JP3722908B2 - 配電系統制御装置 - Google Patents

配電系統制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3722908B2
JP3722908B2 JP13887896A JP13887896A JP3722908B2 JP 3722908 B2 JP3722908 B2 JP 3722908B2 JP 13887896 A JP13887896 A JP 13887896A JP 13887896 A JP13887896 A JP 13887896A JP 3722908 B2 JP3722908 B2 JP 3722908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
target value
reactive power
macro
local device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13887896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09322404A (ja
Inventor
弘幸 不動
崇 元治
隆 橋本
遵 田中
晴也 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Daihen Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Daihen Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP13887896A priority Critical patent/JP3722908B2/ja
Publication of JPH09322404A publication Critical patent/JPH09322404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722908B2 publication Critical patent/JP3722908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/14District level solutions, i.e. local energy networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配電系統の各部の電圧及び無効電力が最適になる目標値を算出し、目標値に基づき、配電系統の各部の電圧の変動幅を設定範囲に収め、かつ配電系統の各部の無効電力を制御する配電系統制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に配電系統は、変電所に設置された配電用変圧器につながる母線と、該母線に接続された複数のフィーダとを備えており、各フィーダには電圧降下を補償するための電圧調整器がローカル機器として接続されている。
【0003】
従来の配電系統では、系統の各部に設定した検出点で検出した電圧情報及び電流情報を全て監視装置に集めて、系統の各部の情報の表示を行い、各部の状態に基づいて人為的に電圧の調整を行うか否か、また調整値の値の決定を行い、その結果を用いて、配電用変圧器のタップを選択していた。また各フィーダに接続された電圧調整器には、配電系統の構成に基づいて予め定められた整定値を手動設定しておき、各電圧調整器の設置箇所で検出したフィーダの電圧を整定値に保つように電圧調整器を制御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来の配電系統では、系統の運用の最適化を図るための情報処理を全て中央装置で行なっていたため、中央装置に高性能の演算処理装置を必要とし、該中央装置のシステム構成が複雑になって設備に要するコストが高くなるという問題があった。
【0005】
また従来の配電系統では、中央装置と、各フィーダに接続されたローカル機器(電圧調整器)とが、分離、独立して運用されていたため、配電系統の各部の状態を系統の運用に迅速に反映させることが困難であった。
【0006】
更に従来の配電系統では、系統の各部に設置された電圧調整器の整定値を各調整器に手動で設定していたため、配電系統の変化に迅速に対応することが困難であった。
【0007】
更に、省エネルギを図るためには、配電系統での電力損失をできるだけ少くするように系統を運用することが望ましく、また負荷の急激な増大等に起因して系統各部の電圧が逸脱する(運用規定範囲から外れる)のを防ぐために、電力の供給能力に充分な余裕を持たせて電力の需給が逼迫する状態が生じるのを回避するような運用がなされることが望ましいが、従来は、系統の電力損失の最小化を図るための運用や、電力の需給逼迫を回避するための系統運用はなされていなかった。
【0008】
本発明の目的は、配電系統の運用の最適化を図るための情報処理を中央装置と各フィーダに設けたローカル装置とに分散させることにより中央装置の負担を軽減して、中央装置のシステム構成の簡素化を図ることができるようにした配電系統制御装置を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、配電系統の各部の状態を系統の運用に迅速に反映させることができるようにした配電系統制御装置を提供することにある。
【0010】
本発明の更に他の目的は、系統の各部の調整機器の制御目標値を逐次更新し得るようにして、配電系統の状況の変化に迅速に対応することができるようにした配電系統制御装置を提供することにある。
【0011】
本発明の更に他の目的は、系統で生じる電力損失の最小化を図るための運用や需給逼迫を回避するための運用を図ることができるようにした配電系統制御装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、配電用変圧器につながる母線と該母線につながる複数のフィーダとを有する配電系統の各フィーダの電圧の変動幅を設定範囲に収めるように制御する配電系統制御装置を対象としたものである。
【0013】
本発明においては、配電系統を統括する中央装置と、各フィーダの電圧及び無効電力を調整するために各フィーダに対して少なくとも1つ設置されたローカル装置と、各フィーダのローカル装置の設置箇所から離れた少なくとも1つの箇所で該フィーダの電圧及び電流をそれぞれ検出する外部電圧センサ及び外部電流センサと、各外部電圧センサ及び外部電流センサが検出した電圧情報及び電流情報を中央装置に送信する通信子局と、各通信子局及びローカル装置から中央装置に送信されてくるデータの受信と各ローカル装置へのデータの送信とを行なうデータ送受信装置とを設ける。
【0014】
各ローカル装置は、対応するフィーダの電圧及び無効電力をそれぞれ調整する電圧調整器及び無効電力調整器と、該電圧調整器及び無効電力調整器の設置箇所で対応するフィーダの電圧及び電流をそれぞれ検出する内部電圧センサ及び内部電流センサと、該内部電圧センサ及び内部電流センサがそれぞれ検出した電圧情報及び電流情報と該ローカル装置の状態を示す状態情報とを中央装置に送信する送信手段及び中央装置から送信されてくる信号を受信する受信手段を有する通信装置と、対応するフィーダの電圧及び無効電力のそれぞれの制御目標値である電圧制御目標値及び無効電力制御目標値を設定する制御目標設定装置と、対応するフィーダの各部の電圧及び無効電力をそれぞれ制御目標設定装置が設定した電圧制御目標値及び無効電力制御目標値に保つように電圧調整器及び無効電力調整器を制御する機器制御装置とを備えている。
【0015】
また中央装置は、前記データ送受信装置が受信した信号に含まれる配電系統各部の電圧情報及び電流情報から各電圧情報及び電流情報の検出点における有効電力及び無効電力を演算する有効・無効電力演算手段と、演算された有効電力及び無効電力と短期予測負荷変動と各ローカル装置から送信された信号に含まれる状態情報とから各フィーダの各部での電圧の変動幅を設定値以下に保つために必要な各ローカル装置内の電圧調整器の制御目標値及び各ローカル装置の設置個所での無効電力を設定値以下に保つために必要な無効電力調整器の制御目標値をそれぞれ電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値として決定するマクロ目標値決定手段と、電圧マクロ目標値と無効電力マクロ目標値とを含むマクロ指令をローカル装置に送信するマクロ指令発生手段とを備えている。
【0016】
またローカル装置に設ける制御目標設定装置は、中央装置から送信されたマクロ指令に含まれる電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値をそれぞれ電圧制御目標値及び無効電力制御目標値とするか、またはマクロ目標値と異なる他の目標値を電圧制御目標値及び無効電力制御目標値とするかを決定する制御目標値決定手段を備えている。
【0017】
各ローカル機器の状態情報には、中央装置から与えられた電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値の採否の確認と、各ローカル機器の電圧調整器及び無効電力調整器の調整量の裕度に関する情報と、中央装置から与えられた電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値を採用できない理由とを含ませておくのが望ましい。
【0018】
上記のように、中央装置では各ローカル装置に設けられた電圧調整器及び無効電力調整器の制御目標値を与えるマクロ目標値を決定し、そのマクロ目標値を制御目標値として採用するか、不採用として他の目標値を制御目標値として採用するかの決定をローカル装置に行なわせるようにすると、中央装置で系統運用のための全ての情報処理を行なう必要がなくなるため、中央装置と各ローカル装置とに機能を分散させることができる。従って、中央装置の負担を軽減してそのシステム構成の簡素化を図ることができ、中央装置の設備のコストの低減を図ることができる。
【0019】
また各ローカル装置での電圧調整及び無効電力調整を独立に行なわせるのではなく、上記のように、配電系統全体を統括する中央装置が決定したマクロ目標値を各ローカル装置に与えて、該マクロ目標値を採用できない場合にのみ他の制御目標値を採用させるようにすると、配電系統全体の協調を損なうことなく、系統の各部の状態の変化に迅速に対応させて、効率のよい系統運用を行なわせることができる。
【0020】
更に、上記のように、系統各部の電圧、電流情報やローカル装置の状態情報を中央装置に与えてマクロ目標値を演算させるようにすると、系統の各部の状態変化を迅速に運用に反映させることができる。
【0021】
更に、上記のように、中央装置から各ローカル装置に与えられるマクロ目標値により制御目標値を求めるようにすると、各ローカル装置の制御目標値を逐次自動更新することができるため、配電系統の負荷構成等の変化に容易に対応することができる。
【0022】
本明細書において、「短期予測負荷変動」は、短期間(分単位)の内に系統で生じることが予測される負荷変動を意味する。この短期予測負荷変動は、過去のデータや、その日の天候、季節、曜日の如何などを勘案し、経験則を交えて決定する。従来、短期予測負荷変動は、発電機の発電量を決定するためには用いられていたが、配電系統に設けられた電圧調整器の制御目標値を決定するためには用いられていない。
【0023】
このように短期予測負荷変動を勘案して各ローカル装置の電圧調整器の制御目標値を決めるようにすると、配電系統の負荷状態の変化に迅速に対応することができ、電圧の逸脱(電圧が許容される変動範囲を超えて変動すること)等の異常事態が生じるのを避けることができる。
【0024】
従来の配電系統制御装置では、フィーダの電圧調整器の設置箇所に無効電力調整器を設置して、各部の無効電力を制御することは行っていない。本発明のように、各ローカル装置に電圧調整器とともに無効電力調整器を設けて、無効電力をできるだけ小さくする制御を行わせると、電源電圧に対する負荷電流の力率を改善することができるため、配電線で消費される電力を少くして、配電用変圧器から供給する皮相電力の低減を図ることができ、配電系統で生じる電力損失のミニマム化を図ることができる。
【0025】
上記マクロ目標値決定手段は、配電系統に設置されたローカル装置のそれぞれの電圧調整器を調整した後にそれぞれのローカル装置内の電圧センサにより検出される電圧とそれぞれのローカル装置の設置点における理想電圧との差xn の総和を与える電圧目的関数V(xn )と重み係数aとの積aV(xn )、及びローカル装置の設置点での無効電力の調整値yn の総和を与える無効電力目的関数Q(yn )と重み係数bとの積bQ(yn )の和を総合目的関数f(xn ,yn )=aV(xn )+bQ(yn )として求めるために、母線電圧、各ローカル装置における電圧調整器の調整幅、各検出点での電圧の上下限、無効電力調整器の調整幅及び各ローカル装置から送信された信号に含まれる状態情報とを含む各種の条件を制約条件として重み係数a,bを決定する重み係数決定手段と、総合目的関数f(xn ,yn )をできるだけ小さくするために必要なxn 及びyn をそれぞれ演算して、各ローカル装置の設置箇所に対して演算されたxn 及びyn の値からそれぞれ各ローカル装置に対する電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値を求めるマクロ目標値演算手段とを設けることにより構成できる。
【0026】
上記マクロ目標値決定手段には、上記マクロ目標値演算手段に加えて更に、該マクロ目標値演算手段が演算した電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値と配電系統の各検出点の電圧情報及び電流情報に基づいて作成した配電系統モデルとを用いて各ローカル装置で電圧調整及び無効電力の調整を行なった後の配電系統の状態を調べるシミュレーションを行うシミュレーション手段と、該シミュレーションの結果からマクロ目標値演算手段により演算された各マクロ目標値の適否を判定して、演算されたマクロ目標値が適当でないと判定されたときにマクロ目標値演算手段に電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値の修正演算を行なわせ、演算されたマクロ目標値が適当であると判定されたときに演算された電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値をそれぞれ正規の電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値として決定するマクロ目標値確認修正手段とを設けるのが望ましい。
【0027】
上記ローカル装置の設置箇所における理想電圧は、そのローカル装置の設置箇所で許容される電圧変動範囲(運用規定範囲)の下限に近い値に設定するのが好ましい。
【0028】
上記のように中央装置のマクロ目標値決定手段にシミュレーション手段を設けて、演算された各マクロ目標値が適当であるか否かの確認と各マクロ目標値の修正とを行わせるようにすると、マクロ目標値の妥当性を高めることができるため、配電系統の運用をより適確に行わせることができる。
【0029】
更に、上記のようにローカル装置の設置箇所における理想電圧を、そのローカル装置の設置箇所で許容される電圧変動範囲の下限に近い値に設定すると、各ローカル装置における電圧調整器の制御目標値を、配電系統の各部で許容される電圧変動範囲の下限値に近い値に設定することができる。このように、配電系統の各部の電圧を各部で許容される電圧変動範囲の下限値に近い値に保つように制御すると、配電系統に接続されている各負荷が消費する電力量の低減を図ることができるため、皮相電力の低減を図ることができることと相俟って、同じ変電設備における電力供給の裕度を増大させることができ、電力の需給逼迫の状態が生じるのを回避することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係わる制御装置が制御の対象とする配電系統の要部の構成例を概略的に示したものである。同図において、SSは配電用変電所に設置された配電用変圧器、Bは変圧器SSの二次側に接続された母線、F1 ,F2 ,…は母線Bに接続されたフィーダ(高圧配電線)である。図示してないが、フィーダF1 ,F2 ,…にはそれぞれ変圧器を介して図示しない低圧配電線が接続されている。
【0031】
1は配電系統を統括する中央装置で、この中央装置1は配電用変電所に設けられている。本発明においては、フィーダF1 ,F2 ,…のそれぞれの電圧調整と無効電力の調整とを行うためにローカル装置2が各フィーダに対して少くとも1つ設けられている。各フィーダにはまた、ローカル装置2から離れた少くとも1つの箇所に設定された検出点でフィーダの3相の電圧及び電流を検出する電圧・電流検出装置3が設けられている。
【0032】
また中央装置1と各ローカル装置2及び電圧・電流検出装置3との間で通信を行わせるために通信線4が設けられている。中央装置1側には、各ローカル装置2及び電圧・電流検出装置3から中央装置1に送信されてくるデータの受信と中央装置1から各ローカル装置2へのデータの送信とを行なうデータ送受信装置5が設けられている。
【0033】
各ローカル装置2は、電圧調整器及び無効電力調整器を含むローカル機器2Aと、ローカル機器(電圧調整器及び無効電力調整器)2Aの設置箇所の近傍に設定された検出点で対応するフィーダの電圧及び電流をそれぞれ検出する内部電圧センサ2B及び内部電流センサ2Cと、ローカル機器2Aを構成する電圧調整器及び無効電力調整器を制御する機器制御装置2Dと、電圧調整器及び無効電力調整器の制御目標値の設定と中央装置1との間の通信とを行う通信・制御目標設定装置2Eとを備えている。内部電圧センサ2Bは例えば計器用変圧器からなり、内部電流センサ2Cは変流器からなっている。
【0034】
ローカル機器2Aの電圧調整器としては周知の負荷時電圧調整器(LRT)を用いることができる。また無効電力調整器としては、分路リアクトルや電力用コンデンサをスイッチを介して線路に選択的に接続するようにしたものや、同期調相機などを用いることができる。
【0035】
通信・制御目標設定装置2Eは、内部電圧センサ2B及び内部電流センサ2Cがそれぞれ検出した電圧情報及び電流情報とローカル装置の状態を示す状態情報とを通信線4に送出して中央装置1に送信する送信手段と、中央装置1から送信されてくる信号を受信する受信手段とを備えた通信装置と、対応するフィーダの電圧及び無効電力のそれぞれの制御目標値である電圧制御目標値及び無効電力制御目標値を設定する制御目標設定装置とにより構成される。
【0036】
機器制御装置2Dは、対応するフィーダの各部の電圧及び無効電力をそれぞれ制御目標設定装置が設定した電圧制御目標値及び無効電力制御目標値に保つように電圧調整器及び無効電力調整器を制御する。
【0037】
電圧・電流検出装置3は、その設置箇所におけるフィーダの電圧及び電流をそれぞれ検出する電圧センサ3A及び電流センサ3Bと、これらのセンサ3A及び3Bがそれぞれ検出した電圧情報及び電流情報を通信線4に送出する通信子局3Cとからなっている。電圧センサ3Aは例えば計器用変圧器からなり、3Cは変流器からなっている。
【0038】
中央装置1には、データ送受信装置5が受信した信号に含まれる配電系統各部の電圧情報及び電流情報から各電圧情報及び電流情報の検出点(各ローカル装置2の設置箇所及び電圧・電流検出装置3の設置箇所)における有効電力及び無効電力を演算する有効・無効電力演算手段と、演算された有効電力及び無効電力と短期予測負荷変動と各ローカル装置から送信された信号に含まれる状態情報とから各フィーダの各部での電圧の変動幅を設定値以下に保つために必要な各ローカル装置内の電圧調整器の制御目標値及び各ローカル装置の設置個所での無効電力を設定値以下に保つために必要な無効電力調整器の制御目標値をそれぞれ電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値として決定するマクロ目標値決定手段と、電圧マクロ目標値と無効電力マクロ目標値とを含むマクロ指令をデータ送受信装置5と通信線4とを通して各ローカル装置2に送信するマクロ指令発生手段とを設けておく。これらの手段は、コンピュータを用いて所定のプログラムを実行させることにより実現される。
【0039】
本発明においては、各ローカル装置2において、フィーダ電圧を運用規定範囲の下限値に近付けるように電圧調整器を制御するのが好ましい。また、各ローカル装置において、無効電力の最小化を図るように無効電力調整器を制御する。
【0040】
上記のように、無効電力をできるだけ小さくする制御を行わせると、電源電圧に対する負荷電流の力率を改善することができるため、配電線で消費される電力を少くして、配電用変圧器から供給する皮相電力の低減を図ることができ、配電系統で生じる電力損失のミニマム化を図ることができる。
【0041】
また上記のように、配電系統の各部の電圧を各部で許容される電圧変動範囲の下限値に近い値に保つように制御すると、配電系統に接続されている各負荷が消費する電力量の低減を図ることができるため、皮相電力の低減を図ることができることと相俟って、同じ変電設備における電力供給の余裕量を増大させることができ、電力の需給逼迫の状態が生じるのを回避することができる。
【0042】
中央装置1でコンピュータにより実行されるプログラムのアルゴリズムの一例を示すフローチャートを図2及び図3に示した。
【0043】
図2及び図3に示したアルゴリズムによる場合には、先ずステップ1において、各ローカル装置2及び電圧・電流検出装置3の通信子局から送信されてきた信号に含まれる配電系統各部の電圧情報及び電流情報と、各ローカル装置の状態情報とを取り込み、取り込んだ電圧情報と電流情報とから、系統の各検出点(ローカル装置の設置点及び電圧・電流検出装置の設置点)における有効電力と無効電力とを演算する。
【0044】
次いで、開閉器の入り切り等の情報と系統の各部の電圧の運用規定値の情報とを含む系統の運用情報を取り込み、ステップ2において、系統に設置されている各ローカル装置の調整可能量に対する残調整裕度が無くなっているローカル装置がないか否かを判定をする。その結果、調整裕度が無くなるローカル装置がないと判定された場合には、ステップ3に進み、電圧情報及び電流情報の各検出点における電圧値が運用規定範囲内かどうかを判定する。その結果、各部の電圧が運用規定範囲内であると判定された場合には、ステップ4に進み、短期負荷需要負荷予測に基づいて、短期間のうちに各部の電圧が運用規定範囲から外れる可能性があるか否かを判定する。その結果、短期間のうちに各部の電圧が規定範囲から外れる可能性がないと判定された場合には、ステップ5に進み、各検出点で無効電力が増加しているか、または、各検出点の電圧が目標下限値でない場合には、ステップ6に進んで、ローカル装置の選定を行う。
【0045】
ステップ2において、各ローカル装置の中で調整裕度が無くなっているローカル装置が少なくとも1台あると判定された場合には、ステップ6に進んで、ローカル装置の選定を行う。
【0046】
ステップ3において、各部の電圧が運用規定範囲から外れていると判定された場合にも、ステップ6に進んで、ローカル装置の選定を行う。
【0047】
ステップ4において、各部の電圧が短期間内に運用規定範囲から外れる可能性があると判定された場合にも、ステップ6に進んで、ローカル装置の選定を行う。
【0048】
ステップ5において、各検出点で無効電力が増加せず、かつ各検出点の電圧が目標下限値である場合には、ステップ1に進む(スタートに戻る)。
【0049】
系統の電圧逸脱の是正を改善の対象とする場合には、ステップ6において電圧逸脱点より上位にある電圧調整器を対象ローカル装置として選定する。系統の電圧逸脱の是正以外を改善の対象とする場合には、ステップ6においてすべてのローカル装置を対象として選定する。また、系統の電圧逸脱の是正を改善の対象とした場合で、かつステップ6において選定したローカル装置のみでは改善できないと判定された場合には、選定を行った電圧調整器のさらに上位の電圧調整器を対象ローカル装置として追加選定する。
【0050】
次いで、ステップ7に進み、目的関数の係数a,bを決定し、ステップ8において、各種の制約条件の基に、目的関数を最小にする最適解(電圧調整器の調整量及び無効電力調整器の調整値)を求める。各ローカル装置の電圧調整器の調整量及び無効電力調整器の調整値が求められた後、求められた調整量及び調整値が得られるように各ローカル装置2の電圧調整器及び無効電力調整器の制御目標値を電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値として決定する。次いで、決定したマクロ目標値を用いて、潮流シミュレーション(ステップ9)を行う。
【0051】
次にステップ10においてシミュレーションの結果から、決定した各ローカル装置の電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値が適当な値であるか否かを確認する。この確認は、シミュレーションの結果、系統の各部の電圧が運用規定範囲を外れていないかどうか、及び各部の無効電力に規定範囲を超える変動が生じていないかどうかを見ることにより行う。確認の結果、電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値が適当な値でないと判定された場合には、ステップ7において目的関数のパラメータを改訂し、ステップ7からステップ10までを繰り返す。その結果、ステップ10において各ローカル装置の電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値が適当な値であると判定された場合には、ステップ11において、制御対象となる該ローカル装置,制御目標電圧値及び制御目標無効電力値,算出した制御目標値に基づいてローカル装置を動作させる動作時間を含むマクロ指令を決定する。次いで、ステップ12に進んで各ローカル装置の電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値をデータ送受信装置5を通して通信線4に送出する。
【0052】
また、ステップ13では既設の自動化親局から開閉器の入り切り情報、開閉器間のインピーダンス情報、系統運用計画より系統に設置されているローカル装置の種類・位置,アドレス情報、センサからの電圧,電流情報を基に対象となる当該配電系統の系統図を作成し、この系統図をステップ7,ステップ8,ステップ9で用いる。
【0053】
さらに、ステップ14では、潮流計算の結果から、目標値とする無効電力を系統の様相の変化に合わせて自動更新を行う。
【0054】
ステップ7においては、目的関数f(xn ,yn )=aV(xn )+bQ(yn )の係数a,bを決定する。目的関数f(xn ,yn )において、xn は、系統に設置されたn番目のローカル装置の電圧調整器を調整した後に該n番目のローカル装置の内部に設けられた電圧センサ2Bにより検出される電圧とそのローカル装置の設置点における理想電圧との差(電圧調整量)であり、yn はn番目のローカル装置の設置点における無効電力の調整値である。
【0055】
目的関数の右辺の第1項のaV(xn )において、V(xn )は電圧目的関数である。この電圧目的関数は、配電系統に設置された全てのローカル装置2,2,…のそれぞれの電圧調整器を調整した後にそれぞれのローカル装置内の電圧センサにより検出される電圧VAnと、それぞれのローカル装置の設置点における理想電圧VBnとの差xn (=VAn−VBn)の幾何平均である。またaは電圧目的関数の重み係数である。
【0056】
目的関数の右辺の第2項のbQ(yn )において、Q(yn )は、全てのローカル装置の設置点での無効電力の調整値yn の総和を与える無効電力目的関数であり、bは無効電力目的関数の重み係数である。
【0057】
また、ステップ7では、電圧の逸脱が生じている、無効電力が増加している等の情報を入力として、変動している状態に対応する目的関数を効果的に働かせるように、重み係数a,bの値を決定する。例えば電圧と無効電力の状態の組合せが次の(イ)ないし(ヘ)の通りであるとする。
【0058】
(イ)電圧が逸脱している。無効電力も増加している。
(ロ)電圧が逸脱している。無効電力は増加していない。
(ハ)電圧が規定範囲内にあるが下限値ではない。無効電力が増加している。
(ニ)電圧が規定範囲内にあるが下限値ではない。無効電力は増加していない。
(ホ)電圧が規定範囲内の下限値にある。無効電力が増加している。
(ヘ)電圧が規定範囲内の下限値にある。無効電力は増加していない。
【0059】
上記(イ)及び(ロ)のケースでは、直ちに電圧を運用規定範囲に戻すことが急務であるため、電圧逸脱の是正を最優先に行わせるために、電圧目的関数の重み係数a=1.0とし、無効電力目的関数の重み係数b=0とする。
【0060】
上記(ハ)のケースでは、電圧が許容範囲にあるので、無効電力の最小化と、電圧を許容範囲の下限に近づけることとの両項目を改善対象項目とするために、a=0.5及びb=0.5とする。
【0061】
上記(ニ)のケースでは、電圧を下限値に近づける調整を行うことが必要になるだけであるため、無効電力の調整は行わないものとし、a=1.0,b=0とする。
【0062】
上記(ホ)のケースでは、無効電力を減少させるための調整を行うことのみが必要であるが、無効電力を調整することにより電圧も影響を受けるので、無効電力の最小化と、電圧を許容下限値に近づけることとの2項目を改善対象項目とするために、a=b=0.5とする。
【0063】
上記(ヘ)のケースでは、電圧も無効電力も調整する必要がないため、a=b=0として現状を維持する。
【0064】
ステップ8においては、各種の制約条件の下に、目的関数を最小にする電圧調整値及び無効電力調整値の値を求め、これら調整値から各ローカル装置に対する電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値を求める。
【0065】
ステップ8において、系統の電圧逸脱の是正を改善の対象とした場合で、選定したローカル装置のみでは改善できないと判定された場合には、ステップ6に進み、ローカル装置の再選定を行う。
【0066】
ステップ8で電圧及び無効電力のマクロ目標値を演算する際に課される制約条件は、母線電圧(母線Bに設けられた図示しない電圧センサが計測した電圧)、電圧調整器の調整幅(ローカル装置の電圧調整器が調整し得る電圧の幅)、系統各部の電圧の上下限(系統の各部で許容される電圧変動範囲の上限及び下限)、無効電力調整器の調整幅、無効電力の上下限(系統の各部で許容される無効電力の上限及び下限)及び電力供給量(負荷に供給することが可能な電力量)等である。
【0067】
ステップ9の潮流シミュレーションでは、ステップ13で作成された配電系統図を用い、各ローカル装置2の電圧調整器2B及び無効電力調整器2Cの制御目標値をそれぞれステップ8で演算された電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値に等しくして、各ローカル装置に調整動作を行わせた場合の、各検出点(ローカル装置2の設置点及び電圧・電流検出装置3の設置点)の電圧と無効電力とを演算する。
【0068】
ステップ10では、上記のシミュレーションにおいて演算された各検出点の電圧及び無効電力が各検出点での規定範囲内に収まっているか否かを見ることにより、演算された電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値が適当であるかどうかを判定する。
【0069】
図示の例では、図2のステップ1により、データ送受信装置5が受信した信号に含まれる配電系統各部の電圧情報及び電流情報から各電圧情報及び電流情報の検出点における有効電力及び無効電力を演算する有効・無効電力演算手段が実現される。また図2のステップ3,4,5ないし図3のステップ8により、演算された有効電力及び無効電力と短期予測負荷変動と各ローカル装置から送信された信号に含まれる状態情報とから各フィーダの各部での電圧の変動幅を設定値以下に保つために必要な各ローカル装置内の電圧調整器の制御目標値及び各ローカル装置の設置箇所での無効電力を設定値以下に保つために必要な無効電力調整器の制御目標値をそれぞれ電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値として決定するマクロ目標値決定手段が実現される。更に図3のステップ11及び12により、電圧マクロ目標値と無効電力マクロ目標値とを含むマクロ指令をデータ送受信装置5を通してローカル装置に送信するマクロ指令発生手段が実現される。またステップ8とステップ9とにより、シミュレーションの結果からマクロ目標値演算手段により演算された各マクロ目標値の適否を判定して、演算されたマクロ目標値が適当でないと判定されたときにマクロ目標値演算手段に電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値の修正演算を行なわせ、演算されたマクロ目標値が適当であると判定されたときに演算された電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値をそれぞれ正規の電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値として決定するマクロ目標値確認修正手段が実現される。
【0070】
各ローカル装置2に設ける通信・制御目標設定装置2Eは、マイクロコンピュータを備えていて、該マイクロコンピュータにより制御目標値決定手段を実現する。各ローカル装置のマイクロコンピュータにより実行されるプログラムのアルゴリズムを示すフローチャートの一例を図4に示した。
【0071】
各ローカル装置においては、先ず図4のステップ1において、中央装置1から送信されたマクロ指令を受信したか否かを判定する。その結果、マクロ指令を受信したと判定された場合には、次いでステップ2において受信したマクロ指令に含まれる電圧制御目標値及び無効電力制御目標値に対するローカル装置の調整量を算出し、ステップ3に進む。ステップ3において、算出したローカル装置の調整量と現状のローカル装置の残調整量を比較し、マクロ指令による制御目標値に対して対応できるか否かを判定する。その結果、ローカル装置の残調整量で対応できると判定した場合には、ステップ5に進み、動作時間(現時点から実際に動作を行なわせるまでの時間)の設定があるか否かを判定する。これは、マクロ指令の予測に基づいて算出した制御目標値の場合は動作時間(現時点より未来の時間)が含まれているからである。動作時間の設定がない場合には、ステップ6において、マクロ指令に含まれる制御目標値を採用し、ステップ7に進む。
【0072】
図4のステップ1において、マクロ指令を受信していないと判定されたときには、ステップ11に進み、ステップ5,13にて動作時間までのタイマを動作させている場合に、タイマによる規定時間に達したか否かを判定する。その結果規定時間に達していないと判定された場合には、ステップ12に進み、既目標値を継続して目標値として用い、ステップ7に進む。また、タイマによる規定時間に達したと判定した場合には、ステップ6に進み、取得しておいたマクロ指令に含まれる制御目標値を採用してステップ7に進む。
【0073】
ステップ11において、タイマが設定されていない場合は、ステップ12に進み、既目標値を継続して目標値として用い、ステップ7へ進む。
【0074】
またステップ3においてマクロ指令による制御目標値に対して、ローカル装置の残調整量で対応できないと判定された場合には、ステップ4においてマクロ目標値を採用できないことの理由をローカル装置の状態情報の1つとして中央装置に送信し、ステップ5へ進む。
【0075】
ステップ5において、マクロ指令に制御目標値として動作させる動作時間の設定があると判定された場合には、ステップ13に進み、マクロ指令に含まれる動作時間になるまでタイマを動作させる。次いでステップ12に進んで既目標値を継続し、さらにステップ7へ進む。
【0076】
ステップ7においては、ステップ6及び12で設定した制御目標値に対して、機器制御装置2Dに電圧制御目標値及び無効電力制御目標値を与える。機器制御装置2Dは、フィーダの電圧を電圧制御目標値に保ち、無効電力を無効電力制御目標値に保つように、電圧調整器及び無効電力調整器を制御する。次いで、ステップ8において、制御後の電圧制御目標値及び無効電力目標値に対する現調整量を取得し、ステップ9に進む。ステップ9において、選定したマクロ指令に含まれる電圧制御目標値及び無効電力制御目標値に対する、ローカル装置の現調整量と、制御後のローカル装置の残調整量とを比較し、ローカル装置が持つ全調整量に対して残調整量に裕度があるか否かを判定する。その結果、ローカル装置の残調整量に裕度があると判定された場合には、ステップ1に戻る。また、残調整量に裕度がないと判定された場合には、ステップ10に進み、ステップ10において、中央装置に残調整量に裕度がないことを状態情報の1つとして送信し、ステップ1に進む。
【0077】
なお各ローカル装置において、通信・制御目標設定装置2Eが故障した場合には、電圧制御目標値及び無効電力調整器のそれぞれの制御目標値を予め設定した初期値とするようになっている。即ち、ローカル機器2Aを制御する機器制御装置2Dは、通信・制御目標設定装置2Eから制御目標値が与えられなくなったときに、電圧制御目標値及び無効電力調整器の制御目標値を予め設定した初期値に固定して電圧調整器及び無効電力調整器を制御するようになっている。
【0078】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、中央装置では各ローカル装置に設けられた電圧調整器及び無効電力調整器の制御目標値を与えるマクロ目標値を決定し、そのマクロ目標値を制御目標値として採用するか、不採用として他の目標値を制御目標値として採用するかの決定をローカル装置に行なわせるようにしたので、中央装置と各ローカル装置とに機能を分散させることができる。そのため、中央装置の負担を軽減してそのシステム構成の簡素化を図ることができ、中央装置の設備のコストの低減を図ることができる。
【0079】
また本発明によれば、各ローカル装置での電圧調整及び無効電力調整を独立に行なわせるのではなく、配電系統全体を統括する中央装置が決定したマクロ目標値を各ローカル装置に与えて、該マクロ目標値を採用できない場合にのみ他の制御目標値を採用させるので、配電系統全体の協調を損なうことなく、系統の各部の状態の変化に迅速に対応させて、効率のよい系統運用を行なわせることができる。
【0080】
更に本発明によれば、系統各部の電圧、電流情報やローカル装置の状態情報を中央装置に与えてマクロ目標値を演算させるようにしたので、系統の各部の状態変化を迅速に運用に反映させることができる。
【0081】
更に本発明によれば、中央装置から各ローカル装置に与えられるマクロ目標値により制御目標値を求めるようにして、各ローカル装置の制御目標値を逐次自動更新するようにしたので、配電系統の負荷構成等の変化に容易に対応することができる。
【0082】
更に本発明によれば、各ローカル装置に電圧調整器とともに無効電力調整器を設けて、無効電力をできるだけ小さくする制御を行わせることにより、電源電圧に対する負荷電流の力率を改善して、配電線で消費される電力を少くするようにしたので、配電用変圧器から供給する皮相電力の低減を図ることができ、配電系統で生じる電力損失のミニマム化を図ることができる。
【0083】
また本発明において、中央装置のマクロ目標値決定手段にシミュレーション手段を設けて、演算された各マクロ目標値が適当であるか否かの確認と各マクロ目標値の修正とを行わせるようにした場合には、マクロ目標値の妥当性を高めることができるため、配電系統の運用をより適確に行わせることができる。
【0084】
更に本発明において、ローカル装置の設置箇所における理想電圧を、そのローカル装置の設置箇所で許容される電圧変動範囲の下限に近い値に設定した場合には、各ローカル装置における電圧調整器の制御目標値を、配電系統の各部で許容される電圧変動範囲の下限値に近い値に設定することができる。このように、配電系統の各部の電圧を各部で許容される電圧変動範囲の下限値に近い値に保つように制御すると、配電系統に接続されている各負荷が消費する電力量の低減を図ることができるため、皮相電力の低減を図ることができることと相俟って、同じ変電設備における電力供給の余裕量を増大させることができ、電力の需給逼迫を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる制御装置の構成例を配電系統の構成例とともに示した構成図である。
【図2】図1に示した中央装置においてコンピュータにより実行されるプログラムのアルゴリズムの一部を示すフローチャートである。
【図3】同プログラムのアルゴリズムの他の部分を示すフローチャートである。
【図4】図1に示したローカル装置でマイクロコンピュータにより実行されるプログラムのアルゴリズムを示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 中央装置
2 ローカル装置
2A ローカル機器(電圧調整器及び無効電力調整器)
2B 電圧センサ
2C 電流センサ
2D 機器制御装置
2E 通信・制御目標設定装置
3 電圧・電流検出装置(電圧・電流検出装置)
3A 電圧センサ
3B 電流センサ
3C 通信子局
4 通信線
5 データ送受信装置
SS 配電用変圧器
B 母線
F1 〜F2 フィーダ

Claims (5)

  1. 配電用変圧器につながる母線と該母線につながる複数のフィーダとを有する配電系統の各フィーダの電圧の変動幅を設定範囲に収めるように制御する配電系統制御装置であって、
    前記配電系統を統括する中央装置と、
    各フィーダの電圧及び無効電力を調整するために各フィーダに対して少なくとも1つ設置されたローカル装置と、
    各フィーダのローカル装置の設置箇所から離れた少なくとも1つの箇所で該フィーダの電圧及び電流をそれぞれ検出する外部電圧センサ及び外部電流センサと、
    各外部電圧センサ及び外部電流センサが検出した電圧情報及び電流情報を前記中央装置に送信する通信子局と、
    各通信子局及びローカル装置から中央装置に送信されてくるデータの受信と中央装置から各ローカル装置へのデータの送信とを行なうデータ送受信装置とを具備し、
    各ローカル装置は、対応するフィーダの電圧及び無効電力をそれぞれ調整する電圧調整器及び無効電力調整器と、該電圧調整器及び無効電力調整器の設置箇所で対応するフィーダの電圧及び電流をそれぞれ検出する内部電圧センサ及び内部電流センサと、該内部電圧センサ及び内部電流センサがそれぞれ検出した電圧情報及び電流情報と該ローカル装置の状態を示す状態情報とを前記中央装置に送信する送信手段及び前記中央装置から送信されてくる信号を受信する受信手段を有する通信装置と、対応するフィーダの電圧及び無効電力のそれぞれの制御目標値である電圧制御目標値及び無効電力制御目標値を設定する制御目標設定装置と、対応するフィーダの各部の電圧及び無効電力をそれぞれ前記制御目標設定装置が設定した電圧制御目標値及び無効電力制御目標値に保つように前記電圧調整器及び無効電力調整器を制御する機器制御装置とを備え、
    前記中央装置は、前記データ送受信装置が受信した信号に含まれる配電系統各部の電圧情報及び電流情報から各電圧情報及び電流情報の検出点における有効電力及び無効電力を演算する有効・無効電力演算手段と、演算された有効電力及び無効電力と短期予測負荷変動と各ローカル装置から送信された信号に含まれる状態情報とから各フィーダの各部での電圧の変動幅を設定値以下に保つために必要な各ローカル装置内の電圧調整器の制御目標値及び各ローカル装置の設置個所での無効電力を設定値以下に保つために必要な無効電力調整器の制御目標値をそれぞれ電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値として決定するマクロ目標値決定手段と、前記電圧マクロ目標値と無効電力マクロ目標値とを含むマクロ指令を前記データ送受信装置を通してローカル装置に送信するマクロ指令発生手段とを備え、
    前記ローカル装置に設けられた制御目標設定装置は、前記中央装置から送信されたマクロ指令に含まれる電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値をそれぞれ前記電圧制御目標値及び無効電力制御目標値とするか、または前記マクロ目標値と異なる他の目標値を電圧制御目標値及び無効電力制御目標値とするかを決定する制御目標値決定手段を備えていることを特徴とする配電系統制御装置。
  2. 前記各ローカル機器の状態情報は、中央装置から与えられた電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値の採否の確認と、各ローカル機器の電圧調整器及び無効電力調整器の調整量の裕度に関する情報と、中央装置から与えられた電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値を採用できない理由とを含む情報であることを特徴とする請求項1に記載の配電系統制御装置。
  3. 前記マクロ目標値決定手段は、配電系統に設置されたローカル装置のそれぞれの電圧調整器を調整した後にそれぞれのローカル装置内の電圧センサにより検出される電圧とそれぞれのローカル装置の設置点における理想電圧との差xn の総和を与える電圧目的関数V(xn )と重み係数aとの積aV(xn )と、ローカル装置の設置点での無効電力の調整値yn の総和を与える無効電力目的関数Q(yn )と重み係数bとの積bQ(yn )との和を総合目的関数f(xn ,yn )=aV(xn )+bQ(yn )として求めるために、母線電圧、各ローカル装置における電圧調整器の調整幅、各検出点での電圧の上下限、無効電力調整器の調整幅及び各ローカル装置から送信された信号に含まれる状態情報とを含む各種の条件を制約条件として重み係数a,bを決定する重み係数決定手段と、前記総合目的関数f(xn ,yn )をできるだけ小さくするために必要なxn 及びyn をそれぞれ演算して、各ローカル装置の設置箇所に対して演算されたxn 及びyn の値からそれぞれ各ローカル装置に対する電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値を求めるマクロ目標値演算手段とを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の配電系統制御装置。
  4. 前記マクロ目標値決定手段は、配電系統に設置されたローカル装置のそれぞれの電圧調整器を調整した後にそれぞれのローカル装置内の電圧センサにより検出される電圧とそれぞれのローカル装置の設置点における理想電圧との差xn の総和を与える電圧目的関数V(xn )と重み係数aとの積aV(xn )と、ローカル装置の設置点での無効電力の調整値yn の総和を与える無効電力目的関数Q(yn )と重み係数bとの積bQ(yn )との和を総合目的関数f(xn ,yn )=aV(xn )+bQ(yn )として求めるために、母線電圧、各ローカル装置における電圧調整器の調整幅、各検出点での電圧の上下限、無効電力調整器の調整幅、及び各ローカル装置から送信された信号に含まれる状態情報を含む各種の条件を制約条件として重み係数a,bを決定する重み係数決定手段と、前記総合目的関数f(xn ,yn )をできるだけ小さくするために必要なxn 及びyn をそれぞれ演算して、各ローカル装置の設置箇所に対して演算されたxn 及びyn の値からそれぞれ各ローカル装置に対する電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値を求めるマクロ目標値演算手段と、該マクロ目標値演算手段が演算した電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値と配電系統の各検出点の電圧情報及び電流情報に基づいて作成した配電系統モデルとを用いて各ローカル装置で電圧調整及び無効電力の調整を行なった後の配電系統の状態を調べるシミュレーションを行うシミュレーション手段と、該シミュレーションの結果から前記マクロ目標値演算手段により演算された各マクロ目標値の適否を判定して、演算されたマクロ目標値が適当でないと判定されたときに前記マクロ目標値演算手段に電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値の修正演算を行なわせ、演算されたマクロ目標値が適当であると判定されたときに演算された電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値をそれぞれ正規の電圧マクロ目標値及び無効電力マクロ目標値として決定するマクロ目標値確認修正手段とを備えている請求項1または2に記載の配電系統制御装置。
  5. 各ローカル装置の設置箇所における理想電圧は、該ローカル装置の設置箇所で許容される電圧変動範囲の下限に近い値に設定されることを特徴とする請求項1,2,3または4のいずれかに記載の配電系統制御装置。
JP13887896A 1996-05-31 1996-05-31 配電系統制御装置 Expired - Lifetime JP3722908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887896A JP3722908B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 配電系統制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887896A JP3722908B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 配電系統制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322404A JPH09322404A (ja) 1997-12-12
JP3722908B2 true JP3722908B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15232232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13887896A Expired - Lifetime JP3722908B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 配電系統制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102969722A (zh) * 2012-11-12 2013-03-13 南京中德保护控制系统有限公司 风电场无功电压控制方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369071B2 (ja) * 2001-03-30 2009-11-18 東京瓦斯株式会社 電力供給システムおよび無効電力供給方法および自家発電設備解列方法ならびに無効電力供給指令装置
JP4654416B2 (ja) * 2006-05-12 2011-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 配電系統電圧調節システム
JP2007330067A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Central Res Inst Of Electric Power Ind 配電系統の電圧制御方法および配電系統の電圧制御システム
US8812167B2 (en) * 2011-04-19 2014-08-19 General Electric Company Volt/var switch plan
US9006925B2 (en) * 2011-05-31 2015-04-14 General Electric Company Distribution protection system and method
US9600003B2 (en) 2012-03-21 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Power-distribution-system voltage control system
JP5970281B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-17 株式会社キューヘン 自動電圧調整器用子局
JP5783980B2 (ja) * 2012-09-03 2015-09-24 三菱電機株式会社 電圧制御装置及びそのシステム
WO2014080514A1 (ja) 2012-11-26 2014-05-30 三菱電機株式会社 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
CA2898194A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Nec Corporation Battery control device, battery control system, battery control method, and recording medium
JP5721915B1 (ja) * 2013-06-26 2015-05-20 三菱電機株式会社 電圧監視制御システム、電圧監視制御装置、計測装置および電圧監視制御方法
CN105324901B (zh) * 2013-06-26 2018-01-23 三菱电机株式会社 电压监视控制装置及电压监视控制方法
WO2015022746A1 (ja) 2013-08-15 2015-02-19 三菱電機株式会社 電圧監視制御装置および電圧制御装置
US10090679B2 (en) 2013-08-30 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Voltage controller and voltage monitoring device
JP6587522B2 (ja) * 2015-11-20 2019-10-09 株式会社日立製作所 電圧・無効電力制御装置、方法、および電圧・無効電力制御システム
EP3567690A4 (en) * 2017-01-06 2020-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba REACTIVE POWER CONTROL DEVICE AND REACTIVE POWER CONTROL METHOD

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102969722A (zh) * 2012-11-12 2013-03-13 南京中德保护控制系统有限公司 风电场无功电压控制方法
CN102969722B (zh) * 2012-11-12 2014-11-05 国电南瑞南京控制系统有限公司 风电场无功电压控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09322404A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722908B2 (ja) 配電系統制御装置
JP5837674B2 (ja) 配電系統電圧制御システム、配電系統電圧制御方法、集中電圧制御装置、及びローカル電圧制御装置
US10348128B2 (en) Voltage control device and voltage measurement device
US9606554B2 (en) Voltage adjustment device for power distribution system, voltage adjusting method, and power control system
US5581132A (en) Peak demand limiter and sequencer
US7956596B2 (en) Voltage control for electric power systems
JP5766364B1 (ja) 電圧監視制御装置および電圧制御装置
WO2015022724A1 (ja) 変圧器型の電圧制御装置、無効電力調整型の電圧制御装置、および配電系統電圧制御システム
JP6572760B2 (ja) 電力系統運用システムおよび電力系統運用方法
CN112821416B (zh) 一种火储联合调频储能功率分配方法
KR20180113524A (ko) 가변 변압기를 제어하는 방법 및 두 교류 네트워크를 결합하는 전기 시스템
KR102499207B1 (ko) 측정/제어 장치들을 위한 선택적인 병렬 운영 방법
JP3317833B2 (ja) 送配電系統の制御システムおよび制御方法
KR101374623B1 (ko) Ems 및 dms의 협조제어 장치 및 방법
WO2019150586A1 (ja) 集中電圧制御装置および集中電圧制御システム
JP2012039818A (ja) 電圧無効電力制御システム
JP6596858B2 (ja) 自動電圧調整装置および自動電圧調整方法
CN113261170A (zh) 风力发电设备
JP2003259554A (ja) 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
JP2020526152A (ja) ネットワーク加入者ユニット
JP2003259553A (ja) 配電系統の電圧調整制御装置
Thompson et al. Wind farm Volt/Var control using a real-time automation controller
US4644559A (en) Procedure for controlling the type of arc in an electrical furnace, and arc furnace which employs the procedure
RU2767517C1 (ru) Способ и устройство автоматического регулирования напряжения в электрической сети с применением накопителя электроэнергии
CN110336291B (zh) 主动配电网自适应电压无功控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term