JP3745770B2 - 車両用多重伝送装置 - Google Patents

車両用多重伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3745770B2
JP3745770B2 JP2004372929A JP2004372929A JP3745770B2 JP 3745770 B2 JP3745770 B2 JP 3745770B2 JP 2004372929 A JP2004372929 A JP 2004372929A JP 2004372929 A JP2004372929 A JP 2004372929A JP 3745770 B2 JP3745770 B2 JP 3745770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
node
failure
nodes
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004372929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005102336A (ja
Inventor
俊憲 松井
宏司 藤岡
隆徳 松永
崇 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004372929A priority Critical patent/JP3745770B2/ja
Publication of JP2005102336A publication Critical patent/JP2005102336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745770B2 publication Critical patent/JP3745770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

この発明は、高信頼性と限られたスペースでの構築が必要とされる自動車などに搭載されるネットワークを構成すると共に、断線等のネットワーク障害発生時における通信を確保するネットワーク復帰装置を有する車両用多重伝送装置に関わるものである。
図11は、例えば、特許文献1に示された従来のネットワーク復元装置を示す構成図である。
図11において、1a〜1dはネットワークを構成するノード、2a〜2dは各ノード1a〜1dの通信部、3はネットワーク接続装置である。4は情報処理部、5a、5bはそれぞれ通信部2a、2dに接続される通信部、6はスイッチで、通信部5a及び通信部5b間で一方が受けたデータをスルーする(他方へ伝える)時に、両通信部間を接続するものであり、通常状態では開かれていて、データは破棄される(他方へ伝えない)。4〜6はネットワーク接続装置3を構成する。7は各ノード間を接続する配線、8は予備配線で、ノード1aとノード1dを、それぞれネットワーク接続装置3の通信部5aと通信部5bに接続する。
このようなネットワーク構成においては、情報処理部4は、通信部5aと通信部5bに送信されてくる全データを監視し、ネットワークが正常状態のときは、スイッチ6を開いたままにしておいて、両通信部5a、5bで受信したデータを破棄し、断線等のネットワーク障害を検出したときには、スイッチ6を閉じて、一方の通信部で受信したデータを他方の通信部にスルーするという制御を行うことで、ネットワーク障害時でも通信を確保する。
このとき、ネットワーク障害検出は、ネットワーク接続装置3の情報処理部4により、送信されてくるデータを監視することにより行う。
特開2000−115202号公報(段落番号0021〜0055、図2)
上記のような従来のディジーチェーン状ネットワークにおける断線等のネットワーク障害からの復帰方法では、通信部5a、通信部5b及びこれらを制御する情報処理部4を内蔵するネットワーク接続装置3が必要となる。このため、通常のネットワークよりも規模が大きくなり、限られた場所でネットワークを構築する場合には、ネットワーク接続装置3の配置場所も考慮に入れなくてはならず複雑となる。
一方、ネットワーク障害発生時におけるネットワーク復帰方法は、ディジーチェーン状ネットワーク構成にのみ対応している。そのため、ネットワーク構成の中で一般的な構成であるツリー状ネットワーク構成には、対応していないといった問題がある。
同様に、ネットワーク障害発生時におけるネットワーク復帰方法は、ディジーチェーン状ネットワーク構成にのみ対応しているため、プロトコルの異なる複数のディジーチェーン状ネットワーク系が、ゲートウェイを介して接続されているネットワーク構成においても、このネットワーク接続装置では対応できないという問題がある。
また、上記のような従来の断線等のネットワーク障害検出方法においては、障害を検出するために、上記の課題を伴うネットワーク接続装置が必要という問題がある。
さらにまた、このネットワーク接続装置では、ネットワーク障害からの復帰後に、ネットワーク構成の変化に伴ったネットワークの初期化処理を行う手段が無く、手動で行わなければならないといった問題もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、限られたスペースにディジーチェーン状ネットワークを構築する場合において、ネットワーク構成スペースを減らして、断線等のネットワーク障害発生時においても全ノード間の通信を確保することができる車両用多重伝送装置を得ることを第一の目的としている。
また、ディジーチェーン状ネットワーク構成だけでなく、ツリー状ネットワーク構成において、断線等のネットワーク障害発生時においても通信を確保することができる車両用多重伝送装置を得ることを第二の目的としている。
さらに、プロトコルの異なる複数のディジーチェーン状ネットワーク系が、ゲートウェイを介して接続されているネットワーク構成において、断線等のネットワーク障害発生時においても通信を確保することができる車両用多重伝送装置を得ることを第三の目的としている。
さらにまた、従来の断線等のネットワーク障害検出方法において必要とされていたネットワーク接続装置を用いずに、断線等のネットワーク障害検出を行わせるようにした車両用多重伝送装置を得ることを第四の目的としている。
また、断線等のネットワーク障害からの復帰時において、自動的にネットワーク全体のクロックタイミングを取り直すために、ネットワークの初期化処理を行わせることができる車両用多重伝送装置を得ることを第五の目的としている。
この発明に係わる車両用多重伝送装置においては、それぞれ複数のノードがディジーチェーン状に接続された複数のネットワークが、ネットワーク間のプロトコルを変換するプロトコル変換手段を有するゲートウエイを介して接続された車両用多重伝送装置において、各ネットワークは、ネットワークの一端に配置され、ゲートウエイに接続された第三のノードと、ネットワークの他端に配置され、障害発生時にネットワーク間のプロトコルを変換する障害時プロトコル変換手段を有する第四のノードを備え、第四のノードは、隣接するネットワークの第四のノードに接続されると共に、障害発生時には、障害の発生したネットワーク内の通信は、第四のノードによって接続された隣接するネットワーク経由で行われるものである。
また、ゲートウエイは、障害情報を各ネットワークに伝える障害情報連絡手段を有するものである。
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
それぞれ複数のノードがディジーチェーン状に接続された複数のネットワークが、ネットワーク間のプロトコルを変換するプロトコル変換手段を有するゲートウエイを介して接続された車両用多重伝送装置において、各ネットワークは、ネットワークの一端に配置され、ゲートウエイに接続された第三のノードと、ネットワークの他端に配置され、障害発生時にネットワーク間のプロトコルを変換する障害時プロトコル変換手段を有する第四のノードを備え、第四のノードは、隣接するネットワークの第四のノードに接続されると共に、障害発生時には、障害の発生したネットワーク内の通信は、第四のノードによって接続された隣接するネットワーク経由で行われるので、ゲートウエイを介してネットワークが接続された構成でも、障害発生時に、全ノード間の通信を確保することができる。
また、ゲートウエイは、障害情報を各ネットワークに伝える障害情報連絡手段を有するので、障害情報を各ネットワークに伝えることができる。
実施の形態1.
以下、この発明における実施の形態について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるディジーチェーン状ネットワークにおけるネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。
図1において、10a〜10dはネットワークを構成しているノード、11a〜11dは各ノード10a〜10dの通信部である。ノード10d(第二のノード)は、スイッチ12とスイッチ制御装置13を内蔵している。14は各ノード10a〜10dの通信部間を接続する配線である。15は予備配線であり、ネットワークの両端であるノード10a(第一のノード)とスイッチ12の一端と、ノード10dとスイッチ12の他端を接続している。スイッチ制御装置13は、通常は開かれている(接続されていない)スイッチ12の開閉(接続/非接続)を制御するものである。
通信部11a〜11dは、各ノード10a〜10dに内蔵されており、それぞれ配線14で繋がれている。このとき各ノードは、2つのノード(両端のノードは1つ)と接続され、ディジーチェーン状のネットワークを構成している。また、これらの配線は、便宜状1本の配線で描かれているが、それぞれ、上り/下りの2経路で構成されており、配線内のデータ衝突は生じない。
また、両端ノード10a、10dには、スイッチ12が開いていることで、接続先ノードの無い予備配線15が接続されているが、それぞれのノードではこれらの接続されている通信部のポートは、接続先が無いために使用されていないとみなされ、予備配線15に対するデータ送信は行わない。仮に送信するとしても、スイッチ12に開いているときに機能する終端装置をつけるなどにより、送信されたデータを破棄してもよい。
図2は、この発明の実施の形態1による障害検出後のディジーチェーン状ネットワークにおけるネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。
図2において、10a〜15は図1におけるものと同一のものである。16はノード10b及びノード10c間に生じた断線である。
上記のように構成された実施の形態1のネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置の動作について説明する。
まず、ネットワークに断線等の障害が生じていない通常状態時には、スイッチ12を開いておき、ノード10aとノード10d間で通信ができない状態にする。こうすることで、ディジーチェーン状ネットワークとして、ノード10a〜ノード10dの間で通信が行われる。
次に、何らかの原因で断線等のネットワーク障害が生じたときの動作を示す。
図2に示すようにノード10bとノード10cとの間に断線16が生じたとする。このとき通常のネットワークにおいては、断線16をはさむノード間ではデータの送受信ができずに通信が不可能となる。
実施の形態1による車両用多重伝送装置においては、このような断線等のネットワーク障害が発生したときには、ノード10d内のスイッチ制御装置13に断線検出が伝えられ、スイッチ12に閉状態にするように命令を出す。この命令を受けたスイッチ12は、閉状態にすることで、ノード10aとノード10dを予備配線15によって接続することができる。
こうすることで、ノード10bとノード10c間の通信を予備配線15経由で行うことができるようになり、全ノードとの通信を確保することが可能となる。さらに、復帰に必要な装置を、全てノードに設置することで、ネットワーク構築スペースを減らすことができる。
実施の形態1によれば、ディジーチェーン状ネットワークの障害時の復帰に必要な装置を、ノードに設置して、ネットワーク構築スペースを減らして障害復帰を行うことができる。
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2によるツリー状ネットワークにおけるネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。
図3において、20a〜20gは、ネットワークを構成するノードで、20aは親ノードであり、20d〜20gはリーフノードである。21a〜21gはノード20a〜20gにそれぞれ設けられた通信部である。22a〜22dは親ノード20aに設けられたスイッチで、スイッチ22aはノード20dに、スイッチ22bはノード20eに、スイッチ22cはノード20fに、スイッチ22dはノード20gに、それぞれ接続され、通常状態では、開状態で、リーフノード20d〜20gと親ノード20aを接続しないようにしている。23はスイッチ制御装置であり、スイッチ22a〜22dの開閉(接続/非接続)を制御する。
24はノード20a〜ノード20g間をツリー状に接続する配線、25はスイッチ22a〜22dに接続された予備配線である。26はノード20cとノード20f間に生じた断線である。
図4は、この発明の実施の形態2によるツリー状ネットワークにおける別のネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。
図4において、20a〜21g、24〜26は図3におけるものと同一のものである。29はノード20d、20e、20f、20gに接続された接点を有するスイッチ、30はスイッチ29の接続先を制御するスイッチ制御装置である。31はスイッチ29の開状態、32はノード20fに接続された接点である。
図3の構成においては、断線26で示すネットワーク障害が生じたとき、スイッチ制御装置23により、通信のできなくなったリーフノード20fと親ノード20aとを接続する予備配線25に設置されているスイッチ22cを開状態から閉状態に切り替えて2つのノード20a、20fを接続することで、断線個所以降のノードとの通信を確保する。このようにして全ノードとの通信を確保することができる。
また、図4に示す構成では、図3で複数存在していたスイッチ22a〜22dを、1つのスイッチ29に置き換えることで設置スペースを減らすことができる。
図4で、ネットワークに断線26で示す障害が生じたとき、スイッチ制御装置30により、スイッチ29を通常の開状態31からリーフノード20fと親ノード20aとを接続する接点32に切り替えて、断線個所以降のノードとの通信を確保することができる。こうすることで、全ノードとの通信を確保することができる。
実施の形態2によれば、ツリー状ネットワークの障害時の復帰を行うことができる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3によるプロトコルの異なる3つのディジーチェーン状ネットワーク系がゲートウェイを介して接続されているネットワークにおけるネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。
図5において、40はゲートウェイであり、プロトコルの異なるネットワーク系41a〜41cを接続している。42a〜42iはノードであり、それぞれノード42a〜42c、ノード42d〜42f、ノード42g〜42iでデジィーチェーン状ネットワーク系42a、41b、41cを構成している。43a〜43iはそれぞれノード42a〜42iの通信部である。43jはゲートウェイ40の通信部である。44はゲートウェイ40のプロトコル変換手段であり、送信されてくるデータを別の系のプロトコルに変換する。
45は各ネットワーク系に設けられた障害時プロトコル変換手段であり、最後尾(ネットワーク系41a〜41c内のゲートウェイに繋がっていない端)のノード42a、42f、42g(第四のノード)に内蔵されており、通常状態ではプロトコル変換は行わないが、命令を受けることで、送信されてくるデータを別のネットワーク系のプロトコルに変換する。
46はゲートウェイ40の障害情報連絡手段であり、断線検出時に各ノードに断線発生個所を伝える。47は配線であり、ネットワーク系内のノード間及び、ネットワーク系の端ノード42c、42d、42i(第三のノード)と、ゲートウェイ40を接続する。48は予備配線であり、最後尾ノード42a、42f、42g間を接続する。49はノード42bとノード42c間に生じた断線である。
このような構成において、ネットワークに断線49で示す障害が生じたとき、断線49を検出したゲートウェイ40は、障害情報連絡手段46を用いて、各ノードに障害発生と障害個所の情報を伝える。これにより、断線49を含むネットワーク系41a内の通信を行うには、異なるプロトコルのネットワーク系41cに入るときと出るときに、ノード42gの障害時プロトコル変換手段45とゲートウェイ40のプロトコル変換手段44で、2回プロトコル変換を行うことで、ネットワーク系41c及びそれに接続する予備配線48を介して、通信を行うことができる。
つまり、ノード42cがノード42a、42bのどちらかにデータを送信したい場合は、ゲートウェイ40のプロトコル変換手段44で、ネットワーク系41cで使用されているプロトコルへ変換された後に、ノード42gの障害時プロトコル変換手段45でネットワーク系41aに使用されているプロトコルへ再び変換し直して通信を行う。ノード42a、42bのどちらかがノード42cにデータを送信したい場合は、これと逆の手順を踏むこととなる。
実施の形態3によれば、複数のディジーチェーン状ネットワークがゲートウェイを介して接続された構成での障害復帰を行うことができる。
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態4による障害検出装置を有する車両用多重伝送装置を示す構成図である。
図6において、50a〜50dはネットワークを構成するノード、51a〜51dはそれぞれ50a〜50dの通信部で、それぞれ第1ポートと第2ポートを有している。52はノード50dに設けられたスイッチ、53はスイッチ52の開閉を制御するスイッチ制御装置、54はノード50dに設けられた障害検出装置である。55はノード間を接続する配線で、各通信部51a〜51dの第1ポートまたは第2ポートに接続されている。56は予備配線で、ノード50aとスイッチ52を接続している。
図7は、この発明の実施の形態4による障害検出装置を示す構成図である。
図7において、54は障害検出装置、57は障害検出装置54の処理部、58は障害検出装置54の記憶装置である。
図8は、この発明の実施の形態4による断線が生じた車両用多重伝送装置を示す構成図である。
図8において、50a〜56は図6におけるものと同一のものである。59はノード50bとノード50c間に生じた断線である。
図9は、この発明の実施の形態4による断線前及び断線後のポート接続情報を示す図である。
次に、動作について説明する。
障害検出装置は、図7に示すように、処理部57と記憶装置58で構成される。処理部57は、記憶装置58内のポート接続情報の制御を行う。また、記憶装置58は更新ポート接続情報と更新前ポート接続情報を保持する記憶領域から構成される。
このように構成された障害検出装置54は、通信部を通じて受信した各ポート接続情報を、記憶装置58内の更新ポート接続情報に記憶する。記憶の際に更新ポート接続情報に記憶されていたポート接続情報を更新前ポート接続情報に移す。このとき更新前ポート接続情報に入っていたポート情報を削除する。
そして、処理部57は、更新ポート接続情報と更新前ポート接続情報を比較し、その比較結果より断線等の障害検出や、障害個所の特定を行う。図9に、更新前ポート接続情報として、図6のポート接続情報及び、更新ポート接続情報として、図8に断線59が生じた時のポート接続情報を示す。この時、2つの情報が変化したことより、ネットワーク内に障害が生じていることがわかる。また、ノード50cの第2ポートにおいてポート接続情報が使用から未使用に変化していること、もしくはノード50a、50bのポート接続情報が不明になったことから、ノード50bとノード50cの間で障害が発生していることも特定することができる。
また、断線等のネットワーク障害個所の特定を行う必要が無く、障害のみを検出したいのであれば、障害検出装置を備えるノード50dから、物理的に最も遠いノードのポート接続情報だけを用いて、上記の方法で行うことができる。
さらにまた、ポート接続情報を得るための手段の1つとして、各ノードにおいてポート使用時、もしくは通信時に生じる電気信号の有無を用いて行うことが挙げられる。
なお、障害検出装置54は、実施の形態2における、障害検出時の通信不能リーフノード特定の方法として用いることもできる。また、別の方法としては、障害検出装置の検出方法をリーフノードのポート接続情報だけを用いて行うことで、より少ない記憶領域で障害検出と通信不能リーフノード特定を行うことができる。
実施の形態4によれば、障害検出装置のポート接続情報の変化によって障害検出を行うことができる。
実施の形態5.
図10は、この発明の実施の形態5による車両用多重伝送装置の自動的にクロックタイミングを取り直す処理の流れを示すフローチャートである。
図10は、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3で示した方法などで、断線等のネットワーク障害状態から復帰したネットワークにおいて、ネットワーク内におけるクロックタイミングにずれを生じさせないように、ネットワークの初期化手段により、初期化処理を自動的に行わせる流れを示したものである。
まず、ステップS1で、ネットワーク初期化命令を出し、ステップS2で障害検出の有無を判定し、障害検出されれば、ステップS3で、障害復帰処置を行い、ステップS1に戻る。ステップS2で、障害検出されなければ、ステップS4で通信を行って、ステップS2の障害検出の判定に戻るようにする。
図10に示すように、障害検出後のネットワークの復帰処理を行った後に、ネットワークの初期化処理を行うことで、ネットワーク内のクロックタイミングを合わせることができる。その方法として、障害からの復帰時に特定のノードから全ノードに向けてネットワーク初期化命令を出すようにしておく。
実施の形態5によれば、障害からの復帰処理を自動的に行うことができる。
なお、上記で説明したネットワークの構成は、省スペース、従来装置に比べての省エネ性、断線時の通信確保といった通信保証性からみて、安全性が求められる自動車内のエンジン制御やブレーキ制御を1つにまとめた車載ネットワークといった限られた場所でのネットワークの構築に適している。
この発明の実施の形態1によるディジーチェーン状ネットワークにおけるネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による障害検出後のディジーチェーン状ネットワークにおけるネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるツリー状ネットワークにおけるネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるツリー状ネットワークにおける別のネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるプロトコルの異なる3つのディジーチェーン状ネットワーク系がゲートウェイを介して接続されているネットワークにおけるネットワーク復帰装置をもつ車両用多重伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による障害検出装置を有する車両用多重伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による障害検出装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による断線が生じた車両用多重伝送装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による断線前及び断線後のポート接続情報を示す図である。 この発明の実施の形態5による車両用多重伝送装置の自動的にクロックタイミングを取り直す処理の流れを示すフローチャートである。 従来のネットワーク復元装置を示す構成図である。
符号の説明
10a〜10d,20a〜20g,42a〜42i,50a〜50d ノード、
11a〜11d,21a〜21g,43a〜43j,51a〜51d 通信部、
12,22a〜20d,29,52 スイッチ、
13,23,30,53 スイッチ制御装置、
14,24,47,55 配線、15,25,48,56 予備配線、
16,26,49,59 断線、31 スイッチ開状態、32 接点、
40 ゲートウェイ、41a〜41c ネットワーク系、
44 プロトコル変換手段、45 障害時プロトコル変換手段、
46 障害情報連絡手段、54 障害検出装置、57 処理部、
58 記憶装置。

Claims (2)

  1. それぞれ複数のノードがディジーチェーン状に接続された複数のネットワークが、ネットワーク間のプロトコルを変換するプロトコル変換手段を有するゲートウエイを介して接続された車両用多重伝送装置において、各ネットワークは、ネットワークの一端に配置され、ゲートウエイに接続された第三のノードと、ネットワークの他端に配置され、障害発生時にネットワーク間のプロトコルを変換する障害時プロトコル変換手段を有する第四のノードを備え、第四のノードは、隣接するネットワークの第四のノードに接続されると共に、障害発生時には、障害の発生したネットワーク内の通信は、第四のノードによって接続された隣接するネットワーク経由で行われることを特徴とする車両用多重伝送装置。
  2. ゲートウエイは、障害情報を各ネットワークに伝える障害情報連絡手段を有することを特徴とする請求項1記載の車両用多重伝送装置
JP2004372929A 2004-12-24 2004-12-24 車両用多重伝送装置 Expired - Fee Related JP3745770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372929A JP3745770B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 車両用多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372929A JP3745770B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 車両用多重伝送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342248A Division JP2002152219A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 車両用多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102336A JP2005102336A (ja) 2005-04-14
JP3745770B2 true JP3745770B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=34464575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372929A Expired - Fee Related JP3745770B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 車両用多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101572940B1 (ko) * 2014-12-08 2015-11-30 현대자동차주식회사 게이트웨이를 이용한 통신 장애 복구 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005102336A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9811354B2 (en) Home audio system for operating different types of audio sources
EP1734693A1 (en) Vehicular communication system and method for detecting the presence of network units
KR100786814B1 (ko) 자동차 통합 네트워크 시스템 및 이를 위한 게이트웨이
US20030107987A1 (en) Reconfiguration system for a communication network
JP5423224B2 (ja) 制御システム
KR20160009287A (ko) 차량 전자제어유닛의 이상 진단을 위한 블랙박스장치 및 이의 제어 방법
KR101033793B1 (ko) 차량 통합 제어 시스템
WO2018230069A1 (ja) スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
EP4319065A1 (en) Method for establishing network, ethernet system, and vehicle
CN113114551B (zh) 一种双冗余lin总线通信装置
JP3745770B2 (ja) 車両用多重伝送装置
WO1994026558A1 (en) Vehicle communication/control system
JP2001088704A (ja) 車両制御用信号伝送装置
US7260325B2 (en) Network component for an optical network comprising an emergency operation function, especially for an optical network in ring topology
CN115714698B (zh) 车载以太网的环网通信方法、装置、车辆及存储介质
JP2002152219A (ja) 車両用多重伝送装置
JP2009111911A (ja) 通信装置及び通信システム並びに通信方法
JP4287734B2 (ja) ネットワーク装置
KR20170101049A (ko) 네트워크에서 링크 상태의 진단 방법
JP7380391B2 (ja) 車載装置およびスリープ制御方法
WO2022242314A1 (zh) Can通信冗余的方法和通信装置
WO2013027269A1 (ja) ネットワークシステム
JPH08149145A (ja) Lanシステム
KR102594255B1 (ko) 안전성 및 신뢰도를 높인 이동로봇의 네트워크 다중화 시스템 및, 이를 이용한 장애 복구 방법
JP2000302039A (ja) 車両編成認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees