JP3739327B2 - 面照明装置と液晶表示装置 - Google Patents

面照明装置と液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3739327B2
JP3739327B2 JP2002067487A JP2002067487A JP3739327B2 JP 3739327 B2 JP3739327 B2 JP 3739327B2 JP 2002067487 A JP2002067487 A JP 2002067487A JP 2002067487 A JP2002067487 A JP 2002067487A JP 3739327 B2 JP3739327 B2 JP 3739327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
liquid crystal
crystal display
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002067487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272424A (ja
Inventor
貴男 佐竹
恒徳 会田
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Kasei Ltd
Original Assignee
Fujitsu Kasei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Kasei Ltd filed Critical Fujitsu Kasei Ltd
Priority to JP2002067487A priority Critical patent/JP3739327B2/ja
Publication of JP2003272424A publication Critical patent/JP2003272424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739327B2 publication Critical patent/JP3739327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自らは発光しない受動型の表示装置、特に液晶表示パネルなどに用いられる面照射装置とそれを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示機能によって液晶表示装置(LCD)やプラズマ表示装置(PDP)、エレクトロルミネッセンス表示装置(EL)、蛍光表示管(VFD)などが、平板状あるいはシート状のいわゆるフラットディスプレイとしてよく知られており、CRTに代替する表示装置としてそれぞれの用途に応じて実用されている。
【0003】
ところで、PDPやEL、VFDは、自ら発光する能動型の表示装置であるので、表示画面は明暗所に関わらず視認ができる。ところが、液晶表示装置は自ら発光しない受動型の表示装置である。そのため、表示に際しては何らかの照明が必要である。従って、液晶表示装置においては、液晶表示パネルの構成に対応した照明手段が欠かせない重要な構成要素となる。
【0004】
液晶表示装置は、液晶表示パネルの構成によって透過型の液晶表示装置と反射型の液晶表示装置と、透過型と反射型の両機能を兼ねた半透過型液晶表示装置とに大別できる。この形態によって照明の仕方も変わり、面照明装置の機能も変わったものとなる。
照明光が液晶表示パネルを透過して視認する透過型の液晶表示装置の場合には、照明が液晶表示パネルの背面からなされて照明光が液晶表示パネルを透過するようになっている。従って、一対の基板の両方ともITO(Indium Tin Oxide)膜などからなる透明電極で構成される。
【0005】
透過型の液晶表示装置は、照明に自然光が使えない訳ではない。しかし、明暗所を問わず使用するために、一般にはバックライトと呼ばれる面照明装置を用いて液晶表示パネルの背面(バック側)から照明できる構成が多用される。つまり、液晶表示装置としては、面照明装置が液晶表示パネルの背面に配置された構成になっている。
【0006】
図9はバックライト式の面照明装置の模式図である。バックライト式の面照明装置10は第一の液晶表示パネル31の背面側(バック側) に近接配置されている。光源装置1には、例えば発光ダイオードなどの光源11が設けられており、光源11から出た光は、光ガイドパイプ12を介して光入射端面23から導光板2に入射する。
【0007】
導光板2は、例えば透明なアクリル系の樹脂からなる。導光板2の内部に入射した破線で示す光は、導光板2の裏面に設けられたプリズムアレイ20で反射して第一の液晶表示パネル31を背面から照明する。
バックライト式の面照明装置10は、全体の厚みを高々1mm程度に構成できる。従って、反射面をプリズムアレイ20によって構成したバックライト式の面照明装置10は、液晶表示装置30の全体の厚さを非常に薄くすることができる大きな利点を持っている。
【0008】
ただし、携帯電話などの携帯機器では、電源の電池を長持ちさせる目的もあって、液晶表示パネルの背面からバックライト式の面照明装置で点灯を必要としない明るい場所では、液晶表示パネルの前面から照射する太陽光などの自然外光によって反射型の液晶表示装置と同様に表示が視認できるように、第一の液晶表示パネル31に半透過型のものを装備した液晶表示装置30が用いられるような場合が多い。
【0009】
照明光の反射を利用して視認する反射型の液晶表示装置の場合には、入出射する照明光が、少なくとも前面側の基板では透過し、背面側の基板では反射する必要がある。従って、前面側の基板では、例えばITO膜からなる透明電極を用いた構成になっている。
それに対して、背面側の基板では照明光が反射して前面側の基板に戻るために基板面に反射鏡が設けられた構成になっており、例えば、反射率の高い金属膜が対向電極を兼ねているものもある。半透過型の場合には、この反射鏡が半透過性の反射膜で構成されている。
【0010】
ところで、反射型の液晶表示装置は、照明を外部の自然光のみに頼る場合には昼間は使えるが暗い夜間では使えない。そこで、最近ではフロントライト式と呼ばれる面照明装置を用いて液晶表示装置を目視する前面(フロント側)から照明し、面照明装置を介して昼間でも夜間でも視認できる形態のものがある。
図10はフロントライト式の面照明装置の模式図である。フロントライト式の面照明装置10を用いた液晶表示装置30においては、第一の液晶表示パネル31の前面側(フロント側) に面照明装置10が近接配置される。つまり、第一の液晶表示パネル31の表示画像を面照明装置10を介して視認する構成になっている。光源装置1には、例えば発光ダイオードなどの光源11が設けられており、光源11から出た光は、光ガイドパイプ12を介して光入射端面23から導光板2に入射するようになっている。
【0011】
導光板2は、例えば透明なアクリル系の樹脂からなる。導光板2の内部に入射した破線で示す光は、導光板2の表面に設けられたプリズムアレイ20で反射して第一の液晶表示パネル31を前面から照明する。
フロントライト式の面照明装置10は、図9に示したバックライト式の面照明装置10を単に引っ繰り返して用いればよいというものではないが、幾何学的な諸元はバックライト式の面照明装置10に類似している。
【0012】
つまり、フロントライト式の面照明装置も全体の厚みを高々1mm程度に構成できる。従って、反射面をプリズムアレイ20によって構成したフロントライト式の面照明装置10も、液晶表示装置30の全体の厚さを非常に薄くすることができる。
図11は両面照明式の面照明装置の模式図である。この両面照明式の面照明装置10を用いた液晶表示装置30においては、背中合わせに背向配置したバックライト式の第一の液晶表示パネル31と第二の液晶表示パネル32との間に近接挟持された構成になっている。
【0013】
導光板2の、一方の前面21に設けられた前面プリズムアレイ210で反射した光は他方の第二の液晶表示パネル32を背面から照明し、他方の背面22に設けられた背面プリズムアレイ220で反射した光は、一方の第一の液晶表示パネル31を背面から照明し、同時に二枚の液晶表示パネル31、32を照明することができる。
【0014】
この両面照明式の液晶表示装置30も、全体の厚みを高々1mm程度に構成できる。従って、折り畳み式の携帯電話のような、閉成時でも開成時でも視認できるように両面に表示画面を有した構成になっている携帯電話の開閉可能なディスプレイ部などに対しては、機器の全体の厚さを非常に薄くすることができる大きな利点を持っている。
【0015】
このように、反射面がプリズムアレイからなる面照明装置は、バックライト式にしろフロントライト式にしろ、あるいは両面照明式にしろ、厚みを非常に薄く構成することができる。従って、自身では発光しない受動型のために光源が不可欠な液晶表示装置においても、光源として面照明装置を用いれば薄形というフラットデイスプレイとしての特長を多いに活かすことができる。
【0016】
ところが、シートのように薄く構成できる面照明装置は、導光板の端面から導光する構成になっている。そのために、導光板の面積が大きくなり、特に光入射端面からの距離が隔たってくると、照明光量のむらが大きくなってくる。
その理由は、導光板の厚みが薄くなると、光入射端面から導光された光が手前に存在するプリズムでより多く反射して光量が減じ、先方に存在するプリズムにまで充分に導光し切らないためである。
【0017】
図12は、面照明装置における光量むらを模式的に示した図である。図12(A)は面照明装置10の導光板2が十分に厚い場合で、反射面積の大きなプリズムアレイ20を階段状に設ければ、光入射端面23から入射した破線で示した光は、プリズムアレイ20の手前から順次反射して矢印方向に出射するので、それ程大きな光量むらが生じないことが予測できる。
【0018】
ところが、面照明装置10の導光板2の厚みを高々1mmにしようとすると、図12(B)に示したように、プリズムアレイ20を階段状に、しかも反射面積を大きく設けることは困難となり、光入射端面23に近い部位と遠い部位とで出射光量がむらになる不具合が生じることは推測に難くない。そこで、面照明装置においては、出射する光量を均一にするための提案がなされている。
〔従来例1〕
〔従来例1〕の特開平1−11203号公報(日本特許第2540549号)の「照明装置」には、特許請求の範囲の請求項1に「・・・前記フレネル形状面の少なくとも前記線状光源側に面した各壁面の傾きが前記線状光源から遠ざかるにつれて大きくなるように構成」することが提案されている。
【0019】
つまり、光源から遠ざかる程プリズムの反射面の角度を大きくすることは、必然的にプリズムのピッチを細かくすることに相当し、入射光に対する入射角の幅が狭まり、出射光量を大きくすることができる。従って、入射光が散乱光の場合には、拡散板を介在させれば均一な光量が得られると述べられている。しかし、拡散板は透過光量の損失が大きい。そのため、出射光の均一性が増しても、光量が減光することは否めない。
〔従来例2〕
その解決策として、〔従来例2〕の特開平10−208530号公報の「面状光源装置」には、特許請求の範囲の請求項1に「・・・前記光源ランプに対向する前記プリズム列の斜面の傾斜角度は、面状光源装置の画面を複数に分割して、それぞれ算出した代表傾斜角度を近似させて設定する」ことが提案されている。
【0020】
その根拠として、「光源ランプから遠ざかるにしたがって傾斜角度を単純に増加させただけでは、画面上の均一発光を実現することは不可能である」とし、さらに「画面へ出射する光線の出射分布は、極端に偏った指向性を有するので、樹脂基板の表面から放出される光線の光束密度だけを基準として、単純に輝度を決定することはできない」と言及している。
【0021】
そして、高輝度かつ均一な画面上の発光を実現するために、面状光源装置の画面を複数に分割して、それぞれのプリズム列の斜面の傾斜角度を、「光源ランプとの距離に基づく2次以上の非線形多項式と1次以下の線形および周期関数等の非線形式とを、部分的に組み合わせることによって近似させ」ている。
図13は従来の面照明装置における出射光量の一分布例、図14は従来の面照明装置で照明した液晶表示パネル上の一分布例である。面照明装置の構成は「線状光源側に面した各壁面の傾きが前記線状光源から遠ざかるにつれて大きくなるように構成」したもので、発明者らが追試した結果である。
【0022】
光源装置には、図1を参照して、本発明でも用いている光源11となるLEDから出射した光が、側面に該光の導光方向に直交する鋸歯状に設けられた光ガイドプリズムアレイ13で反射して対向する対向側面から出射する厚さが1.5mmの光ガイドパイプ12からなる光源装置1を用いた。この光源装置1は、冷陰極管のような数mmφの筒状の放電管の回りを反射板で覆って一方向に散乱光を発する線状光源を用いたものより光が集束されて光源としての条件がよい。輝度の測定値は、それぞれの測定点に対して、±1度の逆円錐状の範囲で出射される光の輝度(cd/m2)である。
【0023】
その結果、図13から分かるように、光源から遠ざかるにつれて次第に光量が増加するが、出射光量の分布は改善しているように窺える。ところが、図14で示したように、半透過型の液晶表示パネルをフロントライト式に照明した際の輝度を調べると、液晶表示パネルを介した出射光の輝度は、液晶表示パネルが拡散板の効果を有する影響によって光源装置から遠ざかる程右肩下がりに小さくなる。しかも、全体としては出射光量が少なくて表示面が暗くなり、出射光の相当量が有効に寄与せずに失われており高輝度化は達成できてない。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
つまり、〔従来例1〕にしろ〔従来例2〕にしろ、プリズム列の反射面の傾斜角度を変えることによって出射光量の均一化や高輝度化を図ることを意図した提案である。
ところが、発明者らの検証によれば、〔従来例1〕や〔従来例2〕の提案にあるようなプリズム列の反射面の傾斜角度を変えるだけの手段に頼ったのでは、照明される対象物側から見た反射面の実効的な面積は傾いた分だけ余弦的に次第に小さくなっていくことを意味している。
【0025】
そのため、出射光量の均一化にはある程度の効果は見られるが高輝度化に限界がある。特に照明光が面照明装置の厚み方向を往復するフロントライト式の照明方式においては、その限界が顕著に現れることが分かった。
そこで本発明は、光源装置から遠ざかるにつれて、プリズムアレイの反射面の傾斜角度を小さくすると同時に反射面の実効面積を大きくすることによって、出射光量の高輝度化と均一化を実現した面照明装置とそれを用いた液晶表示装置を提供することを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上で述べた課題は、請求項1において、光源装置から発した光が導光板の内部に入射し、該導光板で反射して出射する面照明装置であって、該導光板は、平板状であり、対向する表面または背面の少なくとも一方に、緩斜面と急斜面とが光の入射方向に交差して鋸歯状に連設されたプリズムアレイを有し、該急斜面は、入射した光を反射するものであって、該光源装置から遠ざかるにつれて急斜面角度が小さくなるとともに面積が拡大していくように構成された面照明装置によって解決される。
【0027】
つまり、導光板には、前面または背面の少なくとも一方にプリズムアレイを設けるようにしている。このプリズムアレイは緩斜面と急斜面とを順次鋸歯状に連設したもので、急斜面の向きは光源装置から導光板に入射した光の反射面になるように入射光の進路と交差するようにしている。
導光板に入射した光は、導光板の中を進みながら連設されたプリズムアレイの急斜面で順次反射してプリズムアレイの対向面側から出射して被照明物を面照明する。しかも、急斜面の急斜面角度は、光源装置から遠ざかるにつれて急斜面角度が小さくなるようにし、かつ面積が拡大していくようにしている。
【0028】
そうすると、光源装置から遠ざかるにつれて入射光が急斜面に入射する角度が緩やかになるとともに反射面積が大きくなるので、出射光の高輝度化と導光板全面での均一化を実現することができる。
たゞし、留意することは、被照明物が何であるかによって面照明装置としての性能が影響するということである。例えば、液晶表示パネルを照明することを指向した場合には、液晶表示パネルが一種の拡散板になっており、しかも、視角の効果も影響する。従って、本発明における最終的な評価は、導光板から出射した出射光そのもののの均一性と光量の良否ではなく、液晶表示パネルを照明した際のより実質的な均一性と光量をもって評価している。
【0029】
次いで、請求項2においては、
プリズムアレイは、緩斜面と急斜面とがなす頂点の角度と、該頂点のそれぞれの間の距離とが一定であり、該急斜面の急斜面角度が小さくなるにつれて、該急斜面と連設する次の緩斜面との係合位置と該頂点との距離が順次大きくなっていくことによって解決される。
【0030】
つまり、プリズムアレイの急斜面は導光板に入射した入射光の反射面になっている。しかし、穏斜面は積極的な反射面としては寄与していない。そこで、穏斜面と急斜面とがなす頂角を一定にし、急斜面角度が小さくなるにつれて、穏斜面の角度が一義的に決まるようにしている。また、頂点のそれぞれの間の距離、すなわち、プリズムのそれぞれの配置ピッチが一定になるようにしている。
【0031】
こうして、微小なプリズムの鋸歯状の山形と谷形が容易に形成できることを実現している。実際には、樹脂モールド用の超精密金型の製造の容易さの可否を決める重要な要素となる。
また、急斜面と連設する次の緩斜面との係合位置と頂点との距離を順次大きくし、すなわち、横幅方向は変わらないが縦方向の寸法が順次大きくなるようにしている。
【0032】
こうして、プリズムアレイの反射面となる急斜面の面積が、光源装置から遠ざかるにつれて順次大きくなることを実現している。
次いで、請求項3においては、
該導光板は、該急斜面の急斜面角度が小さくなるにつれて、前面と背面とでなす板厚が順次薄くなっていくことによって解決される。
【0033】
こゝで、導光板の板厚は、導光板の前面にプリズムアレイが設けられ、背面が平面の場合には、プリズムアレイの鋸歯状の山形の頂点と背面、あるいはプリズムアレイの谷間の、急斜面に隣り合って連設する次の緩斜面との係合位置と背面との距離で表すことができる。あるいは、前面と背面の両面にプリズムアレイが設けられている場合には、それぞれの面の頂点同士または係合位置同士の距離で表すこともできる。
【0034】
ただし、こゝでは、プリズムの急斜面に隣り合って連設する次の緩斜面との係合位置と背面との距離を以て導光板の厚さと定義している。
プリズムアレイの急斜面は導光板に入射した入射光の反射面となっているが、入射光の進行方向に対して平行に連設していると手前の急斜面に遮蔽されて効率よく次の急斜面に到達しない。
【0035】
そこで、急斜面の配列は、光源装置から遠ざかるにつれて、次の急斜面が手前の急斜面より一段低くなるようにしている。すなわち、連設するプリズムの山形の頂点あるいは谷形の係合位置の高さを順次低くし、その結果、前面と背面とでなす導光板の板厚が順次薄くなる。
こうして、光源装置から離れたプリズムの急斜面でも効果的に入射光を反射することができる。
【0036】
次いで、請求項4においては、
光源装置は、導光板の光入射側面に近接配置されるものであって、光源部と光ガイドパイプとを有し、光源部は、該光ガイドパイプの端部の光入射面に近接配置された発光素子が発する光を光ガイドパイプに入射するものであり、光ガイドパイプは、光入射面と交差する一方の側面に鋸歯状に連設された光ガイドプリズムアレイと、光ガイドプリズムアレイと対向する他方の側面に光出射面とを有し、光源部から発した光は、光ガイドパイプの光入射面から入射し、光ガイドプリズムアレイで反射して光出射面から出射し、導光板に入射するようにすることによって解決される。
【0037】
つまり、厚さが高々1mmの導光板の側面から効果的に光を入射するために、光源装置も同様に薄いものでなくてはならない。そこで、光源装置も厚さを導光板と同じように薄くしている。
光源部には発光ダイオードのような発光素子を用い、光源部から出射した光は光ガイドパイプを介して出射し、導光板の側面から入射するようにしている。
【0038】
すなわち、光ガイドパイプの端面の光入射面から光が入射するようにし、入射した光は光ガイドパイプの側面に設けられた鋸歯状の光ガイドプリズムアレイによって反射するようにしている。そして、反射した光は光ガイドプリズムアレイと対向する側面の光出射面から出射し、導光板に入射するようになっている。
従って、この光源装置は、光ガイドパイプの側面に鋸歯状に連設された光ガイドプリズムアレイによって反射して出射するもので、しかも導光板と同程度の厚さである。従って、この光源装置によって得られる導光板向けの光源は、冷陰極線管のような太い筒状の発光源を反射鏡で覆った乱反射させて取り出す線光源に対して比較にならない質のよい線光源となる。
【0039】
次いで、請求項5において、
第一の面にプリズムアレイを有し、第二の面が平面の導光板を有し、プリズムアレイから反射した光が、液晶表示パネルの背面に近接配置された導光板の第二の面から出射して該液晶表示パネルの背面から照明する請求項1記載の面照明装置を有するように構成された液晶表示装置によって解決される。
【0040】
つまり、面照明装置が液晶表示パネルの背面から照明するいわゆるバックライト方式の照明ができるように、導光板の一方の面のみにプリズムアレイを設けている。そして、面照明装置を透過型の液晶表示パネルの背面に配置するようにしている。
そうすると、高輝度で、かつ画面全体が均一に照明されるバックライト方式の透過型液晶表示装置を実現することができる。
【0041】
次いで、請求項6において、
第一の面にプリズムアレイを有し、第二の面が平面の導光板を有し、該プリズムアレイから反射した光が、該液晶表示パネルの前面に近接配置された該導光板の第二の面から出射して該液晶表示パネルの前面から照明する請求項1記載の面照明装置を有するように構成された液晶表示装置によって解決される。
【0042】
つまり、面照明装置が液晶表示パネルの前面から照明するいわゆるフロントライト方式の照明ができるように、導光板の一方の面のみにプリズムアレイを設けている。そして、面照明装置を透過型の液晶表示パネルの前面に配置するようにしている。
そうすると、高輝度で、かつ画面全体が均一に照明されるバックライト方式の透過型液晶表示装置を実現することができる。
【0043】
次いで、請求項7において、
前面と背面とのそれぞれにプリズムアレイを有する導光板を有し、該プリズムアレイのそれぞれから反射した光が、背向する二つの液晶表示パネルに近接挟設された該導光板の前面と背面とのそれぞれから出射して、該液晶表示パネルのそれぞれの背面から照明する請求項1記載の面照明装置を有するように構成された液晶表示装置によって解決される。
【0044】
つまり、面照明装置で2枚の液晶表示パネルをバックライト方式で同時に照明できるように、導光板の両面にプリズムアレイを設けている。そして、面照明装置を透過型の2枚の液晶表示パネルで挟むように配設している。
面照明装置からは、両面に設けられたプリズムアレイによって両面から照明光の出射する。従って、折り畳み式の携帯電話のような両面にディスプレイ部を有する機器に対して、高輝度で、かつ画面全体が均一に照明されるバックライト方式の背面合わせの透過型液晶表示装置を実現することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施例を模式的に示す斜視図、図2は図1の要部の拡大側面図、図3は本発明の面照明装置の効果を示す光度曲線図、図4は本発明の面照明装置の効果を示す輝度曲線図、図5は本発明の液晶表示装置の第一の構成例の模式的な斜視図、図6は本発明の液晶表示装置の効果を示す輝度曲線図、図7は本発明の液晶表示装置の第二の構成例の模式図、図8は本発明の液晶表示装置の第三の構成例の模式図である。
【0046】
図において、1は光源装置、2は導光板、10は面照明装置、11は光源、12は光ガイドパイプ、13は光ガイドプリズムアレイ、20はプリズムアレイ、21は前面、22は背面、23は光入射端面、201は穏斜面、202は急斜面、203は頂点、204は係合位置、210は前面プリズムアレイ、220は背面プリズムアレイ、30は液晶表示装置、31は第一の液晶表示パネル、32は第二の液晶表示パネルである。
〔実施例1〕
図1と図2において、面照明装置10は、光源装置1と導光板2からなる。こゝで例示した導光板2の大きさは、被照明物の大きさを携帯電話のディスプレイ部に見合った寸法とした。すなわち、幅:D=33.4mm、長さ:L=48.64mmの大きさになっている。
【0047】
光源装置1は導光板2に近設されており、光源装置1から発した光を透明なプラスチックスからなる導光板2に入射するものである。光源11は、透明なプラスチックスからなる柱状の光ガイドパイプ12の端部に付設された市販の発光ダイオードからなり、青色の発光ダイオードの青発光に黄色蛍光を加色混合して白色にしたものを用いる。
【0048】
導光板2や光ガイドパイプ12は、実用的には樹脂成形によって形成するため、成形性に富んだ透明なプラスチックス、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーポネート系樹脂などを用いるが、ノルボルネン系樹脂が性能的に優れている。
光源11から発した光は、光ガイドパイプ12の側面に設けられ、プリズムが鋸歯状に連設された光ガイドプリズムアレイ13で順次反射してほゞ平行光になり、光ガイドプリズムアレイ13と対向する光ガイドパイプ12の側面から出射して導光板2に入射される。、
光源装置1から入射した光は、導光板2の光入射端面23にほゞ垂直に導光板2の内部に導光される。この導光板2の表側面には、プリズムアレイ20が設けられている。プリズムアレイ20の形状は、鋸歯状の山と谷の条線が光源装置1から入射した光の光路と直交するようになっている。
【0049】
プリズムアレイ20は、穏斜面201と急斜面202とが鋸歯状に連設しており、穏斜面201と急斜面202とが山をなして頂点203を形成し、急斜面202とそれに連なる次の穏斜面201とが出会って谷をなす係合位置204を形成している。導光板2に入射した光が反射する面は急斜面202である。
こゝでは、導光板2の前面21にプリズムアレイ20が設けられ、背面22が平面になった構成を例示している。穏斜面201と急斜面202とがなす頂点203の角度は一定で、頂角:θ=132.25度になっている。連設するプリズムアレイ20の相隣り合う係合位置204のそれぞれの間隔、つまりプリズムピッチも一定で、導光板2の長さ:L=48.64mmを256分割し、プリズムピッチ:P=48.64mm/256=0.19mmになっている。また、L=0は、導光板2の光入射端面23の位置になっている。
【0050】
次いで、反射面となる急斜面202が背面22となす急斜面角度:βnは
βn=(46.5−0.015×n)度、 n=1〜256 〔式1〕
になっている。
つまり、式1において、急斜面角度:βnは、光源装置1に近接する導光板2の光入射端面23に最近のn=0番目のプリズムのときに急斜面角度:β0 =46.5度になっている。そして、急斜面角度:βnは、プリズムピッチ:P=0.19mm間隔で順次0.015度ずつ角度が減じ、n=256番目のプリズムのときに急斜面角度:β256 =42.66度まで緩やかになってくる。
【0051】
急斜面角度:βnの減少と同時に、背面22と係合位置204との距離、つまり、導光板2の厚さ:Ynは
Yn=〔(−2.6822/105 )×n3 +0.19531×n+1000〕μm 〔式2〕
になっている。
【0052】
つまり、式2において、導光板2の厚さ:Ynの変化は、プリズムピッチ:P=0.19mm間隔でn=0のときY0 =1000μm=1mmから、n=256のときY256 =0.6mmまで、一点破線で示したnの3次曲線に則って次第に薄くなっていく。換言すれば、係合位置204が頂点203から見て順次低くなり、谷間が深くなっていくに従って、sinβnに反比例して急斜面202の斜面長:Hnが大きくなっていく。その結果、反射面となる急斜面202の面積は、光源装置1から遠ざかるにつれて次第に大きくなる。
【0053】
こうして構成した面照明装置の面照明装置としての特性を図3に示す。図3は本発明の面照明装置の効果を示す光度曲線図で、導光板から出射する光の光度(cd)を光度計によって測定した結果である。
測定位置は、幅:D=33.4mmの導光板の中央線上の3箇所で、光源装置に近い光入射端面の近傍部分を▲、中央部分を■、光源装置から遠ざかった部分を●で示した。縦軸は光度(cd)を示し、横軸は、3箇所のそれぞれの測定位置において、斜め方向に出射する光の光度計の測定ヘッドを横方向に倒した角度(度)を示す。
【0054】
その結果、それぞれの測定位置において、出射する光は導光板から垂直方向に強く出射している。また、▲、■、●の順に出射光の光度が増し、反射面となる急斜面の効果が強く現出していることが分かる。さらに、白抜きの△、□、○のそれぞれは、▲、■、●に対応する従来の比較例を示し、光源装置から遠ざかる程、本発明の効果が顕著であることを示している。
【0055】
図4は本発明の面照明装置の効果を示す輝度曲線図で、長さ:L=48.64mmの導光板の長さ方向の横軸に対して、幅:D=33.4mmの幅方向の出射光の輝度を平均した値を縦軸として示した。また、一点破線の比較例は、同じ条件で測定した図13の従来例を示している。
その結果、本発明になる面照明装置における出射光の輝度は、従来例に比して著しく大きな値になっていることが分かる。特に図3に示した光度曲線と同様に、光源装置から遠ざかる程大きな効果が現出する。
〔実施例2〕
図5は本発明の液晶表示装置の第一の構成例の模式的な斜視図で、本発明の面照明装置と液晶表示パネルを組み合わせたものである。照明の方法はバックライト方式で、見易くするために背面側からの斜視図になっている。
【0056】
すなわち、液晶表示装置30は面照明装置10と第一の液晶表示パネル31とを組み合わせた構成になっている。面照明装置10のプリズムアレイ20は導光板2の前面21に設けられており、導光板2の背面22は平面になっており、この背面22に第一の液晶表示パネル31が近設された構成になっている。面照明装置10は、導光板2の寸法が幅:D=33.4mm、長さ:L=48.64mmで、携帯電話のディスプレイ部に用いられる第一の液晶表示パネル31を照明する寸法に合わせてある。
【0057】
光源装置1から導光板2に入射した光は模式的に点線で示したように、プリズムアレイ20で反射して背面22から出射し、近設された第一の液晶表示パネル31の背面側から照明される。従って、第一の液晶表示パネル31には透過型または半透過型液晶表示パネルが用いられる。
こうして、構成された液晶表示装置30において、本発明になる面照明装置10から出射した光によって第一の液晶表示パネル31を背面から照明した効果を図6に示す。
【0058】
すなわち、図6は本発明の液晶表示装置の効果を示す輝度曲線図で、横軸は導光板の長さ:L=0〜48.64mmを示し、縦軸は、液晶表示パネルの表面から見た輝度(cd/mm2 )、つまり、液晶表示装置を目視した際の表示画面の明るさに相当する。一点破線の比較例は、同じ条件で測定した図14の従来例を示している。
【0059】
その結果、本発明の面照明装置から出射した照明光の輝度が光源装置から遠ざかるに従って増大していくのに対して、液晶表示パネルを介した照明光の輝度は中央部が凸の山形の輝度曲線となる。それに対して、従来例では光源装置に近い部位では輝度が高く、光源装置から遠ざかるに従って輝度が低くなる。しかも、全体として出射される光量も小さい。
【0060】
本発明がこのような効果を示すのは、液晶表示パネルそれ自体が一種の拡散板として作用し、本発明の面照明装置から出射した照明光が液晶表示パネルの中で効果的に拡散して表示画面全体を明るく照らすものと推察される。それに対して、従来例では液晶表示パネルの拡散板としての効果が十分に活かされない。
〔実施例3〕
図7は本発明の液晶表示装置の第二の構成例の模式図で、第一の液晶表示パネル31は反射型で、面照明装置10がパネルの表面側から照明するフロントライト方式の液晶表示装置30である。
【0061】
つまり、面照明装置10を構成する導光板2は、前面21にプリズムアレイ20が設けられており、平面の背面22が第一の液晶表示パネル31の表側に近設されている。
点線に模式的に示した照明光は第一の液晶表示パネル31の表側から照明し、第一の液晶表示パネル31の図示してない反射膜で反射して表側に出射し、表示画像が視認できる。また、外光は面照明装置10の導光板2を透過して第一の液晶表示パネル31に到達し、図示してない反射膜で反射して逆方向に再度面照明装置10を透過して視認できるようになっている。この例においても、液晶表示パネルは拡散板として作用するので、図6で示したと同様の照明効果を示す。
〔実施例4〕
図8は本発明の液晶表示装置の第三の構成例の模式図で、液晶表示装置30は面照明装置10の導光板2が背中合わせに配置された2枚の第一の液晶表示パネル31と第二の液晶表示パネル32とに挟まれた構成になっている。その結果、一つの面照明装置10によって、同時に2枚の第一の液晶表示パネル31、32を照明することができる。
【0062】
つまり、バックライト方式の液晶表示装置を2枚背中合わせにした構成になっており、面照明装置10を構成する導光板2の前面21に設けられた前面プリズムアレイ210が第二の液晶表示パネル32を背面側からバックライト方式で照明し、導光板2の背面22に設けられた背面プリズムアレイ220が第一の液晶表示パネル31を背面側からバックライト方式で照明する。
【0063】
この場合にも、本発明の面照明装置10は、第一の液晶表示パネル31と第二の液晶表示パネル32のそれぞれの拡散効果によって照明光が図6に示したように、高輝度で均一な照明効果を示すことが確認できている。
こゝでは、被照明物が携帯電話のディスプレイ部に搭載される液晶表示装置であることを想定して、面照明装置を構成する導光板の大きさを例示したが、被照明物の寸法によって種々の変形が可能である。
【0064】
また、導光板に設けるプリズムアレイは、鋸歯状に連設された穏斜面と急斜面のなす頂角が一定で、かつ、連設のピッチも一定であることは本発明の必須の条件である。しかし、プリズムアレイの反射面である急斜面の角度が光源装置から遠ざかるにつれて緩くなり、しかも、その面積が次第に拡大していく絶対条件を満たせば、頂角とピッチの絶対値は本実施例の値に限定するものではない。
【0065】
また、式1や式2の定数は、導光板の大きさ、つまり、長さ:Lや厚さ:Yoによって種々の変形が可能である。
また、式1や式2で示した導光板の長さ:Lの分割数である「n」は、Lの値によって何分割にするかは任意に変えることができる。ただし、照明する被照明物の、例えばドットピッチよりも大幅に大きなプリズムピッチになるような分割をすることは好ましくなく、本発明の効果が十分に発揮できない。
【0066】
【発明の効果】
本発明になる面照明装置によれば、液晶表示パネルのような面照明を要する表示装置に対して、非常に薄形の光源装置と導光板とによって、高輝度でかつ均一な照明を行うことができる。従って、本発明は、今後ますます指向される液晶表示装置のような平面型ディスプレイ装置の薄形の特長を活かして画面全体に高輝度で均質な表示品質を実現することに寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を模式的に示す斜視図である。
【図2】 図1の要部の拡大側面図である。
【図3】 本発明の面照明装置の効果を示す光度曲線図である。
【図4】 本発明の面照明装置の効果を示す輝度曲線図である。
【図5】 本発明の液晶表示装置の第一の構成例の模式的な斜視図である。
【図6】 本発明の液晶表示装置の効果を示す輝度曲線図である。
【図7】 本発明の液晶表示装置の第二の構成例の模式図である。
【図8】 本発明の液晶表示装置の第三の構成例の模式図である。
【図9】 バックライト式の面照明装置の模式図である。
【図10】 フロントライト式の面照明装置の模式図である。
【図11】 両面照明式の面照明装置の模式図である。
【図12】 面照明装置における光量むらを模式的に示した図である。
【図13】 従来の面照明装置における出射光量の一分布例である。
【図14】 従来の面照明装置で照明した液晶表示パネル上の一分布例である。
【符号の説明】
1 光源装置 11 光源 12 光ガイドパイプ
13 光ガイドプリズムアレイ
2 導光板 20 プリズムアレイ 21 前面
22 背面 23 光入射端面
201 穏斜面 202 急斜面
203 頂点 204 係合位置
210 前面プリズムアレイ
220 背面プリズムアレイ
10 面照明装置
30 液晶表示装置 31 第一の液晶表示パネル
32 第二の液晶表示パネル

Claims (5)

  1. 光源装置から発した光が導光板の内部に入射し、該導光板で反射して出射する面照明装置であって、
    該誘導板は、平板状であり、対向する前面または背面の少なくとも一方に、緩斜面と急斜面とが光の入射方向に交差して鋸歯状に連設されたプリズムアレイを有し、
    該急斜面は、入射した光を反射するものであって、該光源装置から遠ざかるにつれて水平面と該急斜面とでなす急斜面角度が小さくなるように構成し、
    該プリズムアレイは、該緩斜面と該急斜面とがなす頂点の角度と、該頂点のそれぞれの間の距離とが一定であり、該急斜面の急斜面角度が小さくなるにつれて、該急斜面と連設する次の緩斜面との係合位置と該頂点との距離が順次大きくなることで該急斜面の面積が拡大するよう構成し、
    該導光板は、該急斜面の急斜面角度が小さくなるにつれて、該前面と該背面とでなす板厚が順次薄くなるよう構成する、
    ことを特徴とする面照明装置。
  2. 該光源装置は、該導光板の光入射側面に近接配置されるものであって、光源部と光ガイドパイプとを有し、
    該光源部は、該光ガイドパイプの端部の光入射面に近接配置された発光素子が発する光を該光ガイドパイプに入射するものであり、
    該光ガイドパイプは、光入射面と交差する一方の側面に鋸歯状に連設された光ガイドプリズムアレイと、該光ガイドプリズムアレイと対向する他方の側面に光出射面とを有し、
    該光源部から発した光は、該光ガイドパイプの光入射面から入射し、該光ガイドプリズムアレイで反射して光出射面から出射し、該導光板に入射する
    ことを特徴とする請求項1記載の面照明装置。
  3. 第一の面にプリズムアレイを有し、第二の面が平面の導光板を有し、
    該プリズムアレイから反射した光が、液晶表示パネルの背面に近接配置された該導光板の第二の面から出射して該液晶表示パネルの背面から照明する請求項1記載の面照明装置を有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 第一の面にプリズムアレイを有し、第二の面が平面の導光板を有し、
    該プリズムアレイから反射した光が、液晶表示パネルの前面に近接配置された該導光板の第二の面から出射して該液晶表示パネルの前面から照明する請求項1記載の面照明装置を有することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前面と背面とのそれぞれにプリズムアレイを有する導光板を有し、
    該プリズムアレイのそれぞれから反射した光が、背向する二つの液晶表示パネルに近接挟設された該導光板の前面と背面とのそれぞれから出射して、該液晶表示パネルのそれぞれの背面から照明する請求項1記載の面照明装置を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2002067487A 2002-03-12 2002-03-12 面照明装置と液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3739327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067487A JP3739327B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 面照明装置と液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067487A JP3739327B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 面照明装置と液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272424A JP2003272424A (ja) 2003-09-26
JP3739327B2 true JP3739327B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=29198869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067487A Expired - Fee Related JP3739327B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 面照明装置と液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739327B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740387B2 (en) 2006-05-24 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with side mounted light source
US7607814B2 (en) 2006-05-24 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Backlight with symmetric wedge shaped light guide input portion with specular reflective surfaces
US7660509B2 (en) 2006-05-24 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
JP2008066014A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Enplas Corp 導光板,面光源装置及び画像表示装置
US20090168459A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Qualcomm Incorporated Light guide including conjugate film
JP5502289B2 (ja) * 2008-05-14 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101292481B1 (ko) 2008-08-26 2013-07-31 딩구오 판 동일한 단면을 구비하는 삼각형에 기초한 프리즘을 구비하는 원형 광 반사판 및 그것을 이용하여 만들어지는 원판형 램프
WO2010138761A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
JP2011033803A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp 立体画像表示装置
CN102620202A (zh) * 2012-03-26 2012-08-01 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示器
EP2720077A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-16 Vision Engineering Limited Optical objective with enlargement of the exit pupil by means of a diffractive element

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188642A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Sony Corp 照明装置
JPH10208530A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Minebea Co Ltd 面状光源装置
JPH10260405A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP2000330112A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sharp Corp 照明装置および表示装置
JP2001215503A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP3656595B2 (ja) * 2001-11-30 2005-06-08 株式会社豊田自動織機 フロントライト用楔型導光板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272424A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931070B2 (ja) 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置
JP4544531B2 (ja) 面光源装置
JP3891387B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
US11092847B2 (en) Backlight module and display device
KR20030096509A (ko) 프리즘 시트 및 이를 갖는 액정표시기
WO2000032981A1 (fr) Illuminateur, dispositif eclairant, feu avant et afficheur a cristaux liquides
WO2005045313A1 (ja) 面光源装置及び当該装置を用いた機器
JP2001035225A (ja) 面状照明装置
JP2000048618A (ja) 照明パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2009277388A (ja) 面光源装置
JP3739327B2 (ja) 面照明装置と液晶表示装置
JP2006054088A (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JPH0442675B2 (ja)
JP2009140905A (ja) 導光板及びバックライト
JP2004241323A (ja) 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006073223A (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP4400845B2 (ja) 光拡散シートおよびそれを用いた映像表示素子、面光源装置
JP3500098B2 (ja) 照明装置及び表示装置
US8162501B2 (en) Display device having high brightness uniformity at positions close to light source
KR20090027395A (ko) 지그재그 배열 패턴의 프리즘 산을 갖는 프리즘 시트, 이를채용한 백라이트 유니트, 및 상기 백라이트 유니트를구비한 액정표시장치
KR100843658B1 (ko) 엘이디 렌즈 및 이를 이용한 백라이트 유닛 그리고 액정디스플레이 장치
JP4044324B2 (ja) 面状発光体および液晶表示装置
JP3889958B2 (ja) 面発光体および液晶表示装置
JP2009158468A (ja) バックライト
JP2003156632A (ja) 導光板、面発光体及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees