JP3747674B2 - 車両用前照灯光軸調整装置 - Google Patents

車両用前照灯光軸調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3747674B2
JP3747674B2 JP2631599A JP2631599A JP3747674B2 JP 3747674 B2 JP3747674 B2 JP 3747674B2 JP 2631599 A JP2631599 A JP 2631599A JP 2631599 A JP2631599 A JP 2631599A JP 3747674 B2 JP3747674 B2 JP 3747674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
optical axis
inclination angle
axis direction
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2631599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000225887A (ja
Inventor
雅仁 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2631599A priority Critical patent/JP3747674B2/ja
Publication of JP2000225887A publication Critical patent/JP2000225887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747674B2 publication Critical patent/JP3747674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用前照灯光軸調整装置に係り、特に、1つの車高センサにより検出した車高に基づいて前照灯の光軸を調整することができる車両用前照灯光軸調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両の助手席や後席に人や荷物を乗せた場合、トランクルームに荷物を載せた場合、加速時、減速時等による車体の傾きによって前記車両の前照灯の光軸方向がずれる場合があるが、例えば前記光軸方向が上方向にずれた場合には、対向車の運転者の視認性を妨げ、下方向にずれた場合には、車両の運転者の視認性を妨げる場合がある。
【0003】
この問題を解決するため、車高を検出して前照灯の光軸方向を自動的に調整する装置が提案されている。また、このような装置の中で車高センサを1つにした安価な構成の装置が提案されている(実開平5−29857号公報、特開平9−286274号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実開平5−29857号公報に記載された技術では、停車時に車高を検出して前照灯の光軸角を設定し、走行時の光軸角を停車時に設定した光軸角に固定してしまうため、縁石等に乗り上げて停車していた場合には、基準光軸角を誤検出し、走行時の光軸角がずれたままになってしまうという問題がある。
【0005】
また、車高センサを1つにして車両の傾きを演算する場合において、車両の助手席に人を乗せた場合には、演算した車両の傾きの誤差が大きくなるという問題がある。
【0006】
本発明は上記問題を解決すべく成されたもので、縁石に乗り上げて停車していた場合や助手席に人が乗っているような場合等のように車体が傾斜した場合においても走行時の前照灯の光軸方向を適正に調整することができる車両用前照灯光軸調整装置を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明の車両用前照灯光軸調整装置は、車両の車高変位量を検出する車高センサと、前記車高センサからの出力値に基づいて路面に対する前記車両の傾き角度を演算する演算手段と、停車時の前記車両の傾き角度を、基準傾き角度として決定する基準傾き角度決定手段と、を備えた車両用前照灯光軸調整装置において、前記車両の停車時の車高変位量と前記車両の走行中の車高変位量との差が前記車両が停車時に突起物に乗り上げていたと判断できる所定値以上の場合に、前記基準傾き角度を定速で所定時間走行した場合の前記車両の傾き角度に補正する補正手段と、前記車両の停車時に、前記車両の前照灯の光軸方向が適正な光軸方向となるように、前記基準傾き角度分前記光軸方向を調整し、前記車両が前記定速で走行している場合に、前記差が前記所定値以上と判断された場合、前記光軸方向が適正な光軸方向となるように、その判断時における前記車両の傾き角度から停車時の前記車両の傾き角度を減じた角度分前記光軸方向を調整し、その後は、走行中の前記車両の傾き角度から前記基準傾き角度を減じることにより前記光軸方向の光軸調整角度を演算し、前記光軸方向が適正な光軸方向となるように、当該演算した光軸調整角度分前記光軸方向を調整すると共に、前記基準傾き角度を前記走行中の前記車両の傾き角度に置き換える処理を繰り返す光軸調整手段と、を有することを特徴としている。
請求項2に記載の発明の車両用前照灯光軸調整装置は、車両の車高変位量を検出する車高センサと、前記車高センサからの出力値に基づいて路面に対する前記車両の傾き角度を演算する演算手段と、停車時の前記車両の傾き角度を、基準傾き角度として決定する基準傾き角度決定手段と、を備えた車両用前照灯光軸調整装置において、前記車両の停車時の車高変位量と前記車両の走行中の車高変位量との差が前記車両が停車時に突起物に乗り上げていたと判断できる所定値以上の場合に、前記基準傾き角度を定速で所定時間走行した場合の前記車両の傾き角度に補正する補正手段と、前記車両の停車時に、前記車両の前照灯の光軸方向が適正な光軸方向となるように、前記基準傾き角度分前記光軸方向を調整し、前記車両が前記定速で走行している場合に、前記差が前記所定値以上の場合に、走行中の前記車両の傾き角度から前記基準傾き角度を減じることにより前記光軸方向の光軸調整角度を演算し、前記光軸方向が適正な光軸方向となるように、当該演算した光軸調整角度分前記光軸方向を調整する光軸調整手段と、を有することを特徴としている。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、車高センサは、車両の車高変位量を検出する。演算手段は、前記車高センサからの出力値に基づいて路面に対する前記車両の傾き角度を演算する。基準傾き角度決定手段は、停車時の前記車両の傾き角度を、基準傾き角度として決定する。補正手段は、車両の停車時の車高変位量と車両の走行中の車高変位量との差が車両が停車時に突起物に乗り上げていたと判断できる所定値以上の場合には、基準傾き角度を定速で所定時間走行した場合の車両の傾き角度に補正する。すなわち、停車時に縁石等の突起物に乗り上げていたような場合には基準光軸方向がずれるため、安定した状態で走行しているときの傾き角度が基準傾き角度となるように補正する。このため、停車時に車両が縁石に乗り上げていて、基準傾き角度に大きな誤差があるような場合でも、基準傾き角度がほぼ適正に補正されるので、走行時の前照灯の光軸方向を適正に調整することができる。
【0009】
光軸調整手段は、前記車両の停車時に、前記車両の前照灯の光軸方向が適正な光軸方向となるように、前記基準傾き角度分前記光軸方向を調整し、前記車両が前記定速で走行している場合に、前記差が前記所定値以上と判断された場合、光軸方向が適正な光軸方向となるように、その判断時における前記車両の傾き角度から停車時の前記車両の傾き角度を減じた角度分前記光軸方向を調整し、その後は、走行中の前記車両の傾き角度から前記基準傾き角度を減じることにより前記光軸方向の光軸調整角度を演算し、光軸方向が適正な光軸方向となるように、当該演算した光軸調整角度分前記光軸方向を調整すると共に、基準傾き角度を走行中の車両の傾き角度に置き換える処理を繰り返す。すなわち、車両の加速時や減速時には車両が傾斜して光軸方向がずれるため、この傾斜分を打ち消すように光軸方向を調整する。また、車両が定速状態の場合には補正された基準方向を光軸方向として固定してもよい。このように、停車時に縁石等に乗り上げて停車していた場合等においても基準傾き角度が補正されるので走行時の前照灯の光軸方向を適正に調整することができる。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用前照灯光軸調整装置において、前記車高センサは単一の車高センサから成り、前記演算手段は、前記車両の助手席側のドアが閉鎖の状態から開放され、その後閉鎖した時の前記車両の車高変位量が、前記車両に人等が乗車していると判断できる所定閾値以上の場合、前記助手席に人等が乗車している場合に応じた前記車両の傾き角度を再演算し、前記補正手段は、前記基準傾き角度を、前記再演算した前記車両の傾き角度に補正することを特徴としている。
【0013】
請求項に記載の発明によれば、車高センサは単一の車高センサから成り、演算手段は、車両の助手席側のドアが閉鎖の状態から開放され、その後閉鎖した時の車両の車高変位量が、車両に人等が乗車していると判断できる所定閾値以上の場合、助手席に人等が乗車している場合に応じた車両の傾き角度を再演算する。そして、補正手段は、前記基準傾き角度を、前記再演算した前記車両の傾き角度に補正する。このため、より確実に助手席に人等が乗車している場合にのみ補正を行うことができる。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の車両用前照灯光軸調整装置において、走行中の車高変位量に基づいて悪路走行中か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により悪路走行中であると判定された場合に前記補正手段による補正を禁止する禁止手段と、をさらに有することを特徴としている。
【0015】
請求項記載の発明によれば、判定手段により走行中の車高変位量に基づいて悪路走行中か否かを判定し、前記判定手段により悪路走行中であると判定された場合に前記補正手段による補正を禁止するので、停車中に縁石に乗り上げていない場合において、誤って停車中に縁石に乗り上げていると判定して光軸の基準方向を補正してしまうのを防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1及び図2には本発明の実施の形態に係る車両用前照灯光軸調整装置10の概略構成が示されている。
【0018】
車両用前照灯光軸調整装置10は、各々バス12によってコマンドやデータ授受が可能なように接続されているCPU14、RAM16、ROM18、及び入出力(I/O)回路20からなるECU22を備えている。なお、ROM18には後述する制御プログラムや後述する近似変換式等の各種データが記憶されている。
【0019】
入出力ポート20には、ヘッドランプ24が接続されたヘッドランプ駆動装置26、車高センサ28、車速センサ30、助手席ドアセンサ32、及びIG (イグニッション)スイッチ34が接続されている。
【0020】
ヘッドランプ24は、図2に示すように、ランプ36とランプ36に固定されたリフレクタ38とで揺動可能に構成されている。リフレクタ38には、支持部材40、41が取り付けられおり、このうち支持部材40はモータ42により図中矢印A方向へ駆動される。このため、リフレクタ38は支持部材41を支点として図中矢印B方向に円弧を描くように駆動され、ヘッドランプ24の光軸の角度が変化する。
【0021】
車高センサ28は、図3に示すように、車両44の後輪ホイールハウス内に取付けられており、車両44の後輪側のシャシーに対するボディーの相対変位量(後輪側の車高変位量)を検出する。
【0022】
車速センサ30は、車輪の回転に応じて回転するシグナルロータと該シグナルロータの歯に対向するように設けられたピックアップとで構成されており、車両44の車軸に取付けられ、車輪の回転に応じた周期のパルス信号を出力する。このパルス信号は車輪1回転当たりに出力されるパルス数が予め定められており、1パルス当たりの走行距離も予め定められている。すなわち、パルス数をカウントすることにより自車の走行距離を算出することができ、所定時間当たりの走行距離を前記所定時間で除算することにより車両44の車速を算出することができる。また、所定時間当たりの車速変化から加速度を求めることもできる。
【0023】
助手席ドアセンサ32は、車両44の助手席のドアが開いている時にはオン信号、閉まっている時にはオフ信号をECU22へ出力する。また、IGスイッチ34からはエンジン回転時にオン信号がECU22へ出力される。なお、助手席ドアセンサ32に代えて、エアバッグシステムに使用される乗員検知センサを用いるようにしてもよい。
【0024】
次に、本実施の形態における作用について、ECU22のCPU14において実行される制御プログラムについて図4乃至図8に示すフローチャートを参照して説明する。
【0025】
なお、この制御プログラムが実行されている間は、CPU14において所定時間(例えば50msec)毎に図8に示すような割り込みルーチンが実行される。
【0026】
まず、図8に示すステップ500では、車高センサ28から車高変位量を取り込み、次のステップ502で過去に取り込んだ車高変位量データから分散値σa を算出する。ステップ504では、車速センサ30からの信号により求められた加速度が所定値β(略定速状態)以下であるか否かを判断する。加速度が所定値β以下の場合、すなわち定速走行時にはステップ504で肯定され、ステップ506で過去の車高変位量データ(例えば10秒分)から車高変位量の平均値を求め、これを後述する制御で使用する車高変位量hとして設定する。加速度が所定値βよりも大きい場合、すなわち、加速時、減速時等定速走行時でない場合には、ステップ504で否定され、ステップ508で取り込んだ車高変位量をそのまま車高変位量hとして設定する。
【0027】
次に図4に示すメイン制御ルーチンについて説明する。図4に示すステップ100では、IGスイッチ34がオンしているか否かを判断する。IGスイッチ34がオンしていない場合には、ステップ100で否定され、IGスイッチ34がオンするまで待機する。IGスイッチ34がオンした場合にはステップ100で肯定され、次のステップ102で図5に示す助手席乗車判定ルーチンを実行する。
【0028】
図5に示すステップ200では、取り込んだ後輪側の車高変位量hを前輪側の車高変位量を求めるための近似変換式Aに代入して前輪側の車高変位量を求める。この近似変換式Aは、助手席に何も乗っていない状態の車両44の後輪側の車高変位量を所定量ずつ変えて前輪側の車高変位量を測定し、得られたデータから一次式に近似したものである。
【0029】
次のステップ201では後輪側車高変位量h、求めた前輪側車高変位量、及び車両44のホイールベース長を所定の角度演算式に代入して車両44の傾き角度α0 (基準光軸方向に対応する)を算出し、ステップ202で光軸調整角度θを−α0 として支持部材40のストローク量を所定の変換式により演算してヘッドランプ駆動装置26へ出力する。これにより、支持部材40が光軸調整角度θに応じた量だけ図2において矢印A方向に駆動されるので光軸調整角度θ分だけリフレクタ38が図2において矢印B方向へ揺動され、適正な光軸方向に調整される。すなわち、車両44の傾き分を打ち消すようにリフレクタ38の角度を調整することで適正な光軸方向に調整する。
【0030】
ステップ203では、助手席ドアセンサ32から出力される信号により助手席ドアが閉→開→閉となったか否かを判断する。助手席ドアが閉→開→閉となった場合にはステップ203で肯定され、ステップ204で車高変位量hが所定閾値hp以上であるか否かを判断する。この所定閾値hpは、助手席に人や荷物が乗車していない場合の車高変位量である。
【0031】
車高変位量hが所定閾値hp以上である場合には、ステップ204で肯定され、ステップ205で車両44が走行を開始したか、すなわち、車速センサ30から出力される車速パルス信号に基づいて演算した車速Vが0よりも大きいか否かを判断する。車速Vが0の場合、すなわち停車中である場合にはステップ205で否定され、ステップ200へ戻る。車速Vが0よりも大きい場合、すなわち走行を開始している場合にはステップ205で肯定され、ステップ206で助手席乗車フラグをオンしてリターンする。すなわち、助手席に人や荷物を乗車して走行していると判断する。
【0032】
一方、助手席ドアが閉→開→閉となっていない場合及び車高変位量hが所定閾値hp未満である場合にはステップ203及びステップ204でそれぞれ否定され、ステップ208で車速Vが0よりも大きいか否かを判断する。車速Vが0の場合、すなわち停車中である場合にはステップ208で否定され、ステップ200へ戻る。車速Vが0よりも大きい場合、すなわち走行を開始している場合にはステップ208で肯定され、ステップ210で助手席乗車フラグをオフしてリターンする。
【0033】
このように、助手席のドアが閉まった状態から一旦開かれ、その後閉められた場合は、人や荷物を乗せる動作をする場合であると推定できるので、さらに車高変位量hが所定閾値hp以上であるか否かを判断して、走行を開始しているか否かを判断することでほぼ確実に助手席に人や荷物が乗車しているか否かを判断することができる。
【0034】
次のステップ104では、図6に示す縁石等の突起物乗り上げ判定ルーチンを実行する。図6に示すステップ300では、定速走行状態(加速度が閾値以下)の時間ta が所定時間(例えば2秒)以上であるか否かを判断する。定速走行状態の時間ta が所定時間以上の場合には、ステップ300で肯定され、車高変位量データの分散値σa が車両44が走行している路面が悪路であるか否かを判断するための所定閾値σ0 未満であるか否かを判断する。車高変位量データの分散値σa が所定閾値σ0 未満の場合すなわち悪路走行中でない場合にはステップ302で肯定され、ステップ304で停車時(発進直前)と走行時の車高変化量Δhを算出する。このΔhは、現在の車高変位量hから停車時の車高変位量h0 を減算することにより求めることができる。
【0035】
一方、定速走行状態の時間ta が所定時間以上になっていない場合、すなわち加速又は減速している場合、車高変位量データの分散値σa が所定閾値σ0 未満でない場合、すなわち悪路走行中である場合にはステップ300及びステップ302でそれぞれ否定され、ステップ300へ戻る。
【0036】
ステップ306では、ステップ304で求めたΔhが所定閾値hs以上であるか否かが判断される。Δhが所定閾値hs以上の場合にはステップ306で肯定され、ステップ308で縁石乗り上げフラグをオンし、次のステップ312で、車高変位量hを、助手席乗車フラグがオフの場合には近似変換式Aに、助手席乗車フラグがオンの場合には近似変換式Bに代入して前輪側車高変位量を算出し、定速走行時の傾き角度α1 を算出する。そして、光軸調整角度θを−(α 1 −α 0 )として、支持部材40のストローク量に所定の変換式により変換してヘッドランプ駆動装置26へ出力して光軸調整する。Δhが所定閾値hs未満の場合にはステップ306で否定され、ステップ310で縁石乗り上げフラグをオフしてリターンする。
【0037】
すなわち、走行開始して定速走行状態が所定時間以上続き、かつ悪路走行中でない場合の走行時の車高変位量と停車時の車高変位量との差が大きい場合には、停車時にすでに縁石等に乗り上げて車両44が傾いていたと判断し、定速走行状態での傾き角度α1 (基準光軸方向に対応する)を算出し、光軸調整角度θを−(α 1 −α 0 )として光軸調整する。なお、悪路走行中には停車時に乗り上げていたか否かの判定を行わないので、悪路走行中に一瞬Δhが所定閾値hs以上になった場合でも、誤って停車時の縁石に乗り上げていたと判断するのを防止することができる。
【0038】
次のステップ106では、図7に示す光軸調整制御ルーチンを実行する。図7に示すステップ400では、助手席乗車フラグがオンしているか否かを判断する。助手席乗車フラグがオンになっていない場合には、ステップ400で否定され、ステップ402で後輪側車高変位量hを上述した近似変換式Aに代入して前輪側車高変位量を求め、ステップ404で傾き角度αを求める。すなわち、後輪側車高変位量h、前輪側車高変位量、及び車両44のホイールベース長を所定の角度演算式に代入して車両44の傾き角度αを算出する。助手席乗車フラグがオンになっていた場合には、ステップ400で肯定され、ステップ405で後輪側車高変位量h、h0 を近似変換式Bに代入してそれぞれに対応する前輪側車高変位量を求める。この近似変換式Bは、助手席に人等が乗っている状態の車両44の後輪側の車高変位量を所定量ずつ変えて前輪側の車高変位量を測定し、得られたデータから一次式に近似したものである。
【0039】
次のステップ406では、傾き角度α、α0 を求める。すなわち、後輪側車高変位量h、h0 、これらに対応する前輪側車高変位量、及び車両44のホイールベース長を所定の角度演算式に代入して車両44の傾き角度α、α0 をそれぞれ算出する。このように、助手席に人等が乗車している場合には、α0 が適正に補正される。そして、ステップ408で縁石乗り上げフラグがオンしているか否かを判断する。縁石乗り上げフラグがオンしている場合には、ステップ408で肯定され、ステップ410で光軸調整角度θを−(α−α1 )に設定する。縁石乗り上げフラグがオフしている場合には、ステップ408で否定され、ステップ412で光軸調整角度θを−(α−α0 )に設定する。すなわち、縁石乗り上げフラグがオフの場合には、停車時(発進直前)に調整した光軸方向を基準として光軸を調整すればよいので、車両の傾き角度αから停車時の傾き角度α0 を減じた角度分光軸を調整すればよい。また、縁石乗り上げフラグがオンの場合には、停車時にすでに縁石に乗り上げているので、停車時に調整した光軸を基準とすると光軸が大幅にずれてしまうので、車両の傾き角度αから定速走行時の車両の傾き角度α1 を減じた角度分光軸を調整すればよい。
【0040】
次のステップ414では、求めた光軸調整角度θを支持部材40のストローク量に所定の変換式により変換してヘッドランプ駆動装置26へ出力する。これにより、支持部材40が光軸調整角度θに応じた量だけ図2において矢印A方向に駆動されるので光軸調整角度θ分だけリフレクタ38が図2において矢印B方向へ揺動され、適正な光軸方向に調整される。すなわち、車両44の傾き分を打ち消すようにリフレクタ38の角度を調整することにより適正な光軸方向に調整する。
【0041】
そして、ステップ416でIGスイッチ34がオフしているか否かを判断し、IGスイッチ34がオフしていない場合にはステップ416で否定されてステップ400へ戻って上記と同様の処理を繰り返し、IGスイッチ34がオフしている場合にはステップ416で肯定されてリターンし、ステップ100へ戻る。
2回目以降におけるステップ410、412では、α 1 、α 0 を、前回のステップ404、406で計算したαにそれぞれ置き換えて光軸調整角度θを計算する。
【0042】
このように、ヘッドランプ24の光軸方向を調整する場合に、助手席に人等が乗車していた場合には近似変換式Bにより前輪側の車高変位量を求めるので、前輪側の車高変位量が最適な値に補正され、1つの車高センサ28でも精度よく走行中の光軸方向を調整することができる。また、停車時に車両44が縁石に乗り上げていたと判断された場合には、定速走行中の車両44の傾き角度α1 を基準として光軸を再調整するので、停車時に縁石に乗り上げていたか否かに関わらず精度よく走行中の光軸方向を調整することができる。
【0043】
なお、本実施の形態では、車速センサ30を車両44の前輪側に設けているが、後輪側に設けるようにしてもよく、左右両輪に設けてもよい。車速センサを左右両輪に設けた場合には、車両44が旋回中か否かを判断することができるので、旋回中であると判断した場合には光軸調整を禁止する等の制御を行うようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の発明によれば、前記車両の停車時に、前記車両の前照灯の光軸方向が適正な光軸方向となるように、前記基準傾き角度分前記光軸方向を調整し、前記車両が前記定速で走行している場合に、前記差が前記所定値以上と判断された場合、前記光軸方向が適正な光軸方向となるように、その判断時における前記車両の傾き角度から停車時の前記車両の傾き角度を減じた角度分前記光軸方向を調整し、その後は、走行中の前記車両の傾き角度から前記基準傾き角度を減じることにより前記光軸方向の光軸調整角度を演算し、前記光軸方向が適正な光軸方向となるように、当該演算した光軸調整角度分前記光軸方向を調整すると共に、前記基準傾き角度を前記走行中の前記車両の傾き角度に置き換える処理を繰り返すので、停車時に縁石等に乗り上げて停車していた場合等においても走行時の前照灯の光軸方向を適正に調整することができる、という効果を有する。
【0046】
請求項に記載した発明によれば、車高センサは単一の車高センサから成り、演算手段は、車両の助手席側のドアが閉鎖の状態から開放され、その後閉鎖した時の前記車両の車高変位量が、前記車両に人等が乗車していると判断できる所定閾値以上の場合、助手席に人等が乗車している場合に応じた車両の傾き角度を再演算し、補正手段は、基準傾き角度を、再演算した車両の傾き角度に補正するので、より確実に助手席に人等が乗車している場合にのみ補正を行うことができる、という効果を有する。
【0047】
請求項に記載の発明によれば、判定手段により走行中の車高変位量に基づいて悪路走行中か否かを判定し、前記判定手段により悪路走行中であると判定された場合に前記補正手段による補正を禁止するので、停車中に縁石に乗り上げていない場合において、誤って停車中に縁石に乗り上げていると判定し、光軸の基準方向を補正してしまうのを防止することができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用前照灯光軸調整装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】ヘッドランプの概略構成を示す概略図である。
【図3】車両用前照灯光軸調整装置の全体構成を示す概略図である。
【図4】メイン制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図5】助手席乗車判定ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図6】縁石乗り上げ判定ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図7】光軸調整制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図8】割り込みルーチンの流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 車両用前照灯光軸調整装置
12 バス
14 CPU
16 RAM
18 ROM
20 入出力ポート
22 ECU
24 ヘッドランプ
26 ヘッドランプ駆動装置
28 車高センサ
30 車速センサ
32 助手席ドアセンサ
34 IGスイッチ
36 ランプ
38 リフレクタ
40 支持部材
42 モータ
44 車両

Claims (4)

  1. 車両の車高変位量を検出する車高センサと、前記車高センサからの出力値に基づいて路面に対する前記車両の傾き角度を演算する演算手段と、停車時の前記車両の傾き角度を、基準傾き角度として決定する基準傾き角度決定手段と、を備えた車両用前照灯光軸調整装置において、
    前記車両の停車時の車高変位量と前記車両の走行中の車高変位量との差が前記車両が停車時に突起物に乗り上げていたと判断できる所定値以上の場合に、前記基準傾き角度を定速で所定時間走行した場合の前記車両の傾き角度に補正する補正手段と、
    前記車両の停車時に、前記車両の前照灯の光軸方向が適正な光軸方向となるように、前記基準傾き角度分前記光軸方向を調整し、前記車両が前記定速で走行している場合に、前記差が前記所定値以上と判断された場合、前記光軸方向が適正な光軸方向となるように、その判断時における前記車両の傾き角度から停車時の前記車両の傾き角度を減じた角度分前記光軸方向を調整し、その後は、走行中の前記車両の傾き角度から前記基準傾き角度を減じることにより前記光軸方向の光軸調整角度を演算し、前記光軸方向が適正な光軸方向となるように、当該演算した光軸調整角度分前記光軸方向を調整すると共に、前記基準傾き角度を前記走行中の前記車両の傾き角度に置き換える処理を繰り返す光軸調整手段と、
    を有することを特徴とする車両用前照灯光軸調整装置。
  2. 車両の車高変位量を検出する車高センサと、前記車高センサからの出力値に基づいて路面に対する前記車両の傾き角度を演算する演算手段と、停車時の前記車両の傾き角度を、基準傾き角度として決定する基準傾き角度決定手段と、を備えた車両用前照灯光軸調整装置において、
    前記車両の停車時の車高変位量と前記車両の走行中の車高変位量との差が前記車両が停車時に突起物に乗り上げていたと判断できる所定値以上の場合に、前記基準傾き角度を定速で所定時間走行した場合の前記車両の傾き角度に補正する補正手段と、
    前記車両の停車時に、前記車両の前照灯の光軸方向が適正な光軸方向となるように、前記基準傾き角度分前記光軸方向を調整し、前記車両が前記定速で走行している場合に、前記差が前記所定値以上の場合に、走行中の前記車両の傾き角度から前記基準傾き角度を減じることにより前記光軸方向の光軸調整角度を演算し、前記光軸方向が適正な光軸方向となるように、当該演算した光軸調整角度分前記光軸方向を調整する光軸調整手段と、
    を有することを特徴とする車両用前照灯光軸調整装置。
  3. 前記車高センサは単一の車高センサから成り、前記演算手段は、前記車両の助手席側のドアが閉鎖の状態から開放され、その後閉鎖した時の前記車両の車高変位量が、前記車両に人等が乗車していると判断できる所定閾値以上の場合、前記助手席に人等が乗車している場合に応じた前記車両の傾き角度を再演算し、前記補正手段は、前記基準傾き角度を、前記再演算した前記車両の傾き角度に補正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用前照灯光軸調整装置。
  4. 走行中の車高変位量に基づいて悪路走行中か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により悪路走行中であると判定された場合に前記補正手段による補正を禁止する禁止手段と、
    をさらに有する請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の車両用前照灯光軸調整装置。
JP2631599A 1999-02-03 1999-02-03 車両用前照灯光軸調整装置 Expired - Fee Related JP3747674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2631599A JP3747674B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 車両用前照灯光軸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2631599A JP3747674B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 車両用前照灯光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225887A JP2000225887A (ja) 2000-08-15
JP3747674B2 true JP3747674B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=12189960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2631599A Expired - Fee Related JP3747674B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 車両用前照灯光軸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747674B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134118B1 (en) * 2000-03-13 2005-09-07 Denso Corporation Automatic headlight aiming device for a vehicle
JP2005067300A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP4864813B2 (ja) * 2007-05-25 2012-02-01 川崎重工業株式会社 ジェット推進艇
JP4968841B2 (ja) * 2007-10-01 2012-07-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 前照灯光軸調整装置
JP4914865B2 (ja) * 2008-04-02 2012-04-11 三菱自動車工業株式会社 ヘッドランプの光軸制御装置
EP2402212B1 (en) * 2010-07-01 2014-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Control device for vehicle lamp, vehicle lamp, and method of controlling vehicle lamp
JP2013049344A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Motors Corp 車両用前照灯の光軸制御方法及び装置
JP5903313B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 富士重工業株式会社 ヘッドランプの光軸制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000225887A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193398B1 (en) System for automatically adjusting optical axis direction of vehicle headlight
JP4945434B2 (ja) 傾斜傾向検出装置
US10001361B2 (en) Inclination detector and onboard apparatus
US6169946B1 (en) Device and method for controlling accident protection triggering devices in motor vehicles
JP3622808B2 (ja) 車両用前照灯装置
KR100486003B1 (ko) 차량용헤드램프장치
JP3168414B2 (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JP2001080409A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JPH09286274A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2000062525A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2003040029A (ja) 車両用灯具の照射方向制御装置
JP3747674B2 (ja) 車両用前照灯光軸調整装置
JP3957422B2 (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JP2007001423A (ja) 車両用乗員拘束制御装置
JP4009935B2 (ja) 自動車の下り坂でのコーナーリング時危険を警報する方法
JP4506703B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP2004182195A (ja) 車両用前照灯の照射方向制御装置
JPH11258260A (ja) 車両のロール角推定装置およびその装置を用いた横転防止装置
JP2002168620A (ja) 車両のロール角度検出装置及び車両のロールオーバ防止装置
JP3565084B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2002256947A (ja) 車両のロールオーバ防止装置
JP6178583B2 (ja) 直進旋回判定装置
JP4306043B2 (ja) 車両用横転判定装置
JP4059191B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
KR20150062323A (ko) 차량의 적응형 전방 조명 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees