JP3740882B2 - 1/4硬質冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

1/4硬質冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3740882B2
JP3740882B2 JP07958199A JP7958199A JP3740882B2 JP 3740882 B2 JP3740882 B2 JP 3740882B2 JP 07958199 A JP07958199 A JP 07958199A JP 7958199 A JP7958199 A JP 7958199A JP 3740882 B2 JP3740882 B2 JP 3740882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
steel sheet
hard
rolled steel
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07958199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273575A (ja
Inventor
厚 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP07958199A priority Critical patent/JP3740882B2/ja
Publication of JP2000273575A publication Critical patent/JP2000273575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740882B2 publication Critical patent/JP3740882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハーメチックシールのヘッダなどに用いられる、JIS G 3141で定められた1/4 硬質の調質区分を満たす冷延鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1/4 硬質冷延鋼板は一般には軟鋼よりも硬度もしくは強度を要するが深絞りなどの厳しい加工性は要求されないような用途に用いられており、一般には硬度や曲げ性以外の特性にはほとんど注意は払われない。このような1/4 硬質冷延鋼板は、軟鋼を焼鈍後に再圧延する方法で製造するか、成分系にC、Mnなどの固溶強化元素を付加する方法で製造するのが一般的である。
【0003】
ところで、トランジスタの筐体等に用いられるハーメチックシールは、胴体(キャップもしくはカバーと呼ぶ)を軟鋼の絞り成形で成形し、これに底板(ヘッダ)で蓋をして製造するのが一般的である。このヘッダはシールの気密性を保持する(シール内は減圧もしくは真空とするのが一般的)ためにカバーとの密着性が非常に重要であり、そのため打ち抜き加工時のダレや破断面の面積が小さいことが求められる。ダレを小さくするための素材としては硬さが高い方が有利である一方、硬質すぎると破断面が増大するため、一般にヘッダ用素材としては1/4 硬質鋼が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の1/4 硬質冷延鋼板は、同じ硬さであっても打ち抜き時のダレが大きいものがかなりの割合で生じるため、ハーメチックシールのヘッダなど打ち抜き時のダレに厳格な物品の素材とする場合、検査歩留りが悪いという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、打ち抜き時のダレ発生程度が軽度の範囲に収まる1/4 硬質冷延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、硬さに加えて、新たに加工硬化指数(n値)を指標とすることにより、打ち抜き時のダレを軽度の範囲に確実に収め得ることを見いだし、本発明を成した。
すなわち、本発明は、以下の項に記載される1/4 硬質冷延鋼板およびその製造方法である。
【0007】
(1) 重量%で、C:0.02〜0.08%(ただし 0.02 %を除く)、Mn:0.15〜0.50%、Al:0.02〜0.07%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、n値:0.15以下である1/4 硬質冷延鋼板。
(2) 重量%で、C:0.02〜0.08%(ただし 0.02 %を除く)、Mn:0.15〜0.50%、Al:0.02〜0.07%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを熱間圧延し、次いで1次冷間圧延し、次いで700 〜800 ℃で焼鈍し、次いで圧下率5〜10%で2次冷間圧延することを特徴とする1/4 硬質冷延鋼板の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の要旨構成を前記範囲に限定した理由について、好ましい実施形態を含めて説明する。
まず成分組成について述べる。
〔C:0.02〜0.08%(ただし 0.02 %を除く)
Cは析出強化・固溶強化元素であり、本発明では、硬さの範囲を特定する必要があるためC量の範囲を規定した。C量が0.08%を超えると、焼鈍後2次冷間圧延した製品の硬さが1/4 硬質の硬さ上限を超える。また、C量が0.02%未満であると、製鋼工程で出鋼後にRH処理等の工程が必要となり、製造コスト高となる。このため、Cは0.02〜0.08%とした(ただし 0.02 %を除く)。なお、好ましくは0.03〜0.06%である。
【0009】
〔Mn:0.15〜0.50%〕
Mnも固溶強化元素であり、0.50%よりも多いと焼鈍後2次冷間圧延した製品の硬さが1/4 硬質の硬さ上限を超える。また、0.15%よりも少ないと通常鋼中に不純物として含まれるSをMnS として固定できなくなるため、熱間圧延時に脆化が起こり、表面欠陥が発生しやすくなる。よってMnは0.15〜0.50%とした。
【0010】
〔Al:0.02〜0.07%〕
通常鋼中に不純物として含まれるNは固溶強化元素であるため、固溶状態では製品の硬度を高めてしまう。よって、Alを添加してAlN として析出させる必要がある。そのための適正Al量として0.02〜0.07%に限定した。
〔残部Feおよび不可避的不純物〕
不可避的不純物としては、Si、P、S、N、O、さらには、Cr・Cu・Ni・Mo等があり、いずれも少ないほうが望ましいが、とくに、加工性を劣化させないためには、Siは0.5 %以下、より好ましくは0.02%以下、Pは0.1 %以下、より好ましくは0.035 %以下、Sは0.1 %以下、より好ましくは0.03%以下、N、Oは各々0.02%以下、より好ましくは40ppm 以下、Cr・Cu・Ni・Mo等は各々0.2 %以下、より好ましくは0.1 %以下に制限するのが望ましい。
【0011】
次に、機械的性質であるn値の限定理由を述べる。
〔n値:0.15以下〕
冷延鋼板を打ち抜き加工すると、打ち抜き剪断部には図3に示すような断面形状のダレが生じる。上記成分組成範囲内で組成を種々変えた1/4 硬質冷延鋼板について、打ち抜き試験(図6に試験要領を示す)と引張試験を行い、ダレの大きさをダレ幅・ダレ深さ(図3に定義)で評価し、これらとn値との関係を調査した。結果の一例を図1・図2に示す。n値はダレの大きさと良い正相関をもつ。一方、ハーメチックシールヘッダ材で許容されるダレの大きさは、ダレ幅570 〜580 μm 程度以下の範囲、ダレ深さ115 〜120 μm 程度以下の範囲に対応し、これらの範囲は図1・図2よりn値:0.15以下の範囲に対応する。すなわち、n値:0.15以下に規制することにより、ダレの大きさをハーメチックシールヘッダ材における許容範囲に精度良く収めることが可能である。このため、n値:0.15以下に限定した。
【0012】
なお、本発明の1/4 硬質冷延鋼板をハーメチックシールヘッダ材に適用する場合、板厚は0.5 〜2.0 mmとするのが好ましい。
次に、製造方法について述べる。
〔熱間圧延〕
スラブ加熱温度(SRT)、熱延仕上げ温度(FDT)、巻き取り温度(CT)の好適範囲は以下の通りである。
【0013】
SRT:通常の範囲で良いが、製造コスト面から1200℃程度以下がよく、一方、FDT確保の面から1000℃程度以上がよい。
FDT:加工性の面からAr3変態点(850 〜860 ℃程度)以上が好ましい。
CT:過剰なスケール生成を回避するには750 ℃以下がよく、一方、加工性の面から550 ℃以上がよい。
【0014】
〔1次冷間圧延〕
熱延板厚と冷延板厚の兼ね合いから、冷延圧下率:50〜80%で圧延するのが好ましい。
〔焼鈍温度:700 〜800 ℃〕
焼鈍では十分な再結晶させる必要がある。温度が700 ℃よりも低いと冷間圧延組織が十分再結晶するに到らず、焼鈍後硬さが高いため、再圧延後の硬さが1/4 硬質の範囲の上限を超えてしまう。一方、800 ℃を超える温度で焼鈍するのはエネルギー消費量が多く製造コスト高となる。このため、焼鈍温度は700 〜800 ℃に限定した。
【0015】
〔2次冷間圧延圧下率:5〜10%〕
2次冷間圧延圧下率(2次圧下率という)は、JIS G 3141の1/4 硬質硬さ規定(Hv 1kgf :110 〜150 )と本発明のn値規定(n値:0.15以下)を共に満足するための必須要件であり、これが10%を超えると1/4 硬質硬さ規定の上限を外れ(図4)、一方、5%を下回るとn値が本発明範囲を上回り(図5)、ダレが大きくなる。よって、再圧下率は5〜10%に限定した。
【0016】
【実施例】
表1に示す成分組成になる鋼スラブをSRT:1100〜1150℃、FDT:850 〜880 ℃、CT:600 〜680 ℃で熱間圧延し、次いで圧下率70%前後で1次冷間圧延し、次いで表1に示す焼鈍温度で焼鈍し、次いで表1に示す2次圧下率にて2次冷間圧延することにより、表1に示す製品厚の1/4 硬質冷延鋼板を製造し、製品のn値と硬さを調査した。n値はJIS 5 号引張試験片を用いて引張試験を行い公称歪5〜15%間にて測定し、硬さはHv 1kgf を鋼板断面の板厚中央部で測定した。その結果を表1に示す。
【0017】
表1より、2次圧下率が本発明範囲を下回る比較例(符号A,H,L,P ;なお、P はC量も高すぎる)はn値が本発明範囲を高めに逸脱し、2次圧下率が本発明範囲を上回る比較例(符号F,G )は硬さがJIS G 3141の1/4 硬質範囲を高めに逸脱したのに対し、本発明製造方法により製造した実施例(符号B,C,D,E,I,J,K,M,N,O,Q )は、本発明のn値規定とJIS G 3141の1/4 硬質硬さ規定とを両方とも満足した。
【0018】
なお、Mnが過剰である比較例(符号R )はn値を制御するために所定の2次圧下を加えた結果、硬度が規定値を上回った。また、焼鈍温度が不適切である比較例(符号S,T )も、硬度が規定値以外となった。
【0019】
【表1】
Figure 0003740882
【0020】
【発明の効果】
かくして本発明によれば、打ち抜き加工でのダレ発生を軽度な範囲に抑制された1/4 硬質冷延鋼板が得られるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダレ幅とn値の関係を示すグラフである。
【図2】ダレ深さとn値の関係を示すグラフである。
【図3】打ち抜き剪断部のダレ形状を示す模式断面図である。
【図4】硬さと2次圧下率の関係を示すグラフである。
【図5】n値と2次圧下率の関係を示すグラフである。
【図6】打ち抜き試験要領を示す断面図である。
【符号の説明】
1 試験片(鋼板)
2 ダイス
3 ポンチ
4 板押さえ

Claims (2)

  1. 重量%で、C:0.02〜0.08%(ただし 0.02 %を除く)、Mn:0.15〜0.50%、Al:0.02〜0.07%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、n値:0.15以下である1/4 硬質冷延鋼板。
  2. 重量%で、C:0.02〜0.08%(ただし 0.02 %を除く)、Mn:0.15〜0.50%、Al:0.02〜0.07%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを熱間圧延し、次いで1次冷間圧延し、次いで700 〜800 ℃で焼鈍し、次いで圧下率5〜10%で2次冷間圧延することを特徴とする1/4 硬質冷延鋼板の製造方法。
JP07958199A 1999-03-24 1999-03-24 1/4硬質冷延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3740882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07958199A JP3740882B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 1/4硬質冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07958199A JP3740882B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 1/4硬質冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273575A JP2000273575A (ja) 2000-10-03
JP3740882B2 true JP3740882B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=13693963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07958199A Expired - Fee Related JP3740882B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 1/4硬質冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740882B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954195B2 (ja) * 2018-03-15 2021-10-27 日本製鉄株式会社 モータコア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273575A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109266955B (zh) 高强度冷轧钢板
EP2554699B1 (en) Steel sheet with high tensile strength and superior ductility and method for producing same
EP1734143B1 (en) Ferritic stainless steel sheet excellent in formability and method for production thereof
WO2011062152A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR100500791B1 (ko) 신장성, 가공성 및 내리징성이 우수한 페라이트계Cr함유강판 및 그 제조방법.
WO2002092867A1 (fr) Bande d'acier ferritique excellente pour la fixation de forme par usinage
JP2023527390A (ja) 780MPa級冷間圧延焼鈍二相鋼およびその製造方法
JP2002105596A (ja) 高耐候性、高加工性の熱延鋼板、およびその製造方法
JP2017190469A (ja) 絞り缶用冷延鋼板及びその製造方法
JP4471486B2 (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼板
JP3740882B2 (ja) 1/4硬質冷延鋼板およびその製造方法
JPH06212353A (ja) 高剛性容器用鋼板及びその製造方法
JPH07310122A (ja) 張り出し成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3297798B2 (ja) ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS63100134A (ja) 厚物超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2008274328A (ja) 伸びフランジ加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP2431490B1 (en) Cold-rolled steel sheet with excellent formability, shape retentivity, and surface appearance and process for producing same
JP3709709B2 (ja) 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US20240271242A1 (en) Austenitic stainless steel and manufacturing method thereof
JPS6052551A (ja) 高延性高加工性鋼並びにその製造法
KR101528014B1 (ko) 냉연 강판 및 그 제조 방법
WO2021039499A1 (ja) 低強度ホットスタンプ用鋼板、ホットスタンプ部品およびホットスタンプ部品の製造方法
EP4386102A1 (en) Steel sheet having high strength and high toughness, and manufacturing method therefor
JPH01116031A (ja) 靭性に優れた高Si高炭素熱延鋼板の製造方法
JPS6259167B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees