JP3723777B2 - コンテンツ視聴システム - Google Patents

コンテンツ視聴システム Download PDF

Info

Publication number
JP3723777B2
JP3723777B2 JP2002008128A JP2002008128A JP3723777B2 JP 3723777 B2 JP3723777 B2 JP 3723777B2 JP 2002008128 A JP2002008128 A JP 2002008128A JP 2002008128 A JP2002008128 A JP 2002008128A JP 3723777 B2 JP3723777 B2 JP 3723777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
viewing
viewing system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002008128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003208379A (ja
Inventor
暁 松山
隆司 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002008128A priority Critical patent/JP3723777B2/ja
Publication of JP2003208379A publication Critical patent/JP2003208379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723777B2 publication Critical patent/JP3723777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザの動的状態に応じたコンテンツリストを提供するコンテンツリスト表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
視聴者の気分に応じてコンテンツリストを提示するための受信端末装置に関し、以下のような従来例がある。
【0003】
特開平10−42239号公報によれば、ユーザが希望する気分となるのに適性なコンテンツ案内画面を提示する技術が記載されている。特開平9−46689号公報、特開平10−243309号公報、特開平10−42239号公報によれば、コンテンツの記述データの中に気分を表現する項目を設け、それらを用いることでユーザの気分に応じたコンテンツリストを提示する技術が記載されている。また、特開平6−124309号公報によればユーザの嗜好を気分毎に複数保持することにより、ユーザが入力した気分に応じてコンテンツリストを提供する技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の特開平9−46689号公報、特開平10−243309号公報、特開平10−42239号公報の装置のように、コンテンツ全体に一時的な気分の評価情報を付加するだけではコンテンツ視聴前後の気分の変化に促したコンテンツリストを提示することが困難であるという問題を有している。また、特開平6−124309号公報の装置のようにユーザの嗜好を気分毎に複数保持するという方法では、ユーザが自らの嗜好情報を管理する手間やユーザに提供するコンテンツリストを作成する手間が大幅に増大してしまうという問題点を有している。
【0005】
本発明は、そのような状況に鑑みてなされたもので、ユーザが視聴前の気分を入力することで視聴後に希望する気分に応じたコンテンツリストを容易に提示することができるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような技術的手段を講じた。
【0007】
即ち、本発明にかかるコンテンツ視聴システムは、サーバ装置と、1又は複数のユーザ端末と、からなるコンテンツ視聴システムであって、前記ユーザ端末は、コンテンツ視聴の前後のユーザの心理状態を入力する入力手段と、前記サーバ装置に蓄積された記述データを受信する受信手段と、前記入力手段から入力されたユーザのコンテンツ視聴前の心理状態から、コンテンツ視聴後にユーザが希望する心理状態毎に分類したコンテンツリストを、前記サーバ装置から受信した記述データより作成するコンテンツリスト作成手段と、前記作成されたコンテンツリストをユーザに提示する提示手段と、前記入力手段から入力されたコンテンツ視聴後のユーザの心理状態の評価データを前記サーバ装置に送信する送信手段と、 を具備し、前記サーバ装置は、1又は複数の前記ユーザ端末から送信されたユーザのコンテンツ視聴後の心理状態の評価データを受信する受信手段と、該受信した評価データから、コンテンツ毎にコンテンツ視聴の前後でのユーザの心理状態の変化を記述した記述データを作成又は更新して蓄積する蓄積手段と、該蓄積された記述データを前記ユーザ端末に送信する送信手段と、を具備することを特徴とするものである。
【0008】
ここで、前記コンテンツリスト作成手段は、コンテンツリストを階層的に作成するようにしても良い。
【0009】
また、前記記述データは、複数の項目から構成され、該項目を前記評価データの評価項目とするようにしても良い。
【0010】
また、前記コンテンツリスト作成手段は、コンテンツリストの件数を調整できるようにしても良い。
【0011】
また、前記蓄積手段は、予め定められた所定の条件を満たした場合、前記記述データを更新するようにしても良い。
【0012】
ここで、前記予め定められた所定の条件は、一定時間の経過であるようにしても良い。
【0013】
また、前記予め定められた所定の条件は、一定数の評価データの収集完了であるようにしても良い。
【0014】
尚、前記サーバ装置が放送局によるものであっても良い。
【0015】
また、前記サーバ装置がビデオオンデマンドシステムの一部であっても良い。
【0016】
加えて、前記コンテンツが広告であっても良い。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明によるユーザの動的状態に応じたコンテンツ視聴システムの実施形態の一例を2つの実施形態で以下に説明する。
(実施の形態1)
本発明によるユーザの動的状態に応じたコンテンツリスト表示システムの実施形態の一例を図1乃至図9に基づいて以下に説明する。
【0033】
図1は、本発明によるユーザのコンテンツ視聴前後の気分に応じたコンテンツリスト提示装置の実施形態例における構成の一例であり、サーバ装置100、サーバ受信部110、サーバ蓄積部120、評価データ121、記述データ122、記述データ更新部130、サーバ送信部140、ユーザ端末200、ユーザ受信部210、ユーザ蓄積部220、記述データ221、コンテンツリスト作成部230、出力部240、入力部250、評価作成部260、ユーザ送信部270から本システムは構成される。サーバ送信部140はサーバ蓄積部120中の記述データ122をユーザ端末200に送信する。ユーザ端末200では、サーバ装置100より送信された記述データ122をユーザ受信部210にて受信し、これをユーザ蓄積部220に記述データ221として蓄積する。
【0034】
図2はユーザが視聴前の気分を入力してからコンテンツの視聴を終えてシステムの利用を終了するまでのフロー図であり、図3はコンテンツ視聴前後の気分を選択するための画面である。コンテンツ視聴前後の気分に応じたコンテンツリスト提示を受けるため、ユーザは手順S101の“視聴前の気分を入力”を行うため、入力部250にて気分選択画面を通じて自分の現在の気分すなわち、視聴前の気分を入力する。
【0035】
入力部250は入力された視聴前の気分データをコンテンツリスト作成部250に渡す。手順S102において、コンテンツリスト作成部230は入力部250から受け取った視聴前の気分データと記述データ221とから視聴後の気分毎にコンテンツをソートし、出力部250は視聴後の気分毎のコンテンツリストを視聴者に提示する。ソートの方法を図5のコンテンツリストの表示例と図6の記述データの例に基づいて以下に記す。「80%」501という数値は「タイトル1」502を視聴前に「哀」503の気分だった人の80%が「喜」504の気分に変化したということを示すものである。
【0036】
図6は「タイトル1」601を視聴して「哀」602の気分から「楽」603の気分になった人数が「20」604であることを示している。「単位」609は「人数」608に替えて「割合」として、その「気分変化」が全体に占める割合を示しても良い。コンテンツリスト作成部230では入力部250にて入力された視聴前の気分から視聴後の気分になる割合が高い順に記述データをソートする。また、視聴前の気分もしくは視聴後の気分のいずれか一方のみを用いても良い。
【0037】
例えばユーザが選択した視聴前の気分が「哀」であれば視聴前気分606が「哀」である「気分変化」605中の「値」607を合計した値の大きい順にソートを行う。コンテンツリスト作成部230はソートしたコンテンツリストを出力部240に渡し、出力部240ではこれをユーザに提示する。この際、表示するコンテンツの件数をユーザが指定できても良い。
【0038】
また、アプリケーションの設定により予め表示するコンテンツの件数を指定しておくことも考えられる。手順S103においてユーザは提示された視聴後の気分毎のコンテンツリストを基に視聴したいコンテンツを選択する。手順S104にてユーザは選択したコンテンツの視聴を行う。手順S105にて入力部250から気分選択画面を通じて視聴後の気分を入力する。この例では、喜怒哀楽の4項目を選択することになっているが記述データ中で指定された評価項目を用いることも考えられる。
【0039】
図8はその手順を示したものでありユーザがコンテンツの視聴を追えた後、評価項目作成部260は手順E101にて記述データ221に記載されている評価項目を取得する。手順E102にて取得した評価項目を出力部240へ渡し、手順E103でユーザは視聴後のコンテンツ評価を入力する。手順E104では入力されたコンテンツ評価が評価データとしてユーザ送信部270に渡され、サーバ受信部110へと送信される。視聴後の気分データを受け取ったサーバ受信部110はサーバ蓄積部120中の記述データ122へこれを逐次反映する。定期的にもしくは一定数量の評価データが集まったら、複数の評価データをまとめて記述データに反映することも考えられる。
【0040】
図9はその手順を示したものであり、サーバ受信部110は手順U101において評価データをユーザ送信部270から受信し、手順102において評価データをサーバ蓄積部120に評価データ121として保存する。手順U103において、記述データへの反映を行う定期的な時刻であるもしくは一定数の評価データが集まったという反映条件が満たされていれば記述データへの反映を行い評価データの受信待機に戻る。反映条件が満たされていなければそのまま評価データの受信待機に戻る。図7はN人のユーザを仮定した場合の構成図であり、サーバ装置100はN台のユーザ端末200からの視聴後気分データを受信することとなる。
【0041】
なおここでは単純に喜怒哀楽の4つの気分を用いているが、図4は気分の階層的な細分化がなされている場合を考えた画面例である。この場合、気分選択画面において上位の気分(ここでは「哀」401の気分と仮定する)を選択した際に、下位の気分(ここでは「辛い」、「不安」402の気分と仮定する)が提示され、より細分化された気分の入力が可能となる。手順S106ではユーザがまだ当システムの利用を続けたければ“Yes”を選択し手順S101の視聴前気分選択に戻り、S101からS106までの手順を繰り返す。本システムの利用を終える場合手順S106にて“No”を選択して終了となる。
(実施の形態2)
本発明によるユーザの動的状態に応じたコンテンツリスト表示から実際にユーザがコンテンツを取得するための実施例を図10乃至図12に基づいて以下に説明する。
【0042】
図10は通信からのコンテンツ取得のための構成図である。
【0043】
サーバ装置100、ユーザ端末200、コンテンツ提供装置300で構成されている。実施の形態1から新たにコンテンツ提供装置300が追加されている。サーバ装置100は、サーバ受信部110、サーバ蓄積部120、評価データ121、記述データ122、記述データ更新部130、サーバ送信部140で構成されている。実施の形態1と構成は同じである。
【0044】
ユーザ端末200は、ユーザ受信部210、ユーザ蓄積部220、記述データ221、ユーザコンテンツ格納部222、コンテンツリスト作成部230、画像合成部231、出力部240、入力部250、評価作成部260、取得コンテンツ決定部261、ユーザ送信部270で構成されている。実施の形態1との差異は、ユーザコンテンツ格納部222、画像合成部231、取得コンテンツ決定部261が追加されている点である。コンテンツリスト作成部230で作成されたリストからユーザが入力部250で視聴したいコンテンツを入力すると、取得コンテンツ決定部261が記述データに書かれたコンテンツリファレンス情報を決定し、コンテンツ提供装置300かユーザコンテンツ格納部222にあるコンテンツを画像合成部231で合成して出力部240に表示する。
【0045】
コンテンツ提供装置300は、送受信部310、コンテンツ取得部320、コンテンツ格納部330で構成されている。
【0046】
図11は通信からのコンテンツ取得処理フローである。
【0047】
手順Z101において、サーバ装置100でコンテンツに対する視聴前後の気分変化を含むコンテンツ記述データが作成されると、手順Z102において、サーバ送信部140、ユーザ受信部210を介してユーザ蓄積部220に記述データが送信される。手順Z103では入力部250から視聴前の気分を入力する。手順Z102、手順Z103を経ると、手順Z104において、コンテンツリスト作成部230で作成したコンテンツリストを画像合成部231を介して出力部240に表示する。ユーザが視聴したいコンテンツを決定すると、手順Z105において、取得コンテンツ決定部261が記述データに書かれたコンテンツリファレンス情報を決定し、所望するコンテンツがコンテンツ提供装置300にある場合はユーザ送信部270、送受信部310を介してコンテンツ取得部320へコンテンツリファレンス情報を送信する。
【0048】
所望するコンテンツがユーザコンテンツ格納部222にある場合は手順Z105、Z106、Z107を介さず手順Z108へ遷移する。手順Z106において、コンテンツ格納場所を照会する。手順Z106の詳細は図11を用いて後述する。手順Z106において送信するコンテンツが決定すると手順Z107において、送受信部310、ユーザ受信部210を介してユーザコンテンツ格納部222へ所望されたコンテンツが送信される。ここに手順Z108の視聴へ移るわけだが、手順Z107で送信されるコンテンツはユーザコンテンツ格納部222を介さず、ユーザ受信部210から画像合成部231へ移ってもよい。すなわち、コンテンツを蓄積することなく、ストリーミングでコンテンツを視聴することもできる。
【0049】
手順Z108において、画像合成部231、出力部240を介して表示されたコンテンツを視聴した後、手順Z109において、入力部250を介してコンテンツに対する評価を入力する。入力されたデータは評価作成部260にて評価更新用の記述データフォーマットの中に入力した評価の値を入れる。手順Z110において、手順Z109で作成されたデータはユーザ送信部270、サーバ受信部110を介してサーバ蓄積部120に蓄積されると、手順Z111において、記述データ更新部130は逐次または定期的にまたは一定数量の評価データが集まったタイミングで評価データ121を集計し、記述データ122に更新する。
【0050】
このとき、記述データ122は手順Z111で更新されるものの他に、新たなコンテンツがコンテンツ格納部330に格納された場合にそのコンテンツのコンテンツコンテンツリファレンス情報も更新するものとする。こうして更新された記述データ122は手順Z122において、ユーザ端末に定期的またはユーザからの取得要求にしたがいユーザ蓄積部220に蓄積され、手順Z103からの一連の手順を繰り返す。
【0051】
つぎに図12を用いて手順Z106の詳細な説明をする。
【0052】
図12はコンテンツリファレンスのアドレス解決処理フローである。
【0053】
手順R101において、送受信部310がコンテンツ照会情報を受信すると、手順R102において、コンテンツ取得部320はコンテンツ照会情報とコンテンツ格納場所情報の関連付けを行なう。
【0054】
コンテンツ取得部では、受信したコンテンツリファレンス情報CRID://nhk.com;news/News7などから、実際にコンテンツ格納部330のコンテンツを指定する情報arib:channel11@19:00などを決定することを行なっている。
【0055】
最後に手順R103において、指定されたコンテンツ情報をもとにコンテンツ格納部330にあるコンテンツを取得する。
【0056】
上述してきたサーバ装置とコンテンツ提供は、既存のインフラで対応可能なことと、ユーザ端末からのアクションが不要な点で優位な放送局であってもよく、ユーザ端末とのインタラクティブ性と、タイムスケジュールにとらわれないサービス提供が可能な点で優位なインターネットサービスプロバイダであってもよい。その組み合わせは4通りある。
【0057】
また、コンテンツには放送番組、インターネットコンテンツ、それに付随する広告がある。
【0058】
【発明の効果】
上記にて説明された本発明により以下の効果がもたらされる。
【0059】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、視聴前のユーザ状態に応じて視聴後のユーザ状態毎のコンテンツリストを提示することが可能となる。また、複数のユーザ状態変化データに基づいたコンテンツリストを提示することが可能となる。
【0061】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、多数のユーザからのユーザ状態変化データを反映した信頼性の高い記述データをユーザに提供することが可能となる。
【0062】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、コンテンツ毎に評価項目を替えることにより適切なコンテンツ評価を行うことが可能となる。
【0063】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、ユーザが必要としている以上の冗長な推薦コンテンツ情報を省くことが可能となる。
【0064】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、複数の評価データをまとめて記述データに反映することが可能となる。
【0065】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、記述データの更新を自動的に行うことが可能となる。
【0066】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、評価が集まり評価データの信頼性が高いと判断する時点で評価データを利用可能にすることが可能となる。
【0067】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、多数のユーザからの評価データを収集を選択することが可能となる。
【0068】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、ユーザからのユーザ状態変化データを継続的に反映した信頼性の高い記述データをユーザに提供することが可能となる。
【0069】
本発明に係るコンテンツ視聴システムは、上述したような構成としているので、ユーザの動的状態に応じた広告を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるユーザのコンテンツ視聴前後の気分に応じたコンテンツリスト提示装置の一実施形態例を示す機能ブロック図である。
【図2】ユーザが視聴前の気分を入力してからコンテンツの視聴を終えてシステムの利用を終了するまでのフロー図である。
【図3】コンテンツ視聴前後の気分を選択するための画面である。
【図4】気分が階層的に細分化されていた場合の気分を選択するための画面である。
【図5】コンテンツ視聴前後の気分に促したコンテンツリストの画面である。
【図6】本発明を実現するためのメタデータの例である。
【図7】サーバがユーザからの視聴後気分データを収集する構成図である。
【図8】コンテンツ評価項目の作成から評価データの送信を行うまでのフロー図である。
【図9】評価データを受信してから記述データを更新するまでのフロー図である。
【図10】実施の形態2によるコンテンツ提供装置からのコンテンツ取得のための構成図である。
【図11】実施の形態2によるコンテンツ取得処理フロー図である。
【図12】実施の形態2によるアドレス解決処理フロー図である。
【符号の説明】
100 サーバ装置
110 サーバ通信部
120 サーバ蓄積部
121 コンテンツデータ
122 記述データ
200 ユーザ端末
210 ユーザ通信部
220 ユーザ蓄積部
221 記述データ
222 ユーザコンテンツ格納部
230 入力部
231 画像合成部
240 ソート部
250 出力部
261 取得コンテンツ決定部
300 コンテンツ提供装置
310 送受信部
320 コンテンツ取得部
330 コンテンツ格納部

Claims (10)

  1. サーバ装置と、1又は複数のユーザ端末と、からなるコンテンツ視聴システムにおいて、
    前記ユーザ端末は、
    コンテンツ視聴の前後のユーザの心理状態を入力する入力手段と、
    前記サーバ装置に蓄積された記述データを受信する受信手段と、
    前記入力手段から入力されたユーザのコンテンツ視聴前の心理状態から、コンテンツ視聴後にユーザが希望する心理状態毎に分類したコンテンツリストを、前記サーバ装置から受信した記述データより作成するコンテンツリスト作成手段と、
    前記作成されたコンテンツリストをユーザに提示する提示手段と、
    前記入力手段から入力されたコンテンツ視聴後のユーザの心理状態の評価データを前記サーバ装置に送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記サーバ装置は、
    1又は複数の前記ユーザ端末から送信されたユーザのコンテンツ視聴後の心理状態の評価データを受信する受信手段と、
    該受信した評価データから、コンテンツ毎にコンテンツ視聴の前後でのユーザの心理状態の変化を記述した記述データを作成又は更新して蓄積する蓄積手段と、
    該蓄積された記述データを前記ユーザ端末に送信する送信手段と、
    を具備する、
    ことを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  2. 請求項1に記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記コンテンツリスト作成手段は、コンテンツリストを階層的に作成することを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記記述データは、複数の項目から構成され、該項目を前記評価データの評価項目とすることを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記コンテンツリスト作成手段は、コンテンツリストの件数を調整できることを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れかに記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記蓄積手段は、予め定められた所定の条件を満たした場合、前記記述データを更新することを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  6. 請求項5に記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記予め定められた所定の条件は、一定時間の経過であることを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  7. 請求項5に記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記予め定められた所定の条件は、一定数の評価データの収集完了であることを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  8. 請求項1に記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記サーバ装置が放送局によるものであることを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  9. 請求項1に記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記サーバ装置がビデオオンデマンドシステムの一部であることを特徴とするコンテンツ視聴システム。
  10. 請求項1に記載のコンテンツ視聴システムにおいて、前記コンテンツが広告であることを特徴とするコンテンツ視聴システム。
JP2002008128A 2002-01-17 2002-01-17 コンテンツ視聴システム Expired - Fee Related JP3723777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008128A JP3723777B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 コンテンツ視聴システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008128A JP3723777B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 コンテンツ視聴システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208379A JP2003208379A (ja) 2003-07-25
JP3723777B2 true JP3723777B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=27646474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008128A Expired - Fee Related JP3723777B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 コンテンツ視聴システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723777B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318295A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Pioneer Electronic Corp 画像生成システム、画像生成方法、画像生成用プログラム並びに情報記録媒体
JP2008090747A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sony Corp 通信システム、通信装置、プログラムおよび通信方法
JP7134751B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-12 シャープ株式会社 通信端末、コンテンツサーバ、コンテンツ推薦システム、制御装置、および通信端末が実行する制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140944B2 (ja) * 1995-06-20 2001-03-05 松下電器産業株式会社 感性入力装置及びデータ検索装置
JP2001357035A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Open Door:Kk コンテンツ評価・検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003208379A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954408B2 (ja) 広告を変更するためにepgデータベースを利用するシステム及び方法
TW416240B (en) Systems and methods for advertising television networks, channels, and programs
CN102523494B (zh) 用于交互式电视应用中的跨平台预测受欢迎度等级的方法及系统
ES2197627T3 (es) Sistema de guia de programas con publicidad orientada a objetivos.
US8695035B2 (en) Information processing apparatus
US8132220B2 (en) Method and apparatus for facilitating toggling between internet and TV broadcasts
CN101803371B (zh) 用于因特网协议电视的遥控器的系统、设备和方法
KR100981700B1 (ko) 개인용 광고방송 채널을 형성하기 위한 방법 및 장치
US20030023975A1 (en) Enhanced music services for television
TW488164B (en) Television broadcasting method, television broadcasting apparatus, receiving apparatus and medium
JP3572658B2 (ja) 番組選択支援装置と番組選択支援方法
JP2011101439A (ja) リスト項目グループを備えた双方向テレビ番組ガイドシステム
US20080010584A1 (en) Method and apparatus for presentation of a presentation content stream
JP2010502143A (ja) モバイル・テレビジョンにおいて個人化広告を提供する方法、システム、装置、及びコンピュータ・プログラム
WO2002089006A2 (en) Electronic document with an automatically updated portion
JP2007116669A (ja) サブコンテンツ再生装置及びコンテンツ関連サービス提供システム
JP2001309349A (ja) 番組関連情報取得方法、サーバー、端末装置、及び嗜好情報取得方法
US20050171924A1 (en) System for recommending program information in accordance with user preferences
EP2849096A1 (en) Electronic apparatus, program recommendation system, program recommendation method, and program recommendation program
JP2001509328A (ja) 電子番組案内の中で番組を探し出す方法と装置
JP2011193447A (ja) 番組表配信装置、番組送信装置、番組表受信端末、番組表送受信システム、番組表配信方法、番組表受信方法、プログラム、及び記録媒体
JP5240979B2 (ja) 情報処理装置、推薦情報提供サーバ、推薦情報提供システム、推薦情報取得方法、推薦情報提供方法およびプログラム
JP3723777B2 (ja) コンテンツ視聴システム
US20110219398A1 (en) Delivering Personalized Media Items to a User of Interactive Television by Using Scrolling Tickers
JP2005312024A (ja) 番組情報表示装置、番組蓄積装置、その方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees