JP3720693B2 - 回路遮断器及びそれを用いた通電情報監視システム - Google Patents

回路遮断器及びそれを用いた通電情報監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP3720693B2
JP3720693B2 JP2000278649A JP2000278649A JP3720693B2 JP 3720693 B2 JP3720693 B2 JP 3720693B2 JP 2000278649 A JP2000278649 A JP 2000278649A JP 2000278649 A JP2000278649 A JP 2000278649A JP 3720693 B2 JP3720693 B2 JP 3720693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information
circuit breaker
energization information
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000278649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002095152A (ja
Inventor
英樹 早川
栄悦 佐藤
和哉 藍原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2000278649A priority Critical patent/JP3720693B2/ja
Publication of JP2002095152A publication Critical patent/JP2002095152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720693B2 publication Critical patent/JP3720693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/18Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using switches, relays or circuit breakers, e.g. intelligent electronic devices [IED]

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電路を保護するための回路遮断器に係り、特に通電情報を計測表示する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明に関する従来技術としては、例えば特開平11−8930号公報に記載されたものがある。該公報には、回路遮断器に接続された回路の負荷電流に依存した通電情報だけでなく、電圧に関係する通電情報、例えば負荷に供給する回路電圧値、電流と電圧から計測される電力や電力量等も通電情報として得るようにした通電情報計測装置の構成が記載されている。該通電情報計測装置は、基本的には回路遮断器本体とは別体の形で設けられ、電流情報処理回路と、電圧情報処理回路と、電流情報、電圧情報を入力として計測用情報を演算する演算回路と、演算結果情報を表示する表示部とを備えた構成とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
通電情報計測装置が回路遮断器本体と別体構成とされている場合において、該通電情報を得ようとする場合は、回路遮断器本体に該通電情報計測装置を付帯させる必要がある。また表示部についても、該通電情報計測装置を付帯させた状態では常に表示部もいっしょに含まれることになり、表示が不要な場合にはこれがむだであり、スペース増大やコスト高の原因となる。
本発明が解決しようとする課題点は、基本的には、低コスト・コンパクトな構成を有し、多機能かつ使い勝手性の良い回路遮断器技術を実現することであり、具体的には(1)回路遮断器本体内に電圧情報、電力情報等の通電情報を発生できる構成を有するようにすること、(2)少なくとも表示部は有無を選択でき、不要な場合は除外できるようにすること、(3)部品は極力共用できるようにすること、等である。
本発明の目的は、上記課題点を解決した回路遮断器技術を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明では、回路遮断器において、主回路をオン・オフするスイッチ部と、該スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、上記主回路の各通電主導体の電流情報を検出する電流検出手段と、該各通電主導体の電圧情報を検出する電圧検出手段と、該検出した電流情報及び電圧情報に基づく演算により通電情報として少なくとも上記スイッチ制御部を駆動するスイッチ制御部駆動用信号と通電情報計測表示用信号とを形成し出力する演算手段と、外部への接続状況を表示する部分及び上記通電情報計測表示用信号を外部に取出すための表示用信号取出し部とを備え、該表示用信号取出し部は、表示装置または通信ネットワークのいずれか一方または両方を接続可能な構成であることを特徴とする。
また、上記の回路遮断器を通信ネットワークに接続し、該通信ネットワーク中で該回路遮断器の通電情報を監視するようにした構成を特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施例のブロック構成を示す図である。
図1において、1は回路遮断器本体、2は通電主導体の電流を検出する変流器、3は各通電主導体の電圧を検出する変圧器、8は変流器2及び変圧器3の信号から電流,電圧,電力、電力量等の各通電情報を演算する演算回路、9はこれら各通電情報の値により、必要に応じて警報を出力する警報信号出力回路、10は外部の表示装置との通信を行う通信インターフェース回路、11は回路遮断器の通電情報を表示する外部表示装置、21は通電主導体回路をオン・オフするスイッチ部,23は電源回路、24は電流検出回路、25は電圧検出回路、22は上記スイッチ部21を制御する引き外し回路である。ここで、外部表示装置11としては、例えば携帯パソコンや専用の表示装置等を用いてもよいし、また、通信インターフェース回路10には例えばRS−232C用通信端子等を用いてもよい。また、外部表示装置11は赤外線による非接触方式で接続される構成であってもよい。本第1の実施例においては、変流器2から検出した電流信号を電流検出回路24で電圧変換や、信号増幅等の処理を行い、演算回路8に入力する。また、変圧器3から検出した電圧信号を電圧検出回路で処理し、演算回路8に入力する。該演算回路8では、入力された電流情報と電圧情報とに基づき、演算処理を行って、上記引き外し回路22を駆動する信号と、上記警報信号出力回路9を駆動する信号、つまり、外部に接続される警報手段に入力される信号と、上記通信インターフェース回路10を駆動する信号、つまり、外部に接続される表示装置11に入力される通電情報計測表示用の信号を形成する。上記引き外し回路22は、通電主導体に、漏洩電流や過電流、過電圧等の、異常電流や異常電圧等が発生した場合、上記演算結果としての出力信号に基づいて上記スイッチ部21を開状態(オフ状態)にし、主導体の負荷電流が遮断されるようにする。つまり、該演算回路8では、通電主導体に異常電流や、異常電圧等が発生した場合、これが設定した基準レベルを超えるか否かを判別し、該基準レベルを超える場合に該引き外し回路22を駆動する信号を出力するようになっている。該演算回路8をマイコン等を用いて構成すると、回路部及び遮断器全体を小形化できる。
本第1の実施例によれば、演算回路を共用して異常電流や異常電圧等に対するスイッチ部の制御と、通電情報の計測表示用信号や警報用信号の形成を行う構成のため、比較的小さな回路規模で多機能構成の回路遮断器を実現できる。また、通電情報の表示装置等を、回路遮断器に対し必要に応じて接続したり除去したりできるため、、遮断器毎にこれらを設ける必要がなく、省スペース化、コスト低減化、省スペース化、コスト低減化、及び使い勝手性の向上等を実現できる。
【0006】
図2は、本発明の第2の実施例構成の図である。
上記第1の実施例の構成に対し、さらに加えて、通信ネットワーク13を接続できるようにした点が異なる。12は外部の該通信ネットワーク13との通信を行う通信インターフェース回路である。通信インターフェース回路12は、例えばRS−485用通信端子等で構成してもよい。外部表示装置11や該通信ネットワーク13は、例えば赤外線による非接触方式等で接続されるようにしてもよい。本第2の実施例においても、変流器2から検出した電流信号を電流検出回路24で電圧変換や、信号増幅等の処理を行った後、演算回路8に入力する。また、変圧器3から検出した電圧信号を電圧検出回路で処理し、演算回路8に入力する。該演算回路8では、入力された電流情報と電圧情報とに基づき、演算処理を行って、スイッチ部21を制御する引き外し回路22を駆動するための信号と、警報信号出力回路9を駆動する信号と、上記通信インターフェース回路10及び通信インターフェース回路12を駆動する信号、つまり、外部に接続される表示装置11に入力される通電情報計測表示用の信号と、通信ネットワーク13に入力されるネットワーク用の信号を形成する。上記引き外し回路22は、上記第1の実施例の場合と同様,通電主導体に、漏洩電流や過電流、過電圧等の、異常電流や異常電圧等が発生した場合、上記演算結果の出力信号に基づいて上記スイッチ部21を開状態(オフ状態)にし、主導体の負荷電流が遮断されるようにする。つまり、演算回路8では、通電主導体に異常電流や、異常電圧等が発生した場合、これが設定した基準レベルを超えるか否かを判別し、該基準レベルを超える場合に該引き外し回路22を駆動する信号を出力する。該演算回路8はマイコン等を用いて構成してもよい。該マイコンを用いた構成にすると、回路部及び遮断器を小形化できる。通信ネットワークを接続する構成では、ホストコンピュータにより通電情報を監視するシステムを構成してもよい。
本第2の実施例によれば、演算回路を共用して異常電流や異常電圧等に対するスイッチ部の制御と、通電情報の計測表示用信号や通信ネットワーク用信号や警報用信号の形成とを行うようにしているため、比較的小さな回路規模で多機能構成の回路遮断器を実現できる。また、通電情報の表示装置や警報装置や通信ネットワーク等を、回路遮断器に対し必要に応じて接続したり除去したりできるため、遮断器毎にこれらを設ける必要がなく、省スペース化、コスト低減化、及び必要に応じてのその場での通電情報の確認等使い勝手性の向上等を実現できる。特に、通信ネットワークを接続した通電情報監視システムでは、通電情報の管理を確実かつリアルタイムで容易に行うことができ、異常発生等に対して迅速に対応できる。
【0007】
図3は本発明の回路遮断器の具体的な構成例を示す図である。
図3において、14は回路遮断器本体、15は脱着可能な計測・通信ユニット、16はRS−232C用通信端子、17はRS−485用通信端子である。本構成例では、計測・通信ユニット15は回路遮断器の側面に取付けられる(図3(a))。なお、図3(b)は、上記両通信端子16、17を覆っている端子カバーを外したときの該計測・通信ユニット15の構成を示す。30はネットワークのアドレス設定用スイッチ、31は遮断器の特性設定用スイッチ、32は過電流表示灯、33は送信表示灯、34は受信表示灯、35はエラー表示灯、36は電源表示灯である。
【0008】
なお、上記実施例では、回路遮断器本体に、表示部と、通信ネットワークと、警報装置等を接続する構成で説明したが、本発明は、これに限定されず、これ以外のものを接続する構成も含む。また、本発明は、これら表示部や通信ネットワーク等が、遮断器本体に対し、上記図3に示す構成のように計測・通信ユニットを介して接続される構成に限定されず、該ユニットを介さずに遮断器本体に直接接続される構成も含む。該直接接続される場合は該ユニットに該当する構成が遮断器本体側に形成される。また、該計測・通信ユニットは、遮断器本体に対し脱着可能な構成であってもよいし、遮断器本体に一体的に設けられる構成であってもよい。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、小さな回路規模で多機能化を実現する回路遮断器を提供できる。また、省スペース化、コスト低減化、及び使い勝手性の向上等を実現する回路遮断器技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図3】本発明の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1、14…回路遮断器本体、 2…変流器、 3…変圧器、
4…計測表示ユニット、 5…表示器、 6…計測出力ユニット、
7…伝送端末ユニット、 8…演算回路、 9…警報信号出力回路
10、12…通信インターフェース回路、 11…外部表示装置、
13…通信ネットワーク、 15…計測・通信ユニット。

Claims (2)

  1. 主回路をオン・オフするスイッチ部と、該スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、上記主回路の各通電主導体の電流情報を検出する電流検出手段と、該各通電主導体の電圧情報を検出する電圧検出手段と、該検出した電流情報及び電圧情報に基づく演算により通電情報として少なくとも上記スイッチ制御部を駆動するスイッチ制御部駆動用信号と通電情報計測表示用信号とを形成し出力する演算手段と、外部への接続状況を表示する部分及び上記通電情報計測表示用信号を外部に取出すための表示用信号取出し部と、を備え、
    上記表示用信号取出し部は、表示装置または通信ネットワークのいずれか一方または両方を接続可能な構成であることを特徴とする回路遮断器。
  2. 請求項1記載の回路遮断器を通信ネットワークに接続し、該通信ネットワーク中で該回路遮断器の通電情報を監視するようにした構成を特徴とする通電情報監視システム
JP2000278649A 2000-09-08 2000-09-08 回路遮断器及びそれを用いた通電情報監視システム Expired - Fee Related JP3720693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278649A JP3720693B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 回路遮断器及びそれを用いた通電情報監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278649A JP3720693B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 回路遮断器及びそれを用いた通電情報監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095152A JP2002095152A (ja) 2002-03-29
JP3720693B2 true JP3720693B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18763780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278649A Expired - Fee Related JP3720693B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 回路遮断器及びそれを用いた通電情報監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720693B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944502B2 (ja) 2004-10-01 2007-07-11 株式会社日立産機システム 回路遮断器
JP4960170B2 (ja) * 2007-08-08 2012-06-27 パナソニック株式会社 電子式ブレーカ
JP5091800B2 (ja) * 2008-08-12 2012-12-05 パナソニックエコソリューションズ電路株式会社 回路遮断器および分電盤
JP5091799B2 (ja) * 2008-08-12 2012-12-05 パナソニックエコソリューションズ電路株式会社 回路遮断器
EP2562549A1 (en) * 2010-04-20 2013-02-27 Anyang Anke Electric Co., Ltd. Pulse current sensor and lightning protection cabinet with surge wave recording composed of the sensor
US9142372B2 (en) * 2012-05-21 2015-09-22 General Electric Company Contactor isolation method and apparatus
EP2835815B1 (en) * 2013-05-16 2015-11-18 Efore OYJ Circuit breaker arrangement and power distribution unit
IL310359A (en) * 2016-09-15 2024-03-01 Savant Systems Inc Dynamic management of critical loads
US11424641B1 (en) 2021-06-09 2022-08-23 Savant Systems, Inc. Flexible load management system
US11621580B2 (en) 2021-08-31 2023-04-04 Savant Systems, Inc. Microgrid switchover using zero-cross detection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666842A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 電流検出装置
JP2981059B2 (ja) * 1992-09-16 1999-11-22 株式会社日立製作所 回路遮断器
JP3303941B2 (ja) * 1993-09-22 2002-07-22 富士電機株式会社 回路遮断器
JPH118930A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の通電情報計測装置
JPH10191546A (ja) * 1997-11-28 1998-07-21 Toshiba Corp 電力系統保護制御システム
JP3789036B2 (ja) * 1998-02-26 2006-06-21 株式会社東芝 監視制御装置、電力系統保護制御装置、分散制御システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
JP3563652B2 (ja) * 1999-12-01 2004-09-08 株式会社日立産機システム 計測機能付回路遮断器
JP4310892B2 (ja) * 2000-06-16 2009-08-12 三菱電機株式会社 配線用遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002095152A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612972B2 (en) Electrical contractor current sensing system and method
US9234922B2 (en) Measuring system for monitoring at least one phase of a system
TWI504088B (zh) Digital protection relays, digital protection relays test equipment and digital protection relays test method
CA2823565C (en) System and method for monitoring current drawn by a protected load in a self-powered electronic protection device
JP3720693B2 (ja) 回路遮断器及びそれを用いた通電情報監視システム
JP2000048703A (ja) 回路遮断器
EP0968871A3 (en) Power-feed control apparatus provided in a vehicle
ATE326786T1 (de) Stromfehlerdetektor und schutzschalter
EP1047092A3 (en) Overcurrent protection device
US20090319207A1 (en) Electrical installation arrangement
US7965478B2 (en) System and method for detecting a fault condition
KR100810651B1 (ko) 전력감시형 다기능 모터보호계전기
US6111379A (en) Circuit configuration for driving an electrical drive unit
KR102058400B1 (ko) 전력계통의 선로에서 순시전류 판별장치
JPH09182281A (ja) 電子式過負荷リレー
KR100781131B1 (ko) 과전류/단락 계전기를 겸한 전자식무접점릴레이
JPH1042452A (ja) 回路遮断器
JPH03277115A (ja) 保護装置
US20060146465A1 (en) Protective switch
JP4504783B2 (ja) 絶縁監視システム
KR200261377Y1 (ko) 영상변류기가 내장된 배선용 차단기
US11600989B2 (en) Smart capacitor
CN215419559U (zh) 开关保护控制器
RU2463693C2 (ru) Автономное самозапитывающееся реле с числовым управлением
CN112821343A (zh) 可自定义参数的开关保护控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees