JP3718469B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3718469B2
JP3718469B2 JP2001383518A JP2001383518A JP3718469B2 JP 3718469 B2 JP3718469 B2 JP 3718469B2 JP 2001383518 A JP2001383518 A JP 2001383518A JP 2001383518 A JP2001383518 A JP 2001383518A JP 3718469 B2 JP3718469 B2 JP 3718469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gate wiring
display device
light shielding
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001383518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002287165A (ja
Inventor
稔 松尾
良幸 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001383518A priority Critical patent/JP3718469B2/ja
Publication of JP2002287165A publication Critical patent/JP2002287165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718469B2 publication Critical patent/JP3718469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二枚の基板に挟まれた液晶を、薄膜トランジスタを用いて駆動することにより、表示を行う液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は、従来の液晶表示体装置の斜視図である。従来、薄膜トランジスタを有する液晶表示装置では、表示画像のコントラストおよび色再現性を向上させるために配線と画素電極のすき間からの光漏れを防ぐために、対向基板側に遮光性のある金属等によりブラックマトリックスを設けていた。従って、薄膜トランジスタを形成した基板と対向基板との組み合わせずれを考慮して10μm以上の合わせマージンが必要となる。また、ソース配線と画素電極は同一平面上にあるために、両者を電気的に分離するための間隙が必要である。以上の理由から、液晶表示装置の画素部の開口率は減少する。これらの問題を解決するために、図2(a)から(c)に示されるような方法が考案されている。図2(a)は、薄膜トランジスタが形成された基板の平面図を示し、図2(b)および(c)は、それぞれ図2(a)におけるAA部およびBB部の断面図を示す。本方式の特徴は、前記薄膜トランジスタのソース配線ならびにゲート配線と画素電極を層間絶縁膜で分離し、各々が異なる平面に形成されることにより、前記薄膜トランジスタのソース配線とゲート配線が、ブラックマトリックスを兼ねるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の液晶表示装置の構造では、自段の薄膜トランジスタのゲート配線およびソース配線と画素電極との重なり部分に生じる寄生容量にるクロストークを生じる。そのためにはソース配線およびゲート配線と画素電極を絶縁分離する層間絶縁膜を厚くする必要があった。よって従来のような、前段の薄膜トランジスタのゲート配線と画素電極を重ね合わせる構造、あるいは容量配線と画素電極を重ね合わせる構造によって保持容量を形成するのでは、十分な保持容量を備え、かつクロストークのない液晶表示装置を作製することは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、マトリクス状に配列された複数のソース配線と複数のゲート配線と、前記各ソース配線と前記各ゲート配線に対応して設けられたトランジスタと、前記トランジスタに対応して設けられた画素電極とを有する基板と、対向基板とで液晶を挟む液晶表示装置であって、前記ソース配線は金属で形成され、前記画素電極の下方かつ前記ゲート配線の上方で、前記画素電極の層と前記ゲート配線の層の間に絶縁膜を介して形成されると共に、隣り合う前記ソース配線の間に挟まれた前記ゲート配線の領域において、前記ゲート配線を覆うように前記ゲート配線と重なる導電性部材からなる遮光膜が形成され、前記遮光膜は前記画素電極とコンタクトホールを介して接続され、前記ゲート配線を挟んで隣り合う前記画素電極の各々の端部が前記遮光膜の内側に形成され、前記ソース配線を挟んで隣り合う前記画素電極の各々の端部が前記ソース配線の内側に形成されることを特徴とする。
【0005】
また、本発明の液晶表示装置は、前記遮光膜と前記画素電極間に平坦化された層間絶縁膜を介在したことを特徴とし、また前記対向基板側にブラックマトリクスが形成されないことを特徴とし、前記遮光膜は前記画素電極とコンタクトホールを介して接続し、前記ゲート配線と、前記遮光膜と、前記ゲート配線と前記遮光膜との間に位置する絶縁膜とで、保持容量を形成することを特徴とする。
【0006】
【実施例】
図3(a)から(c)は、本発明の液晶表示装置の一実施例を示す平面図および断面図である。図3(a)は平面図を示し、図3(b)および(c)は、それぞれ図3(a)におけるAA部およびBB部での断面図を示す。石英やガラスなどの透明基板301上に設けられた薄膜トランジスタのゲート配線302、前記ゲート配線と薄膜トランジスタのソース配線を絶縁分離する第一の層間絶縁膜303、AlやMo、Cr、Taなどの金属で形成され、薄膜トランジスタのゲート配線と直交するブラックマトリックスを兼ねるソース配線304、前記ゲート配線と平行な遮光部307を絶縁分離する第二の層間絶縁膜305、前段の薄膜トランジスタのゲート配線306に重なり、かつ前記ゲート線306と平行で島状に形成された遮光部307、前記の遮光部307と、薄膜トランジスタのドレイン電極308および310とを絶縁分離する第三の層間絶縁膜309を示す。なお、311は画素電極310と前段のゲート配線306に平行に重なる遮光部307とを電気的に接続するためのコンタクトホールである。
【0007】
前記ソース配線と直交する遮光部に、AlやMo、Cr、Ta、Ni、Cuなどの導電性を有する金属を用いると、前記遮光部307と前段のゲート線306との重なり部に、保持容量C0 が生じる。また、前段のドレイン電極308と遮光部307との重なり部に、容量C1 が生じる。液晶表示装置の表示品質を劣化させないためには、前記の容量C0が容量C1に比べて、十分に大きくなるようにすることが必要である。従って、前記の第一の層間絶縁膜303ならびに第二の層間絶縁膜305には、SiO2やSiNxなどの比誘電率の大きい絶縁膜を用いることが好ましく、前記の第三の層間絶縁膜309には、ポリイミド系樹脂・アクリル系樹脂・フッ素系樹脂などの比誘電率が小さい有機絶縁膜を1〜5μm程度と厚く塗布することが好ましく、さらに平坦化効果もあり液晶の配向性も改善される。図4は、本発明の液晶表示装置を示す斜視図である。図3(a)から(c)に示した構造をもつ薄膜トランジスタが形成された基板を用いることにより、対向基板側のブラックマトリックスが廃止され、従って表示部分の開口率を大きくできると同時に、対向基板と薄膜トランジスタが形成された基板との貼り合わせが容易になる。
【0008】
図5(a)から(c)は、本発明の液晶表示装置の他の実施例を示す平面図および断面図である。図5(a)は平面図を示し、図5(b)および(c)は、それぞれ図5(a)のAA部ならびにBB部の断面図を示す。図5(a)から(c)においても、島状に形成された遮光部502と前段のゲート線504との重なり部に形成される保持容量C2と、島状に形成された遮光部502と前段の画素電極501との重なり部に形成される容量C3において、前記容量C2が容量C3よりも十分に大きくなるようにすればよい。従って、前記の第一の層間絶縁膜507には、SiO2やSiNxなどの比誘電率の大きい絶縁膜を用いることが好ましく、前記の第二の層間絶縁膜506には、ポリイミド系樹脂・アクリル系樹脂・フッ素系樹脂などの比誘電率が小さい有機絶縁膜を1〜5μm程度と厚く塗布することが好ましく、さらに平坦化効果もあり液晶の配向性も改善される。図5(a)から(c)において、前記ゲート配線504に平行に重なる遮光部502として、薄膜トランジスタのソース配線505の層を島状に形成することも可能である。
【0009】
図6(a)から(c)は、本発明の液晶表示装置の別の実施例を示す平面図および断面図である。図6(a)は平面図を示し、図6(b)および(c)は、それぞれ図6(a)のAA部ならびにBB部の断面図を示す。
【0010】
図7は、本発明の液晶表示装置の別の実施例の斜視図を示す。図5(a)から(c)に示された構造をもつ薄膜トランジスタ、または図6(a)から(c)に示された構造をもつ薄膜トランジスタが形成された基板を用いる場合、ソース配線・ゲート配線の一部・ゲート配線に平行に重なる遮光部がブラックマトリックスとる。なお、ゲート配線に平行に設けられた遮光部とソース配線の隙間(薄膜トランジスタの部分)からの光の漏れは、対向基板側に遮光部を島状に形成する。従って表示部分の開口率を減じることなく、十分な保持容量をもつ液晶表示装置が作製できる。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、ゲート配線側の画素電極端部の液晶の配向乱れを遮光膜で覆うことができ、さらに表示特性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の、薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置の斜視図である。
【図2】(a)から(c)は、薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置にもちいる薄膜トランジスタの従来例の平面図および断面図である。
【図3】(a)から(c)は、本発明の液晶表示装置の一実施例を示す平面図および断面図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の一実施例を示す斜視図である。
【図5】(a)から(c)は、本発明の液晶表示装置の他の実施例を示す平面図および断面図である。
【図6】(a)から(c)は、本発明の液晶表示装置の他の実施例を示す平面図および断面図である。
【図7】本発明の液晶表示装置の他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
301 石英やガラスなどの透明基板
302 前段の薄膜トランジスタのゲート配線
303 ゲート配線とソース配線を絶縁分離する第一の層間絶縁膜
304 液晶表示装置のブラックマトリックスを兼ねるソース配線
305 ソース配線と前記ソース配線と直交する遮光部を絶縁分離する第二の層間絶縁膜
306 自段の薄膜トランジスタのゲート配線
307 ゲート配線と平行に設けられた遮光部
308 自段の薄膜トランジスタの画素電極
309 ゲート配線と平行に設けられた遮光部と画素電極を絶縁分離する第三の層間絶縁膜
310 前段の薄膜トランジスタの画素電極
311 ゲート配線と平行に設けられた遮光部と自段の画素電極を接続するコンタクトホール
501 前段の薄膜トランジスタの画素電極
502 ゲート配線と平行に設けられた遮光部
503 自段の薄膜トランジスタの画素電極
504 自段の薄膜トランジスタのゲート配線
505 液晶表示装置のブラックマトリックスを兼ねるソース配線
506 ゲート配線と平行に設けられた遮光部と画素電極を絶縁分離する第二の層間絶縁膜
507 ゲート配線とソース配線を絶縁分離する第一の層間絶縁膜
508 石英やガラスなどの透明基板
509 前段の薄膜トランジスタのゲート配線
510 ゲート配線と平行に設けられた遮光部と自段の画素電極を接続するコンタクトホール
601 前段の薄膜トランジスタの画素電極
602 ゲート配線と平行に設けられた遮光部
603 自段の薄膜トランジスタの画素電極
604 前段の薄膜トランジスタのゲート配線
605 液晶表示装置のブラックマトリックスを兼ねるソース配線
606 石英やガラスなどの透明基板
607 ゲート配線と画素電極を絶縁分離する第一の層間絶縁膜
608 ゲート配線と平行に設けられた遮光部およびソース配線と画素電極を絶縁分離する第二の層間絶縁膜
609 自段の薄膜トランジスタのゲート配線
610 ゲート配線と平行に設けられた遮光部と自段の画素電極を接続するコンタクトホール

Claims (4)

  1. マトリクス状に配列された複数のソース配線と複数のゲート配線と、前記各ソース配線と前記各ゲート配線に対応して設けられたトランジスタと、前記トランジスタに対応して設けられた画素電極とを有する基板と、対向基板とで液晶を挟む液晶表示装置であって、
    前記ソース配線は金属で形成され、
    前記画素電極の下方かつ前記ゲート配線の上方で、前記画素電極の層と前記ゲート配線の層の間に絶縁膜を介して形成されると共に、隣り合う前記ソース配線の間に挟まれた前記ゲート配線の領域において、前記ゲート配線を覆うように前記ゲート配線と重なる導電性部材からなる遮光膜が形成され、
    前記遮光膜は前記画素電極とコンタクトホールを介して接続され、
    前記ゲート配線を挟んで隣り合う前記画素電極の各々の端部が前記遮光膜の内側に形成され、前記ソース配線を挟んで隣り合う前記画素電極の各々の端部が前記ソース配線の内側に形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記遮光膜と前記画素電極間に平坦化された絶縁膜を介在したことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記対向基板側にブラックマトリクスが形成されないことを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記ゲート配線と、前記遮光膜と、前記ゲート配線と前記遮光膜との間に位置する絶縁膜とで、保持容量を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2001383518A 2001-12-17 2001-12-17 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3718469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383518A JP3718469B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383518A JP3718469B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006847A Division JP3277934B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045891A Division JP3562523B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287165A JP2002287165A (ja) 2002-10-03
JP3718469B2 true JP3718469B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19187597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383518A Expired - Lifetime JP3718469B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718469B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491833B2 (ja) * 2008-12-05 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002287165A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9703409B2 (en) Liquid crystal display device
JP4275649B2 (ja) 保持容量電極ラインを有しない液晶表示装置
JP5371063B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US6356318B1 (en) Active-matrix liquid crystal display having storage capacitors of area smaller than that of pixel electrodes
US6525788B1 (en) Liquid crystal display device
KR101320494B1 (ko) 수평전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US8174657B2 (en) Liquid crystal display device
US5742365A (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same in which a light shielding layer is over the gate electrode or a gate electrode is in a trench
KR20060058025A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JPH09218424A (ja) 薄膜トランジスタの液晶表示素子及びその製造方法
KR20100022372A (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
JP3127619B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3196378B2 (ja) 液晶表示装置
JP3718469B2 (ja) 液晶表示装置
JP3562523B2 (ja) 液晶表示装置
JP3277934B2 (ja) 液晶表示装置
JP3397205B2 (ja) 液晶表示装置
JP2677714B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP6519494B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050038116A (ko) 액정표시장치용 기판 및 그 제조방법
JP7027470B2 (ja) 表示装置
JP3206597B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2005215702A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101112536B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8