JP3728910B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3728910B2
JP3728910B2 JP03097898A JP3097898A JP3728910B2 JP 3728910 B2 JP3728910 B2 JP 3728910B2 JP 03097898 A JP03097898 A JP 03097898A JP 3097898 A JP3097898 A JP 3097898A JP 3728910 B2 JP3728910 B2 JP 3728910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
telephone device
telephone
stage amplifier
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03097898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11234398A (ja
Inventor
幸治 山西
芳輝 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03097898A priority Critical patent/JP3728910B2/ja
Priority to US09/247,853 priority patent/US6584195B1/en
Priority to CA002261521A priority patent/CA2261521C/en
Publication of JPH11234398A publication Critical patent/JPH11234398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728910B2 publication Critical patent/JP3728910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/573Line monitoring circuits for detecting caller identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発呼者情報を表示する機能を備えた電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電話の通話中に着信があった場合、通話相手の切り替えを可能とする交換局のサービス(以下コールウェイティングとする)において、第2の発呼者の情報を表示することができるビジュアルコールウェイティングサービスが普及しつつある。
【0003】
図5は従来の電話装置の構成を示すブロック図、図6は同電話装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【0004】
図5において、1は電話回線、2は電話回線1より入力されるアラート信号を検知するためのアラート信号検知手段、3はアラート信号を検知したことを確認信号で電話回線1へ送出するための確認信号送出手段、4は電話回線1より到来する発呼者情報を検出するための発呼者情報検出手段、5はフックスイッチ、6は発呼者情報検出手段4により得られた発呼者情報を記憶する記憶手段、7はマイクロコンピュータにより構成されている本体制御装置、8は回線との送話/受話を行うための送受話回路である。
【0005】
以上の各構成部を持つ電話装置において、以下その動作について説明する。
この電話装置は図6のフローチャートに示すように、オフフック時は常にアラート信号入力を監視し(STEP1)、入力があれば確認信号を送出し(STEP2)、その後送られてくる発呼者情報を受信し、その情報を表示、記憶する(STEP3)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の電話装置の構成では、同じ回線につながれた併設電話装置の状態に関わらずアラート信号受信後に確認信号を送出してしまうため、同じ回線につながれた併設電話装置がオフフックのときには確認信号や発呼者情報のデータ音が併設電話装置に聞こえてしまい、また、同じ回線につながれた併設電話装置がオフフックのときには確認信号を返してはいけないという規格に反してしまうという課題があった。
【0007】
本発明は上記従来の課題に鑑み、同じ回線に併設電話装置がつながれていても、併設電話装置がオフフックのときには確認信号や発呼者情報のデータ音が併設電話装置に聞こえないようにし、また、上記規格を満足する電話装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、自電話装置のオフフックを検出するオフフック検出手段と、電話回線に併設された電話機のオフフックを検出する併設電話機オフフック検出手段と、電話回線の回線電圧を増幅する一段目アンプと、一段目アンプの出力電圧を増幅する二段目アンプと、一段目アンプの出力端子とグランド間を接続する抵抗値が可変の抵抗とを備え、この併設電話機オフフック検出手段は、抵抗の抵抗値を変化させることにより二段目アンプの入力の中点を変化させ、一段目アンプの出力電圧の一部を増幅するように制御し、オフフック検出手段が本電話装置のオンフックを検出している状態では二段目アンプの出力電圧が第1の基準値以上なら併設電話装置はオンフックと判定し、第1の基準値未満なら併設電話装置はオフフックと判定し、オフフック検出手段が本電話装置のオフフックを検知した時に二段目アンプの出力電圧の測定結果を第2の基準電圧として記憶し、本電話装置のオフフック状態においては二段目アンプの出力電圧が前記第2の基準電圧より所定値以上降下した場合に併設電話装置がオフフックされたと判定する構成とする。
【0009】
前記構成の本発明の電話装置は、併設電話機オフフック検出手段がオフフックを検出している状態で、前記アラート信号が入力されたときは、前記確認信号送出手段が確認信号を送出しないようにして、併設電話装置がオフフックのときには確認信号や発呼者情報のデータ音が併設電話装置に聞こえないようにし、また上記規格を満足する電話装置を提供できることとなった。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、自電話装置のオフフックを検出するオフフック検出手段と、電話回線に併設された電話機のオフフックを検出する併設電話機オフフック検出手段と、電話回線の回線電圧を増幅する一段目アンプと、前記一段目アンプの出力電圧を増幅する二段目アンプと、前記一段目アンプの出力端子とグランド間を接続する抵抗値が可変の抵抗とを有し、前記併設電話機オフフック検出手段は、前記抵抗の抵抗値を変化させることにより前記二段目アンプの入力の中点を変化させ、前記一段目アンプの出力電圧の一部を増幅するように制御し、前記オフフック検出手段が本電話装置のオンフックを検出している状態では前記二段目アンプの出力電圧が第1の基準値以上なら併設電話装置はオンフック、第1の基準値未満なら併設電話装置はオフフックと判定し、オフフック検出手段が本電話装置のオフフックを検知した時に前記二段目アンプの出力電圧の測定結果を第2の基準電圧として記憶し、本電話装置のオフフック状態においては前記二段目アンプの出力電圧が前記第2の基準電圧より所定値以上降下した場合に併設電話装置がオフフックされたと判定するようにした電話装置であり、同じ回線に接続された併設電話装置のフック状態を検出することができるという作用を有する。
【0011】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、前記従来例の電話装置と同じ構成部には同一符号を付与する。
【0012】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の電話装置の主要部の構成を示すブロック図である。
【0013】
図1において、1は電話回線、2は電話回線1より入力されるアラート信号を検知するためのアラート信号検知手段、3はアラート信号を検知したことを確認信号で電話回線1へ送出するための確認信号送出手段、4は電話回線1より到来する発呼者情報を検出するための発呼者情報検出手段、5はフックスイッチ、6は発呼者情報検出手段4により得られた発呼者情報を記憶する記憶手段、7はマイクロコンピュータにより構成されている本体制御装置、8は回線との送話/受話を行うための送受話回路であり、本実施の形態1の電話装置は、同じ回線に接続された併設電話装置の状態を検知するための回線電圧検知回路9を備えたことに特徴を有している。
【0014】
図2は同電話装置における電圧検知回路の構成図である。
図中の10は本体制御装置にて制御する抵抗、11は1段目のアンプ、12は2段目のアンプ、(1)および(2)は本体制御装置7に入力する1段目のアンプ11と2段目のアンプ12の出力である。
【0015】
この回線電圧検知回路9は、回線電圧48(V)を本体制御装置7のマイクロコンピュータにて測定できる5(V)程度にレベルを圧縮し、本電話装置がオンフックのときに同一回線につながれた併設電話装置がオフフックされているかどうかを検知する。
【0016】
そして出力(1)を本体制御装置7のマイクロコンピュータで測定し、3.4(V)以上なら併設電話装置はオンフック、それ未満なら併設電話装置はオフフックと判定する。
【0017】
本電話装置がオフフックのときには、本体制御装置7のマイクロコンピュータにより抵抗10の抵抗値を各抵抗とグランド間のスイッチを制御することにより変化させる。すると2段目のアンプ12の中点電圧が変化し、出力(1)の電圧レベルの一部分のみを増幅することができる。そして本体制御装置7のマイクロコンピュータにて、併設電話装置がオフフックされたときの増幅された出力(2)の電圧の微小な変化を測定する。回線電圧0.5(V)以上の変化でオンフック/オフフックの変化を確定するため、本体制御装置7のマイクロコンピュータでは回線電圧が2倍に増幅された電圧(2)が1(V)以上変化するかどうかを判定する。
【0018】
以上の各構成部よりなる電話装置において、以下その動作について説明する。図3のフローチャートに示すように、フックスイッチ5がオフフックのときは、常に同じ回線に接続された併設電話装置のフック状態をモニターする(STEP1)。この詳細については図4の説明にて後述する。
【0019】
また、アラート信号入力も常に監視し(STEP2)、入力があれば併設電話装置がオフフックかどうか判定する(STEP3)。オフフックであればアラート信号を無視し、再び併設電話装置の状態とアラート信号入力の監視を行う。オンフックであれば、確認信号を送出し(STEP4)、その後送られてくる発呼者情報を受信し、その情報を表示、記憶する(STEP5)。
【0020】
図4は同電話装置における電圧検知回路の動作を説明するためのフローチャートで、さらに詳しくは併設電話装置のフック状態検知動作を説明するためのフローチャートである。
【0021】
自電話装置がオンフックのときに、本体制御装置7のマイクロコンピュータへ入力される図2の出力(1)の電圧が3.4(V)以上であれば、同一回線でつながれた併設電話装置はオンフックであると判断する。その後、自電話装置がオフフックされたときに本体制御装置7のマイクロコンピュータへ入力される図2の出力(2)の電圧をマイクロコンピュータにて測定し、基準電圧として記憶する(STEP1)。以後、本体制御装置7のマイクロコンピュータヘ、前記基準電圧から1(V)以上、図2の出力(2)の入力電圧が上昇すれば、回線電圧は0.5(V)以上降下していることになるので(図2の回線からの電圧とマイクロコンピュータへの出力(2)は論理が反転し、約2倍にアンプされるため)、同一回線につながれた併設電話装置がオフフックされたと判定する(STEP2)。その後、回線電圧が上記基準電圧まで戻れば、併設電話装置は再びオンフックされたと判断する。(STEP3)。
【0022】
自電話装置がオンフックのときに、本体制御装置7のマイクロコンピュータへの図2の出力(1)の入力電圧が3.4(V)未満であれば、同一回線でつながれた併設電話装置はオフフックであると判断する。そのときに本電話装置をオフフックした場合は、本体制御装置7のマイクロコンピュータへ入力される図2の出力(2)の電圧をマイクロコンピュータにて測定し、それ以前にSTEP1により記憶されている基準電圧と比較する。
【0023】
同レベルであれば、自電話装置オフフックと同時に併設電話装置はオンフックされたと判断し、その電圧を基準電圧として記憶する(STEP1)。もし、同レベルでなければ併設電話装置はオフフックのままであると判断する。その後、本体制御装置7のマイクロコンピュータへ入力される図2の出力(2)の電圧が1V以上降下すると、回線電圧が0.5V以上上昇したこととなり、併設電話装置がオンフックされたと見なす。
【0024】
以上のように本実施の形態1の電話装置によれば、併設電話装置がオフフックのときには確認信号や発呼者情報のデータ音が併設電話装置に聞こえないようにし、また上記規格を満足することができるという効果が生じる。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明は自電話装置のオフフックを検出するオフフック検出手段と、電話回線に併設された電話機のオフフックを検出する併設電話機オフフック検出手段と、電話回線から入力されるアラート信号を検知するアラート信号検知手段と、前記アラート信号検知手段がアラート信号を検知したときに確認信号を送出するための確認信号送出手段と、前記確認信号送出手段が確認信号を送出した後、電話回線から入力される発呼者情報信号を検出する発呼者情報検出手段を備え、前記併設電話機オフフック検出手段がオフフックを検出している状態で前記アラート信号が入力されたときは、前記確認信号送出手段が確認信号を送出しないようにすることにより、併設電話装置がオフフックのときには確認信号や発呼者情報のデータ音が併設電話装置に聞こえないようにし、また上記規格を満足することができ、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の電話装置の主要部の構成を示すブロック図
【図2】同電話装置における電圧検知回路の構成図
【図3】同電話装置の動作を説明するためのフローチャート
【図4】同電話装置における電圧検知回路の動作を説明するためのフロチャート
【図5】従来の電話装置の構成を示すブロック図
【図6】従来の電話装置の動作を説明するためのフローチャート
【符号の説明】
1 電話回線
2 アラート信号検知手段
3 確認信号送出手段
4 発呼者情報検出手段
5 フックスイッチ
6 記憶手段
7 本体制御装置
8 送受話回路
9 回線電圧検知回路
10 本体制御装置にて制御する抵抗
11 1段目のアンプ
12 2段目のアンプ

Claims (3)

  1. 自電話装置のオフフックを検出するオフフック検出手段と、
    電話回線に併設された電話機のオフフックを検出する併設電話機オフフック検出手段と、電話回線の回線電圧を増幅する一段目アンプと、
    前記一段目アンプの出力電圧を増幅する二段目アンプと、
    前記一段目アンプの出力端子とグランド間を接続する抵抗値が可変の抵抗と
    を有し、
    前記併設電話機オフフック検出手段は、
    前記抵抗の抵抗値を変化させることにより前記二段目アンプの入力の中点を変化させ、前記一段目アンプの出力電圧の一部を増幅するように制御し、
    前記オフフック検出手段が本電話装置のオンフックを検出している状態では前記第二のアンプの出力電圧が第1の基準値以上なら併設電話装置はオンフック、第1の基準値未満なら併設電話装置はオフフックと判定し、
    前記オフフック検出手段が本電話装置のオフフックを検知した時に前記二段目アンプの出力電圧の測定結果を第2の基準電圧として記憶し、
    本電話装置のオフフック状態においては前記二段目アンプの出力電圧が前記第2の基準電圧より所定値以上降下した場合に併設電話装置がオフフックされたと判定する
    ことを特徴とする電話装置。
  2. 本電話装置のオフフック状態において、併設電話装置がオフフックされたと判定された後、前記二段目アンプの出力電圧が前記第2の基準電圧に戻れば併設電話装置はオンフックしたと判定する請求項1記載の電話装置。
  3. 電話回線の回線電圧を増幅する一段目アンプと、
    前記一段目アンプの出力電圧を増幅する二段目アンプと、
    前記一段目アンプの出力端子とグランド間を接続する抵抗値が可変の抵抗と
    自電話装置のオフフックを検出するオフフック検出手段と、
    電話回線に併設された電話機のオフフックを検出する併設電話機オフフック検出手段と、電話回線から入力されるアラート信号を検知するアラート信号検知手段と、
    前記アラート信号検知手段がアラート信号を検知したときに確認信号を送出するための確認信号送出手段と、
    前記確認信号送出手段が確認信号を送出した後、電話回線から入力される発呼者情報信号を検出する発呼者情報検出手段とを備え、
    前記併設電話機オフフック検出手段は、
    前記抵抗の抵抗値を変化させることにより前記二段目アンプの入力の中点を変化させ、前記一段目アンプの出力電圧の一部を増幅するように制御し、
    前記オフフック検出手段が本電話装置のオンフックを検出している状態では前記二段目アンプの出力電圧が第1の基準値以上なら併設電話装置はオンフック、第1の基準値未満なら併設電話装置はオフフックと判定し、
    前記オフフック検出手段が本電話装置のオフフックを検知した時に前記二段目アンプの出力電圧の測定結果を第2の基準電圧として記憶し、
    本電話装置のオフフック状態においては前記二段目アンプの出力電圧が前記第2の基準電圧より所定値以上降下した場合に併設電話装置がオフフックされたと判定し、
    前記併設電話機オフフック検出手段が併設電話装置のオフフックを検出している状態で前記アラート信号が入力されたときは、前記確認信号送出手段が確認信号を送出しないようにした
    ことを特徴とする電話装置。
JP03097898A 1998-02-13 1998-02-13 電話装置 Expired - Fee Related JP3728910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03097898A JP3728910B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 電話装置
US09/247,853 US6584195B1 (en) 1998-02-13 1999-02-11 Telephone apparatus
CA002261521A CA2261521C (en) 1998-02-13 1999-02-12 Telephone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03097898A JP3728910B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234398A JPH11234398A (ja) 1999-08-27
JP3728910B2 true JP3728910B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=12318753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03097898A Expired - Fee Related JP3728910B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6584195B1 (ja)
JP (1) JP3728910B2 (ja)
CA (1) CA2261521C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19942691A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erkennung von Verbindungswünschen an einer analogen Teilnehmerleitung
US8259917B2 (en) * 2008-04-29 2012-09-04 Embarq Holdings Company, Llc System and method for generating one-way speech signal samples

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519139B2 (ja) 1991-07-31 1996-07-31 信越半導体株式会社 Si単結晶薄膜の厚さを均一化する方法
EP0603436B1 (en) * 1992-12-21 1999-03-03 STMicroelectronics Pte Ltd. Parallel phone detection circuit
US5649002A (en) * 1994-12-13 1997-07-15 Colonial Data Technologies Corp. Method and apparatus for detecting a telephone CPE alerting signal
US5680447A (en) * 1995-05-31 1997-10-21 Cidco, Inc. Circuit and method for responding to third party calls in a telephone system having call waiting
JPH1093667A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Hitachi Commun Syst Inc ハンドセット外れ状態検出表示方法、並びに電話機
US5796789A (en) * 1997-01-06 1998-08-18 Omega Electronics Inc. Alerting device for telephones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11234398A (ja) 1999-08-27
CA2261521A1 (en) 1999-08-13
CA2261521C (en) 2006-03-07
US6584195B1 (en) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592529A (en) Telephone inadvertent off-hook condition detector
US6295348B1 (en) Method of arbitrating type II/type III CPE's during SCWID
JP3669413B2 (ja) 画像表示用アダプタを備えた移動端末と回線品質変化対応方法
EP0927484A1 (en) On hold call waiting display method and apparatus
CN1092015C (zh) 在蜂窝电话中话音质量恶化时重新拨号的方法
JP3728910B2 (ja) 電話装置
JPH0736580B2 (ja) 電話線架橋センサ
CA2039854C (en) Communicating apparatus
EP0519963A1 (en) CIRCUIT FOR DETECTING TELEPHONE CALLS AND METHOD FOR REMOTE ACCESS TO A TELEPHONE, AS WELL AS ITS CONTROL.
JPH0458222B2 (ja)
JP3572397B2 (ja) 車両用電話情報提示装置
US6212270B1 (en) Control of telemetry interface gateway for a voice call
JP3458459B2 (ja) 回線端末装置
KR960016267B1 (ko) 전화기의 다이얼링시 국선접속 통지방법
JP2830134B2 (ja) 無線電話装置
JPH1081456A (ja) エレベータの非常連絡装置
JP3459894B2 (ja) 無線電話装置およびその通話品質通知方法
US5844977A (en) On-hook customer premise equipment alerting signal detection
JP3342931B2 (ja) デ−タ端末装置
JPS63176052A (ja) 自動車電話機
JP2995910B2 (ja) コードレス電話機
JP2864747B2 (ja) 有線放送電話用電話機回路
JPH06152791A (ja) ロードサーベイ端末装置
JP2002051361A (ja) 通話利得制御回路
JPH0338953A (ja) 電話機のダイアル送出用集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees