JP3736905B2 - 小梁、小梁の加工方法および小梁の加工治具 - Google Patents
小梁、小梁の加工方法および小梁の加工治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3736905B2 JP3736905B2 JP16175096A JP16175096A JP3736905B2 JP 3736905 B2 JP3736905 B2 JP 3736905B2 JP 16175096 A JP16175096 A JP 16175096A JP 16175096 A JP16175096 A JP 16175096A JP 3736905 B2 JP3736905 B2 JP 3736905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- columns
- small beam
- longitudinal direction
- processing
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物ユニットの上梁間に架設される小梁、小梁の加工方法および小梁の加工治具に関する。
【0002】
【背景技術】
在来工法により構築された建物では、居室の天井部分は、梁から下ろした吊木の下端に野縁を格子状に組み付けて、この野縁の下面に天井面材を張ることにより形成されている。
このような天井構造では、野縁が自重によりたわんで居室の天井面中央が垂れ下がる天井下がりの現象が生じやすい。この現象を防ぐために、居室の中央部と周辺部とで吊木の長さを変える等して、天井面の中央部を周辺部よりも高く形成するむくり施行が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年、複数の建物ユニットを予め工場で製造し、これらを建設現場で組み合わせて建物を構築するユニット工法が用いられている。
建物ユニットは、四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と柱の下端間を連結する下梁とを含む直方体形状の骨組みを備え、上梁間には複数の小梁が所定間隔で架け渡されている。骨組み内に形成される居室の天井部分は、小梁の下面に天井面材を張ることにより形成されている。
このような天井構造では、前述した天井下がりの現象はほとんど見られないが、大重量の照明器具等により天井部分に過剰な荷重がかかる場合には、小梁がたわんで天井下がりが生じることが考えられる。
【0004】
本発明の目的は、小梁のたわみによる天井下がりを確実かつ容易に防止できる小梁、小梁の加工方法および小梁の加工治具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
図面を参照して説明すると、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設されて、下面21に天井面材が張られる小梁20であって、下面21がその長手方向における一端から他端に亘って凹状に形成されていることを特徴とする。
【0006】
本発明では、小梁20の下面21がその長手方向において凹状に形成されるので、小梁20が荷重によりたわんでも、その下面21の中央部が端部よりも下方に突出するのを抑制できるようになる。従って、小梁20がたわんでも天井面が垂れ下がることがなくなり、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できる。これにより前記目的が達成される。
【0007】
また、前記下面21はその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面21Bとされていてもよい。
このようにすれば、在来工法のむくり天井と同様に天井面を曲面状に形成できるようになり、小梁20がたわんでも天井面を凹凸のない曲面または平面に保つことができる。
【0008】
前記下面21はその長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面21Aとされていてもよい。
このように小梁20の下面21を傾斜面21Aにより構成すれば、切削等により簡単に加工できるので、下面21を曲面にする場合よりも簡単に加工できる。
【0009】
一方、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工方法であって、平坦な載置面31に、前記小梁20と、長手方向において下方に湾曲する円弧状の案内面45を備えたガイド体32A,32Bとを互いに平行にかつ近接して並設し、前記小梁20の下面21を前記案内面45に沿って切削または切断することを特徴とする。
【0010】
本発明においては、ガイド体32A,32Bの案内面45に沿って小梁20の下面21を切削または切断するので、下面21を案内面45に応じた曲面形状に簡単に加工できるようになる。
また、案内面45の形状がその長手方向において下方に湾曲する円弧状であるため、小梁20の下面21がその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面21Bに加工されるようになり、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できるうえに、小梁20がたわんでも天井面を凹凸のない曲面または平面に保つことができる。
これらにより前記目的が達成される。
【0011】
また、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工方法であって、平坦な載置面31に、前記小梁20と、長手方向において下方に屈曲する谷型の案内面35を備えたガイド体32A,32Bとを互いに平行にかつ近接して並設し、前記小梁20の下面21を前記案内面35に沿って切削または切断することを特徴とする。
【0012】
本発明においては、ガイド体32A,32Bの案内面35に沿って小梁20の下面21を切削または切断するので、下面21を案内面35に応じた形状に簡単に加工できるようになる。
また、案内面35の形状がその長手方向において下方に屈曲する谷型であるため、円弧状の案内面を形成するよりも簡単に形成できる。
さらに、案内面35の形状により、小梁20の下面21がその長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面21Aに加工されるので、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できる。
これらにより前記目的が達成される。
【0013】
そして、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工方法であって、長手方向において上方に湾曲する円弧状の固定面61に前記小梁20をその下面21を上側に向けて載置し、前記小梁20を前記固定面61に沿って湾曲させた状態で固定し、前記小梁20の下面21を平担に切削または切断することを特徴とする。
【0014】
このようにすれば、小梁20の下面21のうち湾曲して上方に突出した部分が平坦に切削または切断されるようになり、小梁20の下面21を固定面61の湾曲に応じた曲面形状に簡単に加工することができる。
また、固定面61の形状がその長手方向において上方に湾曲する円弧状であるため、小梁20の下面21がその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面21Bに加工されるようになり、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できるうえに、小梁20がたわんでも天井面を凹凸のない曲面または平面に保つことができる。
これらにより前記目的が達成される。
【0015】
また、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工方法であって、長手方向において上方に屈曲する山型の固定面51に前記小梁20をその下面21を上側に向けて載置し、前記小梁20を前記固定面51に沿って屈曲させた状態で固定し、前記小梁20の下面21を平担に切削または切断することを特徴とする。
【0016】
このようにすれば、小梁20の下面21のうち屈曲して上方に突出した部分が平坦に切削または切断されるようになり、小梁20の下面21を固定面51の屈曲に応じた形状に簡単に加工することができる。
また、固定面51の形状がその長手方向において上方に屈曲する山型であるため、円弧状の固定面よりも簡単に形成できる。
さらに、固定面51の形状により、小梁20の下面21がその長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面21Aに加工されるので、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できる。
これらにより前記目的が達成される。
【0017】
さらに、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工方法であって、前記小梁20の両端部をそれぞれ固定し、固定した小梁20の上面の中央部を下面方向に押圧して前記小梁20を湾曲させ、そのままの状態で前記小梁20の下面を平担に切削または切断することを特徴とする。
【0018】
このようにすれば、小梁20の下面21のうち押圧により湾曲して突出した部分が平坦に切削または切断されるようになり、下面21を小梁20の湾曲状態に応じた曲面形状に簡単に加工することができる。この小梁20の下面21は上方に湾曲する円弧状の曲面21Bに加工されるため、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できるうえに、小梁20がたわんでも天井面を凹凸のない曲面または平面に保つことができる。
また、小梁20の上面を下面21方向に押圧することにより湾曲させるので、押圧力を調節するだけで小梁20の湾曲の度合いを簡単に調節できるようになり、湾曲の度合いを変えて下面21を所望の曲面形状に加工することができる。
これらにより前記目的が達成される。
【0019】
一方、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工治具40であって、前記小梁20を載置する平坦な載置面31と、この載置面31上に設けられかつ長手方向において下方に湾曲する円弧状の工具案内面45とを有することを特徴とする。
【0020】
本発明では、工具案内面45がその長手方向において下方に湾曲する円弧状に形成されているため、この工具案内面45に沿って小梁20の下面21を切削すれば、下面21を工具案内面45に応じた曲面形状に簡単に加工できるようになる。
また、この工具案内面45の形状により、小梁20の下面21がその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面21Bに加工されるので、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できるうえに、小梁20がたわんでも天井面を凹凸のない曲面または平面に保つことができる。
これらにより前記目的が達成される。
【0021】
また、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工治具30であって、前記小梁20を載置する平坦な載置面31と、この載置面31上に設けられかつ長手方向において下方に屈曲する谷型の工具案内面35とを有することを特徴とする。
【0022】
本発明では、工具案内面35がその長手方向において下方に屈曲する谷型に形成されているため、この工具案内面35に沿って小梁20の下面21を切削すれば、下面21を工具案内面35に応じた形状に簡単に加工できるようになる。
また、この工具案内面35は下方に屈曲する谷型形状であるため、円弧状の工具案内面よりも簡単に形成できる。
さらに、この工具案内面35の形状により、小梁20の下面21がその長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面21Aに加工されるので、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できる。
これらにより、前記目的が達成される。
【0023】
そして、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工治具60であって、長手方向において上方に湾曲する円弧状の固定面61と、この固定面61に沿って前記小梁20を湾曲させた状態で固定する固定手段55とを有することを特徴とする。
【0024】
本発明においては、固定面61がその長手方向において上方に湾曲する円弧状に形成されているため、小梁20をこの固定面61に沿わせて固定手段55により固定し、その下面21を平坦に切削すれば、小梁20の下面21のうち湾曲して上方に突出した部分が平坦に削られるようになり、小梁20の下面21を固定面61の湾曲に応じた曲面形状に簡単に加工することができる。
また、固定面61の形状により小梁20の下面21がその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面21Bに加工されるので、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できるうえに、小梁20がたわんでも天井面を凹凸のない平坦な状態に保つことができる。
これらにより前記目的が達成される。
【0025】
そして、本発明は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と前記柱11の下端間を連結する下梁13とを含む骨組み10Aを備えた建物ユニット10の前記上梁12間に架設される小梁20の加工治具50であって、長手方向において上方に屈曲する山型の固定面51と、この固定面51に沿って前記小梁20を屈曲させた状態で固定する固定手段55とを有することを特徴とする。
【0026】
本発明においては、固定面51がその長手方向において上方に屈曲する山型形状に形成されているため、この固定面51に小梁20を沿わせて固定手段55により固定し、下面21を平坦に切削すれば、小梁20の下面21のうち屈曲して上方に突出した部分が平坦に削られるようになり、小梁20の下面21を固定面51の屈曲に応じた形状に簡単に加工することができる。
また、固定面51が長手方向において上方に屈曲する山型形状であるため、円弧状の固定面よりも簡単に形成できる。
さらに、固定面51により小梁20の下面21がその長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面21Aに加工されるので、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できる。
これらにより前記目的が達成される。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1には、本実施形態の小梁20を備えた建物ユニット10が示されている。
建物ユニット10は、四本の柱11とこれらの柱11の上端間を連結する上梁12と柱11の下端間を連結する下梁13とを含む直方体形状の骨組み10Aを備えている。この骨組み10Aの下梁13間には複数の根太14が架設され、上梁12間には、複数の小梁20が所定間隔で架設されている。これらの小梁20の下面21には図示しない天井面材が張られ、天井面が形成されている。
図2に示すように、小梁20の下面21は、その長手方向において凹状に形成された上方に屈曲する山型の傾斜面21Aである。
【0028】
このような本実施形態の小梁20は、図3に示すような加工治具30を用いて加工される。
加工治具30は、小梁20を載置する平坦な載置面31と、この載置面31上に所定間隔をあけて平行に設置された一対のガイド体32A,32Bとを備えている。各ガイド体32A,32Bは、直線状に配置された一対の角柱状のガイド部材33と、これらのガイド部材33と載置面31との間に所定間隔で配置されてガイド部材33の傾きを調節する複数の調整部材34とを含んでいる。
【0029】
ガイド部材33は上面が工具案内面35とされ、各ガイド体32A,32Bの工具案内面35がその長手方向において下方に屈曲する谷型形状となるように一対のガイド部材33が傾斜して設置されている。
調整部材34は、各種高さ寸法のものに交換できるようにガイド部材33に着脱自在に取り付けられ、この高さ寸法の違いによりガイド部材33と載置面31との間隔を変えてガイド部材33の傾きを調整できるようになっている。この調整部材34は図示しない係止手段により載置面31に着脱可能に固定されている。
【0030】
このような加工治具30を用いて、図4に示すような工程で小梁20を加工する。
先ず、下面21が平面の通常の小梁20を用意し、この小梁20をガイド体32A,32Bの間の載置面31に配置する。そして、ガイド体32A,32Bを小梁20の両側面に当接させ、そのままの状態で調整部材34を載置面31に図示しない係止手段により固定する。
次に、電動カンナ36を用いて小梁20の下面21を工具案内面35に沿って切削する。これにより、小梁20の下面21が、その長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面21Aに加工される。
【0031】
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
すなわち、小梁20の下面21をその長手方向において凹状に形成したので、小梁20が天井面に設置された照明器具の荷重等によりたわんでも、その下面21の中央部が端部よりも下方に突出するのを抑制できるようになる。従って、小梁20がたわんでも天井面が垂れ下がることがなくなり、小梁20のたわみによる天井下がりを確実に防止できる。
また、小梁20の下面21を山型の傾斜面21Aにより構成したので、曲面状に加工するよりも簡単に加工することができる。
【0032】
そして、ガイド体32A,32Bの工具案内面35に沿って小梁20の下面21を切削したので、下面21を工具案内面35に応じた形状に簡単に加工できる。
また、工具案内面35が長手方向において下方に屈曲する谷型形状であるため、一対のガイド部材33の傾きを調整部材34で調節するだけで構成でき、円弧状の工具案内面よりも簡単に形成できる。
【0033】
なお、前記第一実施形態では、小梁20の下面21を上方に屈曲する山型の傾斜面21Aとしたが、図5に示すように、下面21をその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面21Bとしてもよい。
このように小梁20の下面21を曲面21Bに加工する場合には、図6に示すような加工治具40を用いてもよい。この加工治具40は、ガイド体32A,32Bの工具案内面45をその長手方向において下方に湾曲する円弧状に形成したものである。
このような加工治具40を用いて、小梁20の下面21を前記第一実施形態と同様にして切削すれば、下面21を上方に湾曲する円弧状の曲面21Bに加工できる。
【0034】
この小梁20を用いれば、前記第一実施形態と同様な作用効果を奏することができる他、小梁20の下面21をその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面21Bとするため、在来工法のむくり天井と同様に天井面を曲面状に形成できるようになり、小梁20がたわんでも天井面を凹凸のない曲面または平面に保つことができる。
また、工具案内面45の形状がその長手方向において下方に湾曲する円弧状であるため、この工具案内面45に沿って小梁20の下面21を切削するだけで下面21を工具案内面45に応じた曲面21B形状に簡単に加工できる。
【0035】
[第二実施形態]
本実施形態の説明にあたっては、図1〜図6と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下には異なる部分のみを詳述する。
本実施形態の小梁20は、図2に示した前記第一実施形態の小梁20と同じものであり、その加工方法および加工治具50が異なる。
図7に示すように、本実施形態の加工治具50は、長手方向において上方に屈曲する山型の固定面51と、この固定面51に沿って小梁20を屈曲させた状態で固定する固定手段である万力55とを備えている。
固定面51は、山型に傾斜して配置された一対の支持材52の各上面により構成されている。この支持材52の下面には、所定間隔で複数の調整部材53が着脱自在に取り付けられ、前記第一実施形態と同様に、調整部材53の高さ寸法の違いにより支持材52の傾きを調整できるようになっている。
【0036】
本実施形態の小梁20は、このような加工治具50を用いて、図8に示すような工程で加工される。
先ず、下面21が平面の通常の小梁20を用意し、加工治具50の固定面51に小梁20をその下面21を上側に向けて載置する。続いて、小梁20を固定面51に沿って屈曲させ、そのままの状態で両端部をそれぞれ支持材52の端部とともに万力55で挟み込んで固定する。
次に、電動カンナ36等を用いて小梁20の下面21を平担に切削する。このとき、電動カンナ36を既存のガイド体の平坦なガイド面に沿わせてもよい。これにより、小梁20の下面21のうち屈曲して上方に突出した部分が電動カンナ36で平坦に切削されるようになり、下面21がその長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面21Aに加工される。
【0037】
このような本実施形態によれば、前記第一実施形態と同様な作用、効果を奏することができる他、以下のような効果がある。
すなわち、固定面51をその長手方向において上方に屈曲する山型形状に形成し、この固定面51に小梁20を沿わせて万力55により固定して下面21を平坦に切削したので、小梁20の下面21のうち屈曲して上方に突出した部分が平坦に削られるようになり、小梁20の下面21を固定面51の屈曲に応じた形状に簡単に加工することができる。
また、固定面51が長手方向において上方に屈曲する山型形状であるため、一対の支持材52を直線状に配置してその傾きを調整部材53で調節するだけで構成でき、円弧状の固定面よりも簡単に形成できる。
【0038】
なお、本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
すなわち、前記第二実施形態では、加工治具50の固定面51が山型に屈曲した一対の傾斜面により構成されていたが、図9に示すように、長手方向において上方に湾曲する円弧状の固定面61としてもよい。このような加工治具60を用いて前記第二実施形態と同様に小梁20の下面21を切削すれば、下面21を図5に示したような上方に湾曲した円弧状の曲面21Bに加工できる。
【0039】
このようにすれば、前記各実施形態と略同様な効果が得られる。
また、固定面61の形状をその長手方向において上方に湾曲する円弧状とし、小梁20をこの固定面61に沿わせて固定手段55により固定し、その下面21を平坦に切削したので、小梁20の下面21のうち湾曲して上方に突出した部分が平坦に削られるようになり、固定面61の湾曲に応じて、小梁20の下面21をその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面形状に簡単に加工することができる。
【0040】
さらに、図10に示すように、小梁20の両端部をそれぞれ係止具71等により固定し、固定した小梁20の上面の中央部をシリンダ装置72等により下面21方向に押圧して小梁20を湾曲させ、そのままの状態で小梁20の下面を電動のこぎり73等により平担に切断してもよい。これにより、小梁20の下面21はその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面形状に加工される。
また、水平な載置面に上面および下面21が載置面と垂直となるように小梁20を載置し、その両端部を載置面に固定して、シリンダ装置72等により上面を水平方向(下面21方向)に押圧し、その状態で下面21を平坦に切断してもよい。
【0041】
このようにすれば、前記各実施形態と略同様な効果が得られる。
加えて、小梁20の上面をシリンダ装置72で下面21方向に押圧することにより湾曲させるので、シリンダ装置72の空気圧や油圧を調節するだけで小梁20の湾曲の度合いを簡単に調節できるようになり、湾曲の度合いを変えて下面21を所望の曲面形状に加工することができる。
【0042】
【実施例】
[実施例1]
前記第一実施形態において、断面矩形(縦90mm×横30mm)の角材からなる小梁20を用いて、下面21をその長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面21Aに加工した。なお、加工治具30は、その載置面31とガイド部材33との間隔が最大3mm、最小0mmとなるように各ガイド部材33の傾斜角度を調整した。
そして、得られた小梁20を建物ユニット10の長辺側の上梁12間に一定ピッチ間隔で11本架け渡した。この骨組み10Aは、規定寸法(910mm)を1モジュールとして、長辺寸法を6モジュール、短辺寸法を2.5モジュールとした。
架設した各小梁20について、その下面21の端部の高さを基準にして下面21中央の高さを測定し、小梁20のたわみを調べた。
結果は図10(A)に示す。なお、グラフの横軸は、端から順に各小梁20に付けた番号を示し、縦軸は、小梁20の下面21において端部の高さを基準とした中央部の高さを示している。
【0043】
[実施例2]
骨組み10Aの長辺寸法を4モジュールとし、小梁20を9本架設した以外は実施例1と同様にして小梁20の下面21のたわみを調べた。
その結果を図10(B)に示す。
【0044】
図10のグラフに示すように、実施例1および実施例2の小梁20は、全てその下面21の端部を基準にした中央の高さが-2mm以上0mm以下であり、下面21のたわみが少なく、小梁20のたわみによる天井下がりを防止できることがわかる。
【0045】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明によれば、小梁の下面をその長手方向において凹状に形成するので、小梁が照明器具の荷重等によりたわんでも、その下面の中央部が端部よりも下方に突出するのを抑制できるようになる。従って、小梁がたわんでも天井面が垂れ下がることがなくなり、小梁のたわみによる天井下がりを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を示す斜視図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】前記実施形態の加工治具を示す斜視図。
【図4】前記実施形態の小梁の加工工程を示す工程図。
【図5】前記実施形態の小梁の変形形態を示す断面図。
【図6】前記実施形態の加工治具の変形形態を示す斜視図。
【図7】本発明の第二実施形態の加工治具を示す斜視図。
【図8】前記実施形態の小梁の加工工程を示す工程図。
【図9】前記実施形態の加工治具の変形形態を示す斜視図。
【図10】本発明の変形形態を示す側面図。
【図11】小梁の下面のたわみを示すグラフ。
【符号の説明】
10 建物ユニット
10A 骨組み
11 柱
12 上梁
13 下梁
20 小梁
21 下面
30,40,50,60 加工治具
31 載置面
32A,32B ガイド体
35,45 案内面である工具案内面
51,61 固定面
55 固定手段
Claims (12)
- 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設されて、下面に天井面材が張られる小梁であって、下面が長手方向の一端から他端に亘って凹状に形成されていることを特徴とする小梁。
- 請求項1に記載した小梁において、前記下面はその長手方向において上方に湾曲する円弧状の曲面とされていることを特徴とする小梁。
- 請求項1に記載した小梁において、前記下面はその長手方向において上方に屈曲する山型の傾斜面とされていることを特徴とする小梁。
- 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工方法であって、
平坦な載置面に、前記小梁と、長手方向において下方に湾曲する円弧状の案内面を備えたガイド体とを互いに平行にかつ近接して並設し、
前記小梁の下面を前記案内面に沿って切削または切断することを特徴とする小梁の加工方法。 - 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工方法であって、
平坦な載置面に、前記小梁と、長手方向において下方に屈曲する谷型の案内面を備えたガイド体とを互いに平行にかつ近接して並設し、
前記小梁の下面を前記案内面に沿って切削または切断することを特徴とする小梁の加工方法。 - 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工方法であって、
長手方向において上方に湾曲する円弧状の固定面に前記小梁をその下面を上側に向けて載置し、
前記小梁を前記固定面に沿って湾曲させた状態で固定し、
前記小梁の下面を平担に切削または切断することを特徴とする小梁の加工方法。 - 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工方法であって、
長手方向において上方に屈曲する山型の固定面に前記小梁をその下面を上側に向けて載置し、
前記小梁を前記固定面に沿って屈曲させた状態で固定し、
前記小梁の下面を平担に切削または切断することを特徴とする小梁の加工方法。 - 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工方法であって、
前記小梁の両端部をそれぞれ固定し、
固定した小梁の上面の中央部を下面方向に押圧して前記小梁を湾曲させ、
そのままの状態で前記小梁の下面を平担に切削または切断することを特徴とする小梁の加工方法。 - 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工治具であって、
前記小梁を載置する平坦な載置面と、この載置面上に設けられかつ長手方向において下方に湾曲する円弧状の工具案内面とを有することを特徴とする小梁の加工治具。 - 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工治具であって、
前記小梁を載置する平坦な載置面と、この載置面上に設けられかつ長手方向において下方に屈曲する谷型の工具案内面とを有することを特徴とする小梁の加工治具。 - 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工治具であって、
長手方向において上方に湾曲する円弧状の固定面と、この固定面に沿って前記小梁を湾曲させた状態で固定する固定手段とを有することを特徴とする小梁の加工治具。 - 四本の柱とこれらの柱の上端間を連結する上梁と前記柱の下端間を連結する下梁とを含む骨組みを備えた建物ユニットの前記上梁間に架設される小梁の加工治具であって、
長手方向において上方に屈曲する山型の固定面と、この固定面に沿って前記小梁を屈曲させた状態で固定する固定手段とを有することを特徴とする小梁の加工治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16175096A JP3736905B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 小梁、小梁の加工方法および小梁の加工治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16175096A JP3736905B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 小梁、小梁の加工方法および小梁の加工治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH108566A JPH108566A (ja) | 1998-01-13 |
JP3736905B2 true JP3736905B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=15741184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16175096A Expired - Fee Related JP3736905B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | 小梁、小梁の加工方法および小梁の加工治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3736905B2 (ja) |
-
1996
- 1996-06-21 JP JP16175096A patent/JP3736905B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH108566A (ja) | 1998-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2248432C2 (ru) | Подвесная решеточная система для сухих панелей (варианты) | |
US11066830B2 (en) | Deck framing system | |
MX2007000652A (es) | Panel de techo curvado. | |
US4040212A (en) | Latticed wire structure with a sound-absorbing material | |
US4361996A (en) | Ceiling renovation system | |
JP3736905B2 (ja) | 小梁、小梁の加工方法および小梁の加工治具 | |
KR102254928B1 (ko) | 태양광 모듈 고정용 구조물 | |
JP6621035B2 (ja) | 雪庇発生防止装置 | |
JP3377518B2 (ja) | 棟瓦用固定具 | |
JPH10131383A (ja) | 舟底天井構造及びその構築方法 | |
JPH0348964Y2 (ja) | ||
JP2702619B2 (ja) | 天井構造 | |
JPH0518069A (ja) | 軒樋受具 | |
JP3635184B2 (ja) | 建築構造物の外装板支持装置 | |
JPS5853372Y2 (ja) | 天井下地材吊持連結金具 | |
JPS5847118Y2 (ja) | グレ−チング | |
GB2233992A (en) | Braces for reinforcing mesh structures | |
JPH0227071Y2 (ja) | ||
JPH044413Y2 (ja) | ||
JP2516151Y2 (ja) | 床パネル切欠開口部の補強金具 | |
JPH0842047A (ja) | 吊天井の撓み防止構造 | |
JPH0756169B2 (ja) | タイル壁構造 | |
JPH08105149A (ja) | 建物の軒天構造及び建物の軒天の施工方法 | |
JPH10212791A (ja) | ブロック部材及びパネル構体 | |
JPH08135101A (ja) | フラット状外囲体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |