JP3746188B2 - 磁気記録再生装置及びフレキシブル基板 - Google Patents
磁気記録再生装置及びフレキシブル基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3746188B2 JP3746188B2 JP2000223844A JP2000223844A JP3746188B2 JP 3746188 B2 JP3746188 B2 JP 3746188B2 JP 2000223844 A JP2000223844 A JP 2000223844A JP 2000223844 A JP2000223844 A JP 2000223844A JP 3746188 B2 JP3746188 B2 JP 3746188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield layer
- signal lines
- inverting input
- signal
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/12—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
- G11B33/121—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
- G11B33/122—Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/14—Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
- G11B33/1493—Electro-Magnetic Interference [EMI] or Radio Frequency Interference [RFI] shielding; grounding of static charges
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/118—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録再生装置及びフレキシブル基板に係り、特にVTR等の広帯域ストレージ用の回転ヘッド装置に使用される信号送受用のフレキシブル基板の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
VTRなどの磁気記録再生装置には、外部情報の記録、及び再生を行う回転ヘッド装置が設けられている。この回転ヘッド装置には、回転トランスに対する信号の送受を行うための信号線としてフレキシブル基板が一般的に使用されており、このフレキシブル基板には、複数の信号ライン、及びグランドラインが形成されたものとなっている。
【0003】
このフレキシブル基板には、外部ノイズの影響を防止するために、一般的に、複数の信号ラインに対向してシールド層が形成されるものとなっている。しかしながら、シールド層は静電容量を大きくする要因となることから、このシールド層は全面シールドではなく、例えば格子状にエッチング形成されたメッシュタイプのシールド層などからなり、一般的には複数の信号ライン上に等間隔(シールド層での被覆部の面積はほぼ同じ比率)で形成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の磁気記録再生装置の信号送受用のフレキシブル基板の構造においては、広帯域ストレージ用の回転ヘッド装置に使用した場合に、信号ライン間、あるいは信号ラインとシールド層間に発生する静電容量によって、信号伝送のロスが発生しやすくなることから、伝送特性が悪化してしまうという問題があった。また、この伝送のロスを他の部品の追加により補正することは、コストアップとなってしまうという問題があった。
【0005】
したがって、本発明では上述した問題点を解決し、信号送受用のフレキシブル基板を備えた磁気記録再生装置及び該フレキシブル基板において、信号ラインとシールド層間に発生する静電容量を抑えることによって、コストアップすることなしに、伝送特性の悪化を防止できる磁気記録再生装置及びフレキシブル基板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、外部回路との信号の授受を行う複数の信号ライン及びグランドラインが形成されたフレキシブル基板と、信号ライン及びグランドラインに対向して形成されたシールド層とを備え、複数の信号ラインには、差動アンプの反転入力端と非反転入力端に接続された一対の平衡信号ラインを設け、該反転入力端に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を、非反転入力側に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積に対して小さくなるように形成したことを特徴としている。
【0007】
シールド層に一対の平衡信号ラインに対向して複数個の孔を形成し、この孔の数の多少により該一対の平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を異ならしめることができる。あるいは、シールド層に一対の平衡信号ラインに対向して複数個の孔を形成し、この孔の大きさの大小により該一対の平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を異ならしめることができる。
【0008】
上記一対の平衡信号ラインに伝送される信号は、広帯域信号であってもよい。
【0009】
また本発明は、外部回路との信号授受を行う複数の信号ライン及びグランドラインが形成された信号用フレキシブル基板と、信号ライン及びグランドラインに対向して配置されることにより該信号ライン及びグランドラインを覆うシールド層が形成されたシールド層フレキシブル基板とを備え、複数の信号ラインには、差動アンプの反転入力端と非反転入力端に接続された一対の平衡信号ラインを設け、該反転入力端に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を、非反転入力側に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積に対して小さくなるように形成したことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の1実施例を図1乃至図7に示す。図1は本発明のフレキシブル基板が接続されたロータリートランスの平面図、図2はフレキシブル基板の展開した状態を示す平面図、図3は同じくフレキシブル基板の信号ライン及びシールド層を示す平面図、図4は信号ラインとシールド層との配置状態を示す説明図、図5及び図6は信号ラインと差動アンプの入力側の接続状態を示す説明図、図7は外部ノイズと差動アンプの出力との関係を示す簡易回路図である。
【0012】
図において、フレキシブル基板1は、ポリイミドなどの樹脂でフィルム状に形成されており、一面に銅箔などの導電性の金属材からなる複数の信号ライン2、及びグランドライン3が形成された信号用フレキシブル基板1aと、多数の孔4aが形成されたシールド層4を有するシールド用フレキシブル基板1bとを備えている。
【0013】
前記信号用フレキシブル基板1aの一端側には、複数の前記信号ライン2、及びグランドライン3から導出されると共に、図示しない増幅器の基板やコネクタなどに接続される導出端子5が並設されている。また、これに対向する他端側には、同じく複数の前記信号ライン2から導出されて、回転磁気ヘッド(図示せず)に対する信号の送受のためのロータリートランス6の固定側のコイルに接続された接続線6aと接続される接続ランド7が複数個形成されている。
【0014】
前記シールド用フレキシブル基板1bは、前記信号用フレキシブル基板1aの一側部に連結部1cを介して折り曲げ可能に延出されて形成されている。また、前記シールド用フレキシブル基板1bには、前記信号用フレキシブル基板1aの表裏面に巻き付くように折り曲げ可能に形成された第1、及び第2のシールド基板1ba、1bbを備えており、この第1、及び第2のシールド基板1ba、1bbには、前記信号用のフレキシブル基板1aに形成されたグランドライン3に接続されると共に、複数の前記信号ライン2上を覆うように、銅箔などの導電性の金属材からなる複数の前記シールド層4が形成されたものとなっている。
【0015】
また、前記シールド層4には、前記信号ライン2と対向した位置で、前記信号ライン2と同一ライン上に沿って多数の前記孔4aが形成されており、この孔4aは、前記信号ライン2の種類によってその大きさや数がそれぞれ異なるように形成されたものとなっている。
【0016】
前記信号用フレキシブル基板1aの表裏に、前記シールド用フレキシブル基板1bの第1、及び第2のシールド基板1ba、1bbを折り曲げて巻き付けることで、複数の前記信号ライン2と前記シールド層4が対向された状態で重ね合わされて一体となったフレキシブル基板1が形成されるものとなる。この場合、前記信号用のフレキシブル基板1aの表面側の前記信号ライン2上には、エポキシ樹脂などの絶縁性の樹脂材からなる絶縁層8が積層されており、前記第1のシールド基板1baが重ね合わされた時に前記信号ライン2と前記シールド層4が短絡するのを防止している。
【0017】
回転ヘッド装置においては、回転磁気ヘッドからの再生出力が小さいために、システムクロックやモータなどからのノイズを拾いやすいため、前記信号用フレキシブル基板1aの信号ライン2上に、前記シールド層4を形成することにより、外部ノイズの影響を少なくしているが、反面、シールド層4を形成すると、信号ライン2間、あるいは信号ライン2とシールド層4間の静電容量が大きくなってしまい、広帯域ストレージ用の回転ヘッド装置においては、この静電容量によって、信号伝送のロスが発生しやすくなることから、伝送特性が悪化してしまうという問題がある。
【0018】
したがって、上記実施例では、前記フレキシブル基板1の低容量化を図るために、前記シールド層4に前記信号ライン2と同一ライン上に沿って多数の前記孔4aを形成し、前記信号ライン2の種類によってその大きさや数をそれぞれ異なるように形成するようにしている。
【0019】
次に、前記孔4aの構成について図4乃至図6を用いて説明する。
図4の例は、2つの回転磁気ヘッドに対する信号の送受を行う場合を示し、前記信号ライン2は2チャンネル形成されている。1チャンネル毎の前記信号ライン2は平衡信号ラインからなり、この平衡信号ラインは、増幅器である差動アンプ9の非反転入力端(プラス入力側)に接続されるプラス信号ライン2aと、反転入力端(マイナス入力側)に接続されるマイナス信号ライン2bとから構成されている。
【0020】
前記シールド層4には、前記信号ライン2に沿って複数の孔4aが形成されており、前記マイナス信号ライン2b上には、やや大きめの円からなる第1の孔4aaが複数(図4では4個)形成されている。また、図4で左側の前記プラス信号ライン2a上には、小円からなる第2の孔4abが複数(図4では5個)形成されており、右側の前記プラス信号ライン2a上には、前記第1の孔4aaの数を少なくして(図4では3個)形成されている。
【0021】
この場合、前記シールド層4に形成される、前記孔4aの大きさや数によって、前記差動アンプ9の反転入力端に接続される前記マイナス信号ライン2bを覆うシールド層4の面積を、非反転入力端に接続される前記プラス信号ライン2aを覆うシールド層4の面積に対して小さくなるよう形成されるものとなっている。
【0022】
図5及び図6は、前記シールド層4に形成される前記孔4aの構成を、更に分かりやすく示したもので、図5は、前記孔4aの大きさは同じで、数を異ならせて形成した例を示し、図6は、前記孔4aの数は同じで、大きさを異ならせて形成した例を示す。
【0023】
図5において、前記差動アンプ9の非反転入力端に接続される前記プラス信号ライン2a上には、第3の孔4acが3個形成されており、これと対向する反転入力端に接続される前記マイナス信号ライン2b上には、同じ大きさの前記第3の孔4acが5個形成されている。この結果、反転入力端に接続される前記マイナス信号ライン2bを覆うシールド層4の面積は、非反転入力端に接続される前記プラス信号ライン2bを覆うシールド層4の面積に対して小さくなるよう形成されている。
【0024】
また、図6においては、前記差動アンプ9の非反転入力端に接続される前記プラス信号ライン2a上には、前記第3の孔4acが3個形成されており、これと対向する反転入力端に接続される前記マイナス信号ライン2b上には、前記第3の孔4acよりも信号ライン方向へ長さの大きな略楕円形状の第4の孔4adが同じく3個形成されている。この結果でも、反転入力端に接続される前記マイナス信号ライン2bを覆うシールド層4の面積は、非反転入力端に接続される前記プラス信号ライン2aを覆うシールド層4の面積に対して小さくなるよう形成されたものとなっている。
【0025】
上記した本発明のフレキシブル基板1においては、前記シールド層4に複数の前記孔4aを形成すると共に、前記差動アンプ9の反転入力端に接続される前記マイナス信号ライン2bを覆う前記シールド層4の面積を、非反転入力端に接続される前記プラス信号ライン2aを覆う前記シールド層4の面積に対して小さくなるよう形成したことから、お互いの前記信号ライン2のノイズ位相が異なることで相殺しきれずに残ったノイズと、グランドライン3に被ったノイズとが逆相で弱め合うため、前記差動アンプ9の出力側にでるノイズは常に小さくなる(略相殺される)ものとなる。
【0026】
したがって、本発明のフレキシブル基板1を、例え広帯域ストレージ用の回転ヘッド装置に使用した場合においても、前記信号ライン2間、あるいは前記信号ライン2と前記シールド層4間に発生する静電容量の作用によって、信号伝送のロスが発生して、伝送特性が悪化するのを防止することが可能になっている。
【0027】
次に、図7を用いて、外部ノイズと作動アンプの出力との関係について説明する。尚、図7の回路図においては、簡易化のために信号源の出力をゼロとして説明する。
【0028】
まず、信号源10の出力がゼロで、外来ノイズ11がゼロの場合(ケース1)、差動アンプ9の非反転入力端側(入力X)、及び反転入力端側(入力Y)は共にゼロで、出力Zもゼロとなる。
【0029】
次に、信号源10の出力がゼロで、外来ノイズ11が入力(信号)ライン2a、2bのみに被った場合(ケース2)、非反転入力端側(入力X)と反転入力端側(入力Y)のノイズ位相が逆相となり相殺されるため、出力Zはゼロとなる。
【0030】
次に、信号源10の出力がゼロで、外来ノイズ11が入力(信号)ライン2a、2bのみに被り、入力ライン2a、2b間でノイズの被りに差がある場合(ケース3)、非反転入力端側(入力X)と反転入力端側(入力Y)のノイズ位相が異なり相殺しきれずに、出力Zにノイズがでる。
【0031】
次に、信号源10の出力がゼロで、外来ノイズ11が入力(信号)ライン2a、2bに被らず、グランドライン3に被った場合(ケース4)、非反転入力端側(入力X)、及び反転入力端側(入力Y)は共にゼロとなるが、グランドが揺れる(グランドにかかる電流、電圧が変動する)と出力Zにノイズがでる。
【0032】
次に、信号源10の出力がゼロで、外来ノイズ11が入力(信号)ライン2a、2bと、グランドライン3に被った場合(ケース5)、入力ライン2a、2bに被ったノイズは非反転入力端側(入力X)と反転入力端側(入力Y)のノイズ位相が逆相となり相殺されるが、グランドライン3に被ったノイズが出力Zにノイズとしてでる。
【0033】
次に、信号源10の出力がゼロで、外来ノイズ11が入力(信号)ライン2a、2bと、グランドライン3に被り、入力ライン2a、2b間でノイズの被りに差があり、外来ノイズ11の被りの多い方の入力ライン(2a)を差動アンプの非反転入力端側(入力X)に接続した場合(ケース6)、非反転入力端側(入力X)と反転入力端側(入力Y)のノイズ位相が異なり、相殺しきれずに残ったノイズとグランドライン3に被ったノイズとが同相なため、強め合い出力Zにでるノイズが大きくなる。
【0034】
次に、信号源10の出力がゼロで、外来ノイズ11が入力(信号)ライン2a、2bと、グランドライン3に被り、入力ライン2a、2b間でノイズの被りに差があり、外来ノイズ11の被りの多い方の入力ライン(2b)を差動アンプの反転入力端側(入力Y)に接続した場合(ケース7)、非反転入力端側(入力X)と反転入力端側(入力Y)のノイズ位相が異なり、相殺しきれずに残ったノイズとグランドライン3に被ったノイズとが逆相なため、弱め合い出力Zにでるノイズが小さくなる(略相殺される)。
【0035】
上記のケース6及びケース7の場合は、ケース3とケース4が合わさった時の状態を示しているが、ここで問題となるのはケース6の時で、お互いの前記信号ライン2a、2bのノイズ位相が異なることで相殺しきれずに残ったノイズと、グランドライン3に被ったノイズとが同相で強め合うため、前記差動アンプ9の出力側にでるノイズは大きくなってしまうものとなっている。
【0036】
本発明においては、前記差動アンプ9の反転入力端に接続される前記マイナス信号ライン2bを覆う前記シールド層4の面積を、非反転入力端に接続される前記プラス信号ライン2aを覆う前記シールド層4の面積に対して小さくなるよう形成したことから、外来ノイズ11と差動アンプ9の出力との関係は、常に、上記ケース7の状態になるため、前記差動アンプ9の出力にでるノイズを常に小さく設定することが可能となる。したがって、信号伝送のロスがなくなり、伝送特性の向上が図れるものとなっている。
【0037】
尚、前記シールド層4に前記孔4aを形成しない場合においては、シールド効果が増加することで外来ノイズ11の影響を受けにくくなるが、前記シールド層4によって前記信号ライン2やグランドライン3の静電容量が増加し、伝送帯域が狭くなることや、ノイズが前記グランドライン3に被って信号を揺らす場合には、出力側のノイズが増加してしまう問題があった。
【0038】
本発明の構成によれば、前記シールド層4の複数の前記孔4aを形成することで、シールド面積を減少できるので、伝送帯域を広くとることができ、前記信号ライン2a、2b間のシールド面積の差で生じた信号ライン2a、2b間の残留ノイズは、前記グランドライン3に被るノイズによる信号の揺らぎノイズと相殺しあう(弱め合う)ことから、出力側のノイズをシールド面積が大きい時と遜色ないノイズ量に抑えることが可能となっている。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、外部回路との信号の授受を行う複数の信号ライン、及びグランドラインが形成されたフレキシブル基板と、信号ライン、及びグランドラインに対向して形成されたシールド層とを備え、複数の信号ラインには、差動アンプの反転入力端と非反転入力端に接続された一対の平衡信号ラインを設け、該反転入力端に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を、非反転入力側に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積に対して小さくなるように形成したことから、お互いの信号ラインのノイズ位相が異なることで相殺しきれずに残ったノイズと、グランドラインに被ったノイズとが逆相で弱め合う(相殺される)ため、差動アンプの出力側にでるノイズを常に小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例であるフレキシブル基板が接続されたロータリートランスの平面図である。
【図2】本発明の同じくフレキシブル基板の展開した状態を示す平面図である。
【図3】本発明の同じくフレキシブル基板の信号ライン及びシールド層を示す平面図である。
【図4】本発明の信号ラインとシールド層との配置状態を示す簡易説明図である。
【図5】本発明の信号ラインと差動アンプの入力側の接続状態を示す簡易説明図である。
【図6】本発明の同じく信号ラインと差動アンプの入力側の接続状態を示す簡易説明図である。
【図7】本発明の外部ノイズと差動アンプの出力との関係を示す簡易回路図である。
【符号の説明】
1 フレキシブル基板
1a 信号用フレキシブル基板
1b シールド用フレキシブル基板
1ba 第1のシールド基板
1bb 第2のシールド基板
1c 連結部
2 信号ライン
2a プラス信号ライン
2b マイナス信号ライン
3 グランドライン
4 シールド層
4a 孔
4aa 第1の孔
4ab 第2の孔
4ac 第3の孔
4ad 第4の孔
5 導出端子
6 ロータリートランス
6a 接続線
7 接続ランド
8 絶縁層
9 差動アンプ
10 信号源
11 外来ノイズ
Claims (5)
- 外部回路との信号の授受を行う複数の信号ライン、及びグランドラインが形成されたフレキシブル基板と、前記信号ライン、及びグランドラインに対向して形成されたシールド層とを備え、
前記複数の信号ラインには、差動アンプの反転入力端と非反転入力端に接続された一対の平衡信号ラインを設け、該反転入力端に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を、非反転入力側に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積に対して小さくなるように形成したことを特徴とする磁気記録再生装置。 - 前記シールド層に前記一対の平衡信号ラインに対向して複数個の孔を形成し、この孔の数の多少により該一対の平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を異ならしめたことを特徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
- 前記シールド層に前記一対の平衡信号ラインに対向して複数個の孔を形成し、この孔の大きさの大小により該一対の平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を異ならしめたことを特徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
- 前記一対の平衡信号ラインに伝送される信号が、広帯域信号であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の磁気記録再生装置。
- 外部回路との信号授受を行う複数の信号ライン及びグランドラインが形成された信号用フレキシブル基板と、前記信号ライン及びグランドラインに対向して配置されることにより該信号ライン及びグランドラインを覆うシールド層が形成されたシールド層フレキシブル基板とを備え、
前記複数の信号ラインには、差動アンプの反転入力端と非反転入力端に接続された一対の平衡信号ラインを設け、該反転入力端に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積を、非反転入力側に接続された平衡信号ラインを覆うシールド層の面積に対して小さくなるように形成したことを特徴とするフレキシブル基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223844A JP3746188B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 磁気記録再生装置及びフレキシブル基板 |
US09/907,416 US6687074B2 (en) | 2000-07-19 | 2001-07-16 | Magnetic recording and reproducing apparatus capable of preventing deterioration of transmission characteristic |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223844A JP3746188B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 磁気記録再生装置及びフレキシブル基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002042302A JP2002042302A (ja) | 2002-02-08 |
JP3746188B2 true JP3746188B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=18717884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000223844A Expired - Fee Related JP3746188B2 (ja) | 2000-07-19 | 2000-07-19 | 磁気記録再生装置及びフレキシブル基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6687074B2 (ja) |
JP (1) | JP3746188B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7206154B2 (en) * | 2002-09-25 | 2007-04-17 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. | Method and apparatus for balanced shield shunts, leads and pads for electrical noise reduction in read heads |
US7706108B2 (en) * | 2006-02-24 | 2010-04-27 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Lead/shield structure for read head sensors |
CN103890686B (zh) * | 2011-10-25 | 2016-05-18 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 驱动器托架基板 |
DE102017222883A1 (de) * | 2017-12-15 | 2019-06-19 | Te Connectivity Germany Gmbh | Kontaktierungseinheit zum elektrischen Kontaktieren zumindest eines Elektroniksegments eines Elektronikmoduls und Verfahren |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3615467A1 (de) * | 1986-05-07 | 1987-11-12 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zur entzerrung |
US4926007A (en) * | 1989-03-03 | 1990-05-15 | W. H. Brady Co. | Shielded flexible connector and process therefor |
JP2872892B2 (ja) * | 1993-09-09 | 1999-03-24 | 富士通株式会社 | 磁気テープ装置用fpc及び磁気テープ装置 |
US5639989A (en) * | 1994-04-19 | 1997-06-17 | Motorola Inc. | Shielded electronic component assembly and method for making the same |
JP2000173036A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Alps Electric Co Ltd | 基板接合体 |
-
2000
- 2000-07-19 JP JP2000223844A patent/JP3746188B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-16 US US09/907,416 patent/US6687074B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002042302A (ja) | 2002-02-08 |
US20020051869A1 (en) | 2002-05-02 |
US6687074B2 (en) | 2004-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2897091B2 (ja) | ライントランス | |
JP4900186B2 (ja) | コイル部品の実装構造 | |
JP2008118059A (ja) | コモンモードチョークコイル | |
JP4684526B2 (ja) | チョークコイルを用いた回路 | |
JP5169856B2 (ja) | コモンモードフィルタ | |
JP3746188B2 (ja) | 磁気記録再生装置及びフレキシブル基板 | |
JP4682425B2 (ja) | ノイズフィルタおよびこのノイズフィルタを用いた電子機器 | |
JP3295347B2 (ja) | インターフェイスモジュール | |
JP2569445Y2 (ja) | ノイズ防止用チョークコイル | |
JP2008277695A (ja) | コモンモードチョークコイル | |
JP4033852B2 (ja) | コモンモードフィルタ | |
JP5786120B2 (ja) | コモンモードノイズフィルタ | |
JP4679006B2 (ja) | パルストランス | |
JP2008108921A (ja) | コモンモードチョークコイル | |
JP2007129291A (ja) | ノイズフィルタおよびノイズフィルタ回路 | |
JP4716050B2 (ja) | ノイズ対策部品 | |
US7397322B2 (en) | Radiation noise suppression circuit for differential transmission line | |
JPH0750499A (ja) | フレキシブル印刷配線板のシールド装置 | |
JP2017017062A (ja) | パルストランス | |
JPH11102816A (ja) | 磁気結合を有するチップ部品 | |
JP2017017063A (ja) | パルストランス | |
JP2022055130A (ja) | コイル部品 | |
JP4096049B2 (ja) | Fpc型コモンモードフィルタ | |
JP2006191551A (ja) | 差動伝送路の輻射ノイズ抑制回路 | |
JPH01302612A (ja) | 信号伝送用ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |