JP3735243B2 - 廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法および装置 - Google Patents

廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3735243B2
JP3735243B2 JP2000298921A JP2000298921A JP3735243B2 JP 3735243 B2 JP3735243 B2 JP 3735243B2 JP 2000298921 A JP2000298921 A JP 2000298921A JP 2000298921 A JP2000298921 A JP 2000298921A JP 3735243 B2 JP3735243 B2 JP 3735243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
dust
melting furnace
temperature
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000298921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001191052A (ja
Inventor
一毅 村橋
功 有光
義広 小野
寿博 宮谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000298921A priority Critical patent/JP3735243B2/ja
Publication of JP2001191052A publication Critical patent/JP2001191052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735243B2 publication Critical patent/JP3735243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コークスベッド式ガス化高温溶融炉一体型プロセスの廃棄物ガス化溶融炉から排出される集じん灰を処理して集じん灰中に含まれる有機ハロゲン化合物等の有機物を効率的に分解させる廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ごみ焼却施設から排出される集じん灰は、ばいじんと称し特別管理一般廃棄物に指定され、重金属の安定化のための中間処理対策がされてきたが、新たに集じん灰に含まれるダイオキシン類等の有機物を低減することが必要となった。
【0003】
従来のストーカ炉、流動床炉に代表されるごみ焼却炉の集じん灰を処理対象として加熱によってダイオキシン類を低減する方法が提案されている。
【0004】
例えば特公平6−38863号公報に記載された処理方法は、ごみ焼却プラントからのフライアッシュを酸素欠乏状態の閉鎖系で200℃から550℃の温度において加熱することからなり、フライアッシュに含まれる元素が触媒作用があるとしている。
【0005】
また、別の方法として流動床ごみ焼却プラントの集じん灰を400℃から550℃の温度において加熱することで、灰中のダイオキシン類を揮散させずに分解し低減できるとの報告がある(第9回環境工学総合シンポジウム’99講演論文集p179−182 1999年6月29日社団法人 日本機械学会発行)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術のうち前者の酸素欠乏状態での加熱は、灰に含まれる未燃炭素が部分的に酸化することによるダイオキシン類のデ・ノボ合成を抑制するには有効な手段ではあるが、酸素欠乏状態としたために、ダイオキシン類の低減は脱ハロゲン化反応が主体となり、ダイオキシン類の骨格部分やダイオキシン類の生成原料である未燃炭素は酸化分解することなく残留してしまう。そのため、加熱後の冷却過程の条件によってはダイオキシン類が再合成したり、デ・ノボ合成したりするおそれがあるという課題がある。
【0007】
また、ガス化溶融炉から排出される集じん灰は、空気雰囲気での400℃から550℃の加熱によって灰中ダイオキシン類の多くがガス側へ移行する。よって、ガス化溶融炉の集じん灰は後者とは異なったメカニズムでダイオキシン類処理を行う必要がある。
【0008】
そこで本発明はコークスベッド式ガス化高温溶融一体型プロセスの廃棄物ガス化溶融炉から排出される集じん灰を対象として加熱処理する場合に適用し、集じん灰中に含まれる有機ハロゲン化合物等の有機物を効率的に分解させる方法及び装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、廃棄物ガス化溶融炉から排出される集じん灰を昇温し、空気存在下400℃〜550℃に温度保定処理し、ダイオキシン類をはじめとする有機ハロゲン化合物等の有機物の大部分をガス側に移行させ、ろ過式集じん機のフィルタに形成された触媒作用を有する集じん灰からなるろ過灰層と酸化分解触媒で効率的に酸化分解し、ガス側に移行せずに集じん灰に残留する少量のダイオキシン類は前記温度保定処理段階で、集じん灰中で熱分解することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、空気流通下で廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰を加熱することによって、次の作用がある。
【0011】
(1)集じん灰中のダイオキシン類をはじめとする有機ハロゲン化合物等の有機物を容易にガス側へ移行させ、ガス側の効率的な酸化分解機構を使って分解無害化することができる。
【0012】
(2)集じん灰中の未燃炭素はもともと含有量が少ないことに加え空気流通下で加熱処理することで灰グラムあたりピコグラムオーダーの極微量ダイオキシン類の原料としても問題のないレベルまで燃焼分解することが出来る。
【0013】
(3)同時に灰に残留するダイオキシン類は少量であるので、少量のダイオキシン類を対象として400℃〜550℃までの温度と灰自身の触媒作用によって熱分解すれば、より低濃度まで分解無害化出来る。
【0014】
(4)これらの加熱処理に当たってはダイオキシン類のガスへの移行や分解と同時にCuClを触媒としてDeacon反応によって生成されるClまたはClラジカルによる有機物の塩素化に伴うダイオキシン類の合成が起こり、加熱処理時のダイオキシン類の見かけの分解率を下げている。
【0015】
2HCl+1/2O→HO+Cl
これを抑制するためにアルカリ金属やアルカリ土類金属によるClの捕捉が有効であるが、なかでもCaClがNaCl、KClよりも安定であることから塩素化によるダイオキシン類の合成防止には消石灰が効果的であり、処理対象灰のCa/Clのモル比を少なくとも0.5以上とするように消石灰を吹込むことが有効である。
【0016】
Ca(OH)+Cl→CaCl+HO+1/2O
本発明では、コークスベッド式ガス化高温溶融一体化プロセスの廃棄物ガス化溶融炉から排出される集じん灰を昇温し、400℃〜550℃で温度保定すると共に空気流通による酸素存在下で撹拌し、有機ハロゲン化合物などの有機物の殆どをガス側に移行させ、また、集じん灰に残留する有機ハロゲン化合物等の有機物を集じん灰自身が含有する塩化銅、塩化鉄、塩化鉛等の触媒成分の作用により熱分解する。
【0017】
この時Deacon反応によって生成されるClまたはClラジカルによって有機物の塩素化によるダイオキシン類の合成があるため、これを抑制するため排ガス中のHCl、SOを中和処理する目的で吹き込んでいる消石灰の量を、処理対象灰のCa/Clモル比が少なくとも0.5以上となるように吹き込むことで見かけ分解率の低下を防止できる。
【0018】
一方、ガス側に移行した有機ハロゲン化合物等の有機物は、ろ過式集じんに形成された、触媒作用を有する集じん灰からなる灰層と、その後段に設けた酸化分解触媒に接触せることにより酸化分解させる。触媒としてはTiO、V、WO、MoO等を使用する。
【0019】
この場合、集じん灰中の有機ハロゲン化合物等の有機物は、加熱初期の段階で大部分をガス側に移行させているので、集じん灰中に残留し、灰中で加熱分解を要する量は僅かとなる。このため、集じん灰中の有機ハロゲン化合物等の有機物をより低濃度まで低減でき、また、ガス側に移行した有機ハロゲン化合物等の有機物は、300℃以上のガス温度を維持しつつ、ろ過式集じん器に形成されたろ過灰層と接触しながら通過することに加え、酸化分解触媒と接触することにより効率的に酸化分解し、無害化できる。
【0020】
特に、触媒作用を有する集じん灰からなるろ過灰には塩化銅、塩化鉄、塩化鉛などの酸化分解能を有する元素がヒューム状の微細な状態で濃縮してろ過層を形成するため触媒活性が高く、効率的な酸化分解が期待できる。このため灰側、ガス側の双方で効率的な分解処理ができる。
【0021】
【実施例】
図1は本発明の分解処理装置を備えたプロセスの一実施例を示す説明図である。
【0022】
コークスベッド式ガス化高温溶融一体化プロセスは、ごみを少量のコークス、石灰石と共に廃棄物ガス化溶融炉1に投入し、ごみとコークスの高温燃焼排ガスからの伝熱によってごみを乾燥・乾留ガス化させる方式である。
【0023】
ごみの可燃分は、廃棄物ガス化溶融炉1内で乾燥帯、乾留帯、ソリューション反応帯、コークスとごみの高温燃焼・溶融帯を経てガス化される。ごみ中の可燃分のガス化により得られた可燃性ガスは、別途設けられた燃焼室2でガス燃焼される。
【0024】
廃棄物ガス化溶融炉1では、乾留帯が高温でありソリューション反応が存在するため可燃分、特に炭素のガス化率が9割以上と高く、燃焼室2ではその発生ガスをガス燃焼する。
【0025】
燃焼室2及びボイラ3、ガス温度調節器4などのガス冷却過程で沈降し回収される灰は、重金属・塩類の含有が少なく、廃棄物ガス化溶融炉1に戻され再溶融される。
【0026】
一方、排ガスはガス温度調節器4でガス温度を160℃前後に冷却された後、消石灰が吹込まれたガス中のHCl、SOが中和反応により捕捉され、集じん灰とともにバグフィルタ5にて捕集される。この消石灰吹き込み量を集じん灰中のCa/Clのモル比が少なくとも0.5以上となるように調整することで集じん灰の加熱の際に有機物が塩素化されることに伴うダイオキシン類の合成を抑制することが出来る。集じん灰には消石灰とHClおよびSOの中和反応物、未反応消石灰、微細ヒューム状の重金属および微量の有機ハロゲン化合物等の有機物を含有している。
【0027】
バグフィルタ5から排出される排ガスは、誘引通風機7、排ガス再加熱器8、および触媒反応塔9を介して煙突10から排出される。
【0028】
バグフィルタ5の集じん灰排出コンベア11は、集じん灰貯槽12を介して加熱装置13に接続されている。集じん灰貯槽12は、集じん灰量の変動を平滑化し、集じん灰を加熱装置13に定量供給する。加熱装置13は、円筒横型で、集じん灰を撹拌する撹拌用パドル14を備え、円筒の外側に集じん灰を加熱する電気ヒータ15を備えている。
【0029】
加熱装置13に入った集じん灰は、撹拌用パドル14によって撹拌されながら出口側に向かって移動しつつ昇温された後、空気流通下で400℃〜550℃、好ましくは450℃〜500℃で所定時間、温度保定処理された後に、加熱装置13から排出される。排出口には出口せき13aを設けてもよい。集じん灰を加熱する際、空気吹き込みファン16によって加熱装置13内に空気を吹き込み、温度保定領域を灰流れと向流に空気を流通させ、昇温領域には、灰の流れと並流にガスを流通させる。この場合、昇温領域を流通するガスとしては予熱した空気が有効である。未燃炭素の含有が多い場合、例えば活性炭を含有する場合には、昇温領域を流通するガス量を調整することで未燃炭素を加熱源として利用できる。前記ガスの流通と集じん灰の撹拌によって、集じん灰中の殆どの有機ハロゲン化合物等の有機物をガス側に移行させる。また、集じん灰中に残留する僅かな有機ハロゲン化合物等の有機物は、集じん灰自身の触媒作用により温度保定時間の間に熱分解し無害化される。
【0030】
集じん灰の加熱装置13は、撹拌用パドル14の羽根軸14aを中空構造とし、羽根軸14aの集じん灰の入口側はローターリージョイントを介してガス供給ラインに接続し、集じん灰出口近傍の羽根軸14aに予熱ガスの噴出ノズル14bを設置することもできる。
【0031】
加熱装置13では、400℃〜550℃の温度に保定する領域の撹拌用パドル14は高温腐食が懸念され、その対策として羽根軸内を、水冷をすると冷却効果が大きすぎ羽根軸は低温腐食の危険があると共に加熱すべき灰が冷えること、熱ロスが大きいことが問題となるが、羽根軸内を空気冷却すると灰が冷えない状態で撹拌用パドル14の羽根軸14aを冷却保護でき、また、得られた高温の予熱空気を例えば噴出ノズル14bから噴出させることによって加熱装置13内での温度保定過程の流通空気として利用することにより熱回収すれば熱ロスが少なくなる。
【0032】
また、加熱装置13の排ガスは、排ガス吸引ファン17により吸引してろ過式集じん機18を経由して触媒反応器19を通過させる。触媒反応器19の触媒には、TiO、V、WO、M等を使用する。
【0033】
ろ過式集じん機18は、加熱装置13の昇温過程領域と温度保定過程の境界部に設ける。加熱装置13内の昇温過程ではガスと灰の流れ方向を並流として流し、このことによって、ガス・灰とも徐々に温度上昇するため集じん灰からガス側に移行した有機ハロゲン化合物等の有機物が灰側に再度吸着しないで済む。一方、温度保定過程及び冷却過程では、ガスと灰の流れ方向を向流として流し、集じん灰が温度降下することによるガス中の有機ハロゲン化合物等の有機物が処理灰に再吸着することを避ける。本方法によれば冷却過程での灰の顕熱回収も可能となり、加熱装置の電力消費を抑制する。以上の結果、並流と向流の両者のガスがぶつかる所、即ち昇温過程と温度保定過程の境界部に開口部を設けそれに接続するろ過式集じん機18を介して、加熱装置13からガスを排出することが好ましい。
【0034】
また、前記境界部の上部ガス空間に隔壁18bを設け、両者のガスが混合しないようにすることが有効である。
【0035】
集じん灰からガス側に移行した有機ハロゲン化合物は、ろ過式集じん機18に形成されたろ過灰層24及び触媒反応器19と接触させることにより、酸化分解され無害化される。
【0036】
図2は本発明の集じん機における有機ハロゲン化合物等の有機物のろ過灰層による無害化の過程を示す説明図である。
【0037】
加熱装置13において加熱処理され、集じん灰からガス側に移行したガス状及び粒子状の有機ハロゲン化合物等の有機物は、ろ過式集じん機18のフィルタ18aに形成されたろ過灰層24に至るこのときガス状の有機ハロゲン化合物等の有機物は、ろ過灰層に含まれる塩化銅、塩化鉄、塩化鉛等の触媒成分と酸素の存在下で接触することにより酸化分解され無害化される。同様に粒子状の有機ハロゲン化合物等の有機物は、フィルタ18aのろ過灰層に一定時間保持され、前記ガス状物と同様に酸化分解され無害化される。一方、灰中に残留する有機ハロゲン化合物等の有機物は加熱と集じん灰自身の触媒作用により大部分が熱分解され無害化される。
【0038】
加熱装置13を出た集じん灰は、冷却装置20で所定温度まで冷却した後、ピンミキサー21で水及びセメントなどの重金属溶出防止剤とともに混練し、溶出防止処理をした後に、養生コンベア22を経て、固化物ホッパ23に貯留される。
【0039】
集じん灰の加熱装置13に接続する冷却装置20には撹拌用パドルが設けられ、撹拌用パドル14の羽根軸は水冷構造とし、灰の流れと向流に空気を吹き込みノズル20aを設けることができる。これにより、換気空気が高温の灰と向流に接触し、灰を冷却すると共に空気を予熱する。この予熱空気を加熱装置13と冷却装置20をつなぐ流路を通じて加熱装置に導入することにより熱回収すれば、加熱装置の電力消費を抑制することができる。
【0040】
表1は本発明の処理方法によるダイオキシンの低減の結果を示し、また、図3は低減の結果をグラフ化したものである。
【0041】
【表1】
Figure 0003735243
表1及び図3から、加熱装置に供給された集じん灰中のダイオキシンを100%としたとき、加熱により大部分がガス側に移行し、ろ過式集じん機のろ過灰層を経て触媒と接触させることにより分解している。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、溶融炉の集じん灰を加熱し、空気存在下400℃〜550℃で温度保定し、ダイオキシン類の大部分をガス側に移行させ、ろ過式集じん機のろ過灰層の触媒作用と次工程の触媒で効率的に酸化分解し、ガス側に移行せずに集じん灰中に残留する少量のダイオキシン類は、前記温度保定段階で集じん灰自身の触媒作用により熱分解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の分解処理装置を備えたプロセスの一実施例を示す説明図である。
【図2】 本発明の集じん機におけるろ過灰層による有機ハロゲン化合物の無害化の過程を示す説明図である。
【図3】 本発明の処理方法によるダイオキシンの低減の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1:廃棄物ガス化溶融炉、2:燃焼室、3:ボイラ、4:ガス温度調節器、
5:バグフィルタ、6:消石灰、7:誘引通風機、8:排ガス再加熱機、
9:触媒反応塔、10:煙突、11:集じん灰排出コンベア、
12:集じん灰貯槽、13:加熱装置、13a:出口せき、14:撹拌用パドル、
14a:羽根軸、14b:ノズル、15:電気ヒータ、
16:空気吹き込みファン、17:排ガス吸引ファン、18:ろ過式集じん機、
18a:フィルタ、18b:隔壁、19:触媒反応器、20:冷却装置、
20a:空気吹き込みノズル、21:ピンミキサー、22:養生コンベア、
23:固化物ホッパ、24:ろ過灰層

Claims (8)

  1. 廃棄物ガス化溶融炉から排出される排ガス中の灰をバグフィルタで捕集し、バグフィルタから排出した集じん灰を加熱し含有する有機ハロゲン化合物等の有機物を低減する方法において、
    前記排出した集じん灰を加熱装置に供給し、空気存在下で400℃〜550℃に昇温後温度保定して集じん灰中の有機ハロゲン化合物等の有機物をガス化し、ガスを加熱装置から排出してろ過式集じん機に導入して触媒作用を有する集じん灰からなるろ過灰層をフィルタに形成するとともに、ろ過灰層を通過させた後に触媒に接触させることにより有機ハロゲン化合物等の有機物を酸化分解することを特徴とする廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法。
  2. 集じん灰中のCa/Cl比率がモル比にて少なくとも0.5以上となるようにバグフィルタの上流に吹き込む消石灰量を調整した灰を処理することを特徴とする請求項1に記載の廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法。
  3. 前記集じん灰を空気存在下で400℃〜550℃に昇温後温度保定する際に、集じん灰の昇温過程では空気の流れと集じん灰の流れを並流とし、それ以降の集じん灰の温度保定過程では空気の流れと集じん灰の流れを向流とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法。
  4. 廃棄物ガス化溶融炉から排出される排ガス中の灰をバグフィルタで捕集し、バグフィルタから排出した集じん灰を空気存在下で昇温過程で400℃〜550℃に昇温後温度保定過程で温度保定する加熱装置と、
    前記加熱装置に接続され、加熱装置から排出する排ガスをろ過分離するろ過灰層が形成されるフィルタを備えた集じんと、
    前記集じん機に接続され、集じん機のフィルタを通過したガスを触媒と接触させる触媒反応器とを備えたことを特徴とする廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理装置。
  5. 前記加熱装置の昇温過程と温度保定過程の境界部の開口部に前記集じん機を接続したことを特徴とする請求項4に記載の廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理装置。
  6. 前記加熱装置に設けられた撹拌用パドルの羽根軸を中空構造とし、羽根軸の集じん灰入口側はロータリジョイントを介してガス供給ラインに接続し、集じん灰出口近傍の羽根軸は羽根軸外側の灰加熱空間に直接通じるガスの噴出ノズルを設置したことを特徴とする請求項4又は5に記載の廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理装置。
  7. 前記加熱装置に集じん灰の冷却装置を接続し、冷却装置には撹拌用パドルが設けられ、撹拌用パドルの羽根軸は水冷構造とし、灰の流れと向流に換気空気を吹き込むノズルを設けたことを特徴とする請求項4、5又は6に記載の廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理装置。
  8. 前記加熱装置の昇温過程と温度保定過程の境界部に両者のガス空間を隔てる隔壁を設けたことを特徴とする請求項4、5、6又は7に記載の廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理装置。
JP2000298921A 1999-11-02 2000-09-29 廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法および装置 Expired - Lifetime JP3735243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298921A JP3735243B2 (ja) 1999-11-02 2000-09-29 廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-312612 1999-11-02
JP31261299 1999-11-02
JP2000298921A JP3735243B2 (ja) 1999-11-02 2000-09-29 廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191052A JP2001191052A (ja) 2001-07-17
JP3735243B2 true JP3735243B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26567247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298921A Expired - Lifetime JP3735243B2 (ja) 1999-11-02 2000-09-29 廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735243B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663389B2 (ja) * 2005-04-25 2011-04-06 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物ガス化溶融処理設備の集じん灰加熱装置
JP6161952B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-12 住友重機械工業株式会社 飛灰搬送装置及び飛灰搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001191052A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI336269B (en) Equipment for and method of treating exhausted combustion gas
JP5361449B2 (ja) 循環型流動層炉、及び循環型流動層炉の運転方法
JP3820269B2 (ja) 都市廃棄物その他廃棄物の処理
WO1994025799A1 (en) Thermal and chemical remediation of mixed wastes
US5380507A (en) Method of treating process or flue gases containing halogenous compounds
PL180560B1 (pl) Sposób i urzadzenie do termicznej obróbki surowców odpadowych PL PL PL
CN108452663B (zh) 固废物焚烧烟气净化处理方法
JP3735243B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融炉からの集じん灰の加熱処理方法および装置
CN113091075A (zh) 一种废盐热解中二噁英的控制方法
JP4795015B2 (ja) 飛灰無害化方法及びその装置
KR20010033598A (ko) 다이옥신류의 습식 무해화 처리방법
JP4124584B2 (ja) 廃棄物処理炉の排ガス中ダイオキシン類除去方法
JP2977079B2 (ja) 燃焼灰・排ガス中のダイオキシン類の低減方法
JPH0674888B2 (ja) ハロゲン化合物を含有するプロセスガスの処理
JP4804008B2 (ja) 重金属類含有物質の無害化処理方法とそのシステム
JP3343328B2 (ja) 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法
JP2000015058A (ja) 焼却炉の排ガス処理装置及び方法
JP2002224532A (ja) 排ガスの処理方法および処理システム
JP3646528B2 (ja) 粒状活性炭再生方法
JP2007009045A (ja) 廃棄物ガス化処理システムとその処理方法
JP4069529B2 (ja) 灰の無害化処理方法及び装置
JP4702869B2 (ja) 廃棄物処理方法、同処理装置
JP2003117520A (ja) 焼却灰の処理方法
JP2000015057A (ja) 焼却炉の排ガス処理装置及び方法
JP3970065B2 (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3735243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250