JP3721546B2 - オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物とその製造方法 - Google Patents

オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721546B2
JP3721546B2 JP27884096A JP27884096A JP3721546B2 JP 3721546 B2 JP3721546 B2 JP 3721546B2 JP 27884096 A JP27884096 A JP 27884096A JP 27884096 A JP27884096 A JP 27884096A JP 3721546 B2 JP3721546 B2 JP 3721546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
double bond
polysulfide
olefinic double
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27884096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10101797A (ja
Inventor
道吉 松本
一久 榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP27884096A priority Critical patent/JP3721546B2/ja
Publication of JPH10101797A publication Critical patent/JPH10101797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721546B2 publication Critical patent/JP3721546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は種々の化学反応に利用でき、特にラジカル重合硬化、あるいはチオール基を有する化合物と光硬化可能な組成物を与え、塗料、コーティング材、接着剤、インキ等に有用である新規なオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
分子末端に少なくとも2個のアリル基、又は(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマー類、オリゴマー類は、種々の反応に利用でき、特にポリチオール化合物と併用して光硬化性樹脂を与えること、ラジカル反応により単独で重合硬化すること、あるいは、エポキシ系硬化性組成物の硬化促進剤として有用であることが知られている。
【0003】
また、分子末端に少なくとも2個のチオール基を有するポリサルファイド化合物は、シーリング材、塗料、接着剤等に広く用いられている。中でも米国特許第2,466,963号に記載されているポリサルファイド化合物は、種々の酸化剤、エポキシド化合物、イソシアネート化合物と容易に反応して高分子量化し、耐油性、耐薬品性、耐水性、ガスバリア性、耐候性、接着性に優れたゴム弾性体が得られるため、シーリング材の原料として長年使用されている。
【0004】
そこで、このようなポリサルファイド化合物を光硬化、ラジカル重合、あるいはポリエン特有の種々の反応に利用するために、従来より末端基の不飽和基への変換が試みられてきた。
【0005】
また、特公昭49−43700号には、上記ポリサルファイド化合物を用いた硬化性組成物に、ポリオールジアクリレート及びポリオールトリアクリレートを混合することにより、硬化促進効果及び接着促進効果が得られることが開示されている。特公平7−45627号には、同様のポリサルファイド化合物を用いた一液型シーラント組成物に、アクリレート基が3以上であるアクリレート化されたモノマーと、分子量が500〜2000のチオール基末端のポリサルファイド化合物を反応させた次の一般式(3)で表される生成物を使用することにより著しい硬化促進作用が得られることが開示されている。
【0006】
【化3】
Figure 0003721546
(但し、LPはMorton International Inc.の一連の液体ポリサルファイドポリマーを表す。)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、硬化物の耐水性、耐薬品性及び耐候性に影響を及ぼすとことが予想されるエステル結合を全く含まない、オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は今のところ得られていない。また、上記の製造方法では、原料に分子量の大きいポリサルファイド化合物を用いた場合、2量体及び3量体の副生により非常に高粘度なポリマーとなって扱いにくいという欠点を有していた。 従って本発明の目的は、耐油性、耐薬品性、耐水性、ガスバリア性、耐候性、接着性に優れた重合硬化物を与え、使用目的に応じて適当な分子量及び粘度を有する、高純度のオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、チオール基末端ポリサルファイド化合物に、オレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物を、塩基性試薬の共存下で反応させることにより、チオール基が完全に消失し、粘度上昇の少ないオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物を容易にかつ高純度で合成できることを見い出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明のオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法は、下記一般式(1):
【0010】
【化4】
Figure 0003721546
(但し、Rは、水素原子及び/またはメチル基であり、Rは、カルボニル基、炭素数1〜10のアルキレン基及び、−R−O−R´−で表される基からなる群より選ばれた少なくとも1種の2価の基であり、−R−、及び、−R´−は、−CH −、−C −、−CH CH(CH )−のいずれかである。)で表され、上記一般式(1)中のAが、(イ)−(R−S)−(但し、Rは2価の基であり、xは1〜5の整数である。)で表されるポリサルファイド構造単位を有し、かつ末端に、(ロ)〜〜R−S−(但し、Rは2価の基である。)で表されるチオエ−テル基を含有する、ポリサルファイド構造を持つ2価以上の基であるオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法である。
【0011】
発明のオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法は、上記の(A)チオール基末端ポリサルファイド化合物に、(B)下記一般式(2):
【0012】
【化5】
Figure 0003721546
(但し、Rは、水素原子及び/またはメチル基であり、Rは、カルボニル基、炭素数1〜10のアルキレン基及び、−R−O−R´−で表される基からなる群より選ばれた少なくとも1種の2価の基であり、−R−、及び、−R´−は、−CH −、−C −、−CH CH(CH )−のいずれかである。またXは、ハロゲン基である。)で表されるオレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物を、(C)塩基性試薬の共存下で反応させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
レフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の構造について:
本発明のオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法では、オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は、下記一般式(1):
【0014】
【化6】
Figure 0003721546
(但し、Rは、水素原子及び/またはメチル基であり、Rは、カルボニル基、炭素数1〜10のアルキレン基及び、−R−O−R´−で表される基からなる群より選ばれた少なくとも1種の2価の基であり、−R−、及び、−R´−は、−CH −、−C −、−CH CH(CH )−のいずれかである。)で表され、上記一般式(1)中のAが、(イ)−(R−S)−(但し、Rは2価の基であり、xは1〜5の整数である。)で表される構造単位を有し、かつ末端に、(ロ)〜〜R−S−(但し、Rは2価の基である。)で表されるチオエ−テル基を含有する、ポリサルファイド構造を持つ2価以上の基であるものである。
【0015】
上記一般式(1)中のRが炭素数1〜10のアルキレン基、または−R−O−R´−で表される基であ、−R−、及び−R´−は、−CH −、−C −、−CH CH(CH )−のいずれかである。従って、Rの具体例としては、カルボニル基以外に、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、−CH−O−CH−、−C−O−C−、−CHCH(CH)−O−CHCH(CH)−等が挙げられる。これらの中で最も好ましいものは、カルボニル基またはメチレン基である。
【0016】
すなわち、その場合のオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の末端基は、アクリロイル基、メタクリロイル基、またはアリル基となる。上記一般式(1)のA骨格を形成するポリサルファイド構造単位(イ)中の2
価の基R及び末端チオエーテル基(ロ)中の2価の基Rは直鎖状、分岐状及び環状のいずれの構造でもよく、また、二重結合やヘテロ原子を含有していてもよい。さらにこれらは、2種以上の構造を有していてよい。
上記2価の基R及Rの中でも、(ハ)−COC2nOC
−及び/又は−CHCH(OH)CH−(但し、nは、1〜2の整数である。)で表される基を含有するものが好ましい。
【0017】
このような構造を有する基Aは、2価以上であってもよいが、全ての末端にはチオエーテル基を含有しているものとする。
【0018】
以上のような構造を有するオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は、室温で流動性を有し、分子量が100〜200,000好ましくは500〜60,000である。
レフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法について:
上述したように、オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法では、本発明のオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は、(A)チオール基末端ポリサルファイド化合物に、(B)オレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物を、(C)塩基性試薬の共存下で反応させることにより得られる。
(A)チオール基末端ポリサルファイド化合物本発明におけるチオ−ル基末端ポリサルファイド化合物は、主鎖中に、(ニ)−(COC2nOC−S)−(但し、xは1〜5の整数であり、nは1〜2の整数である。)で表される構造単位を含有し、かつ末端に、(ホ)−COC2nOC−SH(但し、nは1〜2の整数である)で表されるチオ−ル基を有するものが好ましい。このようなポリサルファイド化合物は室温で流動性を有し、数平均分子量(Mn)は、通常100〜200,000であり、好ましくは400〜50,000である。このようなポリサルファイド化合物の好ましい例は、米国特許2,466,963号に記載されている。
【0019】
また、主鎖中に、(ヘ)−(R0)−(但し、Rは炭素数2〜4のアルキレン基、mは6〜200の整数をの整数を示す。)で表されるポリエ−テル部分と、(ト)−(COC2nOC−S)−、及び−(CHCH(OH)CH−S)−(但し、xは1〜5の整数であり、nは1〜2の整数である。)で表される構造単位とを含有し、かつ末端に、(チ)−COC2nOC−SH及び/又は−CHCH(OH)CH−SH(但し、nは1〜2の整数である。)で表されるチオ−ル基を有するポリサルファイドポリエ−テル化合物も使用できる。
【0020】
このポリサルファイドポリエ−テル化合物は、同一分子量における粘度が上記ポリサルファイド化合物よりも低く好ましい。また、(ヘ)のポリエ−テル部分と、(ト)の構造単位とは任意の配列で結合していてよく、数平均分子量は(Mn)は通常600〜200,000であり、好ましくは800〜50,000である。このようなポリサルファイドポリエ−テル化合物の好ましい例は、例えば特開平4−363,325に記載されている。
(B)オレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物
本発明におけるオレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物は、一般式(2):
【0021】
【化7】
Figure 0003721546
(但し、Rは、水素原子及び/またはメチル基であり、Rは、カルボニル基、炭素数1〜10のアルキレン基及び、−R−O−R´−で表される基からなる群より選ばれた少なくとも1種の2価の基であり、−R−、及び、−R´−は、−CH −、−C −、−CH CH(CH )−のいずれかである。またXは、ハロゲン基である。)で表されるものである。
上記一般式(2)中のRが炭素数1〜10のアルキレン基、または−R−O−R´−であり、−R−、及び−R´−は、−CH −、−C −、−CH CH(CH )−のいずれかである。従って、Rの具体例としては、カルボニル基以外に、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、−CH−O−CH−、−C−O−C−、−CHCH(CH)−O−CHCH(CH)−等が挙げられる。これらの中で最も好ましいものは、カルボニル基またはメチレン基である。また、ハロゲン基としては、安価でかつ容易に反応することから、クロル基が好ましい。
【0022】
従って、最も好ましいオレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物は、アクリロイルクロライド、メタクリロイルクロライド、またはアリルクロライドである。
(C)塩基性試薬
本発明において、チオール基末端ポリサルファイド化合物に、オレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物を反応させる場合に共存させる塩基性試薬としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、苛性ソーダ、苛性カリ、アンモニア及びその水溶液等が挙げられる。中でも、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ブチルアミン等の液状アミンは、適度な沸点を有しており、反応中は蒸発せず、反応後に過剰の試薬を蒸留により簡便に除去できるため好ましい。また、これらは2種以上を併用して用いてもよい。
(D)反応条件
本発明のオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は、チオール基末端ポリサルファイド化合物及びオレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物に、塩基性試薬を全量仕込み混合した後、もしくは、滴下しながら反応させることにより得られる。
【0023】
オレフィン性二重結合を有する有機ハロゲン化合物の量は、チオ−ル基末端ポリサルファイド化合物のチオール基1モルに対して通常1〜50モル、好ましくは1〜20モルとする。この量が1モル未満では、原料中のチオール基が残存し、50モルを越えると過剰の試薬量が多くなり過ぎるため好ましくない。また、塩基性試薬の量は、チオール基1モルに対して、通常1〜2.0モル、好ましくは1〜1.5モルとする。この量が1モル未満では、原料中のチオール基が残存し、2.0モルを越えると、塩基性試薬が残存するため好ましくない。
【0024】
反応温度は、通常−50℃〜180℃であり、好ましくは、−20℃〜100℃である。反応温度が−50℃以下では反応性が低下して反応時間がかかり過ぎ、反応温度が180℃を越えるとチオール基末端ポリサルファイド化合物が一部分解する可能性があるため好ましくない。
【0025】
また、本反応には溶媒として例えば、トルエン、キシレン、N,N―ジメチルホルムアミド、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルエーテル、プロピルエーテル、テトラヒドロフラン等を使用することができる。
【0026】
反応後余分のオレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物は蒸留により取り除くことができる。また生成した塩はろ過により取り除くことができる。
【0027】
【実施例】
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0028】
[実施例1]
ポリサルファイド化合物として(東レチオコール(株)製、商品名“チオコールLP3”、チオール基含量7.0重量%)200g、及びメタクリロイルクロライド(純度90%)54.2gを反応容器に仕込み、攪拌しながら窒素置換した。次に反応容器を15℃のウォーターバス中に浸漬して、トリエチルアミン63.1gを2時間かけて滴下した後、1時間攪拌して反応を終了した。過剰のメタクリロイルクロライドを蒸留により除去した後、生成した塩をろ過により取り除いた。
【0029】
得られたオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は、黄褐色で均一透明な液状ポリマーであった。この化合物の25℃粘度は70ポイズであり、ヨウ素で滴定したところ、チオール基は完全に消失していた。また、反応前後のIRスペクトルにより、SH基の消失、及びメタクリロイル基由来のカルボニル基と末端オレフィン性二重結合を確認した。
【0030】
[実施例2]
ポリサルファイド化合物として(東レチオコール(株)製、商品名“チオコールLP3”、チオール基含量6.7重量%)200g、及びアリルクロライドを100g、及びトリエチルアミン49.3gを反応容器に仕込み、攪拌しながら窒素置換した。次に反応容器を40℃のオイルバス中に浸漬して、10時間かけて反応させた。過剰のアリルクロライドを蒸留により除去した後、生成した塩をろ過により取り除いた。
【0031】
得られたオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は、黄褐色で均一透明な液状ポリマーであった。この化合物の25℃粘度は11ポイズであり、ヨウ素で滴定したところ、チオール基は完全に消失していた。また、反応前後のIRスペクトルにより、SH基の消失、及びアリル基由来の末端オレフィン性二重結合を確認した。
【0032】
[実施例3]
ポリサルファイド化合物として(東レチオコール(株)製、商品名“チオコールLP282”、チオール基含量1.9重量%)200g、及びアリルクロライドを100g、及びトリエチルアミン14.0gを反応容器に仕込み、攪拌しながら窒素置換した。次に反応容器を40℃のオイルバス中に浸漬して、5時間かけて反応させた。過剰のアリルクロライドを蒸留により除去した後、生成した塩をろ過により取り除いた。
【0033】
得られたオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は、黄褐色で均一透明な液状ポリマーであった。この化合物の25℃粘度は95ポイズであり、ヨウ素で滴定したところ、チオール基は完全に消失していた。また、反応前後のIRスペクトルにより、SH基の消失、及びアリル基由来の末端オレフィン性二重結合を確認した。
【0034】
【発明の効果】
本発明のオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法で得られるオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物は、チオール基末端ポリサルファイド化合物に、オレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物を、塩基性試薬の共存下で反応させることにより、容易にかつ高純度で得られ、光重合硬化、ラジカル重合硬化等により、広範囲の工業的利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】:実施例1の原料ポリサルファイド化合物及び生成物のIRスペクトルである。
【図2】:実施例2の原料ポリサルファイド化合物及び生成物のIRスペクトルである。
【図3】:実施例3の原料ポリサルファイド化合物及び生成物のIRスペクトルである。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0003721546
    (但し、Rは、水素原子及び/またはメチル基であり、Rは、カルボニル基、炭素数1〜10のアルキレン基及び、−R−O−R´−で表される基からなる群より選ばれた少なくとも1種の2価の基であり、−R−、及び、−R´−は、−CH −、−C −、−CH CH(CH )−のいずれかである。)で表され、上記一般式(1)中のAが、
    (イ)−(R−S)−
    (但し、Rは2価の基であり、xは1〜5の整数である。)で表されるポリサルファイド構造単位を有し、
    かつ末端に、
    (ロ)〜〜R−S−
    (但し、Rは2価の基である。)で表されるチオエ−テル基を含有する、ポリサルファイド構造を持つ2価以上の基であることを特徴とするオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法であって、
    (A)チオール基末端ポリサルファイド化合物に、
    (B)下記一般式(2):
    Figure 0003721546
    (但し、Rは、水素原子及び/またはメチル基であり、Rは、カルボニル基、炭素数1〜10のアルキレン基及び、−R−O−R´−で表される基からなる群より選ばれた少なくとも1種の2価の基であり、−R−、及び、−R´−は、−CH −、−C −、−CH CH(CH )−のいずれかである。またXは、ハロゲン基である。)で表されるオレフィン性二重結合を含有する有機ハロゲン化合物を、
    (C)塩基性試薬
    の共存下で反応させることを特徴とするオレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物の製造方法。
JP27884096A 1996-09-30 1996-09-30 オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物とその製造方法 Expired - Lifetime JP3721546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27884096A JP3721546B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27884096A JP3721546B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101797A JPH10101797A (ja) 1998-04-21
JP3721546B2 true JP3721546B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17602890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27884096A Expired - Lifetime JP3721546B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721546B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10101797A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1798809B (zh) 低温液态聚硫醚聚合物
CN105408395B (zh) 含双(磺酰基)烷醇的聚硫醚,其合成方法和组合物
CN107207426A (zh) 耐寒性密封剂及其组分
KR20090086129A (ko) 폴리이소부틸렌 및 그 제조방법
JPS64411B2 (ja)
EP1991605B1 (en) Process for preparing polysulfides, polysulfides, and their use
JPH0468330B2 (ja)
US9975971B2 (en) Preparation of polyisobutylene-based polymer networks by thiol-ene chemistry
JP3721546B2 (ja) オレフィン性二重結合末端を有するポリサルファイド化合物とその製造方法
JP5596802B2 (ja) ポリスルフィドの解重合及びビスメルカプト−ジエーテルの調製のための方法
KR960000038B1 (ko) 신규한 중합성 비닐단량체 및 그로부터 제조된 비닐수지
DE102004047893B3 (de) Neue polymere Mercaptoendgruppen aufweisende Polysulfide mit Ethergruppierungen sowie Zwischenprodukte zu deren Herstellung
US4879414A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
JP3689856B2 (ja) ポリサルファイド重合体
CN112500554B (zh) 一种潜伏型大分子多硫醇固化剂及其制备方法和应用
KR20160079843A (ko) 금속 리간드-함유 예비중합체, 합성 방법 및 이의 조성물
RU2441038C2 (ru) Способ получения полисульфидов, полисульфиды и их применение
US3850886A (en) Neutralized poly(oxyalkylene)-polyester-poly(monosulfide)-polythiol based sealants
JP3479759B2 (ja) 官能基末端ポリサルファイド化合物及びその製造法
CN113383031A (zh) 包含氨基甲酸酯基和硅原子的固化聚合物的制备
Hong et al. Chemistry of Polythiols and Their Industrial Applications
JPH0713141B2 (ja) 末端にメルカプト基を含有するポリエ−テルの製造法
US5021546A (en) Copoly(phenylene sulfide)
JPS61106568A (ja) ヒドロキシ基含有環状アセタ−ル化合物およびその製造法
JPH0432087B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term