JP3754413B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3754413B2
JP3754413B2 JP2002350527A JP2002350527A JP3754413B2 JP 3754413 B2 JP3754413 B2 JP 3754413B2 JP 2002350527 A JP2002350527 A JP 2002350527A JP 2002350527 A JP2002350527 A JP 2002350527A JP 3754413 B2 JP3754413 B2 JP 3754413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
base station
narrowband
broadband
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002350527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179981A (ja
Inventor
清 利光
睦 芹澤
克也 農人
映二 鎌形
暢康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002350527A priority Critical patent/JP3754413B2/ja
Publication of JP2003179981A publication Critical patent/JP2003179981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754413B2 publication Critical patent/JP3754413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線通信システムの伝送制御方法にかかわり、具体的には、無線伝送路においてアップリンクに比ベ、ダウンリンクの方が高速伝送可能であるSDL(Superhiqhspeed Down Link)伝送を行なう通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
小型で携帯可能な情報処理・電子機器の普及に伴い、それらの携帯型機器に通信機能が付加され、様々なネットワークを利用したサービスが提供されるようになってきた。
【0003】
−般に、小型携帯の電子機器に適用しようとする通信手段には、携帯型としての特性を生かすために、何時でも、何処でも、誰とでも、どんな情報でも、簡単に通信を行なうことのできる通信手段であることが望ましい。
【0004】
そのような通信手段としては、公衆網との接続ができ、しかも、多数の無線基地局が整備されていて、これら無線基地局のサービスエリア内にいれば、無線基地局と無線端末との間で無線通信による情報の送受信を行なうことができるPHS(パーソナル・ハンディホン・システム;簡易携帯電話)や移動通信システム(携帯電話、自動車電話)などの無線通信システムを利用するのが最良である。このような無線通信システムでは、無線端末が通信の要求信号を送信すると、その要求信号は上り無線チャネルを介して無線基地局に与えられる。これにより、無線基地局は通信チャネルを割り当て、その通信チャネルを使用して無線端末は相手先と当該無線基地局を介して通信を行うことができる。無線端末は上り無線チャネル(アップリンク)を介して無線基地局に送信を行い、無線基地局から無線端末へは下り無線チャネル(ダウンリンク)を介して通信を行う。
【0005】
ところで、この種の無線通信システムにおいて、単なる音声通信だけでなく、画像通信等のマルチメデイアサービスを実現する場合には情報量が飛躍的に増える。動画像を扱う場合には大量の情報を短時間で伝送できるようにする必要があり、そのためには、広帯域のチャネルが必要となり、これは通信の伝送速度で言えば高速伝送が必要となることを意味する。
【0006】
特に、VOD(Video On Demand )や電子出版(新聞や雑誌、書籍などを電子化したもの)等のマルチメディアサービスの提供を行なう場合、要求を出したり、応答確認を出すだけで済む上り無線チャネルに比べ、下り無線チャネルで伝送される情報量が膨大となる。そのため、下り無線チャネルにおいては上り無線チャネルとは比較にならないほどの高速伝送が要求される。
【0007】
つまり、上り無線チャネルでは音声や情報を要求するためのデータ等の小容量のデータ伝送であるのに対し、下り無線チャネルは画像やテキスト等の膨大なデータが伝送されるからである。
【0008】
しかしながら、従来の無線通信システムでは、上り無線チャネルと下り無線チャネルの伝送速度は同じであった。すなわち、無線端末から送信する信号の伝送速度と無線端末が受信する信号の伝送速度は同じに設定されていた。
【0009】
従って、従来のシステム構成の考え方を踏襲するならば、無線通信システムでマルチメディアサービスを実現するためには、上りと下りの双方の無線チャネルを広帯域として、無線基地局と無線端末との間で高速伝送を行なう無線通信システムを構築しなければならなかった。
【0010】
しかしながら、高速伝送は高い周波数帯の電波を使用する必要があり、非常に大きな電力を要するものである。通常、端末側となる携帯機器は蓄電池を電源として使用している。従って、消費電力が増えると、端末側では頻繁に充電作業が必要となり、使い勝手が悪くなる。もちろん、端末の電池容量を増やすことも考えられるが、電池容量を増やすとコストがかかるだけでなく、その分、機器が大きくなり、重くなるなどの問題が生じる。
【0011】
このような問題を解決する無線通信システムとして、SDLシステム(特願平6−137621号)が提案されている。このSDLシステムでは、消費電力を少なくするために、無線端末側での広帯域送信手段(伝送速度が高速な送信手段)を無くし、広帯域通信は受信機能のみにとどめると共に、送信は消費電力の少ない狭帯域(伝送速度が低速)のものにした構成である。これにより、上り下りの通信を可能にしてしかも端末の低消費電力化を図ることができるようになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
(第1の課題)
上述したように、無線通信システムを使用してマルチメディアサービスを実現するようにするためには、無線チャネルを広帯域として、無線基地局と無線端末との間で高速伝送を行なう必要がある。しかしながら、高速伝送は高い周波数帯の電波を使用する必要があり、非常に大きな電力を要する。
【0013】
そこで、この問題を解決する技術としてSDLシステムが提案されている。上述したように、SDLシステムでは、消費電力を少なくするために、無線端末側での広帯域送信手段(伝送速度が高速な送信手段)を無くし、広帯域通信は受信機能のみにとどめると共に、送信は消費電力の少ない狭帯域(伝送速度が低速)のものにした構成である。これにより、上り下りの通信を可能にしてしかも端末の低消費電力化を図ることができるようになる。
【0014】
また、狭帯域の通信機能は上り(送信)チャネルばかりでなく、下り(受信)チャネル用も設けて、高速伝送の不要な通信の場合には、この狭帯域の上下の無線チャネルを用い、端末の広帯域受信手段は電源断とするようにバッテリー供給制御すると、さらに端末の消費電力を低減させることも可能となる。
【0015】
このように、狭帯域の上下の無線チャネルを単に情報伝送のための無線チャネルとして利用するだけではなく、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を制御するためのチャネルとして利用することができれば、広帯域の下り無線チャネルを用いた効率的な情報伝送の実現が可能となる。
【0016】
しかしながら、これまで狭帯域用の上下の無線チャネルを、広帯域用の下り無線チャネルを用いた情報伝送の効率的運用に利用するための伝送制御手順は提供されていなかった。
【0017】
(第2の課題)
また、一方、SDLシステムにおいて、狭帯域信号と広帯域信号の伝送には、伝送距離や許容誤り率などの要求がそれぞれ異なるため、狭帯域信号の伝送に使用する無線搬送波の周波数は、広帯域信号の伝送に使用する無線搬送波の周波数より低いことが考えられる。実際に狭帯域信号を送信する無線送信機を構成したときには、ミキサやパワーアンプなどの素子の持つ非線形性のため、無線変調部から搬送波として用いる発振器の発振周波数よりも高い周波数の高調波成分が発生する。この高調波はデュープレクサ(送受共用器)の持つフィルタ機能により減衰され、アンテナから空中に放射されないような構造となる。
【0018】
しかし、図14に示すように、狭帯域送受信機と広帯域受信機が同一の筐体内に装備される構造の装置などにおいては、前述した高調波がアンテナから放射されることがなかったとしても、筐体内の電気的、磁気的な結合や漏れなどに起因して、広帯域受信機側でアンテナやローノイズアンプ、あるいはそれらを接続する配線などにより、受信されることがある。
【0019】
この高調波が広帯域受信機の無線部や中間周波数部での搬送波周波数と同じになる場合、受信した広帯域信号を正しく復調できなくなる虞れがある。このような問題を解決するため、従来においては、電気的・磁気的な結合が起こると都合の悪い機器同士を近傍に設置する時には、絶縁体で隔離した上で金属などにより囲うシールドを施すことで、両方の機器間をアイソレーションし、高い減衰利得が得られるようにしている。
【0020】
このため、狭帯域送受信機と広帯域受信機の両方を備える端末では、この様なアイソレーションを行うために付加する装置により、重量および体積が増加してしまうといった問題点があった。
【0021】
(第3の課題)
また、無線端末は情報処理の機能や高度な表示機能などを有するようになり、様々なネットワークを利用した様々なサービスが利用できるようになってきた。そのため、例えば、音声、データ・静止画像・動画像等といった様々な種類の情報が無線伝送路を介して伝送されるようになってきた。1台の無線端末を用いて、このような様々な情報の無線伝送を可能にするためには、情報の種類に応じて最も適する伝送方式を提供する必要がある。無線ではそれらを行う場合には様々な情報を一つの変調信号あるいはキャリアに多重化する方式と、情報の属性により異なったキャリアを用いる方式といった少なくとも2つ方式がある。
【0022】
小型であるべき無線端末の小型化阻害要因の一つは高周波アンプであり、この高周波アンプを小型、低価格・低消費電力にするためには情報によって異なったそれぞれの情報にふさわしい周波数もしくは伝送方式を用いる事が望ましい。
【0023】
しかしながら、周波数もしくは伝送方式が異なると、同じ環境であるにも関わらず、無線伝送可能な情報と、そうでない情報が生じる。換言すれば、被提供可能なサービスの種類やその品質が異なったりする。
【0024】
なぜなら、使用する周波数に応じてそのサービスエリアが大きく異なるからであり、また、消費する電力にも違いがあるため、バッテリーの残量に応じて被提供可能なサービスが異なってくるということにも一因がある。また、無線端末同士で通信サービスを受ける場合の被提供可能サービスの種類、質、時間等は、自端末の受信可能な無線信号の種類、数、質、バッテリー残量だけでなく、通信を行なう相手端末側での受信可能な無線信号の種類、数、質、バッテリー残量も大きく影響する。しかしながら、従来は、相手端末の状態を考慮して被提供可能サービスの種類、質、時間を判定することはできなかった。
【0025】
種々ある利用可能なサービスのうち、現在はどのようなサービスが利用可能であるのか、状況はどのようになっているのかがわからないと、所望のサービスを利用するための操作を行なって初めて利用の可否がわかり、また、利用した結果も実際に利用して満足のゆくものであるか否かがわかるなど、試行錯誤的になり、使い勝手が悪いほか、サービスには利用料金がかかるために、サービス利用が不満足なものであれば無駄にコストをかけてしまうことになって、不経済である。また、様々なサービスが利用できるとはいっても、どのサービスが利用できるのか、状況はどのようなものであるのか、といったことがわからないとせっかくの高機能な無線端末が何時でも利用できる環境が整備されるようになっても、だれでもが気軽にシステムを利用できるということにはならず、普及の妨げとなる。
【0026】
そこで、幅広い年齢層のユーザが、無線端末を利用した様々のサービスを容易に受けることができるようにする使い勝手の良い無線システムの開発が嘱望されている。
【0027】
(本発明の第1の目的)
本発明は、SDLシステムの如き通信システムにおいて、狭帯域の上下の無線チャネルを単に情報伝送のための無線チャネルとして利用するだけではなく、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を制御するためのチャネルとして利用することができるようにすることを主眼とし(第1の課題)、広帯域の下り無線チャネルを用いた効率的な情報伝送の実現を可能とするために、狭帯域用の上下の無線チャネルを、広帯域用の下り無線チャネルを用いた情報伝送の効率的運用に利用するための伝送制御手順を提供すべく、この発明の第1の目的とするところは、SDLシステムを利用した無線通信システムにおいて、広帯域用の下り無線チャネルを用いた通信を必要とする場合に、端末側の消費電力を低減するために最適な狭帯域用の上下の無線チャネルを用いた伝送制御手順を備えた無線通信システムおよびその伝送制御方法を提供することにある。
【0028】
(本発明の第2の目的)
また本発明は、SDLシステムの如き通信システムにおいて、第2の課題に対処するため、狭帯域送受信機と広帯域受信機の両方を備える端末において、アイソレーションを行うために付加する装置による重量および体積の増加を抑制して小型軽量化を図ることができるようにした通信システムを提供することを目的とする。
【0029】
(本発明の第3の目的)
また本発明は、第3の課題に対処するため、幅広い年齢層のユーザが、無線端末を利用した様々のサービスを容易に受けることができるようにする使い勝手の良い無線システムを提供することを目的とする。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
特に、前記(本発明の第1の目的)に係わる以下説明の第1、第2の発明は、狭帯域の上下の無線チャネルを用いて、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうための伝送制御手順を提供することに主眼をおいている。また、広帯域の下り無線チャネルを介して情報を受信するためには、無線端末は非常に大きな電力を必要とする。従って、無線端末の低消費電力化のためには、広帯域の下り無線チャネルを用いる必要のない情報を減らすことは不可欠であることから、前記(本発明の第1の目的)に係わる以下説明の第3〜第5の発明は、無線端末の広帯域無線基地局に対する位置登録を効率的に行なうための無線通信システム、及び、その伝送制御手順を提供し、無線端末の低消費電力化を図ることに主眼をおいている。
【0031】
また、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうために、狭帯域の上下の無線チャネルを利用している場合に、無線端末と狭帯域無線基地局との間でハンドオーバー(広帯域の下り無線チャネルを用いた伝送が行なわれている時に生じる狭帯域無線基地局の切替え)が生じると、ハンドオーバー処理中は広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を制御できなくなり問題である。前記(本発明の第1の目的)に係わる以下説明の第6、第7発明は、上記問題点を解決するための無線通信システムを提供することに主眼をおいている。
【0032】
また、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうために、狭帯域の上下の無線チャネルを利用している場合に、無線端末と狭帯域無線基地局との間にハンドオーバーが生じたり、チャネルが切断されると、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を制御できなくなるため、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送はできない。このような状況でサーバから広帯域無線基地局へ情報が伝送されることは全く無意味で無駄となる。同様に広帯域無線基地局から送信された情報の受信電界強度が小さく、無線端末が受信できない場合に、サーバから広帯域無線基地局に情報の伝送がされることも全くの無意味で無駄となる。そこで前記(本発明の第1の目的)に係わる以下説明の第8〜第11発明は、上記問題点を解決するための無線通信システムを提供することに主眼をおいている。
【0033】
また、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうために、狭帯域の上下の無線チャネルを利用している場合に、狭帯域の上下の無線チャネルを用いた通信ができなくなると、広帯域無線基地局は、無線端末に対し情報の送信ができなくなる。このような場合、広帯域無線基地局内のバッファーに蓄えられた該無線端末宛の情報は、全くの不要になってしまう。そこで、前記(本発明の第1の目的)に係わる以下説明の第12発明は、上記問題点を解決するための無線通信システムを提供することに主眼をおいている。また、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送はバースト的なトラフィック特性となることから、それを制御する狭帯域の上下の無線チャネルのトラフィック特性もバースト的になる。このような状況では、近隣の他の狭帯域無線基地局が他の無線端末に対し同一のチャネルを割り当てることが生じる。その結果、チャネル間干渉の問題が生じる。前記(本発明の第1の目的)に係わる以下説明の第13発明は、上記問題点を解決するための無線通信システムを提供することに主眼をおいている。
【0034】
また、狭帯域の上下の無線チャネルを広帯域の下り無線チャネルの情報伝送を効率的に行なうためのチャネルとして利用するためには、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルとの対応づけが不可欠である。そこで、前記(本発明の第1の目的)に係わる以下説明の第14〜第17発明は、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルとを効率的に対応づける無線通信システムを提供することに主眼をおいている。
【0035】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は次のようにする。
【0048】
(1) 第13の発明は、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送がバースト的なトラフィック特性となることに対処するための発明であって、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送はバースト的なトラフィック特性となることから、それを制御する狭帯域の上下の無線チャネルのトラフィック特性もバースト的になり、このような状況では、近隣の他の狭帯域無線基地局が他の無線端末に対し同一のチャネルを割り当てることが生じる結果、チャネル間干渉の問題が生じる事態に対処することを目的としており、情報伝送のための狭帯域の送受信手段を持つ狭帯域無線基地局と、情報伝送のための広帯域の送信手段を持つ広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段と前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段を持つ無線端末からなり、前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間の無線伝送路が等間隔に時分割されたタイムスロツト複数個分でフレームが構成されている無線通信システムにおいて、前記広帯域無線基地局から情報を受信する前記無線端末が前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信する場合は、前記複数のタイムスロットのうち、ある特定のタイムスロットを用いることを特徴とする。
【0049】
(2) 第14発明は、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルとを効率的に対応づける無線通信システムの提供を目的とするものであって、情報伝送のための狭帯域の送受信手段を持つ狭帯域無線基地局と、情報伝送のための広帯域の送信手段を持つ広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段と前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段を持つ無線端末からなり、前記狭帯域無線基地局ど前記無線端末との間の無線伝送路が等間隔に時分割された第1のタイムスロット複数個分で第1のフレームが構成されており、かつ、前記広帯域無線基地局から前記無線端末への無線伝送路が等間隔に時分割された第2のタイムスロット1個または複数個分で第2のフレームが構成されている無線通信システムにおいて、第2のフレームの時間長が、第1のフレームの時間長の整数倍であることを特徴とする。
【0050】
(3) 第15の発明は、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルとを効率的に対応づける無線通信システムの提供を目的とするものであって、情報伝送のための狭帯域の送受信手段を持つ狭帯域無線基地局と、情報伝送のための広帯域の送信手段を持つ広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段と前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段を持つ無線端末からなり、前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間の無線伝送路が等間隔に時分割された第1のタイムスロット1個もしくは複数個分で第1のフレームが構成されており、且つ、前記広帯域無線基地局から前記無線端末への無線伝送路が等間隔に時分割された第2のタイムスロット1個もしくは複数個分で第2のフレームが構成されており、かつ、第1のタイムスロットと第2のタイムスロットは対応関係がある無線通信システムにおいて、少なくとも1個以上の第1のタイムスロットが割り当てられている前記無線端末が前記広帯域無線基地局から情報を受信する場合は、前記少なくとも1個以上の第1のタイムスロットに対応する第2のタイムスロットの割り当てを受けることを特徴とする。
【0051】
(4) 第16発明は、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルとを効率的に対応づける無線通信システムの提供を目的とするものであって、情報伝送のための狭帯域の送受信手段を持つ狭帯域無線基地局と、情報伝送のための広帯域の送信手段を持つ広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で悄報を送受信するための狭帯域送受信手段と前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段を持つ無線端末からなり、前記狭帯域無線基地局ど前記無線端末との間の無線伝送路が等間隔に時分割された第1のタイムスロツト1個もしくは複数個分で第1のフレームが構成されており、かつ、前記広帯域無線基地局から前記無線端末への無線伝送路が等咀陣に時分割された第2のタイムスロット1個もしくは複数個分で第2のフレームが構成されている無線通信システムにおいて、前記広帯域無線基地局が情報を送信する場合は、前記狭帯域無線基地局は第1のタイムスロットを用いて、前記広帯域無線基地局が使用する第2のタイムスロットと情報の送信先である前記無線端末とのうち、少なくともどちらか一方を報知することを特徴とする。
【0052】
(5) 第17発明は、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルとを効率的に対応づける無線通信システムの提供を目的とするものであって、情報伝送のための狭帯域の送受信手段を持つ狭帯域無線基地局と、情報伝送のための広帯域の送信手段を持つ広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段と前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段を持つ無線端末からなり、前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間の無線伝送路が等間隔に時分割された第1のタイムスロツト1個もしくは複数個分で第1のフレームが構成されており、かつ、前記広帯域無線基地局から前記無線端末への無線伝送路が等間隔に時分割された第2のタイムスロット複数個分で第2のフレームが構成されており、前記狭帯域無線基地局が第1フレームの開始時刻を前記広帯域無線基地局に対し通知する無線通信システムにおいて、第1フレームの開始時刻は、前記狭帯域無線基地局と前記広帯域無線基地局との間に固定的に割り当てられた回線を利用して通知することを特徴とする。
【0053】
(作用)
広帯域の下り無線チャネルを利用してサーバから情報を受けたい無線端末は、狭帯域の上り無線チャネルを用いて情報要求信号をランダムアクセスにより送信する。これを受けた狭帯域無線基地局は、該無線端末に対し狭帯域の上下の無線チャネルの割当を行なう。また、情報要求信号はネットワークを介してサーバに送られる。サーバは、狭帯域の上下の無線チャネルが該無線端末に割り当てられた後に、広帯域無線基地局に対し広帯域の下り無線チャネルの割当を行なうよう指示し、指示を受けた広帯域無線基地局は該無線端末に広帯域の下り無線チャネルの割り当てを行なう。これにより、無線端末は広帯域の下り無線チャネルを利用してサーバから情報を受けることが可能になる。また、狭帯域の上下の無線チャネルを広帯域の下りチャネルを用いた情報伝送を制御するための制御チャネルとして使用できるため、その結果、広帯域の下りチャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうことが可能となる。
【0054】
また、第2の目的を達成するため、本発明は、上記第14発明から第17発明に記載のものにおいて、端末が前記広帯域受信手段にて第2のタイムスロットのデータを受信する期間内に、前記狭帯域送受信手段にて端末が第1のタイムスロットでの制御信号の送信を行わないように、第1および第2のタイムスロットの割り当て、または、第1および第2のフレームの開始時間、または、端末の送信時間を制御することを特徴とする。
【0055】
本発明においては、端末などの同一筐体に狭帯域無線送受信機と広帯域無線受信機が装備される構成で、狭帯域送信機で生じる高調波が広帯域信号の受信に影響を与えないようにしつつ、かつ狭帯域無線送受信機と広帯域無線受信機の間にシールドなどを施すことによる重量および体積の増加を防ぐため、広帯域無線基地局が端末宛に広帯域信号を送信している間は、端末から狭帯域信号の送信を行わないことを基本とするようにし、端末が前記広帯域受信手段にて第2のタイムスロットのデータを受信する期間内に、前記狭帯域送受信手段にて端末が第1のタイムスロットでの制御信号の送信を行わないように、第1および第2のタイムスロットの割り当て、または、第1および第2のフレームの開始時間、または、端末の送信時間を制御するようにした。
【0056】
この結果、広帯域信号の受信期間は、狭帯域信号の送信が無いから、狭帯域送信機で生じる高調波が広帯域信号の受信に影響を与えることが全くなく、従って、端末は、シールドなどを施すことによる重量および体積の増加を防ぐことができるようになる。
【0057】
また、第3の目的を達成するため、本発明は、単数もしくは複数の種類の無線信号を用いる通信方式に対応して、単数もしくは複数の種類の無線信号を受信するための単数もしくは複数の受信機を備えた無線装置において、無線により提供可能なサービスの種類と質と時間のうち、少なくともいずれか一つ以上を知らせるための報知手段を備えたことを特徴とする。これにより、利用可能なサービスの種類、品質、時間などが誰にでも容易に認知することが可能となり、使い勝手が飛躍的に向上する。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体例を説明する。
【0059】
(無線通信システムの構成例)
本発明を実現するに必要な無線通信システムの構成を説明する。図1は本発明に係わるシステムの構成を示す概念図であり、SDLシステムを例にした構成である。
【0060】
図1において、100は無線端末(無線移動局)、101は広帯域無線基地局であり、102は狭帯域無線基地局である。また、103は膨大な情報を蓄えてその情報の提供をするなど所定のサービスを提供するためのサーバ(あるいはデータベース)であり、これら広帯域無線基地局101、狭帯域無線基地局102、サーバ103はネットワーク104を介して接続されている。
【0061】
広帯域無線基地局101は広帯域の無線チャネル(高速伝送可能な無線チャネル)による無線送信手段を有した基地局であり、広帯域用の受信手段は備えていない。そして、広帯域の伝送を行なうものであるため、使用周波数は短い波長のものとなり、サービスエリアは狭い。
【0062】
また、狭帯域無線基地局102は狭帯域用の無線チャネル(低速伝送無線チャネル)による無線送受信手段を有した基地局である。そして、狭帯域の伝送を行なうものであるため、少ない電力でしかもサービスエリアは広くとれる。
【0063】
無線端末100は、図2に示すように、広帯域用無線チャネルの受信手段100aと、狭帯域用の無線チャネルによる無線送受信手段100bと、各種制御を司る制御部100cとアンテナ100d,100eを備えている。しかし、無線端末100は、広帯域用の無線チャネルの送信手段は備えていない。つまり、無線移動局である無線端末100は、狭帯域無線基地局102との間では無線送受信手段100bにより、情報の送受信を行なうことができるが、広帯域用には受信手段100aしかないので、広帯域無線基地局101との間では受信のみ行うことができる端末である。
【0064】
本具体例においては、無線端末100と狭帯域無線基地局102との間の情報伝送が時分割多元接続方式により行なわれる場合を例にとり説明する。ここで時分割多元接続方式とは、複数の無線端末100が同一の周波数チャネルを使用するため、時間的に信号が重ならないように周波数チャネルを時間領域で分割する技術であり、信号の送受信の基本周期となるフレーム(一定長の時間)を定め、このフレーム内の割り当てられた時間位置(以下、タイムスロットと呼ぶ)を用いて信号の伝送を行なう方式である。
【0065】
従って、時分割多元接続方式において、“無線端末100が狭帯域無線基地局102との間で情報伝送を行なうためのチャネルが割り当てられている”とは、“無線端末100に対し、タイムスロットが割り当てられている”ということを意味する。
【0066】
以下に、無線端末100と狭帯域無線基地局102との間の具体的なフレーム構成例について、簡単に説明する。図3に示すように、フレーム200は8分割され、8個のタイムスロット201a〜201hで構成される。そのうち、前半の4タイムスロット201a〜201dは下り無線チャネル(狭帯域無線基地局102から無線端末100への伝送用)として用いられ、後半の4タイムスロツト201e〜201hは上り無線チャネル(無線端末100から狭帯域無線基地局102への伝送用)として用いられる。
【0067】
また、タイムスロット201a〜201hのうち、“201a”と“201e”、“201b”と“201f”、“201c”と“201g”、“201d”と“201h”はそれぞれ対をなしており、上下1組のタイムスロットとして用いられる。また、タイムスロット201a,201eをランダムアクセスやそれに対する応答(Ack信号)等の制御用タイムスロットとして使用し、タイムスロット201b〜201d、201f〜201hは音声、小容量データ等の情報伝送のための通信用タイムスロットとして使用する。
【0068】
なお、図1では、便宜上、広帯域無線基地局101と狭帯域無線基地局102とを区別しているが、1つの無線基地局が狭帯域の情報伝送のための送受信手段と広帯域の情報伝送のための送信手段の双方を備えている構成としても構わない。この場合、無線基地局のコストは高くなるものの、システム全体の無線基地局の総数を削減できる。また、狭帯域の情報伝送のための送受信手段と広膏域の情報伝送のための送信手段との間で制御を行なう必要があった場合に、その制御が容易になるというメリットが得られる。
【0069】
以下では、広帯域無線基地局101と狭帯域無線基地局102を別の無線基地局とした図1の構成を用いて本発明の具体例を説明する。なお、無線端末100は狭帯域無線基地局102と広帯域無線基地局101の双方のサービスエリア内に位置しており、無線端末100と狭帯域無線基地局102との間で情報の送受信が可能であり、無級端末100から広帯域無線基地局101への情報を受信できるものとする。
【0070】
このようなシステム構成の無線通信システムを対象にした伝送制御手順に関する本発明の具体例を以下に説明する。
【0071】
第1の具体例は前記第1〜第13発明に関するものであり、第2の具体例は第14〜第17発明に関するものである。
【0072】
(第1の具体例)
第1の具体例は、狭帯域の上下の無線チャネルを用いて、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうための伝送制御手順を提供することを目的としている。
【0073】
また、広帯域の下り無線チャネルを介して情報を受信するためには、無線端末は非常に大きな電力を必要とする。従って、無線端末の低消費電力化のためには、広帯域の下り無線チャネルを用いる必要のない情報を減らすことは不可欠である。そこで、第1の具体例はこれにも対処することができるようにするために、無線端末の広帯域無線基地局に対する位置登録を効率的に行なうための無線通信システム、及び、その伝送制御手順を提供し、無線端末の低消費電力化を図ることを目的としている。
【0074】
また、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうために、狭帯域の上下の無線チャネルを利用している場合に、無線端末と狭帯域無線基地局との間でハンドオーバーが生じると、ハンドオーバー処理中は広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を制御できなくなり、問題である。そこで、第1の具体例はこれにも対処することができるようにしている。
【0075】
また、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうために、狭帯域の上下の無線チャネルを利用している場合に、無線端末と狭帯域無線基地局との間にハンドオーバーが生じたり、チャネルが切断されると、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を制御できなくなるため、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送はできない。
【0076】
このような状況でサーバから広帯域無線基地局へ情報が伝送されることは全く無意味で無駄となる。同様に広帯域無線基地局から送信された情報の受信電界強度が小さく、無線端末が受信できない場合に、サーバから広帯域無線基地局に情報の伝送がされることも全くの無意味で無駄となる。そこで、第1の具体例はこれにも対処することができるようにしている。
【0077】
また、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的に行なうために、狭帯域の上下の無線チャネルを利用している場合に、狭帯域の上下の無線チャネルを用いた通信ができなくなると、広帯域無線基地局は、無線端末に対し情報の送信ができなくなる。このような場合、広帯域無線基地局内のバッファーに蓄えられた該無線端末宛の情報は、全くの不要になってしまう。そこで、第1の具体例はこれにも対処することができるようにしている。
【0078】
また、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送はバースト的なトラフィック特性となることから、それを制御する狭帯域の上下の無線チャネルのトラフィック特性もバースト的になる。このような状況では、近隣の他の狭帯域無線基地局が他の無線端末に対し同一のチャネルを割り当てることが生じる。その結果、チャネル間干渉の問題が生じる。そこで、第1の具体例はこれにも対処することができるようにしている。
【0079】
以下、第1具体例の詳細を説明する。広帯域の下り無線チャネルを利用してサーバ103から情報を受けたい無線端末100は、タイムスロット201eを用いてランダムアクセスにより情報要求信号を送信する。ランダムアクセスに成功し情報要求信号が狭帯域無線基地局102で正しく受信されると、狭帯域無線基地局102は無線端末100に対し通信用タイムスロットの割当を行なう。もしくは、ランダムアクセスにより回線接続要求信号を送信し、該回線接続要求信号が狭帯域無線基地局102で正しく受信され、通信用タイムスロットの割り当てが行なわれてから、情報要求信号を送信する。
【0080】
通信用タイムスロットの割当方法は大別して2通り挙げられる。
【0081】
第1の割当方法としては、広帯域の下り無線チャネルを利用する通信を行なう時に使用するタイムスロットと、広帯域の下り無線チャネルを利用せず、狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用する通信(例えば、音声通信)を行なう時に便用するタイムスロットを別々のタイムスロットに割り当てるという方法である。また、第2の割当方法としては、広帯域の下り無線チャネルを利用する通信を行なうためのタイムスロットと、狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用する通信を行なうためのタイムスロットを同一のタイムスロットに割り当てる方法、つまり、1つのタイムスロットを共有して使用するという方法が挙げられる。
【0082】
まず、第1の割当方法について詳しく説明する。狭帯域無線基地局102は、未使用のタイムスロットの有無を調ベ、未使用のタイムスロットが有れば、そのタイムスロットの中から適当なタイムスロットを無線端末100に対し割り当て、その結果をタイムスロット201aを用いて無線端末100に通知する。
【0083】
未便用のタイムスロットがない場合は、無線端末100に対しサービスの提供ができないことをタイムスロット201aを用いて伝え、これを受けた無線端末100は、しばらく待った後に再度情報要求信号または回線接統要求信号を送信する。もしくは、狭帯域無線基地局102は無線端末100に対し、サービス提供の順番待ちであることをタイムスロット201aを用いて伝える。
【0084】
これを了解した無線端末100はタイムスロット201eを用いて、サービスの提供の順番を待つことを意味する信号を送信し、狭帯域無線基地局102からの通信用タイムスロットの割当てを待つ。狭帯域無線基地局102は未使用のタイムスロットが生じたら、該無線端末100に対するタイムスロットの割当を行い、その結果をタイムスロット201aを用いて無線端末100に通知する。
【0085】
次に狭帯域無線基地局102は、通信用のタイムスロットを割当てた無線端末100に対し、広帯域の下りチャネルを割当てるべく、以下の手順を実行する。まず、狭帯域無線基地局102は情報要求信号をサーバ103に送る。サーバ103は、無線端末100が広帯域無線基地局101に対する位置登録が行なわれているかを調べ、既に位置登録が行なわれている場合は、その広帯域無線基地局101に対し、広帯域の下り無線チャネルを無線端末100に割り当てるよう指示する。また、位置登録が行なわれていない場合は、位置登録後に、広帯域の下り無線チャネルの割り当てを行なう。
【0086】
なお、広帯域無線基地局101においては、自局で使用できる全周波数を狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103に通知するための通知手段110を設け、狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103には広帯域無線基地局101に対し、特定の周波数の使用許可を与える判断手段111と、使用許可を与えた周波数を広帯域無線基地局101に伝える通知手段112と、使用許可を与えた周波数を記憶しておく記憶手段113とを具備させるようにすることにより、広帯域無線基地局101に対する位置登録を効率的に行なうことができるシステム構成となる。
【0087】
具体的な手順は以下の通りである。まず、広帯域無線基地局101は自局が使用できる周波数を調べる。そして、広帯域無線基地局101はその調べた結果を自己の有する通知手段110により狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103に伝える。
【0088】
一方、これを受けた狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103においては自己の有する判断手段111より広帯域無線基地局101に対し、特定の周波数の使用許可を与え、その結果を通知手段112により広帯域無線基地局101に伝えると共に、狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103はその結果を記憶手段113に記憶しておく。また、上記手順を周期的に繰り返し、新しいデータに更新しておく。
【0089】
このようにすることにより、広帯域無線基地局101は自局での使用が許可された周波数を認識でき、また、狭帯域無線基地局102、または、サーバ103は広帯域無線基地局101で使用される周波数を記憶していることが可能となる。
【0090】
このような状態のもとで、無線端末100が広帯域無線基地局101に対する位置登録を行なう必要が生じた場合、狭帯域無線基地局102は狭帯域の下り無線チャネルを用いて、自局のサービスエリア内に位置する広帯域無線基地局101が使用する周波数を無線端末100に通知または報知する。
【0091】
一方、広帯域無線基地局101は自局での使用が許可された周波数を用いて、自局を識別するための信号(以下、これを基地局IDと呼ぶことにする)を報知する。無線端末100は狭帯域の下り無線チャネルにより通知または報知された広帯域無線基地局101が使用する周波数のみスキャンし、広帯域無線基地局101からの基地局ΙDを受信し、位置登録を行なう。
【0092】
これにより、無線端末100側では基地局IDを受信するために全周波数をスキャンする必要がなくなり、位置登録手順の効率化が可能となる。
【0093】
このように、広帯域無線基地局は自局での使用が可能な周波数を狭帯域無線基地局またはサーバに知らせ、狭帯域無線基地局またはサーバはこのうちのいずれかの周波数を選択して許可し、広帯域無線基地局では許可された周波数を用いて、自局を識別するための信号(基地局ID)を報知するようにし、無線端末が広帯域無線基地局に対する位置登録を行なう必要が生じた場合には、狭帯域無線基地局は狭帯域の下り無線チャネルを用いて、自局のサービスエリア内に位置する広帯域無線基地局が使用する周波数を無線端末に通知または報知するようにし、無線端末は狭帯域の下り無線チャネルにより得られた広帯域無線基地局使用の周波数についてのみスキャンして、広帯域無線基地局からの基地局ΙDを受信し、位置登録を行なうようにした。
【0094】
これにより、無線端末100側では広帯域無線基地局からの基地局IDを受信するために広帯域無線基地局の使用している全周波数をスキャンする必要がなく、特定周波数だけ受信して監視すれば済むようになり、位置登録手順の効率化が図れるようになる。
【0095】
なお、上記例では、広帯域無線基地局101に対する位置登録を効率的に行なう手段として、広帯域無線基地局101が使用する周波数を無線端末100に与える例を示したが、周波数の他に、基地局IDを報知する時間的タイミング(例えば、タイムスロット)を無線端末100に与える方法もある。
【0096】
この場合、広帯域無線基地局101が自局で使用できるタイムスロットを狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103に通知する手段と、狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103は各広帯域無線基地局101に対し、特定のタイムスロットの使用許可を与える手段と、使用許可を与えたタイムスロットを広帯域無線基地局101に伝える手段と、使用許可を与えたタイムスロットを記憶しておく手段を具備させれば良い。なお、具体的な手順は前述した方法と同様なので重複説明を省略する。
【0097】
この方法を用いると無線端末100は、指定されたある特定のタイムスロットでのみ、基地局IDの受信を行なえば良く、それ以外のタイムスロットでは、受信器の電源をオフにすることができるため、無線端末100の低消費電力化を図ることができる。
【0098】
また、上記例を組合せて、使用する周波数とタイムスロットの双方を無線端末100に与える方法は、さらに効率良く位置登録を行なうことを可能とする。
【0099】
また、同様に、広帯域の下り無線チャネルにて符号分割多元接続方式を用いる場合は、広帯域無線基地局101が自局で使用できる符号を狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103に通知する手段と、狭帯域無線基地局102もしくはサーバ103は各広帯域無線基地局101に対し、特定の符号の使用許可を与える手段と、使用許可を与えた符号を広帯域無線基地局101に伝える手段と、使用許可を与えた符号を記憶しておく手段を具備すれば良い。なおここでも、具体的な手順は前述した方法と同様なので重複説明を省略する。
【0100】
さて、このようにしてサーバ103もしくは狭帯域無線基地局102より広帯域の下り無線チャネルの割り当て指示を受けた広帯域無線基地局101は、無線端末100に対し、広帯域の下り無線チャネルを割り当て、その結果を既に無線端末100に対し割り当ててある通信用のタイムスロットを用いて無線端末100に通知する。
【0101】
このようにして、狭帯域の上下の無線チャネル(タイムスロット)が割り当てられた無線端末100には、広帯域の下りチャネルの割り当てを行なうことができ、そのため、狭帯域の上り無線チャネルを使用してサーバ側に所望の情報の伝送要求を出すと、サーバ側からはその要求された情報を広帯域無線基地局に送り、広帯域無線基地局では無線端末100に対して割り当てた広帯域の下りチャネルを用いてその情報を伝送することにより、無線端末100は広帯域の下り無線チャネルを介して所望の情報を受信することが可能となる。
【0102】
ところで、下り無線チャネルにより情報伝送が行なわれている時、狭帯域の上下の無線チャネル(通信用のタイムスロット)は、広帯域の下りチャネルによる情報伝送を効率的に制御するための制御信号の伝送用のチャネルとして利用することができる。
【0103】
例えば、狭帯域の上り無線チャネルの通信用タイムスロットを使用してARQ(Automatic Repeat Request:再送制御のための制御信号)やAck信号の伝送が行われ、また、狭帯域の下り無線チャネルの通信用タイムスロットは無線端末100の省電力化のためのパワーコントロール信号や情報がどの無線端末宛であるかを通知する信号や、情報がどのチャネルで送信されるのかを通知する信号等の伝送が行われる。
【0104】
このような伝送制御を行なう上でも、広帯域の下り無線チャネルを介した通信を行なう無線端末100は、狭帯域の上下の無線チャネルの割り当てがされている必要があるのは明らかである。
【0105】
また、上述した第1の割当方法は、広帯域の下り無線チャネルを利用する通信を行なう複数の無線端末100に対し、別々のタイムスロットを割り当てる場合について説明したが、次に、第1の割当方法の別のタイプとして、広帯域の下り無線チャネルを利用する通信を行なう複数の無線端末100に対し、同一のタイムスロットを割り当てる場合について説明する。但し、この場合においても、広帯域の下り無線チャネルを利用せずに、狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用するサービス(音声通信等)を受ける無線端末100と同一のタイムスロットを共用することはない。
【0106】
[広帯域下り無線チャネル利用の通信を行なう複数の無線端末100に対し、同一のタイムスロットを割り当てる場合]以下では、簡単のため広帯域の下り無線チャネルを利用したサービスを受ける無線端末100に対して割り当てられたタイムスロットのことを広帯域用タイムスロットと呼ぶことにするが、ここで意味する広帯域用タイムスロットとは、必ずしも、広帯域の下り無線チャネルを利用する無線端末専用として割り当てられたタイムスロットではない。
【0107】
さて、狭帯域無線基地局102は無線端末100からの情報要求信号を受けると、広帯域用タイムスロットとして使用されているタイムスロットの有無を調べる。
【0108】
その結果、広帯域用タイムスロットとして使用されているタイムスロットが有れば、情報要求信号を送信してきた無線端末に対しても、その広帯域用タイムスロットを割り当て、その結果をタイムスロット201aを用いて通知する。
【0109】
また、もし広帯域用タイムスロットとして使用されているタイムスロットが無ければ、未使用のタイムスロットの有無を調べる。
【0110】
そして、未使用のタイムスロットがあればその中から適当なタイムスロットを新たに広帯域用タイムスロットとして割り当て、その結果をタイムスロット201aを用いて無線端末100に通知する。
【0111】
また、広帯域用タイムスロットとして使用されているタイムスロットが無い場合に、未使用のタイムスロットの有無を調べた結果、未使用のタイムスロットが無ければ、前述した方法と同様に、無線端末100に対しサービスの提供ができないこと、もしくは、サービス提供の順番一待ちであることをタイムスロット201aを用いて伝える。
【0112】
これ以降の広帯域の下り無線チャネルを割り当てる手段は前述した手順と同じなので、重複説明を省略する。また、上述した例では、全ての通信用タイムスロットが広帯域用タイムスロットに成り得たが、ある特定のタイムスロットのみだけが広帯域用タイムスロットに成り得ることができるとしてもよい。つまり、あらかじめ広帯域用タイムスロットとして使用できるタイムスロットを決めておき、広帯域の下り無線チャネルを利用したサービスを受けたい無線端末100に対しては、直ちにそのタイムスロットを割り当てる方法である。
【0113】
この方法は狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用する無線端末100に対しては、他のタイムスロットからタイムスロットの割り当てを行なうものの、他のタイムスロットが全て使用中の時に、さらに広帯域の下り無線チャネルを利用しないサービスの要求が生じた場合には、このタイムスロットを割り当てる。なぜなら、このタイムスロットは広帯域用タイムスロット専用のタイムスロットではないからである。
【0114】
このように、ある特定のタイムスロットを優先的に広帯域用タイムスロットに割り当てるようにすると、以下の如き効果が得られる。
【0115】
広帯域の下り無線チャネルを用いた通信サービスの形態を考えると、例えば次のようなサービスが挙げられる。まず、ユーザは情報要求信号を送信し、これを受けたサーバ104は広帯域の下り無線チャネルを介して要求された情報を伝送する。そして、次にユーザは受けとった情報を処理する。情報を処理している間は、無線チャネルを介して伝送される信号はない。そして、さらに情報が必要になった時に、ユーザは再び情報要求信号を送信し、サーバ104から広帯域の下り無線チャネルを介して必要とする情報を受けとる(図4参照)。
【0116】
従って、このようなサービスの場合、ユーザが情報を処理している間は、狭帯域の上下の無線チャネルを介して伝送される信号はないことから、そのトラフィックはバースト的であるといえる。つまり、広帯域用タイムスロットの利用がバースト的になるといえる。
【0117】
このような場合、他の狭帯域無線基地局102から見ると、その広帯域用タイムスロットが、あたかも未使用であるかのように見えることがある。その結果、他の狭帯域無線基地局102が、誤ってその広帯域用タイムスロットにチャネル間干渉を引き起こしてしまうようなチャネル割当を行なうことがある。
【0118】
しかしながら、ある特定のタイムスロットを優先的に広帯域用タイムスロットに割り当てるようにすれば、上記問題は解決される。なぜなら、予め、どのタイムスロットが広帯域用タイムスロットであるかを認知しているので、狭帯域無線基地局102に広帯域用タイムスロットに干渉を与えるようなチャネル割当を行なわない手段を具備すれば良いからである。また、同様の理由により、ある特定のタイムスロットを広帯域用タイムスロット専用としても上記問題は解決されるが、チャネル効率の点から好ましくない。
【0119】
また、上述した広帯域用タイムスロットを複数の無線端末100に割り当てる方法は、広帯域用のタイムスロットを1つの無線端末100にしか割り当てない方法に比べチャネル効率の点で優れているといえる。なぜなら、先に述べた通り、広帯域の下りチャネルを利用したサービスでは、広帯域用タイムスロットの利用がバースト的になるため、あるユーザが情報を処理している間(広帯域用タイムスロットを使用していない間)は他のユーザの使用を許可した方が明らかにチャネルを有効利用しているからである。
【0120】
図5は、バースト的な通信を行なうための手順を示すフローチャートである。つまり、バースト的な通信は、図5に示すように通信中において通信の中断を行ない、その後に通信の再開を行なうといったことを繰り返す通信である。
【0121】
次に、具体的な通信の一時的な中断方法と、−時的に中断した通信の再開方法について詳しく説明する。
【0122】
[通信の一時的な中断方法]
まず、一時的な中断方法について説明する。一時的な中断がどのような状況で起こるかを考えてみると、まずは無線端末100が要求した情報を全て受信し、かつ、無線端末100力撫線チャネルを解放したくない場合(その1)、もしくは、サーバ104または広帯域無線基地局101が何らかの理由により、しばらく通信サービスが提供できなくなつた場合(その2)、または、無線端末100が何らかの理由により、しばらく通信サービスを受けることができなくなった場合(その3)である。
【0123】
これらのうち、上記(その1)の場合、本具体例ではサーバ104は要求された情報の伝送の際、情報の末尾に、末尾を意味する信号を付加するようにする。もしくは、要求された情報の伝送終了時に、広帯域用タイムスロットを用いて、伝送終了を意味する信号を送るようにする。そして、これに対し、無線端末100は伝送終了を了解する信号ではなく、通信の中断要求(終了要求ではない)を意味する信号、もしくは伝送終了を拒否する信号を広帯域用タイムスロットを用いて送信するようにする。そして、この信号を受けた狭帯域無線基地局102においては、無線端末100との通信を一時的に中断させるようにする。
【0124】
また、(その2)の場合、本具体例では、サーバ104または広帯域無線基地局101には、通信の中断要求を意味する信号を広帯域の下り無線チャネル、もしくは、広帯域用タイムスロットを用いて送信させるようにする。そして、これに対し、無線端末100には、中断要求を受け入れたことを意味する信号を送信させるようにし、そして、一時的に通信を中断させるようにする。
【0125】
(その3)の場合、本具体例では、無線端末100には、通信の中断要求を意味する信号を狭帯域無線基地局102を介して(広帯域用タイムスロットを用いて)サーバ104または広帯域無線基地局101に送信させるようにする。そして、これを受けたサーバ104または広帯域無線基地局101には、狭帯域の下り無線チャネル(広帯域用タイムスロット)、もしくは、広帯域の下り無線チャネルを用いて無線端末100に中断要求を受け入れたことを意味する信号を送信させるようにし、該無線端末100に対する通信は一時的に中断させるにする。以上のような手順により、サーバ104または広帯域無線基地局101は無線端末100に対し、無線チャネルを割り当てた状態、すなわち、一時的な中断状態にしておくことができる。
【0126】
[一時的な中断状態から再開する手順]
次に、一時的な中断状態から通信を再開する場合の手順について説明する。一時的な中断状態からの再開の場合、次の2種類がある。すなわち、一つは“[i]ユーザから再開する場合”であり、もう一つは、“[ii]サーバ104または広帯域無線基地局101から再開する場合”である。
【0127】
はじめに前者の“[i]ユーザから再開する場合”を説明する。“ユーザから再開する場合”としては、次の(i)と(ii)の2通りの再開手順がある。
(i)のケース: まず、無線端末100は再開を要求する信号をタイムスロット201eを用いてランダムアクセスにより送信する。もし、広帯域用タイムスロットを他の無線端末100が使用していれば順番待ちとなる。そして、順番がきたら、サーバ104はそのことを広帯域用タイムスロットもしくはタイムスロット201aを用いて無線線端末100に通知する。広帯域用タイムスロットを用いて通知する場合、無線端末100は広帯域用タイムスロットだけでなく、電話サービス等の着信待ちのためタイムスロット201aも受信状態にしておかなければならない。
【0128】
一方、タイムスロット201aを用いて通知する場合、タイムスロット201aのみを受信状態にしておけば良いため、無線端末100の低消費電力化の立場から好ましい方法であるといえる。
【0129】
(ii)のケース: ユーザからの別の再開手順として、無線端末100が広帯域用タイムスロットの使用状況を観測し、使用中でないと判断した場合に、再開を要求する信号を広帯域用タイムスロットに送信する手順がある。
【0130】
この手順は、無線端末100が広帯域用タイムスロットの使用状況を的確に判断することが可能である場合に有効となる。
【0131】
また、“[ii]サーバ104または広帯域無線基地局101から通信を再開する場合”は、サーバ104にまたは広帯域無線基地局101は広帯域用タイムスロット、もしくは、タイムスロット201aを用いて再開を要求する信号を送信する。そして、その後にサーバ104にまたは広帯域無線基地局101は送信再開する。
【0132】
これにより中断されていた広帯域用タイムスロットを使用した通信が再開される。また、この場合においても、再開を要求する信号はタイムスロット201aを用いて送信する方が、無線端末100の低消費電力化の立場から好ましい。
【0133】
[広帯域用タイムスロットの解放手順]
次に、第1の方法の最後として、広帯域用タイムスロットの解放手順について説明する。
【0134】
無線端末100は、広帯域の下り無線チャネルを用いた通信を終了したい場合、広帯域用タイムスロットを用いて、通信の終了を意味する信号を送信する。この信号は狭帯域無線基地局102を介してサーバ104に伝えられる。
【0135】
サーバ104はこれを受けると広帯域無線基地局101に対し、広帯域の下り無線チャネルを用いたサービス提供の順番待ちのユーザの有無を調べるよう指示を出す。この支持を受けた広帯域無線基地局101は、広帯域の下り無線チャネルを用いたサービス提供の順番待ちのユーザの有無を調べる。
【0136】
その結果、サービス提供を待っているユーザがいる場合には、広帯域無線基地局101はその順番待ちのユーザの情報をサーバ104に与え、当該サーバ104は順次、そのユーザに対し、広帯域用タイムスロットと広帯域の下りチャネルの使用許可を与え、サービス提供を行なう。
【0137】
また、サービス提供待ちのユーザがいない場合は、サーバ104は広帯域の下り無線チャネルを解放する指示を広帯域無線基地局101に与えて広帯域の下り無線チャネルを解放した後に、狭帯域の無線基地局102に狭帯域の上下の無線チャネル(広帯域用タイムスロット)を解放する指示を与えて狭帯域の上下の無線チャネルを解放する。
【0138】
このように、広帯域の下り無線チャネルを介した通信の中断、再開、並びに広帯域の下り無線チャネルの解放を行なう場合にも、その制御が狭帯域の上下の無線チャネルが利用されるため、広帯域の下り無線チャネルを利用する無線端末100には狭帯域の上下の無線チャネルの割り当てがされている必要がある。
【0139】
従って、無線端末100が広帯域の下り無線チャネルを用いたサービス提供を受けている際に、狭帯域無線基地局102からの受信信号の受信電界強度が劣化したり、また、狭帯域無線基地局102が受信する無線端末100からの信号の受信電界強度が劣化したりしたりすると、正常に広帯域の下り無線チャネルを用いたサービスが受けられなくなる可能性がある。
【0140】
このような場合に、広帯域の下り無線チャネルを用いたサービスは無駄になる可能性が高く、再送の必要が生じて無駄な電力消費と、通信資源の浪費に繋がる。そこで、これを解消する例を次に説明する。
【0141】
[広帯域下り無線チャネル使用時での狭帯域無線チャネル電界強度劣化に対する対処]
無線端末100が広帯域の下り無線チャネルを用いたサービス提供を受けている際に、例えば、無線端末100の移動等の理由により、狭帯域無線基地局102からの受信信号の受信電界強度が劣化したり、また、狭帯域無線基地局102が受信する無線端末100からの信号の受信電界強度が劣化したりしたりすることがある。この場合の制御について述べる。
【0142】
なお、ここでは、無線端末100が受信する広帯域無線基地局101からの信号の受信電界強度はサービス提供を受けるのに十分な値であるとする。先に述べたように、狭帯域の上下の無線チャネルは、広帯域の下り無線チャネルを用いた伝送を効率的に行なうための制御用のチャネルとして用いられている。
【0143】
従って、広帯域の下り無線チャネルを用いた伝送が行なわれている時に、狭帯域無線基地局102の切替え、すなわち、ハンドオーバーが生じると、狭帯域の上下の無線チャネルによる通信が中断され、その結果、広帯域の下り無線チャネルの伝送が中断されてしまい、好ましくない。
【0144】
このような状況を防ぐための一手法として、ここでは無線端末100と狭帯域無線基地局102には、スレッショルドレベルVOを変更する手段(スレッショルドレベル変更手段)を具備させる。このスレッショルドレベル変更手段は、広帯域の下りチャネルを用いた通信を行なっている際には、ハンドオーバー手続きを行なうか否かを判定するためのスレッショルドレベルVOを変更するという機能を有するものである。
【0145】
そして、広帯域の下りチャネルを用いた通信を行なっている際は、当該スレッショルドレベル変更手段はハンドオーバー手続きを行なうか否かを判定するためのスレッショルドレベルVOを変更させる。具体的には、スレッショルドレベルVOをV1(V1<VO)に下げるように制御する。
【0146】
すなわち、無線端末100と狭帯域無線基地局102では、広帯域の下りチャネルを用いた通信を行なっている際は、スレッショルドレベル変更手段により、スレッショルドレベルVOをV1(V1<VO)に下げるように制御させ、ハンドオーバー手続きを行なう電界強度レベルを通常より下げるようにする。
【0147】
この結果、ハンドオーバー手続きの実施が開始される時点が通常より遅くなり、その間に、広帯域の下りチャネルを用いた通信が完了してしまうことも多いと推測されるので、ハンドオーバー手続に入る前に広帯域の下りチャネルを用いた通信サービスが正常に終わるという期待を繋ぐ。
【0148】
従来は、受信信号の受信電界強度がVOまで劣化するとハンドオーバーを行なっていたが、これにより受信電界強度がV1に劣化するまでハンドオーバーを行なわなくなる。その結果、狭帯域の無線チャネルの通信品質の劣化は生じるものの、広帯域の下りチャネルを用いた通信の中断を防ぐことが可能となる。
【0149】
また、別の手法として、無線端末100と狭帯域無線基地局102には広帯域の下り無線チャネルを用いた通信を行なっている場合は、狭帯域無線基地局102のハンドオーバーを行なわないように制御するハンドオーバー規制制御手段を具備する方法がある。
【0150】
具体的には、このハンドオーバー規制制御手段は次のような規制制御を行う。すなわち、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を行なっている場合は、受信電界強度がスレッショルドレベルVOを下回つてもハンドオーバーを行なわないように制御する。そして、広帯域の下り無線線チャネルを用いた情報伝送が中断、または終了した後に、ハンドオーバーを行なう。もしくは広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を行なっている場合は、受信電界強度の測定さえも行なわない。
【0151】
そして、その情報伝送が中断、または、終了した場合、つまり広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送がない場合に、受信電界強度の測定を行ない、その結果がスレッショルドレベルVOを下回っていたらハンドオーバーを行なう。
【0152】
このような規制制御を行うことにより、狭帯域の無線チャネルの通信品質の劣化が生じることもあるが、広帯域の下り無線チャネルを用いた通信の中断を防ぐことが可能となる。
【0153】
また、上記2つの方法を組合わせた方法も、広帯域の下り無線チャネルを用いた通信の中断を防ぐ手法として効果的である。
【0154】
例えば、ハンドオーバー処理のための判断基準として、第3のレベルV2(V1<V2<VO)を定め、スレッショルドレベルがV1を下回った時は、直ちにハンドオーバーを行なうが、もし、V2の時であっても、広帯域の下り無線チャネルを用いた通信中断、もしくは、終了であればハンドオーバーを行なうといった制御方法等が挙げられる。
【0155】
次に、狭帯域無線基地局102から無線端末100への信号の受信電界強度が小さくなり、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を制御するためのチャネルとして使用できなくなった場合を考える。このような状態になると、たとえ、広帯域無線基地局101から無線端末100への信号の受信電界強度が信号を受信するのに十分な大きさであっても、広帯域の下り無線チャネルを用いた情報の伝送ができなくなる。
【0156】
また、広帯域無線基地局101から無線端末100ヘの信号の受信電界強度が小さくなった場合も同様である。このように無線端末100が広帯域無線基地局101からの信号を受信できなくなった場合も、サーバ103から広帯域無線基地局101へ情報を伝送することは全くの無意味であり、無駄となる。なぜなら、広帯域無線基地局101はサーバ103から伝送された情報を、無線端末100に送信することができないので、伝送されてきた情報は破棄されてしまい、そのため、サーバ103は無駄であるにも関わらず、同じ情報を繰り返し伝送することになるからである。また、仮に広帯域無線基地局101に情報を記憶するためのバッファーを具備している場合であっても、バッファーの記憶量は有限なので、送信先のない情報をサーバ103から広帯域無線基地局101に送り続けるのは全くの無駄となる。このような状況に対処する例を次に説明する。これらは第8発明乃至第12発明が該当する。
【0157】
[無線端末の狭帯域無線チャネル送受信不能状態時]
無線端末が狭帯域無線チャネル送受信ができなくなると、広帯域下り無線チャネルの受信制御にも支障が生じる可能性があるが、そのような状況に対処する技術を説明する。
【0158】
例えば、無線端末100に、狭帯域無線基地局102から送信される信号の受信電界強度を測定する受信電界強度測定手段を設ける。また、無線端末100に、その受信電界強度測定手段による測定結果が予め定められたスレッショルドレベルより小さい場合に、狭帯域上り無線チャネルを使用して伝送停止指令信号を送信制御する制御機能を制御手段に持たせる構成とする。ここで伝送停止指令信号は、サーバ103から広帯域無線基地局101への情報伝送を停止させるための指令信号である。
【0159】
このような構成において、無線端末100には受信電界強度測定手段を設けて、狭帯域無線基地局102から送信される信号(狭帯域用下り無線チャネル)の受信電界強度を測定するようにしてあり、狭帯域用下り無線チャネルの受信電界を測定した結果が予め定められたスレッショルドレベルより小さい場合に、無線端末100の制御手段は狭帯域上り無線チャネルを使用して伝送停止指令信号を送信制御する。するとこの信号を狭帯域無線基地局102が受け、狭帯域無線基地局102はサーバ103にこの受信した伝送停止指令信号を伝送する。サーバ103は伝送停止指令信号により、広帯域無線基地局101への情報伝送を停止させる。
【0160】
このようにして、狭帯域下り無線チャネルの電界強度がスレッショルドレベルより小さくなった場合に、無線端末100より狭帯域上り無線チャネルを使用して伝送停止の指令をサーバ103に送ることにより、サーバ103から広帯域無線基地局101への情報伝送を停止させるために、サーバ103が提供する情報の広帯域無線基地局101から無線端末100への情報伝送が停止されて狭帯域無線チャネル使用不能状態に陥ることによる広帯域チャネルを使用した無駄な伝送を抑制することができるようになる。
【0161】
無線端末の狭帯域無線チャネル送受信不能状態時の対処の他の例を、次に示す。無線端末100には、前記狭帯域無線基地局102から送信される信号の受信電界強度を測定させる受信電界強度測定手段を設け、また、その受信電界強度測定結果が予め定められたハンドオーバースレッショルドレベルより小さい場合に、狭帯域無線基地局102のハンドオーバー処理を行なうようにする制御手段を設ける。この制御手段は、ハンドオーバー処理を行なう判断基準となるスレッショルドレベルは2種類ある。狭帯域無線チャネルのみを使用した通信の場合でのスレッショルドレベル(標準のスレッショルドレベル)と、広帯域無線チャネルをも使用しての通信の場合でのスレッショルドレベル(特別のスレッショルドレベル)の計2種類である。
【0162】
前者(標準のスレッショルドレベル)はシステムで予め定めた一般的なスレッショルドレベルであり、後者(特別のスレッショルドレベル)は、消費電力の大きい広帯域無線チャネルを使用しての高速伝送で大量の情報の伝送を伴っているので、電波の状態が劣化して広帯域無線チャネルを使用しての受信が不安定になっても受信情報がまるまる無駄となるので、このようなことを避けるために、ハンドオーバー処理に入る比較基準を前記標準のハンドオーバースレッショルドレベルより大きくする。もちろん、前記標準のハンドオーバースレッショルドレベルと等しくても良い。
【0163】
このような構成において、無線端末100は、受信電界強度測定手段により前記狭帯域無線基地局102から送信される信号の受信電界強度を測定させ、制御手段はその測定結果が予め定められたハンドオーバースレッショルドレベルより小さい場合に、狭帯域無線基地局102のハンドオーバー処理を行なう。
【0164】
この例の場合、広帯域無線チャネルを使用しての高速伝送を伴っている場合、前記スレッショルドレベルは前記ハンドオーバースレッショルドレベルと等しいか、もしくは、大きくしてある。そのため、狭帯域無線チャネルの電波の状態が劣化して当該狭帯域無線チャネルを使用して広帯域無線チャネルでの情報受信を制御している場合に、その狭帯域無線チャネルを使用した情報受信の制御に安定を欠く状態になる懸念が生じる場面では、ハンドオーバー処理に入るため、広帯域無線チャネルを使用した情報伝送が無駄に終わる危険を早目に回避できるようになる。
【0165】
[無線端末の広帯域下り無線チャネル受信不能状態時]
無線端末100が、広帯域下り無線チャネルを受信できなくなった時に対処するための例を説明する。そのためには、無線端末100には、広帯域無線基地局101から送信される信号の受信電界強度を測定させる広帯域無線チャネル受信電界強度測定手段を設けてその受信電界強度を測定させるようにし、その測定結果が予め定められたスレッショルドレベルより小さい場合に、無線端末100が、サーバ103より広帯域無線基地局101への情報伝送を停止させるための信号を送信する構成とする。
【0166】
本装置においては、無線端末100には広帯域無線チャネル受信電界強度測定手段を設けてあり、広帯域無線基地局101から送信される信号の受信電界強度を測定している。そして、その測定結果が予め定められたスレッショルドレベルより小さい場合に、無線端末100は狭帯域の上り無線チャネルを介して、サーバ103から広帯域無線基地局101への情報の伝送を停止するための信号(伝送停止信号と呼ぶ)を送信する。この信号は狭帯域無線基地局102から、サーバ103や広帯域無線基地局101に伝えられる。そして、これを受けたサーバ103は、広帯域無線基地局101への情報の伝送を停止する。
【0167】
このようにして、サーバ103から広帯域無線基地局101への無駄な情報の伝送の停止制御が可能となる。
【0168】
次に、狭帯域無線基地局102からの信号の受信電界強度や広帯域無線基地局101からの信号の受信電界強度がどのレベルになったら、伝送停止信号を送信するかについて述べる。
【0169】
すなわち、伝送停止信号を送信するか否かを判定する時の基準とするスレッショルドレベルについて述べる。ここでは、狭帯域無線基地局102からの信号の受信電界強度が小さくなった時に伝送停止信号を送るためのスレッショルドレベル(伝送停止スレッショルドレベルと呼部)についてのみ述べる。
【0170】
なぜなら、広帯域無線基地局102からの信号の受信電界強度が小さい時に伝送停止信号を送る場合も、基本的に同様であるからである。無線端末100は、狭帯域無線基地局102からの信号の受信電界強度を測定し、その測定結果が、前述したハンドオーバースレッショルドレベルより小さい場合は、他の電界強度の良好な狭帯域無線基地局を探してそことの通信に切り替えるハンドオーバーを行なう。
【0171】
このようなハンドオーバー中は、狭帯域の上下の無線チャネルを介した通信は中断され、従って、広帯域の下り無線チャネルの伝送を制御できない。このような理由により、伝送停止スレッショルドレベルは、ハンドオーバースレッショルドレベルと同じか、それよりも大きい方が良い。
【0172】
また、前記第6の発明より、ハンドオーバースレッショルドレベルが変更された場合も同様である。また、広帯域無線基地局101に容量の大きなバッファーが具備されており、ハンドオーバー処理が比較的短時間で行なわれる場合であっても、ハンドオーバーに失敗し、受信電界強度がさらに小さくなり、狭帯域の上下の無線チャネルを介した通信が不能となることも考えられるので、サーバ103から広帯域無線基地局101への情報の伝送を停止する必要がある。
【0173】
なぜなら、狭帯域の上下の無線チャネルを介した通信が不能になると、広帯域無線基地局101は情報を送信できなくなるため、バッファーに記憶された情報は全くの不要になってしまうからである。また、この不要になった情報は消去されなければならない。
【0174】
このような理由により、伝送停止スレッショルドレベルは、少なくともハンドオーバースレッショルドレべルと同じか、それ以上である必要がある。また、無線端末100が広帯域無線基地局101より情報を受信している場合に、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルのうち、少なくともいずれか一方のチャネルによる通信ができなくなった場合、広帯域無線基地局101はバッフアー内に記憶された該無線端末100宛の情報を消去する。
【0175】
これにより、バッファー内に不要な情報が蓄積されることを防ぐことが可能となる。
【0176】
以上、通信用タイムスロットの割当方法として、広帯域の下り無線チャネルを利用する通信を行なう時に使用するタイムスロットと、広帯域の下り無線チャネルを利用せず、狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用する通信(例えば、音声通信)を行なう時に便用するタイムスロットを別々のタイムスロットに割り当てるという第1の割当方法を採用した場合での各種具体例を説明した。
【0177】
次に通信用タイムスロットの割当方法として、広帯域の下り無線チャネルを利用する通信を行なうためのタイムスロットと、狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用する通信を行なうためのタイムスロットを同一のタイムスロットに割り当てる方法、つまり、1つのタイムスロットを共有して使用するという第2の割当方法を採用した場合での各種具体例を説明する。
【0178】
第2の割当方法について詳しく説明する。この方法は広帯域の下り無線チャネルを利用する通信を行なうためのタイムスロットと、狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用する通信を行なうためのタイムスロットを同一のタイムスロットに割り当てる方法であるが、本方法では、同一のユーザに対してのみ同じタイムスロットを割り当てる場合と、異なるユーザに対しても同じタイムスロットを割り当てる場合が考えられる。以下では前者の場合を例にとり説明する。
【0179】
狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用していたユーザが、音声通話中に広帯域の下り無線チャネルを用いたサービスを受けたい場合、音声通話で使用しているタイムスロットを用いて情報要求信号を送信する。また、タイムスロット201eを用いて情報要求信号を送信することも可能であるが、その場合、パケット衝突の問題が生じる。
【0180】
さて、サーバ104は狭帯域無線基地局102を介して前記情報要求信号を受けとると、サーバ104は音声通話の無音時、すなわち、一時的にタイムスロットを使用しない時を利用して、広帯域の下り無線チャネルによる情報伝送を効率的に制御するための制御信号を伝送する。なお、上記具体例は、サービスの要求するQoS(Quality of Service)として、音声通信の方が即時性(リアルタイム性)が高いことを前提としている。
【0181】
従って、逆に狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用した通信よりも、広帯域の下り無線チャネルを利用した通信の方が即時性が高い場合は、広帯域の下り無線チャネルを制御するための制御情報が一時的にない状態の時を利用して、狭帯域の上下の無線チャネルを利用した情報の伝送を行なう。
【0182】
また、広帯域の下り無線チャネルを利用した通信を行なっていたユーザが、通信中に狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用したサービス、例えば電話等の音声通信サービスを受けたい場合も同様に、制御信号の伝送に使用している広帯域用タイムスロットの一時的な未使用時を利用して発呼信号、着呼信号、情報信号等を伝送する。但し、この場合も、サービスの要求するQoSに応じて即時性の高い情報を優先して伝送する。
【0183】
以上説明したように、本発明が対象としているSDL伝送を行なう無線通信システムでは、無線端末100が広帯域の下り無線チャネルを介して情報を受信するためには、その無線端末100に対し、狭帯域の上下の無線チャネル(タイムスロット)と広帯域の下り無線チャネルの双方が割り当てられる(予約される)必要があり、また、該無線端末100に広帯域の下り無線チャネルを割り当てるためには、予め狭帯域の上下の無線チャネル(タイムスロット)が割り当てられていなければならなかった。
【0184】
しかしながら、本発明により、図6に示すフローチャートに従った手順を実施することが可能となった。つまり、狭帯域の上下の無線チャネルの割り当てを行ない、広帯域の下り無線チャネルの割り当てを行ない、その後に広帯域の下り無線チャネルを用いた通信サービスを提供し、それが終了したならば、次に広帯域の下り無線チャネルを解放し、狭帯域の上下の無線チャネルを解放するといったことができる。
【0185】
すなわち、これによって上記問題点が解決され、無線端末100が広帯域の下り無線チャネルを介して情報を受信することが可能となった。また、本発明により狭帯域の上下の無線チャネルを広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的な伝送にすべく制御するための無線チャネルとして利用する手順が確立されるようになり、狭帯域の上下の無線チャネルを広帯域の下り無線チャネルの効率的な情報伝送のための制御に利用することを可能とした。
【0186】
(第2の具体例)
第2の具体例は、前述したSDLシステムを例にした無線通信システムに加え、広帯域無線基地局101から無線端末100への情報伝送も、時分割多元接続方式とした無線通信システムに適用する。
【0187】
広帯域の下り無線チャネルのフレーム構成例に関しては、第2フレームの時間長が第1フレームの時間長の1倍の場合と2倍の場合について説明する。まず、第2フレームの時間長が第1フレームの時間長の1倍の場合において、第2フレームの分割数を1にすると、フレーム300は1個のタイムスロット301で構成される(図7参照)。
【0188】
このような構成のもとで、広帯域の下り無線チャネルを用いた通信を行ないたい無線端末100には、狭帯域の上下の無線チヤネルとして、例えば、タイムスロット201b、201f、広帯域の下り無線チャネルとしてタイムスロット301がそれぞれ割り当てられる。
【0189】
タイムスロット301はサーバ103からの大容量のデータを高速に伝送するために用いられる。また、タイムスロット201b、201fは、広帯域の下り無線チャネルによる情報伝送を効率的に制御するための制御信号を伝送するためのチャネルとして利用される。具体的には、タイムスロット201bは無線端末100の省電力化のためのパワーコントロール信号等が伝送され、また、タイムスロット201fはARQやAck信号等が伝送される。
【0190】
このような伝送を実現するためには、広帯域の下り無線チャネルと狭帯域の上下の無線チャネルを効率的に対応付けを行なう必要があった。
【0191】
すなわち、“あるタイムスロット301を用いて送信される信号に対するパワーコントロール信号が、どのタイムスロット201bで伝送さやれるのか?”、また、“ARQやAck信号は、どのタイムスロット2Οlfで伝送されるのか?”、ということが効率的に対応していなければならなかった。
【0192】
そのような問題に対し、本発明は、第2のフレームの時間長を第1のフレームの時間長の1倍、つまり、同一時間長に設定することとした。その結果、タイムスロット201bとタイムスロット301との繰り返し周期、並びに、タイムスロット201fとタイムスロット301との繰り返し周期が等しくなる。
【0193】
従って、タイムスロット201b、201fとタイムスロット301の相対的な位置関係を一定に保つことが可能となる。
【0194】
このように、相対的な位置関係が一定に保てるようになると、タイムスロット201b、201fとタイムスロット301との対応付けが一義的に行えるようになり、また、対応づけを行なうための制御信号の情報量を減らす、もしくは、無くすことができる。すなわち、タイムスロット301の情報伝送の制御を効率的に行なうことが可能となる。
【0195】
なお、ある特定のタイムスロット301に対応付けられたタイムスロット201bは、少なくとも、そのタイムスロット301よりも前の時刻のタイムスロットであり、また、そのタイムスロット301に対応付けられたタイムスロット201fはそのタイムスロット301よりも後の時刻のタイムスロットである。
【0196】
同様に、第2フレームの分割数を2分割とした場合、フレーム300はタイムスロット302a、302bから構成される(図8)。これら2つのタイムスロット302a、302bは、例えば、広帯域の下り無線チャネルを利用した通信を行ないたい2ユーザ(2つの異なる無線端末100に割り当てられ、タイムスロット302aを割り当てられたユーザは、狭帯域の上下の無線チャネルとしてタイムスロット201b、201fが割り当てられ、タイムスロット302bを割り当てられたユーザは、狭帯域の上下の無線チャネルとしてタイムスロット201c、201gが割り当てられる。
【0197】
この場合も、タイムスロット201bとタイムスロット302aとの繰り返し周期、並びに、タイムスロット201fとタイムスロット3Ο2aとの繰り返し周期が等しくなり、タイムスロット302aの情報伝送の制御を行なうための信号を、タイムスロット201b、20lfとを用いて効率的に伝送することが可能となる。
【0198】
同様に、タイムスロット201cとタイムスロット302bとの繰り返し周期、並びに、タイムスロット201fとタイムスロット302bとの繰り返し周期も等しいので、タイムスロット302bの情報伝送の制御を行なうための信号を、タイムスロット201c、201gを用いて効率的に伝送することができる。また、2つのタイムスロット302a、302bを1ユーザ(1つの無線端末)に割り当てることも可能である。但し、この場合、タイムスロット302a、302bの伝送制御を行なうための狭帯域の上下の無線チャネルとして、2組のタイムスロット、例えば“20lb,201f”と“201c,201g”のタイムスロットをそれぞれ割り当てる方法、もしくは、1組のタイムスロット、例えばタイムスロット“201b,201f”を割り当て、かつ、そのタイムスロット“201b,201f”に2つのタイムスロット“302a”と“302b”の分の伝送制御情報を付加させる手段を設ける方法がある。
【0199】
実現の容易性という点では前者の方法が優れているが、周波数の有効利用の点では後者の方法が好ましい。また、フレーム300を3分割した場合にも、これまで説明してきたことと同様の効果が得られる。また、広帯域の下り無線チャネルのフレームが分割された場合、無線端末が全てのタイムスロット(例えば302a、302b)を受信し、その中から自局宛の情報を識別する方法と、予め自局宛の情報がどのタイムスロットで送信されるのかを認識しておき、自局宛の情報のみ受信する方法のどちらかを選択しなければならない。
【0200】
無線端末の低消費電力化の点ならば、断然、後者が有利であることから、無線端末が自局宛の情報がどのタイムスロットで送信されるのかを、予め、認識できるような無線通信システムの構築は不可欠であった。
【0201】
そこで、第16の発明により、狭帯域の下り無線チャネルを用いて、どのタイムスロットがどの無線端末に割り当てられたかを通知することとする。これにより、無線端末は消費電力を抑えつつ、広帯域の下り無線チャネルにより伝送された情報を受信することが可能となった。
【0202】
[第2のフレームを第1のフレームの時間長の2倍にした場合]
次に、第2のフレームの時間長を第1のフレームの時間長の2倍にした場合について説明する。
【0203】
この場合、第2フレームの分割数としては“2分割”、“4分割”、“6分割”等が考えられるが、ここでは分割数を“2”とした場合を例として説明する(図9参照)。
【0204】
この場合、フレーム300はタイムスロット401a、タイムスロット401bに2分割される。従って、各タイムスロット401a、401bの時間長はフレーム200の時間長と等しくなる。この2つのタイムスロット401a、401bは例えば、広帯域の下り無線チャネルを利用した通信を行ないたい2ユーザ(2つの異なる無線端末100)に割り当てられ、タイムスロット401aを割り当てられたユーザは、狭帯域の上下の無線チャネルとしてタイムスロット201b、201fが割り当てられ、タイムスロット401bを割り当てられたユーザは、狭帯域の上下の無線チャネルとしてタイムスロット201b、201fが割り当てられる。
【0205】
つまり、狭帯域の上下の無線チヤネルにおけるフレームの繰り返し周期を2倍とする。但し、フレームの繰り返し周期が2倍となるのは、広帯域の下り無線チャネルの情報伝送の制御を行なうためのタイムスロット(ここではタイムスロット201b、201f)のみであり、狭帯域の上下の無線チャネルのみを利用した通信に割り当てられた他のタイムスロットについては、繰り返し周期の変更は行なわない。
【0206】
このようにすることにより、タイムスロット201bとタイムスロット401aとの繰り返し周期、並びに、タイムスロット201fとタイムスロット401aとの繰り返し周期が等しくなり、タイムスロット401aの情報伝送の制御を行なうための信号を、タイムスロット201b、201fとを用いて効率的に伝送することが可能となる。
【0207】
同様にタイムスロット201bとタイムスロット401bとの繰り返し周期、並びに、タイムスロット201fとタイムスロット401bとの繰り返し周期が等しくなるため、タイムスロット401bの情報伝送の制御を行なうための信号を、タイムスロット201b、201fを用いて効率的に伝送できるようになる。
【0208】
また、上記例では、タイムスロット401a、401bをそれぞれ別のユーザに割り当てた場合について説明したが、同一のユーザに割り当てることも可能である。
【0209】
この場合、タイムスロット201b、201fの繰り返し周期の変更は行なわれない。なお、狭帯域無線基地局102が広帯域無線基地局101に対し、フレームの開始時刻を設定するための信号を伝送する手段を具備していると、広帯域の下り無線チャネルによる情報伝送の制御を、より一層、効率的になるように、第2のフレームの開始時刻を設定することが可能となる。
【0210】
例えば、第2のフレームの開始時刻が図10(a)のようであれば、広帯域の下り無線チャネルのフレーム500を制御するためには、狭帯域の下り無線チャネルとしてフレーム501a内のタイムスロット、狭帯域の上り無線チャネルとしてフレーム501c内のタイムスロットがそれぞれ利用されることになる。
【0211】
従って、広帯域の下り無線チャネルの1フレームを制御するための制御時間Tc として、狭帯域の上下の無線チャネルのフレーム時間長の3倍程度の時間が必要となる。
【0212】
ところが、第2のフレームの開始時刻を図10(b)のように設定すると、フレーム500を制御するためには、狭帯域の下り無線チャネルとしてフレーム502a内のタイムスロット、狭帯域の上り無線チャネルとしてフレーム502b内のタイムスロットがそれぞれ利用されることになる。
【0213】
従って、広帯域の下り無線チャネルの1フレームを制御するために必要な制御時間Tc は、狭帯域の上下の無線チャネルのフレーム時間長の2倍程度で済むようになる。すなわち、制御時間を小さくすることが可能となる。
【0214】
また、ある狭帯域無線基地局102におけるフレームの開始時刻と、その狭帯域無線基地局102内に位置する全ての広帯域無線基地局のフレームの開始時刻との相対的な位置関係を等しく保っておくと、無線端末100の移動等により、広帯域無線基地局の基地局切替え(ハンドオーバー)が生じた場合に、そのハンドオーバー処理が容易となる。
【0215】
なぜなら、基地局切替えが行なわれた後でも、広帯域無線基地局101のフレーム開始時刻に変動がないため、基地局切替えの度に、広帯域無線基地局101のフレーム開始時刻と狭帯域無線基地局102のフレーム開始時刻の相対的な位置関係を観測する必要が無いからである。
【0216】
また、フレーム開始時刻を設定するための信号は狭帯域の下り無線チャネルを用いて伝送することも可能ではあるが、第17発明により、狭帯域無線基地局102と広帯域無線基地局101との間で固定的に割り当てられた回線を用いると、狭帯域無線基地局102と広帯域無線基地局101との間の伝搬時間を予め正確に知ることができるので、精度良くフレーム開始時刻を設定することが容易に実現できる。
【0217】
次に、前記第2の課題を解決する具体例を第3の具体例として説明する。
(第3の具体例)
前記第2の課題は、端末などの同一筐体に狭帯域無線送受信機と広帯域無線受信機が装備される構成で、狭帯域送信機で生じる高調波が広帯域信号の受信に影響を与えないようにしつつ、かつ狭帯域無線送受信機と広帯域無線受信機の間にシールドなどを施すことによる重量および体積の増加を防ぐことであり、そのために、本具体例では広帯域無線基地局が端末宛に広帯域信号を送信している間は、端末から狭帯域信号の送信を行わないことを基本とする。
【0218】
このために、狭帯域無線基地局102は、図11(b)に示すように、狭帯域無線送信機102a、狭帯域無線受信機102b、送受共用器102c、アンテナ102d、ディジタル処理手段102e、ネットワーク接続手段102f、基地局間通信手段102g、制御手段102hとから構成され、広帯域無線基地局101は図11(a)に示すように、広帯域無線送信機101a、アンテナ101b、ディジタル処理手段101c、ネットワーク接続手段101d、基地局間通信手段101e、制御手段101fとから構成される。
【0219】
狭帯域無線送信機102aおよび狭帯域無線受信機102bは、端末などに備えられる狭帯域無線送受信機との間で設定される無線チャネルを用いて狭帯域信号の送受信を行なう機能を有する。広帯域無線送信機101aは、端末などに備えられる広帯域無線受信機との間で設定される無線チャネルを用いて広帯域信号の送信を行なう機能を有する。
【0220】
ディジタル処理手段101c,102eは、送信するデータに対して誤り検出符号化や誤り訂正符号化を行なった上で、所定フォーマットのフレームに格納する機能や、受信した信号からフレームを抽出して、格納されている情報を取り出し、それを復号化してデータを得る機能、あるいは無線伝送に際してデータに誤りが生じたことの検出や再送の制御を行なう機能などを有する。
【0221】
ネットワーク接続手段101d,102fは、無線基地局とネットワーク間のインターフェースで、無線伝送路と有線伝送路での伝送フォーマットや物理的な信号の変換などを行なう。制御手段101f,102hは各手段の動作設定や異常に対する処理を、予め定められたプログラムに従って行なう。
【0222】
本発明において、制御手段101f,102hはそれぞれの無線基地局と端末との間で使用されている無線チャネル(無線周波数やタイムスロット)の割り当ておよび使用状況の管理を行ない、基地局間通信手段10e,102gを介して狭帯域無線基地局102と広帯域無線基地局101との間でそれらの情報が送受される。また、それぞれの無基地局内のディジタル処理部101c,102eでのフレーム開始のタイミングなどの情報も同様に基地局間通信手段101e,102gを介して送受される以下に、広帯域無線基地局101が端末宛に広帯域信号(広帯域下り無線チャネル)を送信している間、端末から狭帯域信号の送信が行なわれないように制御する方法について具体的に説明する。
【0223】
広帯域の下り無線チャネルのフレーム600が図12に示す601a〜601dの4個のタイムスロット構成され、フレームの先頭が狭帯域の無線チャネルのフレームと同期して動作している場合について説明する。
【0224】
それぞれの無線基地局は、端末が広帯域の下り無線チャネルで受信中に狭帯域の上り無線チャネルでの送信が起こらないようにスロットを割り当てる。すなわち、狭帯域の上り無線チャネルとして201e〜201hが使用できる場合、広帯域の下り無線チャネルとしてタイムスロット601c割り当てる端末に対して、狭帯域の上り無線チャネルとしてタイムスロット201gまたは201hを割り当てる。
【0225】
同様に、タイムスロット601dを割り当てる端末に対して、タイムスロット201eまたは201fと601cを割り当てることで、上述した制御が可能となる。また、別の制御方法として、広帯域の下りチャネルを利用する端末が広帯域伝送の制御のために使用できる狭帯域の上り無線チャネルのタイムスロットを予め限定しておく方法について図12を用いて説明する。
【0226】
例えば、狭帯域の上り無線チャネルのうち、フレーム200内のタイムスロット201eと201fを広帯域伝送の制御専用に用いることにする。この時には広帯域の下りチャネルとしてフレーム600内のタイムスロットのうち、タイムスロット201e、201fと時間的に重なりのあるタイムスロット601cを除いた601a、601b、601dを用いる。
【0227】
予めこのような使用範囲を定めておき、広帯域伝送を行なう端末に対して専用の狭帯域の上り無線チャネルのタイムスロットと使用範囲内にある広帯域の下り無線チャネルから割り当てを行うことで、上述した制御が可能となる。
【0228】
また、別の制御方法として、端末側で狭帯域の上り無線チャネルでの送信を抑制する方法について、図13を用いて説明する。広帯域無線基地局と狭帯域無線基地局ではそれぞれのフレームの同期をとる動作を行う。ここでは図13のように、広帯域無線チャネルのフレームの先頭が狭帯域の無線チャネルのフレームと同期して動作している場合について説明する。
【0229】
端末に対して狭帯域の下り無線チャネルとしてタイムスロット201b、203b…が、また、上り無線チャネルとして201f、203f…が、また、広帯域の下り無線チャネルとしてタイムスロット601cが割り当てられているとする。このとき、広帯域無線基地局から端末に送信すベきデータがあると、狭帯域無線基地局からタイムスロット201bを用いて受信指示が送信される。
【0230】
端末は広帯域の下り無線チャネルにてデータの受信が完了するまでの間、広帯域の下り無線チャネルとて割り当てられているタイムスロット601cと時間的に重なりのある狭帯域上り無線チャネルのタイムスロットでは送信を行わない。前述の例では、タイムスロット201fは、タイムスロット601cと時間的に重なりがある上、広帯域下り無線チャネルでデータを受信しているため、狭帯域下り無線チャネルでの送信を行わないようにする。データの最後部に付加されているエンドフラグを受信するなどして、データ受信の完了を検出するとタイムスロット203fで送信を行なうことができる。
【0231】
このように、本具体例においては、端末などの同一筐体に狭帯域無線送受信機と広帯域無線受信機が装備される構成で、狭帯域送信機で生じる高調波が広帯域信号の受信に影響を与えないようにしつつ、かつ狭帯域無線送受信機と広帯域無線受信機の間にシールドなどを施すことによる重量および体積の増加を防ぐため、広帯域無線基地局が端末宛に広帯域信号を送信している間は、端末から狭帯域信号の送信を行わないことを基本とするようにし、端末が前記広帯域受信手段にて第2のタイムスロットのデータを受信する期間内に、前記狭帯域送受信手段にて端末が第1のタイムスロットでの制御信号の送信を行わないように、第1および第2のタイムスロットの割り当て、または、第1および第2のフレームの開始時間、または、端末の送信時間を制御するようにした。
【0232】
この結果、広帯域信号の受信期間は、狭帯域信号の送信が無いから、狭帯域送信機で生じる高調波が広帯域信号の受信に影響を与えることが全くなく、従って、端末は、シールドなどを施すことによる重量および体積の増加を防ぐことができるようになった。
【0233】
以上、第1および第2の具体例は、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルを有する無線通信システムにおいて、情報伝送を効率的に行なうための制御手順を提供するものであり、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルを有する無線通信システムにおいて、無線端末が広帯域の下り無線チャネルを介して情報を受ける場合には、無線端末は狭帯域の上下の無線チャネルが割り当てられていることを基本とするものであり、これにより、広帯域の下り無線チャネルを用いた通信を可能とすると共に、また、狭帯域の上下の無線チャネルを広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的な伝送にすべく制御するための無線チャネルとして利用することを可能にした。
【0234】
次に、複数の種類の無線信号を用いる無線通信システムにおいて、特に、サービス性の向上を図ることができるようにした無線通信システムについて、第4乃至第8具体例として説明する。
【0235】
以下の具体例は、幅広い年齢層のユーザが、無線端末を利用した様々のサービスを受けることを容易にする使い勝手の良い無線システムを提供するための例である。
【0236】
ここで以下の具体例の前提についてふれておく。小型携帯の情報処理・電子機器の普及に伴い、それらの携帯型機器に通信機能が付加され(無線端末と呼ぶ)、様々なネットワークを利用したサービスが提供されるようになってきた。そのため様々な種類の情報が無線伝送路を介して伝送されるようになってきた。ここで言う様々な種類の情報とは、例えば、音声、データ・静止画像・動画像等である。1台の無線端末を用いて、このような様々な情報の無線伝送を可能にするためには、情報の種類に応じて最も適する伝送方式を提供する必要がある。無線ではそれらを行う場合には様々な情報を一つの変調信号あるいはキャリアに多重化する方式と、情報の属性により異なったキャリアを用いる方式といった少なくとも2つ方式がある。
【0237】
小型であるべき無線端末の小型化阻害要因の一つは高周波アンプであり、この高周波アンプを小型、低価格・低消費電力にするためには情報によって異なったそれぞれの情報にふさわしい周波数もしくは伝送方式を用いることが望ましい。しかしながら、周波数もしくは伝送方式が異なると、同じ環境であるにもかかわらず、無線伝送可能な情報と、そうでない情報が生じる。換言すれば、被提供可能なサービスの種類やその品質が異なったりする。
【0238】
なぜなら、使用する周波数に応じてそのサービスエリアが大きく異なるからであり、また、消費する電力にも違いがあるため、バッテリーの残量に応じて被提供可能なサービスが異なってくるということにも一因がある。また、無線端末同士で通信サービスを受ける場合の被提供可能サービスの種類、質、時間等は、自端末の受信可能な無線信号の種類、数、質、バッテリー残量だけでなく、通信を行なう相手端末側での受信可能な無線信号の種類、数、質、バッテリー残量も大きく影響する。
【0239】
このように、無線端末は、その時々に応じて被提供可能なサービスの種類や品質が異なってしまう。そして、サービスの種類やその品質と一口にいっても、多様なものとなるので、相手端末の状態を考慮して被提供可能サービスの種類、質、時間を判定することができたとしてもそれをどのようにして報知するかが問題となる。
【0240】
例えば、ページャ、PHS、無線LANの3種類の無線信号を受信する無線端末には、受信可,否といったことを知らせるに限っても、8通りの状態が生じてしまう。従って、無線端末を操作するユーザの立場からすれば、被提供可能なサービスの種類やその品質が直ちに認知できる無線端末は非常に使い易い端末であるといえる。
【0241】
しかしながら、従来の無線端末には、被提供可能なサービスの種類、品質、被提供時間をユーザに知らしめる機能は付加されていなかった。
【0242】
そこで、このような観点から以下の具体例では、無線端末における被提供可能なサービスの種類、品質、被提供時間をユーザに知らしめることができ、使い勝手を著しく向上させることのできる通信システムをいかにすれば提供できるかを示す。
【0243】
[B1]この具体例での基本は、単数もしくは複数の種類の無線信号を用いる通信方式に対応して、単数もしくは複数の種類の無線信号を受信するための単数もしくは複数の受信機を備えた無線端末または端末モジュールは、被提供可能なサービスの種類と質と時間のうち少なくともいずれか一つ以上を知らせるための報知手段を備えていることである。
【0244】
[B2]また、この具体例では、単数もしくは複数の種類の無線信号を用いる通信方式に対応して、単数もしくは複数の種類の無線信号を受信するための単数もしくは複数の受信機を備えた無線端末または端末モジュールは、受信可能な無線信号の種類と数と品質と該単数もしくは複数の種類の無線信号を受信するための単数もしくは複数の受信機を備えた無線端末または端末モジュールのバッテリー残量のうち少なくともいずれか一つ以上の情報の組合せにより異なる被提供可能なサービスの種類と質と時間のうち少なくともいずれか一つ以上を判定する判定手段とその判定結果を報知する報知手段を備えている。
【0245】
[B2‐a]さらにまた、この具体例では、単数もしくは複数のダウンリンク無線信号を送信する単数もしくは複数の送信装置と単数もしくは複数のアップリンク無線信号を受信する単数もしくは複数の受信装置と該単数もしくは複数のダウンリンク無線信号を受信するための単数もしくは複数の受信機と該単数もしくは複数のアップリンク無線信号を送信するための単数もしくは複数の送信機を備えた無線端末と該単数もしくは複数の送信装置と該単数もしくは複数の受信装置に接続され、該無線端末の受信可能な無線信号の種類と数と質とバッテリー残量のうち、少なくとも一つ以上の組合せを記憶する端末管理部とから構成される無線システムにおいて、該無線端末間でサービスを受ける場合は、該無線端末は、端末管理部より読み出した相手無線端末の受信可能な無線信号の種類と数と質とバッテリー残量のうち少なくとも一つ以上の組合せと自無線端末の受信可能な無線信号の種類と数と質とバッテリー残量のうち少なくとも一つ以上の組合せとにより、異なる被提供可能なサービスの種類と質と時間のうち、少なくともいずれか一つ以上を判定する判定手段とその判定結果を報知する手段を備えている。
【0246】
[B3]また、単数もしくは複数のダウンリンク無線信号を送信する単数もしくは複数の送信装置と少なくとも一つのアップリンク無線信号を受信する受信装置と該単数もしくは複数のダウンリンク無線信号を受信するための単数もしくは複数の受信機と該少なくとも一つのアップリンク無線信号を送信するための送信機を備えた無線端末と該単数もしくは複数の送信装置と該受信装置に接続され、該無線端末が提供されるサービスを管理するサービス管理マネージャとから構成される無線システムにおいて、該サービス管理マネージャは、該少なくとも一つのアップリンク無線信号を介して該無線端末より伝達される受信可能な該単数もしくは複数のダウンリンク無線信号の種類と数と品質とバッテリーの残量のうち、少なくともいずれか一つ以上の情報の組み合わせにより、該無線端末に提供されるサービスの種類と質と時間のうち、いずれか一つ以上を判定する判定手段を備えている。
【0247】
[B3‐a]また、単数もしくは複数のダウンリンク無線信号を送信する単数もしくは複数の送信装置と単数もしくは複数のアップリンク無線信号を受信する単数もしくは複数の受信装置と該単数もしくは複数のダウンリンク無線信号を受信するための単数もしくは複数の受信機と該単数もしくは複数のアップリンク無線信号を送信するための単数もしくは複数の送信機を備えた無線端末と該単数もしくは複数の送信装置と該単数もしくは複数の受信装量に接続され、該無線端末が提供されるサービスを管理するサービス管理マネージャとから構成される無線システムにおいて、該サービス管理マネージャは、発呼無線端末の受信可能な無線信号の種類と数と質とバッテリー残量のうち少なくとも一つ以上の組合せと着呼無線端末の受信可能な無線信号の種類と数と質とバッテリー残量のうち少なくとも一つ以上の組合せとにより、異なる被提供可能なサービスの種類と質と時間のうち、少なくともいずれか一つ以上を判定する判定手段を備えている。
【0248】
[B4]さらに、単数もしくは複数のダウンリンク無線信号を送信する単数もしくは複数の送信装置と少なくとも一つのアップリンク無線信号を受信する受信装置と該単数もしくは複数のダウンリンク無線信号を受信するための単数もしくは複数の受信機と該少なくとも一つのアップリンク無線信号を送信するための送信機を備えた無線端末と該単数もしくは複数の送信装置と該受信装置に接続され、該無線端末が提供されるサービスを管理するサービス管理マネージャとから構成される無線システムであって、該無線端末は受信可能な該単数もしくは複数のダウンリンク無線信号の種類と数と品質とバッテリー残量のうち少なくともいずれか一つ以上を該少なくとも一つのアップリンク無線信号を介して該サービス管理マネージャに伝達し、該サービス管理マネージャは該無線端末から伝達された情報のうち少なくともいずれか一つ以上の情報の組合せにより該無線端末が提供されるサービスの種類と質と時間のうち少なくともいずれか一つ以上を判定し、その判定結果を該複数のダウンリンク無線信号のいずれかを介して該無線端末に通知する事を特徴とする。
【0249】
(第4の具体例)
図15、図16は前記[B1]に関する無線端末と端末モジュールの構成例を示す概略的なブロック図である。図において、1100は本発明に関する無線端末であり、1200は端末モジュールである。無線端末1100は、単体で無線送受信と表示等を行なうことができる例えば、図17(a)に示す如きの装置で、無線送受信を行なうための無線インターフェイスと入出力を行なうためのユーザインターフェイスを備えている。
【0250】
一方、端末モジュール1200は、機能拡張のためのモジュールであり、無線送受信の機能を持つのみで、ユーザインターフェイスを備えていないため、サービスの提供を受けるためには、図17(b)に示す如く、ユーザインターフェイスを備えた別の端末1210と接続する必要がある。つまり、端末1210はユーザインターフェイスを備えてはいるが、無線送受信の機能は持たない場合に、この端末1210に端末モジュール1200を装着することで、当該端末1210に無線送受信の機能を付与する。但し、端末モジュール1200を端末1210に装着するためには、端末1210にそのための装着部1210CNを設けてここに端末モジュール1200を装着するようにする。
【0251】
1101a、1101bは無線信号を受信するための受信機であり、図15、図16に示す構成においては、2個の受信機を持つ場合の無線端末と端末モジュールの例を示している。
【0252】
1103は情報処理を行なう端末部であり、ユーザインターフェイスを備えている。また、1104は被提供可能なサービスの“種類”と“質”と“時間”のうち、少なくともいずれか一つ以上を知らせるための報知手段である。無線端末1100の場合、この報知手段1104は端末部1103に組み込まれ、端末部1103のユーザインターフェイスを利用して、被提供可能なサービスの“種類”、“質”、“時間”等をユーザに知らせることもある。
【0253】
例えば、端末部1103と報知手段1104が共用のモニタ画面を利用している場合がこれにあたる。しかし、本具体例では、端末部1103と報知手段1104を別々とした場合を例にとり説明する。また、端末モジュール1200の形状に関しては、小型軽量であることが望ましい。そして、端末モジュール1200は、ユーザインターフェイスを備えた端末1210と直接接続した際に、端末1210の容量の増大を防ぐという意味では、PCMCIA規格に準拠したカード型端末モジュールであることが好ましい。また、端末モジュール1200と端末1210との接続インターフェイスに赤外線を利用すると、安価で済むばかりでなく、端末モジュール1200と端末1210との物理的接続が不要のため、柔軟なシステム構築が可能となるので有利である。
【0254】
ここで説明する発明は、無線信号の種類、数、品質、バッテリー残量、提供可能なサービスの種類、通信可能な時間などの情報を報知することができるようにすることが主体である。そして、そのための具体的な報知方法については、無線端末1100の場合と、端末モジュール1200との場合で何ら差はない。従って、ここでは、無線端末1100を例にとり説明する。ここで、制御部1102は何らかの手段を用いることにより被提供可能なサービスの“種類”、“質”、“時間”等を認知できる機能を持つものとする。
【0255】
これら認知した情報をユーザに報知する方法としては、ユーザの視覚、聴覚、触覚等に訴える方法が挙げられる。まず、視覚に訴える方法について説明する。この場合、報知手段1104は、ユーザの視覚に訴えるための表示機能を持つ。それは例えば、ランプ(LED等の発光素子)であったり、モニタ画面であったりする。報知手段1104がランプを用いて表示する構成のものである場合は、ランプに発光色が変えられるもの、もしくは異なる色の複数のランプを組み合わせて用いる構成とし、色、輝度、点滅の周期等を変えることで、被提供可能なサービスの種類、質、時間等を示すようにする。
【0256】
ここでは無線端末1100はページャ、PHS(簡易携帯電話;パーソナルハンディホンシステム)の2つの受信機を持つものとし、提供できるサービスを、ページャによりユーザを呼び出すサービス(ページングサービス)、PHSによる音声通話サービスの2つに限定し、ランプを用いた具体例を説明する。この例においては、図18(a)に示すように無線端末1100には状態報知のためのランプLを設ける。この場合、ページャ、PHSがそれぞれ受信可の状態であるか、否の状態であるかを表示するようにするだけでも、かたちを変えて4通りの表示をする必要がある。
【0257】
4通りのケースを1つのランプで区別して表示するようにするには、最も分かり易くするには、そのランプLは4色の色を使用して、現在の被提供サービスの状態を表示するようにすると良い。
【0258】
例えば、4通りのケースを図18(b)に従って説明すると、制御部1102の認知情報から報知手段1104は、ページングサービスと音声通話サービスの双方が可能な時は“青色”、双方が不可能な時は“赤色”に光るように点灯表示制御する。また、同じ“青色”であっても、回線品質が悪い場合は“青く点滅”し、品質が悪ければ悪いほど、点滅の周期を長くするように制御する。
【0259】
また、制御部1102の認知情報から報知手段1104は、バッテリー残量が少ない場合は、ランプの輝度を落すように制御し、長時間のサービスの提供が不可能であることをユーザに知らせるようにする。
【0260】
以上により、ランプを用いて視覚的に状態を報知することができ、ユーザはこれより端末装置1100の状態を知ることができる。
【0261】
しかしながら、点滅の周期や、ランプの輝度はユーザ毎に感じ方が違うものであり、特に輝度に関しては、回りの環境の影響を受け易い。そこで、別の例として図19(a)に示すように、ページングサービス用ランプL1と音声通話サービス用ランプL2の2つのランプを用意する構成とする。
【0262】
そして、端末装置1100内蔵のバッテリーの残量が多い場合は、制御部1102の認知情報から報知手段1104は、“青色”に発光させるようにし、残量が少なくなると“赤色”に発光させるように切り替え点灯表示制御する。また、ページングサービスと音声通話サービスとでは、単位時間あたりの消費電力が異なるため、同じバッテリー残量であっても、サービス提供可能時間が異なる(図19(b))。
【0263】
これを考慮すると、ページングサービスにおいては“青色”に点灯させるようにしていても、電話サービスにおいては“赤色”に点灯させるようにする場合もある。
【0264】
上記説明したように、ランプを用いてサービスの種類、質、時間を表示することにより、状況が把握できるようになり、無線端末1100の操作の快適性が向上するという効果が得られるようになる。
【0265】
このように、無線端末1100にランプを設け、このランプを用いてサービスの種類、質、時間を表示する方式は構成が簡易で制御も容易であり、便利であるが、無線端末1100の受信機の種類が増え、また、サービスの種類が増加すると、ランプの数、色の種類、点滅の周期の種類が非常に多くなるため、ランプによる表示では、かえって複雑で状況が把握し難くなることも考えられる。
【0266】
そこで、次に画像表示用の液晶ディスプレイなどのモニタ画面を利用した表示方法を説明する。この方式は図20(a)に示すように、無線端末1100に主モニタ画面Dm とは別に、状態表示用の副モニタ画面Ds を設け、報知手段1104にはここに状態に応じた絵や文字情報を表示させることができる機能を持たせるようにする。この表示は、制御部1102の認知情報から報知手段1104が行なうようにする。モニタ画面を利用すると、文字や絵でサービスの“種類”、“質”、“時間”等の表示が可能となる。特に、絵による表現は“形”、“面積(大きさ)”、“色”、“数”、“位置”、“絵の粗さ”、などの情報を用いて、ユーザに分かり易く表示できる。
【0267】
例えば、図20(b)のように副モニタ画面Ds 上に、“雲一つない快晴状態”の絵を表示させることにより、“サービスの質が良い”ことを示すようにし、“質が悪くなる”に従い、“雲が増える”ようにするといったこととか(図20の(c),(d),(e))、“太陽が沈む”様子の絵表示により、“サービス時間が十分にない”ことを示すといった具合である。
【0268】
また、“人の顔”をビットマップ上に描き、それが“高精細”に描かれている時は“質が良く”(図21(a)参照)、“粗い絵”の場合は“質が悪い”ことを表現しているものとしたり(図21(b)参照)、“人の笑っている顔”の時には、“全てのサービスが受けられる”ことを示し、“泣いている顔”の時は、“全くサービスを受けられない”ことを示しているとか、“月の満ち欠け”や、“砂時計”表示により、“サービス時間”を表現するとか、図22に示すように“花の咲き具合”や“花の種類”で提供できるサービスの“数”、“種類”、“質”を表現するとか、“水槽を泳ぐ魚”の“種類”や“数”や“動き”により、提供できるサービスの“種類”、“数”、“質”を表現するとか、犬や猫などの“動物の種類”や“数”や“動き”により、提供できるサービスの“種類”、“数”、“質”を表すなど様々な表現方法が考えられる。
【0269】
このような動物を用いた方法は、動物の“仕草”や“特徴”を生かして、ユーザに親しみ易く、サービス提供状態が表現できるので効果的である。例えば、“餌を食べる”ことにより、“バッテリーの残量が減っている”ことを示し、ユーザにバッテリー交換を促すシンボルとするとか、“居眠り”したり、“姿を消す”あるいは、“家の中に入ってしまう”ことにより、サービスの提供ができないことを表現するシンボルとするとか(図23(c))、“犬が電柱の辺りをうろうろする”ことにより、無線基地局の側にいるので、“通信品質が良い”ことを表現しているとか(図23(a))、また、犬と電柱との距離が近ければ近いほど、“通信品質が良い”ことを表現といった具合に直観的に分かり易く表示することができる(図23(a))。
【0270】
この場合、通信中に通信品質が悪くなってきたことを感じたユーザは、表示が面上にシンボル表示されている“犬”が“電柱に近付く”ように、自己の位置を移動することで通信品質を維持することができる。
【0271】
さらに、副モニタ画面表示内容は“絵”と“文字”による2段階の表現にするとさらに分かり易くなる。例えば、“花の満開状態”の時は、サービスの種類が多く、その時にメニューボタンを押すと、数多くの種類のサービスが文字や絵で表示され、“5分咲き状態”の時にメニューボタンを押すと、その半分程度の種類のサービスが絵や文字により表示されるなどといった具合である。
【0272】
このように、モニタ画面を使って絵や文字による表現を可能とした無線端末100は、使い易いだけでなく、楽しみながら操作できるため、幅広い年代のユーザが親しみをもって利用できるようになり、非常に好ましい無線端末となる。
【0273】
次に聴覚に訴える方法について説明する。この場合、報知手段1104はスピーカ等の機能を有する。この方法を用いると、ユーザは無線端末1100を見なくても、被提供可能サービスの種類、質、時間とのうち少なくともいずれか一つ以上を知ることができる。また、ある特定のサービスを受けたいものの、そのサービスエリアに不在のユーザは、試行錯誤的に移動し、自分の受けたいサービスのサービスエリアを探すことになる。
【0274】
このような状況の時に、前述の視覚に訴える方法を採用した無線端末1100であれば、ユーザは絶えず無線端末1100のモニタ画面を見て状況を知るようにする必要があり、道路や建物内を、画面を見ながら移動するには危険が多く安全性の面でさし障りがあった。
【0275】
しかし、聴覚に訴える方法であれば、無線端末1100を見ることなく、移動することができるので、安全に、所望するサービスを提供するサービスエリアに移動することができる。
【0276】
この場合、無線端末1100は被提供可能サービスの“種類”、“質”、“時間”等が変化した時、変化したことを通知することが望ましい。また、聴覚と視覚を組み合わせた方法はさらに有効である。例えば、ユーザは、モニタ画面に全サービスを表示させ、その中から所望とするサービスを選択しておく。仮にユーザがそのサービスエリア内に位置していれば、直ちにそのサービスを受けることができるが、そのサービスエリアないに位置していない場合は、無線端末1100は、ユーザがそのサービスエリア内に移動した時に、音によりサービスの提供が可能であることを伝える。
【0277】
これにより、安全かつ迅速に所望するサービスを提供するサービスエリアに移動することができる。また、使用環境の悪化の音声シンボル表示として“犬の吠える声”を採用し、例えば、PHSを用いたサービス中(PHSは犬の絵により表現)に犬が吠え始めると、PHSの使用環境が悪くなっていることをユーザに知らせるといった芸当もできることになる(図23(b))。
【0278】
また、犬が吠え始め、餌を食べ出すことにより、バッテリーの残量が減っていることや、ユーザにバッテリー交換を促すこともできる。
【0279】
このように音声シンボルによる表示を行なうことで、画面を見ること無く、状況を適確に知らせることができるようになって便利である。
【0280】
ところで、音により知らせる方式は、時として騒音になりかねない。例えば、公共の乗り物内や劇場、待ち合い所など不特定多数の人の集まる場所などでは、他人への迷惑が大きい。そこで、このような問題が起きない第3の報知方法として触覚に訴える方法がある。
【0281】
触覚に訴える方法を説明する。この場合、報知手段1104はモータ等による振動機能を有する。振動の仕方を変えることにより、被提供可能サービスの種類、質、時間等を知らせることも可能であるが、それよりも、聴覚に訴える方法と同様に、視覚に訴える方法と組み合わせた時に効果が大きい。
【0282】
これは、先に説明した聴覚と視覚に訴える方法を組み合わせた方法で、音を出す代わりに無線端末1100を振動させる方法である。
【0283】
これにより、安全、迅速、−かつ騒音を出さずに所望とするサービスを提供するサービスエリアに移動することができる。
【0284】
以上は、無線通信による利用可能なサービスやそのサービスの状態などをユーザに知らせて、便宜を図るようにした例であった。
【0285】
次に、被提供可能サービスの種類、質、時間を判定するための判定手段を端末側に持たせて端末のユーザに知らせるようにし、これにより、ユーザの端末操作の快適性を損なわずに、端末の負荷を相当減らすことができ、端末の小型、軽量、低価格を可能とすることができるようにした例を第5の具体例として説明する。
【0286】
(第5の具体例)
図24、図25は前記[B2]に関する無線端末1300または端末モジュール1400の構成例を示す図である。この無線端末1300、端末モジュール1400は内蔵するバッテリーBTにより駆動されるもので、これらの無線端末1300、端末モジュール1400は第4の具体例で示した無線端末1100、端末モジュール1200に、受信可能な無線信号の“種類”と“数”と“品質”と無線端末1100または端末モジュール1200の“バッテリーの残量”のうち、少なくともいずれか一つ以上の組合せにより、異なる被提供可能なサービスの“種類”と“質”と“時間”のうち、少なくともいずれか一つ以上を判定することができる判定手段1301を付加させたものである。
【0287】
つまり、判定手段1301は、制御手段を介して得た受信機1101a,1101bにおける受信電界強度などの情報から受信可能な無線信号の“種類”と“数”と“品質”、また、直接、測定した無線端末1100または端末モジュール1200の電圧あるいは電流などから“バッテリーの残量”を知り、これらのうち、少なくともいずれか一つ以上の組合せにより、異なる被提供可能なサービスの“種類”と“質”と“時間”のうち、少なくともいずれか一つ以上を判定してその結果を得ることができるここでは無線端末1100はページャ、PHSの2つの受信機を持つとし、提供できるサービスを、ページャによるユーザの呼び出すサービス(ページングサービス)、PHSによる音声通話サービスの2つに限定し、判定手段1301が判定するためのアルゴリズムの一例を図26に示す。
【0288】
つまり、判定手段1301はページャ用無線信号の受信電界強度の測定情報を得、これよりページングサービスの品質を決定し、また、PHS用無線信号の受信電界強度の測定情報を得、これより音声通話サービスの品質を決定する。そして、ページングサービスと音声通話サービスの品質より被提供可能サービスの種類を決定し、また、バッテリー残量を測定してページングサービスと音声通話サービスの提供可能な時間であるサービス被提供時間を決定する。以上が、図26に示すアルゴリズムの内容である。
【0289】
このようにして、判定手段1301で判定された結果は報知手段1104によりユーザに伝えられる。
【0290】
以上は、被提供可能サービスの種類、質、時間を判定するための判定手段を端末側に持たせて端末のユーザに知らせるようにしたものであった。そして、これにより、ユーザの端末操作の快適性を損なわずに、端末の負荷を相当減らすことができ、端末の小型、軽量、低価格を可能とすることができるものである。
【0291】
ところで、このような機能は端末ではなく、ネットワーク側に設けて端末のユーザに知らせるようにすることも可能であり、その場合、ユーザの端末操作の快適性を損なわずに、端末の負荷を相当減らすことができ、端末の一層の小型、軽量、低価格化を図ることができるようになる。その例を次に第6の具体例として説明する。
【0292】
(第6の具体例)
前記[B3]、[B4]に関する無線通信システムの構成例を図27に示す。図において、1500はサービス管理マネージャ、1501はページャ用基地局、1502はPHS用基地局、1503は無線LAN用基地局であり、これらはネットワーク1504を介して接続されている。また、無線端末1505は移動可能な携帯型の端末であり、この無線端末1505は、無線端末1100に単数もしくは複数のアップリンク無線信号(上り無線チャネル)を送信するための単数もしくは複数の送信機を具備している。
【0293】
なお、ここで云う無線端末1505は、図16で説明した端末モジュール1200に、単数もしくは複数のアップリンク無線信号を送信するための単数もしくは複数の送信機を具備した端末モジュール1506と、ユーザインターフェイスを備えた端末1210を接続したものを含むこととする。
【0294】
ネットワーク1504に接続されているサービス管理マネージャ1500は、無線端末1505または端末モジュール1506が受信可能な無線信号の“種類”と“数”と“品質”と、無線端末1505や端末1210の“バッテリー残量”の情報を取得し、これらのうち、少なくともいずれか一つ以上の情報の組合せにより無線端末1505または端末1210で提供されるサービスの“種類”と“質”と“時間”のうち、いずれか一つ以上の要素を判定する判定手段510を備えている。
【0295】
判定手段1510が判定するためのアルゴリズムは、図26にて説明した判定手段1301のアルゴリズムと同様なので重複説明を省略する。
【0296】
また、無線端末1505または端末モジュール1506が受信可能な無線信号の“種類”と“数”と“品質”と無線端末1505または端末1210の“バッテリー残量”のうち少なくとも一つ以上の要素の組合せは、無線端末1505または端末モジュール1506より少なくとも一つのアップリンク無線信号を介して判定手段1510に伝達する(図28)。
【0297】
これにより、サービス管理マネージャ1500は無線端末1505または端末1210の被提供可能サービスの種類、質、時間を判定することができる。そして、サービス管理マネージャ1500は、この判定した結果を無線端末1505または端末1210に伝える。
【0298】
無線端末1505または端末1210は、第4の具体例で説明したような報知手段1104を用いてユーザに知らせる。
【0299】
このように、被提供可能サービスの種類、質、時間を判定するための判定手段を端末ではなく、ネットワーク側に設けたサービス管理マネージャに持たせることにより、ユーザの端末操作の快適性を損なわずに、端末の負荷を相当減らすことができ、端末の一層の小型、軽量、低価格化を図ることが可能となる。
【0300】
次に無線端末間で通信サービスを受ける場合の適正な制御について説明する。発呼側の受信可能な無線信号の種類、品質、バッテリー残量と着呼側の受信可能な無線信号の種類、品質、バッテリー残量が異なる場合、状態の良い方がベストの状態で通信を行なうようにしても、相手の状態が悪ければ無駄となる。
【0301】
すなわち、無線端末間で通信サービスを受ける場合、発呼側の受信可能な無線信号の種類、品質、バッテリー残量と着呼側の受信可能な無線信号の種類、品質、バッテリー残量が異なる場合、悪い方に合わせないと無駄な通信を行なうことになってしまうことになり、また、状態が良い方において可能なサービスは状態の悪い方にとって利用できないか、制限を受けるといったことになり、サービスの利用に混乱を引き起こす原因にもなる。そこで、通信する双方の状況を考慮して適切な被提供可能サービスの種類、質、時間等を知らせてユーザの便宜を図るようにすることのできる例を第7の具体例として説明する。
【0302】
(第7の具体例)
前記[B3‐a]に関する無線通信システムの構成例を図29に示す。図において、1600はサービス管理マネージャ、1501はページャ用基地局、1502はPHS用基地局、1503は無線LAN用基地局であり、これらはネットワーク504を介して接続されている。また、無線端末1505a、1505bは、無線端末1100に単数もしくは複数のアップリンク無線信号(上り無線チャネル)を送信するための単数もしくは複数の送信機を具備している。
【0303】
なお、ここでいう無線端末1505a、1505bは、図16で説明した端末モジュール1200に単数もしくは複数のアップリンク無線信号を送信するための単数もしくは複数の送信機を具備した端末モジュール1506とユーザインタフェイスを備えた端末1210を接続したものを含むこととする。
【0304】
また、無線端末1505a、1505bはバッテリーの測定機能を有しており、また、バッテリーの測定指令を基地局側から受けると、自己のバッテリーを測定してその測定結果を基地局側に返す機能を有している。
【0305】
以下では無線端末1505a、1505bを用いて説明する。無線端末1505aと無線端末1505bとの間で通信サービスを受ける場合は、サービス管理マネージャ1600は、無線端末1505a、1505bの双方が受信可能な無線信号の“種類”と“数”と“品質”と、無線端末1505a、1505bの“バッテリー残量”とのうち、少なくともいずれか一つ以上の情報の組合せにより、無線端末1505aと1505bとの間で提供されるサービスの“種類”と“質”と“時間”のうちいずれか一つ以上の要素を判定する判定手段1610を備えている。
【0306】
ここでは無線端末1505a、1505bはPHSの送受信機を持つものとし、提供できるサービスを、PHSによる音声通話サービスと画像伝送サービスの2つに限定した場合での、判定手段1610が被提供可能なサービスの“種類”、“質”、“時間”等を判定するためのアルゴリズムの一例を図30に示す。
【0307】
図30の手順を説明すると、発呼側と着呼側の双方の無線端末のPHS用無線信号の電界強度を測定し、その測定結果から音声通話サービスと画像伝送サービスの双方の品質を決定する。そして、次に音声通話サービスと画像伝送サービスの双方の品質より提供可能なサービスの種類を決定する。そして、発呼側と着呼側の双方の無線端末のバッテリー残量を双方の端末に測定結果を返すように指令することで測定し、その結果得られた双方のバッテリー残量値から音声通話サービス、画像伝送サービスの双方のサービス提供可能時間を決定する。
【0308】
このようなものであるが、これは無線端末間で通信サービスを受ける場合、発呼側の受信可能な無線信号の種類、品質、バッテリー残量と着呼側の受信可能な無線信号の種類、品質、バッテリー残量が異なる場合であっても、適切な被提供可能なサービスの種類、質、時間等を判定するアルゴリズムである。
【0309】
この判定において、例えば、サービス提供時間を決定する場合、無線端末1505aと1505bの双方のバッテリー残量を測定し、通常、バッテリー残量の少ない方に合わせて、サービス提供時間は決定される。従って、このような場合、自端末のバッテリー残量は多いにも関わらず、サービス提供時間が短かったり、自端末の受信電界強度は強いにも関わらず、サービスの品質が悪いことが生じる。
【0310】
そこで、このような場合の、提供可能サービスの種類、質、時間等の報知例のー例を図31に示す。図31では、自端末と相手端末のサービス提供時間と通信品質をそれぞれ報知させる一例である。図に示すように、2個のワインボトルを表示させ、グラスに残っているワインの残量により自端末のバッテリー残量から求められたサービス時間と、相手端末のバッテリー残量から求められたサービス時間を表現する。
【0311】
仮に、自端末のバッテリー残量が少ないことにより、サービス提供時間が短いことを知った場合は、ユーザは自分がバッテリーの補充をすると良いことが容易に理解できる。また、ワインに色をつけて、それが“赤ワイン”の場合であれば“受信電界強度が強い”ので品質が良く、“白ワイン”の場合であれば“受信電界強度が弱い”ので品質が悪いことを表現するといった如きとしても良い。
【0312】
このようにすると、ユーザは自端末の受信電界強度が小さい場合には、受信電界強度の強いところへと移動すれば良いことを容易に理解できる。また、このように自端末と相手端末の状態を別々に表示した方式での総合的な状態の評価に関しては、例えば、サービス時間の場合であれば、サービス時間の短い方の端末のサービス時間と等しくなる。なぜなら、一方の端末のバッテリーがなくなると、たとえ他方の端末に十分のバッテリー残量があったとしても、双方の端末間の通信はできなくなるからである。
【0313】
また、無線端末1505a、1505bが受信可能な無線信号の“種類”と“数”と“品質”と“バッテリー残量”のうち少なくとも一つ以上の組合せは、無線端末1505a、1505bより少なくとも一つのアップリンク無線信号を介して基地局へと送り、これを受信した基地局はネットワーク1504を介してサービス管理マネージャ1600へと送る。そしてサービス管理マネージャ1600はこの受信した情報を判定手段1510に伝達する(図28)。そして、判定手段1510によりこの情報を用いて判定させる。
【0314】
これにより、サービス管理マネージャ1600は無線端末1505a、1505bの被提供可能サービスの“種類”、“質”、“サービス可能な時間”を判定することができる。そして、サービス管理マネージャ1600は、この判定手段1510が判定した結果を無線端末1505a、1505bに伝える。無線端末1505a、1505bは第4の具体例や図15、図16で説明したような報知手段1104を用いてユーザに知らせる。
【0315】
このように、サービス管理マネージャは発呼端末だけではなく、着呼端末の受信可能な無線信号の“種類”、“数”、“質”、“バッテリー残量”を用いて被提供可能サービスの“種類”、“質”、“サービス可能な時間”を判定するための判定手段を具備して、自己の他に相手方の状況をも判定の材料に含め、総合的に判定してその結果をユーザに提示するようにしたため、無線端末同士の間で通信サービスを受ける場合も、被提供可能サービスの“種類”、“質”、“サービス可能な時間”を正しく判定することができる。
【0316】
また、被提供可能サービスの種類、質、サービス可能な時間を判定するための判定手段を端末ではなく、サービス管理マネージャに持たせることにより、ユーザの端末操作の快適性を損なわずに、端末の負荷を相当減らすことができ、端末の小型、軽量、低価格を可能とする。
【0317】
次に各無線端末からその受信可能な無線信号の種類と数と品質と無線端末のバッテリー残量などの情報を受け取って、それらの情報を保存しておき、通信を行なおうとする無線端末がこれらの情報を利用して被提供可能サービスの種類、質、サービス可能な時間を判定できて、その結果をユーザに提示できるようにする例を第8の具体例として説明する。
【0318】
(第8の具体例)
前記[B2‐a]に関する無線通信システムの構成例を図32に示す。図において、1700は端末管理部、1501はページャ用基地局、1502はPHS用基地局、1503は無線LAN用基地局であり、これらはネットワーク1504を介して接続されている。また、無線端末1705a、1705bは、無線端末1300に単数もしくは複数のアップリンク無線信号を送信するための単数もしくは複数の送信機を具備している。
【0319】
なお、ここで云う無線端末1705a、1705bは、図16で説明した端末モジュール1400に単数もしくは複数のアップリンク無線信号を送信するための単数もしくは複数の送信機を具備した端末モジュール1506とユーザインターフェイスを備えた端末1210を接続したものを含むこととする。以下では無線端末1705a、1705bを用いて説明する。
【0320】
端末管理部1700は各無線端末からその受信可能な無線信号の種類と数と品質と無線端末のバッテリー残量などの情報を受け取って、それらの情報を保存して置く装置である。
【0321】
無線端末1705a、1705bは定期的に、自端末が受信可能な無線信号の種類と数と品質と無線端末1705a、1705bのバッテリー残量とのうち少なくともいずれか一つ以上の情報の組合せを、アップリンク無線信号を用いて、ネットワーク1504に接続されている端末管理部1700に知らせる。
【0322】
端末管理部1700は、各無線端末1705から送られてくる情報を記憶しておく。無線端末1705aが無線端末1705bとの間で通信サービスを受けたい場合は、端末管理部1700から、通信相手である無線端末1705bの受信可能な無線信号の種類と数と品質と無線端末1705a、1705bのバッテリー残量とのうち、少なくともいずれか一つ以上の情報の組合せを読み出す。
【0323】
そして、読み出した情報と自端末の受信可能な無線信号の種類と数と品質と無線端末1705a、1705bのバッテリー残量とのうち、少なくともいずれか一つ以上の情報の組合せとから、被提供可能なサービスの種類、質、時間等を判定する。判定アルゴリズムは具体例4と同様であるため、ここでは、重複説明を省略する。また報知方法に関しても、第7の具体例と同様であるので省略する。このように、無線端末1705a、1705bは発呼端末だけではなく、端末管理部から読み出した着呼端末の受信可能な無線信号の種類、数、質、バッテリー残量を用いて被提供可能サービスの種類、質、時間を判定するための判定手段を具備しているため、無線端末同士の通信サービスを受ける場合も、被提供可能サービスの種類、質、時間を正しく判定することができる。そして、これより被提供可能なサービスの種類、品質、被提供時間をユーザに知らしめることができるようになり、その報知は絵や光、音、文字などを使用して行なうことで、利用可能なサービスの種類、品質、時間が誰にでも容易にまた楽しく認知できるようになる。
【0324】
以上、種々の具体例を説明したが、本発明はここに示した例に限定されるものではなく、種々変形して実施可能である。
【0325】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明により、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルを有する無線通信システムにおいて、情報伝送を効率的に行なうための制御手順を提供することができ、狭帯域の上下の無線チャネルと広帯域の下り無線チャネルを有する無線通信システムにおいて、無線端末が広帯域の下り無線チャネルを介して情報を受ける場合には、無線端末は狭帯域の上下の無線チャネルが割り当てられていることを基本とすることにより、広帯域の下り無線チャネルを用いた通信を可能とすると共に、また、狭帯域の上下の無線チャネルを広帯域の下り無線チャネルを用いた情報伝送を効率的な伝送にすべく制御するための無線チャネルとして利用することを可能にした。
【0326】
また、本発明により、被提供可能なサービスの種類、品質、時間が誰にでも容易にまた楽しく認知できるようになった。その結果、幅広い年齢層のユーザが、無線端末を利用した様々のサーピスを受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が対象とする無線通信システムの構成例の図。
【図2】 本発明システムにおける無線端末100の概略的な構成を示すブロック図。
【図3】 本発明が対象とする狭帯域の上下の無線チャネルにおけるフレーム構成例の図。
【図4】 本発明の第1の具体例を説明するためのフローチャート。
【図5】 本発明の第1の具体例を説明するためのフローチャート。
【図6】 本発明の第1の具体例を説明するためのフローチャート。
【図7】 本発明の第2の具体例を説明するためのフレーム構成例の図。
【図8】 本発明の第2の具体例を説明するためのフレーム構成例の図。
【図9】 本発明の第2の具体例を説明するためのフレーム構成例の図。
【図10】 本発明の第2の具体例を説明するためのフレーム構成例の図。
【図11】 本発明の第3の具体例を説明するための図。
【図12】 本発明の第3の具体例を説明するための図。
【図13】 本発明の第3の具体例を説明するための図。
【図14】 従来技術を説明するための図。
【図15】 本発明の第4の具体例に関わる無線端末の構成例を示す図。
【図16】 本発明の第4の具体例に関わる端末モジュールの構成例の図。
【図17】 本発明の第4の具体例に関わる無線端末及び端末モジュールと端末の概要を説明する図。
【図18】 本発明の第4の具体例に関わる被提供サービスの表示例を説明するための図。
【図19】 本発明の第4の具体例に関わる被提供サービスの表示例を説明するための図。
【図20】 本発明の第4の具体例に関わる被提供サービスの表示例を説明するための図。
【図21】 本発明の第4の具体例に関わる被提供サービスの表示例を説明するための図。
【図22】 本発明の第4の具体例に関わる被提供サービスの表示例を説明するための図。
【図23】 本発明の第4の具体例に関わる被提供サービスの表示例を説明するための図。
【図24】 本発明の第5の具体例に関わる無線端末の概略的な構成例を示すブロック図。
【図25】 本発明の第5の具体例に関わる端末モジュールの概略的な構成例を示すブロック図。
【図26】 本発明の第5、第6の具体例に関わる判定手段の判定アルゴリズムの一例を示す図。
【図27】 本発明の第6の具体例に関わる無線通信システムの構成例を示す図。
【図28】 本発明の第6の具体例に関わるシーケンス図の例を示す図。
【図29】 本発明の第7の具体例に関わる無線通信システムの概略的な構成例を示す図。
【図30】 本発明の第7および第8の具体例に関わる判定手段の判定アルゴリズムの一例を示す図。
【図31】 本発明の第7および第8の具体例に関わる被提供サービスの表示例を示す図。
【図32】 本発明の第8の具体例に関わる無線通信システムの構成例を示す図。
【符号の説明】
100,1100…無線端末
101…広帯域無線基地局
102…狭帯域無線基地局
103…サーバ
104…ネットワーク
1101a、1101b…受信機
1102…制御部
1103…端末部
1104…報知手段
1105…判定手段
1200…端末モジュール
1500…サービス管理マネージャ
1501…ページャ基地局
1502…PHS基地局
1503…無線LAN基地局
1504…ネットワーク
1505…無線端末
1506…端末モジュール
1510…判定手段

Claims (7)

  1. 狭帯域の無線チャネルとこの無線チャネルより伝送速度が高速な広帯域の無線チャネルとからなる無線通信システムであって、狭帯域の無線チャネルで情報を送受信する送受信手段を有する狭帯域無線基地局と、広帯域の無線チャネルで情報を送信する送信手段を有する広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段および前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段とを有する無線端末とからなり、
    前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間で伝送される第1のフレームは、等間隔に時分割された第1のタイムスロット1個もしくは複数個で構成され、前記広帯域無線基地局から前記無線端末へ伝送される第2のフレームは、等間隔に時分割された第2のタイムスロット1個もしくは複数個で構成され、
    前記第2のフレームの時間長が、前記第1のフレームの時間長の整数倍であり、
    前記第2のフレーム上の第2のタイムスロットのうち前記無線端末へ情報を送信するための情報伝送用の第2のタイムスロットの周期と、前記第1のフレーム上の第1のタイムスロットのうち前記情報伝送用の第2のタイムスロットに対応付けられた制御信号伝送用の第1のタイムスロットの周期とが等しいことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記情報伝送用の第2のタイムスロットで前記広帯域無線基地局から前記無線端末へ情報を送信するための制御信号を、前記制御信号伝送用の第1のタイムスロットを用いて、前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間で送受信することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 狭帯域の無線チャネルとこの無線チャネルより伝送速度が高速な広帯域の無線チャネルとからなる無線通信システムであって、狭帯域の無線チャネルで情報を送受信する送受信手段を有する狭帯域無線基地局と、広帯域の無線チャネルで情報を送信する送信手段を有する広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段および前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段とを有する無線端末とからなり、
    前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間で伝送される第1のフレームは、等間隔に時分割された第1のタイムスロット1個もしくは複数個で構成され、前記広帯域無線基地局から前記無線端末へ伝送される第2のフレームは、等間隔に時分割された、前記第1のタイムスロットと対応関係のある第2のタイムスロット1個もしくは複数個で構成され、
    少なくとも1個以上の第1のタイムスロットが割り当てられている前記無線端末が前記広帯域無線基地局から情報を受信する場合は、前記少なくとも1個以上の第1のタイムスロットに対応する第2のタイムスロットの割り当てを受けることを特徴とする無線通信システム。
  4. 狭帯域の無線チャネルとこの無線チャネルより伝送速度が高速な広帯域の無線チャネルとからなる無線通信システムであって、狭帯域の無線チャネルで情報を送受信する送受信手段を有する狭帯域無線基地局と、広帯域の無線チャネルで情報を送信する送信手段を有する広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段および前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段とを有する無線端末とからなり、
    前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間で伝送される第1のフレームは、等間隔に時分割された第1のタイムスロット1個もしくは複数個で構成され、前記広帯域無線基地局から前記無線端末へ伝送される第2のフレームは、等間隔に時分割された第2のタイムスロットl個もしくは複数個で構成され、
    前記広帯域無線基地局が情報を送信する場合は、前記狭帯域無線基地局は前記第1のタイムスロットを用いて、前記広帯域無線基地局が使用する第2のタイムスロットと情報の送信先である前記無線端末とのうちの少なくとも一方を報知することを特徴とする無線通信システム。
  5. 狭帯域の無線チャネルとこの無線チャネルより伝送速度が高速な広帯域の無線チャネルとからなる無線通信システムであって、狭帯域の無線チャネルで情報を送受信する送受信手段を有する狭帯域無線基地局と、広帯域の無線チャネルで情報を送信する送信手段を有する広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段および前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段とを有する無線端末とからなり、
    前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間で伝送される第1のフレームは、等間隔に時分割された第1のタイムスロット1個もしくは複数個で構成され、前記広帯域無線基地局から前記無線端末へ伝送される第2のフレームは、等間隔に時分割された第2のタイムスロット複数個で構成され、
    前記狭帯域無線基地局は、前記狭帯域無線基地局と前記広帯域無線基地局との間に固定的に割り当てられた回線を利用して、前記第1フレームの開始時刻を前記広帯域無線基地局に対し通知することを特徴とする無線通信システム。
  6. 前記無線端末が前記広帯域受信手段にて前記第2のタイムスロットのデータを受信する期間内に、前記狭帯域送受信手段にて前記無線端末が前記第1のタイムスロットでの制御信号の送信を行わないように、前記第1および第2のタイムスロットを割り当てるか、または、前記第1および第2のフレームの開始時間、または、前記無線端末の送信時間を制御することを特徴とする請求項1,3、4、5のいずれか1つに記載の無線通信システム。
  7. 狭帯域の無線チャネルとこの無線チャネルより伝送速度が高速な広帯域の無線チャネルとからなる無線通信システムであって、狭帯域の無線チャネルで情報を送受信する送受信手段を有する狭帯域無線基地局と、広帯域の無線チャネルで情報を送信する送信手段を有する広帯域無線基地局と、前記狭帯域無線基地局との間で情報を送受信するための狭帯域送受信手段および前記広帯域無線基地局から情報を受信するための広帯域受信手段とを有する無線端末とからなり、
    前記狭帯域無線基地局と前記無線端末との間で伝送される第1のフレームは、等間隔に時分割された第1のタイムスロット1個もしくは複数個で構成され、前記広帯域無線基地局から前記無線端末へ伝送される第2のフレームは、等間隔に時分割された第2のタイムスロット1個もしくは複数個で構成され、
    前記第2のフレームの時間長は、前記第1のフレームの時間長の整数倍であり、
    前記無線端末が前記広帯域受信手段にて前記第2のタイムスロットのデータを受信する期間内に、前記狭帯域送受信手段にて前記無線端末が前記第1のタイムスロットでの制御信号の送信を行わないように、前記第1および第2のタイムスロットを割り当てるか、または、前記第1および第2のフレームの開始時間、または、前記無線端末の送信時間を制御することを特徴とする無線通信システム。
JP2002350527A 2002-12-02 2002-12-02 無線通信システム Expired - Fee Related JP3754413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350527A JP3754413B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350527A JP3754413B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP953196A Division JP3425284B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-23 無線通信システムおよびその無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179981A JP2003179981A (ja) 2003-06-27
JP3754413B2 true JP3754413B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=19197888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350527A Expired - Fee Related JP3754413B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754413B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1954626A (zh) * 2004-05-21 2007-04-25 三菱电机株式会社 第3代移动通信、无线lan结合系统以及第3代移动通信、无线lan结合方法
JP4811596B2 (ja) * 2005-01-19 2011-11-09 日本電気株式会社 無線通信装置およびアンテナ指向性・無線リソース割り当て方法
ES2528019T3 (es) * 2005-05-23 2015-02-03 Optis Wireless Technology, Llc Protocolo de solicitud de repetición automática (ARQ) que tiene múltiples mecanismos de retroalimentación complementarios
JP4802028B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-26 ミツミ電機株式会社 通信チャンネル設定方法、及び、それを用いた通信システム、並びに、通信装置
JP2007318241A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nec Corp 通信システム、携帯端末、交換局、通信方法及びプログラム
JP2009239834A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 制御装置、無線基地局制御方法およびプログラム
JP2013219507A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ローカルエリア基地局装置、移動端末装置及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003179981A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999438B2 (en) Radio communication system
JP3563401B2 (ja) デュアル・システム・セルラ・コードレス無線電話の装置および方法
US9265056B2 (en) Methods for responding to co-located coexistence (CLC) request from a mobile electronic device and communications apparatuses capable of controlling multi-radio coexistence
RU2342789C1 (ru) Способ и устройство для передачи/приема сообщения оповещения о соседних базовых станциях в системе широкополосного беспроводного доступа
US7505761B2 (en) Wireless terminal device, wireless communication method, and computer program
US11930381B2 (en) Backup link for low latency communication
EP1473881A2 (en) Controlling the sleep mode and awake mode in a wireless communication system
KR20070026778A (ko) 통신 유닛, 셀룰러 통신 시스템 및 그의 동작 방법
JP3754413B2 (ja) 無線通信システム
JP3425284B2 (ja) 無線通信システムおよびその無線端末
US20240049141A1 (en) Method for power control, and communication device
US12035354B2 (en) Method for processing data, communication device and storage medium
KR20110025015A (ko) 멀티 캐리어 시스템의 슬립모드 동작 방법 및 장치
KR101707014B1 (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 슬립 모드에서 채널 품질 지시자 채널을 관리하기 위한 장치 및 방법
JP2598321B2 (ja) 移動体通信システム
JP2023530527A (ja) 直接通信制御方法、装置、及びユーザ機器
JP2902420B2 (ja) 移動体通信システム
JP2867049B2 (ja) 移動体通信システムにおける無線ゾーン切替方法
CN113748634B (zh) 数据传输方法及装置、通信设备及存储介质
JP2589954B2 (ja) 移動通信システム
US20240015649A1 (en) Multi-link target wake time (twt)
KR100943587B1 (ko) 이동통신망의 데이터 송수신 방법
JP2000228645A (ja) 基地局省電力化方法
KR100976494B1 (ko) 이동 통신용 단말기를 이용한 트래픽 전송 채널의 서비스수준 제어 방법 및 그 단말기
KR20230006530A (ko) 액세스 방법 및 디바이스, 그리고 통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees