JP3746975B2 - 盛土内のカルバート構造物とその施工方法 - Google Patents

盛土内のカルバート構造物とその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3746975B2
JP3746975B2 JP2001289968A JP2001289968A JP3746975B2 JP 3746975 B2 JP3746975 B2 JP 3746975B2 JP 2001289968 A JP2001289968 A JP 2001289968A JP 2001289968 A JP2001289968 A JP 2001289968A JP 3746975 B2 JP3746975 B2 JP 3746975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
embankment
layer
culvert
concrete layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001289968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003096800A (ja
Inventor
寛之 四方
浩史 山本
Original Assignee
アイサワ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイサワ工業株式会社 filed Critical アイサワ工業株式会社
Priority to JP2001289968A priority Critical patent/JP3746975B2/ja
Publication of JP2003096800A publication Critical patent/JP2003096800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746975B2 publication Critical patent/JP3746975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路、水路及び鉄道等の建設の際に施工される盛土内のカルバート構造物とその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
土かぶりが大きな盛土内に構築する比較的大規模なカルバート構造物には、断面ほぼ長方形枠型とされたボックスカルバートや、断面馬蹄形で下端部間が連結されることによって中空枠型とされたアーチカルバート(いずれも図示略)が採用され、これらは、一般に鉄筋コンクリート構造物よりなる。ところが、これらのカルバート構造物では、鉄筋コンクリート構造物を構築してから盛
土を施工することになるため、土かぶりが大きくなればなるほど工期が長期化し、施工費用が増大するという問題がある。
【0003】
そこで、本願出願人は、この問題点を解消することのできるカルバート構造物の構築方法を出願し、この出願は既に特許されている(特許第2660802号公報参照)。
上記従来のカルバート構造物の構築方法(以下、「RCCカルバート工法」と言う。)は、図6(a)に示すように、カルバート100の左右両脚設置予定部に予め鉄筋コンクリートによるフーチング基礎101を設け、次に、図6(b)に示すように、フーチング基礎101の上部に位置する転圧コンクリートによるコンクリート層102を盛土層103Aとを施工領域を区分けして同じ厚さで一層ずつ重ねてゆくことにより、盛土103の施工と同時に当該盛土103内にコンクリート層102の積層体よりなるカルバート100を構築する方法である。
【0004】
従って、当該RCCカルバート工法によれば、盛土103の完了とともにカルバート100がその内部に既に埋設されており、しかも、上記ボックスカルバートやアーチカルバートの場合のような型枠組み立て及び脱型が不要となるため、施工の工期及び費用を大幅に低減することができる。なお、図示省略しているが、上記カルバート100は縦断方向の一定区間に分けて複数のものが縦断方向に連設されており、かかる縦断方向に並ぶ複数のカルバート100によってカルバート構造物104が構成されている。また、図6(c)に示すように、盛土103が所定高さまで到達して完成した後には、カルバート構造物104の各カルバート100の内空部105の盛土103を掘削して、必要に応じて吹付けコンクリートが施工される。
【0005】
上記従来のRCCカルバート工法では、仮に転圧コンクリートよりなるコンクリート層102を堰き止めずに転圧すると、コンクリート材料のロスが大きいことや高い成形精度を得にくいという不都合があるため、盛土層103Aとコンクリート層102との境界にH型鋼等よりなる施工ガイドを設置している。このため、少なくともカルバートにおける内空部105の内周面は、この施工ガイドによる堰き作用を受けて階段状又は逆階段状に形成される。
そこで、この内空部105の内周面に吹付けコンクリートを施工するに際しては、この内周面の凹凸を綺麗な曲面に均すための切削作業が必要になるが、かかる切削作業を行うとコンクリート層102を傷つける恐れがあるし、コンクリート層102に対する層間剥離を起こす恐れもあるため、当該吹付けコンクリートを施工せずに階段状又は逆階段状の内周面をそのまま残しておくことが推奨される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、転圧コンクリートのみで造成したカルバートの壁面は豆板あるいはジャンカが発生することが多いため、転圧コンクリートよりなるコンクリート層102そのものでカルバートの内周面を構成すると、土木構造物としての見栄えや景観が悪くなるという問題がある。更に、転圧コンクリートは、有スランプコンクリートに比べて不透水性能が劣るため、従来のようにコンクリート層102のすべてを転圧コンクリートで構成すると、カルバート100の外部から内空部105に地下水が侵入する恐れもある。
【0007】
一方、スプリングラインよりも上方に位置するコンクリート層102はその一段下のコンクリート層102よりも内空部105側にはみ出させて配置する必要があり、かかるコンクリート層102のはみ出し部分では転圧コンクリートが施工中に盛土103によって支持された状態になる。そして、このようなはみ出し部分を形成するのに盛土103上に転圧コンクリートを直接打設した場合、盛土103の締め固め度合いや材料の硬軟によって当該はみ出し部分の下面に不陸が発生し、施工後における内空部の壁面の見栄えや景観を悪くすることがある。
【0008】
また、スプリングラインよりも上方に位置するコンクリート層102を施工する場合には、コンクリート材料の死荷重だけでなく、施工機械の自重や転圧荷重などの荷重も既設のコンクリート層102に作用するが、この既設のコンクリート層102における盛土103に支持された部分(前記はみ出し部分)にそれらの荷重が作用すると、既設のコンクリート層102の内空部105付近に曲げモーメントが発生し、施工後のカルバート100にとって不利な引張応力が既設のコンクリート層102の内部に残留してしまう恐れがある。
【0009】
更に、上記従来のRCCカルバート工法では、カルバート100の両脚部の土台として鉄筋コンクリート製のフーチング基礎を施工しているので、この部分については型枠の組み立て及び脱型作業を必要とし、この点でカルバート構造物104の施工に要する工期及び費用を削減するのに自ずから限界があった。
本発明は、このような実情に鑑み、盛土層の積層と並行して一層ずつ積層された多数のコンクリート層よりなる盛土内のカルバート構造物において、施工後の内空部の見栄え及び景観を向上するとともに、内空部への漏水を防止することを第一の目的とする。
【0010】
また、本発明は、上記多層構造のカルバート構造物において、施工中に曲げモーメントによる不利な引張応力がコンクリート層に発生するのを抑制して、施工中及び施工後の構造物の内部応力を安定させることを第二の目的とする。
更に、本発明は、上記多層構造のカルバート構造物において、鉄筋コンクリート製のフーチング基礎を不要として、施工の工期及び費用をより低減することを第三の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係るカルバート構造物は、盛土層の積層と並行して所定の施工領域に一層ずつ積層された多数のコンクリート層と、この各コンクリート層によって囲まれた縦断方向に貫通する内空部からなる断面構造を備えたものであって、前記各コンクリート層の幅方向範囲うち、少なくとも前記内空部の壁面を構成する部分が有スランプコンクリートよりなることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係るカルバート構造物の施工方法は、コンクリート層と盛土層を施工領域を区分けして一層ずつ重ねたあと、前記コンクリート層で囲まれた部分の盛土を掘削して縦断方向に貫通する内空部を形成するものであって、前記各コンクリート層を施工するに当たって、少なくとも前記内空部の壁面を構成する部分に有スランプコンクリートを打設することを特徴とする。
上記の本発明によれば、内空部の壁面を構成する部分が有スランプコンクリートよりなるので、転圧コンクリートで同壁面を構成する場合に比べて豆板やジャンカが発生する恐れが少なくなり、土木構造物としての見栄えや景観が向上するとともに、有スランプコンクリートは転圧コンクリートに比べて不透水性能が高いので、盛土からの地下水等がカルバートの内空部へ漏水するのを防止することができる。
【0013】
本発明のカルバート構造物において、スプリングラインよりも上位に位置する各コンクリート層の有スランプコンクリートを、当該コンクリート層の一段下のコンクリート層が施工中に盛土で支持されるはみ出し部分よりも大きい幅寸法に設定しておけば、既設のコンクリート層の当該はみ出し部分には施工機械の荷重や転圧荷重が直接作用しなくなる。このため、そのはみ出し部分の下面に不陸が発生し難くなり、施工後における内周部の壁面の見栄えや景観がより向上するとともに、既設のコンクリート層の内空部付近に過大な曲げモーメントが発生しなくなり、カルバート構造物にとって不利な引張応力が既設のコンクリート層に残留するのを未然に防止することができる。
【0014】
また、本発明のカルバート構造物において、スプリングラインよりも下位に位置するコンクリート層のうち、少なくとも最も下位のコンクリート層の内部に、当該コンクリート層の幅方向に沿う鉄筋を埋設しておけば、カルバート構造物の底面に生じる引張応力を当該鉄筋で受け持たすことができるので、従来のような鉄筋コンクリート製のフーチング基礎を設けなくてもカルバート構造物を構築できるようになる。
一方、本発明のカルバート構造物の施工方法において、各コンクリート層が施工中に盛土で支持されるはみ出し部分に有スランプコンクリートを打設するに当たって、そのはみ出し部分を支持する盛土上に堰板を敷設してから当該有スランプコンクリートを打設するようにすれば、コンクリート層のはみ出し部分の下面が地盤ではなく堰板で成形されることになる。このため、施工後に現れる逆階段状の壁面のうちの水平面をより一層きれいに仕上げることができ、当該壁面の見栄えや景観を更に向上させることができる。
【0015】
本発明において、コンクリート層は、内空部側の有スランプコンクリートよりなる部分とそれ以外の転圧コンクリートからなる部分に分けて施工することもできるし(図1参照)、当該コンクリート層のすべての部分を有スランプコンクリートで構成することもできる(図5参照)。また、前者の施工方法を採用する場合には、有スランプコンクリートを先に打設してから転圧コンクリートを打設する方がよい。
その理由は、転圧コンクリートを先に打設してから有スランプコンクリートを打設する場合には、転圧コンクリートの締め固めが十分に行えずに強度不足が生じたり、両コンクリートの境界部の接合が不十分となる可能性が高いからである。これに対して、有スランプコンクリートを先に打設してから転圧コンクリートを打設する場合には、十分な転圧コンクリートの締め固めが得られるともに、両コンクリートの接合も十分に行えるという利点がある。なお、このことは、フィールド実験で既に確認している。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図4は、本発明の第一実施形態に係る盛土内のカルバート構造物1とその施工方法を示している。このうち、図1は、同カルバート構造物1の横断形状を示しており、図2は、同カルバート構造物1の縦断形状を示している。
図2に示すように、本実施形態のカルバート構造物1は、土かぶりに応じて異なるカルバート断面を縦断方向に必要な長さだけ形成させた複数のカルバート2(2B〜2H)を、盛土3の内部に連設することによって構成されていて、縦断方向に貫通する内空部5を内部に備えている。
【0017】
図1に示すように、本実施形態の各カルバート2の断面構造は、前記した従来のRCCカルバート工法(図6参照)の場合とほぼ同じであり、盛土層13の積層と並行して所定の施工領域に一層ずつ積層された多数のコンクリート層4と、この各コンクリート層4によって囲まれた縦断方向に貫通する内空部5とから構成されている。また、この各カルバートは、外周形状が等脚台形状でかつ内周形状が円弧状を呈しており、下部が開放された断面形状になっている。
本実施形態の各カルバート2の施工方法も、前記した従来のRCCカルバート工法(図6参照)の場合と基本的には概ね同じであり、転圧コンクリート等よりなるコンクリート層4と盛土層13を施工領域を区分けして同じ厚さで一層ずつ重ねたあと、多数のコンクリート層4で囲まれた部分の盛土3を掘削して縦断方向の貫通する内空部5を形成するものである。
【0018】
もっとも、従来のRCCカルバート工法では、図6に示すように、カルバート100の左右両側壁部の下部に鉄筋コンクリート製のフーチング基礎101を構築しているが、本実施形態のカルバート2では、最も下位のコンクリート層4の内部に、当該コンクリート層4の幅方向に沿うメッシュ筋等よりなる鉄筋12を埋設することで、左右両側壁部の下端に発生する引張応力を受け持たせ、これによって上記フーチング基礎101を省略することにしている。
なお、上記鉄筋12は最も下位のコンクリート層4だけでなく、スプリングラインSLよりも下位に位置する複数層のコンクリート層4に対しても、当該鉄筋12を埋設するようにしてもよい。また、本発明は、これを実施する上において上記フーチング基礎101の施工を否定するものではない。
【0019】
図2に示すように、本実施形態のカルバート構造物1は、その縦断方向に並ぶ各カルバート2B〜2Hの断面形状が、それらの上部に設けられる盛土3の土かぶりの変化に応じて最も経済的となるように異なる形状に設計されている。そして、図2に例示する盛土3は、縦断方向両側が末広がり状に傾斜して形成されているため、カルバート構造物1の縦断方向中央部に位置するカルバート2D,2Eについてはその断面形状が最も大きく、それよりも縦断方向の両端側(坑口側)へ遠ざかるほど、当該カルバート2の断面形状が段階的に小さくなっている。
【0020】
また、本実施形態のカルバート構造物1では、各カルバート2B〜2Hは、そのスプリングラインSLとセンターラインCLをすべて一致させた状態でその断面形状が変化しており、この断面形状の変化は、縦断方向に並ぶすべてのカルバート2B〜2Hにおいてそれらの底辺角度θ(図1参照)を一定に維持させたうえで、スプリングラインSL以下の側壁部6の高さhを小さくしたり、天端部7の厚さtを小さくしたりすることによって行われている。
図1に示すように、本実施形態のカルバート2の各コンクリート層4は、少なくとも内空部5の壁面を構成する部分が有スランプコンクリート9よりなり、それ以外の部分が従来通りの転圧コンクリート8よりなる。
【0021】
図1に示す断面ほぼ円形の内空部5の場合には、スプリングラインSLよりも上方に位置する各コンクリート層4は、その一段下のコンクリート層4よりも内空部5側にはみ出るようにシフトさせて配置する必要があり、かかるコンクリート層4のはみ出し部分11では当該コンクリート層4を構成するコンクリート材料は施工中に盛土3によって直接支持された状態になる。そこで、本実施形態では、スプリングラインSLよりも上位の各コンクリート層4を構成する有スランプコンクリート9は、当該コンクリート層4の一段下のコンクリート層4が施工中に盛土3で支持されるはみ出し部分11よりも大きい幅寸法に設定されている。
【0022】
他方、スプリングラインSLよりも下方に位置する各コンクリート層4は、その一段下のコンクリート層4よりも内空部5から離れる方向に控えるようにシフトして配置する必要があり、各コンクリート層を構成するコンクリート材料は施工中に必ず一段下のコンクリート層4に支持された状態になるが、施工後におけるコンクリート層4間の水密性の観点からすると、同質のコンクリート材料同士を密着させることが好ましい。そこで、本実施形態では、スプリングラインSLよりも下位の各コンクリート層4を構成する有スランプコンクリート9は、上下方向で隣接する有スランプコンクリート9同士で必ず接する部分が生じるように、一段下のコンクリート層4に対する控え寸法よりも大きい幅寸法に設定されている。
【0023】
しかして、図1に示すように、カルバート構造物1を構成する各カルバート2の断面内は、内空部5を取り囲む状態で所定肉厚の改良層10が設けられた状態になっており、これを換言すると、カルバート2を構成するコンクリート材料のうち、内空部5を取り囲む所定肉厚の改良層10が有スランプコンクリート9によって構成され、この改良層10以外の部分が転厚コンクリート8によって構成されている。なお、改良層10の構成材料となる有スランプコンクリート9としては、コンクリート打設作業時において内空部5の反対側に堰板を設置しないで改良層10を成形できるようにすべく、スランプ試験(JIS A 1101)でスランプ値が5cm程度となる硬めのものを使用するのが好適である。
【0024】
次に、上記の構造を有するカルバート構造物1の施工方法について説明する。
図1に示す通り、本実施形態の各カルバート2の施工方法は、コンクリート層4と盛土層13を施工領域を区分けして一層ずつ重ねたあと、多数のコンクリート層4で囲まれた部分の盛土3を掘削して縦断方向の貫通する内空部5を形成するものであり、この点は、従来のRCCカルバート工法(図6参照)と同様である。
しかるに、本実施形態のカルバート2では、内空部5の壁面を有スランプコンクリート9よりなる改良層10で構成する必要があり、また、スプリングラインSLよりも上位のコンクリート層4については、一段下のコンクリート層4よりも内空部5側にはみ出して配置する必要がある。
【0025】
そこで、スプリングラインSLよりも上位のカルバート2部分を施工するには、図3に示すように、まず、施工済みの下位地盤(締め固めが終わった後の盛土3)上の所定位置に、内空部5の段差状壁面のうちの垂直面を形成するためのH型鋼等(合板でもよい。)よりなる施工ガイド14を設置し、その施工ガイド14の下端縁から一段下の有スランプコンクリート9までの間の盛土3上に、内空部5の段差状壁面の水平面を形成するための合板等よりなる堰板15を水平方向に敷設する。なお、この堰板15は、施工ガイド14の下まで伸ばすと、施工ガイド14の鉛直面の精度が高くなる。
【0026】
その後、その施工ガイド14と堰板15に沿わせるようにして、同堰板15の幅寸法(前記はみ出し部分11の幅寸法と同じ。)よりも大きい範囲で有スランプコンクリート9を打設し、その有スランプコンクリート9における施工ガイド13とは反対側の側面16をコテ等で末広がりとなる傾斜状態に均しておく。そして、この打設済みの有スランプコンクリート9の側面16に沿わせるようにして転圧コンクリート8を打設する。この転圧コンクリート8の打設厚は有スランプコンクリート9の打設厚と同じである。
【0027】
なお、図示していないが、転圧コンクリート8における内空部5とは反対側の端面を形成する場合にも、前記施工ガイド13が使用される。また、図3では、スプリングラインSLよりも上位のコンクリート層4を施工する場合を例示しているが、同ラインSLよりも下位のコンクリート層4を施工する場合には、H型鋼等よりなる施工ガイド13は一段下のコンクリート層4における有スランプコンクリート9部分の直上に設置されるが、堰板15は設置されない。
上記のようにして転圧コンクリート8を打設してから、有スランプコンクリート9が所定の強度を発現するに至った後は、図4に示すように、施工ガイド14を取り除いた上でこのコンクリート層4の側方にこれとほぼ同厚で盛土層13を立ち上がらせる。このようにして、すべてのカルバート2B〜2Hについて、その底辺角度θ(図1参照)を一定に維持しつつコンクリート層4と盛土層13を一層ずつ重ねてゆき、コンクリート層4がカルバート2の天端部7の最上端に達した時点で、コンクリート層4の打設作業を終了させ、その後は盛土層13のみを施工する。
【0028】
そして、盛土層13の立ち上げを所定通り行ってから、或いは、その立ち上げ作業と並行して、コンクリート層4で囲まれた盛土3部分を掘削し、カルバート2内に内空部5を出現させる。なお、前記堰板15はこの内空部5の掘削の際に除去すればよい。
上記構成に係る本実施形態のカルバート構造物1によれば、内空部5の壁面を構成する部分が有スランプコンクリート9よりなるので、転圧コンクリート8で同壁面を構成する場合に比べて豆板やジャンカが発生する恐れが少なくなり、土木構造物としての見栄えや景観が向上するとともに、有スランプコンクリート9は転圧コンクリート8に比べて不透水性能が高いので、盛土3からの地下水等がカルバート2の内空部5へ漏水するのを防止することができる。
【0029】
なお、各カルバート2B〜2Hの接合端面間には伸縮目地を設けるのが通常であるが、カルバート2の全断面を転圧コンクリート8で構成すると、伸縮目地の弾性変形によって転圧コンクリート8が転圧不足になりやすく、それだけ止水効果が低下する傾向にある。そこで、本実施形態では、伸縮目地の周辺部分を転圧コンクリート8ではなく内空近傍と同様に有スランプコンクリート9で施工し、更に、従来のボックスカルバート等で用いられる止水板を有スランプコンクリート9で施工した伸縮目地の周辺部分に設置することにより、当該伸縮目地及びその周辺の止水を完全にしている。
【0030】
また、本実施形態のカルバート構造物1では、スプリングラインSLよりも上位に位置する各コンクリート層4の有スランプコンクリート9を、当該コンクリート層4の一段下のコンクリート層4が施工中に盛土3で支持されるはみ出し部分11よりも大きい幅寸法に設定しているので、既設のコンクリート層4の当該はみ出し部分11には施工機械の荷重や転圧荷重が直接作用しなくなる。
このため、そのはみ出し部分11の下面に不陸が発生し難くなり、施工後における内空部5の壁面の見栄えや景観がより向上するとともに、既設のコンクリート層4の内空部5付近に過大な曲げモーメントが発生しなくなり、カルバート構造物1にとって不利な引張応力が既設のコンクリート層4に残留するのを未然に防止することができる。
【0031】
また、本実施形態のカルバート構造物1では、最も下位のコンクリート層4の内部にメッシュ鉄筋等よりなる鉄筋12が埋設されており、カルバート構造物1の底面に生じる引張応力を当該鉄筋12で受け持せているので、従来のような鉄筋コンクリート製のフーチング基礎101を設けなくても、強度的に安定したカルバート構造物1を構築することができ、施工の工期及び費用をより一層低減することができる、
更に、本実施形態のカルバート構造物1の施工方法では、各コンクリート層4が施工中に盛土3で支持されるはみ出し部分11に有スランプコンクリート9を打設するに当たって、そのはみ出し部分11を支持する盛土3上に堰板15を敷設してから当該有スランプコンクリート9を打設しているので、コンクリート層4のはみ出し部分11の下面が地盤ではなく堰板15で成形されることになり、施工後に現れる逆階段状の壁面のうちの水平面をより一層きれいに仕上げることができる。
【0032】
また、本実施形態のカルバート構造物1の施工方法では、有スランプコンクリート9を先に打設してから転圧コンクリート8を打設するようにしているので、先に施工した有スランプコンクリート9によって転圧コンクリート8を堰き止めた状態で転圧でき、転圧コンクリート8の締め固め度合いを高められるとともに、両コンクリート8,9接合も十分に行えるという、その逆の手順の打設作業を採用した場合には得られない有利な作用効果が得られる。
ところで、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、細部の構成や手順などに関しては、適宜変更可能である。
【0033】
例えば、すべてのコンクリート層4又は所定高さの特定のコンクリート層4について、有スランプコンクリート9の形成範囲を図1の場合よりも拡張することにしてもよい。そして、その究極の形態として、図5に示す第二実施形態のカルバート構造物1のように、カルバート2断面全体を有スランプコンクリート9だけで構成するようにしてもよい。
なお、かかるカルバート構造物1も、盛土層13の積層と同時にコンクリート層4を一層ずつ重ねていく点で、従来のRCCカルバート工法と基本的には同じ施工方法で構築できるが、図5に示す第二実施形態の場合のように、転圧コンクリート8を使用しない場合には、均しや転圧に用いる施工機械が不要となることから、建設コストの低廉化を図ることができる。また、転圧コンクリート8は、特殊コンクリートとしての一面を有し、有スランプコンクリート9よりも割高になっているが、この点からも、転圧コンクリート8を不使用とすることで建設コストの低廉化を図ることができる。
【0034】
更に、転圧コンクリート8は有スランプコンクリート9に比べて単位水量が少ないことから、気象の変化による水分量の変動がコンクリートの性状に影響しやすく、品質管理が難しいという特質がある。この点、図5に示すカルバート2では、各コンクリート層4がすべて有スランプコンクリート9で構成されているので、コンクリートの品質管理や施工管理を簡素化できるという利点もある。
なお、本発明では、カルバート2における内空部5を構成する部分が有スランプコンクリート9よりなり、同部分を転圧コンクリート8で構成する場合に比べて綺麗な壁面になるため、内空部5の掘削作業の後に敢えて内空壁面の切削及び吹き付け作業を行う必要性は薄いが、本発明は当該切削及び吹き付け作業を行うことを否定するものではない。
【0035】
また、言うまでもなく、カルバート2B〜2Hの連設数、大きさ、用途及び縦断方向の長さなどは、何ら限定されるものではない。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、盛土層の積層と同時に一層ずつ積層された多数のコンクリート層よりなる盛土内のカルバート構造物において、内空部の壁面を構成する部分に有スランプコンクリートを採用したので、施工後の内空部の見栄え及び景観が向上するとともに、内空部への漏水を防止することができる。
更に、本発明によれば、有スランプコンクリートで構成されるコンクリート層のはみ出し部分の下面を地盤ではなく堰板で成形するようにしたので、施工後に現れる逆階段状の壁面のうちの水平面をより一層きれいに仕上げることができ、当該壁面の見栄えや景観を更に向上させることができる。
また、本発明によれば、有スランプコンクリートを上下方向で互いに隣接するコンクリート層間の水平段差面よりも大きい幅寸法に設定したので、施工後における内空部の壁面の見栄えや景観がより向上するとともに、施工中に曲げモーメントによる不利な引張応力がコンクリート層に発生するのを抑制でき、施工後の構造物の内部応力を安定化することができる。
【0037】
更に、本発明によれば、最も下位のコンクリート層の内部に当該コンクリート層の幅方向に沿う鉄筋を埋設したので、鉄筋コンクリート製のフーチング基礎の施工が不要になり、この点で施工の工期及び費用をより低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る盛土内のカルバート構造物の横断面図である。
【図2】同カルバート構造物の縦断面図である。
【図3】図1のA円内部を施工する場合のコンクリート層と盛土層の施工手順を示した工程図である。
【図4】図3に続く施工手順を示した工程図である。
【図5】本発明の第二実施形態に係る盛土内のカルバート構造物の横断面図である。
【図6】従来のRCCカルバート工法を説明した工程図である。
【符号の説明】
1 カルバート構造物
2 カルバート
3 盛土
4 コンクリート層
5 内空部
6 側壁部
7 天板部
8 転圧コンクリート
9 有スランプコンクリート
10 改良層
11 はみ出し部分
12 鉄筋
13 盛土層
14 施工ガイド
15 堰板

Claims (4)

  1. 盛土層(13)の積層と同時に所定の施工領域に一層ずつ積層された多数のコンクリート層(4)と、この各コンクリート層(4)によって囲まれた縦断方向に貫通する内空部(5)とからなる断面構造を備えている盛土内のカルバート構造物において、
    前記各コンクリート層(4)の幅方向範囲のうち、少なくとも前記内空部(5)の壁面を構成する部分が有スランプコンクリート(9)よりなるとともに、スプリングライン(SL)よりも下位に位置するコンクリート層(4)のうち、少なくとも最も下位のコンクリート層(4)の内部に、当該コンクリート層(4)の幅方向に沿う鉄筋(12)が埋設されていることを特徴とする盛土内のカルバート構造物。
  2. スプリングライン(SL)よりも上位に位置する各コンクリート層(4)の有スランプコンクリート(9)は、当該コンクリート層(4)の一段下のコンクリート層(4)が施工中に盛土(3)で支持されるはみ出し部分(11)よりも大きい幅寸法に設定されている請求項1に記載の盛土内のカルバート構造物。
  3. コンクリート層(4)と盛土層(13)を施工領域を区分けして一層ずつ重ねたあと、前記コンクリート層(4)で囲まれた部分の盛土(3)を掘削して縦断方向に貫通する内空部(5)を形成する盛土内のカルバート構造物の施工方法において、
    前記各コンクリート層(4)を施工するに当たって、少なくとも前記内空部(5)の壁面を構成する部分に有スランプコンクリート(9)を打設するとともに、前記各コンクリート層(4)が施工中に盛土(3)で支持されるはみ出し部分(11)に前記有スランプコンクリート(9)を打設するに当たって、そのはみ出し部分(11)を支持する盛土(3)上に堰板(15)を敷設してから当該有スランプコンクリート(9)を打設するようにしたことを特徴とする盛土内のカルバート構造物の施工方法。
  4. コンクリート層(4)が内空部(5)側の有スランプコンクリート(9)よりなる部分とそれ以外の転圧コンクリート(8)からなる部分とを備えており、前記有スランプコンクリート(9)を先に打設してから前記転圧コンクリート(8)を打設するようにした請求項に記載の盛土内のカルバート構造物の施工方法。
JP2001289968A 2001-09-21 2001-09-21 盛土内のカルバート構造物とその施工方法 Expired - Lifetime JP3746975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289968A JP3746975B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 盛土内のカルバート構造物とその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289968A JP3746975B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 盛土内のカルバート構造物とその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096800A JP2003096800A (ja) 2003-04-03
JP3746975B2 true JP3746975B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19112377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289968A Expired - Lifetime JP3746975B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 盛土内のカルバート構造物とその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746975B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756515B1 (ko) * 2007-03-08 2007-09-10 주식회사 도담이앤씨 지하구조물 및 그 시공방법
CN103821164B (zh) * 2014-01-28 2016-08-17 中铁二院工程集团有限责任公司 山区沟谷回填隧道构造
CN107859062B (zh) * 2017-10-27 2019-06-25 中交二航局第三工程有限公司 地下综合管廊的回填方法
CN109555028B (zh) * 2018-12-28 2024-06-11 长江勘测规划设计研究有限责任公司 用于管道免拆除和保护的大跨径涵洞及施工方法
CN110453617A (zh) * 2019-08-20 2019-11-15 中国恩菲工程技术有限公司 涵洞结构及其施工方法
CN112681160B (zh) * 2020-12-23 2022-07-29 浙江世润建创科技发展有限公司 钢筋混凝土拱涵增大截面加固结构及施工方法
KR102608230B1 (ko) * 2022-07-01 2023-11-30 (주)골든엔지니어링 성토부 내의 지중구조물 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003096800A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101301081B1 (ko) 벽체구조물 및 그 시공방법
CN102966119A (zh) 土工格栅加筋墙体及其施工方法
KR101118263B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 블록을 이용한 우수 저류조 및 이 시공 공법
CN110777850A (zh) 既有管廊地下空间及其支护结构、支护结构的施工方法
JP3746975B2 (ja) 盛土内のカルバート構造物とその施工方法
KR101324231B1 (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
WO2011009219A1 (en) Shoring free excavation and basement construction apparatus and method
JP4428396B2 (ja) 地中構造物とその施工方法
JP4042153B2 (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JP6855665B2 (ja) 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法
KR20090043625A (ko) 변단면 철골보를 이용한 지하층의 슬래브 시공 방법
CN112813757A (zh) 一种用于桥头过渡处理的泡沫轻质土复合路基施工方法
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
CN211421179U (zh) 既有管廊地下空间及其支护结构
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
CN211447000U (zh) 一种基坑回填区施工电梯基础
JP2006274657A (ja) 建築基礎構造の施工方法
CN109667278B (zh) 地下车库独立基础下设置塔吊基础防裂防渗施工方法
KR100722198B1 (ko) 지하 합벽의 연속시공을 위한 흙막이벽의 역타 지지구조 및이를 적용한 건축물 지하 합벽의 연속 시공방법
KR200428941Y1 (ko) 지하 합벽의 연속시공을 위한 흙막이벽의 역타 지지구조
JPH11152762A (ja) 構造物およびその構築方法
CN115726389B (zh) 一种房屋建筑施工中的地基施工方法
CN111254938B (zh) 基于地下室侧壁的基坑支护结构及其逆作施工方法
JP2014201944A (ja) 床版ユニット及びそれを用いた舗装構造
JP2001059228A (ja) 戸建住宅用ベタ基礎構造及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3746975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term