JP3756480B2 - 車両用高電圧系システム構造 - Google Patents

車両用高電圧系システム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3756480B2
JP3756480B2 JP2002319846A JP2002319846A JP3756480B2 JP 3756480 B2 JP3756480 B2 JP 3756480B2 JP 2002319846 A JP2002319846 A JP 2002319846A JP 2002319846 A JP2002319846 A JP 2002319846A JP 3756480 B2 JP3756480 B2 JP 3756480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pair
voltage system
switch
disassembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002319846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159378A (ja
Inventor
直行 安部
康一 山本
誠 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002319846A priority Critical patent/JP3756480B2/ja
Publication of JP2004159378A publication Critical patent/JP2004159378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756480B2 publication Critical patent/JP3756480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用高電圧系システム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイブリッド自動車や電気自動車等、走行駆動用モータを有する車両においては、走行駆動用モータを駆動するため、高電圧系システムが搭載されている。このような車両用高電圧系システム構造に関する技術として、例えば、車両用高電圧系システムを覆うケースの開口をシステム内における低電圧部品に面するように配置し、このケースの開口を蓋で覆うことにより、メンテナンス時に蓋を外しても低電圧部品が高電圧部品を覆うようにすることで、誤って高電圧部品に触れてしまうことを防止するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−176479号公報
【0004】
ハイブリッド自動車や電気自動車等において、走行駆動用モータに給電するための動力用高電圧部品である二次電池(例えば高圧バッテリやキャパシタ等)は、車幅とほぼ同程度の大きさのものが用いられており、ケース、蓋および隔壁等で囲まれて内部の高電圧部品に触れることがないように構成されている。そして、高電圧系の電気的導通を遮断してメンテナンスを行い得るようにするために高電圧系電源遮断スイッチが設けられることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようにメンテナンスを行う際に高電圧系電源遮断スイッチをオフにして高電圧系の電気的導通を遮断する構造においては、当然のことながら、高電圧系電源遮断スイッチのオフ動作がメンテナンスにおいて必ず必要になってくる。しかしながら、この高電圧系電源遮断スイッチの設置位置によっては、高電圧系電源遮断スイッチを見つけたり操作したりするのに時間がかかり、メンテナンス作業の作業効率が悪くなってしまうという問題が生じてしまう。
【0006】
したがって、本発明は、高電圧系電源遮断スイッチを認識しやすく操作しやすい位置に配置することで、メンテナンス作業の作業効率を向上させることができる車両用高電圧系システム構造の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、荷室(例えば実施の形態における荷室12)直前に位置する後部座席(例えば実施の形態における後部座席13)の後側に、一対の高電圧系電源ユニット(例えば実施の形態における高電圧系電源ユニット11)を、これら一対の高電圧系電源ユニット間に空間(例えば実施の形態における空間21)を設けて車幅方向に並設するとともに、前記空間または該空間の延長上に高電圧系電源遮断スイッチ(例えば実施の形態における高電圧系電源遮断スイッチ31)を配置してなり、前記一対の高電圧系電源ユニット間に、これら一対の高電圧系電源ユニットの外装ボックス(例えば実施の形態における外装ボックス24)の取付部(例えば実施の形態におけるネジ止め部24a)を覆うことでこれら一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制する分解規制カバー(例えば実施の形態における分解規制カバー40)が設けられていて、該分解規制カバーは、前記高電圧系電源遮断スイッチがオン状態にあるとき前記一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制する一方、前記高電圧系電源遮断スイッチがオフ状態にあるとき前記一対の高電圧系電源ユニットの分解を許容するインターロック機構(例えば実施の形態におけるインターロック機構43)の一部を構成することを特徴としている。
【0008】
このように、後部座席の後側に、一対の高電圧系電源ユニットを間に空間を設けて車幅方向に並設していることで、メンテナンスを行う場合作業者はこの後部座席の後側の荷室から作業を行うことになるが、車幅方向に並んでいる一対の高電圧系電源ユニットの間の空間またはこの空間の延長上に高電圧系電源遮断スイッチが配置されているため、作業者から見た場合に、高電圧系電源遮断スイッチの位置が認識しやすく、また操作しやすい。
高電圧系電源遮断スイッチがオン状態にあるとき、インターロック機構が一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制する状態とする一方、高電圧系電源遮断スイッチがオフ状態にあるとき、インターロック機構が一対の高電圧系電源ユニットの分解を許容する状態とするため、高電圧系電源遮断スイッチがオン状態のままで高電圧系電源ユニットの分解が開始されてしまうことがない。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記インターロック機構は、前記高電圧系電源遮断スイッチがオン状態にあるとき、前記分解規制カバーを取り外し不可な状態とすることで前記一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制するピン(例えば実施の形態におけるピン36)の引き抜き方向前方に前記高電圧系電源遮断スイッチが位置して前記ピンの引き抜きを規制する一方、前記高電圧系電源遮断スイッチがオフ状態にあるとき、前記ピンの引き抜き方向前方から前記高電圧系電源遮断スイッチが退避して前記ピンの引き抜きを許容することを特徴としている。
【0012】
これにより、高電圧系電源遮断スイッチが、オン状態にあるときピンの引き抜き方向前方に位置してピンの引き抜きを規制することで一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制する一方、オフ状態にあるときピンの引き抜き方向前方から退避してピンの引き抜きを許容することで一対の高電圧系電源ユニットの分解を許容する。よって、高電圧系電源遮断スイッチがオン状態のままでの高電圧系電源ユニットの分解防止を簡素な構成で行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造を図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明における前後左右は車両進行方向における前後左右である。
【0014】
本実施形態の車両用高電圧系システム構造は、走行駆動用モータを高圧電源で駆動する自動車、具体的にはハイブリッド車に適用されるものである。このハイブリッド車では、直流電源のキャパシタを内蔵した高電圧系電源ユニットから走行駆動用モータに給電するときにインバータによって直流から交流に変換し、また、エンジンの出力または車両の運動エネルギーの一部を走行用モータを介して高電圧系電源ユニットに蓄電するときにインバータによって交流を直流に変換して蓄電する。また、インバータによって変換された直流電圧は高圧であるので、その一部は補機類駆動用としてDC/DCコンバータによって降圧する。
【0015】
高電圧系電源ユニット、インバータ、DC/DCコンバータ、これらを制御する制御装置およびこれらを接続させる配線等の高圧系部品で高電圧系システムが構成されている。なお、高電圧系電源ユニットの電源本体としてキャパシタではなく高圧バッテリを用いることも勿論可能である。
【0016】
本実施形態においては、図1に示すように、上記した高電圧系電源ユニット11を一対有しており、これら一対の高電圧系電源ユニット11は、図2に示すように、座席としては荷室12の直前にある後部座席13の後側に、この後部座席13の背面に沿うように上部が若干後方に傾斜した状態で立設されている。
【0017】
具体的に、後部座席13の後側には、上部が若干後方に傾斜した状態で車体フロア15から一対の支持板17が、図3に示すように、相互間に隙間18を設けるように間隔をあけ、かつ車幅方向に並べられた状態で立設されており、これら支持板17の上部は、図2に示すように車体の左右両側の図示せぬリヤサスペンションマウント部から立ち上げられて車体の左右方向に延在するクロスメンバ19に支持されている。
【0018】
そして、図3に示すように、各支持板17の背面に各高電圧系電源ユニット11が固定されることで、一対の高電圧系電源ユニット11は、相互間に空間21を設け、かつ車幅方向に並べられた並設状態とされる。その結果、一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21は、支持板17と平行に延在して上下方向に貫通する。
