JP3728958B2 - 電気光学装置及びその製造方法 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3728958B2
JP3728958B2 JP37357898A JP37357898A JP3728958B2 JP 3728958 B2 JP3728958 B2 JP 3728958B2 JP 37357898 A JP37357898 A JP 37357898A JP 37357898 A JP37357898 A JP 37357898A JP 3728958 B2 JP3728958 B2 JP 3728958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
electro
cmp
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37357898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000193996A (ja
Inventor
昌宏 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP37357898A priority Critical patent/JP3728958B2/ja
Publication of JP2000193996A publication Critical patent/JP2000193996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728958B2 publication Critical patent/JP3728958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画素電極が反射膜からなる反射型の液晶装置等の電気光学装置及びその製造方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の反射型の電気光学装置では、一対の基板間に液晶等の電気光学物質が挟持されてなり、一方の基板である素子基板の画像表示領域には、Al(アルミニウム)膜等の反射膜からなる画素電極が各画素毎に或いは各セグメント毎に設けられている。そして、他方の基板である対向基板側から電気光学物質を介して入射される外光を画素電極により反射して再び電気光学物質を介して対向基板側から、画素電極による電圧印加状態に応じて各画素毎に出射するように構成されている。
【0003】
素子基板には、シリコン単結晶等からなる不透明な半導体基板若しくは石英又はガラス等からなる透明基板が用いられる。画素電極の下方や画像表示領域の周囲における基板上に、画素電極により各画素毎に選択的に電気光学物質に電界を印加するための、走査線、データ線、容量線、電源線等の各種配線、電界効果トランジスタ(以下適宜、FETと称す)、薄膜トランジスタ(以下適宜、TFTと称す)、薄膜ダイオード(以下適宜、TFDと称す)等の画素スイッチング用の駆動素子、走査線やデータ線を駆動するための駆動回路、各画素に書き込むデータを記憶するためのメモリ回路等が形成される。従って、パッシブマトリクス駆動方式、アクティブマトリクス駆動方式、セグメント駆動方式、スタティック駆動方式等の各種の駆動方式を大小様々なサイズの反射型の電気光学装置に採用可能である。
【0004】
一般に、反射型の電気光学装置は、バックライトを必要とせずに小型薄型化と共に低消費電力化を図れる点で、透過型の電気光学装置と比べて有利である。特に、上述の如き画素電極が反射膜からなる反射型の電気光学装置の場合には、画像表示領域において不透明な画素電極下に隠れる基板上領域を利用して配線や各種の回路素子を設けることが出きる点で、素子基板の対向基板と反対側に反射板を取り付ける伝統的な反射型の電気光学装置と比べて有利である。また、画像表示領域において画素電極下に隠れる基板自体も透明である必要はないため、不透明な半導体基板を用いることが可能となり、特に小型の電気光学装置の場合に、各種回路素子を作り込むのに適した半導体基板をそのまま素子基板として用いることも可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この種の電気光学装置では、表示画像の高品位化の要請が強く、特に視野角を広げることが重要課題の一つとされている。
【0006】
しかしながら、前述した従来の反射膜からなる画素電極では、各種の薄膜形成技術を用いて形成される画素電極の表面は平坦である。このため、画素電極は、対向基板側から電気光学物質を介して入射した外光を基本的に反射するだけであるので、画素電極において表示画面に向けて散乱する光の強度は極めて低い。従って、本質的に視野角は狭いという問題点がある。
【0007】
そこで、本願出願人は、図14の画素電極下方における積層構造の断面図に示すように、SiO膜等の層間絶縁膜501上に、0.5〜10μm程度の径の小さな穴502aが多数開孔されたTiN(窒化チタニウム)/Al(アルミニウム)/TiN(窒化チタニウム)/Ti(チタン)膜等の導電層502を設け、その上方にSiO膜等の層間絶縁膜503を介して画素電極を形成することにより、画素電極表面を凸凹にする技術を発明した。しかしながら、この技術の場合には、各穴502aの縁に対応して急峻に傾斜した個所が画素電極の表面に局所的に或いは極めて点在して得られるだけであり、特に各穴502aの中央付近(即ち、各穴502a内で層間絶縁膜501の上面が露出している部分)に対応する画素電極表面は平坦になってしまう。従って、視野角を広げるのに相応しい緩やかに広範囲に広がる傾斜領域を各穴502aに対応して画素電極表面に形成することが困難である。そこで、本願出願人は、図15に示すように、図14の積層構造において、更にSOG(Spin On Glass: スピンオンガラス)膜504を層間絶縁膜503における各穴502aに対応する窪み内に設けて、その上方にSiO膜等の層間絶縁膜505を介して画素電極を形成することにより、緩やかな傾斜領域を形成する技術を発明した。しかしながら、この技術の場合には、SOG膜504の形成工程や層間絶縁膜を複数積む工程が付加的に必要となるため、製造プロセスの複雑化とコスト上昇を招いてしまう。加えて、各穴502aに対応して緩やかに広範囲に広がる傾斜領域を画素電極表面に形成することが、なお困難である。
【0008】
以上のように、本願出願人の発明によれば、各穴502aに対応して凹凸にされた画素電極表面に入射する外光が若干拡散される結果、視野角は多少広がるが、なお十分な視野角は得られないという問題点がある。
【0009】
本発明は上述した問題点に鑑みなされたものであり、比較的簡単な構成を用いて、十分な視野角を得ることが可能な反射型の電気光学装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、一対の基板間に電気光学物質が挟持されてなり、該一対の基板の一方の基板上に、前記電気光学物質を駆動する電気力を供給するための配線及び反射膜からなる画素電極と、該画素電極と前記一方の基板との間に介在しており、多数の凹凸が表面に形成された凹凸層と、該凹凸層における凹部を埋めると共に該凹部の周囲を規定する前記凹凸層の凸部と共にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理が施されて該CMP処理が施された表面が前記凸部よりも窪んでいるCMP層とを備える。
【0011】
本発明の電気光学装置によれば、凹凸層の表面には、多数の凹凸が形成されており、CMP層は、この凹凸層の凹部を埋めている。そして特に、該凹部の周囲を規定する凹凸層の凸部とCMP層とには、CMP処理が施されており、このCMP処理が施されたCMP層の表面は、凸部よりも窪んでいる。このように凸部よりも窪んだCMP層が凹部を埋める構造は、凹凸層よりもCMP層の方が当該CMP処理において化学研磨され易い条件とすることにより得られる。しかるに、このCMP処理の過程で、凹凸層の凸部の先端のレベルまで化学研磨が行われた後には、CMP処理を行う研磨布等は、凹部の縁に近い程、凹部内に位置するCMP層に当たり難くなり、CMP層は相対的に化学研磨され難くなる。これに対してCMP処理を行う研磨布等は、凹部の中央に近い程、凹部内に位置するCMP層に当たり易くなり、CMP層は、相対的に化学研磨され易くなる。これらの結果、本発明における凸部よりも窪んだCMP層が凹部を埋める構造では、各凹部において、CMP層は、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされる。従って、この各凹部に埋められたCMP層の上方に層間絶縁膜等を介して形成される反射膜からなる画素電極は、このなだらかに傾斜するCMP層の表面形状に対応してなだらかに傾斜する表面形状を持つ。このため、画素電極は、対向基板側から電気光学物質を介して入射した外光を表示画面に向けて散乱するので、平坦な画素電極と比べて、散乱光の強度は顕著に強まる。
【0012】
本発明の電気光学装置の一の態様では、前記凹凸層は、多数の穴が開孔された一つの層からなる。
【0013】
この態様によれば、凹凸層は、多数の穴が開孔された一つの層からなるので、穴が凹部となり、穴の開孔されていない表面が凸部となる。従って、この各穴に埋められたCMP層の上方に形成される画素電極は、なだらかに傾斜するCMP層の表面形状に対応してなだらかに傾斜する表面形状を持つ。
【0014】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記凹凸層は、導電膜からなり、前記CMP層は、前記導電膜よりも前記CMP処理により化学研磨され易い膜からなる。
【0015】
この態様によれば、CMP層は、導電膜からなる凹凸層よりも、CMP処理により化学研磨され易い膜(絶縁膜又は導電膜)からなるので、凹部に埋められたCMP層は、CMP処理により、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされる。
【0016】
この態様では、前記導電膜は、アルミニウム、チタン及びタンタルのうち少なくとも一方を含む金属膜からなり、前記CMP層は、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜のいずれか一方の絶縁膜からなってもよい。
【0017】
このように構成すれば、CMP層は、凹凸層を構成するアルミニウム、チタン及びタンタルのうち少なくとも一方を含む金属膜よりも、CMP処理により化学研磨され易い窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜からなるので、凹部に埋められたCMP層は、CMP処理により、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされる。
【0018】
また、この凹凸層が導電膜からなる態様では、前記導電膜は、前記画素電極に前記電気力を伝えるための中継層を構成してもよい。
【0019】
このように構成すれば、導電膜からなる凹凸層は、画素電極に凹凸を与える機能のみならず、画素電極に電気力を伝えるための中継層としての機能も持つので、これら両機能を別々の膜を用いて実現する場合と比較して、積層構造及び製造プロセスの単純化を図れる。
【0020】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記凹凸層は、絶縁膜からなり、前記CMP層は、前記絶縁膜よりも前記CMP処理により化学研磨され易い膜からなる。
【0021】
この態様によれば、CMP層は、絶縁膜からなる凹凸層よりも、CMP処理により化学研磨され易い膜(絶縁膜又は導電膜)からなるので、凹部に埋められたCMP層は、CMP処理により、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされる。
【0022】
この態様では、前記CMP層は、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜のいずれか一方の絶縁膜からなってもよい。
【0023】
このように構成すれば、CMP層は、凹凸層を構成する絶縁膜よりも、CMP処理により化学研磨され易い窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜(絶縁膜)からなるので、凹部に埋められたCMP層は、CMP処理により、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされる。
【0024】
この凹凸層が第1絶縁膜からなる態様では、前記一方の基板と前記第1絶縁膜との間に、前記画素電極に前記電気力を伝えると共に前記第1及び第2絶縁膜のうち少なくとも一方を介しての水分侵入を防ぐ導電層を更に備えてもよい。
【0025】
このように構成すれば、画素電極に電気力を伝える中継層として機能する導電層を利用して、当該導電層の上方に位置する凹凸層の凹部が水分侵入経路となってしまう場合等にも、この凹部からの水分侵入を防ぐ構成を構築できる。従って本発明の各種の態様において、例えば、本来水分侵入を防ぐ機能を有する導電層を凹凸層として利用したが故に、その凹部が新たな水分侵入経路となってしまうような事態を未然防止できる点で有利である。
【0026】
この場合更に、前記導電層は、遮光膜からなり、前記対向基板の側から見て相隣接する前記画素電極間の隙間を塞ぐ部分を含むように構成してもよい。
【0027】
このように構成すれば、遮光膜からなる導電層は、画素電極に電気力を伝える中継層としての機能及び水分侵入を防ぐ機能に加えて、画素電極間の隙間において外光を遮光する機能も持つので、これら諸機能を別々の膜を用いて実現する場合と比較して、積層構造及び製造プロセスの単純化を図れる。
【0028】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記凹凸層は、遮光膜からなり、前記対向基板の側から見て相隣接する前記画素電極間の隙間を塞ぐ部分を含む。
【0029】
この態様によれば、遮光膜からなる凹凸層は、画素電極に凹凸を与える機能のみならず、画素電極間の隙間において外光を遮光する機能も持つので、これら両機能を別々の膜を用いて実現する場合と比較して、積層構造及び製造プロセスの単純化を図れる。
【0030】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記凹凸層は、前記凹部の周囲において前記凸部が前記CMP層の窪んでいる表面に向かって傾斜している。
【0031】
この態様によれば、凹部の内部において、CMP層がその縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされるのに加えて、凹部の周囲において凹凸層の凸部がCMP層の窪んでいる表面に向かって傾斜しているので、凹部の周囲における凹凸層表面から凹部の内部におけるCMP層表面にかけての広範囲に渡ってなだらかに傾斜する表面形状が得られる。従って、CMP層の上方に形成される画素電極は、より広範囲に渡ってなだらかに傾斜する表面形状を持つ。この結果、画素電極における散乱光の強度はより顕著に強まる。加えて、凹部の周囲に位置する凹凸層が傾斜しているので、画素電極において適度な傾斜形状を得るために必要とされる、凹部の平面サイズを小さくすることが可能となる。従って、特に凹部を貫通穴から構成する場合等における当該凹部を介しての水分侵入量を各凹部の平面サイズに応じて低減できる。
【0032】
本発明の電気光学装置の製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、少なくとも前記配線が形成された前記一方の基板上に前記凹凸層を形成する工程と、前記凹凸層上に前記CMP層となる材料層を形成する工程と、前記材料層に対して、前記材料層よりも前記凹凸層の方が化学研磨され難い条件で、前記凸部が露出した後に前記凹部を埋める前記CMP層の表面を所定量だけ化学研磨するまで前記CMP処理を施す工程と、前記凹凸層及び前記CMP層の上方に反射性の材料から前記画素電極を形成する工程とを含む。
【0033】
本発明の電気光学装置の製造方法によれば、少なくとも配線が形成された一方の基板上に凹凸層が形成され、次に、凹凸層上にCMP層となる材料層が形成される。続いて、この材料層に対して、材料層よりも凹凸層の方が化学研磨され難い条件で、CMP処理が施される。従って、このCMP処理では、先ず、材料層だけが化学研磨されて凹凸層の凸部が露出する。その後、凹部を埋めるCMP層の表面を所定量だけ化学研磨するまでCMP処理が施される。この際、CMP処理を行う研磨布等は、凹部の縁に近い程、凹部内に位置するCMP層に(凸部の縁が邪魔して)当たり難くなり、CMP層は凹部の縁に近い程、相対的に化学研磨され難くなる。これに対してCMP処理を行う研磨布等は、凹部の中央に近い程、凹部内に位置するCMP層に当たり易くなり、CMP層は凹部の中央に近い程、相対的に化学研磨され易くなる。この結果、凸部よりも窪んだCMP層が凹部を埋める構造が得られ、特に、各凹部において、CMP層は、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされる。その後、凹凸層及びCMP層の上方に反射性の材料から画素電極が形成される。従って、この各凹部に埋められたCMP層の上方に層間絶縁膜等を介して形成される反射膜からなる画素電極は、このなだらかに傾斜するCMP層の表面形状に対応してなだらかに傾斜する表面形状を持つようになる。
【0034】
本発明の電気光学装置の製造方法の一の態様では、前記CMP処理を施す工程において、前記化学研磨における前記凹凸層に対する前記CMP層の選択比を1以上で且つ所定値よりも小さく設定する。
【0035】
この態様によれば、化学研磨における凹凸層に対するCMP層の選択比は、1以上に設定されているので、CMP処理の際に、凹部の内部に位置するCMP層がより化学研磨されて、その周囲に位置する凹凸層よりも窪むが、この時、研磨布等は、窪んだ凹部の周囲に位置する凹凸層の縁に対し、該縁から離れた凹凸層表面よりも当たり易くなっている。ここで選択比を、CMP層と比べて凹凸層も若干化学研磨される程度に所定値よりも小さく設定しておけば、窪んだ凹部の周囲に位置する凹凸層の縁は、該縁から離れた凹凸層の表面よりも、化学研磨され易くされているので、凹部の周囲に位置する凹凸層が、CMP層の窪んでいる表面に向かって傾斜する表面形状が得られる。従って、凹部の周囲における凹凸層表面から凹部の内部におけるCMP層表面にかけての広範囲に渡ってなだらかに傾斜する表面形状が得られる。加えて、凹部の周囲に位置する凹凸層が傾斜しているので、画素電極において適度な傾斜形状を得るために必要とされる、凹部の平面サイズを小さくすることが可能となり、同時に凹部の内部におけるCMP層に対する化学研磨量を低減可能となる。
【0036】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにする。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、本発明を駆動回路内蔵型の液晶装置に適用したものである。
【0038】
(電気光学装置の第1実施形態)
本発明による電気光学装置の第1実施形態である液晶装置の回路構成について図1のブロック図を参照して説明する。図1は、液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。
【0039】
図1において、本実施形態における液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素は、画素電極13を制御するためのFET30がマトリクス状に複数形成されており、画像信号が供給されるデータ線46aが当該FET30のソースに電気的に接続されている。データ線46aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線46a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。また、FET30のゲートに走査線43aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線43aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極13は、FET30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるFET30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線46aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極13を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を介して通過不可能とされ、ノーマリーブラックモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を介して通過可能とされ、全体として液晶装置からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が反射される。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極13と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。例えば、画素電極13の電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量70により保持される。これにより、保持特性は更に改善され、コントラスト比の高い液晶装置が実現できる。
【0040】
次に、図2及び図3を参照して、画素電極13の表面に凹凸を与える画素電極13下における積層構造及び画素電極13下に形成されたFET30の構造及並びにその製造方法について説明する。ここに、図2は、素子基板上に形成された複数の相隣接する画素電極13の平面図であり、図3は、1個のFET30付近における素子基板上に形成された画素電極13下の積層構造を示す断面図である。
【0041】
図2において、液晶装置の素子基板上には、マトリクス状に複数の画素電極13(2点鎖線により輪郭が示されている)が設けられている。そして特に、画素電極13の表面には、多数の窪み13a(図中、多数の円により示されている)が、画素電極13下に位置する第2導電層に開孔された多数の穴に対応して形成されている。
【0042】
即ち、図3において、Al(アルミニウム)膜、Ta(タンタル)膜等の導電性の反射膜からなる各画素電極13には、その下方に形成された第2導電層10に不規則に開孔された多数の穴10aに対応して表面に多数の窪み13aが形成されている。そして、本実施形態では特に後述のように多数の穴10a内に埋められた穴埋め絶縁層11cが、穴10a内においてその縁からその中央に緩やかに傾斜する表面形状を有するが故に、その上方に第3層間絶縁膜11b及び11cを介して形成される画素電極13は、各穴10aに対応して緩やかに傾斜する窪み13aを多数含む表面形状を有するように構成されている。
【0043】
図3において、一方の基板の一例であるP型(又はN型)の半導体基板1上には、N型(又はP型)のウェル領域2にFET30が形成されており、各FET30は、素子分離用のフィールド酸化膜3により、相互に分離されている。半導体基板1として、通常ウエーハと称される単結晶シリコンからなる半導体基板を用いれば、このように基板1上にFET30を直接形成することができるが、このような基板としては、基板上に半導体膜を介してFETやTFTを形成可能であるシリコン基板、石英基板、ガラス基板等を用いてもよい。特に、本実施形態のように、画素電極が反射膜からなる形式の反射型の液晶装置の場合には、基板1を光が透過する必要はないので、不透明な半導体基板を用いることが可能とされており、小型の液晶装置を製造する際にFET等の素子の作り込みが容易であるため有利である。また、ウェル領域2は、不純物拡散により形成され、フィールド酸化膜3は、選択的熱酸化により形成される。
【0044】
各FET30では、フィールド酸化膜3の開口部を介して、ウェル領域2に高濃度ドープされたソース領域6a及びドレイン領域6bが形成されており、これらの間に位置するチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対向するようにゲート電極5が設けられている。ゲート電極5及びフィールド酸化膜3の上は、第1層間絶縁膜7が形成されている。第1層間絶縁膜7上には、第1導電層8a及び8bが設けられており、第1層間絶縁膜7に開孔されたコンタクトホール7a及び7bを夫々介してソース領域6a及びドレイン領域6bに接続されることにより、FET30のソース電極及びドレイン電極を構成している。ゲート電極5としては、例えば高濃度にドープされた導電性のポリシリコン又は導電性のメタルシリサイドが用いられ、CVD法等により形成される。第1層間絶縁膜7としては、例えば、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)などの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等が用いられ、スパッタリング方法、TEOS(テトラエチルオルソシリケート)を用いたプラズマCVD法等により形成される。また、第1導電層8a及び8bとしては、例えばAl膜、Ta膜等の導電性の高い金属膜が用いられ、スパッタリング法により例えば500nm程度の膜厚に形成される。
【0045】
更に、このように構成されたFET30上には、第2層間絶縁膜9が設けられており、この第2層間絶縁膜9上に上述の如く多数の穴10aが開孔された、凹凸層の一例たる第2導電層10が形成されている。第2導電層10上には、第3層間絶縁膜11a及び11bが形成されている。第2層間絶縁膜9及び第3層間絶縁膜11aは、第1層間絶縁膜7と同様に、例えば、NSG、PSG、BSG、BPSGなどの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等からなり、その膜厚は例えば、第2層間絶縁膜が1000nm程度とされ、第3層間絶縁膜11a及び11bが1000nm程度とされる。また、第2導電層10は、第1導電層8a及び8bと同様に、例えばAl膜、Ta膜等の導電性の高い金属膜からなり、その膜厚は例えば500〜800nm程度とされる。
【0046】
本実施形態では特に、第2導電層10は、一方で、第2層間絶縁膜9に開孔されたコンタクトホール9bを介して、ドレイン電極を構成する第1導電層8bに電気的接続されており、他方で、第3層間絶縁膜11a及び11cに開孔されたコンタクトホール11hを介して画素電極13に電気的接続されている。即ち、第2導電層10は、画素電極9aとFET30のドレイン電極を構成する第1導電層8bを中継するように構成されている。従って、画素電極13から一つのコンタクトホールを介して一挙にドレイン電極への電気的接続をとる場合と比べて、コンタクトホールの開孔工程が容易となり、精度が高く且つ小径のコンタクトホールを形成することができる。このように本実施形態では特に、第2導電層膜10は、画素電極13に凹凸を与える機能のみならず、画素電極13に電気力を伝えるための中継層としての機能も持つので、これら両機能を別々の膜を用いて実現する場合と比較して、積層構造及び製造プロセスの単純化を図れる。
【0047】
尚、本実施形態では、コンタクトホール11hには、画素電極13を構成する材料とは別に接続プラグ12として、例えばW(タングステン)等の高融点金属などの導電性材料が埋め込まれているが、コンタクトホール7a、7b及び9bについても、同様に第1導電層8a及び8b並びに第2導電層10を構成する材料とは別に接続プラグとしての導電性材料を埋め込むように構成しても良い。
【0048】
本実施形態では特に、第2導電層10に開孔されたは、多数の穴10aは、CMP層の一例たる穴埋め絶縁層11cにより埋めている。そして特に、この穴10aの周囲を規定する第2導電層10と穴埋め絶縁層11cとには、製造過程でCMP処理が施されており、このCMP処理が施された穴埋め絶縁層11cの表面は、第2導電層10の表面よりも窪んでいる。このように窪んだ穴埋め絶縁層11cが各穴10aを埋める構造は、第2導電層10よりも穴埋め絶縁層11cの方が当該CMP処理において化学研磨され易い条件とすることにより容易に得られる。
【0049】
ここで、このようなCMP処理を含む穴埋め絶縁層11cを形成する工程について図4を参照して説明する。図4は、図3のA部分における穴10a及び穴埋め絶縁層11cを形成する工程を(a)〜(c)の順に示した工程図である。
【0050】
図4(a)に示すように、例えばSiO(酸化シリコン)膜からなる第2層間絶縁膜9上に、例えばTiN/Al/TiN/Ti膜やTa膜からなる第2導電層10が形成される。この際、フォトリソグラフィ処理及びエッチング処理により、第2導電層10には、穴10aが開孔されている。
【0051】
次に、図4(b)に示すように、例えばSiO膜からなる絶縁層11c’が、第2導電層10及び穴10aから露出した第2層間絶縁膜9上の全面に形成される。
【0052】
次に、図4(c)に示すように、この絶縁層11c’対して、CMP処理を行う。より具体的には、化学エッチング効果を有するアルカリベースの溶液等を研磨剤の分散媒体として用いて、研磨布により絶縁膜11c’の表面を研磨する処理が行われる。本実施形態では特に、第2導電層10よりも、絶縁層11C’の方を当該CMP処理において研磨し易くする研磨布、研磨剤、溶剤等が用いられる。このCMP処理を図4(b)に示した状態にある絶縁膜11c’に対して行うと、化学研磨の進行に伴ってある時点で、穴10a以外の領域における第2導電層10の表面が露出する。更に、CMP処理を続けると、CMP処理を行う研磨布等は、穴10aの縁に近い程、穴10a内に位置する穴埋め絶縁層11cに、各穴10aの縁が邪魔するが故に、当たり難くなる。即ち、穴10aの縁に近い程、穴埋め絶縁層11cは相対的に化学研磨され難くなる。これに対してCMP処理を行う研磨布等は、穴10aの中央に近い程、穴10a内に位置する穴埋絶縁層11cに当たり易くなる。即ち、穴10aの中央に近い程、穴埋め絶縁層11cは相対的に化学研磨され易くなる。これらの結果、図4(c)に示すように、第2導電層10の表面よりも窪んだ穴埋め絶縁層11cは、穴10aにおいて、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされている。
【0053】
従って、図3に示したように、各穴10aに埋められた穴埋め絶縁層11cの上方に第3層間絶縁膜11a及び11bを介して形成される画素電極13は、このなだらかに傾斜する穴埋め絶縁層11cの表面形状に対応してなだらかに傾斜する窪み13aを持つ。このため、反射膜からなる画素電極13は、対向基板側(図3において、上側)から液晶を介して入射した外光を表示画面に向けて散乱するので、平坦な画素電極と比べて、散乱光の強度は顕著に強まる。
【0054】
以上のように、本実施形態によれば、比較的簡単な構成を用いて反射型の液晶装置における視野角を広げることができる。
【0055】
本実施形態において、第2導電膜10を、Al、Ti及びTaのうち少なくとも一方を含む、例えば、TiN/Al/TiN/Ti膜やTa膜から構成し、穴埋め絶縁層11cを、SiO(酸化シリコン)膜から構成すれば、穴埋め絶縁層11cは、第2導電膜10よりも、CMP処理により化学研磨され易い条件が成立するので、上述の如く、各穴10aに埋められた穴埋め絶縁層11cがその縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する構造がCMP処理により容易に得られる。
【0056】
また、以上の実施形態では、第2導電層10に多数の穴10aを開孔することにより、第2導電層10の表面形状を凹凸としたが、中継用にコンタクトホール7b及び9bに接続される部分を除く部分を多数の突起状に形成することにより、第2導電層10の表面形状を凹凸にしてもよい。或いは、穴10aは、貫通孔でもよいし、導電層10の途中で止る穴でもよい。穴10aの平面形状は、円、楕円、正多角形、矩形等を問わないし、その大きさについては統一されていてもよいし、大小のバラツキがあってもよく、例えば直径0.5〜10μm程度でよい。また、密度についても、必要とされる視野角に応じて適宜設定すればよい。更に、多数の穴10aの平面的な配置についても不規則であっても規則的に配列されていてもよい。要するに、CMP処理の途中で穴埋め絶縁層11cを構成する絶縁膜が化学研磨されて、その下に位置する第2導電層10が露出する箇所が平面的に分散していれば、その露出箇所を起点或いは縁として緩やかな傾斜形状が穴埋め絶縁層11cに形成されるので、その上方に形成される画素電極13における光拡散能力の向上という本実施形態と同様の効果が得られる。
【0057】
更に本実施形態では、図2に示したように、相隣接する各画素電極13の縁付近には、窪み13aが設けられておらず、即ち、この平面領域には、第2導電層10に穴10aが開孔されていない。従って、第2導電層10の下方に位置するFET30における、相隣接する画素電極13間の隙間に対向基板側から液晶を介して入射する外光に対する遮光は、この穴10aの開孔されていない第2導電層10の平坦な部分によりなされる。仮に、この画素電極13間の隙間に対向する部分にも、穴10aが開孔されているならば、このような外光が穴10aを介してFET30に入射することにより、FET30に光リーク(即ち、チャネル領域に光が入射して光電効果によりオフ電流が増加する現象)が発生し、当該FET30におけるトランジスタ特性が劣化してしまうのである。
【0058】
以上のように、第1実施形態によれば、一つの層たる第2導電層10に、画素電極13とドレイン電極とを結ぶ中継機能、画素電極13に対して凹凸を付与する機能及びFET30に対する遮光機能という3つの機能を持たせており、これらの機能を持つようにするための層構成や製造プロセスを単純化する点で極めて優れている。
【0059】
(電気光学装置の第2実施形態)
本発明による電気光学装置の第2実施形態である液晶装置について、図5から図7を参照して説明する。図5は、使用状況によっては生じる可能性のある第1実施形態における問題点を図式的に示したものであり、図6は、第1実施形態における図3の断面に対応する第2実施形態の断面図であり、図7は、図6のB部分における穴81a及び穴埋め絶縁層11cを形成する工程を(a)〜(c)の順に示した工程図である。尚、図6及び図7に示した第2実施形態において図3及び図4に示した第1実施形態と同様の構成要素については、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。また、図6及び図7においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0060】
図5では、第1実施形態の場合に使用状況によっては、Al膜等の反射膜からなる画素電極13の下面とその下方にあるAl膜等からなる第2導電層10の平坦部10bの上面との間で発生し得る第3層間絶縁膜11a及び11bを媒体とする多重反射の様子が、液晶装置の断面上で図式的に示されている。図5において、対向基板20には、画素電極13間の隙間に対応して格子状に遮光膜23が形成されているので、画素電極13間の隙間に外光が垂直に入射することはない。しかしながら、対向基板20側から遮光膜23の脇を斜めに透過する外光L1は、液晶層50を介して画素電極13の隙間に入射される。この外光L1は、一次的には、穴10aの開孔されていない第2導電層10の平坦部10bが、当該第2導電層10の下方にあるFET30に対する遮光を行っているが、その平坦部10bの上面と画素電極13の下面とで多重反射した後に、多重反射光L2として、穴10aを介してFET30に入射する可能性が残されている。特に、強い外光L1を受けた場合に、このような多重反射光L2により、FET30に無視し得ないような光リークが発生してしまうのである。
【0061】
そこで、第2実施形態では、第1実施形態の場合とは異なり、第2導電層10に穴10aを開孔せず、代わりに専ら凹凸を付与することを目的とする穴開き絶縁層81を第2導電層10上に設け、更に、この穴開き絶縁層81の各穴81aに穴埋め絶縁層11cが埋められた構成を有する。その他の構成については、第1実施形態の場合と同様である。
【0062】
ここで、第2実施形態におけるCMP処理を含む穴埋め絶縁層11cを形成する工程について図7を参照して説明する。
【0063】
図7(a)に示すように、例えばTiN/Al/TiN/Ti膜やTa膜からなる第2導電層10上に、例えばSiN(窒化シリコン)膜やTa(酸化タンタル)膜からなる穴開き絶縁層81が形成される。この際、フォトリソグラフィ処理及びエッチング処理により、穴開き絶縁層81には、穴81aが開孔されている。
【0064】
次に、図7(b)に示すように、例えばSiO膜からなる絶縁層11c’が、穴開き絶縁層81及び穴81aから露出した第2導電層10上の全面に形成される。
【0065】
次に、図7(c)に示すように、この絶縁層11c’対して、CMP処理を行う。より具体的には、化学エッチング効果を有するアルカリベースの溶液等を研磨剤の分散媒体として用いて、研磨布により絶縁膜11c’の表面を研磨する処理が行われる。本実施形態では特に、穴開き絶縁層81よりも、絶縁層11C’の方を当該CMP処理において研磨し易くする研磨布、研磨剤、溶剤等が用いられる。このCMP処理を図7(b)に示した状態にある絶縁膜11c’に対して行うと、化学研磨の進行に伴ってある時点で、穴81a以外の領域における穴開き絶縁層81の表面が露出する。更に、CMP処理を続けると、CMP処理を行う研磨布等は、穴81aの縁に近い程、穴81a内に位置する穴埋め絶縁層11cに、各穴81aの縁が邪魔するが故に、当たり難くなる。即ち、穴81aの縁に近い程、穴埋め絶縁層11cは相対的に化学研磨され難くなる。これに対してCMP処理を行う研磨布等は、穴81aの中央に近い程、穴81a内に位置する穴埋め絶縁層11cに当たり易くなる。即ち、穴81aの中央に近い程、穴埋め絶縁層81cは相対的に化学研磨され易くなる。これらの結果、図7(c)に示すように、穴開き絶縁層81の表面よりも窪んだ穴埋め絶縁層11cは、穴81aにおいて、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされている。
【0066】
従って、図6に示したように、各穴81aに埋められた穴埋め絶縁層11cの上方に第3層間絶縁膜11a及び11bを介して形成される画素電極13は、このなだらかに傾斜する穴埋め絶縁層11cの表面形状に対応してなだらかに傾斜する窪み13aを持つ。このため、反射膜からなる画素電極13は、対向基板側(図3において、上側)から液晶を介して入射した外光を表示画面に向けて散乱するので、平坦な画素電極と比べて、散乱光の強度は顕著に強まる。
【0067】
以上のように、本実施形態によれば、比較的簡単な構成を用いて反射型の液晶装置における視野角を広げることができる。
【0068】
本実施形態において、例えば、穴埋め絶縁層11cをSiO膜から構成し、穴開き絶縁層81をSiN膜又はTa膜から構成すれば、穴埋め絶縁層11cは、穴開き絶縁層81よりも、CMP処理により化学研磨され易い条件が成立するので、上述の如く、各穴81aに埋められた穴埋め絶縁層11cがその縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する構造がCMP処理により容易に得られる。
【0069】
更に、本実施形態において、第2導電層10を、例えばTiN/Al/TiN/Ti膜やTa膜などの水分を遮断する能力の高い材料の膜から構成すれば、多数の穴81aが開孔された穴開き絶縁膜81や穴埋め絶縁層11cの内部や界面を介して侵入する水分を、第1実施形態のように穴10aの開孔されていない第2導電層10により遮断することが可能となる。即ち、使用状況によっては第1実施形態では生じる可能性のある第2導電層10に開孔された多数の穴10aを介して水分が侵入する不都合を、本実施形態では未然防止可能である。
【0070】
本実施形態においては更に、第2導電層10を、Al膜、Ta膜等の遮光膜から構成して、且つ対向基板の側から見て相隣接する画素電極13間の隙間を塞ぐ部分を含むように構成してもよい。このように構成すれば、第2導電層10の下方に位置するFET30における、相隣接する画素電極13間の隙間に対向基板20側から液晶層50を介して入射する外光(図5参照)に対する遮光は、第2導電層10によりほぼ完璧になされる。但し、穴開き絶縁層81を、相隣接する画素電極13間の隙間を塞ぐ部分を含む遮光膜から構成してもよい。このように構成すれば、遮光膜からなる穴開き絶縁層81に、FET30に対する遮光機能の一部を持たせることが可能となり、より完璧で冗長性の高い遮光が可能となる。
【0071】
以上のように、第2実施形態によれば、一方で、穴開き絶縁層81に、画素電極13に対して凹凸を付与する機能を持たせ、他方で、一つの層たる第2導電層10に、画素電極13とドレイン電極とを結ぶ中継機能、水分の侵入を遮断する機能及びFET30に対する遮光機能という3つの機能を持たせており、これらの機能を持つようにするための層構成や製造プロセスを単純化する点で極めて優れている。
【0072】
(電気光学装置の第3実施形態)
本発明による電気光学装置の第3実施形態である液晶装置について、図8を参照して説明する。図8は、穴81a及び穴埋め絶縁層11cを形成する工程を(a)〜(c)の順に示した工程図である。尚、図8に示した第3実施形態において図6及び図7に示した第2実施形態と同様の構成要素については、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。また、図8においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0073】
第3実施形態では、第2実施形態の場合とは異なり、図8(c)に示すように、穴開き絶縁層81は、穴81aの周囲において表面が穴埋め絶縁層11cの窪んでいる表面に向かって傾斜している傾斜部81bを有する。その他の構成については、第2実施形態の場合と同様である。
【0074】
ここで、第3実施形態におけるCMP処理を含む穴埋め絶縁層11cを形成する工程について図8を参照して説明する。
【0075】
第2実施形態の場合と同様に、図8(a)及び図8(b)に示すように、例えばTiN/Al/TiN/Ti膜やTa膜からなる第2導電層10上に、例えばSiN膜やTa膜からなる穴開き絶縁層81が形成され、例えばSiO膜からなる絶縁層11c’が、穴開き絶縁層81及び穴81aから露出した第2導電層10上の全面に形成される。
【0076】
次に、図8(c)に示すように、この絶縁層11c’対して、CMP処理が行われるが、本実施形態では特に、穴開き絶縁層81よりも、絶縁層11C’の方を当該CMP処理において研磨し易くするだけでなく、穴開き絶縁層81に対する穴埋め絶縁層11cの選択比を、1以上で且つ所定値よりも小さくするような組み合わせの研磨布、研磨剤、溶剤等が用いられる。或いは、図8(a)及び(b)の工程で、このような選択比が得られるように、穴開き絶縁層81及び穴埋め絶縁層11cの材質が選択される。
【0077】
このような条件下で、CMP処理を図7(b)に示した状態にある絶縁膜11c’に対して行うと、穴81a以外の領域における穴開き絶縁層81の表面が露出した後には、選択比が1以上に設定されているので、穴81aの内部にある穴埋め絶縁層11cについては第2実施形態の場合とほぼ同様に、図7(c)に示すように、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされている。他方で、穴開き絶縁層81の表面が露出した後には、研磨布等は、穴81aの周囲に位置する穴開き絶縁層81の縁81b’に対し、該縁81b’から離れた穴開き絶縁層81の表面よりも当たり易くなっている。この際、選択比を穴埋め絶縁層11cと比べて穴開き絶縁層81も若干化学研磨される程度に所定値よりも小さく設定しておけば、穴開き絶縁層81の縁81b’は、図7(c)に示したように、穴埋め絶縁層11cの窪んでいる表面に向かって傾斜する傾斜部81bとなるのである。
【0078】
以上の結果、CMP処理により、穴81aの周囲における傾斜部81bから穴81aの内部における穴埋め絶縁層11cの表面にかけての広範囲に渡ってなだらかに傾斜する表面形状が得られる。
【0079】
加えて、穴81aの周囲に位置して傾斜部81cが形成されるので、画素電極13において適度な傾斜形状を得るために必要とされる、穴81aの直径を小さくすることが可能となる。穴81aを小さくすれば、その内部における穴埋め絶縁層11cに対するCMP処理による化学研磨量を低減でき、CMP処理による化学研磨に要する時間短縮を図ることができ、特に穴81aを貫通穴から構成する場合等における当該穴81aを介しての水分侵入量を各穴81aの小径化に応じて低減できる。
【0080】
以上説明したように第3実施形態によれば、比較的簡単な製造プロセスを利用して、穴開き絶縁層81及び穴埋め絶縁層11cの上方に反射膜から形成される画素電極13を、より広範囲に渡ってなだらかに傾斜する表面形状を持つように構成できる。この結果、画素電極13における散乱光の強度はより顕著に強まる。
【0081】
(電気光学装置の第4実施形態)
本発明による電気光学装置の第4実施形態である液晶装置について、図9を参照して説明する。図9は、第1実施形態における図3の断面に対応する第4実施形態の断面図である。尚、図9に示した第4実施形態において図3に示した第1実施形態と同様の構成要素については、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。また、図9においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0082】
第4実施形態では、第1実施形態の場合とは異なり、図9に示すように、コンタクトホール11hには、接続プラグ12を埋め込むことなく、画素電極13’の一部がコンタクトホール11h内を伸びて第2導電層10と直接接続されている。その他の構成については、第1実施形態の場合と同様である。
【0083】
従って、第4実施形態によれば、第1実施形態の場合と同様に画素電極13’に対して窪み13aを付与することができ、更に第1実施形態と比べて、製造プロセスの簡略化を図れる。尚、第4実施形態では、直接接触する画素電極13’及び第2導電層10間で電腐が起きないように、これらの材料を選択するのが好ましい。
【0084】
(電気光学装置の第5実施形態)
本発明による電気光学装置の第5実施形態である液晶装置について、図10を参照して説明する。図10は、第1実施形態における図3の断面に対応する第5実施形態の断面図である。尚、図10に示した第5実施形態において図3に示した第1実施形態と同様の構成要素については、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。また、図10においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0085】
第5実施形態では、第1実施形態の場合とは異なり、図10に示すように、多数の穴10aが開孔された第2導電層10’を、画素電極13とFET30のドレイン電極とを結ぶ中継用の導電層として用いておらず、専ら穴10aによる凹凸付与のための層として用いている。従って、この場合、導電層10aは、絶縁層からなってもよい。他方、コンタクトホール11h’は、画素電極13からドレイン電極を構成する第1導電層8b’まで開孔されており、接続プラグ12’が埋め込まれている。その他の構成については、第1実施形態の場合と同様である。
【0086】
従って、第5実施形態によれば、第1実施形態と比べて、コンタクトホール11h’の付近にまで、画素電極13に対して窪み13aを付与することができ、外光を拡散する画素電極13の領域を増加させられる。
【0087】
(電気光学装置の第6実施形態)
本発明による電気光学装置の第6実施形態である液晶装置について、図11を参照して説明する。図11は、第1実施形態における図3の断面に対応する第6実施形態の断面図である。尚、図11に示した第6実施形態において図3に示した第1実施形態と同様の構成要素については、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。また、図11においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0088】
第6実施形態では、第1実施形態の構成と比較して、図11に示すように、半導体基板1の代りに、ガラス基板、石英基板等の基板1’が用いられており、この基板1’上に、FET30ではなくTFT30’が形成されている。そして、TFT30’を構成するポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜或いは単結晶シリコン膜等の半導体膜には、高濃度ドープされたソース領域6a’及びドレイン領域6b’が設けられており、両者間におけるゲート絶縁膜を介してゲート電極5に対向する位置にチャネル領域が設けられている。この場合のゲート絶縁膜は、熱酸化により形成した酸化シリコン膜でもよいし、或いはCVD法等で堆積した酸化シリコン膜、窒化シリコン膜やこれらの膜からなる多層構造の膜でもよい。その他の構成については、第1実施形態の場合と同様である。
【0089】
従って、第6実施形態によれば、第1実施形態と比べて、TFT30’を備えたTFTアクティブマトリクス駆動方式の反射型の液晶装置等において、視野角を広げることが可能となり、更に基板1’の周辺領域や画素電極13下の領域に、TFT30’を形成するプロセスと並行して駆動回路等を構成する回路素子をTFTを用いて形成できるので、実用上有利である。
【0090】
(電気光学装置の全体構成)
次に、以上のように構成された液晶装置の実施形態の全体構成を図12及び図13を参照して説明する。尚、図12は、素子基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図であり、図13は、図12のH−H’断面図である。
【0091】
図14において、基板1の上には、シール材52がその縁に沿って設けられており、その内側に並行して、額縁としての遮光膜53が設けられている。シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路101及び実装端子102が基板1の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。走査線に供給される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域の辺に沿って両側に配列してもよい。例えば奇数列のデータ線は画像表示領域の一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数列のデータ線は画像表示領域の反対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給するようにしてもよい。この様にデータ線を櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路101の占有面積を拡張することができるため、複雑な回路を構成することが可能となる。更に基板1の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、基板1と対向基板20との間で電気的導通をとるための導通材106が設けられている。そして、図13に示すように、図12に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52により基板1に固着されており、基板1と対向基板20により液晶層50が封入された液晶装置が構成されている。また、対向基板20の液晶層50に面する側には、各画素の開口領域を規定し、コントラスト比の向上や隣接画素間における混色の防止のための一般にブラックマスク又はブラックマトリクスと称される遮光膜23が設けられている。
【0092】
以上図1から図13を参照して説明した実施形態における液晶装置の基板1上には更に、画像信号を所定タイミングでサンプリングするサンプリング回路、画像信号のデータ線への書込み負荷軽減のために各データ線について画像信号に先行するタイミングで所定電位のプリチャージ信号を書き込むプリチャージ回路を形成してもよいし、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
【0093】
また、以上の実施形態において、特開平9−127497号公報、特公平3−52611号公報、特開平3−125123号公報、特開平8−171101号公報等に開示されているように、基板1上においてFET30又はTFT30’に対向する位置(即ち、TFT30の下側)にも、例えば高融点金属からなる遮光膜を設けてもよい。このようにFET30等の下側にも遮光膜を設ければ、基板1の側からの戻り光等がFET30等に入射するのを未然に防ぐことができる。
【0094】
以上図1から図13を参照して説明した各実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104を基板1の上に設ける代わりに、例えばTAB(Tape Automated Bonding)基板上に実装された駆動用LSIに、基板1の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板20の投射光が入射する側及び基板1の出射光が出射する側には各々、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0095】
以上説明した実施形態における液晶装置は、カラー液晶プロジェクタに適用されるため、3枚の液晶装置がR(赤)G(緑)B(青)用のライトバルブとして各々用いられ、各パネルには各々RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、本実施形態では、対向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しかしながら、遮光膜23の形成されていない画素電極13に対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよい。あるいは、基板1上のRGBに対向する画素電極13下にカラーレジスト等でカラーフィルタ層を形成することも可能である。このようにすれば、液晶プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー液晶テレビなどのカラー液晶装置に実施の形態における液晶装置を適用できる。更に、対向基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー液晶装置が実現できる。
【0096】
また、各画素に設けられるスイッチング素子としては、トップゲート型のFET30や、正スタガ型又はコプラナー型のTFT30’でよいが、ボトムゲート型のFETや逆スタガ型のTFTに対しても、各実施形態は有効である。
【0097】
【発明の効果】
本発明の電気光学装置によれば、画素電極が反射膜からなる形式の反射型の電気光学装置において、凹凸層の凹部に埋められたCMP層は、CMP処理により、その縁から中央に向かうに連れてなだらかに傾斜する表面形状とされており、その上方に形成される画素電極もなだらかに傾斜する表面形状とされているので、比較的簡単な構成を用いて視野角を広げることが可能となる。
【0098】
また、本発明の電気光学装置の製造方法によれば、このように視野角が広い反射型の電気光学装置を比較的容易に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気光学装置の第1実施形態である液晶装置における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路のブロック図である。
【図2】第1実施形態における画素電極の平面図である。
【図3】第1実施形態における画素電極下の積層構造を示す断面図である。
【図4】第1実施形態において、第2導電層及び穴埋め絶縁層の表面に凹凸を形成する製造プロセスを順を追って示す工程図である。
【図5】第1実施形態において、使用状況によっては生じる可能性のある多重反射による問題点を図式的に示す概略断面図である。
【図6】本発明の電気光学装置の第2実施形態である液晶装置の断面図である。
【図7】第2実施形態において、穴開き絶縁層及び穴埋め絶縁層の表面に凹凸を形成する製造プロセスを順を追って示す工程図である。
【図8】本発明の電気光学装置の第3実施形態である液晶装置において、穴開き絶縁層及び穴埋め絶縁層の表面に凹凸を形成する製造プロセスを順を追って示す工程図である。
【図9】本発明の電気光学装置の第4実施形態である液晶装置の断面図である。
【図10】本発明の電気光学装置の第5実施形態である液晶装置の断面図である。
【図11】本発明の電気光学装置の第6実施形態である液晶装置の断面図である。
【図12】各実施形態における素子基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図13】図12のH−H’断面図である。
【図14】本願出願人による一の先行出願における、画素電極表面に凹凸を形成するための画素電極下の積層構造の断面図である。
【図15】本願出願人による他の先行出願における、画素電極表面に凹凸を形成するための画素電極下の積層構造の断面図である。
【符号の説明】
1…基板
2…ウェル領域
3…フィールド酸化膜
5…ゲート電極
7…第1層間絶縁膜
8a、8b…第1導電層
9…第2層間絶縁膜
10…第2導電層
10a…穴
11a、11b…第3層間絶縁膜
11c…穴埋め絶縁層
11h…コンタクトホール
12…接続プラグ
13…画素電極
13a…窪み
20…対向基板
23…遮光膜
30…FET
30’…TFT
43a…走査線
43b…容量線
46a…データ線
50…液晶層
52…シール材
70…蓄積容量
81…穴開き絶縁層
81a…穴
81b…傾斜部
101…データ線駆動回路
104…走査線駆動回路

Claims (13)

  1. 一対の基板間に電気光学物質が挟持されてなり、該一対の基板の一方の基板上に、
    前記電気光学物質を駆動する電気力を供給するための配線及び反射膜からなる画素電極と、
    該画素電極と前記一方の基板との間に介在しており、多数の凹凸が表面に形成された凹凸層と、
    該凹凸層における凹部を埋めると共に該凹部の周囲を規定する前記凹凸層の凸部と共にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理が施されて該CMP処理が施された表面が前記凸部よりも窪んでいるCMP層と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記凹凸層は、多数の穴が開孔された一つの層からなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記凹凸層は、導電膜からなり、
    前記CMP層は、前記導電膜よりも前記CMP処理により化学研磨され易い膜からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記導電膜は、アルミニウム、チタン及びタンタルのうち少なくとも一方を含む金属膜からなり、
    前記CMP層は、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜のいずれか一方の絶縁膜からなることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記導電膜は、前記画素電極に前記電気力を伝えるための中継層を構成することを特徴とする請求項3又は4に記載の電気光学装置。
  6. 前記凹凸層は、絶縁膜からなり、
    前記CMP層は、前記絶縁膜よりも前記CMP処理により化学研磨され易い膜からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  7. 前記CMP層は、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜のいずれか一方の絶縁膜からなることを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 前記一方の基板と前記第1絶縁膜との間に、前記画素電極に前記電気力を伝えると共に前記第1及び第2絶縁膜のうち少なくとも一方を介しての水分侵入を防ぐ導電層を更に備えたことを特徴とする請求項6又は7に記載の電気光学装置。
  9. 前記導電層は、遮光膜からなり、前記対向基板の側から見て相隣接する前記画素電極間の隙間を塞ぐ部分を含むことを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。
  10. 前記凹凸層は、遮光膜からなり、前記対向基板の側から見て相隣接する前記画素電極間の隙間を塞ぐ部分を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の記載の電気光学装置。
  11. 前記凹凸層は、前記凹部の周囲において前記凸部が前記CMP層の窪んでいる表面に向かって傾斜していることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  12. 請求項1に記載の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    少なくとも前記配線が形成された前記一方の基板上に前記凹凸層を形成する工程と、
    前記凹凸層上に前記CMP層となる材料層を形成する工程と、
    前記材料層に対して、前記材料層よりも前記凹凸層の方が化学研磨され難い条件で、前記凸部が露出した後に前記凹部を埋める前記CMP層の表面を所定量だけ化学研磨するまで前記CMP処理を施す工程と、
    前記凹凸層及び前記CMP層の上方に反射性の材料から前記画素電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  13. 前記CMP処理を施す工程において、前記化学研磨における前記凹凸層に対する前記CMP層の選択比を1以上で且つ所定値よりも小さく設定することを特徴とする請求項12に記載の電気光学装置の製造方法。
JP37357898A 1998-12-28 1998-12-28 電気光学装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3728958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37357898A JP3728958B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電気光学装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37357898A JP3728958B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電気光学装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193996A JP2000193996A (ja) 2000-07-14
JP3728958B2 true JP3728958B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18502406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37357898A Expired - Fee Related JP3728958B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 電気光学装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728958B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127466B2 (ja) * 2000-07-31 2008-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6613620B2 (en) 2000-07-31 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4087620B2 (ja) 2002-03-01 2008-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4237442B2 (ja) 2002-03-01 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型液晶表示装置
JP4101533B2 (ja) 2002-03-01 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型の液晶表示装置の作製方法
JP4862936B2 (ja) * 2002-10-31 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4506133B2 (ja) * 2002-10-31 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000193996A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100450922B1 (ko) 전기 광학 장치
US6768522B2 (en) Electrooptical device, prejection-type display apparatus, and method for manufacturing the electrooptical device
US6825891B2 (en) Electro-optical device having storage capacitor laminated between data line and pixel electrode
US8525960B2 (en) Electro-optical device
US7242440B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus having coating member coating an inner side wall of a contact hole
KR100746060B1 (ko) 전기광학장치 및 전자기기, 그리고 전기광학장치의제조방법
US6750476B2 (en) Substrate device manufacturing method and substrate device, electrooptical device manufacturing method and electrooptical device and electronic unit
JP3424234B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US7075109B2 (en) Electro-optical having a configuration to prevent generation and trapping of material residues
JP2003308029A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3711781B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3937721B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP3728958B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2000275680A (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル
US7215388B2 (en) Electro-optical device and method of manufacturing the same comprising an interlayer insulating film having a multi-layered structure
JP3979010B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
US20030202267A1 (en) Electro-optical device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4109413B2 (ja) 基板装置の製造方法
JP4147747B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3777857B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2003140566A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3849342B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びにプロジェクタ
JP2000206568A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP4063260B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3729071B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees