JP3751013B2 - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3751013B2
JP3751013B2 JP2003273904A JP2003273904A JP3751013B2 JP 3751013 B2 JP3751013 B2 JP 3751013B2 JP 2003273904 A JP2003273904 A JP 2003273904A JP 2003273904 A JP2003273904 A JP 2003273904A JP 3751013 B2 JP3751013 B2 JP 3751013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
glass
cell module
cell element
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003273904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039025A (ja
Inventor
英樹 金谷
喜茂 奥山
Original Assignee
金谷建設株式会社
まねきや硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金谷建設株式会社, まねきや硝子株式会社 filed Critical 金谷建設株式会社
Priority to JP2003273904A priority Critical patent/JP3751013B2/ja
Publication of JP2005039025A publication Critical patent/JP2005039025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751013B2 publication Critical patent/JP3751013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、住宅の屋根などに設置され太陽光の光エネルギを電気エネルギに変換する太陽光発電装置に関するものである。
太陽光発電装置は、太陽光の光エネルギを単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどの半導体からなる太陽電池によって電気エネルギに変換し、発電を行わせる装置である。太陽光発電装置は風力発電装置とともに、地球環境を汚染するおそれのない発電装置として注目され、急速に普及しつつある。特に住宅の屋根などに設置される太陽光発電装置としては、多数枚の太陽電池素子を平面上に配列し、その表面を保護用のガラス板などで覆ってモジュール化したものが各社から市販されている。
太陽電池の変換効率(出力電気エネルギ/入射太陽光エネルギ)は、研究室レベルでは20%を越えるが、市販の太陽電池モジュールでは15%前後とされており、更に実際の発電能力は各種の損失によってその60〜80%程度まで低下する。損失の内訳は後記する非特許文献1の「住宅用太陽光発電システム総合カタログ」によれば、パワーコンディショナによる損失が10%前後、受光面の汚れによる損失が5%程度、太陽電池素子の温度上昇による損失が季節によって10〜20%前後とされている。
このため太陽光発電装置の性能向上には太陽電池素子の温度上昇を防止することが必要であり、例えば特許文献1に示すように太陽電池モジュール内部に冷却媒体を通して太陽電池素子を冷却したり、ヒートパイプやペルチェ冷却素子を組み込んで冷却するなど、各種の工夫がなされている。
しかし、太陽電池モジュールの内部に上記のような冷却手段を組み込むことは太陽電池モジュールの構造が複雑化してコストアップを招き、現在でも高価な太陽光発電装置を普及させるうえでは好ましくない。また、冷却手段を駆動するためのエネルギを消費するため、太陽電池素子の温度上昇による損失を抑制しても、実質的な発電能力の向上はさほどではない。さらに受光面の汚れ対策は別に講ずる必要がある。
特開2003−113771号公報 SHARP「住宅用太陽光発電システム総合カタログ」2003年5月版、シャープ株式会社発行、第14頁
本発明は上記した従来の問題点を解決し、簡便かつ確実な手段によって、しかも余分なエネルギをほとんど消費することなく太陽電池素子の温度上昇による変換効率の低下を防止することができる実用性に優れた太陽光発電装置を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の太陽光発電装置は、太陽電池モジュールを構成する太陽電池素子の表面を、光触媒が担持された板ガラスにより覆うとともに、この太陽電池モジュールの表面にその表面積1m 当たり1時間に2L以下の水を散水して湿潤させる水供給手段を設け、親水性の光触媒表面からの水の気化熱を利用して、太陽電池素子の温度上昇を抑制したことを特徴とするものである。なお、光触媒が板ガラス表面にCVD法により蒸着された酸化チタンであることが好ましい。
また、太陽電池モジュールを構成する太陽電池素子の表面を複層断熱ガラスにより覆い、複層断熱ガラスの断熱効果により、太陽電池素子の温度上昇を抑制することができ、複層断熱ガラスが、内部に空気またはアルゴンガスを封入したサンドイッチガラスであることが好ましい。
本発明の太陽光発電装置は、太陽電池素子の表面を覆う板ガラスとして酸化チタン等の光触媒が蒸着された板ガラスを用い、その表面に水供給手段によって太陽電池モジュールの表面積1m 当たり1時間に2L以下の少量の水を供給するようにしたものである。光触媒は親水性に優れるので水によく濡れ、特に太陽光中の紫外線を受けると水滴を表面全体に薄膜状に広げる効果を持つ。このためガラス板上に単に水を噴霧した場合よりもはるかに優れた蒸発効果を発揮することができ、光触媒からの水の気化熱により太陽電池素子の温度を下げることができる。この結果、太陽電池素子の温度上昇による損失を効果的に抑制することができる。また光触媒は有機物の分解効果があり、分解された汚れは水膜の表面に浮き上がり容易に洗い流される。このため受光面の汚れによる損失も同時に防止することができる。
なお、太陽電池素子の表面を覆う板ガラスとして複層断熱ガラスを用いれば、太陽光中の赤外線による太陽電池素子の温度上昇を抑制することができ、温度上昇による損失を効果的に抑制することができる。
しかもこれらの発明の太陽光発電装置は、太陽電池モジュールに冷却手段を組み込んだ従来品とは異なり、太陽電池モジュールの構造をさほど複雑化することはなく、冷却手段を駆動するためのエネルギもほとんど消費しない。このためこれらの発明によれば、簡便かつ安価な手段によって、しかも余分なエネルギをほとんど消費することなく太陽電池素子の温度上昇による変換効率の低下を防止することができる効果がある。
図1〜図3は第1の実施形態を示すもので、図1は太陽電池モジュールの斜視図、図2は太陽電池モジュールの断面図、図3は住宅の屋根への取付状態の斜視図である。図1に示すように、第1の発明の太陽電池モジュール10は太陽電池素子11とその表面を覆う板ガラス12とからなり、その上方に水供給手段13が設置されている。
太陽電池モジュール10は、例えば図2に示すような積層構造を持つ。この太陽電池素子11はアモルファスシリコン太陽電池素子であり、ステンレス等の基板14の上に、半導体層であるN層15、i層16、P層17及び電極18を順次積層した構造をもつ。しかし太陽電池素子11としては市販の任意構造のものを用いることができ、図2のものに限定されるものではない。
第1の発明では、太陽電池素子11の表面を覆う板ガラス12として、表面に光触媒19が蒸着された板ガラス12を用いる。光触媒19としてはアナタース型、ルチル型などの酸化チタンが用いられる。酸化チタンは板ガラスを製造するフロートバス上においてCVD法により高温のガラス表面に蒸着され、耐久性のある光触媒19のコーティング膜が形成される。なおこのような板ガラス12は一般的に複数社より市販されている。
水供給手段13は太陽電池モジュール10の表面を湿潤させる機能を有すればその構造は特に限定されるのものではないが、この実施形態では図1、図3に示されるように太陽電池モジュール10の上部に形成した貯水部20の小孔21から水を噴霧あるいは流下させる構造である。貯水部20には給水管22を通じて水道水などが供給される。太陽電池モジュール10の表面を構成する板ガラス12はその表面に親水性の光触媒19が蒸着されているため、供給された水は水膜を形成して板ガラス12の表面全体に拡散する。
供給水量は季節、気温、湿度、光度、降雨の有無などによって適宜調整すればよいが、夏季の昼間において太陽電池モジュール10の表面積1m当たり、1時間に2Lを供給すれば十分である。降雨センサー、光度センサー、温度センサー、太陽電池モジュールの表面を流れ落ちた水(余剰水)を感知するセンサーなどを備えたセンサーボックス23を組み込んでおき、水量を制御するとともに、雨天時や夜間には給水を停止することが好ましい。また冬季などの低温時には凍結防止のためにも、給水を停止することが好ましい。
このようにして太陽電池モジュール10の表面に供給された水は親水性の光触媒19により拡散され、光触媒19の表面から蒸発して気化熱を奪う。これにより太陽電池素子11の温度上昇は抑制される。そのデータは後記する実施例に示す。これにより温度上昇による変換効率の低下が減少する。また光触媒19の防汚効果により光透過損失も減少するため、年間平均で8%程度の変換効率の向上が得られるものと推定される。
図4は、第2の実施形態における太陽電池モジュール30の断面図である。この太陽電池モジュール30は、太陽電池素子11の表面を複層断熱ガラス31により覆ったものである。この複層断熱ガラス31は、上面ガラス32と下面ガラス33との間にスペーサ34により密閉空間35を形成し、空気またはアルゴンガスを封入したサンドイッチガラスである。太陽電池素子11の上面と複層断熱ガラス31との間には断熱パッキン36による空気層37が形成されており、全体の両側面も断熱壁38により覆われている。
通常の板ガラス(3〜5mm厚)の熱貫通率は6.0W/mK程度であるが、6〜12mm程度の厚さの密閉空間に空気を封入した複層断熱ガラスの熱貫通率は2〜3.4W/mK程度であり、アルゴンガスを封入した複層断熱ガラスの熱貫通率は1.3〜3.1W/mK程度である。このように太陽電池素子11の表面を複層断熱ガラス31により覆えば、熱貫通率は1/4〜1/2程度に減少する。
具体的には、5mm厚の板ガラスで遮断された空間の片側を40℃に保った場合には、反対側の空間は35℃にまで昇温する。しかし3mm厚の板ガラス2枚の間に12mmのアルゴン封入層を形成した複層断熱ガラスを用いると、片側を40℃に保った場合の反対側の空間温度は約20℃で安定する。このため、15℃前後の断熱効果が確認できる。しかも複層断熱ガラスは、太陽電池素子11に到達する短波長域の光エネルギの到達率にほとんど影響しないので、太陽電池素子11の温度上昇による変換効率の低下を確実に防止することができる。
複層断熱ガラス31の上面ガラス32として光触媒が担持された板ガラスを用い、上記した通り太陽電池モジュールの表面積1m 当たり1時間に2L以下の水を散水する水供給手段による湿潤を行わせる。これにより優れた断熱効果を得ることができる。
酸化チタン触媒が蒸着された板ガラスにより太陽電池素子の表面を覆った第1の発明の太陽電池モジュール1枚と、通常の板ガラスにより太陽電池素子の表面を覆った既存の太陽電池モジュール2枚とを準備して屋外に設置し、それぞれの表面温度変化を接触子器温度計により測定した。
図4に示すように、実験開始後30分を経過し太陽電池モジュールの表面温度が40℃に達したときに第1の発明の太陽電池モジュール1枚と、既存の太陽電池モジュール1枚とに2L/h・mの水量で散水を開始し、他の既存の太陽電池モジュール1枚は散水せずに実験を継続した。
その結果、散水を行わない太陽電池モジュールの表面温度は41.5℃まで上昇した。また通常の板ガラスにより太陽電池素子の表面を覆った既存の太陽電池モジュールは、散水により表面温度が低下したが、散水開始後30分で38℃で安定した。これに対して第1の発明の太陽電池モジュールは、散水開始後20分で27℃まで急激に表面温度が低下し、散水開始後30分で25℃で安定した。このように散水開始時の表面温度からの低下幅は既存の太陽電池モジュールでは−2℃であったが、第1の発明の太陽電池モジュールでは−15℃に達し、光触媒と水との組合わせによる顕著な冷却効果が確認できた。
第1の実施形態における太陽電池モジュールの斜視図である。 第1の実施形態における太陽電池モジュールの断面図である。 住宅の屋根への取付状態を示す斜視図である。 第2の実施形態における太陽電池モジュールの断面図である。 実施例の結果を示す太陽電池モジュールの表面温度のグラフである。
符号の説明
10 第1の発明の太陽電池モジュール
11 太陽電池素子
12 板ガラス
13 水供給手段
14 基板
15 N層
16 i層
17 P層
18 電極
19 光触媒
20 貯水部
21 小孔
22 給水管
23 センサーボックス
30 第2の発明の実施形態における太陽電池モジュール
31 複層断熱ガラス
32 上面ガラス
33 下面ガラス
34 スペーサ
35 密閉空間
36 断熱パッキン
37 空気層
38 断熱壁

Claims (4)

  1. 太陽電池モジュールを構成する太陽電池素子の表面を、光触媒が担持された板ガラスにより覆うとともに、この太陽電池モジュールの表面にその表面積1m 当たり1時間に2L以下の水を散水して湿潤させる水供給手段を設け、親水性の光触媒表面からの水の気化熱を利用して、太陽電池素子の温度上昇を抑制したことを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 光触媒が、板ガラス表面にCVD法により蒸着された酸化チタンである請求項1記載の太陽光発電装置。
  3. 太陽電池モジュールを構成する太陽電池素子の表面を複層断熱ガラスにより覆い、複層断熱ガラスの断熱効果により、太陽電池素子の温度上昇を抑制したことを特徴とする請求項1記載の太陽光発電装置。
  4. 複層断熱ガラスが、内部に空気またはアルゴンガスを封入したサンドイッチガラスである請求項4記載の太陽光発電装置。
JP2003273904A 2003-07-14 2003-07-14 太陽光発電装置 Expired - Fee Related JP3751013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273904A JP3751013B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273904A JP3751013B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039025A JP2005039025A (ja) 2005-02-10
JP3751013B2 true JP3751013B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=34211004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273904A Expired - Fee Related JP3751013B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751013B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999360B2 (ja) * 2006-05-19 2012-08-15 中国電力株式会社 輸送船
JP2010034108A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Daido Gakuen 太陽電池パネルの冷却装置および冷却方法
JP5625467B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-19 Jfeスチール株式会社 雨水受水兼蒸発パネル体及び該雨水受水兼蒸発パネル体を用いた雨水処理装置
DE102013214470B4 (de) * 2013-07-24 2017-01-26 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Photovoltaikmodul mit photovoltaischen Elementen an der Vorderseite und einer offenporigen Schicht an der Rückseite sowie Anordnung zur Stromerzeugung
JP2017041461A (ja) * 2013-09-27 2017-02-23 会川鉄工株式会社 太陽光発電装置
JP2016005386A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社ドクター中松創研 高効率ソーラーシステム
JP2016032354A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 テゴー電子株式会社 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US10050584B2 (en) 2016-03-16 2018-08-14 Hardware Labs Performance Systems, Inc. Cooling apparatus for solar panels
JP7219535B2 (ja) * 2017-10-04 2023-02-08 キヤノン電子株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005039025A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Islam et al. Recent progresses and achievements in photovoltaic-phase change material technology: A review with special treatment on photovoltaic thermal-phase change material systems
JP3315575B2 (ja) 太陽光エネルギー変換装置、建築物、及び光電変換素子の温度制御方法
CA2433925C (en) Wall integrated thermal solar collector with heat storage capacity
US7728219B2 (en) Photovoltaic cells, modules and methods of making same
US20080302357A1 (en) Solar photovoltaic collector hybrid
Joseph et al. Semitransparent building‐integrated photovoltaic: review on energy performance, challenges, and future potential
JP3751013B2 (ja) 太陽光発電装置
US20080169203A1 (en) Water integrated photovoltaic system
KR101979659B1 (ko) 건물일체형 태양광·태양열 시스템
ES2433416T3 (es) Elemento de edificio, envoltura de edificio y edificio
CN104661814A (zh) 电子模块
JP3655097B2 (ja) 太陽電池モジュール
Eveloy et al. Enhancement of photovoltaic solar module performance for power generation in the Middle East
KR20110014447A (ko) 태양 에너지 이용 장치 및 이의 제조방법
Kadhim et al. Experimental evaluation of evaporative cooling for enhancing photovoltaic panels efficiency using underground water
US20080264411A1 (en) Solar Collector with Hydrophilic Photocatalytic Coated Protective Pane
JPWO2006019091A1 (ja) 太陽電池ハイブリッドモジュール
US20100065106A1 (en) Floating water integrated photovoltaic module
AU2010365050A2 (en) Concentrated photovoltaic and thermal solar energy collector
Dupré et al. Thermal Issues in Photovoltaics and Existing Solutions
JP2009247049A (ja) 熱電発電システムと方法
JP2013187343A (ja) トタン板反射鏡と一体化した水冷集光太陽電池及び金属空気電池
JP4234111B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
DE102010031764A1 (de) Multithermosolarvakuumphotovoltaikspeicherpaneel mit integriertem fluidgekühltem Niedertemperatur- Thermoausgleichsspeicher sowie einer unterhalb des Thermoausgleichsspeicher angebrachten elektrische Energie speichernde Batterie und hochtransparenter Vakuumabdeckung als Glatt- oder Formrohr zur Dachdeckung und Fassadendämmung einschl. einer unterlegten Hartschaumisolierung
JP3180880U (ja) 太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees