する鏡筒の回転量だけでなく、赤道儀による天体観測位
置の設定時刻から現在時刻までの経過時間とにより、そ
の赤道座標を演算できる。その演算結果の天体観測位置
に対応する天体情報の画像データとして、例えば、その
天体観測位置に応じ記憶された星座の形、星の番号、黄
道、星雲の位置と形等を記憶装置から検索して読み出
す。 【0022】天体望遠鏡のファインダによれば低倍率レ
ンズにより天体を観測できるため、天体情報の画像を限
られた範囲に適切に表示でき、これによって観測の幅が
広がり、知識が豊富になる手助けとなる。また、情報表
示されるのが鏡筒ではなくファインダであることによ
り、高倍率の鏡筒での観測には影響を与えず、観測対象
そのものは実物で観測したいという希望にも応えられ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例の天体望遠鏡の斜視図 【図2】その天体望遠鏡のファインダの構成説明図 【図3】そのファインダにより視認される像の一例を示
す図 【図4】本発明の変形例のファインダの構成説明図 【符号の説明】 1 天体望遠鏡 2 赤道儀 13 コンバイナ 14 液晶表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 23/04 G02B 23/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】赤道儀により天体観測位置を設定可能な天
    体観測装置において、 その天体観測位置に対応する天体情報を画像として表示
    する表示手段と、 その天体情報の画像表示光と天体観測位置の天空から入
    射する光とを合成する手段とが設けられ、 その表示手段は、画像表示器と、天体情報を天体観測位
    置に応じた画像データとして記憶する記憶装置と、その
    赤道儀の極軸および赤緯軸を中心とする鏡筒の回転量の
    検出器と、その検出器の出力と地軸に対する赤道儀の相
    対回転量とに基づき演算される天体観測位置に対応する
    画像を、前記記憶装置から読み出して前記画像表示器に
    表示させる制御装置とから構成され、 その合成される光が視認可能なことを特徴とする天体観
    測装置。
JP28914994A 1994-10-28 1994-10-28 天体観測装置 Expired - Fee Related JP3500740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28914994A JP3500740B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 天体観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28914994A JP3500740B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 天体観測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122652A JPH08122652A (ja) 1996-05-17
JP3500740B2 true JP3500740B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17739401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28914994A Expired - Fee Related JP3500740B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 天体観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528761A (ja) 1998-10-26 2002-09-03 ミード インストゥルメンツ コーポレイション 分散インテリジェンスを有する全自動化望遠鏡システム
US6922283B2 (en) 1999-10-26 2005-07-26 Meade Instruments Corporation Systems and methods for automated telescope alignment and orientation
JP5150343B2 (ja) * 2008-04-14 2013-02-20 三鷹光器株式会社 天体望遠鏡接眼部の情報合成構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08122652A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133050A (en) Telescope operating system
US6392799B1 (en) Fully automated telescope system with distributed intelligence
US7339731B2 (en) Self-aligning telescope
US20080018995A1 (en) User-directed automated telescope alignment
US7482564B2 (en) High definition telescope
EP4221182A1 (en) Photographing method and apparatus, and electronic device
JPH11211993A (ja) 情報表示装置
JP2795441B2 (ja) 望遠鏡
JP3500740B2 (ja) 天体観測装置
CN114047621A (zh) 一种天文望远镜支架和天文望远镜辅助校准方法
US20050168811A1 (en) Fork mounted telescope with full range of travel along the declination axis
JPH08201703A (ja) 赤道儀式架台
Lintu et al. An augmented reality system for astronomical observations
JP2009288269A (ja) 観測光学系
US9389410B2 (en) Facilitating the more natural aiming of telescopes
US11899195B2 (en) Information technology based astronomical telescope system
JP3758524B2 (ja) 天体観測ドーム
George et al. A computer-driven astronomical telescope guidance and control system with superimposed star field and celestial coordinate graphics display
Weasner Observing Techniques
Swanson Alignment
Butler Equatorial Versus Altazimuth
Swanson et al. NexStar User's Guide II
JP2002341751A (ja) 天球儀
Harris So You Want a Meade LX Telescope!: How to Select and Use the LX200 and Other High-end Models
Ashley The Solar System and Video Astronomy

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees