JP3751032B2 - 少なくとも1つのアンモニウムアルキル基で置換された2,2’−ビピリジンリガンドを有する遷移金属コンプレックス、それらの製造方法およびレドックスメディエータとしての使用 - Google Patents

少なくとも1つのアンモニウムアルキル基で置換された2,2’−ビピリジンリガンドを有する遷移金属コンプレックス、それらの製造方法およびレドックスメディエータとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3751032B2
JP3751032B2 JP34123793A JP34123793A JP3751032B2 JP 3751032 B2 JP3751032 B2 JP 3751032B2 JP 34123793 A JP34123793 A JP 34123793A JP 34123793 A JP34123793 A JP 34123793A JP 3751032 B2 JP3751032 B2 JP 3751032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bpy
complex
bipyridine
transition metal
alk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34123793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06263781A (ja
Inventor
デビッド・フレイザー
シャイク・モハメッド・ザキールディン
ミヒァエル・グレッツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JPH06263781A publication Critical patent/JPH06263781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751032B2 publication Critical patent/JP3751032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • C07F15/0026Osmium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、3つの双歯状2,2'−ビピリジン配位子(これら配位子のうち少なくとも1つは少なくとも1つの第4級アンモニウムアルキル基で置換されている)を有する、鉄(II)、ルテニウム(II)またはオスミウム(II)のような第VIII 族遷移金属の新規コンプレックス(体)群並びにそれらの塩に関するものである。
本発明はまたこれら新規コンプレックスの製造方法に関するものである。
【0002】
上記コンプレックスの使用に関する1例として、本発明はまたレドックス反応のメディエータとしてこれら化合物を使用することに関するものである。これらコンプレックスは、グルコースの場合のグルコースオキシダーゼ(GOD)のような成分の1つの特異的な酵素と電流測定センサー中の測定電極との間の電子移動のメディエータとして作用することによって溶液中の或る化合物、特に生物学的または生理学的液体中のグルコースの濃度測定に特に有用であることが見い出されている。
【0003】
【従来の技術】
理想的なメディエータが有すべき資質の基準のリストを確立したR. スツェントリメイ(Szentrimay)等(生物学的系の電気化学的研究 − 9章143〜169頁 − Am. Chem. Soc.、ワシントンD.C.、 1977年)によれば、メディエータは、実験条件下で良好に測定された標準的な酸化還元電位E0 および比較的迅速な電子移動速度kmed を明白に有していなければならないことが知られている。グルコースの分析においては、分析すべき溶液中に存在する他の化合物との干渉の危険性を減少させるかまたは消失させるために、1×106-1-1 より大きい定数kmedおよびできるだけ低い、好ましくは−400mVから+400mV の間の標準酸化還元電位E0 のメディエータを有することが特に望ましい。
【0004】
フェロセンおよびその誘導体のような多数の化合物がレドックス反応におけるメディエータとして既に提案されている[Cass A−E−G et coll. Anal. Chem. 56、667〜671(1984年)]。更に最近では、本出願人名義の国際出願 WO 92/14741 は、鉄、ルテニウム、オスミウムまたはバナジウムから選択される金属のモノ、ビスまたはトリス(2,2'− ビピリジン置換)コンプレックスの1群を開示している。この群では、遷移金属の特定の選択および配位子の電子供与置換基の特定の選択によって、メディエータの安定性、メディエーション速度定数kmedおよび標準酸化還元電位E0に好ましい影響を与えることができるようになった。
【0005】
【発明の要旨】
本発明によるメディエータの新しい群は、理想的なメディエータに望ましい限界内に含まれる標準酸化還元電位E0 を保持し乍ら、更に一層好ましいメディエーション速度定数kmed を有することを可能にする。配位子二座2,2'−ビピリジンリガンドである場合には、本発明の好ましい化合物は次の一般式(I):
【0006】
【化3】
Figure 0003751032
【0007】
(式中、R1、 R2およびR3は同一または異なっていることができ、そしてそれぞれ1から5個の炭素原子を有する直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を表わすかまたは隣接する窒素原子と一緒になって5から7個の炭素原子を有する複素環基を表わし; 「alk」は1から5個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレン基を表わし; R4からR8は同一または異なっていることができ、水素、またはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、第1級、第2級若しくは第3級アミノ基または−alk−N+(R123)(式中、「alk」、R1、R2およびR3 は上記で示された意味を有する)を表わし;Mは鉄、ルテニウムまたはオスミウムのような遷移金属を表わし; XはCl-、PF6 -、Br-,BF4 -のような陰イオンを表わし、そしてnは配位子および遷移金属の陽電荷総数に相当する整数である)を有する。
【0008】
【実施例】
式Iのコンプレックスの合成で注目に値するほど有用な、新規な化学的コンプレックスに関連して、本発明はまた、一般式(II)
【0009】
【化4】
Figure 0003751032
(式中、R1、R2、R3およびR4並びに「alk」は一般式Iで示された意味と同じである)の少なくとも1つのアンモニウムアルキル基で置換されたビピリジンに関するものである。
【0010】
好ましい実施態様によれば、本発明は、アルキレン基「alk」がメチレン基−CH2 −基を表わす化合物に関するものである。
もう1つの好ましい実施態様によれば、本発明は、R4がN(R123)を表わす化合物に関するものである。
もう1つの好ましい実施態様によれば、本発明は、基「alk」およびR4が上記で示された意味を有しそしてR1、R2、R3がエチル基を表わす化合物に関するものである。それ故、本発明の化合物は少なくとも1つの4,4'−ビス(トリエチルアンモニウムメチル)−2,2'−ビピリジン配位子を有しそして一般式III
【0011】
【化5】
Figure 0003751032
【0012】
(式中、R5、R6、R7、R8、Xおよびnは一般式Iで示されたものと同じ意味を有する)を有する。
一般式IIIに対応する本発明の好ましいコンプレックスは:
− コンプレックス オスミウム ビス[4,4'−ビスアミノ−2,2'− ビピリジン]モノ[4,4'−ビス(トリエチルアンモニウムメチル)−2,2'−ビピリジン(以下、Os(DA−bpy) 2 (TEAM−bpy)と称する)およびその塩、
− コンプレックス ルテニウム ビス[4,4'−ビスアミノ−2,2'−ビピリジン]モノ[4,4'−ビス(トリエチルアンモニウムメチル)−2,2'−ビピリジン(以下、Ru(DA−bpy) 2 (TEAM−bpy)と称する)およびその塩、
− コンプレックス ルテニウム ビス[4,4' −ビス(ジメチルアミノ−2,2'−ビピリジン]モノ[4,4'−ビス(トリエチルアンモニウムメチル)−2,2'−ビピリジン] (以下、Ru(DA−bpy)2(TEAM−bpy)と称する)およびその塩、
− コンプレックス オスミウム ビス[4,4'−ビス(トリエチルアンモニウムメチル)−2,2'−ビピリジン]モノ[4,4'−ビスアミノ)−2,2'−ビピリジン](以下、Os(TEAM−bpy)2(DA−bpy)と称する)およびその塩、
− コンプレックス オスミウム トリス[4,4'−ビス(トリエチルアンモニウムメチル)−2,2'−ビピリジン](以下、Os(TEAM−bpy)3と称する)およびその塩、
− コンプレックス 鉄 トリス[4,4'−ビス(トリエチルアンモニウムメチル)−2,2'−ビピリジン](以下、Fe(TEAM−bpy)3と称する)およびその塩、
である。
【0013】
もう1つの好ましい実施態様によれば、本発明は、基「alk」およびR4 が上記で示された意味を有しそしてR1、R2およびR3 が一緒になって近接する窒素原子と共にN−ピリジル基を形成する化合物に関するものである。それ故、本発明のコンプレックスは少なくとも1つの4,4'−ビス(N−ピリジニウムメチル)−2,2'−ビピリジン配位子を有しそして一般式IV
【0014】
【化6】
Figure 0003751032
【0015】
(式中、R5、R6、R7、R8、Xおよびnは一般式Iで示されたものと同じ意味を有する)を有する。
【0016】
一般式IVに対応する本発明の好ましいコンプレックスは:
− コンプレックス オスミウム ビス[4,4'−ビスアミノ−2,2'− ビピリジン]モノ[4,4'−ビス(N−ピリジニウムメチル)−2,2'−ビピリジン](以下、Os(DA−bpy)2(NPM−bpy)と称する)およびその塩、
− コンプレックス ルテニウム ビス[4,4'−ビスアミノ−2,2'−ビピリジン]モノ[4,4'−ビス(N−ピリジニウムメチル)−2,2'−ビピリジン](以下、Ru(DA−bpy)2(NPM−bpy)と称する)およびその塩、
− コンプレックス オスミウム ビス[4,4'−ビス(N−ピリジニウムメチル)−2,2'−ビピリジン]モノ(4,4'−ビスアミノ−2,2'−ビピリジン)(以下、Os(NPM−bpy)2(DA−bpy)と称する)およびその塩、
− コンプレックス オスミウム トリス[4,4'−ビス(N−ピリジニウムメチル)−2,2'−ビピリジン](以下、Os(NPM−bpy)3 と称する)およびその塩、
− コンプレックス 鉄 トリス[4,4'−ビス(N−ピリジニウムメチル)−2,2'−ビピリジン](以下、Fe(TEAM−bpy)3と称する)およびその塩、
である。
【0017】
もう1つの好ましい実施態様によれば、本発明は、遷移金属Mがオスミウムである式(I)、(III)または(IV)のコンプレックスに関するものである。
一般式I、II、IIIまたはIVの化合物は、ビピリジン配位子が4,4'−位で置換されている本発明の好ましいコンプレックスに相当するものであるが、異なる位置で置換されている化合物も本発明に含まれることは明白である。
本発明の化合物をレドックス メディエータとして使用するとき、 好ましくはクロリドまたはヘキサフルオロホスフェートのような可溶性塩を選択すべきである。
【0018】
一般式I、IIIまたはIVに相当する本発明の化合物を得る一般的な方法は、第1の工程で、4,4'−ビス−ブロモアルキル−2,2'−ビピリジンを式N(R123)(式中、R1、 R2およびR3は式(I)で示された意味を有する)の化合物の過剰の第4級アミンと適当な有機溶媒の存在下、窒素雰囲気下で溶媒を還流させて約3時間反応させて第4級アンモニウム基で置換された配位子を有する式IIの化合物を製造し、そして得られた式IIの化合物を慣用の方法で単離し; 次に、第2の工程で、金属MとそれぞれR5、R6、R7およびR8で置換された2つのビピリジン配位子によって形成された実質的に化学量論的量のコンプレックスの可溶性塩(該塩は既知の方法を使用してこれまでに製造されている)と式(II)のコンプレックスを反応させる、ことからなる。
【0019】
置換基R4〜R6が−N(R123)を表す場合には、式(II)の化合物と適当な金属Mとのビスコンプレックスを先ず製造し、そして次に一般的な方法の第2の工程に従って、得られた化合物をR7およびR8で置換された適当なビピリジンと反応させる。
【0020】
置換基R4〜R6が−N(R123)を表わす場合には、該方法は、実質的に化学量論的割合の第1の工程で製造された式(II)の化合物と金属Mの可溶性塩を含有する溶液を溶媒の還流下で加熱することからなる。
【0021】
本発明の全ての化合物に関しては、少なくとも1つのビピリジ配位子に少なくとも1つの永久的な陽電荷が存在すると、コンプレックスの全体的な総陽電荷をこれまでに知られているメディエータでは得ることができない値にまで増加させることができる。
【0022】
本発明は、適当なオキシドレダクターゼ酵素の存在下溶液中の化合物を容量分析することができるレドックス反応におけるメディエータとしての適用を考慮して、本発明の代表的な多数の化合物の製造および電気化学的性質を示すために以下に示した実験例を参照することによってより良く理解される。
【0023】
実験例1 − コンプレックス[Os(DA−bpy)2(TEAM−bpy)](PF64の製造
4,4'−ビス(トリエチルアンモニウムメチル)−2,2'−ビピリジン ブロミド(以下、TEAM−bpyと称する)を第1の工程で製造した。4g(11.7ミリモル)の4,4'−ブロモメチルビピリジンを反応容器中で16mlのクロロホルムに溶解した。この溶液に6mlのトリエチルアミン(過剰の59.4ミリモル)を加え、そしてこの混合物を大気圧の窒素雰囲気下約45〜50℃で少なくとも3時間加熱還流した。生成物をろ過して単離し、クロロホルムで洗浄し、そして高度の真空下で乾燥した。得られた生成物は基本的な式C24404Br2(3.03H2O)を有しそしてその元素分析は次のとおりである:
C% H% N% H2
計算値 48.1 7.75 9.35 9.11
実験値 46.51 7.49 9.32 9.12
【0024】
2O溶液中でのNMR分析は次のスペクトルに相当している:
1.5(t); 3.4(q); 4.65(s); 7.8(dd); 8.3(d); 8.9(d)
【0025】
第2の工程で、0.053g (0.097ミリモル)のTEAM−bpyを0.5mlの水に溶解し、そしてその後、10 mlのエチレングリコールおよび0.05g(0.075ミリモル)のオスミウム ビス(4,4−ビスアミノ−2,2'−ビピリジン)Cl2 (以下、Os(DA−bpy)2Cl2と称する)を加え、そしてこの混合物を大気圧の窒素雰囲気下約140〜150℃で褐色に着色するまで少なくとも4時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応媒体を分離漏斗に注ぎ、そして生成物は、20mlのジエチルエーテルおよび5mlのアセトンを加え、エーテル相を除き、そして本実施例の化合物の沈殿が目に見えるようになるまでこの操作を繰り返して、エチレングリコールから沈殿させた。コンプレックスをろ過して単離し、そして10mlの水に溶解し; カリウム ヘキサフルオロホスフェートの水性溶液を添加してコンプレックスをそのヘキサフルオロホスフェート塩の形態で沈殿させ; このものをろ過して単離し、水そしてその後ジエチルエーテルで洗浄し、そして高度の真空下で乾燥させた。
【0026】
実験例2 − コンプレックス[Ru(DA−bpy)2(NPM−bpy)](PF64の製造
4,4'−ビス(N−ピリジニウムメチル)−2,2'−ビピリジン(以下、NPM−bpyと称する)を第1の工程で製造した。4g(11.7ミリモル)の4,4'−ブロモエチルビピリジンを反応容器中で15mlのクロロホルムに溶解した。この溶液に6mlのピリジン(過剰の75ミリモル)を加え、そしてこの混合物を大気圧の窒素雰囲気中約45〜50℃で少なくとも3時間加熱還流した。生成物をろ過して単離し、クロロホルムで洗浄し、そして高度の真空下で乾燥した。得られた化合物のD2O溶液中でのNMR分析は次のスペクトルに相当している:
6.1(s); 7.55(dd); 8.15(d); 8.25(d); 8.65(t); 8.75(8D);9.05(dd)
【0027】
第2の工程で、0.028g(0.050ミリモル)のNPM−bpyを5mlの水に溶解し、そしてその後10mlのジメチルホルムアミドおよび0.025g(0.043ミリモル)のルテニウム ビス(4,4'−ビスアミノ−2,2'−ビピリジン)Cl2(以下、Ru(DA−bpy)2Cl2と称する)を加え、そしてこの混合物を大気圧の窒素雰囲気下約140〜150℃で少なくとも4時間加熱還流した。混合物を室温に冷却させた後、溶液をろ過し、そして溶媒を元の量の4分の1に濃縮した。次に、ジエチルエーテルを加えてコンプレックスを沈殿させ、コンプレックスをろ過して単離し、そして10mlの水に溶解し; カリウム ヘキサフルオロホスフェートの水性溶液を添加してコンプレックスをそのヘキサフルオロホスフェート塩の形態で沈殿させ; これをろ過して単離し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして高度の真空下で乾燥させた。
【0028】
実験例3 − コンプレックス[Os(TEAM−bpy)2(DA−bpy)](PF66の製造
実験例1の第1の工程で述べたようにして製造したTEAM−bpyの0.221 g(0.406 ミリモル)を反応容器中で1mlの水に溶解し、そしてその後10mlのエチレングリコールを加え、そしてその後0.10g (0.203ミリモル)のK2OsCl6塩を加え、そしてこの混合物を大気圧の窒素雰囲気中約140〜150℃で少なくとも90分間加熱還流した。次に、コンプレックスを沈殿させそして単離し、そしてこれを溶液に戻した後、0.042g(0.225ミリモル)の4,4'−ビスアミノ−2,2'−ビピリジンを加え、そして反応媒体を大気圧の窒素雰囲気中で褐色に着色するまで約140〜150℃で少なくとも4時間加熱還流した。次に、得られたコンプレックスを実験例1に記載したようにして沈殿させ、単離し、洗浄しそして乾燥させた。
【0029】
実験例4 − コンプレックス[Os(NPM−bpy)2(DA−bpy)](PF66の製造
この実験例の化合物は実験例1に記載した方法に従ったが、実験例2の第1の工程で製造されたNPM−bpyを使用して得られた。
【0030】
実験例5 − コンプレックス[Os(TEAM−bpy)3](PF68の製造
実験例1の第1の工程に示されたようにして製造したTEAM−bpyの0.183g(0.337ミリモル)を反応容器中で1mlの水に溶解し、次に10mlのエチレングリコールそしてその後 0.05g(0.101ミリモル)のK2OsCl6を加え、そしてこの混合物を窒素雰囲気下および大気圧で褐色に着色するまで約140〜150℃で少なくとも5時間加熱還流した。冷却した後、この実験例の生成物を、実験例1の第2の工程で記載した方法を使用してエチレングリコールから沈殿させた。ヘキサフルオロホスフェートの形態のコンプレックスを単離した後、次の基本的な式:
7212012OsP648
および元素分析
C% H% N%
計算値 34.54 4.83 6.71
実験値 38.44 4.16 6.48
を有する化合物が得られた。
【0031】
実験例6 − コンプレックス[Ru(DMA−bpy)2(TEAM−bpy)](PF64および[Ru(DA−bpy)2(TEAM−bpy)](PF64の製造
コンプレックス Ru(DMA−bpy)2(TEAM−bpy)](PF64 は、実験例2に記載された方法に従うがTEAM−bpyおよびRu(4,4'− ジメチルアミノ−2,2'−ビピリジン)Cl2から出発して得られた; コンプレックス Ru(DA−bpy)2(TEAM−bpy)](PF64は、TEAM− bpyおよびRu(DA−bpy)2Cl2から出発して同様にして得られた。
【0032】
実験例7 − コンプレックス[Os(DA−bpy)2(NPM−bpy)](PF64の製造
この実験例の化合物は、実験例1に記載された方法に従うが実験例2の第1の工程で製造されたNPM−bpyおよびOs(DA−bpy)2Cl2から出発して得られた。
【0033】
実験例8 − [Os(NPM−bpy)3](PF68および[Fe(TEAM− bpy)3](PF68 の製造
コンプレックス [Os(NPM−bpy)3](PF68は、 実験例5に記載された方法に従うがNPM−bpyから出発して得られた; 同様にして、[Fe (TEAM−bpy)3](PF68および[Fe(NPM−bpy)3](PF68はFeCl2,4H2Oの存在下でTEAM−bpyから出発して得られた。
【0034】
実験例1から8のコンプレックスは、 500nmの領域に金属配位子結合の特異的バンドを示すこれらコンプレックスの紫外可視光吸収スペクトルによって更に特徴付けられた。次の表は各化合物の最大波長および消失係数値を示す。
【0035】
表1
コンプレックス λmax ε
(nm) (M-1cm-1
[Os(DA-bpy)2(TEAM-bpy)](PF64 556 8743
[Os(DA-bpy)2(NPM-bpy)](PF64 536 10818
[Os(TEAM-bpy)2(DA-bpy)](PF66 512 9428
[Os(NPM-bpy)2(DA-bpy)](PF66 516 11054
[Os(TEAM-bpy)3](PF68 492 7364
[Os(NPM-bpy)3](PF68 494 10449
[Ru(DA-bpy)2(TEAM-bpy)](PF64 526 10559
[Ru(DA-bpy)2(NPM-bpy)](PF64 530 8593
[Ru(DMA-bpy)2(TEAM-bpy)](PF64 506 9296
[Fe(TEAM-bpy)3](PF68 534 17375
[Fe((NPM-bpy)3](PF68 533 9845
【0036】
本発明化合物の電位差力学活性およびレドックス メディエータとして作用する能力は、コンプレックスの標準酸化還元電位E0、kmed定数および電気化学的挙動の測定を可能にする慣用のサイクリックボルタメトリック法によって評価された。
【0037】
最初の方法では、コンプレックス(5×10-4M)を有機溶媒(0.2 MのLiClO4を含有するアセトニトリル)またはリン酸緩衝液PBS(NaCl 50mM、NaH2PO4 5mM、pH 7.4に調整)中に溶解した。 次に、検量電極としてガラス炭素電極そして照合電極として甘汞電極(SCE)を使用し、測定セルを窒素流下に維持して一定速度(25mV/s)でスキャンを実施した。
【0038】
GOD酵素オキシダーゼの存在下におけるグルコース分析用コンプレックスのメディエータ特性を示すように一層特異的に設計された第2の方法では、ガラス炭素の検量電極を、試験すべきコンプレックスを吸着させた分光学的黒鉛電極で置き換えて、リン酸緩衝液PBSを使用した。
【0039】
参照化合物としてコンプレックス オスミウムまたはルテニウム ビス(4,4'ビスアミノ−2,2'−ビピリジン)モノ (4,4−ジメチル−2,2'−ビピリジン)(以下、Os(DA−bpy)2(dm−bpy)およびRu (DA−bpy)2(dm−bpy)と称する)を使用して同じ測定を実施した; これらのコンプレックスは実際、本発明のコンプレックスに類似した構造を有しているが、第4級アンモニウム置換基は有していない。
【0040】
これらの測定によって、種々の条件下の標準酸化還元電位E0、 およびメディアン速度定数kmedの測定が可能になった。
これらの測定は、1例としてとったコンプレックス[Os(DA−bpy)2(TEAM−bpy)](PF64を参照して更に詳細に以下で述べる。E0 CH3CN=240 mVの値が有機溶媒中での酸化還元電位で得られた。 リン酸緩衝液PBS中では、E0 PBS−50 mVの酸化還元電位および図1に相当するボルタモグラムが得られた。実施された動力学的測定はkmed定数=1.5×107-1-1に相当する(R. S. Nicholson およびI. Shain、Anal. Chem.、76(1964年)706の方法に従って)。
【0041】
図2のボルタモグラムは、リン酸緩衝液PBS中であるが分光学的黒鉛電極に吸着させた後に同じ測定を使用して得られ、その際点線の曲線はグルコース(100mM)の存在下でそして実線で示される曲線はグルコースの不存在下で実施された測定に相当する。メディエータを吸着させた後、そのレドックス電位はプラスになり、そしてこれはしばしば観察されそしてE0 ads=180mV の値に相当する。
【0042】
最後に、図3は、一定の電位200mVを適用しそしてグルコース濃度を変化させたときに得られた曲線を説明のために示している。この曲線は、ほぼ20mM まで優れた直線性が得られることを示している。
【0043】
本発明の他のコンプレックスで実施した測定を、2つの上記参照化合物と比較して次表に示す。
【0044】
表2
コンプレックス E0 CH3CN0 PBS 0 ads kmed
(mV) (mV) (mV) (M-1s-1)
[Os(DA-bpy)2(TEAM-bpy)](PF6)4 240 −50 180 1.5×107
[Os(DA-bpy)2(NPM-bpy)](PF6)4 170 −50 55 1.4×107
[Os(TEAM-bpy)2(DA-bpy)](PF6)6 400 270 430 4.0×105
[Os(NPM-bpy)2(DA-bpy)](PF6)6 350 300 650 1.0×106
[Os(TEAM-bpy)3](PF6)8 790 610 655 1.0×105
[Os(NPM-bpy)3](PF6)8 790 630 − −
[Ru(DA-bpy)2(TEAM-bpy)](PF6)4 680 550 555 3.0×106
[Ru(DA-bpy)2(NPM-bpy)](PF6)4 670 530 530 3.7×106
[Ru(DMA-bpy)2(TEAM-bpy)](PF6)4 510 410 460 1.3×106
[Fe(TEAM-bpy)3](PF6)8 1170 1180 − −
[Fe(NPM-bpy)3](PF6)8 1075 975 − −
[Os(DA-bpy)2(dm-bpy)]Cl2 125 −60 65 6.5×106
[Ru(DA-bpy)2(dm-bpy)]Cl2 600 410 450 1.0×106
【0045】
これらの結果は、第4級アンモニウムで置換された配位子を有する、即ち全体として+5の陽電荷を有する本発明の化合物が、+3の全体的電荷を有する最も近接する非置換類似体より優れたメディエーション速度を有することを示している。例えば、コンプレックスOs(DA−bpy)2(TEAM−bpy)は、Os(DA−bpy)2(dm−bpy)より約2倍大きい定数 kmed=1.5×107-1-1を有し、そしてRu(DA−bpy)2(dm−bpy)でも、メディエーション速度の2つの定数kmedの間のファクターは3である。 酸化還元電位はこれら全ての化合物でかなり小さい。コンプレックスOs(DA−bpy)2(TEAM−bpy)とOs(DA−bpy)2(NPM−bpy)では、 定数kmedおよびE0が実際的には同じ値であることも注目される: 第4級アンモニウム置換基(TEAMまたはNPM)の性質は、コンプレックスの特性には注目に値するほど影響を与えない。最大の全体的陽電荷 − 例えば、 Os(TEAM−bpy)3の+9 − を有するコンプレックスはグルコースオキシダーゼの存在下におけるグルコース分析のメディエータとして適用するのに少し好ましくない定数値を有している; それにもかかわらず、これらのコンプレックスは、グルコースオキシダーゼGODと異なる特徴を有する異なる特異的酵素の存在下の溶液中でグルコース以外の成分を分析するためのメディエータとして重要であろう。
【0046】
かくして、この特性の組合せによって、本発明のコンプレックスを溶液中の成分に特異的な酵素の存在下で該成分を分析するためのレドックス メディエータとして使用することが可能になる。それらは、酵素グルコースオキシダーゼ(GOD)の存在下でグルコースを分析するのに特に重要であることが証明された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ボルタモグラムを表す図である。
【図2】 ボルタモグラムを表す図である。
【図3】 グルコース濃度と電位との関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 配位子の少なくとも1つが4,4'位で少なくとも1つの第4級アンモニウムアルキル基で置換されている3つの二座配位子を有する遷移金属コンプレックスであって、その際該コンプレックスは一般式I
    Figure 0003751032
    (式中、R1、R2およびR3は同一または異なっていることができ、 そしてそれぞれ1から5個の炭素原子を有する直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基を表わすかまたは隣接する窒素原子と一緒になって5から7個の炭素原子を有する複素環基を表わし; 「alk」は1から5個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキレン基を表わし; R4からR8は同一または異なっていることができ、水素、またはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシまたは第1級、第2級若しくは第3級アミノ基または−alk−N+(R123)(式中、「alk」、R1、R2およびR3は上記で示された意味を有する)を表わし; Mは鉄、ルテニウムまたはオスミウムの遷移金属を表わし; XはCl-、PF6 -、Br-,BF4 - の陰イオンを表わし、そしてnは配位子および遷移金属の陽電荷数に相当する整数である)で表されることを特徴とする遷移金属コンプレックス。
  2. 請求項1に記載されたコンプレックス合成用の少なくとも1つの第4級アンモニウム基で置換されたビピリジン化合物において、その際該化合物は一般式II
    Figure 0003751032
    (式中、R1、R2、R3、R4および「alk」は一般式Iで示されたものと同一の意味を有する)で表される化合物であることを特徴とするビピリジン化合物。
JP34123793A 1992-12-15 1993-12-13 少なくとも1つのアンモニウムアルキル基で置換された2,2’−ビピリジンリガンドを有する遷移金属コンプレックス、それらの製造方法およびレドックスメディエータとしての使用 Expired - Lifetime JP3751032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9215214 1992-12-15
FR9215214A FR2699170B1 (fr) 1992-12-15 1992-12-15 Complexes d'un métal de transition à ligands 2,2'-bipyridine substitués par au moins un radical ammonium alkyle, leur procédé de fabrication et leur application comme médiateur redox.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263781A JPH06263781A (ja) 1994-09-20
JP3751032B2 true JP3751032B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=9436701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34123793A Expired - Lifetime JP3751032B2 (ja) 1992-12-15 1993-12-13 少なくとも1つのアンモニウムアルキル基で置換された2,2’−ビピリジンリガンドを有する遷移金属コンプレックス、それらの製造方法およびレドックスメディエータとしての使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5410059A (ja)
EP (1) EP0602488B1 (ja)
JP (1) JP3751032B2 (ja)
KR (1) KR940014424A (ja)
AT (1) ATE178333T1 (ja)
AU (1) AU665327B2 (ja)
CA (1) CA2110828C (ja)
DE (1) DE69324217T2 (ja)
FR (1) FR2699170B1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727415A1 (fr) * 1994-11-30 1996-05-31 Commissariat Energie Atomique Complexes du ruthenium utilisables en particulier pour determiner la topologie des proteines, et leur procede de preparation
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US6338790B1 (en) 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US8268143B2 (en) * 1999-11-15 2012-09-18 Abbott Diabetes Care Inc. Oxygen-effect free analyte sensor
EP1230249B1 (en) 1999-11-15 2004-06-02 Therasense, Inc. Transition metal complexes with bidentate ligand having an imidazole ring
US8444834B2 (en) 1999-11-15 2013-05-21 Abbott Diabetes Care Inc. Redox polymers for use in analyte monitoring
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US6676816B2 (en) * 2001-05-11 2004-01-13 Therasense, Inc. Transition metal complexes with (pyridyl)imidazole ligands and sensors using said complexes
US8070934B2 (en) 2001-05-11 2011-12-06 Abbott Diabetes Care Inc. Transition metal complexes with (pyridyl)imidazole ligands
US8226814B2 (en) * 2001-05-11 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Transition metal complexes with pyridyl-imidazole ligands
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
WO2002100460A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
ES2357887T3 (es) 2001-06-12 2011-05-03 Pelikan Technologies Inc. Aparato para mejorar la tasa de éxito de obtención de sangre a partir de una punción capilar.
US7316700B2 (en) 2001-06-12 2008-01-08 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
ATE450209T1 (de) 2001-06-12 2009-12-15 Pelikan Technologies Inc Gerät und verfahren zur entnahme von blutproben
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
WO2003057904A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Arkray, Inc. Procede de colorimetrie et reactif destine a etre utilise dans ce procede
EP1942195B1 (en) * 2001-12-28 2010-09-22 ARKRAY, Inc. Colorimetric method and reagent used for the same
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892185B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7198606B2 (en) 2002-04-19 2007-04-03 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with analyte sensing
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
DE10249246B4 (de) * 2002-10-23 2013-01-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Farbstoffsensibilisierte photovoltaische Zelle, ein Verfahren zur Herstellung dieser photovoltaischen Zellen sowie deren Verwendung
US7265881B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for measuring assembly and alignment errors in sensor assemblies
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
DE602004028463D1 (de) 2003-05-30 2010-09-16 Pelikan Technologies Inc Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit
DK1633235T3 (da) 2003-06-06 2014-08-18 Sanofi Aventis Deutschland Apparat til udtagelse af legemsvæskeprøver og detektering af analyt
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
EP1671096A4 (en) 2003-09-29 2009-09-16 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMPROVED SAMPLE CAPTURING DEVICE
US9351680B2 (en) 2003-10-14 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a variable user interface
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
CN1914331A (zh) 2004-02-06 2007-02-14 拜尔健康护理有限责任公司 作为生物传感器的内部参照的可氧化种类和使用方法
EP1751546A2 (en) 2004-05-20 2007-02-14 Albatros Technologies GmbH & Co. KG Printable hydrogel for biosensors
WO2005114159A1 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Agamatrix, Inc. Electrochemical cell and method of making an electrochemical cell
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
CN100412080C (zh) * 2005-04-06 2008-08-20 友达光电股份有限公司 有机金属络合物及包括它的有机发光二极管和显示器
JP5385607B2 (ja) 2005-07-20 2014-01-08 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ゲート化電流測定器
US8404100B2 (en) 2005-09-30 2013-03-26 Bayer Healthcare Llc Gated voltammetry
EP2083674B1 (en) * 2006-10-24 2018-03-07 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Transient decay amperometry
US7968792B2 (en) * 2007-03-05 2011-06-28 Seagate Technology Llc Quantum dot sensitized wide bandgap semiconductor photovoltaic devices & methods of fabricating same
CN101755043B (zh) * 2007-07-23 2013-06-19 埃葛梅崔克斯股份有限公司 电化学试条
WO2009076302A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc Control markers for auto-detection of control solution and methods of use
US8273576B2 (en) * 2008-01-31 2012-09-25 Yeda Research And Development Co., Ltd. Hexavalent chromium detector
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US10760111B2 (en) 2011-07-27 2020-09-01 Agamatrix, Inc. Reagents for electrochemical test strips
WO2016071465A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Tap Biosystems (Phc) Limited Luminescent ruthenium (ii) complexes and their use in ph sensors
CN106188151B (zh) * 2016-07-06 2018-07-31 南京邮电大学 一种基于吡啶盐的离子型磷光铱配合物探针及其制备方法和生物应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960016340B1 (ko) * 1986-04-30 1996-12-09 이겐 인코오포레이팃드 전기화학발광 분석법
JPH0659236B2 (ja) * 1987-12-14 1994-08-10 理化学研究所 生体基質濃度の測定方法及びそれに使用する酸素センサー
US5162508A (en) * 1987-12-18 1992-11-10 Compagnie Oris Industrie Rare earth cryptates, processes for their preparation, synthesis intermediates and application as fluorescent tracers
WO1992012254A1 (en) * 1991-01-10 1992-07-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Enzyme electrodes
FR2673289B1 (fr) * 1991-02-21 1994-06-17 Asulab Sa Capteur de mesure de la quantite d'un composant en solution.
FR2673183B1 (fr) * 1991-02-21 1996-09-27 Asulab Sa Complexes mono, bis ou tris (2,2'-bipyridine substituee) d'un metal choisi parmi le fer, le ruthenium, l'osmium ou le vanadium et leurs procedes de preparation .

Also Published As

Publication number Publication date
DE69324217D1 (de) 1999-05-06
DE69324217T2 (de) 1999-11-04
ATE178333T1 (de) 1999-04-15
US5410059A (en) 1995-04-25
CA2110828C (en) 2005-02-15
AU5240493A (en) 1994-08-04
EP0602488A1 (fr) 1994-06-22
FR2699170A1 (fr) 1994-06-17
AU665327B2 (en) 1995-12-21
KR940014424A (ko) 1994-07-18
EP0602488B1 (fr) 1999-03-31
FR2699170B1 (fr) 1995-07-28
JPH06263781A (ja) 1994-09-20
CA2110828A1 (en) 1994-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751032B2 (ja) 少なくとも1つのアンモニウムアルキル基で置換された2,2’−ビピリジンリガンドを有する遷移金属コンプレックス、それらの製造方法およびレドックスメディエータとしての使用
JP2855481B2 (ja) モノ、ビスまたはトリス(4,4’置換された2,2’−ビピリジン)鉄、ルテニウム、オスミウムまたはバナジウム錯体から成る電流測定センサー用の担体
Khandar et al. Synthesis and characterization of a series of copper (II) complexes with azo-linked salicylaldimine Schiff base ligands.: Crystal structure of Cu5PHAZOSALTN· CHCl3
Wieghardt et al. Coordination chemistry of the bimacrocyclic, potentially binucleating ligand 1, 2-bis (1, 4, 7-triaza-1-cyclononyl) ethane (dtne). Electrochemistry of its first transition series metal (II, III) complexes. Characterization of the new hemerythrin model complex [Fe2 (dtne)(. mu.-O)(. mu.-CH3CO2) 2] Br2. H2O
Nawn et al. Redox-active bridging ligands based on indigo diimine (“Nindigo”) derivatives
Kalkan et al. Unsymmetrical phthalocyanines with alkynyl substituents
Norrby et al. Synthesis, structure, and photophysical properties of novel ruthenium (II) carboxypyridine type complexes
Gagne et al. Mononuclear and binuclear metal complexes of 1, 3-bis (2-pyridylimino) isoindolines
Oberhausen et al. New tripodal Cu (II) complexes containing imidazole ligands
Le Lagadec et al. Cyclometalated N, N-dimethylbenzylamine ruthenium (II) complexes [Ru (C6HR1R2R3-o-CH2NMe2)(bpy)(RCN) 2] PF6 for bioapplications: synthesis, characterization, crystal structures, redox properties, and reactivity toward PQQ-dependent glucose dehydrogenase
Noveron et al. Low-spin iron (III) complexes with N, S coordination: syntheses, structures, and properties of bis (N-2-mercaptophenyl-2′-pyridylmethyleniminato) iron (III) tetraphenylborate and bis (N-2-mercapto-2-methylpropyl-2′-pyridylmethyleniminato) iron (III) tetraphenylborate
Ershova et al. Complexes of Metal Halides with Unreduced o-(Imino) quinones
Wong et al. Ditopic redox-active polyferrocenyl zinc (II) dithiocarbamate macrocyclic receptors: synthesis, coordination and electrochemical recognition properties
Bıyıklıoğlu et al. Synthesis, characterization and electrochemistry of a new organosoluble metal-free and metallophthalocyanines
Fuentealba et al. Synthesis, characterization and crystal structure of the tridentate metalloligand formed from mono-condensation of ferrocenoylacetone and 1, 2-phenylenediamine
Samanta et al. Silicagel support mediated nonphotolytic cleavage of the rhenium–rhenium bond of [{NC5H4N NC6H4 (R)}(CO) 3Re0] 2. Synthesis of the monomeric species ReI {NC5H4N NC6H4 (R)}(CO) 3Cl, crystal structure, spectroscopic and electron-transfer properties
Mahapatra et al. Consequences of incremental steric crowding at the Fe II N 6 (S= 2) co-ordination sphere. Synthesis, spectra and electrochemistry
Tas et al. Synthesis, characterization and redox properties of three new vic-dioximes and their nickel (II) metal complexes
Dı́az et al. Iron and ruthenium organometallic derivatives of spiro-substituted cyclotriphosphazenes bearing nitrile spacer: synthesis and electronic structure
Kojima et al. Synthesis and Characterization of Ruthenium (II)− Pyridylamine Complexes with Catechol Pendants as Metal Binding Sites
Pramanik et al. Chemistry of ruthenium phenolates. Synthesis, characterization and redox properties of a group of salicylaldiminato complexes of ruthenium
Kilic et al. Synthesis, spectral characterization, electrochemical studies and catalytic properties in Suzuki–Miyaura coupling reactions of the mononuclear PdII, trinuclear PdII (BPh2) 2 and RuII PdII RuII type complexes containing 4‐amino‐1‐benzyl piperidine and phenyl groups
Sugimoto et al. Preparation, spectroscopic properties, and dynamic behavior of a μ-oxo dirhenium (III) complex [Re2 (μ-O) Cl2 (tpa) 2](PF6) 2 (tpa= tris (2-pyridylmethyl) amine)
Chakravarty et al. Syntheses and molecular structures of Os2X2 (PhCONH) 4 (X= Cl, Br) compounds
Nayak et al. Tetrazine derived mononuclear RuII (acac) 2 (L)(1),[RuII (bpy) 2 (L)](ClO4) 2 (2) and [RuII (bpy)(L) 2](ClO4) 2 (3)(L= 3-amino-6-(3, 5-dimethylpyrazol-1-yl)-1, 2, 4, 5-tetrazine, acac= acetylacetonate, bpy= 2, 2′-bipyridine): syntheses, structures, spectra and redox properties

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term