【0019】
一対の高電圧系電源ユニット11は、それぞれが、図2に示すように、支持板17の背面に設けられるキャパシタ23と、キャパシタ23の前側を除く部分を覆うように支持板17にネジ止め部24aにおいてネジ24bによりネジ止めされる外装ボックス24と、この外装ボックス24の上部に取り付けられて外装ボックス24内に冷却用の空気を上部から導入させる吸気ダクト25と、外装ボックス24の下部に取り付けられて下部から外装ボックス24内の冷却用の空気を排出させる排気ダクト26と、外装ボックス24の車幅方向外側に設けられた図示略の開口部を閉塞させる図3に示す側部カバー27とを有している。そして、左右の外装ボックス24の対向する側面と支持板17のこれらの間の部分とで空間21が形成されている。なお、図3に示すように、一対の支持板17の間に隙間18があることで、この空間21は、さらに支持板17の前方の空間に連通可能となっている。
【0020】
そして、一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21の下方延長上となる位置に、高電圧系システムの電源のオン・オフを切り換えるための高電圧系電源遮断スイッチ31が配置されている。この高電圧系電源遮断スイッチ31は、手動操作されるもので、車幅方向両側のネジ止め部31aにおいてネジ31bにより支持板17の背面にネジ止めされている。
【0021】
高電圧系電源遮断スイッチ31は、車幅方向の中央に、車幅方向に傾動するスイッチレバー32を有しており、図4(a)に示すようにスイッチレバー32を右側に傾動させるとオン状態となる一方、図5に示すようにスイッチレバー32を左側に傾動させるとオフ状態となる。
【0022】
この高電圧系電源遮断スイッチ31のオン状態のスイッチレバー32の上側となる位置に、支持板17側から後方に突出する突起部34が形成されている。この突起部34には、支持板17に沿って上下に貫通するピン穴35が形成されている。そして、このピン穴35には、ピン36が下方から挿入されて係合される。
【0023】
一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21には、図1および図2に示すように一対の高電圧系電源ユニット11等の分解を規制する分解規制カバー(分解規制部材)40が設けられている。この分解規制カバー40は、図4に示すように、支持板17側から突出する突起部34を挿通させる挿通穴42を有しており、挿通穴42に突起部34を挿通させた状態で空間21の底となる支持板17に、図1に示すように、ネジ止め部40aにおいてネジ40bによりネジ止めされる。ここで、このように取り付けられた分解規制カバー40は、図3に示す外装ボックス24のネジ止め部24aおよびネジ24bを含む空間21内の支持板17側と、高電圧系電源遮断スイッチ31のネジ止め部31aおよびネジ31bとを図1に示すように後側から覆う状態となり、その結果、一対の高電圧系電源ユニット11の分解を規制する。
【0024】
この分解規制カバー40から突出する突起部34のピン穴35は、図4(b)に示すように、支持板17に取り付けられた分解規制カバー40よりも外側(後側)に位置することになり、このピン穴35にピン36を係合させると、分解規制カバー40の挿通穴42はこのピン36を通過させることができず、よって分解規制カバー40は取り外し不可な状態となる。
【0025】
ここで、ピン穴35およびピン36は、図4に示すように高電圧系電源遮断スイッチ31のスイッチレバー32がオン状態にあるときに、ピン穴35へのピン36の抜き差しの方向にスイッチレバー32が存在することでピン穴35へのピン36の抜き差しを不可とする一方、図5に示すようにスイッチレバー32がオフ状態にあるときに、このピン穴35へのピン36の抜き差しの方向からスイッチレバー32が退避することでピン穴35へのピン36の抜き差しを可能とする。
【0026】
上記したスイッチレバー32と、分解規制カバー40と、この分解規制カバー40の空間21からの除去を規制する突起部34およびピン36とが、高電圧系電源遮断スイッチ31がオン状態にあるとき一対の高電圧系電源ユニット11の分解を規制する一方、高電圧系電源遮断スイッチ31がオフ状態にあるとき一対の高電圧系電源ユニット11の分解を許容するインターロック機構43を構成している。
【0027】
支持板17の前側には、高電圧系電源ユニット11に接続された図示せぬ配線等の高電圧系部品が延出することになるが、この高電圧系部品を覆うように、支持板17より若干前にこの支持板17とほぼ平行をなして図2に示すように前部カバー45が設けられている。この前部カバー45は、図6に示すように、ネジ止め部45aにおいてネジ45bによりクロスメンバ19等にネジ止めされており、前部カバー45と支持板17との間の図2に示す空間44には、図示せぬ配線等の高電圧系部品が配設されている。
【0028】
前部カバー45には、配線等の高電圧部品を挿通させるための連通穴46が車幅方向の中央部下側に形成されている。また、連通穴46の上側に、車幅方向に長い長穴形状の係止穴47が形成されている。この係止穴47は、上記した一対の支持板17の図3に示す隙間18の前方に配置されている。
【0029】
後部座席13は、一対が車幅方向に、相互間に空間49を設けかつ車幅方向に並べられた状態で設けられており、それぞれが、乗員が着座するシートクッション50と、このシートクッション50の後部に立設されて着座した乗員の背中を支承するシートバック51とを有している。一対のシートバック51は、前部カバー45の前面側に固定される。なお、前部カバー45の連通穴46は、これらシートバック51の間の空間49に開口している。
【0030】
そして、図2に示すように、DC/DCコンバータ53、制御装置54および配線等の高圧系部品を有する前部ユニット57が、一対の後部座席13の間のL字状の空間49に配置されており、これら高圧系部品が前部カバー45の連通穴46を通じて高電圧系電源ユニット11に接続されている。
【0031】
ここで、前部ユニット57は、一対の後部座席13の間の空間49に配置されたDC/DCコンバータ53、制御装置54および図示せぬ配線等の高圧系部品と、連通穴46を含む前部カバー45のこの空間49への露出部分とを覆った状態で、前部カバー45に当接する図2および図7に示す略L字状の外装ボックス58を有している。
【0032】
外装ボックス58の後部には、上方に突出するフランジ部59が形成されており、図8に示すように、このフランジ部59の後面側には係止部材60が支持部材61を介して回動可能に支持されている。係止部材60は回動中心に対し直交する方向に長い形状をなしている。この係止部材60は、図8に示すように、横長の通過姿勢で前部カバー45の横長の係止穴47に挿通可能であり、図9に示すように、係止穴47に挿通させた後に90度回動した係止姿勢とされることで係止穴47を通過不可となる。なお、係止部材60は前部カバー45の後面との摩擦力等で係止姿勢を維持可能となっている。
【0033】
通過姿勢の係止部材60を係止穴47に挿通させた後に係止姿勢にすることで、外装ボックス58は、前部カバー45に当接し、図示せぬ他の係止部と合わせて、後部座席13間のDC/DCコンバータ53、制御装置54および図示せぬ配線等の高圧系部品と前部カバー45とを覆う状態で前部カバー45に固定される。なお、係止部材60は、図10に示すように、一対の支持板17の間の隙間18を介して後方すなわち荷室12側から操作可能となっている。この係止部材60は、上記した一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21に配置されたインターロック機構43の分解規制カバー40で覆われることになり、この状態で操作不可となる。その結果、インターロック機構43は、高電圧系電源遮断スイッチ31がオン状態にあるとき前部ユニット57の分解をも規制する一方、高電圧系電源遮断スイッチ31がオフ状態にあるとき前部ユニット57の分解をも許容する。
【0034】
以上に述べた車両用高電圧系システム構造においては、メンテナンス等のために、一対の高電圧系電源ユニット11のいずれか一方、あるいは前部ユニット57を分解する必要がある場合には、まず、荷室12側からの作業で、高電圧系電源遮断スイッチ31のスイッチレバー32をオフ側に傾動させる。ここで、高電圧系電源遮断スイッチ32が一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21の下方延長上という認識しやすく操作しやすい位置に配置されているため、高電圧系電源遮断スイッチ31をすぐにオフ状態にすることができる。
【0035】
上記のように高電圧系電源遮断スイッチ31のスイッチレバー32をオフ側に傾動させると、インターロック機構43のピン36を抜く方向にスイッチレバー32が存在しなくなり、荷室12側からの作業で、ピン36を抜くことができる。そして、ピン36を抜き、分解規制カバー40のネジ止め部40aのネジ40bによるネジ止めを解除すると、挿通穴42を支持板17側の突起部34から外すことが可能となり、分解規制カバー40を一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21から除去可能となる。そして、分解規制カバー40を空間21から除去すると、一対の高電圧系電源ユニット11の外装ボックス24の支持板17へのネジ止め部24aのネジ24bがすべて露出するとともに、一対の支持板17間を通じて前部ユニット57の外装ボックス58の係止部材60が露出する。
【0036】
これにより、一対の高電圧系電源ユニット11の外装ボックス24を取り外すことと、前部ユニット57の外装ボックス58を取り外すこととが可能となる。すなわち、一対の高電圧系電源ユニット11の一方、または両方についてメンテナンス等でアクセスする必要がある場合、荷室12側からの作業で、対象となる高電圧系電源ユニット11の外装ボックス24のすべてのネジ止め部24aのネジ24bによるネジ止めを解除することにより、外装ボックス24を外して、内蔵されたキャパシタ23や図示せぬ配線等の高圧系部品にアクセスする。また、前部ユニット57についてメンテナンス等でアクセスする必要がある場合、荷室12側からの作業で、一対の支持板17の間の隙間18を通じて荷室12側から前部ユニット57の係止部材60を工具を用いて横長の通過姿勢にするとともに、後部座席13の前方からの作業で、他の係合部の係合を解除し、前部ユニット57の外装ボックス58を外して、内蔵されたDC/DCコンバータ53、制御装置54および図示せぬ配線等の高圧系部品にアクセスする。
【0037】
なお、上記において、高電圧系電源遮断スイッチ31のスイッチレバー32をオフ側に傾動させない限り、インターロック機構43のピン36を抜く方向にスイッチレバー32が存在し、ピン36を抜こうとしてもスイッチレバー32に干渉して抜くことができない。その結果、分解規制カバー40を一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21から除去不可となり、一対の高電圧系電源ユニット11の外装ボックス24のネジ止め部24aのネジ24bおよび前部ユニット57の外装ボックス58の係止部材60を操作できず、一対の高電圧系電源ユニット11および前部ユニット57のいずれも分解することができない。
【0038】
一対の高電圧系電源ユニット11の一方、または両方についてメンテナンス等の作業が終了すると、荷室12側からの作業で、外装ボックス24をキャパシタ23および図示せぬ配線等の高圧系部品に被せて支持板17に当接させ、荷室12側からの作業でネジ止め部24aにおいてネジ24bによりネジ止めする。また、前部ユニット57についてメンテナンス等の作業が終了すると、後部座席13の前方からの作業で、外装ボックス58をDC/DCコンバータ53、制御装置54および図示せぬ配線等の高圧系部品に被せるとともに通過姿勢にあった係止部材60を前部カバー45の係止穴47に挿入する。そして、荷室12側からの作業で、係止部材60を工具を用いて90度回動させて係止姿勢とすることで係止部材60を前部カバー45に固定するとともに、他の係合部を係合させる。続いて、分解規制カバー40を一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21に挿入し挿通穴42に突起部34を挿入して支持板17側に当接させてネジ止め部40aにおいてネジ40bによりネジ止めする。次に、突起部34のピン穴35に下側からピン36を挿入し、高電圧系電源遮断スイッチ31のスイッチレバー32をオン側に傾動させる。
【0039】
以上に述べた本実施形態の車両用高電圧系システム構造によれば、後部座席13の後側に、一対の高電圧系電源ユニット11を間に空間21を設けて車幅方向に並設していることで、メンテナンスを行う場合作業者はこの後部座席13の後側の荷室12から作業を行うことになるが、車幅方向に並んでいる一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21の延長上に高電圧系電源遮断スイッチ31が配置されているため、作業者から見た場合に、高電圧系電源遮断スイッチ31の位置が認識しやすく、また操作しやすい。したがって、メンテナンス作業の作業効率を向上させることができる。なお、車幅方向に並んでいる一対の高電圧系電源ユニット11の間の空間21内に高電圧系電源遮断スイッチ31を配置しても同様の効果が得られる。
【0040】
また、高電圧系電源遮断スイッチ31がオン状態にあるとき、インターロック機構43の分解規制カバー40を係止するピン36の引き抜き方向前方にスイッチレバー32が位置してピン36の引き抜きを規制する。その結果、分解規制カバー40が空間21から除去不可となり一対の高電圧系電源ユニット11の分解を規制する状態となる。一方、高電圧系電源遮断スイッチ31がオフ状態にあるときピン36の引き抜き方向前方からスイッチレバー32が退避してピン36の引き抜きを許容する。その結果、分解規制カバー40が空間21から除去可能となり一対の高電圧系電源ユニット11の分解を許容する状態となる。これにより、高電圧系電源遮断スイッチ31がオン状態のままでの高電圧系電源ユニット11の分解防止を簡素な構成で行うことができる。したがって、コスト増を抑えつつ、高電圧系電源遮断スイッチ31を確実にオフ状態にしてから高電圧系電源ユニット11の分解を許容するようにできる。
【0041】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に係る発明によれば、後部座席の後側に、一対の高電圧系電源ユニットを間に空間を設けて車幅方向に並設していることで、メンテナンスを行う場合作業者はこの後部座席の後側の荷室から作業を行うことになるが、車幅方向に並んでいる一対の高電圧系電源ユニットの間の空間またはこの空間の延長上に高電圧系電源遮断スイッチが配置されているため、作業者から見た場合に、高電圧系電源遮断スイッチの位置が認識しやすく、また操作しやすい。したがって、メンテナンス作業の作業効率を向上させることができる。
高電圧系電源遮断スイッチがオン状態にあるとき、インターロック機構が一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制する状態とする一方、高電圧系電源遮断スイッチがオフ状態にあるとき、インターロック機構が一対の高電圧系電源ユニットの分解を許容する状態とするため、高電圧系電源遮断スイッチがオン状態のままで高電圧系電源ユニットの分解が開始されてしまうことがない。したがって、高電圧系電源遮断スイッチを確実にオフ状態にしてから高電圧系電源ユニットの分解するようにできる。
【0043】
請求項2に係る発明によれば、高電圧系電源遮断スイッチが、オン状態にあるときピンの引き抜き方向前方に位置してピンの引き抜きを規制することで一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制する一方、オフ状態にあるときピンの引き抜き方向前方から退避してピンの引き抜きを許容することで一対の高電圧系電源ユニットの分解を許容する。よって、高電圧系電源遮断スイッチがオン状態のままでの高電圧系電源ユニットの分解防止を簡素な構成で行うことができる。したがって、コスト増を抑えつつ、高電圧系電源遮断スイッチを確実にオフ状態にしてから高電圧系電源ユニットの分解を許容するようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造を示す車体後方から見た図であって分解規制カバーが取り付けられた状態を示すものである。
【図2】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造を示す側断面図であって分解規制カバーが取り付けられた状態を示すものである。
【図3】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造を示す車体後方から見た図であって分解規制カバーが取り外された状態を示すものである。
【図4】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造におけるインターロック機構のインターロック状態を示すもので、(a)は車体後方から見た図であり、(b)は(a)を左方から見た図である。
【図5】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造におけるインターロック機構のインターロック解除状態を示す車体後方から見た図である。
【図6】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造を示す車体前方から見た図であって前部ユニットの外装ボックスが取り外された状態を示すものである。
【図7】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造を示す車体前方から見た図であって前部ユニットの外装ボックスが取り付けられた状態を示すものである。
【図8】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造における外装ボックスの係止部材の通過姿勢を示すもので、(a)は車体後方から見た図であり、(b)は(a)を左方から見た断面図である。
【図9】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造における外装ボックスの係止部材の係止姿勢を示すもので、(a)は車体後方から見た図であり、(b)は(a)を左方から見た断面図である。
【図10】 本発明の一実施形態の車両用高電圧系システム構造における外装ボックスの係止部材の係止姿勢を示す車体後方から見た図である。
【符号の説明】
11 高電圧系電源ユニット
12 荷室
13 後部座席
21 空間
31 高電圧系電源遮断スイッチ
36 ピン
40 分解規制カバー(分解規制部材)
43 インターロック機構

Claims (2)

  1. 荷室直前に位置する後部座席の後側に、一対の高電圧系電源ユニットを、これら一対の高電圧系電源ユニット間に空間を設けて車幅方向に並設するとともに、前記空間または該空間の延長上に高電圧系電源遮断スイッチを配置してなり、
    前記一対の高電圧系電源ユニット間に、これら一対の高電圧系電源ユニットの外装ボックスの取付部を覆うことでこれら一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制する分解規制カバーが設けられていて、
    該分解規制カバーは、前記高電圧系電源遮断スイッチがオン状態にあるとき前記一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制する一方、前記高電圧系電源遮断スイッチがオフ状態にあるとき前記一対の高電圧系電源ユニットの分解を許容するインターロック機構の一部を構成することを特徴とする車両用高電圧系システム構造。
  2. 前記インターロック機構は、前記高電圧系電源遮断スイッチがオン状態にあるとき、前記分解規制カバーを取り外し不可な状態とすることで前記一対の高電圧系電源ユニットの分解を規制するピンの引き抜き方向前方に前記高電圧系電源遮断スイッチが位置して前記ピンの引き抜きを規制する一方、前記高電圧系電源遮断スイッチがオフ状態にあるとき、前記ピンの引き抜き方向前方から前記高電圧系電源遮断スイッチが退避して前記ピンの引き抜きを許容することを特徴とする請求項1記載の車両用高電圧系システム構造。
JP2002319846A 2002-11-01 2002-11-01 車両用高電圧系システム構造 Expired - Fee Related JP3756480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319846A JP3756480B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 車両用高電圧系システム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319846A JP3756480B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 車両用高電圧系システム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159378A JP2004159378A (ja) 2004-06-03
JP3756480B2 true JP3756480B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=32800949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319846A Expired - Fee Related JP3756480B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 車両用高電圧系システム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756480B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803259B2 (ja) 2011-05-17 2015-11-04 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
CN111532132A (zh) * 2019-01-21 2020-08-14 北京新能源汽车股份有限公司 一种高压互锁检测装置、处理方法及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004159378A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683408B2 (ja) 車両駆動用モータを有する自動車
US10434861B2 (en) Power equipment unit and vehicle
US10242835B2 (en) Harness holder, power equipment unit, and vehicle
JP5740284B2 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
CN211543275U (zh) 辅助电池存储装置和电动车辆
WO2017109870A1 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP6582025B2 (ja) バッテリユニット
AU2006300197A1 (en) Structure for installing electrical part
JP6070993B2 (ja) 車両用蓄電装置
JP5761369B2 (ja) 車両
JP5272957B2 (ja) 蓄電装置の搭載構造
JPH11180164A (ja) 電気自動車におけるバッテリ支持構造
JP3756480B2 (ja) 車両用高電圧系システム構造
JP2006136097A (ja) 高電圧機器収納箱および車両
JP5895072B2 (ja) 車両の接続部配置構造
JP7006140B2 (ja) 車両
JP4008311B2 (ja) 二次電源制御ユニット配置構造
JP2014222641A (ja) 車両用蓄電装置
JP5693536B2 (ja) 車両の接続部配置構造
JP5962905B2 (ja) 車両用給電システム
JP3373768B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のインバータ取付構造
JP4692203B2 (ja) 電気部品の取り付け構造および電気部品の取り付け方法
CN115117530B (zh) 电池系统的联锁结构
JP2020111178A (ja) 車両
WO2021220028A1 (ja) 電気自動車のディスコネクトプラグ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees