JP3729629B2 - 二重管の分岐部の開口工法 - Google Patents

二重管の分岐部の開口工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3729629B2
JP3729629B2 JP36074397A JP36074397A JP3729629B2 JP 3729629 B2 JP3729629 B2 JP 3729629B2 JP 36074397 A JP36074397 A JP 36074397A JP 36074397 A JP36074397 A JP 36074397A JP 3729629 B2 JP3729629 B2 JP 3729629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
metal
metal tube
tube
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36074397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11190460A (ja
Inventor
光徳 小森
智之 南
清二 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP36074397A priority Critical patent/JP3729629B2/ja
Publication of JPH11190460A publication Critical patent/JPH11190460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729629B2 publication Critical patent/JP3729629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属管内にPE管等の可撓性を有する内層管が設けられている二重管路に対して、分岐管を形成するために、所要箇所の金属管を除去して内層管を露出させる二重管の分岐部の開口工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地中に埋設されている既設管路は、その長年の敷設により継手からの漏洩、地震による折損等が発生している。そのため、近年、鋳鉄管に代わってPE管を新設することが進められている。
また、すでに継手からの漏洩、地震による折損等が発生している既設管路に対しては、様々な更新工法が施され、そのような更新工法の一つに、既設管内にPE管を挿入して、該既設管路内に新しいガス管を形成する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のような更新工法を施した管路に、新たに分岐管を形成する場合、外側の金属管が邪魔になり、分岐の取り出しが行えない。そのため取り出し位置の金属管を除去する必要がある。
しかしながら、内部のPE管を傷つけないで外側の金属管のみを除去するためには、非常に慎重な作業を行わなくてはならず、作業時間が長時間かかる。また、分岐取り出しは、その近辺を開削して作業ピットを形成して行うが、道路事情、復旧を考慮すると、作業ピットは最小限にすることが望ましく、その狭いスペースで分岐取り出し(金属管除去)を行うことは作業性が著しく悪化してしまう問題点が派生する。
【0004】
本発明は、このような問題点を解決するために案出されたもので、狭い作業ピット内で、内層管を傷つけないで、外側の金属管を簡単に除去して分岐口を開口する二重管の分岐部の開口工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、金属管内に可撓性を有する内層管が設けられている二重管に対して所要箇所の金属を除去して内側の内層管を露出させて分岐管を接続する二重管の分岐部の開口工法において、
前記二重管の露出予定箇所の両側を、前記管路の円周方向に沿って、少なくとも前記金属管の肉厚以内の深さの溝を形成し、
次に、前記露出予定箇所の管路を外側から圧縮し、露出予定箇所の金属管を破壊して内側の内層管を露出させることを特徴とする。
【0006】
【作用】
本発明では、内側にPE管を有する金属管に対して、分岐管取り出し等を行うために、一部の金属を除去する場合に、まず露出予定箇所の両側を、前記管路の円周方向に沿って円周カッター等を用いて溝を形成する。その際、円周カッターの刃が、前記金属管にある程度食い込むと、該金属管溝から前記管内径方向に向かって亀裂が入り、露出予定箇所の金属が金属管より分離される。
【0007】
次に、露出予定箇所の金属部分を、挟持装置等を用いて圧縮すると、円筒状の金属部分は、弾性変形に追従できずに管軸方向に亀裂が入り破壊される。この際、内部のPE管は弾性力に富んでいるため、圧縮時に損傷することなく、また圧縮後には円筒状に復元する。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本発明実施例による二重管の分岐部の開口工法の手順を説明するものであって、図1(a)に示してあるのは、埋設されている二重管の近辺を開削して作業ピットを成形し、その作業ピット内に露出した二重管の一部を示す概略図で、同図において符号1は金属管を示し、金属管1はその内部に可僥性を有するPE管1aを同軸方向に内挿している。
先ず、金属管1の分岐管取り出し等を行うため、露出予定箇所Aの金属の除去を行う。その場合、図1(b)に示してあるように、露出予定箇所Aの金属管1の片側を、金属管1の円周方向の外周面側から円周カッター2を用いて破断溝Bを形成するようにする。ところで、円周カッター2は金属管1の円周方向の外周面を挟み込むようにして取り付け可能となっており、金属管1を挟み込んだ部分、つまり金属管1に当接する内側部分の円周方向には複数のカッター刃2aが配設されている。
そして、図示しない作業者が破断溝Bを形成したい位置の金属管1に上記円周カッター2を挟持させ、次に、円周カッター2を金属管1の円周方向に半円弧往復運動を繰り返しながら徐々に円周カッター2の挟持の度合いを強めることによって、金属管1の外周面から内周面にかけて徐々にカッター刃2aによる破断を進行させ、破断溝Bを形成させていく。
その際、破断溝Bを形成したい金属管1の外周面周辺に潤滑油を塗布しておくとカッター刃2aの刃こぼれが防止されると共に、金属管1の破断をスムーズに行うことができる。
そして、そのカッター刃2aが金属管1に、ある程度食い込んでいくと、破断溝Bから金属管1内周方向に向かって亀裂が入り、やがて金属管1は破断溝Bに沿って円周方向に破断される。この時、金属管1の破断溝Bが先に破断するので金属管1に内挿されているPE管1aにはカッター刃2aによる傷が付かない。
【0009】
同様にして、金属管1の露出予定箇所Aの他片側も金属管1の円周方向外側から円周カッター2を用いて破断溝B’を形成するようにする。
先ず、上記金属管1を破断した破断溝Bから円周カッター2を取り外し、次に、作業者がその円周カッター2を破断溝B’を形成したい位置の金属管1に挟持させ、円周カッター2を金属管1の円周方向に半円弧往復運動を繰り返しながら徐々に円周カッター2の挟持の度合いを強めて行き、金属管1の外周面から内周面にかけて徐々にカッター刃2aによる破断を進行させ、破断溝B’を形成させていく。
その際、破断溝B’を形成したい金属管1の外周面周辺にも潤滑油を塗布しておくと良い。
そして、そのカッター刃2aが金属管1に、ある程度食い込んでいくと、破断溝B’から金属管1内周方向に向かって亀裂が入り、やがて金属管1は破断溝B’に沿って円周方向に破断されて露出予定箇所Aの金属を金属管1より分離分割することができる。
【0010】
更には、金属管1の露出予定箇所Aの金属が各破断溝B,B’の円周方向に沿って破断され、金属管1から分離分割したら円周カッター2を金属管1から取り外し、図1(c)に示すように、破断溝B,B’間の適宜位置に挟持装置としてのスクイズ工具3を装着する。
スクイズ工具3は、図示しない油圧ポンプからのオイルによってスクイズ工具3の上部フレームに装着されているシリンダ3aを加減圧させ、このシリンダ3aによって昇降プレート3bを垂直上下方向に昇降作動させるものである。また、スクイズ工具3の下部フレーム3cは正面視凹字形をなしており、その下部フレーム3cの一部には図示しない開閉部があって、その開閉部を開状態にして金属管1を上部フレームと下部フレーム3c内に位置させた後、開閉部を閉状態にする。
上記の状態で、油圧ポンプを作動させスクイズ工具3のシリンダ3aを加圧すると、昇降プレート3bが徐々に下降し始めて、やがて昇降プレート3bと下部フレーム3cとにより金属管1を上下方向から挟持して圧縮力を加えるようになる。すると破断溝B,B’間の金属管1は管軸方向に徐々に亀裂が入ってくる。
そして、破断溝B,B’間の金属管1の管軸方向全体に亀裂が入るまでスクイズ工具3の位置を適度に平行移動させて加圧を繰り返す。
この加圧作業の時、作業の邪魔にならないように金属管1の下面に当て木を当てるようにしておくと、露出している金属管1に無駄な負荷が掛からない。
破断溝B,B’間の金属管1の管軸方向全体に亀裂が入ったなら、油圧ポンプの加圧作動を停止すると共に、減圧作動を開始して昇降プレート3bを上昇作動させ金属管1の外周面から離脱させ、スクイズ工具3の開閉部を開状態にしてスクイズ工具3を金属管1から取り外す。
そして、加圧されていた破断溝B,B’間の金属管1は、弾性変形に追従できずに管軸方向に亀裂が入り破壊されて容易に複数個に分離分割され、その複数個の破片を作業者は容易に除去することができる。その際、金属管1内部のPE管1aは弾性力に富んでいるため、圧縮時に損傷することなく、また圧縮後には元の円筒状に復元する。そして、図1(d)に示すように、露出予定部分Aを覆っていた外側の金属を取り除き、金属管1に内挿されているPE管1aを露出させ、その露出したPE管1aに分岐管の接続作業を行うことができる。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の二重管の分岐部の開口工法によれば、内側にPE管を有する金属管に対して、分岐管取り出し等を行うために、一部の金属を除去する場合に、まず露出予定箇所の両側を、前記管路の円周方向に沿って円周カッター等を用いて溝を形成する。その際、円周カッターの刃が、前記金属管にある程度食い込むと、該金属管溝から前記管内径方向に向かって亀裂が入り、露出予定箇所の金属が金属管より分離することが可能となる。
また、露出予定箇所の金属部分を、挟持装置等を用いて圧縮すると、円筒状の金属部分は、弾性変形に追従できずに管軸方向に亀裂が入り破壊されるので、容易に複数個に分離、除去することが可能となる。この際、内部のPE管は弾性力に富んでいるため、圧縮時に損傷することなく、また圧縮後には円筒状に復元する。
更にまた、上記作業に使用する工具は既存工具で施工することが可能であり、また、狭い作業ピットの中でも施工作業をすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二重管の分岐部の開口工法による作業手順を説明した説明図である。
【符号の説明】
1 金属管
1a PE管
2 円周カッター
2a カッター刃
3 スクイズ工具
3a シリンダ
3b 昇降プレート
3c 下部フレーム
A 露出予定箇所
B,B’破断溝

Claims (1)

  1. 金属管内に可撓性を有する内層管が設けられている二重管に対して所要箇所の金属を除去して内側の内層管を露出させて分岐管を接続する二重管の分岐部の開口工法において、
    前記二重管の露出予定箇所の両側を、前記管路の円周方向に沿って、少なくとも前記金属管の肉厚以内の深さの溝を形成し、
    次に、前記露出予定箇所の管路を外側から圧縮し、露出予定箇所の金属管を破壊して内側の内層管を露出させることを特徴とする二重管の分岐部の開口工法。
JP36074397A 1997-12-26 1997-12-26 二重管の分岐部の開口工法 Expired - Lifetime JP3729629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36074397A JP3729629B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 二重管の分岐部の開口工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36074397A JP3729629B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 二重管の分岐部の開口工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190460A JPH11190460A (ja) 1999-07-13
JP3729629B2 true JP3729629B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18470730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36074397A Expired - Lifetime JP3729629B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 二重管の分岐部の開口工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776791B2 (ja) * 2000-03-31 2011-09-21 カルソニックカンセイ株式会社 二重管端末加工方法
JP4634232B2 (ja) * 2005-06-20 2011-02-16 東京瓦斯株式会社 裂開鞘管内配管の分岐取り出し工事補助治具、裂開鞘管内配管の分岐取り出し工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11190460A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2493471C2 (ru) Тройник с пробкой, предназначенный для горячей врезки
CN1268206A (zh) 沿流体导管内表面安装涡卷的弹性薄板的方法
CN113236900B (zh) 排水管道内衬修复施工方法
JP3729629B2 (ja) 二重管の分岐部の開口工法
JP2008303642A (ja) 既設杭の除去装置及び除去方法
CN107700472A (zh) 地下连续墙施工的液压脱模橡胶止水接头箱及其脱模方法
US5819389A (en) Diaphragm power jack
GB2413350A (en) Hydraulic Pile Cap Removal
WO2011143781A1 (en) Apparatus and method for sealing a pipe
JP3807795B2 (ja) 管接続構造
US10605398B2 (en) Remotely controlled pipeline section internal repair device and installation method
WO2004070121A1 (en) Techniques for pile breaking
JP7545354B2 (ja) 支保材引抜き装置及び既設管の更生方法
JPH04503851A (ja) パイプライン又は通路のライニングに関する改良
CA2365756C (en) External pipe leak repair arrangement
JPH02266185A (ja) 既設管敷設替装置
CN111519933A (zh) 一种利用高压水静压破拆混凝土支撑的方法
JP2021188471A (ja) 管路に破断誘導部を構成する工法
JP6921408B2 (ja) 流体機器の接続工法と流体機器の接続構造及びテーパフランジ
JP6211322B2 (ja) 既設人孔の撤去方法
RU2097646C1 (ru) Способ предотвращения развития дефектов стенок трубопроводов
JP2825951B2 (ja) 配管の工事方法
CN111795207B (zh) 超大始发井顶管施工方法
JP4501311B2 (ja) 埋設管廻りへのグラウト充填方法
JPH04501598A (ja) トレンチ工法を用いずにパイプラインを交換する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term