JP3747103B2 - 張力帯押込装置 - Google Patents

張力帯押込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3747103B2
JP3747103B2 JP26729396A JP26729396A JP3747103B2 JP 3747103 B2 JP3747103 B2 JP 3747103B2 JP 26729396 A JP26729396 A JP 26729396A JP 26729396 A JP26729396 A JP 26729396A JP 3747103 B2 JP3747103 B2 JP 3747103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension band
belt
pressing
tension
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26729396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10109366A (ja
Inventor
邦雄 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP26729396A priority Critical patent/JP3747103B2/ja
Publication of JPH10109366A publication Critical patent/JPH10109366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747103B2 publication Critical patent/JP3747103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車や農業用汎用機械に搭載されたベルト式無段変速機等のベルト伝動機に用いられる高負荷伝動用Vベルトの製造時に各ブロックの嵌合部に張力帯を押し込む張力帯押込装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ベルト式無段変速機に用いられる高負荷伝動用Vベルトは、図3に例示するように、左右1対のエンドレス状の張力帯1,1に、多数のブロック7,7,…がベルト長さ方向に等間隔に係止固定されてなっており、各張力帯1の上下両面には、各々、ベルト幅方向に延びるように設けられた多数の上面溝1a,1a,…及び下面溝1b,1b,…がベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて上下に対応するように配置されている。一方、各ブロック7の両側部には、各々、ベルト長さ方向に貫通しかつベルト幅方向に延びるスリット状の嵌合部7a,7aが設けられており、各嵌合部7aはブロック7の側方に開放されている。そして、上記嵌合部7aの上縁に下方に向かって突出するように設けられた下向き突条9aが上記張力帯1の上面溝1aに、また嵌合部7aの下縁に上方に向かって隆起するように設けられた上向き突条9bが張力帯1の下面溝1bにそれぞれ係合しており、これらのことで、各ブロック7は両張力帯1,1に係止固定されている。
【0003】
つまり、各ブロック7の両嵌合部7a,7aに各々の張力帯1を押し込むことで、ブロック7,7,…を所定ピッチ間隔をおいて張力帯1,1に組み付けることができるようになっている。その際に、従来では、ポリウレタンハンマー等を用いて各ブロック7の嵌合部7aに張力帯1を押し込むようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のようにハンマー等を用いて張力帯1を押し込む方法では、張力帯1の押し込まれている状態が各ブロック7の嵌合部7a毎に異なるために、高負荷伝動用Vベルトとしての品質がベルト長さ方向において安定し難いという問題がある。
【0005】
また、ハンマーを用いる押込作業は、当然に手作業となることから、工数が多くかかるという問題もある。
【0006】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、左右1対の張力帯に多数のブロックがベルト長さ方向に等間隔に係止固定されてなる高負荷伝動用Vベルトの製造時に各ブロックの嵌合部に張力帯を押し込む際に、その押込作業を効率よく機械化することで、ベルト長さ方向における品質の均一化が図れ、かつ工数を少なくできるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明では、各ブロックをベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置しておき、押圧ローラで張力帯を嵌合部に押し込まれる方向に押圧しつつ該押圧ローラを張力帯上で転動させることにより、各ブロックの嵌合部に張力帯をベルト長さ方向に順に押し込むようにした。
【0008】
具体的には、請求項1の発明では、各々、ベルト長さ方向に延びてベルト幅方向に並んで配置された左右1対のエンドレスの張力帯と、各々、左右両側部にベルト長さ方向に貫通しかつベルト幅方向に延びて側方に開放したスリット状の嵌合部を有し該左右の嵌合部に上記左右の張力帯が押し込まれて該両張力帯にベルト長さ方向に等間隔に係止される複数のブロックとからなる高負荷伝動用Vベルトを製造する際に用いられるものであって、上記各ブロックの嵌合部に上記張力帯を押し込むための張力帯押込装置が前提である。
【0009】
そして、上記各ブロックを、該各ブロックがベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置されかつ各ブロックの一方の嵌合部上に張力帯が載置された状態に保持する治具と、押込ローラを有していて、該押込ローラにより上記張力帯を上記一方の嵌合部に押し込む方向に押圧する押込手段と、上記押込ローラが張力帯を押圧しつつ該張力帯上を転動するように上記治具を回転させる回転手段とを備えるようにする。
【0010】
上記の構成において、ブロックは、治具により、ベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置されかつ各ブロックの一方の嵌合部上に張力帯が載置される状態に保持される。そして、上記張力帯は、押込手段の押込ローラにより、上記一方の嵌合部に押し込まれる方向に押圧される。この状態で、上記治具は、上記押込ローラが張力帯を押圧しつつ該張力帯上を転動するように回転手段により回転せしめられる。これらにより、張力帯は、治具の回転に伴って各ブロックの嵌合部に順に押し込まれていくようになる。よって、上記張力帯は、比較的小さい力によってベルト長さ方向に略均一に各ブロックの嵌合部に押し込まれる。
【0011】
請求項2の発明では、上記請求項1の発明において、押込ローラは、治具の回転軸心と略直交する方向に延びる軸心回りに回転可能に設けられていて、高負荷伝動用Vベルトの側面形状に応じた断面テーパ状をなしているものとする。
【0012】
上記の構成において、押込ローラは、治具の回転軸心と略直交する方向に延びる軸心回りに回転することで、張力帯を押圧しつつ該張力帯上を転動する。このとき、上記押込ローラが高負荷伝動用Vベルトの側面形状に倣う断面テーパ状であるので、上記張力帯の側面は略均一に押圧される。また、上記押込ローラは、各ブロックの側面に当接する位置まで張力帯を押圧できるので、張力帯は各ブロックの嵌合部に十分に押し込まれるようになる。
【0013】
請求項3の発明では、上記請求項1又は2の発明において、押込手段は、押圧力の異なる2種類の押込ローラを有し、押圧力の低い低圧押込ローラで張力帯を押圧した後、押圧力の高い高圧押込ローラで張力帯を押圧するように構成されているものとする。
【0014】
上記の構成において、各ブロックの嵌合部に押し込まれる張力帯は、その押込作業開始時には、各ブロックの嵌合部に挿入されていても十分には挿入されていないので、押込ローラの押圧力が高過ぎるとブロック上で傾いたりブロック上から脱落したりする虞れがある。このとき、上記等力帯は、低圧押込ローラの低い押圧力で押圧されるので、上記のような不具合の発生は回避される。しかしながら、そのような低い押圧力では、張力帯が各嵌合部に十分に押し込まれることは望めない。そこで、上記低圧押込ローラの低い押圧力に見合った分だけ各嵌合部に押し込まれた後には、高圧押込ローラの高い押圧力で押圧されるので、上記張力帯は、各嵌合部の適正な位置まで十分に押し込まれるようになる。
【0015】
請求項4の発明では、上記請求項1〜3の発明において、治具を、各ブロックを収容可能な環状溝を有するものとする。そして、上記環状溝の壁面に、上記各ブロックにそれぞれ係合して該各ブロックをベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置した状態に保持する複数の係合部が設けられているものとする。
【0016】
上記の構成において、治具の環状溝に収容された各ブロックは、該環状溝の壁面に設けられた各々の係合部に係合することで、ベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置された状態に保持される。よって、張力帯が押込ローラの押圧力を受けて各ブロックの嵌合部に押し込まれるときに、それら各ブロックは上記押圧力に抗して適正に保持されるので、各ブロックは張力帯に適正に係止固定されるようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る高負荷伝動用Vベルトを示し、このVベルトは、図示は省略するが、各々、固定シーブ及び可動シーブからなる駆動側及び従動側の2つの変速プーリ間に巻き掛けられてなるベルト式無段変速機を構成する際に用いられるものであり、ベルト幅方向に並ぶように配置された左右1対のエンドレスの張力帯1,1に、多数のブロック7,7,…がベルト長さ方向に等間隔に係止固定されてなっている。
【0018】
上記各張力帯1は、各々、ゴム状弾性材からなる上ゴム層2及び下ゴム層3と、これら両ゴム層2,3間に略ベルト長さ方向に延びかつベルト幅方向に所定ピッチ間隔をおくようにスパイラル状に配置された心線4とからなっている。そして、上記上ゴム層2の上面には上帆布層5が、また下ゴム層3の下面には下帆布層6がそれぞれ一体に設けられている。さらに、上記各張力帯1の上面には、各々、ベルト幅方向に延びるように設けられた断面凹字状をなす多数の上面溝1aが、また下面には、各々、同じくベルト幅方向に延びるように設けられた断面円弧状をなす多数の下面溝1bがそれぞれベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいてかつ上下に対応するように配置されている。
【0019】
一方、上記各ブロック7は略台形状をなしていて、その両側面は、変速プーリの溝面に摺接する摺接部8,8とされている。また、各ブロック7の左右両側部には、各々、ベルト長さ方向に貫通しかつベルト幅方向に延びるスリット状の嵌合部7aが、側方に向かって開放した状態に設けられている。この嵌合部7aの上縁部には、下方に向かって突出する断面凸字状をなしていて上記張力帯1の上面溝1aに係合する下向き突条9aが設けられている。一方、嵌合部7aの下縁部には、上方に向かって隆起する断面円弧状をなしていて上記張力帯1の下面溝1bに係合する上向き突条9bが設けられている。
【0020】
次に、上記高負荷伝動用Vベルトの製造工程について説明する。
この製造工程は、図4に示すように、張力帯1,1,…の作製に用いる未加硫のゴムシート、心線及び帆布を準備するための前処理工程Aと、それらを用いて張力帯1,1,…を作製する張力帯作製工程Bと、ブロック7,7,…を作製するブロック作製工程Cと、このブロック作製工程Cで得られた各ブロック7の一方の嵌合部7aに、上記張力帯作製工程Bで得られた張力帯1の押込端を挿入するブロック片側挿入工程Dと、このブロック片側挿入工程Dで得られたワークについてその張力帯1を各嵌合部7aの所定の位置まで押し込むとともに各ブロック7の他方の嵌合部7aに別の張力帯1を所定の位置まで押し込む張力帯押込工程Eとからなっている。
【0021】
そして、本実施形態では、上記ブロック片側挿入工程D後の張力帯押込工程Eにおいて、図1及び図2に示す張力帯押込装置が用いられる。この押込装置は、床面上に設置された支持台11と、この支持台11により支持された基台12と、この基台12上に水平方向(図2の左右方向)にスライド移動可能に設けられたスライド台14aを有していて、このスライド台14aをスライド移動させるスライド機構部14と、上記スライド台14a上に鉛直軸回りに回転可能に設けられた回転テーブル16aを有していて、この回転テーブル16aを回転させる回転手段としての回転機構部16とを備えており、上記回転テーブル16a上に、上記ブロック7,7,…をベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置されかつ該各ブロック7の一方の嵌合部7a上に張力帯1が載置された状態に保持する治具17が回転一体に載置されるようになっている。
【0022】
また、張力帯押込装置は、上記基台12上で昇降可能に設けられた昇降台19aを有していて、この昇降台19aを昇降移動させる押込手段としての昇降機構部19を備えている。そして、上記昇降台19aには、押込ローラ20,21が昇降移動一体に設けられており、上記昇降機構部19は、これら押込ローラ20,21により上記張力帯1を各ブロック7の一方の嵌合部7aに押し込まれる方向に押圧するようになされていて、その押込ローラ20,21が張力帯1を押圧しつつ該張力帯1上を転動するように上記回転機構部16が治具17を回転させるようになっている。
【0023】
具体的には、上記スライド機構部14は、上記基台12上に設けられた両側1対のガイドレール22,22を有し、一方、上記スライド台14aの下面両側には、上記各々のガイドレール22上を跨いだ状態で該レール22の延びる方向に移動可能に案内支持されたガイドブロック23が配置されており、これらにより、スライド台14aは、図2に実線で示す押込作業位置と、同図に仮想線で示すワーク着脱位置との間でスライド移動できるようになっている。
【0024】
また、スライド機構部14は、スライド台14aの下面に移動一体に垂設された垂下部24と、スライド台14aの移動方向に延びるように設けられていて支持台11に回転可能に支持され、かつ上記垂下部24を螺合状態で貫通するねじ軸25と、このねじ軸25の一端に回転一体に設けられた従動プーリ26と、出力軸が上記ねじ軸25と平行な方向に延びるように配置されたスライド用モータ27と、このスライド用モータ27の出力軸に回転一体に設けられた駆動プーリ28と、上記従動及び駆動プーリ26,28間に走行可能に巻き掛けられたVベルト29とを有する。そして、スライド用モータ27の正逆回転によりスライド台14aが押込作業位置と、ワーク着脱位置との間でスライド移動するようになっている。尚、図2に示すように、上記基台12上の押込作業位置側の端部には、該押込作業位置を通過してスライド移動しようとするスライド台14aに当接してその移動を阻止するストッパ30が設けられている。
【0025】
上記回転機構部16は、スライド台14aと回転テーブル16aとの間に介装されたスラストベアリング31及びラジアルベアリング32を有し、これらベアリング31,32により上記回転テーブル16aを回転可能に支持している。すなわち、上記スライド台14aの中央には上下方向に貫通する開口部が設けられており、この開口部の周りにスラストベアリング31が配置されている。一方、回転テーブル16aの下面中央にはボス部が設けられており、このボス部と上記開口部との間にラジアルベアリング32が配置されている。
【0026】
また、回転機構部16は、スライド台14aの開口部の下方に該スライド台14aにスライド移動一体に設けられた回転用モータ33を有し、このモータ33により回転テーブル16aを回転させるようになっている。さらに、回転テーブル16aの中央及びその周囲4箇所にはそれぞれ係止ピン34,34,…が突設されており、これら係止ピン34,34,…に回転方向に係止される状態で上記治具17はテーブル16a上に回転一体に保持されるようになっている。
【0027】
上記治具17は、上記各ブロック7を収容可能な環状溝17aを有し、この環状溝17aの壁面には、図5及び図6に示すように、各ブロック7にそれぞれ係合して該各ブロック7をベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置された状態に保持する係合部としての係合溝17b,17b,…が設けられている。具体的には、治具17は、回転テーブル16a上に脱着可能に載置されていて、上面の外周縁に外周突条35a及び内周突条35bが円環状に設けられてなる下盤35と、円盤の周縁の上下に円筒状の周壁が設けられた形状をなしていて、上記下盤35上の外周突条35aよりも内周側において該下盤35に対し脱着可能に配置された内輪36と、略円筒状をなしていて、上記下盤35上の外周突条35aよりも外周側において該下盤35に対し脱着可能に配置された外輪37とからなっている。そして、下盤35の外周突条35aと、内輪36の外周面と、外輪37の内周面とによって上記環状溝17aは形成されており、上記係合溝17b,17b,…は上記内輪36の外周に設けられている。
【0028】
また、上記下盤35及び内輪36には、上記回転テーブル16a上の係止ピン34,34,…が挿通可能な各々の係合孔35c,36cが形成されている。また、下盤35の外周突条35aの上端面は、外周側が内周側よりも低くなる断面テーパ状に設けられていて、その傾斜角度は高負荷伝動用Vベルトの側面の傾斜角度と同じになっている。さらに、上記内輪36の上下両面側は互いに同じ形状をなしていて、下盤35に対し上下両面を配転させて装着できるようになっている。また、内輪36の周壁部の上下両端面の内周部分は、半径方向内方に向かって上下寸法が小さくなる断面テーパ状に形成されていて、環状溝17aにブロック7,7,…を保持した状態で押込ローラ20,21が接触しないようになっている。尚、上記の治具17は、得ようとする高負荷伝動用Vベルトのサイズに応じてそれぞれ予め用意されている。
【0029】
上記昇降機構部19は、基台12の四隅に立設された4本のコラム38,38,…を有し、これらコラム38,38,…により上記昇降台19aは昇降移動可能に案内支持されている。また、昇降機構部19は、上記コラム38.38,…の上端部同士を連結している天板39上に設置された昇降用モータ40と、天板39を上下方向に貫通する状態に配置されていて、上端部が上記昇降用モータ40に駆動連結されている一方、下端部が上記昇降台19aに移動一体に連結されたメインロッド41とを有する。そして、昇降用モータ40の正逆回転に応じて昇降台19aを昇降移動させるようになっている。
【0030】
上記昇降台19aの上面には、鉛直部及び水平部がL字状をなすように設けられた支持部42が配置されており、各々、上記支持部42の水平部と昇降台19aとを上下方向に貫通する2本のサブロッド43,43がそれら水平部及び昇降台19aにより上下移動可能に案内支持されている。そして、これらサブロッド43,43の下端に連結された凹字状のホルダ44により上記各押込ローラ20,21は回転可能に保持されている。上記水平部を貫通する各サブロッド43の部分には下端開口縁に外向きフランジを有するスリーブ45が移動一体に外嵌合されており、このスリーブ45は、該サブロッド43の上下移動に応じて水平部に対し上下方向に摺動するようになっている。また、このスリーブ45の外向きフランジと昇降台19aとの間のサブロッド43の部分にはコイルばね46が嵌装されており、そのコイルばね46の上端は上記水平部に、また下端は昇降台19aにそれぞれ連結されている。つまり、各押込ローラ20,21は、各々の両コイルばね46,46を介して昇降台19aと昇降移動一体に連結されており、押込ローラ20,21に押圧負荷が加わっていないときには、両コイルばね46,46は押込ローラ20,21側の自重により圧縮され、一方、昇降台19aが下降して押込ローラ20,21に押圧負荷が加わったときには、その負荷に応じて両コイルばね46,46は伸張するようになっている。
【0031】
さらに、上記押込ローラ20、21は、張力帯1に対する押圧力の低い低圧押込ローラ20と、押圧力の高い高圧押込ローラ21とに区別されており、張力帯1の押込作業は、低圧押込ローラ20により行われる予備の押込みと、高圧押込ローラ21により行われる最終の押込みとの2段階で行われる。具体的には、低圧押込ローラ20側には伸張し易い(ばね定数の低い)コイルばね46,46が使用されている一方、高圧押込ローラ21側には伸張し難い(ばね定数の高い)コイルばね46,46が使用されており、これらにより、各押込ローラ20,21が張力帯1に当接した状態で昇降台19aが同じ量だけ下降したときに、低圧押込ローラ20は低い押圧力(例えば2〜10kgf)で張力帯1を押圧する一方、高圧押込ローラ21は高い押圧力(例えば50〜100kgf)で張力帯1を押圧するようになっている。また、両押込ローラ20,21間では、低圧押込ローラ20は高圧押込ローラ21よりも相対的に低く位置するようになされており、このことで、昇降台19aの下降時に低圧押込ローラ20が先に張力帯1に接触して予備の押込みを行っている間は、その押込みにより高圧押込ローラ21側の張力帯1の部分が跳ね上がるのを該高圧押込ローラ21で規制し、予備の押込の終了後に、高圧押込ローラ21が張力帯1に当接して最終の押込みを行うようになっている。
【0032】
また、上記ホルダ44は、治具17の回転軸心と直交する方向に延びる水平軸44aを有し、この水平軸44aにより上記押込ローラ20,21を軸支している。その際に、上記水平軸44aは、スライド台14aが押込作業位置に位置付けられた状態で、その内周側の端部が治具17の中心に近接している一方、外周側の端部が治具17の外周縁に達しており、上記押込ローラ20,21は、治具17の半径方向外方に向かって小径となる断面テーパ状をなすテーパローラとされている。尚、押込ローラ20,21のテーパ角度は、高負荷伝動用Vベルト1の両側面のテーパ角度と同じにされている。
【0033】
次に、上記スライド台14a、回転テーブル16a及び昇降台19aの各作動を制御するために設けられたセンサ類について説明する。
上記基台12の押込作業位置側及びワーク着脱位置側の各端部(図2の左右端部)には、スライド台14aのスライド移動時に該スライド台14aが押込作業位置に達したこと及びワーク着脱位置に達したことをそれぞれ検出するスライド用センサ51が配置されており、このセンサ51の検出信号に基づいてスライド用モータ29の作動が停止するようになされている。また、上記スライド台14aの上には、回転テーブル16aの回転数を検出する回転用センサ52が配置されており、回転テーブル16aが所定回数だけ回転したときに回転用モータ33の作動を停止するようになされている。
【0034】
さらに、上記メインロッド41の上下には、該メインロッド41が上昇端に達したことを検出するための上限検出用リング53と、下降端に達したことを検出するための下限検出用リング54とがそれぞれ該ロッド41に対し上下方向に調整移動可能に配置されており、一方、上記天板39の下面に垂設された取付片には、上記上限検出用リング53に係合たときにそのことを検出する上限センサ55と、上記下限検出用リング54に係合したときにそのことを検出する下限センサ56とが配置されている。そして、それらセンサ55,56の検出信号に応じて上記昇降用モータ40の作動が停止するようになされている。
【0035】
また、低圧押込ローラ20の各々のサブロッド43の上端部には、該押込ローラ22が張力帯1に当接したことを検出するためのタッチ検出用リング57と、低圧押込ローラ32が昇降台19aに対し下降し過ぎていることを検出するための異常検出用リング58とが該ロッド43に対し上下方向に調整移動可能に配置されており、一方、昇降台19a上には、上記タッチ検出用リング57に係合したときにそのことを検出するタッチセンサ59と、上記異常検出用リング58に接触したときにそのことを検出する異常センサ60とが配置されている。
【0036】
一方、高圧押込ローラ21の各々のサブロッド43の上端部には、該押込ローラ21が張力帯1を所定位置まで押し込んだことを検出するための押込完了検出用リング61と、高圧押込ローラ21が昇降台19aに対し下降し過ぎていることを検出するための異常検出用リング62とが該サブロッド43に対し上下方向に調整移動可能に配置されており、一方、昇降台19a上には、上記押込完了検出用リング61に係合したときにそのことを検出する完了センサ63と、上記異常検出用リング62に接触したときにそのことを検出する異常センサ64とが配置されている。
【0037】
ここで、上記のように構成された張力帯押込装置の作動について、図6〜図9を参照しながら説明する。
先ず、スライド台14aをワーク着脱位置に停止させ、ブロック片側挿入工程により各ブロック7の一方の嵌合部7aに張力帯1の押込端が挿入されてなるワークwを、回転テーブル16a上の治具17に装着する。具体的には、張力帯1が上側となる姿勢でかつ各ブロック7が各々の係合溝17b内に嵌まり込む状態でワークwを治具17の環状溝17aに収容する。
【0038】
次に、スライド台14aをスライド移動させて、図6に示すように押込作業位置に停止し、この状態で、昇降台19aを比較的速い速度で下降させる。すると、図7に実線で示すように、低圧押込ローラ20が張力帯1の側面に当接し、そのことがタッチセンサ59で検出された後は昇降台19aは所定の下降速度(例えば5〜10mm/秒)で下降する。そして、回転テーブル16aの所定速度(例えば3〜12rpm)の回転に伴って低圧押込ローラ20が張力帯1を押圧しつつ該張力帯1上を転動することで、張力帯1は各ブロック7の嵌合部7aに順に押し込まれる。尚、この間に、例えば張力帯1が傾いたりブロック7,7,…上から脱落したりして、そのまま押圧しても張力帯1を適正に押し込むことができない事態が発生した場合には、異常センサ60が低圧押込ローラ20の下降異常を検出したときに、昇降台19aが上限位置まで上昇して装置の作動は自動的に停止する。
【0039】
上記張力帯1が、図7に仮想線で示す位置まで押し込まれた時点で、今度は、図8に実線で示すように、高圧押込ローラ21が張力帯1の側面に当接する。そして、回転テーブル16aの回転に伴って高圧押込ローラ21が張力帯1を押圧しつつ該張力帯1上を転動することで、張力帯1は各ブロック7の嵌合部7aに順に押し込まれる。図8に仮想線で示す位置まで高圧押込ローラ21が下降すると、上記張力帯1の押込作業は完了する。尚、この間に、異常センサ64が高圧押込ローラ21の下降異常を検出すると、上記低圧押込ローラ20の場合と同様に昇降台19aが上限位置まで上昇して装置の作動は自動停止する。
【0040】
そして、張力帯1の押込作業が完了すると、そのことを完了センサ63が検出し、図9に示すように高圧押込ローラ21を上昇移動させるとともに、回転テーブル16aの回転を停止させ、次いでスライド台14aをワーク着脱位置にスライド移動させる。
【0041】
上記ワーク着脱位置では、各ブロック7の一方の嵌合部7aに押し込まれた張力帯1が下側になるようにワークwを上下に反転させる。具体的には、治具17の外輪37を取り外し、ワークwを内輪36と共に上下反転させた後に、再び上記外輪37を嵌め込む。そして、別の張力帯1をブロック7,7,…の他方の嵌合部7a,7a,…上に載置する。このとき、その張力帯1の一部分(低圧押込ローラ20が最初に当接する部分)を、対応するブロック7,7,…の各嵌合部7aに挿入させておく。
【0042】
次いで、スライド台14aを押込作業位置にスライド移動させ、1本目の張力帯1の押込作業の場合と同様の作業を行う。これらにより、各ブロック7の両嵌合部7a,7aに両側1対の張力帯1,1が適正に押し込まれてなる高負荷伝動用Vベルトが得られる。尚、サイズの異なる高負荷伝動用Vベルトの製造時には、そのベルトサイズに応じて治具17を使い分ける必要はあるが、各押込ローラ20,21は治具17の半径方向に幅を持っているので、少なくとも半径方向の位置替えは行う必要はない。
【0043】
したがって、本実施形態によれば、両側1対の張力帯1,1に多数のブロック7,7,…がベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて係止固定されてなる高負荷伝動用Vベルトの製造時に各ブロック7の嵌合部7aに張力帯1を押し込む際に、上記各ブロック7を、ベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置されかつ各ブロック7の一方の嵌合部7a上に張力帯1が載置された状態に保持する治具17と、押込ローラ20,21により上記張力帯1を上記嵌合部7aに押し込む方向に押圧する昇降機構部19と、上記押込ローラ20,21が張力帯1を押圧しつつ該張力帯1上を転動するように上記治具17を回転させる回転機構部16とを備えた張力帯押込装置を用いるようにしたので、張力帯1を、比較的小さい力によってベルト長さ方向に略均一に各ブロック7の嵌合部7aに押し込むことができ、よって、高負荷伝動用Vベルトの製造時にベルト長さ方向における品質の均一化を図ることができるとともに、押込作業に要する工数を少なくすることができる。
【0044】
また、上記押込ローラ20,21を、押圧力の互いに異なる低圧押込ローラ20及び高圧押込ローラ21の2種類とし、低圧押込ローラ20で張力帯1を予備的に押し込んだ後に、高圧押込ローラ21で張力帯1を最終的に押し込むようにしたので、張力帯1を適正に押し込むことができる。
【0045】
その際に、上記各押込ローラ20,21を、高圧負荷伝動用Vベルトの側面形状に応じた断面テーパ状をなしているものとしたので、各々、両側面がテーパ状をなす各ブロック7の嵌合部7aに張力帯1を適正に押し込むことができる。
【0046】
さらに、上記治具17の環状溝15aの壁面に、上記各ブロック7に係合して該ブロック7,7,…をベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置された状態に保持する係合溝15b,15b,…を設けるようにしたので、張力帯1の押込時に各ブロック7,7,…を適正に保持することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、左右1対のエンドレスの張力帯と、各々、左右両側部にスリット状の嵌合部を有し該左右の嵌合部に上記左右の張力帯が押し込まれて該両張力帯にベルト長さ方向に等間隔に係止される複数のブロックとからなる高負荷伝動用Vベルトを製造する際に用いられ、上記各ブロックの嵌合部に上記張力帯を押し込むための張力帯押込装置として、上記各ブロックを、ベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置されかつ各ブロックの一方の嵌合部上に張力帯が載置された状態に保持する治具と、押込ローラにより上記張力帯を上記一方の嵌合部に押し込む方向に押圧する押込手段と、上記押込ローラが上記張力帯を押圧しつつ該張力帯上を転動するように上記治具を回転させる回転手段とを備えるようにしたので、ベルト長さ方向における品質の均一化を図ることができ、かつ工数を少なくすることができる。
【0048】
請求項2の発明によれば、上記押込ローラを、高負荷伝動用Vベルトの側面形状に応じた断面テーパ状をなしているものとしたので、各ブロックの嵌合部内に張力帯を適正に押し込むことができる。
【0049】
請求項3の発明によれば、上記押込手段は、押圧力の異なる2種類の押込ローラを有するものとし、押圧力の低い低圧押込ローラで張力帯を押圧した後、押圧力の高い高圧押込ローラで張力帯を押圧するようにしたので、張力帯を適正に押し込むことができる。
【0050】
請求項4の発明によれば、上記治具を、各ブロックを収容可能な環状溝を有するものとし、上記環状溝の壁面に、上記各ブロックに係合して該各ブロックをベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置した状態に保持する複数の係合部を設けるようにしたので、張力帯押込時に各ブロックを適正に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る張力帯押込装置の全体構成を一部が断面された状態で示す正面図である。
【図2】張力帯押込装置の全体構成を一部が断面された状態で示す右側面図である。
【図3】高負荷伝動用Vベルトの構成を示す斜視図である。
【図4】高負荷伝動用Vベルトの製造工程を示すブロック図である。
【図5】張力帯押込作業時にブロックを保持するために用いられる治具を示す分解斜視図である。
【図6】低圧押込ローラが張力帯を押圧する直前の状態における要部を示す模式図である。
【図7】低圧押込ローラが張力帯に当接した状態における要部を示す模式図である。
【図8】高圧押込ローラが張力帯に当接した状態における要部を示す模式図である。
【図9】張力帯押込作業完了時における要部を示す模式図である。
【符号の説明】
1 張力帯
7 ブロック
7a 嵌合部
16 回転機構部(回転手段)
17 治具
17a 環状溝
17b 係合溝(係合部)
19 昇降機構部(押込手段)
20 低圧押込ローラ(押込ローラ)
21 高圧押込ローラ(押込ローラ)

Claims (4)

  1. 各々、ベルト長さ方向に延びてベルト幅方向に並んで配置される左右1対のエンドレスの張力帯と、各々、左右両側部にベルト長さ方向に貫通しかつベルト幅方向に延びて側方に開放したスリット状の嵌合部を有し該左右の嵌合部に上記左右の張力帯が押し込まれて該両張力帯にベルト長さ方向に等間隔に係止される複数のブロックとからなる高負荷伝動用Vベルトを製造する際に用いられ、上記各ブロックの嵌合部に上記張力帯を押し込むための張力帯押込装置であって、
    上記各ブロックを、該各ブロックがベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置されかつ各ブロックの一方の嵌合部上に張力帯が載置された状態に保持する治具と、
    押込ローラを有し、該押込ローラにより上記張力帯を上記一方の嵌合部に押し込む方向に押圧する押込手段と、
    上記押込ローラが上記張力帯を押圧しつつ該張力帯上を転動するように上記治具を回転させる回転手段と
    を備えていることを特徴とする張力帯押込装置。
  2. 請求項1記載の張力帯押込装置において、
    押込ローラは、治具の回転軸心と略直交する方向に延びる軸心の回りに回転可能に設けられていて、高負荷伝動用Vベルトの側面形状に応じた断面テーパ状をなしている
    ことを特徴とする張力帯押込装置。
  3. 請求項1又は2記載の張力帯押込装置において、
    押込手段は、押圧力の異なる2種類の押込ローラを有し、押圧力の低い低圧押込ローラで張力帯を押圧した後、押圧力の高い高圧押込ローラで張力帯を押圧するように構成されている
    ことを特徴とする張力帯押込装置。
  4. 請求項1,2又は3記載の張力帯押込装置において、
    治具は、各ブロックを収容可能な環状溝を有し、
    上記環状溝の壁面に、上記各ブロックにそれぞれ係合して該各ブロックをベルト長さ方向に所定ピッチ間隔をおいて配置した状態に保持する複数の係合部が設けられている
    ことを特徴とする張力帯押込装置。
JP26729396A 1996-10-08 1996-10-08 張力帯押込装置 Expired - Fee Related JP3747103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26729396A JP3747103B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 張力帯押込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26729396A JP3747103B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 張力帯押込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109366A JPH10109366A (ja) 1998-04-28
JP3747103B2 true JP3747103B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=17442824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26729396A Expired - Fee Related JP3747103B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 張力帯押込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339964B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-13 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルトの製造装置及び動力伝動用ベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10109366A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1398523B1 (en) Method of manufacturing a belt for continuously variable transmission
CN116160305B (zh) 一种轴承检测打磨装置及检测方法
EP2816338A1 (en) Tire testing method and tire testing machine
WO2018225154A1 (ja) タイヤ保持装置、これを備えるタイヤ試験システム、及びタイヤ保持装置の制御方法
JPH09267410A (ja) ビード成形機および線状体巻回装置
CN113091684A (zh) 基于伺服换位的v带轮几何尺寸的在线检测流水线装备
JP3747103B2 (ja) 張力帯押込装置
JP2546857B2 (ja) ワーク搬送装置
USRE33606E (en) Method of fabricating a power transmission belt and apparatus therefor
EP0265256A2 (en) Machining the ends of round bar and tube and similar workpieces
US20080289772A1 (en) Method and Apparatus For Mounting a Tire
JPH0523741A (ja) コイル材供給装置
JPH08141657A (ja) ベンディングロールの製品搬出装置
CN215713666U (zh) 一种用于整经机的盘头上下料机构
CN113084606B (zh) 一种用于绳锯开刃的多头自动进给开刃机
CN115739652A (zh) 一种螺母座沟槽检测装置
JP2959750B2 (ja) タイヤのフィッティング処理装置
JP3792647B2 (ja) タイヤユニフォミティマシン
JP2001116091A (ja) 可変プーリーの品質管理装置
JP2016155201A (ja) バリ取り装置及びバリを除去する方法
CN115647682B (zh) 蜂鸣器全自动视觉点焊机
CN220998567U (zh) 一种保温毡卷毡设备
CN221088342U (zh) 电路板压合钢板打磨设备
CN221064684U (zh) 一种型材切割机用工件夹持装置
KR100487775B1 (ko) 스트립 그라인더의 빌리롤 조정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees