JP3741742B2 - 広角度バイアステープカッタ - Google Patents

広角度バイアステープカッタ Download PDF

Info

Publication number
JP3741742B2
JP3741742B2 JP04448895A JP4448895A JP3741742B2 JP 3741742 B2 JP3741742 B2 JP 3741742B2 JP 04448895 A JP04448895 A JP 04448895A JP 4448895 A JP4448895 A JP 4448895A JP 3741742 B2 JP3741742 B2 JP 3741742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bias
angle
cutter
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04448895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08243995A (ja
Inventor
博文 山下
Original Assignee
博文 山下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博文 山下 filed Critical 博文 山下
Priority to JP04448895A priority Critical patent/JP3741742B2/ja
Publication of JPH08243995A publication Critical patent/JPH08243995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741742B2 publication Critical patent/JP3741742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、任意のバイアス角度にバイアステープをカットできる広角度バイアステープカッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
バイアステープは下着やセータなどの衣類の袖口、股上、ウエスト部、衿首付近などに用いられる。このようなバイアステープは用途に応じて細幅から幅広のものまで種々のものがある。そして、バイアステープを原反生地から製造するテープカッタは大別して2つのカット方法のものに分けられる。
【0003】
予め、いずれの方法でも一定幅の原反生地を長さ方向に縫い合わせて輪状布を作るか、あるいは予め輪状に編織された原反生地を用意する。そして、第一の方法は、輪状ニット、メリヤスの原反生地を所定のテープ幅に対応する送り量で長さ方向に送りながら螺旋状に原反生地を所望の切断幅に切断する、一般に縁切(へりきり)機と呼ばれる機械による方法である。この方法によるテープカッタでは送り量に応じてテープがカットされるが、必然的に角度が付いてしまうものでバイアス角度はせいぜい数度程度である。
【0004】
これに対して、第二の方法は、三種類の機械をシステムとして使用し、最終的に所望のバイアステープをカットする方法である。まず第1工程として輪状の原反生地を送る方向と大きな角度で斜めに巻取ロールを設け、巻取ロールの少し手前位置にバイアス角度が45°となる方向に向けてカッタを設けたバイアス裁断機でカットすると原反生地が45°の広巾でできこれを紙管に巻き取る。
【0005】
2工程として第1工程で巻取った広巾のバイアス原反生地を第3工程で作業する際の前作業として生地の片側をカットするカッターを備えた巻替機により再度輪切機用の紙管に巻き替える。第3工程として第2工程で巻き替えられたバイアス原反生地を輪切機(スリッタ機)の主軸に通しチャックでその端を掴み所定のテープ幅に輪切りし最終的に得ようとするバイアステープが製造される。この方法を採用したバイアス裁断方法広く公知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述の第一の方法によるカッタとして例えば特開昭52−85597号公報、特開昭53−126392号公報、あるいは特公昭49−2287号公報によるテープカッタがある。これらの公報によるテープはいずれも所望幅のテープをカットするにその送り量によって決まる数度程度のバイアス角度でカットするというようにテープ幅を決めるとバイアス角度も決まる断が行なわれる。
【0007】
このため、この方法によるカッタはバイアステープを裁断することはできるが必要とするバイアス角度を任意の所望角度に設定することはできず、バイアス角度もわずかであるためむしろ角度がない方が良い縫製ができる。
【0008】
一方、前述の第2の方法によるテープ裁断はバイアス裁断機、巻替機、輪切機はそれぞれ独立に構成された機械でこれら機械を全て備えるにはコストが極めて大きくなり、又配置スペースも大きく工場内を占有することとなる。
【0009】
又、上記バイアス裁断機はバイアス角度が45°に設定されており、バイアス角度を任意の角度に調整することは困難である。上記巻替機は輪切機で裁断するための前作業で一定の固さにしておかなければ裁断できないので再度巻き替えし、輪切機の主軸に紙管に巻かれたロール状のバイアス原反生地の間に刃をスリットさせて輪切する。従ってこれらいくつかの工程を経る間に特に伸縮性のあるニット類は巻きムラができたり、径の内側と外側でテンションが変わりバイアス角度にずれが生じ裁断が困難で、素材の特性を歪めるなど種々の問題がある。
【0010】
この発明は、上述した従来のバイアステープカッタの種々の問題点に留意して、原反生地から数度程度でなく大角度のバイアス角度のバイアステープを、バイアス角度を決める第一カッタとテープ幅を決める第二カッタを別々に1つの機械内に設けることにより高速度で大量に高効率に生産できるバイアステープカッタを提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記課題を解決するための手段として、フレームに軸支した主軸の外側に可変支持機構を介して主軸と平行にかつ主軸からの距離が常に等距離となるように取付けられる複数の支持枠を有し、それぞれの支持枠は主軸の軸方向に走行する速度可変でかつ外面に凹凸形状を有する無端ベルトをそのベルト外側が支持枠より突出するように支持した原反送りドラムを主軸と共に回転自在に設け、フレームの下部前方に設けたバケットに収容した輪状原反生地を上記ドラムに被せドラムを回転させながら主軸方向へ送って、その送り方向に対し任意の角度に設定自在なバイアス角度を原反生地の送り速度に対応して設定したバイアス角度で切断する回転刃から成る第一カッタを上記ドラム外周の適宜位置にけ、その後方に所定バイアス角度で切断された広幅のバイアス原反を送る送りローラを設け、この送りローラで送られるバイアス原反を所定のテープ幅のバイアステープに切断する回転刃から成る第二の複数のカッタを上記第一のカッタから任意の距離後方に設けて成る広角度バイアステープカッタとしたのである。
【0014】
この広角度バイアステープカッタにおいては、前記第一カッタで切断されて原反送りドラムから繰り出される広幅のバイアス原反生地がその長手方向にスムースに生地送りされるように送りローラを原反送りドラム主軸に対し所定の斜め角度に設けたものとするのがよい。
【0015】
又、前記送りローラをドラム主軸に対し設定される所定の中心点を中心に所定の斜め角度に、かつ角度調整自在とするのがよい。
【0016】
【作用】
上記の構成としたこの発明のバイアステープカッタは、輪状原反生地をバケット内に収容し、これを原反送りドラムへ導いてドラムに被せ原反生地幅に応じて最適な張力で生地が張られた状態になるようにドラム内の可変支持機構を介して支持枠を広げる。
【0017】
この状態でドラムを回転させながら、支持枠に取付けた無端ベルトで原反生地を送り第一カッタで任意のバイアス角度に切断する。これによって切断されたバイアス原反は切り出された方向に向けて送りローラでバイアス原反を送り、その後方に設けた第二カッタで最終の所望幅のバイアステープの複数本に切断する。従って、第二カッタは、第一カッタの後方の任意の距離位置に配置すればよい。
【0018】
支持枠の径を広げる場合、主軸を同心状の外軸、中軸、中心軸から形成し、外軸により無端ベルトを回転駆動し、中軸で送りドラム全体を回転させ、中心軸で送りドラムの直径の広がりを変化させるとよい
【0019】
バイアス角度を任意の角度に変化させたいときは、外軸の回転を変化させて摩擦係合の大なる無端ベルトによる原反生地の送り量を増大させあるいは減少させてバイアス角度を変化させる。
【0020】
端ベルトの送りは回転駆動力を伝達する外軸の回転を変速手段によりその変速度を変化させ所望の送り速度とすることができる。このため、輪状原反の送りが増速されたり、減速されたりし、第一カッタによる切断の際の切断角度が変化し、所望のバイアス角度に切断されたバイアス原反が得られる。
【0021】
【実施例】
以下この発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は実施例のバイアステープカッタの全体概略構成を示す斜視図である。図示のバイアステープカッタは、輪状原反の収容部A、輪状原反を送る原反送りドラムB、各構成部へ動力を与えるための駆動部C、任意のバイアス角度で原反を切断する第一カッタと切断された原反をさらに所望幅の複数のバイアステープに切断する第二カッタを有する切断部D、及び切断後、巻取ローラーDへ動力を分配するための歯車機構Eとから成る。
【0022】
ベースフレーム1には中央付近に動力軸2が挿通されフレーム前方に設けられたバケット3の図示省略のギヤを介して動力が伝達され、バケット3が回転自在に設けられている。バケット3内には輪状原反Xが収容され、この原反Xは原反送りドラムBへ被せるようにして導かれ、後で説明するように原反送りドラムBの無端ベルトによりドラムの主軸方向へ送られ、第一カッタ4により切断される。
【0023】
図2に示すように、原反送りドラムBは駆動部Cの下部ギヤボックス5の側壁5wに固定した軸受6により片持ち状で水平に軸支された主軸10の外側に可変支持機構14を介して主軸と平行にかつ主軸からの距離が常に等距離となるような複数の支持枠15から成る。
【0024】
下部ギヤボックス5内には図示省略しているが、モータ、減速機、ベルト、ギヤなどが設けられ、原反送りドラムBの主軸10やバケット3用の動力軸2、さらに後で説明する切断部Dのローラや第二カッタなど主要な回転部材への動力は原則として上記モータ1台から分岐して伝達されるように構成されている。なお、第一カッタ4の動力は、下部ギヤボックス5内のモータ動力とは別個に直接他の電源からの動力が供給される。駆動部C内の動力伝達機構については後で詳細に説明する。
【0025】
図1〜図3に示すように、原反送りドラムBの斜め上方には切断部Dが設けられており、原反送りドラムの中央附近に第一カッタ4が設けられ、その後にいくつかの送りローラと、適宜距離の後に第二カッタ8cと、さらにその後方に巻取りのための送りローラ8R ' とを備えている。上記切断部Dの主要部材は、第一カッタを除いて原則として上部ギヤボックス9、9’の側壁に片持状に水平に取付けられている。
【0026】
歯車機構Eの上部ギヤボックス9、9’内の動力伝達機構については後で説明する。又、切断部Dとギヤボックス9、9’とは下部のギヤボックス5に対して所定の斜め角度(図示の例では約30°)に設定されかつ必要に応じて点P(図3参照)を中心に角度調整自在に設けられている。なお、上記斜め設定角度は一般には第一カッタによる切断後のバイアス原反生地の送りを45°程度に設定し、バイアス角度が大きく変化してもこの角度を中心として生地送りがスムースに行えるように微調整される。さらに、切断部Dとギヤボックス9、9’は下部のギヤボックス5に対して昇降柱7を介して上下方向にも位置調整自在であるが、これについても後で詳細に説明する。
【0027】
次に、図4〜図13を参照して各部の詳細を説明する。
原反送りドラムBは、前述のように主軸10の外側に設けられており、図4に示す如く主軸10は外軸11と中軸12と中心軸13から成る。外軸11は駆動部Cから伝達される動力を可変支持機構14に掛け渡されているベルトを介して支持枠15に設けられている無端ベルトに伝達するためのものである。
【0028】
中軸12は可変支持機構14を介して支持されている支持枠15を主軸10を中心として回転させるためのものであり、中心軸13は回転はしないが主軸10の方向に移動自在であり、この中心軸13を軸方向に移動させることにより可変支持機構14を介して支持されている支持枠15を傘を開閉するように主軸10と平行に拡げたり縮小したりすることができる。
【0029】
図5に示すように、中心軸13は中軸12内を遊嵌状に挿通されており、中軸12の先端にスライド自在に嵌合されているスライド支筒121の先端内径に設けられている軸受131で中心軸13の先端付近を軸支している。軸受131は内径が中心軸13に、外径がスライド支筒121に固定されているため、スライド支筒121は中心軸13に対して回転自在である。
【0030】
スライド支筒121の中央付近にはフランジ121aを介して支持ディスク122が固定され、支筒の後半部にはその長さ方向に設けた長孔121bに嵌合するピン123を介して中軸12とスライド支筒121が回転に対しては一体に、軸方向にはスライド自在となるように係合している。
【0031】
又、外軸11は原反送りドラムBの長さ中央付近まで延びており、その先端に固定した大径の歯車111とこれに係合する複数の小歯車112などを支持するための支持ブロック124にも支持ディスク124aが固定されている。
【0032】
そして、上記2つの支持ディスク122と124aにピン122sと124sを介して、2つのレバー14a、14bがX状に交差して支持する可変支持機構14を回転自在に軸支している。14Xは2つのレバー14a、14bの交差点のピンである。2つのレバー14a、14bの先端のピン15s、15s’を介して支持枠15は回転自在に支持されている。但し、ピン15s’は支持枠15に設けた長孔15aに係合しており、長孔15aの遊びにより支持枠15を開閉自在としている。
【0033】
支持枠15は、図6に示すように、実際には4枚の支持フレームから成り、2枚ずつの支持フレーム間に無端両面山形ベルト18が2条設けられている(図8も参照)。又、この山形ベルト18は、支持枠15の外面より少し突出するように設けられており、山形ベルト18の外形突起で図5の中の矢印の方向に送られる輪状原反生地の送り量が正確に保持できるようにしている。なお、山形ベルト18は外面の突起で原反生地との摩擦係合力を増大させるようにしたものであり、断面が山形のものに限らず凹凸形状の外面として形成されていればよい。例えば無数の点状の突起を形成したものでもよい。
【0034】
可変支持機構14のX字状のレバー14a、14bも、図6に示すように2枚ずつ設けられており、レバー14aと14bの間に片側の支持枠15の内側フレームがそれぞれ軸支されている。又、図示のように、支持枠15と可変支持機構14は上記説明した1組のものが複数組(図示の例では10組)設けられている。
【0035】
、図に示すように、原反送りドラムBの長さ中央付近の所定位置には原反を切断するための第一カッタ4が設けられている。第一カッタ4は回転刃から成る。
【0036】
支持枠15の後半部分にも前述した前半部分と同様に、無端両面山形ベルト18が2条設けられている。生地幅×バイアス角度によっては後半部分の支持枠15はなくてもよい場合もある。
【0037】
支持枠15を開閉する場合は、後で説明するように中心軸13がギヤボックス5内に貫通しており、この中心軸13の端にラック及びピニオンから成る中心軸13の駆動ユニットが設けられている。これにより中心軸13を軸方向に変位させるとスライド支筒121が中軸12に対してスライド移動する。
【0038】
このため、支持ディスク122と124aのピン122sと124s間の距離が短く又は長くなり、可変支持機構のレバー14a、14bの交差角度が変化して支持枠15が開閉される。
【0039】
スライド支筒121のスライド距離は長孔121bの長さ内で支持枠15の長孔15aの長さの範囲内を移動する。しかし、実際の移動距離は後で説明する図10に示すピニオンgYの下のラックの両サイドにマイクロスイッチを置きその長さにより規制される。
【0040】
中軸12が回転すると、スライド支筒121はピン123により回転が伝達され、支持ブロック124は中軸12に一体に固定されているから、その回転により支持枠15を含む原反送りドラムB全体が主軸10を中心として回転するのである。
【0041】
再び図4、図5に戻ると、外軸11の片側端には大径の歯車111が固定して設けられ、この歯車に係合する複数(この実施例では10箇)の小歯車112が遊星状に配置され(図7も参照)、これら両歯車は支持ブロック124の片側に設けられた凹部に嵌入されている。
【0042】
小歯車112は主軸10の方向に延びる回転軸を介して連結されるウォームギヤ113とこれに噛合うかさ歯車114に回転を伝達する。この回転は歯車114と同心状のプーリ115と可変支持機構14のX字状のレバー14a、14bの交差点に設けたプーリ117、このプーリ117とレバー14aの先端に設けたプーリ118の間にそれぞれ掛け渡される無端片面山形ベルト116、119によりプーリ118に伝達される(図8も参照)。
【0043】
このため、プーリ118と118’に掛け渡されている無端両面山形ベルト18に外軸11の回転が伝達され、山形ベルト18が回転駆動されるのである。又、支持枠15の後半部分に設けられている山形ベルト18に対してもプーリ118、118”間に短い無端片面山形ベルト119’が掛け渡されているため、前半部分の山形ベルト18と同時に同一方向に回転駆動される。なお、図9に無端両面山形ベルト18の詳細断面を示す。
【0044】
図10に駆動部Cのギヤボックス5内に設けられている動力伝達機構を示す。図示のように、モータ51の出力は、軸端に設けた歯車G1 、チェーンC1 、歯車G2 を介して動力軸2へ伝達され、バケット3を駆動する。
【0045】
モータ51の出力は、もう1つの歯車G3 へも分岐されており、チェーンC2 、歯車G4 、歯車G5 、チェーンC3 、歯車G6 、歯車G7 とG8 、プーリP1 、ベルトb1 、プーリP2 を介して主変速機52の入力端から入力され、この変速機で減速された出力の回転は歯車G9 、チェーンC4 、歯車G10を介して主軸10へ伝達される。
【0046】
なお、歯車G10は主軸10の外軸11へ、歯車G4 、G5 は中軸12に回転に対して一体に固定されており、主軸10上に設けられていても同じ回転速度ではない。歯車G10、G4 から主軸10の外軸11、中軸12のそれぞれへの回転の伝達は図4に示されているので図4も参照されたい。
【0047】
モータ51の出力は、さらに歯車G6 と歯車G7 の共通軸上の端に設けたギヤー(かさ歯車)g1 、g2 を介して分岐されている。ギヤーg2 の回転はプーリP3 、ベルトb2 、プーリP4 を介して第二変速機53に入力され、その入力軸と同心状の出力軸からギヤーg3 とg4 、g5 とg6 、g7 とg8 、g9 を介して上部のギヤボックス9、9’へ伝達される。ギヤボックス9、9’内の動力伝達機構は後で説明する。
【0048】
なお、上部ギヤボックス9、9’は昇降柱7(図4参照)を介して上下動自在に設けられており、このためギヤボックス5内に設けた第二モータ54の出力をギヤgX1、gX2、ピニオンgX3を介してラック55に伝達するように形成している。ラック55は上端が昇降柱7の途中に固定されており、モータ54を正、逆方向に駆動して昇降柱7を上下動させる。
【0049】
このとき、昇降柱7内を挿通されているギヤg8 とg9 間を連結するロッドは上部ギヤボックス9、9’が上下動するため長さを調整する必要があり、図示省略しているがこのロッド途中には長さ方向に調整自在なスリットジョイントが設けられている。
【0050】
さらに、前述した主軸10の中心を挿通されてギヤボックス5の突出する中心軸13の軸端にはラック歯形が刻設されており、これにピニオンgYが係合しその回転軸にはモータ56が連結されている。このモータ56を駆動することにより中心軸13を軸方向に移動させ、原反送りドラムの支持枠15を開閉することができる。
【0051】
なお、上述のモータ51はAC交流モータにインバータを設け、かつ内部に減速機を設けたギヤードモータであり、必要に応じて所望の任意の回転数に可変とすることができる。又、変速機52は自動制御部を設けた変速機であり、後述する本体外部の操作盤のボリュームを操作することによって変速率を可変とすることができる。さらに、もう1つの変速機56についても同様である。
【0052】
図11に昇降柱7付近の概略構成を示す。(a)は部分縦断面図、(b)は平面図である。昇降柱7の設けられている位置にはギヤボックス5内に昇降柱7を垂直に支持しつつ上下動自在に案内するガイド7aがギヤボックス5の側壁に固定して設けられており、昇降柱7の途中に連結板55aを介してラック55の上端が固定されている。
【0053】
昇降柱7の上端は水平支持板7b介してギヤボックス9の下面の回転板9aを回転自在に水平に軸支すると共に昇降柱7の内側の中央にはギヤーg8 とg9 を連結するロッドが挿通され、上部ギヤボックス9内に設けられたギヤーg9 に連結している。回転板9aはギヤボックス9の下面に固定されいている。ギヤーg10はギヤg9 の周りに係合するかさ歯車であり、上部ギヤボックス9が回転するとギヤーg9 を中心として上部ギヤボックス9と共に回転するから、上部ギヤボックス9がどの方向に向いても回転を自在に伝達できる。
【0054】
次に、切断部Dの詳細について図3と図12を参照して説明する。
第一カッタ4は電動モータ4aで駆動されるが、この場合図3に示す三角バー41を昇降柱7に固定し、図12に示すように取付台43が固定され、その上に設けたギヤユニット44をハンドル45で回転させ、ギヤユニット44を貫通するロッド46を昇降自在とし、その下端に略水平に設けたもう1つの取付板47に電動モータ4aがボルト止めされている。
【0055】
第一カッタ4で輪状原反を切断する際に、ハンドル45を回転させて第一カッタ4を昇降させ、原反を切断するのに適当な高さに微調整する。
【0056】
所定のバイアス角度で所定の幅に切断されたバイアス原反XCは送りローラ8Rへ送られる。送りローラ8Rは図12に示すように、3つのローラ8R1 、8R2 、8R3 から成り、適宜間隔で上部ギヤボックス9の側壁に片持状に取り付けられている。
【0057】
8RX はバイアス原反の受入れロッド、R1 、R2 、R3 は3つの送りローラに対する押えローラであり、単にそれぞれの自重で送りローラ8Rに乗っているだけである。3つの送りローラ8R1 、8R2 、8R3 は上部ギヤボックス9内の駆動軸に回転駆動され、バイアス原反を自動的に第二カッタ8cへ送る。
【0058】
第二カッタ8cは、上刃と下刃の一対から成る回転刃の複数対をその回転軸上に適宜間隔で設けたものから成る。上記間隔は回転刃のフランジボスに設けたねじをゆるめると軸方向へ移動自在であり、回転刃を適宜間隔位置へ移動させる。
【0059】
この第二カッタ8cで最終のバイアステープの複数本を同時に切断するが、テープ幅は同一に切断することもできるし又、必要に応じてそれぞれいくつかを異なる幅に切断することもできる。
【0060】
第二カッタ8cの後方にはバイアステープを巻取るための送りローラ8R’、8R’が置かれ、さらに巻取りローラ8Xがこの順序に設けられている。R4 は押えローラである。巻取ローラ8Xも押えローラと同様に送りローラ8R’に自重で接しているだけである。送りローラ8R’、8R’は後で説明する付属ギヤボックス9’内の駆動軸により回転駆動される。
【0061】
上部ギヤボックス9内には、図13に示すように、前述のギヤg9 、g10が設けられ、ギヤg10の水平な駆動軸S1 に設けたプーリP5 からベルトb3 、プーリP6 を介して駆動軸S2 へ、さらに駆動軸S2 上のギヤーG11からチェーンC5 、ギヤーG12を介して駆動軸S3 へ回転が伝達され、3つの送りローラ8R1 、8R2 、8R3 が駆動される。
【0062】
又、駆動軸S2 上のプーリP7 からベルトb4 、プーリP8 を介して駆動軸S4 へ、駆動軸S4 上に設けたギヤG14とこれに係合するG13を介して駆動軸S5 へ回転が伝達され、これにより第二カッタ8Cの各々の回転刃が回転駆動される。
【0063】
さらに、駆動軸S4 上のギヤg11とこれに係合するギヤg12により上部ギヤボックス9に付設されている付属ギヤボックス9’内へ配置した駆動軸S6 に回転が駆動軸S4 から伝達され、その軸端のギヤg13、g14により駆動軸S7 を駆動し、この軸上に設けたプーリP9 、ベルトb5 、プーリP10により駆動軸S8 を駆動する。駆動軸S7 、S8 は所望の巻取りの固さに調整され送りローラ8R’を駆動する。
【0064】
図14に上記ギヤボックス9内のモータ、変速機を外部から操作するための操作パネルを示す。図示の操作パネル20は、次のようなスイッチ類を含む。左側のカッタドラムのスイッチはインタロック用であり、「切」では第一カッタ、送りドラムが移動できないようにし、「入」で第一カッタ4の上下動、送りドラム径の拡縮を操作可の状態とし、右側のカッタ、ドラム幅のスイッチを押すと上下動、拡縮が行なわれる。「単独」、「寸動」のスイッチはインタロックスイッチを「切」に切換えた状態でそれぞれのスイッチを入れると、連続運転又はインチング(寸動)操作ができる。
【0065】
パネル右側の「バイアス角度」「機械スピード」のつまみは、それぞれ変速機52、モータ51に対して変速度又は出力回転数を変化させる操作を行なうためのものである。「バイアス角度」のつまみ(変速機52)を操作することにより無端ベルトの送り速度が変化し、バイアス原反生地のバイアス角度が調整される。又、「機械スピード」のつまみでモータ51の出力回転数を変化させると、送りドラムの回転が変化しバイアステープの生産量が調整される(バケットと送りドラムの回転と巻取量は同調)。なお、カウンタには所望のテープの長さを加算又は減算で設定すれば走行状態を表示すると共に設定値に達すると機械は自動停止する。
【0066】
以上のように構成した実施例のバイアステープカッタは、バイアス角度を決めるカッタとテープ幅を決めるカッタを1つの機械内に別々に設けることによってバイアス角度もテープ幅もそれぞれ任意の設定値に設定でき、しかもこのような処理を連続して行なうことができると共に、原反生地の素材も種々のものを扱うことができる。本発明の構成上技術思想の許す範囲に於いて適当にその構造を変更しても差し支えない。
【0067】
上記説明では、実施例のテープカッタの各構成部の作用は既に構成と共に説明したから、以下では主としてバイアステープの加工処理について説明する。
【0068】
まず、図1に示すように、バイアステープを製作するためにバケット3内には輪状原反生地Xが収納され、その始端を原反送りドラムBに被せる。なお、実施例のテープカッタではバケット3内に置かれる原反生地Xは輪状であるが、原反生地が輪状でない場合は前処理として原反生地を輪状に縫い合せることにより輪状として使用できる。
【0069】
原反生地Xの始端を送りドラムBに被せ可変支持機構14の開き度合いを原反生地Xの外径に応じて最適の状態にセットしておく。運転スイッチをインチング操作して少しずつ原反生地Xを前進させ第一カッタ4で切断すると、図15の(a)から(b)に示すように先端が所定の広角のバイアス角度(例えば30°、45°あるいは60°)で切断され、このバイアス角度で決まる幅のバイアス原反生地XCができる。
【0070】
このバイアス原反生地XCはその後後方の切断部Dの送りローラ8Rと押えローラRの間へと少しずつ送り、切断部Dの第二カッタ8cを通過させ、さらに巻取用の送りローラ8R’と押えローラRの間を通過させ巻取ローラ8Xに原反生地の始端を少しだけ巻き付けた状態で初期セットする。
【0071】
インチングから連続スイッチに切換えて切断を開始すると、バケット3はモータ51の回転が駆動軸2から伝達されて低速で回転し、分岐して主軸10の中軸12に伝達された回転がバケット3の回転と同期する速度で原反送りドラムBも回転しながら輪状原反生地Xが送られる。このため原反生地Xがバケット3と送りドラムBの間でねじれることはない。モータ51の回転は可変であるが、生産目標量との関係で所定の状態に設定すれば、その状態で一定である。
【0072】
輪状原反生地Xの送りは、前述のように外軸11の回転を無端両面山形ベルト18に伝達して行なわれる。無端両面山形ベルト18の移動速度は外輪11の回転を伝達する経路の途中の変速機52の変速度を、切断しようとするバイアス角度に見合う送り量となるように、本体外側の制御盤の調整ボリュームを介して調整する。
【0073】
第一カッタ4で切断された広幅のバイアス原反生地XCは切断部Dの送りローラ8R1 、8R2 、8R3 により送られ、第二カッタ8cで所望の幅のバイアステープXCの複数本に切断される。第二カッタ8cの複数組の回転刃は、バイアステープが所望幅となるように予め互いの間隔を設定する。
【0074】
第二カッタ8cとその手前の送りローラ8R1 〜8R3 は全て前述のようにバケット3及び原反送りドラムBの回転に同期している。
【0075】
第一カッタ4で切断されたバイアス原反生地は、図16に示すように送りドラムBに被せられている原反生地Xの送り速度が速くなるとバイアス角度が大きくなり、角度が大きくなると幅広となる(図中実線で広幅を一点鎖線で狭幅の状態を示す)。このバイアス原反生地XCを切断部Dの第二カッタ8cへ送る方向は予め設定された斜め方向であり、原反生地の送り速度を変化させると上部ギヤボックス9、9’を若干回転させて微調整される。
【0076】
実施例のバイアステープカッタでは、切断部Dの送りローラ8R1 〜8R2 や第二カッタ8cの回転速度は、モータ51の出力軸から途中ギヤ、プーリ、チェーンなどで増速、減速されているが、いずれにしてもバケット3や原反送り、ドラムBの回転と同じようにモータ51の出力軸系を分岐したものである。
【0077】
従って、所定の状態にセットされるとその状態で一定であり、この一定の送りローラ速度がこの送りローラ8R1 〜8R3 へ第一カッタ4で切断された後のバイアス原反生地XCが送り込まれた時の原反生地の送り速度に一致するように設定されている。これはバイアス角度を変化させたとしても送りローラ8R1 〜8R3 では同じ速度でバイアス原反生地XCが送られるからである。
【0078】
この実施例のバイアステープカッタはバイアス角度は任意に設定することができるものであり、バイアス角度の変化に拘らず原反送りドラムBの回転速度は変化しないから、バイアス角度を大きくするためには送りドラムBの支持枠15に設けられた無端両面山形ベルト18による送り速度を調整して減速度を変化させ、上記送り量が大きくなるように、即ち山形ベルト18の移動量が大きくなるように調整する。
【0079】
それと共に、切断部D及びこれらを駆動するための上部ギヤボックス9、9’を所定のバイアス角度に対応して若干回転微調整し原反送りドラムBの主軸方向と切断部の送りローラ8R1 〜8R3 の軸心となす角が最適角度となるように微調整する。
【0080】
上記のようなドラム回転速度とベルト速度の操作を行えばバイアステープの複数を従来よりはるかに高速でかつ効率よく大量に生産できるのである。さらに公知のバイアステープ裁断方法では前述したように伸縮性のある生地(ニット、メリヤス類等)は裁断できなかったが、この実施例では無理なテンションがかかることなく切断できるなどの利点が得られる。
【0081】
この実施例では原反送りドラムBの両面山形無端ベルト18等の駆動系は1つのモータ51の出力を分岐して動力を与えるようにしている。これは起動時の各構成部の動作ずれをなくすためであるが、例えばタイミング調整機構等により動作ずれを防止できるようにすれば、モータは無端ベルト18の送り、送りドラムBの回転、送りローラ、第二カッタ8cなどにそれぞれ又はいくつかの組合せ状態で各々に独立のモータから動力を与えるようにしてもよい。
【0082】
なお、上記実施例の原反送りドラム(主軸及びその駆動機構を含む)は原反生地を高速で送る送り装置として、この実施例以外の各種のテープカッタや裁断機などに利用することもできる。原反送りドラムの無端両面山形ベルト18による送り速度は従来より数倍高速であり、他の機械に組合せれば従来よりはるかに高速度で生地等を送ることができることになる。又、原反送りドラムでは、原反送りドラムの主軸を外軸、中軸、中心軸の三重軸とし、1つのモーターからそれぞれ異なった働きつまり外軸で無端ベルトの送り、中軸でドラムの回転、中心軸でドラムの開閉を操作できるように構成したから、原反生地供給とドラムはねじれることなく、又生地素材の特性を損なうことなく所望の広角度バイアステープを得ることができる。さらに、無端ベルトの送り速度は変速手段の変速度を調整し他の駆動系とは別に変化させるようにしたから、無端ベルトの送り速度を必要速度に調整することにより所望の任意のバイアス角度のバイアステープを確実に得ることができる。
【0083】
【効果】
以上詳細に説明したように、の発明は可変支持機構により開閉自在な複数の支持枠に設けた摩擦係合力の大なる無端ベルトで原反生地を高速で送る原反送りドラムと、このドラムで送られる原反生地を原反生地の送り速度に対応して設定した所定の広角度のバイアス角度で切断する第一カッタと、切断されたバイアス生地を送る送りローラと、さらにバイアス生地を所望のテープ幅に切断する複数の第二カッタとを備えたテープカッタとしたから、所望の広角度のバイアス角度でバイアステープを高速度で大量に高効率に生産でき、かつ1つの機械でバイアステープの切断処理を行なえるため、従来から公知のバイアステープ裁断方法からすると各々の機械コスト、各々の機械を操作するオペレーター又いくつかの工程を経る間の作動ロス等が大幅に低減できしかもそれぞれの機械を設置するスペースも少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のバイアステープカッタの全体概略斜視図
【図2】同上の一部断面を含む側面図
【図3】同上の平面図
【図4】原反送りドラムの縦断面図
【図5】原反送りドラムの部分拡大断面図
【図6】図5の矢視VI−VIから見た断面図
【図7】図4、図5の矢視VII −VII から見た断面図
【図8】図4の矢視VIII−VIIIから見た部分側面図
【図9】無端両面山形ベルト18の部分詳細図
【図10】主ギヤボックス内の動力伝達機構の機能図
【図11】(a)主ギヤボックス内の上部ギヤボックスの昇降機構の概略構成図及び(b)ギヤボックス付近の平面図
【図12】切断部Dの送りローラの第一カッタ、第二カッタの側面図
【図13】上部ギヤボックス及び付属ギヤボックス内の動力伝達機構の機能図
【図14】ギヤボックス内のモータ、変速機等の操作パネルの外観図
【図15】バイアス原反生地の作り方の説明図
【図16】原反生地からバイアステープを作る作用の説明図
【符号の説明】
1 ベースフレーム
2 駆動軸
3 バケット
4 第一カッタ
5 ギヤボックス
6 軸受
7 昇降柱
8R 送りローラ
8c 第二カッタ
9 上部ギヤボックス
10 主軸
11 外軸
12 中軸
13 中心軸
14 可変支持機構
15 支持枠
16 ガイドケージ
17 スライド板
18 無端両面山形ベルト
51 モータ
52 変速機
53 変速機
54 モータ
55 ラック
56 モータ

Claims (4)

  1. フレームに軸支した主軸の外側に可変支持機構を介して主軸と平行にかつ主軸からの距離が常に等距離となるように取付けられる複数の支持枠を有し、それぞれの支持枠は主軸の軸方向に走行する速度可変でかつ外面に凹凸面形状を有する無端ベルトをそのベルト外側が支持枠より突出するように支持した原反送りドラムを主軸と共に回転自在に設け、フレームの下部前方に設けたバケットに収容した輪状原反生地を上記ドラムに被せドラムを回転させながら主軸方向へ送って、その送り方向に対し任意の角度に設定自在なバイアス角度を原反生地の送り速度に対応して設定した所定バイアス角度で切断する回転刃から成る第一カッタを上記ドラム外周の適宜位置に設け、その後方に所定バイアス角度で切断された広幅のバイアス原反を送る送りローラを設け、この送りローラで送られるバイアス原反を所定のテープ幅のバイアステープに切断する回転刃から成る複数の第二カッタを上記第一カッタから任意の距離後方に設けて成る広角度バイアステープカッタ。
  2. 前記第一カッタで切断されて原反送りドラムから繰り出される広幅のバイアス原反生地がその長手方向にスムースに生地送りされるように後方の送りローラを原反送りドラム主軸に対し所定の斜め角度に設けたことを特徴とする請求項1に記載の広角度バイアステープカッタ。
  3. 前記後方の送りローラをドラム主軸に対し設定される所定の中心点を中心に所定の斜め角度に、かつ角度調整自在に設けたことを特徴とする請求項2に記載の広角度バイアステープカッタ。
  4. 前記主軸が互いに同心状の外軸、中軸、中心軸から成り、外軸をこの軸端の歯車と前記可変支持機構に沿って設けたベルト回転伝達手段を介して前記支持枠に設けられた無端ベルトの回転軸に接続し、中軸はその軸端付近で中軸にスライド自在にかつ中軸の回転は伝達するように嵌合するスライド支筒と外軸の軸端付近に中軸に固定された支持ブロックとを互いに一定距離に備え上記スライド支筒と支持ブロックに回転自在に接続した可変支持機構を介して支持枠に連結され、中心軸は中軸を挿通され、かつ上記スライド支筒の端でスライド支筒に対し軸方向には固定かつ相互の回転は自在に設けたことを特徴とする請求項1に記載の広角度バイアステープカッタ。
JP04448895A 1995-03-03 1995-03-03 広角度バイアステープカッタ Expired - Fee Related JP3741742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04448895A JP3741742B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 広角度バイアステープカッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04448895A JP3741742B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 広角度バイアステープカッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243995A JPH08243995A (ja) 1996-09-24
JP3741742B2 true JP3741742B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=12692939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04448895A Expired - Fee Related JP3741742B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 広角度バイアステープカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6884372B2 (ja) * 2017-01-23 2021-06-09 株式会社エヌシーエー 延反機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08243995A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586875B2 (ja) ウエーブのためのターニングバー
CN106956317B (zh) 一种非织造布打孔装置
US7882712B2 (en) Circular knitting machine with a rotatable blade for cutting a fabric tube
JP3820568B2 (ja) スプリング製造装置及び当該装置に搭載される駆動力伝達部品
US4142455A (en) Slitting apparatus
JP3741742B2 (ja) 広角度バイアステープカッタ
EP0440481B1 (en) Device for driving a take up unit of circular knitting machine
CN103341883A (zh) 全自动多刀分切机
JPS6384868A (ja) ワイヤ−ソ−におけるワイヤ−駆動並びに制御装置
EP1184142B1 (en) Cutting head for several paper rolls
CN110771978A (zh) 一种服装加工开扣眼机
JP3059800B2 (ja) 丸編機における編地巻取・排出装置およびその制御方法
US5179846A (en) Cloth winding device for circular knitting machine
JP2006161196A (ja) 開反巻取装置、それを有する丸編機の制御装置及びその制御方法
US6151925A (en) Methods and systems for positively feeding yarn to circular knitting machines
JP2000326283A (ja) 裁断ベルトの製法及びその製造装置
CN214359272U (zh) 一种高速分切机收卷传动结构
JPS63148926A (ja) パン生地を伸ばす方法及び装置
CN115229895B (zh) 一种服装打孔设备
US4059874A (en) Fabric cutting machine for producing strips from tubular material
CN214772491U (zh) 一种分切机的自动调刀装置
JPH02475Y2 (ja)
CN113787858B (zh) 车线机
EP1136610B1 (en) Quilting machine with variable-spacing stitchers
CN110409094B (zh) 一种立刀式高速数控织物分割机的刀带调节系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees