JP3743529B2 - 無人潜水機システム - Google Patents

無人潜水機システム Download PDF

Info

Publication number
JP3743529B2
JP3743529B2 JP27187195A JP27187195A JP3743529B2 JP 3743529 B2 JP3743529 B2 JP 3743529B2 JP 27187195 A JP27187195 A JP 27187195A JP 27187195 A JP27187195 A JP 27187195A JP 3743529 B2 JP3743529 B2 JP 3743529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
mother ship
unmanned submersible
spooler
unmanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27187195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0986493A (ja
Inventor
太郎 青木
俊博 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Agency for Marine Earth Science and Technology, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority to JP27187195A priority Critical patent/JP3743529B2/ja
Publication of JPH0986493A publication Critical patent/JPH0986493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743529B2 publication Critical patent/JP3743529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は広く海中の模様を探査し、例えば船上に設置したモニター等で観察する無人潜水機システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の最も一般的な無人潜水機システムでは、母船と無人潜水機が通信及び給電用ケーブルによって結ばれており、下記のような問題点があった。
(1)動力用、通信用、制御用等のケーブルが大径化し、長大化する。このため、ケーブル操作装置が大型化し、かつ大規模なものとなる。
(2)大規模なケーブル操作装置、クレーン装置等を搭載するに必要な広い甲板面積を持つ大型の専用母船を用意しなければならない。
(3)専用母船の運航費を含め、システム全体の運用コストが高くなる。
(4)有索式の大深度用無人潜水機の場合は、索のからみ等の問題のため、海中の構造物内への侵入が困難である等の運用面での制限を受ける。
(5)ケーブルの大径化に伴いケーブルに作用する抵抗が大きいため、大深度用無人潜水機の自由度が大きい。
【0003】
上述の問題点を解決する手段の1つとして、例えば特公平−71753号公報に示されるように、母船と無人潜水機を、母船側に装備したスプーラと無人潜水機に装備したスプーラを介して、直径1mm以下の通信用単心光ファイバで接続した有索無人潜水機が提案されている。そして、この種の無人潜水機では従来母船側スプーラは母船上に設置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の有索無人潜水機においては、スプーラに巻かれた単心光ファイバは、潜水機の動きによって生じる張力で自動的に繰り出され、そのメカニズムのため光ファイバは切断することなく通信に供することができる。
しかし、実海域での運用では潜水機の動きの他に潮流による張力が働き、必要以上の光ファイバが繰り出される。そのために長い単心光ファイバを装備することが必要になり、コストが高くなる他、通信用光伝送装置も長い光ファイバに対応した大きい送受信レベル差を有するものが必要になるという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の問題点を解消し、単心光ファイバの潮流による影響を低減し、光ファイバ量を抑制した無人潜水機システムを提供するもので、その特徴は母船側に装備したスプーラと無人潜水機側に装備したスプーラを介して、母線と無人潜水機を単心光ファイバで接続した無人潜水機システムにおいて、重錘を母船から抗張力光ファイバケーブルによって海中に吊下げ、上記重錘に母船側スプーラを取付け、上記抗張力光ファイバケーブルの光ファイバと母船側スプーラの光ファイバとを接続し、母船と無人潜水機との光伝送路を確保したことにある。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の無人潜水機システムの実施形態の説明図である。図面において、1は母船、2は無人潜水機を示す。図面に示すように、母船1から抗張力光ファイバケーブル4によって重錘3を海中に吊下げる。そして、該重錘3には従来母船1上に設置されている母船側スプーラ5を取付け、該母船側スプーラ5の光ファイバと上記抗張力光ファイバケーブル4の光ファイバとを接続8する。一方、重錘3に取付けられた母船側スプーラ5と無人潜水機2に設置されている潜水機側スプーラ6は単心光ファイバ7により接続されている。このような構成により母船1と無人潜水機2との光伝送路が確保される。なお、9は母船1上に設置された抗張力光ファイバケーブルを繰り出すケーブルドラムウインチである。
【0007】
【作用】
一般に実海域では潮流や海流等の自然な流れがあり、その速度は海表面ほど速く、深度が増すほど遅くなる。抗張力光ファイバケーブル4の先端に重錘3を取付け、この抗張力光ファイバケーブル4を、先端の重錘3が海水流速の小さくなる深度に達するまでケーブルドラムウインチ9で繰り出すと、重錘3の重量によって抗張力光ファイバケーブル4の先端部は海中のある点で安定する。従って、この重錘3に母船側スプーラ5を取付け、単心光ファイバ7で潜水機側スプーラ6とを接続すると、海水流速が遅いため繰り出される単心光ファイバ7の量が抑えられる。そして、上記抗張力光ファイバケーブル4の光ファイバと母船側スプーラ5の光ファイバとを接続8すると、母船1と無人潜水機2との光伝送路が確保される。
【0008】
図2は海洋環境図の深度別海水速度の計算値をもとに、例として日本海溝付近、琉球海溝付近、マリアナ海溝付近における海水流速の海面から水深600mまでの鉛直分布図である。
この結果から水深500m付近まで深くなると、海表面の流速の約30%以下の0.5ノット程度になることがわかる。従って、本発明は特に1000m以上の水深まで潜航する深海調査において重錘の深度を500m程度に設定すると効果的であるといえる。
【0009】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の無人潜水機システムによれば、母船側スプーラと潜水機側スプーラを結ぶ単心光ファイバの潮流による影響を低減し、光ファイバ量を抑えることができる。従って、特に深海まで潜航する無人潜水機に利用すると効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無人潜水機システムの実施形態の説明図である。
【図2】深度別海水速度の一例の鉛直分布図である。
【符号の説明】
1 母船
2 無人潜水機
3 重錘
4 抗張力光ファイバケーブル
5 母船側スプーラ
6 潜水機側スプーラ
7 単心光ファイバ
8 光ファイバ接続部
9 ケーブルドラムウインチ

Claims (1)

  1. 母船と無人潜水機とを光伝送路で接続した無人潜水機システムにおいて、
    前記母船から繰り出されると共に第一単心光ファイバを具備する抗張力光ファイバケーブルと、
    この抗張力光ファイバケーブルによって海中に吊下げられる重錘と、
    この重錘に取り付けられる母船側スプーラと、
    無人潜水機側に装備した潜水機側スプーラと、
    母船側スプーラと潜水機側スプーラとを接続する第二単心光ファイバとを具備し、
    前記抗張力光ファイバケーブルの第一単心光ファイバと前記第二単心光ファイバとを接続し、母船と無人潜水機との光伝送路を確保したことを特徴とする無人潜水機システム。
JP27187195A 1995-09-25 1995-09-25 無人潜水機システム Expired - Fee Related JP3743529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187195A JP3743529B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 無人潜水機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187195A JP3743529B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 無人潜水機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986493A JPH0986493A (ja) 1997-03-31
JP3743529B2 true JP3743529B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=17506065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27187195A Expired - Fee Related JP3743529B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 無人潜水機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743529B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273975B2 (ja) * 2007-09-18 2013-08-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 潜航装置及び原子炉の検査方法
KR100938479B1 (ko) * 2008-01-02 2010-01-25 한국해양연구원 복합형 심해무인잠수정 시스템
DE102009053742B4 (de) 2009-11-18 2012-01-26 Atlas Elektronik Gmbh Unbemanntes Unterwasserfahrzeug und Einrichtung zum Anschluss eines Lichtwellenleiterkabels an ein unbemanntes Unterwasserfahrzeug
JP5767798B2 (ja) * 2010-11-09 2015-08-19 株式会社東芝 原子炉作業装置
EP2723634B1 (en) * 2011-06-23 2019-01-09 Bluefin Robotics Corporation Dual mode fiber optic cable system for underwater remotely operated vehicle
JP5216150B1 (ja) * 2012-02-20 2013-06-19 三菱重工業株式会社 水中観測装置
CN108177743B (zh) * 2017-12-11 2019-06-14 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种全回转的rov承重装置
CN109927865B (zh) * 2019-01-04 2021-05-07 北京安广信息技术有限责任公司 水下机械的一种从外部驾驶控制的作业方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166689A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Kaiyo Kagaku Gijutsu Center 有索無人潜水機
JP2607530B2 (ja) * 1987-07-22 1997-05-07 海洋科学技術センタ− 光ファイバスプール
JPH02129994U (ja) * 1989-04-03 1990-10-26
JPH081196Y2 (ja) * 1990-02-05 1996-01-17 三菱重工業株式会社 水中ケーブル張力計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0986493A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350085B1 (en) Cable deployment system and method of using same
US10508000B2 (en) Internal winch for self payout and re-wind of a small diameter tether for underwater remotely operated vehicle
JP5389564B2 (ja) 潜水機システム
JPH0717228B2 (ja) 遠隔操作潜水艇
JP2001515210A (ja) 多重流動体を曳航するための方法およびシステム
JP3743529B2 (ja) 無人潜水機システム
CN111045173B (zh) 光纤遥控潜水器光纤缆布放过程保护装置及其工作方法
CN109969343A (zh) 一种水下综合测量系统
CN108535780A (zh) 一种新型声呐探测系统
EP0071117A2 (en) Underwater tow system and method
JP2021189436A (ja) 摩耗防止深水ケーブル
US4586452A (en) Underwater tow system and method
JPH0488819A (ja) 海底ケーブル敷設方法
JP2791181B2 (ja) 海底ケーブル布設同時埋設方法およびその装置
CN116626834B (zh) 用于海底光缆布设的布缆系统及布缆方法
JP3363988B2 (ja) 水中データ伝送ケーブル
JP2607530B2 (ja) 光ファイバスプール
CN216434485U (zh) 一种海用光缆电动绞车
JPH04368293A (ja) 海底探査用ロープ
JP3201834B2 (ja) 海底布設長尺体の埋設工法
JP2607529B2 (ja) 光ファイバスプール
JPH04321887A (ja) 海底布設長尺体の着底状態監視方法
JP3499452B2 (ja) 水底ケーブル埋設方法
RU2009067C1 (ru) Способ заведения подъемных канатов и устройство для подъема подводного объекта
JPH01274608A (ja) 海底ケーブル保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees