JP3747256B2 - 主幹制御器 - Google Patents

主幹制御器 Download PDF

Info

Publication number
JP3747256B2
JP3747256B2 JP2000005949A JP2000005949A JP3747256B2 JP 3747256 B2 JP3747256 B2 JP 3747256B2 JP 2000005949 A JP2000005949 A JP 2000005949A JP 2000005949 A JP2000005949 A JP 2000005949A JP 3747256 B2 JP3747256 B2 JP 3747256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
output
rotation angle
neutral
master controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000005949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001197610A (ja
JP2001197610A5 (ja
Inventor
徹 高橋
直樹 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000005949A priority Critical patent/JP3747256B2/ja
Priority to AU51929/00A priority patent/AU751888B2/en
Priority to BRPI0003746-0A priority patent/BRPI0003746B1/pt
Priority to US09/644,826 priority patent/US6329912B1/en
Priority to CNB001269704A priority patent/CN1167564C/zh
Priority to RU2000122633/09A priority patent/RU2183569C2/ru
Priority to ZA200004546A priority patent/ZA200004546B/xx
Publication of JP2001197610A publication Critical patent/JP2001197610A/ja
Publication of JP2001197610A5 publication Critical patent/JP2001197610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747256B2 publication Critical patent/JP3747256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両用の主幹制御器に係り、特にノッチ信号を得る構成として回転角度センサを複数設けてなる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハンドルに連動したノッチ信号を出力させる主幹制御器としての構成が、カムスイッチを用いた機械式ものからロータリエンコーダや静電容量センサ等の回転角度センサを用いた電気式のものに変わってきている。その一例としては、(1)特開平7−107625号公報及び(2)特開平10−80010号公報のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術においては、回転角度センサを2重系とすることで信頼性を高められるが、冗長性に関して配慮が欠けるものと考えられる。すなわち、上記従来技術(1)の場合には、2つのロータリエンコーダのうち何れか故障して信号伝送が途絶えたときしか対応できず、両者の信号の値がずれた際等に対してはどうするかの言及がなされていない。また、従来技術(2)の場合には、ある回転角度センサの検出ノッチが一致しないときは異常扱いとすることで、誤ったノッチ指令の恐れはなくなる。しかし、2つある回転角度センサのどちらか一方に異常が発生すると、直ちに電気車の制御装置や原動機を停止させるため、まだ正常な回転角度センサが1つ残っているにもかかわらず列車全体を止めてしまうという課題がある。
【0004】
本発明の目的は、主幹制御器として2つ備えた回転角度センサのどちらか一方に異常が発生し、両者の出力値に不一致が生じたとしても、電気車の運行を続行させることのできる冗長性を有した主幹制御器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、2つの回転角度センサにより、ハンドルの「力行」,「中立」,「ブレーキ」の各ノッチに相当した信号を出力する主幹制御器において、ハンドルの「中立」を検知する位置センサを設け、該「中立」を検知する位置センサがハンドルの「中立」を検知した時点において、当該「中立」に相当した信号を検出していない回転角度センサの出力を開放させるようにした。
また、2つの回転角度センサにより、ハンドルの「力行」 , 「中立」 , 「ブレーキ」の各ノッチに相当した信号を出力する主幹制御器において、2つの回転角度センサの出力信号を比較し、両者の信号が異なったときには、よりブレーキ側の信号を選択して出力させる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を説明する。
【0007】
図1は、主幹制御器を運転士側から見た断面図である。フレーム1には軸受21,22を介して回転自由に軸3が取り付けられており、運転士が操作するハンドル4により回転動作する。ハンドル4の取り得る位置は、本実施例においては「ブレーキ4ノッチ」(以下「B4」と略す)…「ブレーキ1ノッチ」(以下「B1」と略す)、「中立」(以下「N」と略す)、「力行1ノッチ」(以下 「P1」と略す)…「力行4ノッチ」(以下「P4」と略す)の計9か所である。
【0008】
なお、ノッチ数は必ずしも本実施例通りである必要はなく、たとえば「B7」…「B1」「N」「P1」…「P5」の13か所であってもよい。また「B4」…「B1」「N」のみ操作可能なブレーキハンドルと「N」「P1」…「P4」のみ操作可能な力行ハンドルの2本で構成された主幹制御器であってもよい。
【0009】
軸3には2つの回転角度センサ5a,5bが取り付けられており、その検出角度に応じて上記「B4」…「B1」「N」「P1」…「P4」の各ノッチを割り振っている。回転角度センサ5a,5bは、たとえばよく知られたレゾルバを用いている。この原理はシンクロの原理と同様であり一次巻線P1,P2、二次巻線S1,S2の誘導結合を利用している。構造は回転子と固定子があり、それぞれ直交する2相巻線を有する。1次側に交流電圧を加えると2次側には、回転子の回転角をθとすれば、sin とcos に比例する電圧が得られる。これらのsin ,cos の電圧を利用して回転角の検出が可能である。なお、本実施例においては回転角センサ5a,5bとしてはレゾルバを使用したが、その他にロータリエンコーダなどが適用可能である。
【0010】
一方、ハンドル4が「N」に位置するところの軸3にはピン6a,6bが打ち込まれており、ピン6a,6bの位置をそれぞれ位置センサ7a,7bで検出することにより、「N」位置を検出する。
【0011】
図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。ハンドル4は同図に記したように「B4」…「B1」「N」「P1」…「P4」の範囲で操作可能であり、これに伴い軸3および回転角度センサ5a,5b、ピン6a,6bが回転する。ハンドルの位置は「N」を基準すなわちθ1=θ2=0°としてあり、各ノッチ間10°としてある。
【0012】
図3は、主幹制御器の制御ブロック図である。図に示すようにノッチ検出は2系統で行う構成となっているので、1系を代表させて説明する。回転角度センサ5aからの角度出力信号θ1はノッチ判別部8aに入力され、θ1に応じたノッチを検出しその検出ノッチ信号を出力する。なお、ノッチ判別部8aの詳細は図4より後述説明する。位置センサ7aの出力は、ピン6aの位置を検出し「N」位置に対して±3°の範囲でのみON信号を出力する。
【0013】
1系および2系の検出ノッチ信号はノッチ出力部9に入力され、図5に示した論理により出力ノッチを定める。すなわち、1系と2系の検出ノッチが等しければそのノッチを、異なっていた場合は両系のうち、よりブレーキ方向のノッチを出力する。たとえば、1系が「B1」,2系が「P1」を検出している場合は「B1」が出力される。よりブレーキ方向のノッチを出力するのは、安全サイドとするためである。このノッチ出力に基づき、編成中電気車の制御器・原動機を動作させる。
【0014】
異常判定部10aは、回転角度センサ5aの異常を判定する部である。ここでは、ハンドルを「N」位置に合わせて位置センサ7aの出力がONしているにもかかわらず、回転角度センサ5aの出力が「N」に対応する検出ノッチ信号を出力しないときには「1系開放」信号をノッチ出力部9に出力する。このとき、ノッチ出力部9からは2系からの検出ノッチ信号のみに基づく出力ノッチ信号が出力されることになる。
【0015】
なお、本実施例では、1系と2系それぞれに位置センサ7a,7bを設けたが、たとえば位置センサは1系だけすなわち7aだけとし、この出力を1系と2系の異常判定部10a,10bに同時に入力してもかまわない。
【0016】
図4は図3で示したノッチ判別部8aにおける回転角度センサからの角度出力信号θ1によるノッチ判別について示したものである。検出ノッチ信号から該当するノッチ判別をするには、2°のヒステリシスを持って判別する。すなわち、「N」から「P1」に進む場合は、真のノッチ位置「N」から「B1」方向へ6°回転したところでノッチ判別部8a出力すなわち検出ノッチは「N」から「P1」に変化する。同様に、「P1」から「N」に戻る場合は、真のノッチ位置「N」から4°のところまで戻ってきた時点でノッチ判別部8a出力すなわち検出ノッチは「P1」から「N」に変化する。このヒステリシスを設けているのは、ノッチの境界付近におけるチャタリング発生を防止するためである。
【0017】
また、同図には、位置センサ7aからの出力信号を示しており、上述しているようにハンドルが「N」位置に対して±3°の範囲でのみON信号を出力していることを併記している。
【0018】
次に、図6により、異常時の動作について説明する。仮にt1という時刻に2系すなわち回転角度センサ5bに異常が発生し、真のノッチ「P4」に対して2系検出ノッチが「P2」になったとする。この状態では1系,2系いずれに異常が発生したかは主幹制御器自身では判別できないが、図5の論理に従って出力ノッチは「P2」となる。運転士がハンドルを「N」まで戻すまでの過程がt2,t3,t4であるが、t1における状態と同様、どちらの系が異常であるか判別はできないが、両系を比較し、よりブレーキ側のノッチを出力する。
【0019】
真のノッチ「N」までハンドルを戻した状態がt6であり、位置センサ7a,7bがONするが、2系に関しては検出ノッチが「B2」となっているため、異常判定部10bが「2系開放」信号をノッチ出力部9に出力する。それを受けてノッチ出力部9は2系を開放し、1系検出ノッチだけを出力ノッチとする。したがって、これ以降はハンドルを「P1」「P2」「P3」「P4」と移動しても1系検出ノッチだけが出力されつづける。この様子をt7,t8,t9,t10に示す。
【0020】
次に、なぜ「N」位置で異常検出するのか(なぜ「P4」「B4」などで「異常」検出させないのか)について説明する。ある駅に停車している列車が次の停車駅まで走行する場合、運転士の主幹制御器の操作および列車の状態は次のようになる。なお、「B」は「B4」…「B1」のいずれか、「P」は「P1」… 「P4」のいずれかを意味する。
【0021】
ある駅停車中:「B」 (停止)
ある駅発車時:「B」⇒「N」⇒「P」(起動・加速)
両駅間 :「P」⇒「N」 (惰行)
両駅間 :「N」⇒「P」⇒「N」 (再力行)
両駅間 :「N」⇒「B」⇒「N」 (速度制限)
次の駅接近時:「N」⇒「B」 (減速・停止)
次の駅停車中:「B」 (停止)
これよりわかるように、ある駅に停車している列車が次の停車駅まで走行する場合には「N」を中心としてハンドル4は操作されることになる。したがって、そのたびに主幹制御器に異常がないか否かを自己診断することができるわけである。
【0022】
ところが仮に「P4」に前述の「異常」検出機能を持たせると、ある駅から次の停車駅にかけて下り勾配であった場合には必ずしも「異常」検出はできない。すなわち、下記のように力行ノッチに入れないで走行することがありうるからである。また、仮に力行ノッチに入れたとしても「P3」までしか操作しなかった場合は同様である。
【0023】
ある駅停車中:「B」 (停止)
ある駅発車時:「B」⇒「N」 (下り勾配で起動・加速)
両駅間 :「N」 (下り勾配で加速)
両駅間 :「N」⇒「B」⇒「N」(速度制限状態)
次の駅接近時:「N」⇒「B」 (減速・停止状態)
次の駅停車中:「B」 (停止状態)
今度は「B4」に「異常」検出機能を持たせると「B1」…「B3」のブレーキ操作のみで停止させた場合に「異常」検出できない。
【0024】
以上のような理由により、「N」で「異常」検出することが列車にとって最良であり、たとえある系に異常が発生したとしても列車の運行を停止させることなく修理可能な場所まで列車を運転できるので列車運行における冗長性が向上することになる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、主幹制御器として2つある回転角度センサの片方に異常が発生した場合には「N」位置センサによりそのことを検出し、当該回転角度センサを開放することにより、残りの回転角度センサにより主幹制御器としての機能を継続することができる。その結果として、列車運行においての冗長性が向上するという効果が得られる。
また、2つの回転角度センサの出力信号が異なったときには、よりブレーキ側の信号を選択して出力させることにより、列車を安全に運行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す主幹制御器を運転士側から見た構造図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す主幹制御器の制御ブロック図である。
【図4】図3のノッチ判別部8a,8bおよび位置センサ7a,7bの動作状態を説明する説明図である。
【図5】図3のノッチ出力部9の論理を示した論理図である。
【図6】本発明において異常が発生した場合の動作状態の説明図である。
【符号の説明】
1…フレーム、3…軸、4…ハンドル、5a,5b…回転角度センサ、6a,6b…ピン、7a,7b…位置センサ、8a,8b…ノッチ判別部、9…ノッチ出力部、10a,10b…異常判定部、21,22…軸受。

Claims (2)

  1. 2つの回転角度センサにより、ハンドルの「力行」,「中立」,「ブレーキ」の各ノッチに相当した信号を出力する主幹制御器において、前記ハンドルの「中立」を検知する位置センサを設け、該「中立」を検知する前記位置センサが前記ハンドルの「中立」を検知した時点において、当該「中立」に相当した信号を検出していない前記回転角度センサの出力を開放させるようにしたことを特徴とする主幹制御器。
  2. 2つの回転角度センサにより、ハンドルの「力行」,「中立」,「ブレーキ」の各ノッチに相当した信号を出力する主幹制御器において、前記2つの回転角度センサの出力信号を比較し、両者の信号が異なったときには、よりブレーキ側の信号を選択して出力させることを特徴とする主幹制御器。
JP2000005949A 2000-01-07 2000-01-07 主幹制御器 Expired - Lifetime JP3747256B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005949A JP3747256B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 主幹制御器
AU51929/00A AU751888B2 (en) 2000-01-07 2000-08-10 Master controller
BRPI0003746-0A BRPI0003746B1 (pt) 2000-01-07 2000-08-22 Controlador mestre para veículo ferroviário
US09/644,826 US6329912B1 (en) 2000-01-07 2000-08-24 Master controller
CNB001269704A CN1167564C (zh) 2000-01-07 2000-08-30 主控器
RU2000122633/09A RU2183569C2 (ru) 2000-01-07 2000-08-30 Задающий регулятор
ZA200004546A ZA200004546B (en) 2000-01-07 2000-08-31 Master controller.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005949A JP3747256B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 主幹制御器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001197610A JP2001197610A (ja) 2001-07-19
JP2001197610A5 JP2001197610A5 (ja) 2005-04-28
JP3747256B2 true JP3747256B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18534549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005949A Expired - Lifetime JP3747256B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 主幹制御器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6329912B1 (ja)
JP (1) JP3747256B2 (ja)
CN (1) CN1167564C (ja)
AU (1) AU751888B2 (ja)
BR (1) BRPI0003746B1 (ja)
RU (1) RU2183569C2 (ja)
ZA (1) ZA200004546B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034690B2 (ja) 2003-04-28 2008-01-16 ミネベア株式会社 2重化バリアブルリラクタンスレゾルバおよびそれを用いた複速度レゾルバシステム
JP2005061943A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Minebea Co Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ
EP1984785B1 (en) 2006-02-13 2014-05-07 3M Innovative Properties Company Monocular three-dimensional imaging
CN101580073B (zh) * 2008-05-12 2012-01-25 卡斯柯信号有限公司 计算机联锁系统码位级冗余方法
JP2011097726A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Toshiba Corp 主幹制御装置
JP5355469B2 (ja) * 2010-03-26 2013-11-27 株式会社東芝 主幹制御器
CN104442843B (zh) * 2014-11-06 2017-01-25 株洲南车时代电气股份有限公司 一种自动校正方法、装置及系统
US10279823B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 General Electric Company System for controlling or monitoring a vehicle system along a route

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582971A (en) * 1969-10-29 1971-06-01 Westinghouse Air Brake Co Propulsion and braking control system for railway vehicles
FR2418114A1 (fr) * 1978-02-22 1979-09-21 Labavia Perfectionnements aux equipements de ralentissement, notamment pour vehicules
JPS5726544A (en) * 1980-04-28 1982-02-12 Tadashi Arimoto Dry cake
US5590042A (en) * 1989-12-08 1996-12-31 New York Air Brake Corporation Independent brake control
US5086641A (en) * 1990-04-30 1992-02-11 Westinghouse Air Brake Company Arrangement for dynamic calibrating an absolute position encoder
FR2682332B1 (fr) * 1991-10-11 1993-12-17 Faure Automobile Bertrand Glissiere pour siege de vehicule a position de retour fixe.
RU2061316C1 (ru) * 1994-04-27 1996-05-27 Акционерное общество закрытого типа "Синхропривод-М" Устройство для управления движением транспортного средства с тяговым электроприводом
CA2140401C (en) * 1994-11-16 1999-01-12 Ralph Santoro Jr. Apparatus for determining the absolute position of throttle dynamic brake and reverser handles on a locomotive control stand
US5519299A (en) * 1994-11-16 1996-05-21 Westinghouse Air Brake Company Method and apparatus for determining and encoding the position of a reverser handle on a locomotive control stand

Also Published As

Publication number Publication date
US6329912B1 (en) 2001-12-11
BRPI0003746B1 (pt) 2015-08-25
AU751888B2 (en) 2002-08-29
CN1303787A (zh) 2001-07-18
RU2183569C2 (ru) 2002-06-20
CN1167564C (zh) 2004-09-22
JP2001197610A (ja) 2001-07-19
AU5192900A (en) 2001-07-12
BR0003746A (pt) 2001-09-04
ZA200004546B (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752539B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP2019218045A (ja) 安全上重要な過程を制御するための方法及び装置並びに車両
CN111634330A (zh) 一种线控转向系统、控制方法和存储介质
JP3747256B2 (ja) 主幹制御器
JP4565228B2 (ja) 環境対策車
US12024024B2 (en) Wheel drive module of modular construction
CN112955366B (zh) 测定车轮驱动模块的车轮的状态值的方法
JP4210098B2 (ja) モータ駆動装置
JP6695473B1 (ja) 冗長系センサ装置
CN105846725B (zh) 用于电机的停车保护的操控方法
JP5914298B2 (ja) 車両用制御装置
JP2009284575A (ja) 走行機構用制御装置及びこれを用いた建設機械
JP6851504B2 (ja) 電気車制御装置
AU2002301300B2 (en) Master controller
JPH04150701A (ja) 電気自動車制御装置
JP2008289361A (ja) モータ駆動装置
CN116724489A (zh) 电机位置检测装置
JP3129819B2 (ja) 電気車用無接点主幹制御装置
WO2018056381A1 (ja) 2軸型インバータ装置
JP2011078254A (ja) 電気車制御装置
US20200298906A1 (en) Electromechanical steering drive system for making available steering assistance for a steering system
JP2001008313A (ja) 鉄道車両用の主幹制御器
CN114174147B (zh) 转向助力系统和电子控制装置
WO2018056380A1 (ja) 2軸型インバータ装置およびその逐次監視切替方法
JP3901142B2 (ja) 車両操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3747256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term