JP3735003B2 - 移動局装置および送信電力制御方法 - Google Patents

移動局装置および送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3735003B2
JP3735003B2 JP2000093901A JP2000093901A JP3735003B2 JP 3735003 B2 JP3735003 B2 JP 3735003B2 JP 2000093901 A JP2000093901 A JP 2000093901A JP 2000093901 A JP2000093901 A JP 2000093901A JP 3735003 B2 JP3735003 B2 JP 3735003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received
mobile station
transmission power
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000093901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285159A (ja
Inventor
勝彦 平松
崇 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000093901A priority Critical patent/JP3735003B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to CNB018006809A priority patent/CN1147064C/zh
Priority to EP01917604A priority patent/EP1182801A4/en
Priority to US09/979,721 priority patent/US6912405B2/en
Priority to KR10-2001-7015310A priority patent/KR100431387B1/ko
Priority to PCT/JP2001/002639 priority patent/WO2001076100A1/ja
Priority to AU44622/01A priority patent/AU4462201A/en
Publication of JP2001285159A publication Critical patent/JP2001285159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735003B2 publication Critical patent/JP3735003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動局装置および送信電力制御方法に関し、特に、TDD(Time Division Duplex)方式の無線通信システムにおいて使用される移動局装置および送信電力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
セルラー方式の移動体通信システムでは、通常セル境界付近において通信品質が最も悪くなる。このため、移動局がセル境界付近に位置する場合に、複数の基地局で受信された信号を合成したり、複数の基地局で受信された信号のうち受信品質が最良の信号を選択することによって上り回線(移動局から基地局へ向かう回線)の通信品質の劣化を抑えている。
【0003】
以下、複数の基地局で受信された信号を合成することにより受信品質の劣化を抑えるタイプの受信方法を合成型の受信といい、複数の基地局で受信された信号のうち受信品質が最良の信号を選択することによって受信品質の劣化を抑えるタイプの受信方法を選択型の受信という。
【0004】
また、CDMA方式の移動体通信システムにおいては、いわゆる遠近問題を解決するために送信電力制御が行われる。
【0005】
送信電力制御のうちいわゆるオープンループ型の送信電力制御を移動局が行う場合には、移動局は、予め基地局から通知されている送信電力値から受信信号の電力値を減じて基地局−移動局間の伝搬損失を測定し、基地局での所望の受信電力値にその伝搬損失の値を加味して送信電力値を決定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、合成型の受信を行うシステムと選択型の受信を行うシステムとが混在する場合には、以下の問題がある。
【0007】
すなわち、合成型の受信を行うシステムでは、選択型の受信を行うシステムよりもダイバーシチ利得分だけ受信電力を増加させることができる。よって、移動局が、選択型の受信を行うシステムで行っていたオープンループ型の送信電力制御をそのまま合成型の受信を行うシステムで行うと、基地局側での受信品質が過剰となってしまい、システム容量という点から見て効率が悪い。
【0008】
よって、移動局は、現在自局が位置するシステムの受信タイプに応じて適宜送信電力制御の方法を変えることが望ましい。しかし、現在までのところそのような方法は開示されていない。
【0009】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、合成型の受信を行うシステムと選択型の受信を行うシステムとが混在する場合においても、各システムに応じて適切な送信電力制御を行うことができる移動局装置および送信電力制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の移動局装置は、通信相手側が複数の受信信号を合成する場合は、複数の伝搬路を介して受信された複数の信号を合成した信号の受信電力を測定し、通信相手側が複数の受信信号のうち最良の受信品質の信号を選択する場合は、複数の伝搬路を介して受信された複数の信号それぞれの受信電力を測定する受信電力測定手段と、前記受信電力と前記複数の受信信号の通信相手側での送信電力とを用いて前記複数の伝搬路それぞれの伝搬損失を測定する伝搬損失測定手段と、前記それぞれの伝搬損失に基づいて前記複数の伝搬路それぞれの送信電力を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。
【0011】
この構成によれば、通信相手側での受信方法に合わせて伝搬損失の測定方法を適宜切り替えるため、合成型の受信を行う通信相手と選択型の受信を行う通信相手とが混在する場合においても、各通信相手に応じて適切な送信電力制御を行うことができる。また、通信相手が合成型の受信を行う場合に、ダイバーシチ利得分を考慮して伝搬損失を測定するため、ダイバーシチ利得分だけ送信電力を低減することができる。よって、この構成によれば、通信相手が合成型の受信を行う場合であっても、合成された信号の品質が過剰品質とならないようにすることができる。
【0012】
本発明の移動局装置は、送信電力制御後の信号を前記伝搬損失が最小となるセルに対応する基地局装置に対して送信する送信手段、をさらに具備する構成を採る。
【0013】
本発明の移動局装置は、送信電力制御後の信号を前記伝搬損失が最小となるセクタに対応するアンテナに対して送信する送信手段、をさらに具備する構成を採る。
【0014】
これらの構成によれば、伝搬損失が最小となる伝搬路を使用し信号を送信するため、常に伝搬路状態が最良な伝搬路を介して信号を送信することができる。
【0017】
本発明の移動局装置は、受信電力測定手段が、通信相手側から報知される受信方法にしたがって受信電力の測定方法を切り替える構成を採る。
【0018】
本発明の基地局装置は、前記移動局装置と通信を行い、前記移動局装置に対して自局側での受信方法を報知する構成を採る。
【0019】
この構成によれば、基地局装置は自局側での受信方法を移動局装置へ報知するため、移動局装置は、通信相手となる基地局装置の受信方法に合わせて伝搬損失の測定方法を適宜切り替えることができる。
【0020】
本発明の送信電力制御方法は、通信相手側が複数の受信信号を合成する場合は、複数の伝搬路を介して受信された複数の信号を合成した信号の受信電力を測定し、通信相手側が複数の受信信号のうち最良の受信品質の信号を選択する場合は、複数の伝搬路を介して受信された複数の信号それぞれの受信電力を測定する受信電力測定工程と、前記受信電力と前記複数の受信信号の通信相手側での送信電力とを用いて前記複数の伝搬路それぞれの伝搬損失を測定する伝搬損失測定工程と、前記それぞれの伝搬損失に基づいて前記複数の伝搬路それぞれの送信電力を制御する制御工程と、を具備するようにした。
【0021】
この方法によれば、通信相手側での受信方法に合わせて伝搬損失の測定方法を適宜切り替えるため、合成型の受信を行う通信相手と選択型の受信を行う通信相手とが混在する場合においても、各通信相手に応じて適切な送信電力制御を行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る移動局装置を含む無線通信システムの構成図である。この無線通信システムは、移動局100と、セルAを扱う基地局A101と、セルBを扱う基地局B102と、制御局103とにより構成される。
【0024】
移動局100は、セルAとセルBの境界付近では、基地局A101と基地局B102の双方と通信を行う。基地局A101および基地局B102は、合成型の受信または選択型の受信を行う。すなわち、移動局100がセル境界付近に位置する場合には、制御局103は、基地局A101で受信された信号と基地局B102で受信された信号とを合成するか、または、基地局A101で受信された信号と基地局B102で受信された信号のうち受信品質が良い方の信号を選択する。なお、合成型の受信を行うか、選択型の受信を行うかは、システム毎に予め決められている。
【0025】
次いで、移動局100の構成について説明する。図2は、本発明の一実施の形態に係る移動局装置の構成を示す要部ブロックである。
【0026】
移動局100において、RF部202は、アンテナ201を介して送受信される信号に対して所定の無線処理を施す。逆拡散部203は、受信信号を逆拡散する。復調部204は、逆拡散部203で逆拡散された信号のうち、個別通信チャネル信号に対して所定の復調処理を施す。データ分解部205は、復調部204からフレーム単位で出力されるデータをスロットに分解する。これにより、受信データが得られる。
【0027】
切り替え制御部206は、移動局100が現在位置するシステムが合成型の受信を行うか、選択型の受信を行うかを示す情報(以下、受信タイプ情報という)にしたがって、伝搬損失の測定方法を適宜切り替える。伝搬損失測定部207は、切り替え制御部206の制御にしたがって、システムの受信タイプに応じて測定方法を適宜切り替えて伝搬損失を測定する。なお、伝搬損失測定部207の構成については、後に詳述する。
【0028】
送信電力制御部208は、伝搬損失値と基地局A101および基地局B102での所定の目標受信電力値とから送信電力値を求め、送信信号の電力値を制御する。伝搬損失比較部209は、各セルの伝搬損失を比較する。送信スロット制御部210は、比較結果に基づいて、どのタイムスロットを用いてデータを送信するか制御する。
【0029】
データ組立部211は、送信スロット制御部210の制御にしたがって、送信データを所定のスロットに格納した後スロットをフレームに組み立てる。変調部212は、送信データに対して所定の変調処理を施す。拡散部213は、変調されたデータに対して拡散処理を施す。
【0030】
次いで、伝搬損失測定部207の構成について説明する。図3は、本発明の一実施の形態に係る移動局装置の伝搬損失測定部の構成を示す要部ブロック図である。
【0031】
伝搬損失測定部207において、抽出部301は、共通制御チャネル信号の送信電力値を示す情報を共通制御チャネル信号から抽出する。なお、基地局A101および基地局B102は、共通制御チャネル信号のうち例えば報知チャネル信号等によって、共通制御チャネル信号の送信電力値を移動局100へ報知することができる。記憶部302は、共通制御チャネル信号の送信電力値を記憶する。
【0032】
スイッチ303は、切り替え制御部206の制御にしたがって、受信タイプに応じて接続状態が適宜切り替えられる。合成部304は、システムが合成型の受信を行う場合に、基地局A101から送信された共通制御チャネル信号と基地局B102から送信された共通制御チャネル信号とを所定の方法により合成する。なお、合成方法は上り回線の個別通信チャネル信号に対して用いられる合成方法と同じであれば、どのような合成方法であってもよい。
【0033】
受信電力測定部305は、共通制御チャネル信号の受信電力を測定する。減算部306は、記憶部302に記憶されている共通制御チャネル信号の送信電力値から受信電力測定部305で測定された共通制御チャネル信号の受信電力値を減ずることによって各セルの伝搬損失を測定する。
【0034】
次いで上記構成を有する移動局装置の動作について説明する。図4は、本発明の一実施の形態に係る移動局装置の動作を説明するためのタイムスロットの割り当て状態の一例を示す模式図である。図4に示すように、移動局100と基地局A101および基地局B102とは、TDD方式により無線通信を行う。
【0035】
なお、以下の説明では、タイムスロットをTS、セルAに対応する共通制御チャネルをD−A、セルBに対応する共通制御チャネルをD−B、セルAに対応する上り回線の個別通信チャネルをU−A、およびセルBに対応する上り回線の個別通信チャネルをU−Bと示す。また、D−A、D−B、U−A、およびU−Bを用いて伝送される信号をそれぞれ、D−Aの信号、D−Bの信号、U−Aの信号、およびU−Bの信号という。また、以下の説明では、移動局100は現在、図1に示すように、セルAとセルBの境界付近に位置するものする。また、移動局100は、現在U−Aの信号を送信しているものとする。
【0036】
アンテナ201を介して受信された信号は、RF部202によって所定の無線処理を施された後、逆拡散部203によって逆拡散処理が施される。
【0037】
具体的には、図4(a)に示す割り当て状態において、逆拡散部203によって、TS2およびTS7に対して、各セル毎に割り当てられている拡散符号を用いて逆拡散処理が施される。これにより、D−Aの信号(すなわち、基地局A101から送信される共通制御チャネル信号)およびD−Bの信号(すなわち、基地局B102から送信される共通制御チャネル信号)が受信信号から抽出される。抽出されたD−Aの信号およびD−Bの信号は、伝搬損失測定部207へ出力される。なお、各セル毎に割り当てられた拡散符号とは、基地局A101および基地局B102が、共通制御チャネル信号の拡散処理時に用いた拡散符号に相当する。
【0038】
また、逆拡散部203によって、下り回線の個別通信チャネル信号が送信されるタイムスロットに対して、移動局100に割り当てられている拡散符号を用いて逆拡散処理が施される。これにより、基地局A101および基地局B102からそれぞれ送信されている個別通信チャネル信号が、受信信号から抽出される。個別通信チャネルの信号中には、基地局A101および基地局B102から報知される受信タイプ情報が含まれている。抽出された個別通信チャネル信号は、復調部204へ出力される。
【0039】
復調部204では、基地局A101から送信された個別通信チャネル信号と基地局B102から送信された個別通信チャネル信号とが復調された後合成される。これにより、フレーム単位で構成されたデータが得られる。フレーム単位で構成されたデータは、データ分解部205へ出力される。
【0040】
データ分解部205では、フレーム単位で構成されたデータがスロット単位に分解される。これにより、受信データが得られる。また、分解されたデータは、切り替え制御部206へ出力される。
【0041】
切り替え制御部206では、データ中から受信タイプ情報が取得される。そして、この受信タイプ情報にしたがって、切り替え制御部206によって、スイッチ303の切り替え制御が行われる。
【0042】
具体的には、システムの受信タイプが合成型である場合には、切り替え制御部206は、スイッチ303を○印側へ接続する。これにより、逆拡散部203より出力されたD−Aの信号およびD−Bの信号は、合成部304に入力される。
【0043】
合成部304では、D−Aの信号とD−Bの信号とが所定の方法により合成される。合成された共通制御チャネル信号は、受信電力測定部305へ出力される。
【0044】
一方、システムの受信タイプが選択型である場合には、切り替え制御部206は、スイッチ303を●印側へ接続する。これにより、逆拡散部203より出力されたD−Aの信号およびD−Bの信号はそれぞれ、直接受信電力測定部305に入力される。
【0045】
受信電力測定部305では、共通制御チャネル信号の受信電力が測定される。すなわち、システムの受信タイプが合成型である場合には、D−Aの信号とD−Bの信号とが合成された信号の受信電力が測定される。一方、システムの受信タイプが選択型である場合には、D−Aの信号の受信電力とD−Bの信号の受信電力とがそれぞれ測定される。測定された受信電力値は、減算部306へ出力される。
【0046】
また、抽出部301では、D−Aの信号からD−Aの信号の送信電力値を示す情報が抽出され、D−Bの信号からD−Bの信号の送信電力値を示す情報が抽出される。抽出されたD−Aの信号の送信電力値およびD−Bの信号の送信電力値は、それぞれ記憶部302に記憶される。なお、D−Aの信号およびD−Bの信号は、図4に示すようにすべてのフレームにおいて送信されているため、記憶部302に記憶される送信電力値は1フレーム毎に更新される。
【0047】
減算部306では、記憶部302に記憶されている送信電力値から、受信電力測定部305から出力された受信電力値が減ぜられて、セルAでの伝搬損失およびセルBでの伝搬損失がそれぞれ測定される。
【0048】
すなわち、システムの受信タイプが合成型である場合には、減算部306は、D−Aの信号の送信電力値からD−Aの信号とD−Bの信号とが合成された信号の受信電力値を減じてセルAでの伝搬損失を測定し、D−Bの信号の送信電力値からD−Aの信号とD−Bの信号とが合成された信号の受信電力値を減じてセルBでの伝搬損失を測定する。
【0049】
一方、システムの受信タイプが選択型である場合には、減算部306は、D−Aの信号の送信電力値からD−Aの信号の受信電力値を減じてセルAでの伝搬損失を測定し、D−Bの信号の送信電力値からD−Bの信号の受信電力値を減じてセルBでの伝搬損失を測定する。
【0050】
このように、移動局100は、自局が現在含まれるシステムの受信タイプ合わせて測定方法を適宜切り替えて、セルAでの伝搬損失およびセルBでの伝搬損失をそれぞれ測定する。測定された伝搬損失値は、送信電力制御部208および伝搬損失比較部209へ出力される。
【0051】
送信電力制御部208では、上り回線の個別通信チャネル信号の送信電力が、以下のようにして求められる。すなわち、送信電力制御部208は、基地局A101での所定の目標受信電力値にセルAでの伝搬損失値を加えて、U−Aの信号の送信電力値を求める。また、送信電力制御部208は、基地局B102での所定の目標受信電力値にセルBでの伝搬損失値を加えて、U−Bの信号の送信電力値を求める。なお、送信電力制御部208は、利得調整量を加味して送信電力値を求めてもよい。
【0052】
伝搬損失比較部209では、セルAでの伝搬損失の大きさとセルBでの伝搬損失の大きさとが比較され、伝搬損失が小さい方のセルが選択される。そして、選択結果を示す信号が、送信スロット制御部210へ出力される。
【0053】
ここで、上述したように、移動局100と基地局A101および基地局B102とは、TDD方式により無線通信を行っている。TDD方式では下り回線の伝搬路特性と上り回線の伝搬路特性とは相関性が非常に高い。よって、D−Aの信号が伝送される際のセルAの伝搬路の状態とU−Aの信号が伝送される際のセルAの伝搬路の状態とは相関性が高くなり、D−Bの信号が伝送される際のセルBの伝搬路の状態とU−Bの信号が伝送される際のセルBの伝搬路の状態とは相関性が高くなる。
【0054】
そこで、送信スロット制御部210では、伝搬損失比較部209での選択結果に基づいて、個別通信チャネル信号の送信に用いられるチャネルおよびタイムスロットが以下のようにして決定される。
【0055】
すなわち、図4(a)に示す割り当て状態において、伝搬損失比較部209によりセルAが選択された場合には、送信スロット制御部210は、次のフレームにおいては、U−Aを用いてデータを送信することを決定する。よって、この場合には、タイムスロットの割り当て状態は、次のフレームにおいても、図4(a)に示す状態となり、移動局100からはU−Aの信号が送信される。
【0056】
一方、図4(a)に示す割り当て状態において、伝搬損失比較部209によりセルBが選択された場合には、送信スロット制御部210は、次のフレームにおいては、U−Bを用いてデータを送信することを決定する。よって、この場合には、タイムスロットの割り当て状態は、次のフレームにおいては、図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態へと切り替わり、移動局100からはU−Bの信号が送信される。
【0057】
このように、送信スロット制御部210が、伝搬損失比較部209での選択結果に基づいて個別通信チャネル信号の送信に用いるチャネルおよびタイムスロットを決定することにより、移動局100は、伝搬路状態の瞬時変動に追従し、常に伝搬路状態が最良な伝搬路を介して信号を送信することができる。換言すれば、移動局100は、常に伝搬路状態が最良なセルに対応する基地局に対して信号を送信することができる。
【0058】
次いで、送信スロット制御部210では、どの個別通信チャネルでデータが送信されるのかを示す情報(以下、チャネル情報という)と、どのタイムスロットでデータが送信されるのかを示す情報(以下、スロット情報)とが生成されて、送信電力制御部208、データ組立部211および拡散部213へ出力される。
【0059】
データ組立部211では、スロット情報にしたがって、送信データを所定のスロットに格納した後、複数のスロットをまとめてフレームを組み立てる。具体的には、U−Aの信号が送信される場合には、データ組立部211は、図4(a)に示すように、送信データをTS3に格納する。一方、D−Bの信号が送信される場合には、データ組立部211は、図4(b)に示すように、送信データをTS8に格納する。
【0060】
フレームに組み立てられたデータは変調部212へ出力され、変調部212で所定の変調処理が施される。変調処理を施されたデータは、拡散部213へ出力される。
【0061】
拡散部213では、チャネル情報およびスロット情報にしたがって、変調されたデータに対して拡散処理が施される。具体的には、U−Aの信号が送信される場合には、拡散部213は、TS3に格納されているデータに対してTS3が入力されるタイミングで、セルAに割り当てられている拡散符号を用いて拡散処理を施す。一方、U−Bの信号が送信される場合には、拡散部213は、TS8に格納されているデータに対してTS8が入力されるタイミングで、セルBに割り当てられている拡散符号を用いて拡散処理を施す。拡散処理を施されたデータは、RF部202へ出力される。
【0062】
また、このとき、送信電力制御部208が、スロット情報に基づいて、個別通信チャネル信号の送信電力を制御する。具体的には、U−Aの信号が送信される場合には、送信電力制御部208は、TS3の送信電力が上述したようにして求めたU−Aの信号の送信電力値になるように、RF部202を制御する。一方、U−Bの信号が送信される場合には、送信電力制御部208は、TS8の送信電力が上述したようにして求めたU−Bの信号の送信電力値になるように、RF部202を制御する。
【0063】
この制御により、U−Aの信号またはU−Bの信号が、RF部202によって上記送信電力に増幅された後、所定の無線処理を施されてアンテナ201を介して送信される。
【0064】
移動局100から送信された個別通信チャネル信号は、基地局A101および基地局B102で受信される。上述したように、U−Aの信号を送信するかU−Bの信号を送信するかは移動局100が決定するため、基地局A101および基地局B102は、どのスロットで個別通信チャネル信号が送信されるのかを判断することができない。そこで、図1に示すシステムでは、基地局A101および基地局B102の双方が、U−Aの信号またはU−Bの信号を受信する。
【0065】
基地局A101および基地局B102では、個別通信チャネル信号に対して復調処理が施されて、制御局103へ出力される。
【0066】
システムの受信タイプが合成型である場合には、制御局103は、基地局A101から出力された個別通信チャネル信号と基地局B102から出力された個別通信チャネル信号とを所定の方法により合成する。一方、システムの受信タイプが選択型である場合には、制御局103は、基地局A101から出力された個別通信チャネル信号と基地局B102から出力された個別通信チャネル信号のうち、受信品質が良い方の個別通信チャネル信号を選択する。
【0067】
このように、本実施の形態によれば、移動局は、自局が現在含まれるシステムの受信タイプ合わせて測定方法を適宜切り替えて伝搬損失を測定する。よって、本実施の形態によれば、システムが合成型の受信を行う場合に、ダイバーシチ利得分を考慮して伝搬損失を測定するため、ダイバーシチ利得分だけ送信電力を低減することができる。よって、本実施の形態によれば、システムが合成型の受信を行う場合であっても、合成された信号の品質が過剰品質とならないようにすることができる。
【0068】
また、本実施の形態によれば、伝搬損失が最小である伝搬路を選択して個別通信チャネル信号を送信するため、上り回線の個別通信チャネル信号の送信に用いられるタイムスロットは、各フレームにおいて常に1つだけとなる。よって、本実施の形態によれば、セル境界付近において複数のスロットを使用して個別通信チャネル信号の送信が行われる場合に比べ、他の通信に対する干渉を低減することができるとともに、移動局装置の消費電力を低減することができる。
【0069】
また、本実施の形態によれば、セル境界付近において、伝搬損失が最小となる伝搬路を使用して個別通信チャネル信号の送信が行われるようにタイムスロットの割り当て状態が適宜切り替わる。よって、本実施の形態によれば、セル境界付近において通信回線が途切れてしまう可能性を、従来のハードハンドオーバが行われる場合に比べて低くすることができる。
【0070】
また、本実施の形態によれば、伝搬損失が最小となる伝搬路を使用して個別通信チャネル信号の送信を行うため、伝搬路状態の瞬時変動に追従し、常に伝搬路状態が最良な伝搬路を介して個別通信チャネル信号を送信することができる。
【0071】
なお、本実施の形態においては、タイムスロットの割り当て状態の切り替えを1フレーム毎に行うようにした。しかし、タイムスロットの割り当て状態の切り替え単位は、これに限られるものではない。例えば、本実施の形態では、タイムスロットの割り当て状態の切り替えを誤り訂正のブロック単位で行うようにしてもよい。
【0072】
また、本実施の形態では、各タイムスロットでの信号の多重方式として、CDMA方式を用いた場合について説明した。しかし、多重方式は、これに限られるものではない。例えば、本実施の形態では、各タイムスロットでの信号の多重方式として、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式等を用いることもできる。
【0073】
また、本実施の形態においては、説明の便宜上、移動局が2つのセルの境界付近に位置する場合について説明した。しかし、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、移動局が3つ以上のセルの境界付近に位置する場合についても適用可能なものである。
【0074】
また、本実施形態においては、移動局がセル境界付近に位置する場合について説明した。しかし、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、移動局がセクタの境界付近に位置する場合についても適用可能なものである。移動局がセクタの境界付近に位置する場合には、移動局は、複数のセクタにおける伝搬損失を測定し、伝搬損失が最小となるセクタに対応するアンテナに対して個別通信チャネル信号を送信する。
【0075】
また、本実施の形態においては、伝搬損失を測定するための信号として共通制御チャネル信号を用いた場合について説明した。しかし、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、基地局より全移動局に対して一定の電力で送信されている信号であれば、いかなる信号を用いて伝搬損失を測定してもよい。
【0076】
さらに、本実施の形態においては、各基地局から各移動局に対してそれぞれ異なる電力で送信される信号を用いて伝搬損失を測定することも可能である。例えば、基地局は、下り回線の個別通信チャネル信号について送信電力制御を行うことがある。この場合、各移動局に対して送信される個別通信チャネル信号の送信電力値はそれぞれ異なるため、移動局は、個別通信チャネル信号の受信レベルから単純に伝搬損失を測定することができない。しかし、この場合でも、移動局が、例えばクローズドループ送信電力制御に用いるコマンドを利用する方法等によって、各基地局から送信された個別通信チャネル信号の送信電力値を推定することが可能であれば、移動局は、各基地局毎に個別通信チャネル信号の伝搬損失を測定することができる。このように、移動局は、各基地局から送信される個別通信チャネル信号を用いて伝搬損失を測定することも可能である。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、システムの受信タイプに応じて伝搬損失の測定方法を適宜切り替えるため、合成型の受信を行うシステムと選択型の受信を行うシステムとが混在する場合においても、各システムに応じて適切な送信電力制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る移動局装置を含む無線通信システムの構成図
【図2】本発明の一実施の形態に係る移動局装置の構成を示す要部ブロック図
【図3】本発明の一実施の形態に係る移動局装置の伝搬損失測定部の構成を示す要部ブロック図
【図4】本発明の一実施の形態に係る移動局装置の動作を説明するためのタイムスロットの割り当て状態の一例を示す模式図
【符号の説明】
100 移動局
101 基地局A
102 基地局B
103 制御局
201 アンテナ
202 RF部
203 逆拡散部
204 復調部
205 データ分解部
206 切り替え制御部
207 伝搬損失測定部
208 送信電力制御部
209 伝搬損失比較部
210 送信スロット制御部
211 データ組立部
212 変調部
213 拡散部
301 抽出部
302 記憶部
303 スイッチ
304 合成部
305 受信電力測定部
306 減算部

Claims (6)

  1. 通信相手側が複数の受信信号を合成する場合は、複数の伝搬路を介して受信された複数の信号を合成した信号の受信電力を測定し、通信相手側が複数の受信信号のうち最良の受信品質の信号を選択する場合は、複数の伝搬路を介して受信された複数の信号それぞれの受信電力を測定する受信電力測定手段と、
    前記受信電力と前記複数の受信信号の通信相手側での送信電力とを用いて前記複数の伝搬路それぞれの伝搬損失を測定する伝搬損失測定手段と、
    前記それぞれの伝搬損失に基づいて前記複数の伝搬路それぞれの送信電力を制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とする移動局装置。
  2. 送信電力制御後の信号を前記伝搬損失が最小となるセルに対応する基地局装置に対して送信する送信手段、をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  3. 送信電力制御後の信号を前記伝搬損失が最小となるセクタに対応するアンテナに対して送信する送信手段、をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  4. 受信電力測定手段は、通信相手側から報知される受信方法にしたがって受信電力の測定方法を切り替えることを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  5. 請求項4記載の移動局装置と通信を行い、前記移動局装置に対して自局側での受信方法を報知することを特徴とする基地局装置。
  6. 通信相手側が複数の受信信号を合成する場合は、複数の伝搬路を介して受信された複数の信号を合成した信号の受信電力を測定し、通信相手側が複数の受信信号のうち最良の受信品質の信号を選択する場合は、複数の伝搬路を介して受信された複数の信号それぞれの受信電力を測定する受信電力測定工程と、
    前記受信電力と前記複数の受信信号の通信相手側での送信電力とを用いて前記複数の伝搬路それぞれの伝搬損失を測定する伝搬損失測定工程と、
    前記それぞれの伝搬損失に基づいて前記複数の伝搬路それぞれの送信電力を制御する制御工程と、
    を具備することを特徴とする送信電力制御方法。
JP2000093901A 2000-03-30 2000-03-30 移動局装置および送信電力制御方法 Expired - Fee Related JP3735003B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093901A JP3735003B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 移動局装置および送信電力制御方法
EP01917604A EP1182801A4 (en) 2000-03-30 2001-03-29 MOBILE STATION APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING TRANSMISSION POWER
US09/979,721 US6912405B2 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Mobile station apparatus and transmission power control method
KR10-2001-7015310A KR100431387B1 (ko) 2000-03-30 2001-03-29 이동국 장치 및 송신 전력 제어 방법
CNB018006809A CN1147064C (zh) 2000-03-30 2001-03-29 移动台装置和发送功率控制方法
PCT/JP2001/002639 WO2001076100A1 (fr) 2000-03-30 2001-03-29 Appareil de station mobile et procede permettant de commander la puissance de transmission
AU44622/01A AU4462201A (en) 2000-03-30 2001-03-29 Mobile station apparatus and method for controlling transmission power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093901A JP3735003B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 移動局装置および送信電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285159A JP2001285159A (ja) 2001-10-12
JP3735003B2 true JP3735003B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18609023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093901A Expired - Fee Related JP3735003B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 移動局装置および送信電力制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6912405B2 (ja)
EP (1) EP1182801A4 (ja)
JP (1) JP3735003B2 (ja)
KR (1) KR100431387B1 (ja)
CN (1) CN1147064C (ja)
AU (1) AU4462201A (ja)
WO (1) WO2001076100A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581072B2 (ja) * 2000-01-24 2004-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル構成方法及びその方法を利用する基地局
JP4276009B2 (ja) * 2003-02-06 2009-06-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法
US7218948B2 (en) 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US8811348B2 (en) 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
FR2856862B1 (fr) * 2003-06-27 2005-09-09 Nortel Networks Ltd Procede de controle de puissance relative de signaux radio emis en mode macrodiversite, et controleur de reseau radio pour la mise en oeuvre du procede
CN1965513B (zh) 2004-05-01 2014-11-26 桥扬科技有限公司 用于以时分双工进行通信的方法和装置
JP4318595B2 (ja) * 2004-06-16 2009-08-26 富士通株式会社 移動端末
CN101091324B (zh) 2004-10-14 2011-02-23 高通股份有限公司 确定、传送和使用可用于干扰控制的信息的方法和装置
US20060092881A1 (en) * 2004-10-14 2006-05-04 Rajiv Laroia Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes
US8503938B2 (en) 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US8694042B2 (en) 2005-10-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US9451491B2 (en) 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US9338767B2 (en) * 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US20070253449A1 (en) 2005-12-22 2007-11-01 Arnab Das Methods and apparatus related to determining, communicating, and/or using delay information
US20070243882A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
JP5209780B2 (ja) * 2008-03-27 2013-06-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Tdd通信システム内のアップリンク電力制御
JP2009260772A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Corp 移動局装置および送信電力制御方法
TWI404440B (zh) * 2009-11-27 2013-08-01 Inst Information Industry 服務提供裝置、服務使用裝置、服務傳輸方法及其電腦可讀取記錄媒體
KR20140002043A (ko) * 2011-04-15 2014-01-07 알까뗄 루슨트 업링크 전력 제어 방법 및 장치
US11019513B2 (en) * 2018-07-25 2021-05-25 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measuring device and measuring method for low-attenuation measuring environments

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ255617A (en) 1992-09-04 1996-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Tdma digital radio: measuring path loss and setting transmission power accordingly
JPH08256102A (ja) * 1995-01-19 1996-10-01 Sony Corp セルラーシステム
JP3291199B2 (ja) * 1996-06-07 2002-06-10 三菱電機株式会社 送信電力制御方式
JP3323424B2 (ja) 1996-07-29 2002-09-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける下り送信電力制御方法および移動通信システム
JP2991185B2 (ja) * 1997-06-09 1999-12-20 日本電気株式会社 セルラ通信システム、及びそれに用いられる移動機と基地局
JP2991294B2 (ja) 1997-08-11 1999-12-20 日本電気株式会社 符号分割多重セルラー移動無線通信システム、基地局選択方法、及び移動局装置
CA2238791C (en) * 1997-08-11 2004-07-13 Nec Corporation Cdma type mobile radio communication system capable of realizing an effective system operation without excess and deficiency of radio base stations simultaneously connected
US6101179A (en) * 1997-09-19 2000-08-08 Qualcomm Incorporated Accurate open loop power control in a code division multiple access communication system
JP3348196B2 (ja) * 1998-03-06 2002-11-20 独立行政法人通信総合研究所 無線伝送システム
US6862449B1 (en) * 1998-05-14 2005-03-01 Fujitsu Limited Reducing interference in cellular mobile communications networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP1182801A1 (en) 2002-02-27
US20020160802A1 (en) 2002-10-31
US6912405B2 (en) 2005-06-28
WO2001076100A1 (fr) 2001-10-11
CN1365548A (zh) 2002-08-21
AU4462201A (en) 2001-10-15
EP1182801A4 (en) 2002-11-13
KR100431387B1 (ko) 2004-05-14
JP2001285159A (ja) 2001-10-12
KR20020026444A (ko) 2002-04-10
CN1147064C (zh) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735003B2 (ja) 移動局装置および送信電力制御方法
EP1244232B1 (en) Radio infrastructure apparatus
CA2141733C (en) Mobile telecommunication system
EP1204219B1 (en) Apparatus and method for controlling transmit antenna array for physical downlink shared channel in a mobile communication system
RU2285341C2 (ru) Способ и система для осуществления одновременной двусторонней беспроводной связи между абонентской станцией и первой и второй базовыми станциями
US6526028B1 (en) CDMA mobile communication system with consideration of fading
JP4008301B2 (ja) 基地局接続方法、無線ネットワーク制御装置及び移動局
KR101236090B1 (ko) 고속 다운링크 패킷 액세스 시스템을 위한 가변 전송 전력제어 전략
JP2005522119A (ja) Mimoターミナルでの周波数間測定
EP0872140B1 (en) A method for selecting the way to perform a handover, and a cellular radio system
US7142888B2 (en) Radio communication method, base station and mobile station
KR100394405B1 (ko) Tdma-tdd 방식 송수신 장치와 송수신 방법, 통신 단말 장치 및 기지국 장치
KR20000071302A (ko) 이동국의 개루프 전력 제어 장치 및 방법
EP0942541A2 (en) CDMA transmission apparatus with transmission power control
JP4410936B2 (ja) ランダムなbts選択を伴うcdmaセルラーシステム用の速度依存型ソフトハンドオーバー
JP3478242B2 (ja) Cdma移動通信システムの移動機
WO2001076301A1 (fr) Appareil pour station mobile et procede de radiocommunication
Nageti Performance Evaluation of Soft Handover Algorithm
Hiramatsu et al. Transmit diversity applied on the CDMA/TDD cellular systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees