JP3724873B2 - 電動車椅子の駆動輪取付構造 - Google Patents

電動車椅子の駆動輪取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3724873B2
JP3724873B2 JP07673096A JP7673096A JP3724873B2 JP 3724873 B2 JP3724873 B2 JP 3724873B2 JP 07673096 A JP07673096 A JP 07673096A JP 7673096 A JP7673096 A JP 7673096A JP 3724873 B2 JP3724873 B2 JP 3724873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
drive wheel
attached
axle
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07673096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09262260A (ja
Inventor
信之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP07673096A priority Critical patent/JP3724873B2/ja
Publication of JPH09262260A publication Critical patent/JPH09262260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724873B2 publication Critical patent/JP3724873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動ユニットを備える左右一対の駆動輪を車体フレームに着脱自在に取り付けて成る電動車椅子の駆動輪取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動ユニットを左右一対の駆動輪にそれぞれ組み込み、各駆動輪を電動ユニットと共に車体フレームに着脱自在に取り付けて成る電動車椅子が提案されている。
【0003】
ところで、斯かる電動車椅子は、多くの場合、既存の手動車椅子の車体フレームとその車軸取付ボスを利用して駆動輪をそのまま着脱自在に取り付けることによって構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、手動車椅子の中には車軸が車体前方にオフセットして取り付けられる車体フレームを備えるものがあるが、斯かる手動車椅子の車体フレームに取り付けられた車軸取付ボスをそのまま使用して電動車椅子の駆動輪を取り付けようとしても、該駆動輪に組み込まれたバッテリや電動モータ等の突起物が車体フレームと干渉するためにそれが不可能となり、電動車椅子としてもそのまま使用し得る手動車椅子の形式が限定されるという問題があった。
【0005】
従って、本発明の目的とする処は、手動車椅子の電動車椅子としての適合範囲を拡大してその汎用性を高めることができる電動車椅子の駆動輪取付構造を提供することにある。
【0006】
又、電動ユニットを組み込んだ駆動輪を車体フレームに着脱自在に取り付けて成る電動車椅子においては、電動ユニットからのトルク反力を車体フレームに取り付けられたトルク反力受け部材で受けることが行われるが、トルク反力受け部材を位置決めするための専用の治具が必要となり、部品点数の増加を招く結果となっていた。
【0007】
従って、本発明の目的とする処は、ブラケットを反力受け部材の位置決め治具として兼用することによって部品点数の削減を図ることができる電動車椅子の駆動輪取付構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、車軸が車体前方にオフセットして取り付けられる車体フレームに、電動ユニットを備える左右一対の駆動輪を取り付ける駆動輪取付構造において、前記車体フレームに形成された既存の車軸取付ボスを利用してブラケットを取り付け、該ブラケットに前記駆動輪の車軸を車体後方にオフセットして着脱自在に取り付けることを特徴とする。
【0009】
又、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電動ユニットからのトルク反力を受けるトルク反力受け部材を前記車体フレームと前記ブラケットの一端に取り付けるとともに、前記電動ユニットの固定プレートにピンを車幅方向内方に向かって突設し、該ピンを前記トルク反力受け部材に形成された孔に係合せしめたことを特徴とする。
【0010】
従って、請求項1記載の発明によれば、車軸が車体前方にオフセットされた手動車椅子の車体フレームに対しても、電動モータ等の突起物を備える電動ユニットを組み込んで成る駆動輪をブラケットを用いて車体後方にオフセットして着脱自在に取り付けることによって電動車椅子を構成することができ、手動車椅子の電動車椅子としての適合範囲が拡大し、その汎用性が高められる。
【0011】
又、請求項2記載の発明によれば、ブラケットがトルク反力受け部材の位置決め治具と補強部材を兼ねるため、専用の位置決め治具が不要となって部品点数が削減されるとともに、トルク反力受け部材の剛性がブラケットによって高められる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は本発明に係る駆動輪取付構造を備える手動式電動車椅子の側面図、図2は同車椅子の平面図、図3と同車椅子の背面図、図4は同車椅子の駆動輪のハブ部分のカバーを取り外した状態を示す正面図、図5は図4のA−A線断面図、図6は同車椅子の右側駆動輪を内側から見た図、図7は図6の要部拡大詳細図、図8は図7のB−B線拡大断面図、図9は図7のC−C線断面図である。
【0014】
本実施の形態に係る手動式電動車椅子1は、既存の折り畳み式手動車椅子の車体の左右に駆動輪2を脱着自在に取り付けて構成され、これのパイプ枠状の車体フレーム3の前後部は左右一対のキャスタ4と駆動輪2によって移動自在に支持されている。
【0015】
又、上記車体フレーム3の中央部には、乗員が着座すべき布製のシート5(図2及び図3参照)が張設されている。尚、車体フレーム3は図3に示すように前後一対のクロス部材3aを有しており、X字状を成す2本のクロス部材3aはその交点を軸6によって枢着され、この軸6を中心として車体を折り畳むことができるようになっている。
【0016】
更に、車体フレーム3の後部には左右一対のバックパイプ3bが立設されており、各バックパイプ3bの上端部は後方に折曲され、その折曲部には介助者用のグリップ7が取り付けられている。
【0017】
又、車体フレーム3の上記バックパイプ3bの中間高さ位置から車体前方に水平に延びる左右一対の肘パイプ3cは、その前端部が略直角に折り曲げられて垂直下方に延び、その下端部に前記キャスタ4が回転自在に支持されているが、右側(シート5に着座した乗員にとって右側)の肘パイプ3cの直角に折り曲げられた部分(垂直部分の上部)にはメインスイッチ8が取り付けられている。そして、前記肘パイプ3cの下方に配された左右一対のシートパイプ3dの前側部分は車体前方に向かって斜め下方に延出しており、その延出端(前端部)には左右一対のステップ9が取り付けられている。
【0018】
ところで、前述のように本実施の形態に係る手動式電動車椅子1は既存の手動車椅子の車体フレーム3に左右一対の駆動輪2を着脱自在に取り付けて構成されるが、図6及び図7に示すように、車体フレーム3の前記バックパイプ3bの下部は屈曲されて車体前方(図6及び図7の左方)にeだけオフセットされており、このオフセットされた部分には既存の車軸取付ボス10が溶着されている。この車軸取付ボス10の挿通孔10aには車軸が挿通すべき既存の筒状ボルト55が挿通し、該筒状ボルト55はこれに螺合するナット56(図8参照)によって車軸取付ボス10に固定されている。そして、左右一対の各バックパイプ3bの車軸取付ボス10には前記筒状ボルト55とナット56を利用してブラケット30がそれぞれ取り付けられており、各ブラケット30には前記駆動輪2が車軸11によって車体後方にeだけオフセットして着脱自在に取り付けられている。
【0019】
各駆動輪2は、図5に示すように、ブラケット30に支持された車軸11にボールベアリング12を介して回転自在に支承されており、各駆動輪2の外側には、乗員が手でこれを回すべきリング状のハンドリム13が設けられている。このハンドリム13は、駆動輪2のハブ2aに形成されたボス部2a−1に回動自在に支持された円板状のディスク14に3本のスポーク15を介してボルト16によって取り付けられており、従って、該ハンドリム13は駆動輪2に対して独立に回転し得る。尚、本実施の形態においては、図5に示すように、駆動輪2のハブ2aとディスク14との間には弾性体から成るシールリング17が介設されており、ディスク14はこれに結着されたカバー18によって覆われている。尚、シールリング17はシール機能と共にディスク14の慣性に伴う周方向の振動を抑制するフリクションダンパーとしての機能も果たす。
【0020】
而して、上記ハンドリム13は、その全周の3箇所が図4に示す構造によって駆動輪2に対して双方向に相対回転可能に弾性的に支持されている。
【0021】
即ち、図4に示すように、駆動輪2のハブ2aとディスク14の相対応する3箇所には同一形状及び同一寸法の孔14aがそれぞれ形成されており、各一対の孔14aにはスプリング19が縮装されている。そして、各スプリング19はハブ2aに固定された保持部材20によってその脱落が防がれている。従って、ディスク14に取り付けられたハンドリム13は前述のように駆動輪2に対して双方向に相対回転自在に弾性支持されることとなる。
【0022】
ところで、各駆動輪2にはハンドリム13に加えられる人力(トルク)を検出するための人力検出装置が組み込まれているが、ハンドリム13と駆動輪2との相対回転量はハンドリム13に加えられる人力(トルク)の大きさに比例するため、人力検出装置においては、ハンドリム13の回転をピン31を介して図5に示す回転変位伝達部材21に伝達し、この回転変位伝達部材21と駆動輪2との相対回転をカム機構70によって円筒状のコア23の軸方向変位に変換し、このコア23の軸方向変位を固定側に設けられた2つのコイル24,25の自己インダクタンスL1,L2の変化量に変換して検出し、その差分を求めることによってハンドリム13に加えられる人力(トルク)の大きさを検出するようにしている。ここで、コア23とコイル24,25とは差動トランスを構成しており、コア23は磁性体で構成されている。
【0023】
ところで、図5、図6及び図7に示すように、左右一対の駆動輪2の各ハブ2aの車幅方向内側には円板状の固定プレート41が車軸11に結着されており、該固定プレート41には制御手段を構成するコントローラ42が取り付けられている。
【0024】
又、各駆動輪2のハブ2aの内部には前記固定プレート41で囲まれる空間が形成されるが、該空間はリング状の隔壁44Aによって室S1と室S2とに区画されており、室S1内には前記コントローラ42が収納されている。
【0025】
而して、前記駆動モータ43によって発生する補助動力は動力伝達手段を経て駆動輪2に伝達されるが、この動力伝達手段は、ベルト伝動機構G1と複数のギヤG2,G3を含んで構成されている。
【0026】
以上説明した人力検出装置、コントローラ42、駆動モータ43及び動力伝達手段が電動ユニットを構成しているが、この電動ユニットは各駆動輪2のハブ2aの車軸11周りに径方向及び軸方向に亘って集約的に配置されており、このように電動ユニットをハブ2aに配置して成る駆動2は左右が同一構造に構成され、前述のように各駆動輪2は前記ブラケット30を介して車体フレーム3に脱着自在に取り付けられている。
【0027】
ここで、各駆動輪2の着脱構造を図5に基づいて説明する。
【0028】
駆動輪2を回転自在に支承する前記車軸11は中空状に成形されており、その内部には小径のロッド48が挿通されている。そして、該ロッド48の内端部には車軸11の内端面に係合する係止部材49が結着され、同ロッド48の外端部には押圧部材50が結着されており、これらの係止部材49と押圧部材50は車軸11内に摺動自在に嵌装されており、これらの径はロッド48のそれよりも大きく設定されている。尚、上記ロッド48と係止部材49及び押圧部材50はスプリング51によって外側方(図5の右方)に常時付勢されている。
【0029】
又、車軸11の内端部(係止部材49が嵌装されている部分)には複数の円孔11aが形成されており、各円孔11aにはボール52が保持されている。尚、前記カバー19の中央部には撓曲自在なゴムキャップ53が被着されており、該ゴムキャップ53内に前記押圧部材50が臨んでいる。
【0030】
一方、前記ブラケット30には円筒状のスリーブ54が挿通溶着されており、図8に示すように、ブラケット30は既存の前記車軸取付ボス10に挿通された前記既存の筒状ボルト55とこれに螺合するナット56によってその一端が車軸取付ボス10に固定されている。
【0031】
而して、各駆動輪2は車軸11の内端部を外側方から上記スリーブ54に挿通することによってブラケット30を介して車体フレーム3に取り付けられるが、これの取付状態においては、図5に示すようにボール52が係止部材49によって径方向外方に押し出されて車軸11の外周面から突出しており、該ボール52がスリーブ54の内端面に係止されるために車軸11の抜けが阻止され、これによって駆動輪2が図6及び図7に示すようにeだけ車体後方(図6及び図7の右方)にオフセットされてブラケット30に確実に取り付けられる。
【0032】
次に、取付状態にある駆動輪2をブラケット30から取り外すには、ゴムキャップ53を脱着機構の操作ボタンとして使用し、該ゴムキャップ53を指で押して押圧部材50とロッド48および係止部材49をスプリング51の付勢力に抗して一体的に車体内側方に移動させる。すると、係止部材49がボール52の位置から退避して小径のロッド48がボール52の部分に位置するため、ボール52は車軸11の径方向内方に移動して車軸11の外表面から没することができ、そのまま駆動輪2を外側方へ引き出せば車軸11をスリーブ54から抜くことができ、従って、駆動輪2をワンタッチで容易にブラケット30から取り外すことができる。
【0033】
そして、駆動輪2をブラケット30に再び取り付けるには、操作ボタンとしてのゴムキャップ53を押さえて押圧部材50とロッド48及び係止部材49を車体内側方へ移動させたまま車軸11をスリーブ54に挿通せしめ、その後にゴムキャップ53から指を離せば良い。すると、ボール54が係止部材49によって径方向外方に押し出されて車軸11の外周面から突出し、該ボール52がスリーブ54の内端面に係止されるために車軸11の抜けが阻止され、これによって駆動輪2がブラケット30にワンタッチで容易に取り付けられる。
【0034】
尚、本実施の形態に係る手動式電動車椅子1にあっては、図1乃至図3、図5及び図6に示すように、右側の車輪2の固定プレート41にバッテリホルダー71が固定され、このバッテリホルダー71にはバッテリ45が脱着可能に取り付けられており、車体(フレーム3)側にはワイヤーハーネス46が設置されている。従って、左右の車輪2を車体に取り付けた後は、各車輪2の固定プレート41に取り付けられたカプラー44に車体側に設置された前記ワイヤーハーネス46の不図示のカプラーを接続すれば、右側の駆動輪2に配置された前記バッテリ45から左側の駆動輪2に設けられた駆動モータ43やコントローラ42等への給電がワイヤーハーネス46を介してなされる。
【0035】
ところで、各駆動輪2は電動ユニットからのトルク反力を受けるため、図6及び図7に示すように、車体フレーム3の各バックパイプ3bには該トルク反力を受けるためのトルク反力受け部材60が取り付けられている。ここで、トルク反力受け部材60を含む回り止め構造を図7及び図9に基づいて説明する。尚、ここでは右側の駆動輪2についての回り止め構造についてのみ説明するが、左側の駆動輪2についての回り止め構造も同様であるため、これについての説明は省略する。
【0036】
図9に示すように、電動ユニットの前記固定プレート41には金属製の円柱状のピン61が螺着されており、該ピン61は車幅方向内方(図9の上方)に向かって突設されている。
【0037】
他方、車体フレーム3には2分割された金属製の前記トルク反力受け部材60がボルト62によって取り付けられており、車体フレーム3とトルク反力受け部材60との間にはカラー(スペーサ)63が介設されている。トルク反力受け部材60には、電動ユニットの駆動反力の作用方向(車軸11を中心とする円周方向)に対して略直角方向(径方向)に長い大小の長孔60a,60bが形成されている。
【0038】
そして、上記一方の長孔60aには、外形が長孔60aと同形状を成すとともに、前記ピン61の外径と略等しい幅を有する筒状のゴムダンパー64が嵌装されている。このゴムダンパー64は、トルク反力受け部材60の円孔60dにカシメで固定されたリング状のアルミニウム製キャップ65によって長孔60aからの抜け止めが図られている。そして、キャップ65にも長孔65aが形成されており、この長孔65aと他方の長孔60bの幅は同一で、前記ゴムダンパー64の内径よりも大きく設定されている。
【0039】
而して、駆動輪2をブラケット30に取り付ける際には、固定プレート31に突設されたピン61が図9に示すようにトルク反力受け部材60側の前記キャップ65を通ってゴムダンパー64と長孔60bに挿通され、これによって固定プレート41の回り止めがなされる。
【0040】
ここで、前述のようにゴムダンパー64の長孔64aの幅はピン61の外径と略同等に設定されているため、ピン61はゴムダンパー64に嵌合され、ゴムダンパー64による弾性支持作用によって駆動輪2の取り付けがガタ無く円滑に行われる。この場合、ピン61はトルク反力受け部材60に対して長孔係合するため、部品精度が多少ラフであっても、駆動輪2をブラケット30を介して車体フレーム3に簡単に取り付けることができる。
【0041】
即ち、トルク反力受け部材60には径方向(電動ユニットの駆動反力の作用方向に対して略直角方向)に長い長孔60a,60bが形成され、ピン65は、長孔60aに嵌合するゴムダンパー64を介して長孔60bに係合するため、各種部品の精度が多少ラフであっても、ピン61をトルク反力受け部材60に容易に係合せしめて電動ユニットの回り止め構造を構成することができる。そして、ピン61は駆動反力の作用方向(周方向)には長孔60bに略密に係合するため、トルク反力がトルク反力受け部材60を介して車体フレーム3で確実に受けられ、電動ユニットの回り止めが確実になされる。
【0042】
ところで、前記ブラケット30は2枚の金属プレートで構成され、その下端部は重ねて密着され、図9に示すように、トルク反力受け部材60の円形の凸部60cの外周に嵌合して取り付けられている。
【0043】
次に、本手動式電動車椅子1の作用を説明する。
【0044】
乗員が車椅子1を前進させるために左右一対のハンドリム13に力を加えてこれを回すと、ディスク14と車輪2のハブ2a間に介装されたスプリング19が圧縮変形され、該スプリング19の圧縮反力がハブ2aに伝達されるため、駆動輪2に人力が伝達される。
【0045】
而して、ハンドリム13の回転はディスク14及びピン31を介して回転変位伝達部材21に伝達され、該回転変位伝達部材21がスプリング19の圧縮変形量に見合う角度だけ車輪2(ハブ2a)に対して相対回転し、該回転変位伝達部材21の相対回転はカム機構70によってコア23の軸方向変位に変換される。
【0046】
又、乗員が車椅子1を後進させるために左右一対のハンドリム13に力を加えてこれを逆方向に回すと、該ハンドリム13の回転は回転変位伝達部材21に伝達され、該回転変位伝達部材21がスプリング19の圧縮変形量に見合う角度だけ車輪2(ハブ2a)に対して逆方向に相対回転し、該回転変位伝達部材21の相対回転はカム機構70によってコア23の軸方向変位に変換される。
【0047】
而して、前後進時にハンドリム13と車輪2との相対回転量(人力の大きさ)に応じて上述のようにコア23が軸方向に移動すると、コイル24,25の自己インダクタンスL1,L2が変化するため、両コイル24,25の自己インダクタンスL1,L2の変化量を検出し、その差分によって人力の大きさを検出することができる。
【0048】
上述のようにハンドリム13に加えられる人力が検出されると、コントローラ42はその人力の大きさに応じた制御信号を不図示のパワー部に送信し、検出された人力(トルク)に応じた電力(電流)を駆動モータ43に供給し、該駆動モータ43を回転駆動して所要の補助動力を発生せしめる。
【0049】
そして、駆動モータ43が駆動されると、その回転はベルト伝動機構G1及びギヤG2,G3を含んで構成される動力伝達手段を経て駆動輪2に伝達され、該駆動輪2が人力に補助動力を加えた大きさの駆動力によって回転駆動され、これによって車椅子1が前進せしめられ、乗員は全駆動力の例えば約1/2程度の小さな人力で楽に車椅子1を操作することができる。
【0050】
以上において、本実施の形態においては、車軸が車体前方にオフセットされた手動車椅子の車体フレーム3に対しても、電動モータ43やバッテリ45等の突起物を備える駆動輪2をブラケット30を用いて車体後方にオフセットして着脱自在に取り付けることによって電動車椅子1を構成することができるため、手動車椅子の電動車椅子としての適合範囲が拡大し、その汎用性が高められる。
【0051】
又、本実施の形態によれば、ブラケット30がトルク反力受け部材60の位置決め治具と補強部材を兼ねるため、専用の位置決め治具が不要となって部品点数が削減されるとともに、トルク反力受け部材60の剛性がブラケット30によって高められるという効果も得られる。
【0052】
尚、以上は本発明を特に補助動力式の手動式電動車椅子に適用した場合について述べたが、本発明は自走式の電動車椅子に対しても同様に適用することができることは勿論である。
【0053】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1記載の発明によれば、車軸が車体前方にオフセットされた手動車椅子の車体フレームに対しても、電動モータ等の突起物を備える電動ユニットを組み込んで成る駆動輪をブラケットを用いて車体後方にオフセットして着脱自在に取り付けることによって電動車椅子を構成することができ、手動車椅子の電動車椅子としての適合範囲が拡大し、その汎用性が高められるという効果が得られる。
【0054】
又、請求項2記載の発明によれば、ブラケットがトルク反力受け部材の位置決め治具と補強部材を兼ねるため、専用の位置決め治具が不要となって部品点数が削減されるとともに、トルク反力受け部材の剛性がブラケットによって高められるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る駆動輪取付構造を備える手動式電動車椅子の側面図である。
【図2】 本発明に係る駆動輪取付構造を備える手動式電動車椅子の平面図である。
【図3】 本発明に係る駆動輪取付構造を備える手動式電動車椅子の背面図である。
【図4】 本発明に係る駆動輪取付構造を備える手動式電動車椅子の駆動輪のハブ部分のカバーを取り外した状態を示す正面図である。
【図5】 図4のA−A線断面図である。
【図6】 本発明に係る駆動輪取付構造を備える手動式電動車椅子の右側駆動輪を内側から見た図である。
【図7】 図6の要部拡大詳細図である。
【図8】 図7のB−B線拡大断面図である。
【図9】 図7のC−C線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 手動式電動車椅子
2 駆動輪
3 車体フレーム
10 車軸取付ボス
11 車軸
30 ブラケット
60 トルク反力受け部材

Claims (2)

  1. 車軸が車体前方にオフセットして取り付けられる車体フレームに、電動ユニットを備える左右一対の駆動輪を取り付ける構造であって、
    前記車体フレームに形成された既存の車軸取付ボスを利用してブラケットを取り付け、該ブラケットに前記駆動輪の車軸を車体後方にオフセットして着脱自在に取り付けて構成されることを特徴とする電動車椅子の駆動輪取付構造。
  2. 前記電動ユニットからのトルク反力を受けるトルク反力受け部材を前記車体フレームと前記ブラケットの一端に取り付けるとともに、前記電動ユニットの固定プレートにピンを車幅方向内方に向かって突設し、該ピンを前記トルク反力受け部材に形成された孔に係合せしめたことを特徴とする請求項1記載の電動車椅子の駆動輪取付構造。
JP07673096A 1996-03-29 1996-03-29 電動車椅子の駆動輪取付構造 Expired - Fee Related JP3724873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07673096A JP3724873B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 電動車椅子の駆動輪取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07673096A JP3724873B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 電動車椅子の駆動輪取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09262260A JPH09262260A (ja) 1997-10-07
JP3724873B2 true JP3724873B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=13613703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07673096A Expired - Fee Related JP3724873B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 電動車椅子の駆動輪取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024459A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社ミツバ 電動アシスト車輪ユニット、およびそれを備えた手押し移動体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024459A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社ミツバ 電動アシスト車輪ユニット、およびそれを備えた手押し移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09262260A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703524B2 (ja) 手動式電動車椅子
EP0862906A1 (en) Motor-driven wheelchair
JP3691132B2 (ja) アシスト式乗り物
JP3724873B2 (ja) 電動車椅子の駆動輪取付構造
CA2734319A1 (en) Vehicle final reduction gear unit
JPH09262255A (ja) 車椅子
JP3641712B2 (ja) 手動式電動車椅子の人力検出装置
JP3703526B2 (ja) 手動式電動車椅子
JP3306261B2 (ja) 電動車
JPH0919459A (ja) 手動式電動車椅子
JPH09173385A (ja) 手動式電動車椅子
JP3705379B2 (ja) 手動式電動車椅子
JP3705371B2 (ja) 手動式電動車椅子
JPH09315376A (ja) 電動車の減速機構
KR100205616B1 (ko) 전동휠체어
JP3306262B2 (ja) 電動車
JPH09173387A (ja) 電動車椅子の回り止め構造
JPH1043249A (ja) 車椅子の車輪脱着構造
CN113276992B (zh) 电动车辆及驱动单元
JPH10324288A (ja) 補助動力付き自転車
JP3306265B2 (ja) 電動車
CN106314131A (zh) 一种轮毂电机及其电动车
JPH1199180A (ja) 手動式電動車椅子
JP3705383B2 (ja) 手動式電動車椅子
JP2014057672A (ja) 車椅子用車輪

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees