JP3734306B2 - カラーエンコーダ - Google Patents
カラーエンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3734306B2 JP3734306B2 JP11768496A JP11768496A JP3734306B2 JP 3734306 B2 JP3734306 B2 JP 3734306B2 JP 11768496 A JP11768496 A JP 11768496A JP 11768496 A JP11768496 A JP 11768496A JP 3734306 B2 JP3734306 B2 JP 3734306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- vertical blanking
- closed caption
- output
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N11/00—Colour television systems
- H04N11/06—Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
- H04N11/12—Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
- H04N11/14—Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
- H04N11/143—Encoding means therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/44504—Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/641—Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、VIDEO−CD、CD−Gなどの画像再生装置におけるテレビ受信機とのインターフェースであるカラーエンコーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラーエンコーダはR、G、B信号を入力してテレビジョン信号を出力するが、そのテレビジョン信号には、垂直走査の際に生じる不要な走査線(垂直帰線)を消去するために垂直帰線消去期間が設けられている。この垂直帰線消去期間は、図4に示すように、21H(1Hは水平走査期間)であり、最初の9Hの区間は、6つの上向きのパルス(切り込みパルス)からなる垂直同期期間3Hと、その直前と直後にそれぞれ6つの下向きのパルス(等化パルス)からなる等化期間3Hとを設けて構成されており、テレビ受信機の水平及び垂直同期を安定に保つ役目を果たしている。そして、残りの12Hの区間については、水平同期信号とカラーバースト信号(カラー同期信号)とから構成されている。これに伴って、カラーエンコーダにおいては、垂直帰線消去期間では、入力であるR、G、B信号をブランキング(遮断)するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、垂直帰線消去期間を有効に活用する画像データ伝送方式が提案されており、それによれば、垂直帰線消去期間の例えば第14H〜第16H区間及び第21H区間に各種テスト信号や文字情報の信号(以下、クローズドキャプション信号と表現する)を重畳するように、それらの信号をR、G、B信号として伝送している。
【0004】
しかしながら、上記カラーエンコーダでは、垂直帰線消去期間では必ずR、G、B信号をブランキングするので、垂直帰線消去期間において前記テスト信号やクローズドキャプション信号が伝送されていても、それをテレビ受信機へ出力することはできず、テレビ受信機でクローズドキャプション信号を再生することができない。
【0005】
そこで、テレビ受信機でクローズドキャプション信号を再生できるようにしたカラーエンコーダが提供されており、そのカラーエンコーダにおいては、前述の例を用いると、垂直帰線消去期間の第14H区間〜第16H区間及び第21H区間ではR、G、B信号をブランキングしないようにしている。
【0006】
このようなカラーエンコーダにおいては、必ず垂直帰線消去期間の一部ではR、G、B信号を入力するので、その入力がテスト信号などのクローズドキャプション信号以外の信号である場合は、それらの信号がテレビ受信機に出力され、テレビ受信機側で誤作動を起こしてしまう可能性がある。
【0007】
そこで、本発明は、テレビ受信機でのクローズドキャプション信号の再生を可能にするとともに、クローズドキャプション信号以外の信号が伝送されたことによるテレビ受信機の誤作動を防止することができるカラーエンコーダを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のカラーエンコーダでは、R、G、B信号を入力し、テレビジョン信号をテレビジョン受信機へ出力するカラーエンコーダにおいて、垂直帰線消去期間におけるクローズドキャプション信号を入力し出力する場合と、前記垂直帰線消去期間全体をブランキングしてクローズドキャプション信号を出力しない場合とを外部から与えられるセレクト信号によって選択するようにしている。
【0009】
この場合、R、G、B信号の入力路にスイッチを設けるとともに、垂直帰線消去期間が開始してからの経過時間をカウントするカウンタを設け、クローズドキャプション信号を出力する場合は、垂直帰線消去期間の前記クローズドキャプション信号の存する部分を除く一部において前記スイッチをOFFし、クローズドキャプション信号を出力しない場合は前記スイッチを垂直帰線消去期間の全てにおいてOFFにするとよい。
【0010】
このようにして、垂直帰線消去期間においてカラー映像信号をブランキングする期間を変化させることができるので、例えば、クローズドキャプション信号が伝送される場合はブランキング期間を9Hとする、つまり垂直帰線消去期間の第9H区間の終わりまでR、G、B信号の入力を遮断し、残りの垂直帰線消去期間ではR、G、B信号を入力することによって、クローズドキャプション信号をテレビ受信機へ出力することができ、一方、クローズドキャプション信号以外の信号が伝送される場合はブランキング期間を21Hとする、つまり垂直帰線消去期間の全区間でR、G、B信号の入力を遮断することによって、クローズドキャプション信号以外の信号はテレビ受信機へ出力されない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態であるカラーエンコーダのブロック図であって、1はエンコーダ部、2はD/A変換回路、3はカウンタ、4はスイッチ回路である。1a、1b、1cは入力端子であり、例えば画像データを圧縮して出力するMPEGコアチップに接続され、その出力であるR、G、B信号を入力する。2aは出力端子であり、テレビジョン信号を出力する。3a、3b、3cはそれぞれリセットパルスP1、クロック信号CLK、セレクト信号Sをカウンタ3が入力する入力端子である。
【0012】
エンコーダ部1において、101a、101b、101cはラッチ回路であり、入力したR、G、B信号をラッチし、出力する。102はR、G、B信号に基づいて輝度信号Yを形成する輝度信号形成回路である。
【0013】
103はR、G、B信号に基づいてR−Y信号、B−Y信号を形成する色差信号形成回路であり、その出力は変調回路104でカラーキャリア発生回路105から与えられたカラーキャリアを変調して変調信号となり、次の加算器106でカラーキャリアがカラーバースト位置にカラーバースト信号として挿入され、クロマ信号Cとなる。
【0014】
107は輝度信号Yとクロマ信号Cを加算してカラー映像信号VBを出力する加算器である。108はカラー映像信号VBと同期信号発生回路109が形成する水平・垂直同期信号、水平・垂直帰線信号の複合同期信号SYNCとを加算してテレビジョン信号を出力する加算器である。
【0015】
D/A変換回路2は入力するデジタルのテレビジョン信号をアナログのテレビジョン信号に変換して出力する。2aはD/A変換回路2の出力を受ける出力端子であり、必要に応じてテレビ受信機に接続される。
【0016】
カウンタ3は、図2に示すように、垂直帰線消去期間の開始と同時に端子3aに与えられるリセットパルスP1が印加されるフリップフロップ21と、このフリップフロップ21の出力がハイレベルのとき動作する計数部22と、計数部22のカウント値が垂直帰線消去期間の第21H区間の終わりに対応する値になった時点でパルスP2を発生する第1デコーダ23と、同じく計数部22のカウント値が垂直帰線消去期間の第9H区間の終わりに対応する値になった時点でパルスP3を発生する第2デコーダ24と、スイッチ25とから成っている。
【0017】
尚、端子3cに与えられるセレクト信号Sによってスイッチ25が切り換えられて、第1デコーダ23と第2デコーダ24は択一的に選択され、一方のみが動作可能となる。
【0018】
今、セレクト信号Sによって第1デコーダ23が選択されているとする。ここで、リセットパルスP1を入力すると、フリップフロップ21の出力は、図3の(ニ)に示すように、ハイレベルになり、それによって計数部22が端子3bから与えられるクロック信号CLKのカウントを開始する。このカウント値が第21H区間の終わりに対応する値になると、図3の(ロ)に示すように、第1デコーダ23からパルスP2が発生する。パルスP2はフリップフロップ21に与えられ、フリップフロップ21を反転する。その結果、図3の(ニ)に示すように、フリップフロップ21の出力はローレベルになる。
【0019】
従って、このようにセレクト信号Sによって第1デコーダ23が選択されているモードでは、フリップフロップ21の出力は第1Hから第21Hの区間だけハイレベルになり、図1においてスイッチ回路4を構成するスイッチSW1、SW2、SW3がOFFされ、R、G、B信号は、第1Hから第21Hの区間だけ、つまり垂直帰線消去期間の全てで遮断されることになる。
【0020】
次に、セレクト信号Sによって第2デコーダ24が選択されている場合は、リセットパルスP1を入力すると、フリップフロップ21の出力は、図3(ホ)に示すように、ハイレベルになり、それによって計数部22が端子3bから与えられるクロック信号CLKのカウントを開始する。このカウント値が第9H区間の終わりに対応する値になると、図3の(ハ)に示すように、第2デコーダ24からパルスP3が発生する。パルスP3はフリップフロップ21に与えられ、フリップフロップ21を反転する。その結果、図3の(ホ)に示すように、フリップフロップ21の出力はローレベルになる。
【0021】
従って、このようにセレクト信号Sによって第2デコーダ24が選択されているモードでは、フリップフロップ21の出力は第1Hから第9Hの区間だけハイレベルになり、図1においてスイッチ回路4を構成するスイッチSW1、SW2、SW3がOFFされ、R、G、B信号は、第1Hから第9Hの区間だけ遮断されることになる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のカラーエンコーダによれば、垂直帰線消去期間においてカラー映像信号をブランキングする期間を変化させることができるので、垂直帰線消去期間に伝送される信号に応じてそれを行えば、テレビ受信機でのクローズドキャプション信号の再生を可能にするとともに、クローズドキャプション信号以外の信号が伝送されたことによるテレビ受信機の誤作動を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるカラーエンコーダのブロック図。
【図2】 図1におけるカウンタ3の構成を示す図。
【図3】 図2において、フリップフロップ21が入力するパルスP1(イ)と、第1デコーダ22が発生するパルスP2(ロ)と、第2デコーダ23が発生するパルスP3(ハ)と、フリップフロップ21の出力(ニ)(ホ)との関係を示す図。
【図4】 垂直帰線消去期間のテレビジョン信号を示す図。
【符号の説明】
1 エンコーダ部
2 D/A変換回路
3 カウンタ
4 スイッチ回路
1a、1b、1c R、G、B信号入力端子
2a テレビジョン信号出力端子
3a リセットパルス入力端子
3b クロック信号入力端子
3c セレクト信号入力端子
21 フリップフロップ
22 計数部
23 第1デコーダ
24 第2デコーダ
25 スイッチ
101a、101b、101c ラッチ回路
102 輝度信号形成回路
103 色差信号形成回路
104 変調回路
105 カラーキャリア発生回路
106、107、108 加算器
109 同期信号発生回路
SW1、SW2、SW3 スイッチ
Claims (2)
- R、G、B信号を入力し、テレビジョン信号をテレビジョン受信機へ出力するカラーエンコーダにおいて、垂直帰線消去期間におけるクローズドキャプション信号を入力し出力する場合と、前記垂直帰線消去期間全体をブランキングしてクローズドキャプション信号を出力しない場合とを外部から与えられるセレクト信号によって選択することを特徴とするカラーエンコーダ。
- R、G、B信号の入力路に設けたスイッチと、垂直帰線消去期間が開始してからの経過時間をカウントするカウンタとを有し、前記クローズドキャプション信号を出力する場合は、垂直帰線消去期間の前記クローズドキャプション信号の存する部分を除く一部において前記スイッチをOFFし、クローズドキャプション信号を出力しない場合は前記スイッチを垂直帰線消去期間の全てにおいてOFFにすることを特徴とする請求項1に記載のカラーエンコーダ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11768496A JP3734306B2 (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | カラーエンコーダ |
US08/854,755 US6226042B1 (en) | 1996-05-13 | 1997-05-12 | Color encoder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11768496A JP3734306B2 (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | カラーエンコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09307912A JPH09307912A (ja) | 1997-11-28 |
JP3734306B2 true JP3734306B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=14717739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11768496A Expired - Fee Related JP3734306B2 (ja) | 1996-05-13 | 1996-05-13 | カラーエンコーダ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6226042B1 (ja) |
JP (1) | JP3734306B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6819305B2 (en) * | 1999-01-28 | 2004-11-16 | Conexant Systems, Inc. | Method and apparatus for detection of a video display device |
CN102984478B (zh) * | 2012-12-27 | 2017-12-29 | Tcl王牌电器(惠州)有限公司 | 控制电视机的方法和装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4271409A (en) * | 1978-05-19 | 1981-06-02 | The Magnavox Company | Apparatus for converting digital data into a video signal for displaying characters on a television receiver |
US4553176A (en) * | 1981-12-31 | 1985-11-12 | Mendrala James A | Video recording and film printing system quality-compatible with widescreen cinema |
JPH0632441B2 (ja) * | 1984-09-11 | 1994-04-27 | ソニー株式会社 | ホワイトバランスの自動調整回路 |
JP2849813B2 (ja) * | 1986-12-19 | 1999-01-27 | 富士写真フイルム株式会社 | 映像信号の形成装置 |
JPH0210988A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン受信機 |
JP2539024B2 (ja) * | 1988-06-30 | 1996-10-02 | 富士通株式会社 | 複合映像信号生成方法 |
JPH04193153A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-13 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡画像ネットワークシステム |
US5469218A (en) * | 1991-07-23 | 1995-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image signal processing device with conversion of sample frequency of digital color-difference data signals |
US5845041A (en) * | 1991-11-12 | 1998-12-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Video signal recording and reproducing apparatus with high efficiency encoding |
JP3144860B2 (ja) * | 1991-12-10 | 2001-03-12 | 株式会社東芝 | 映像信号処理装置 |
JPH0638119A (ja) * | 1992-06-15 | 1994-02-10 | Toshiba Corp | 映像表示装置 |
JPH06164967A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 陰極線管の表示方法および表示装置 |
JP2651100B2 (ja) * | 1993-02-17 | 1997-09-10 | 松下電器産業株式会社 | ディジタル磁気記録再生装置 |
JP3162908B2 (ja) * | 1994-06-24 | 2001-05-08 | 三洋電機株式会社 | 映像信号処理装置 |
JP3575100B2 (ja) * | 1994-11-14 | 2004-10-06 | ソニー株式会社 | データ送信/受信装置及び方法並びにデータ記録/再生装置及び方法 |
KR0138459B1 (ko) * | 1994-12-30 | 1998-06-01 | 배순훈 | 비디오 컴팩트 디스크 플레이어에서의 선택화면 재생제어 방법 |
US5638135A (en) * | 1995-04-06 | 1997-06-10 | Ricoh Company, Ltd. | Digital color encoder with improved circuitry |
CN1150732A (zh) * | 1995-05-30 | 1997-05-28 | 大宇电子株式会社 | 根据电视机电源通断状态的屏幕尺寸控制电路 |
JPH08336162A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Rohm Co Ltd | Rgbエンコーダ及びそれを搭載した電子機器 |
US5751366A (en) * | 1995-08-31 | 1998-05-12 | Lucent Technologies Inc. | Inclusion of audio signal within video signal |
US5786865A (en) * | 1996-06-28 | 1998-07-28 | Zilog, Inc. | Apparatus and method for digital amplitude and phase detection |
-
1996
- 1996-05-13 JP JP11768496A patent/JP3734306B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-12 US US08/854,755 patent/US6226042B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6226042B1 (en) | 2001-05-01 |
JPH09307912A (ja) | 1997-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5097348A (en) | Image data recording/reproducing apparatus including superimposing function | |
KR100583896B1 (ko) | 비디오신호처리장치및비디오신호전송방법 | |
EP0631439B1 (en) | Character display circuit and method for superimposing character code during blanking period of video signal | |
JP3734306B2 (ja) | カラーエンコーダ | |
US6205288B1 (en) | Apparatus and method for reproducing a video signal according to a video signal recording mode of a digital video disk and a television mode | |
JPH0685587B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH04119177U (ja) | 画面重畳回路 | |
EP0172572B1 (en) | Televison sync signal processing circuit | |
US5774190A (en) | Encoder with an on-screen display function | |
JP2002185980A (ja) | マルチフォーマット記録再生装置 | |
JP3089979B2 (ja) | 映像信号再生装置 | |
JP2502694B2 (ja) | 映像信号合成装置 | |
KR100216913B1 (ko) | 텔레비전의 외부신호모드판별에 따른 영상레벨제어장치 | |
KR100982679B1 (ko) | 비디오 장치 | |
JPH021432B2 (ja) | ||
JPH02260982A (ja) | 文字・パターン記憶再生装置 | |
KR100262964B1 (ko) | 엠펙 이미지 스케일링 장치 | |
JPS5892181A (ja) | 多重化信号受信装置 | |
KR930000299Y1 (ko) | 정지 화상 기록/재생 회로 | |
JPS6018074A (ja) | フイ−ルド信号処理回路 | |
KR0141135B1 (ko) | 재생방식절환장치 및 방법 | |
KR20020082748A (ko) | 비디오 장치, 비디오 장치에 관한 처리 방법 및 비디오레코더 | |
JPH02195783A (ja) | 映像信号出力装置 | |
JPH0483493A (ja) | ハイビジョン信号をntsc用に変換する変換器 | |
JPH08322008A (ja) | ディスク再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20030130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |