JP3738637B2 - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738637B2
JP3738637B2 JP2000009878A JP2000009878A JP3738637B2 JP 3738637 B2 JP3738637 B2 JP 3738637B2 JP 2000009878 A JP2000009878 A JP 2000009878A JP 2000009878 A JP2000009878 A JP 2000009878A JP 3738637 B2 JP3738637 B2 JP 3738637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat pump
water supply
outside air
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000009878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001201177A (ja
Inventor
武史 桧皮
幹彦 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000009878A priority Critical patent/JP3738637B2/ja
Publication of JP2001201177A publication Critical patent/JP2001201177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738637B2 publication Critical patent/JP3738637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本願発明は、水の加熱手段としてヒートポンプ加熱手段を用いたヒートポンプ給湯装置に関するものである。
【従来の技術】
【0003】
従来より、冷媒循環式のヒートポンプを加熱源として用いたヒートポンプ給湯装置としては、種々構造のものが提案されている(例えば、特開昭60−221661号公報(第1公知例)、特開昭61−153429号公報(第2公知例)、特開平9−68369号公報(第3公知例)参照)。
【0004】
ヒートポンプ給湯装置においては、貯湯タンクとして、湯又は湯と水とが常時満タン状態に維持される常時満タン式のタンクが採用されるのが通例である。また、給水に対する加熱方式としては、給水を直接ヒートポンプの熱交換器に導入し、ここでの熱交換により得られた湯を貯湯タンクに貯湯し必要に応じて出湯する方式とか、貯湯タンク内に給水するとともに該貯湯タンクとヒートポンプの熱交換器との間で水を循環させて湯を得る方式とか、ヒートポンプ側の熱交換器との間で冷媒循環系を構成する加熱用熱交換器を貯湯タンク内に配置し該加熱用熱交換器によって貯湯タンクに給水された水を間接的に加熱する方式等、種々の方式が提案されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ヒートポンプ給湯装置においては、貯湯タンクの残湯量が所定以下に低下したとき(即ち、貯湯タンク内における湯の比率が所定以下に低下したとき)には、湯切れ(即ち、湯の比率が零近くとなり貯湯タンク内を低温の水がほとんど占める状態)を防止すべく、「追炊き」を行うことが必要である。尚、ここでいう「追炊き」には、上記各加熱方式に対応して、新たに得た湯を貯湯タンクに追加的に導入して貯湯量を回復させる(即ち、貯湯タンク内における湯の比率を高める)形態と、貯湯タンク内にある湯又は水を追加的に加熱して湯温を高めることで貯湯量を回復させる形態の両者を含む概念である。
【0006】
ところで、給水の加熱源として用いられるヒートポンプには、その能力が外気温に左右されるという特性があり、且つこの特性は給湯負荷(即ち、使用湯量)に対応しないものである。即ち、図5には、ヒートポンプの圧縮機を一定回転で1時間連続運転した場合における「炊上能力」の外気温に対する変化状態と、給湯負荷の外気温に対する変化状態とを示している。ここで、ヒートポンプの「炊上能力」は外気温が低いほど低下する傾向となるのに対して、給湯負荷は外気温が低いほど増加する傾向となる。従って、外気温の低い冬季においては給湯負荷が大きいにも拘わらずヒートポンプの「炊上能力」が低く、このため「追炊き」による湯量回復が間に合わず、湯切れが生じる事が懸念されるものである。これに対して、外気温の高い夏季においては給湯負荷が小さいにも拘わらずヒートポンプの「炊上能力」が高く、このため「追炊き」に対して十分な余裕をもつことになる。尚、図6には、ヒートポンプによる「炊上湯量」の外気温に対する変化状態を示したもので、図5の「炊上能力」に対応した特性となる。
【0007】
一方、給湯負荷は、一日の中でもその時間帯によって大きく変化するものである。即ち、図7には冬季の如き外気温の低い状態における給湯負荷の時間帯による変化状態を、また図10には夏季の如き外気温の高い状態における給湯負荷の時間帯による変化状態を、それぞれ示している。図7及び図10からは、1日の時間帯における給湯負荷の変化状態は外気温の高低にはほとんど左右されず冬季でも夏季でも略同様であること、及び、1日の中では、朝食時間帯である6時〜8時の時間帯と、昼食時間帯である10時〜13時の時間帯と、夕食及び入浴時間帯である18時〜24時の時間帯に給湯負荷が集中し、特に19時〜20時の入浴時間帯において給湯負荷がピークに達すること、が判る。
【0008】
ここで、上述のようにヒートポンプの「炊上能力」は、外気温に左右され、外気温が低いほど低下することから、外気温の低い冬季においては、図8に示すように、給湯負荷がピークに達する近傍の18時〜21時の時間帯にヒートポンプを最大加熱量で3時間運転しても、図9に示すように貯湯タンクの残湯量は湯切れを起こさない程度の少量のまま推移しほとんど増加しない状態となる。また、23時〜3時の間にヒートポンプを最大加熱量で運転しておくと、朝食時間帯及び昼食時間帯における使用湯量の増加にも拘わらず、残湯量は満タンに近い量のまま推移することになる。
【0009】
これに対して、外気温の高い夏季においては、図11に示すように、給湯負荷がピークに達する近傍の18時〜21時の時間帯にヒートポンプを最大加熱量で1時間しか運転しなくても、図12に示すように貯湯タンクの残湯量は湯切れを起こさない程度の少量のまま推移し、また、23時〜24時の間にヒートポンプを最大加熱量で運転しておくと、朝食時間帯及び昼食時間帯における使用湯量の増加にも拘わらず、残湯量は満タンに近い量のまま推移することになる。
【0010】
以上のことから、ヒートポンプ給湯装置の運転制御に際しては、外気温とともに一日の時間帯をも考慮することが必要であると言える。
【0011】
さらに、ヒートポンプ給湯装置の運転制御に際しては、ヒートポンプの運転効率を考慮することも必要である。即ち、ヒートポンプには、図4に示すように、圧縮機の運転周波数に対応して運転効率が変化することが知られている。そして、運転効率は特定の運転周波数「a」においてピーク値を示し、該運転周波数「a」から外れるに従って運転効率が低下するものである。その一方、ヒートポンプの能力(炊上能力)は、圧縮機の運転周波数が高くなるほど、その力率の上昇に伴って増大する傾向にあることが知られている。
【0012】
従って、ヒートポンプ給湯装置を湯切れを生じさせることなく、且つ、より高効率で運転して省エネ性を達成するためには、圧縮機の運転周波数の変更による能力調整を、炊上能力に影響を与える外気温と1日の時間帯の双方を考慮して行うことが必要であるといえる。
【0013】
しかるに、上掲各公知例のヒートポンプ給湯装置においては、共に、圧縮機の能力を可変とするものの、その能力変更を外気温のみに基づいて行うもの(第1公知例)、貯湯タンク内の湯温に基づいて行うもの(第2公知例)、貯湯タンク内の湯温と1日の時間帯の双方に基づいて行うもの(第3公知例)、であって、外気温と1日の時間帯の双方に基づいて行うものではなく、従って、これら何れにおいても、湯切れの防止と省エネ性の両立という点において不満の残るものであった。
【0014】
そこで本願発明は、湯切れ防止と省エネ性の両立をより確実ならしめたヒートポンプ給湯装置を提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願発明ではかかる課題を解決するための具体的手段として次のような構成を採用している。
【0016】
本願の第1の発明では、運転周波数に基づいて能力可変とされた圧縮機11を備えたヒートポンプ加熱手段1と貯湯タンク21とを配管により接続して構成されるヒートポンプ給湯装置において、上記ヒートポンプ給湯装置が、一日の時間帯を判断するステップと、給湯負荷が急激に増大した後であるか否かを判断するステップと、貯湯量が最少限貯湯量以下であるか否かを判断するステップと、外気温を判断するステップを備え、昼間時間帯であって、給湯負荷が急激に増大した後であり、且つ貯湯量が最少限貯湯量以下であるときに、外気温に基づいて上記圧縮機11を、外気温が高いときには高効率が得られる第1の周波数で、外気温が低いときには該第1の周波数よりも高周波数側の第2の周波数で運転するようにした制御手段5により制御されることを特徴としている。
【0017】
本願の第2の発明では、上記第1の発明にかかるヒートポンプ給湯装置において、上記ヒートポンプ加熱手段1を循環する冷媒がCO2冷媒であることを特徴としている。
【0018】
本願の第3の発明では、上記第1の発明にかかるヒートポンプ給湯装置において、上記圧縮機(11)がスイング式圧縮機であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0019】
本願発明ではかかる構成とすることにより次のような効果が得られる。
(a)本願の第1の発明にかかるヒートポンプ給湯装置によれば、上記ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力は外気温に大きく影響され、また給湯負荷は1日の時間帯において変化するものであり、特に昼間時間帯においては風呂給湯等によって給湯負荷が急激に増大することがあるが、しかも給湯負荷が急激に増大した後であっても貯湯量が最少限貯湯量以下であるか否かによって給湯の必要性が異なり、さらに上記ヒートポンプ加熱手段1の運転効率は上記圧縮機の運転周波数に応じて変化するものであることから、昼間時間帯であって、給湯負荷が急激に増大した後であり、且つ貯湯量が最少限貯湯量以下であるときに、外気温に基づいて上記圧縮機11を、外気温が高いときには高効率が得られる第1の周波数で、外気温が低いときには該第1の周波数よりも高周波数側の第2の周波数で運転することで、外気温が高いとき、即ち、上記ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力そのものが高いときには、上記圧縮機11を第1の周波数で高効率運転しても給湯能力には余裕があり湯切れが生じるおそれがなく、また外気温が低いとき、即ち、上記ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力そのものが低いときには上記圧縮機11を第1の周波数よりも高周波数側の第2の周波数で運転してその能力増大を図ることで湯切れの発生を確実に防止することができる
(b)本願の第2の発明にかかるヒートポンプ給湯装置によれば、上記第1の発明にかかるヒートポンプ給湯装置において、上記ヒートポンプ加熱手段1を循環する冷媒をCO2冷媒としているので、該CO2冷媒は高圧冷媒であって凝縮温度が高いことから、より高温の湯を取り出すことができ、高温給湯が容易に実現できるものである。
(c)本願の第3の発明にかかるヒートポンプ給湯装置によれば、上記第1の発明にかかるヒートポンプ給湯装置において、上記圧縮機11をスイング式圧縮機としているので、該スイング式圧縮機には、例えばローリングピストン式圧縮機のような潤滑性の点から高速回転に限界があるとか、スクロール式圧縮機のような漏れ損失が大きく低速回転に限界がある、等の問題がなく、運転周波数の変更幅をより大きく取ることができ、その結果として、ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力のより一層の増大によって、湯切れ防止効果がさらに促進されることになる。
【発明の実施の形態】
【0020】
以下、本願発明を好適な実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0021】
図1には、本願発明の実施形態にかかるヒートポンプ給湯装置Zのシステム図を示している。このヒートポンプ給湯装置Zは、次述するヒートポンプ加熱手段1と貯湯・給湯手段2とで構成される。
【0022】
上記ヒートポンプ加熱手段1は、圧縮式冷凍回路で構成されるものであって、運転周波数の選択によってその能力を変更可能とされた電動式の圧縮機11と、凝縮器として機能し給水との間での熱交換によって給水の加熱を行う水熱交換器12と、例えば膨張弁で構成される減圧手段13と、蒸発器として機能する空気熱交換器14とを、冷媒配管31によって順次環状に接続して構成される。
【0023】
尚、この実施形態においては、上記圧縮機11としてスイング式圧縮機を採用し、また冷媒としてCO2冷媒を採用している。
【0024】
上記貯湯・給湯手段2は、所定容量をもつ貯湯タンク21を備えるとともに、該貯湯タンク21の底面側には分岐配管35を介して水用配管34が接続されている。この水用配管34は、その一端が水道等の給水源に、他端が上記水熱交換器12に、それぞれ接続されるとともに、上記分岐配管35と上記水熱交換器12との中間位置には水ポンプ22が備えられている。
【0025】
さらに、上記水熱交換器12と上記貯湯タンク21の天面側との間は貯湯用の第1湯用配管32によって、また該貯湯タンク21の天面と給湯栓(図示省略)との間は給湯用の第2湯用配管33によって、それぞれ接続されている。また、上記貯湯タンク21の側壁部の下部寄り位置には第1温度検出手段TH1が、上部寄り位置には第2温度検出手段TH2が、それぞれ設けられている。尚、この第1温度検出手段TH1は、所定温度以上の高温湯が満タンに近い状態にあることを検知するためのものであり、また第2温度検出手段TH2は湯切れを生じない必要最少限の湯量の有無を検知するためのものであって、これら各温度検出手段TH1,TH2の検出信号はそれぞれ運転制御要素として次述の制御器5に入力される。
【0026】
上記制御器5は、特許請求の範囲の「制御手段」に該当し、ヒートポンプ給湯装置Zの運転制御を行うものであって、該制御器5には上記各温度検出手段TH1,TH2の検出信号の外に、外気温検出手段3により検知される外気温信号と計時手段4により検知される現在時刻とがそれぞれ入力され、これら各入力信号に基づいて上記圧縮機11に制御信号を出力しその運転周波数を適宜変更設定するものである。
【0027】
以下、上記制御器5によるヒートポンプ給湯装置Zの運転制御を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0028】
先ず、説明の都合上、図3に示すマップに基づいて、上記制御器5による運転制御の基本思想を説明する。この実施形態においては、先ず、ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力に及ぼす外気温の影響を考慮して、ヒートポンプ給湯装置Zの使用環境を、炊上能力が低くなる冬季等の外気温の低い環境と、炊上能力が高くなる夏季等の外気温の高い環境とに区分している。さらに、ヒートポンプ給湯装置Zに対する給湯負荷が一日の時間帯よって変化することを考慮して、一日24時間を給湯負荷の高い昼間時間帯(7時〜23時)と給湯負荷の低い夜間時間帯(23時〜7時)とに区分している。
【0029】
そして、かかる区分によれば、
(イー1)外気温が低い時の昼間時間帯では、ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力が低いにも拘わらず給湯負荷が高く、従って、特に湯切れ防止の観点から、運転効率よりも炊上能力の増大を図る必要がある場合であり、
(ロー1)外気温が高い時の昼間時間帯では、ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力が高いにも拘わらず給湯負荷が低いことから、炊上能力に余裕があり、従って、高効率運転による省エネ性を重視すべき場合であり、
(ハー1)夜間は、外気温が高いときも低いときもその給湯負荷は共に低く、且つ炊き上げについての時間的余裕が十分にあり、従って、高効率運転による省エネ性を重視すべき場合である。
【0030】
このような観点から、この実施形態においては、上記圧縮機11の運転周波数を、
(イー2)外気温が低い時の昼間時間帯では、図4におけるB点、即ち、運転効率は多少落ちるもののヒートポンプ加熱手段1の能力増加が望める運転周波数「b」に設定し、
(ロー2)外気温が高い時の昼間時間帯では、図4におけるA点、即ち、運転効率が最も高い運転周波数「a」に設定し、
(ハー2)夜間では、外気温の高低に拘わらず一律に、図4におけるA点、即ち、運転効率が最も高い運転周波数「a」に設定している。
【0031】
かかる運転周波数の設定制御によって、ヒートポンプ給湯装置Zの湯切れの防止と省エネ運転との両立を実現するものである。
【0032】
ここで、図2のフローチャートに基づいて、上記制御器5による運転制御を具体的に説明する。
【0033】
制御開始後、先ず、ステップS1において、現在は昼間時間帯であるのかどうかを判定する。ここで、昼間時間帯ではない、即ち、夜間時間帯であると判定された場合には、ステップS2において第1温度検出手段TH1の検出値が60℃以上であるかどうか(即ち、現在、高温湯が満タン状態であるかどうか)を判定し、60℃以上である場合(即ち、満タン状態である場合)には、これ以上の貯湯は必要でないため、ヒートポンプ給湯装置Zの運転を停止させる(ステップS11)。これに対して、60℃以下である場合には、貯湯量の増大を図るべくヒートポンプ給湯装置Zの運転を開始させる(ステップS3)が、その際、現在は夜間時間帯であるので上記圧縮機11の運転周波数を高効率点(即ち、図4のA点)に設定し、高効率運転させる。
【0034】
一方、ステップS1において、現在は昼間時間帯であると判定された場合には、さらにステップS4において、風呂給湯前であるかどうか、即ち、給湯負荷の急増が生じ得る状態かどうかを判定する。ここで、風呂給湯前(即ち、急激な給湯負荷の増大は生じない状態)と判定された場合には、さらにステップS8において、第1温度検出手段TH1の検出値が60℃以上であるかどうか(即ち、現在、高温湯が満タン状態であるかどうか)を判定し、60℃以上である場合(即ち、満タン状態である場合)には、これ以上の貯湯は必要でないため、ヒートポンプ給湯装置Zの運転を停止させる(ステップS11)。これに対して、第1温度検出手段TH1の検出値が60℃以下である場合には、貯湯量の増大を図るべくヒートポンプ給湯装置Zの運転を開始させる(ステップS9)が、その際、給湯負荷が小さいので、上記圧縮機11の運転周波数を高効率点(即ち、図4のA点)に設定し、高効率運転させる。
【0035】
また、ステップS4において、風呂給湯後であると判定された場合(即ち、風呂給湯によって残湯量が低下したと思われる場合)には、先ずステップS5において第2温度検出手段TH2の検出値が60℃以上であるかどうか(即ち、現在、高温湯が湯切れを生じない最少限貯湯量以上であるかどうか)を判定する。そして、第2温度検出手段TH2の検出値が60℃以上である場合(即ち、最少限貯湯量以上の貯湯量があり、且つ風呂給湯後であってこれ以上に大きな給湯負荷は発生しないと思われる場合)には、まだ追炊きをする必要はないものと判断し、ヒートポンプ給湯装置Zの運転を停止させる(ステップS11)。
【0036】
これに対して、第2温度検出手段TH2の検出値が60℃以下である場合には、貯湯量が最少限湯量以下に低下し、従って湯切れ防止の観点から追炊きが必要と判断される場合には、先ずステップS6において現在の外気温が20℃以下がどうか(即ち、ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力が高い環境下であるのか低い環境下であるのか)を判定する。ここで、外気温が20℃以上であると判定された場合には、ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力が高い環境下であって、それ以上に高い炊上能力での追炊きを必要としないため、この場合にはヒートポンプ給湯装置Zを高効率点で追炊き運転させて貯湯量の回復を図る(ステップS7)。一方、外気温が20℃以下である場合には、ヒートポンプ加熱手段1の炊上能力が低い環境下であって、湯切れ防止を最重要視すべき場合であるので、この場合には上記圧縮機11の運転周波数を高めてヒートポンプ給湯装置Zを高能力点で追炊き運転させて貯湯量の早期の回復を図る(ステップS10)。
【0037】
以上のように、ヒートポンプ給湯装置Zの運転制御が外気温と1日の時間帯の双方に基づいて行われることで、ヒートポンプ給湯装置Zの湯切れの防止と省エネ運転との両立が実現されるものである。
【0038】
尚、上記実施形態においては、給水を直接ヒートポンプ加熱手段1の水熱交換器12に導入し、ここでの熱交換により得られた湯を貯湯タンク21に貯湯する方式のものを例にとって説明しているが、本願発明はかかる方式のものに限定されるものではなく、例えば、貯湯タンク21とヒートポンプ加熱手段1の水熱交換器12との間で水を循環させて湯を得る方式とか、ヒートポンプ加熱手段1側に設けた加熱用熱交換器を貯湯タンク21内に配置し該貯湯タンク21内の水を加熱する方式等、種々の方式のものを採用し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明にかかるヒートポンプ給湯装置のシステム図である。
【図2】 図1に示したヒートポンプ給湯装置の運転制御フローチャートである。
【図3】 ヒートポンプ給湯装置の運転制御における制御領域マップである。
【図4】 ヒートポンプ給湯装置における「運転周波数−運転効率」線図である。
【図5】 ヒートポンプ給湯装置における外気温に対する給湯負荷及び炊上能力の変化状態説明図である。
【図6】 ヒートポンプ給湯装置における外気温に対する炊上湯量の変化状態説明図である。
【図7】 冬場における一日の給湯負荷の変化状態説明図である。
【図8】 冬場における一日のヒートポンプ加熱量の変化状態説明図である。
【図9】 冬場における一日の残湯量の変化状態説明図である。
【図10】 夏場における一日の給湯負荷の変化状態説明図である。
【図11】 夏場における一日のヒートポンプ加熱量の変化状態説明図である。
【図12】 夏場における一日の残湯量の変化状態説明図である。
【符号の説明】
1はヒートポンプ加熱手段、2は貯湯・給湯手段、3は外気温検出手段、4は計時手段、5は制御器、11は圧縮機、12は水熱交換器、13は減圧手段、14は空気熱交換器、21は貯湯タンク、22は水ポンプ、31〜35は配管、TH1は第1温度検出手段、TH2は、Zはヒートポンプ給湯装置である。

Claims (3)

  1. 運転周波数に基づいて能力可変とされた圧縮機(11)を備えたヒートポンプ加熱手段(1)と貯湯タンク(21)とを配管により接続して構成されるヒートポンプ給湯装置であって、
    上記ヒートポンプ給湯装置が、一日の時間帯を判断するステップと、給湯負荷が急激に増大した後であるか否かを判断するステップと、貯湯量が最少限貯湯量以下であるか否かを判断するステップと、外気温を判断するステップを備え、昼間時間帯であって、給湯負荷が急激に増大した後であり、且つ貯湯量が最少限貯湯量以下であるときに、外気温に基づいて上記圧縮機(11)を、外気温が高いときには高効率が得られる第1の周波数で、外気温が低いときには該第1の周波数よりも高周波数側の第2の周波数で運転するようにした制御手段(5)により制御されることを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
  2. 請求項1において、
    上記ヒートポンプ加熱手段(1)を循環する冷媒がCO2冷媒であることを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
  3. 請求項1において、
    上記圧縮機(11)がスイング式圧縮機であることを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
JP2000009878A 2000-01-19 2000-01-19 ヒートポンプ給湯装置 Expired - Fee Related JP3738637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009878A JP3738637B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ヒートポンプ給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009878A JP3738637B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ヒートポンプ給湯装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249143A Division JP2005345099A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201177A JP2001201177A (ja) 2001-07-27
JP3738637B2 true JP3738637B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18537968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009878A Expired - Fee Related JP3738637B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ヒートポンプ給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738637B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693308B2 (ja) * 2001-09-13 2011-06-01 三洋電機株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP5597357B2 (ja) * 2009-03-25 2014-10-01 東芝キヤリア株式会社 貯湯タンクの保温制御方法
JP6037601B2 (ja) * 2011-03-22 2016-12-07 三菱重工業株式会社 ヒートポンプシステム
CN110500821B (zh) * 2019-07-15 2021-12-21 青岛海尔空调器有限总公司 变频空调器的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001201177A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958460B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3659197B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2013167409A (ja) ヒートポンプ式液体加熱装置
JP3738637B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2001263801A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2009300055A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005345099A5 (ja)
JP2005345099A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP2002162108A (ja) 給湯装置
JP3700474B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3900186B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4404002B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP3703995B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2001263800A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3867547B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP2001263803A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5413328B2 (ja) 給湯装置
KR101222300B1 (ko) 히트 펌프 급탕기
JP2003014303A (ja) 貯湯式給湯機
JP3564687B2 (ja) 温水供給装置
JP3801169B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2006071140A (ja) 貯湯式温水器
JP3876738B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器及びその沸き上げ制御方法
JP3841004B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器及びその沸き上げ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040331

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees