JP3752506B2 - 溶解保持炉 - Google Patents

溶解保持炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3752506B2
JP3752506B2 JP2000359506A JP2000359506A JP3752506B2 JP 3752506 B2 JP3752506 B2 JP 3752506B2 JP 2000359506 A JP2000359506 A JP 2000359506A JP 2000359506 A JP2000359506 A JP 2000359506A JP 3752506 B2 JP3752506 B2 JP 3752506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
induction coil
melting
molten metal
refractory layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000359506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002160052A (ja
Inventor
幸久 長子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUBO SEISAKUSHO CO., LTD.
Original Assignee
KUBO SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUBO SEISAKUSHO CO., LTD. filed Critical KUBO SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority to JP2000359506A priority Critical patent/JP3752506B2/ja
Publication of JP2002160052A publication Critical patent/JP2002160052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752506B2 publication Critical patent/JP3752506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、金型や砂型鋳造の型に鋳込む金属溶湯を作るための溶解保持炉に関する。
【0002】
【従来の技術】
金型に鋳込む金属溶湯を作るための溶解保持炉には、いくつかの方式と構造が提案されており、坩堝形誘導溶解炉もその一つである。
【0003】
従来の坩堝形誘導溶解炉は、坩堝形溶解室の外周に、安価で加工のしやすい鋼管を用いたコイルを配置し、上記溶解室内に溶解材料を入れてコイルに通電すると、電磁作用によるうず電流で材料を溶解する構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来の坩堝形誘導溶解炉で採用している鋼管を用いたコイルは、通電時に冷却しないと高温酸化してしまうため、一般的には冷却材として水を使用して冷却している。このため、坩堝が割れて溶湯が鋼管を破壊したり、鋼管に亀裂が入って冷却水が流出した場合、溶湯と冷却水が反応して水蒸気爆発が発生するという危険性がある。
【0005】
また、坩堝の外周に取り付けた誘導コイルは、耐用期間後の取り換えが必要になった場合、その取り換え作業が行いにくいという問題がある。
【0006】
そこで、この発明の課題は、坩堝が割れたような場合でも水蒸気爆発が発生するような危険がなく、しかも誘導コイルを埋設した内ケースの取り換えが簡単に行える坩堝形の溶解保持炉(誘導炉)を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、内周に耐火層を設けた炉本体の内部に坩堝を、耐火層と坩堝の間に隙間を設けた状態で収納し、上記炉本体の耐火層内に誘導コイルを埋設し、この誘導コイルが、酸化防止材で覆われてその周囲に耐熱性絶縁物が巻かれ、更に外側が耐熱キャスターでコーティングされている溶解保持炉において、前記誘導コイルが、ニッケルやインコネルの耐熱性を有する電気抵抗の少ない材料を用いて形成され、前記炉本体の耐火層の内周面に、埋設した誘導コイルを覆う耐火性の溶融遮断層を設けた構成を採用したものである。
【0010】
ここで、炉本体と坩堝の間に隙間を設けたので、この隙間の部分に湯漏れ検知手段を配置し、坩堝が割れたような場合でも湯漏れを速やかに検知することができ、しかも、隙間の形成と溶融遮断層の構造により、確実な防爆対策を講じることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
【0012】
図示のように、溶解保持炉は、レール1に沿って移動可能となる炉本体2と、その内部に収納した坩堝3と、坩堝3上に配置した蓋部材4とからなり、炉本体2は外ケース5の内部に内ケース6をカートリッジ式に収納し、この内ケース6は、外壁7の内周に耐火層8を設け、この耐火層8内に誘導コイル9が埋設され、耐火層8の内周面には、埋設した誘導コイルを覆うように耐火材を用いた溶融遮断層18が設けられている。
【0013】
上記坩堝3は、外ケース5で支持されて内ケース6の内部に収まり、この坩堝3の外面と内ケース6の耐火層8の内周面の間に、坩堝3に生じた亀裂から溶湯が漏れたような場合にこの溶湯を下方に逃がすための隙間10が形成され、炉本体2の下部に排湯口11が設けられ、排湯口11の直下に配置した排湯シュート12に湯漏れ検知センサー13が取り付けてある。
【0014】
前記誘導コイル9は、ニッケルやインコネルの耐熱性を有する電気抵抗の少ない材料を用い、耐火層8に対して内部空間を囲むようにして螺旋状に配置され、この誘導コイル9は、外径を酸化防止材14で覆うと共にその周囲に耐熱性絶縁物15が巻かれ、更に外側が耐熱キャスター16でコーティングされ、内ケース6の外壁7に外し用固定台17で取り換え可能なカートリッジ式に取り付けられ、内ケース6の内面に露出しないように溶融遮断層18で覆われ、坩堝3から溶湯が漏れ出しても、全く該誘導コイル9に影響が与えられることのないようになっている。
【0015】
図1の場合、誘導コイル9は、耐火層8の周壁から底部にわたって、複数に分断したものを並べて配置したが、耐火層8の周壁部分だけに配置するようにしてもよい。
【0016】
この発明の溶解保持炉は、上記のような構成であり、炉本体2で支持した坩堝3内に材料を投入し、内ケース6の誘導コイル9に通電することにより誘導加熱によって坩堝3を加熱させ、材料の所定量の投入と誘導加熱により所定量の溶湯Aを作りだし、金型への給湯を行えばよい。
【0017】
このとき、誘導コイル9による加熱方式が誘導加熱のため、誘導コイル9側は坩堝3より温度が高くなりにくいと共に、坩堝3に亀裂が生じて溶湯Aが坩堝3の外部に漏れたような場合、溶湯Aは耐火層8の内周と坩堝3の外周の間の隙間10を通り、坩堝3の外面を伝わって底部に流れ、排湯口11から直下に配置した排湯シュート12に流出し、この湯漏れを湯漏れ検知センサー13で検出して警報を発するので、坩堝3に湯漏れが発生したことを知らせることができ、湯漏れ対策を速やかに講じることで湯漏れによる事故の発生を未然に防げることになる。
【0018】
また、誘導コイル9は、内ケース6の耐火層8内に埋設され、溶融遮断層18で覆われていると共に、冷却を必要としない中実の線材で形成されているので、坩堝3に湯漏れが発生したような場合でも、従来のような冷却水と溶湯の接触による水蒸気爆発の発生する恐れは全くなく、溶湯Aの作成や給湯の作業の安全性を向上させることができる。
【0019】
更に、誘導コイル9等が耐用期間に達して取り換えの必要が生じた場合は、炉本体2から坩堝3を取り出し、この後、内ケース6を新たなものと取り換えればよく、取り換え作業が簡単に行えることになる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、内周に溶融遮断層を設けた炉本体の内部に坩堝を、溶融遮断層と坩堝の間に隙間を設けた状態で収納したので、坩堝に亀裂が生じて溶湯が坩堝の外部に漏れたような場合、溶湯は上記隙間を通り、坩堝の外面を伝わって炉本体の外部に溶湯を取り出すことができると共に、上記炉本体の耐火層内に誘導コイルを埋設し、この誘導コイルが、酸化防止材で覆われてその周囲に耐熱性絶縁物が巻かれ、更に外側が溶融遮断層でコーティングされているので、坩堝から溶湯が漏れた場合でも、誘導コイルへの溶湯の接触発生が防げ、これにより、従来のような冷却水と溶湯の接触による水蒸気爆発の発生する恐れは全くなく、溶湯の作成や給湯の作業の安全性が向上する。
【0021】
また、坩堝から溶湯が漏れた場合は、炉本体の外部に溶湯を取り出すことができるので、湯漏れを湯漏れ検知手段で検出して警報を発することができ、坩堝の湯漏れ対策を速やかに講じることで事故の発生を未然に防げることになる。
【0022】
更に、炉本体は、外ケースに対して内ケースを取り換え可能なカートリッジ式としたので、内ケースの取り換え作業が簡単に行えることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶解保持炉の縦断正面図
【図2】溶解保持炉の誘導コイルの部分を拡大した縦断正面図
【符号の説明】
2 炉本体
3 坩堝
4 蓋部材
5 外ケース
6 内ケース
7 外壁
8 耐火層
9 誘導コイル
10 隙間
11 排湯口
12 排湯シュート
13 検知センサー
14 酸化防止材
15 耐熱性絶縁物
16 耐熱キャスター
18 溶融遮断層
A 溶湯

Claims (1)

  1. 内周に耐火層を設けた炉本体の内部に坩堝を、耐火層と坩堝の間に隙間を設けた状態で収納し、上記炉本体の耐火層内に誘導コイルを埋設し、この誘導コイルが、酸化防止材で覆われてその周囲に耐熱性絶縁物が巻かれ、更に外側が耐熱キャスターでコーティングされている溶解保持炉において、前記誘導コイルが、ニッケルやインコネルの耐熱性を有する電気抵抗の少ない材料を用いて形成され、前記炉本体の耐火層の内周面に、埋設した誘導コイルを覆う耐火性の溶融遮断層を設けたことを特徴とする溶解保持炉。
JP2000359506A 2000-11-27 2000-11-27 溶解保持炉 Expired - Fee Related JP3752506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359506A JP3752506B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 溶解保持炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359506A JP3752506B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 溶解保持炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160052A JP2002160052A (ja) 2002-06-04
JP3752506B2 true JP3752506B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18831260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359506A Expired - Fee Related JP3752506B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 溶解保持炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752506B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634756B2 (ja) * 2010-06-08 2014-12-03 中部電力株式会社 防爆構造誘導加熱装置
CN103079302B (zh) * 2012-12-26 2014-12-10 无锡应达工业有限公司 一种快速解决感应加热炉的感应线圈漏电、打火的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002160052A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834445A (en) Continuous casting mold having a breakout sensing and control device
US20190375001A1 (en) Method and device for detecting variables in the outlet of a metallurgical vessel
KR101271719B1 (ko) 전기 아크로
JP6403693B2 (ja) 誘導炉および格納される金属廃棄物の処理方法
US5939016A (en) Apparatus and method for tapping a molten metal bath
US3822873A (en) Furnace for melting or heating metals
JP3752506B2 (ja) 溶解保持炉
CA3002498C (en) Slide closure on the spout of a metallurgical vessel
WO2015037408A1 (ja) 誘導加熱炉用坩堝
JP3480786B2 (ja) 誘導溶解炉の湯漏れ検出装置
US5134629A (en) Inductor loop coating
JP5747286B2 (ja) 三相交流電極式円形電気炉の冷却方法及びその三相交流電極式円形電気炉
JP2008151383A (ja) プラズマ炉の炉底電極耐火煉瓦
JPH11108343A (ja) 電気式溶融炉の炉壁冷却構造
JP2600302Y2 (ja) グースネック加熱体
JP4908337B2 (ja) 放射性廃棄物溶融炉用断熱壁
JP2012141081A (ja) 誘導加熱式アルミニウム溶解・保持炉
JP2021157892A (ja) 誘導溶解炉、その監視方法及びスリーブ
JPH08155591A (ja) 磁束遮断装置を有する誘導加熱による連続鋳造装置と溶解炉
JP2002122383A (ja) メタルタップ装置および出湯方法
JP2015021691A (ja) コールドクルーシブル溶解炉及びその製造方法
JP2913450B2 (ja) 誘導溶解炉
JPS5952190A (ja) るつぼ形誘導炉の湯漏れ検出装置
JPH1123164A (ja) プラズマ溶融炉の炉壁損傷検知方法
JPS62168645A (ja) 保温機能付タンディッシュ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees