JP3717529B2 - 酵素電極用組成物および酵素固定化電極 - Google Patents

酵素電極用組成物および酵素固定化電極 Download PDF

Info

Publication number
JP3717529B2
JP3717529B2 JP09390093A JP9390093A JP3717529B2 JP 3717529 B2 JP3717529 B2 JP 3717529B2 JP 09390093 A JP09390093 A JP 09390093A JP 9390093 A JP9390093 A JP 9390093A JP 3717529 B2 JP3717529 B2 JP 3717529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
oxidase
dehydrogenase
electrode
ferrocene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09390093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678791A (ja
Inventor
征夫 軽部
アン クラーク スーザン
良平 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP09390093A priority Critical patent/JP3717529B2/ja
Publication of JPH0678791A publication Critical patent/JPH0678791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717529B2 publication Critical patent/JP3717529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、生体試料中に含まれる特定成分を迅速かつ容易に定量することができる酵素センサーに関し、さらに詳しくは導電性酵素、それを用いた酵素固定化電極並びにその電極の製造のための酵素電極用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
酵素の高い基質特異性を利用して種々の物質の存在量を測定する酵素センサーが知られており、例えばグルコースの定量分析に有用なセンサーが実用化されている。
現在実用化されている酵素センサーは、例えば酸化酵素を利用した場合、生成する過酸化水素、水素イオンまたは消費された酸素量を、過酸化水素電極、水素イオン電極または酸素電極によって電気化学的に検出することにより被測定物質を定量している。
【0003】
このような酵素センサーは、被測定物質に対して高い基質特異性を有する酵素を基材に固定化し、試料中の被測定物質と酵素を接触させて、酵素の作用によって生じる物質を、例えば電気化学的に検出し、定量している。例えば、酸化酵素センサーは、酸化酵素を膜中に固定化し、その酵素膜を隔膜酸素電極上に装着して構成されている。基質である被測定物質が固定化された酵素の作用によって酸化されると、酵素膜に密着されている酸素電極の電流値が変化し、その値から基質の濃度が測定できるのである。
【0004】
また、基質と酵素との反応を電極で容易に検出可能なようにメディエータをセンサー系に存在させることも行われている。例えば、人工メディエータを電極表面に薄膜状に塗布し、さらにその上を半透明膜で被膜する方法が提案されている(EP−7863681)。また、難水溶性のメディエータを電極中に含有させたり(Agric. Biol. Chem., 52, 1557(1988))、水溶性のメディエータを電極に予め含有させた後、その電極表面にイオン性高分子と酵素とからなる組成物の薄膜を設けることで、電解液中にメディエータが溶出しないようにする方法(Agric. Biol. Chem., 52, 3187(1988))などが提案されている。さらに酵素とフェロセンをパラフィンなどに混ぜてペースト状にしたものを電極に擦り込む方法が提案されている(Talania, Vol.38, No.1, 107-110(1991))。
【0005】
しかしながら、従来の酵素センサーに用いられる電極、とりわけメディエータを存在させた酵素電極の調製は一般に繁雑である。従って、安定して精度を得るためには、その製造過程において電極の品質管理に細心の注意が払われなければならなかった。また、従来の酵素センサーは電極としての寿命が十分でないとの問題点も指摘されていた。さらに、メディエータが電極から漏出することがあると、生体内での計測ができない。従って、メディエータを存在させる場合、その安定化も酵素センサー開発の重要な課題とされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明は、調製が容易でかつ安定した性能が得られる酵素センサーとして用いられる酵素固定化電極を提供することを目的としている。
また本発明は、その酵素固定化電極に用いられる導電性酵素およびその製造のための酵素電極用組成物を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による酵素電極用組成物は、導電性酵素と、導電成分と、ビヒクルとを含んでなるもの、である。
また、本発明による酵素固定化電極は、前記酵素電極用組成物を基材に担持させてなるもの、である。
【0008】
さらに、本発明による導電性酵素は、酵素の側鎖および酵素本体にメディエータが共有結合を介して担持されてなるもの、である。
本発明による酵素電極用組成物をスクリーン印刷などの手法によって絶縁性基材に担持させると、電極を構成することができる。従って、本発明による酵素電極用組成物を用いれば簡便な方法によって、安定した性能の酵素センサー用電極を製造することができる。また、本発明による組成物は、スクリーン印刷という種々のパターンの電極を容易に製造することができる手法を利用できる点でも有利である。また、本発明による酵素電極用組成物を用いて得られた電極中ではメディエータが酵素に固定されているため、被検試料中へのメディエータの漏出がなく安定した性能の電極を得ることができる点でも優れる。
【0009】
酵素電極用組成物
本発明による酵素電極用組成物は、被測定物質に基質特異性を有しかつ導電性を有する酵素を含んでなる。
ここで「導電性酵素」とは、その酵素がその系に存在する基質たる被測定物質の量に依存してその導電性を変化させる酵素を意味する。本発明において、導電性酵素とは、酵素それ自体が導電性を有するものに加え、各種メディエータで修飾された結果導電性が付与された酵素であってもよい。
【0010】
ここで、メディエータで修飾された結果導電性を付与された酵素とは、次のようなものを意味する。一般に酵素の活性サイトは酵素たる蛋白質の内部に存在するため、その酵素の作用の結果生じる電子の受け渡しを外部から、例えば電極を通じて観察することは一般には難しい。酸化酵素の場合、その電子の受け渡しを、消費される酵素または発生した水素イオンもしくは過酸化水素の量を介して観察することも可能であるが、それらの量を系中で安定化させることが困難な場合も多い。従って、系中に存在する基質量を正確に反映する指標とはなりにくい。しかし、この活性サイトと電極との間の電子の動きを(例えばそれ自体が酸化または還元されて)媒介するメディエータを存在させると、活性サイトで生じる電子の動きを電極で安定して高い精度で観察することができる。よって、本発明においてメディエータで修飾された酵素とは、上記のような役割を担うメディエータで修飾され、その結果導電性を付与されたものを意味するものとする。
【0011】
本発明において好ましい導電性酵素としては、このメディエータで修飾された酵素が挙げられる。この修飾酵素の態様としては、(1)酵素の側鎖(例えば、糖鎖、アルキル鎖、主鎖より枝分れしたペプチド鎖など)にメディエーターを共有結合を介して結合させたもの、(2)酵素の本体にメディエーターを共有結合を介して結合させたもの、さらに(3)酵素本体及び酵素の側鎖にメディエーターを共有結合を介して結合させたもの、の三態様が挙げられる。これらの態様において、メディエーターと酵素とは適当なスペーサーを介して結合していても良い。
【0012】
本発明において、酵素は被測定物質との関係で適宜選択されてよく、またメディエータは上記役割を担うものであれば特に限定されない。
好ましい修飾酵素の具体例としては、メディエータで修飾されたオキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼが挙げられる。ここでオキシダーゼの好ましい例としては、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、D−またはL−アミノ酸オキシダーゼ、アミンオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼおよびコリンオキシダーゼからなる群から選択されるものが挙げられる。また、デヒドロゲナーゼの好ましい例としては、アルコールデヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、フルクトースデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼおよびグリセロールデヒドロゲナーゼからなる群から選択されるものが挙げられる。さらに、メディエータの好ましい例としては、フェロセン、フェロセン誘導体、p−ベンゾキノン、フェリシアン化カリウム、フェナジンメトサルファート、2,6−ジクロロフェノールインドフェノール、ピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)などが挙げられる。特にフェロセンまたはその誘導体が好ましい。好ましいフェロセン誘導体としては、例えば1,1’−ジメチルフェロセン、フェロセン酢酸、ヒドロキシエチルフェロセン、1,1’−ビス(ヒドロキシメチル)フェロセン、フェロセンモノカルボン酸、フェロセン1,1’−ジカルボン酸、クロロフェロセン、メチルトリメチルアミノフェロセンなどが挙げられる。
【0013】
酵素とメディエータの組み合わせとしては、グルコースオキシダーゼ(GOD)とフェロセンまたはフェロセン誘導体との組み合わせ、あるいはフルクトースデヒドロゲナーゼ(FDH)とフェロセンまたはフェロセン誘導体との組合せが挙げられる。
より具体的にはGODは次の反応:
【0014】
【化4】
Figure 0003717529
【0015】
を触媒し、GODとフェロセンの組み合わせは、電子を次のように運ぶ。
【0016】
【化5】
Figure 0003717529
【0017】
(式中、FADはフラビンアデニンジヌクレオチドである)
また、FDHは、次の反応:
【0018】
【化6】
Figure 0003717529
【0019】
を触媒し、FDHとフェロセンの組み合わせは、電子を次のように運ぶ。
【0020】
【化7】
Figure 0003717529
【0021】
メディエータのフェロセンは過酸化水素と比較して低い電極電位でも測定可能であり、過酸化水素と類似した電位で還元される多くの物質(例えば、アスコルビン酸など)からの影響を受けることがない。
オキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼへのメディエータの導入は、オキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼの酵素本体(例えば、リジン残基のアミノ基)および/または側鎖(例えば、糖鎖、アルキル鎖、主鎖より枝分れしたペプチド鎖など)に行われてよい。
【0022】
さらにこの導入は適当なスペーサーを介して行われてもよい。特に、側鎖へのメディエータの導入はスペーサーを介して行われるのが好ましい。スペーサーとしては、イソプレン、ブタジエン、アセチレン、およびこれらの誘導体並びに各々のコポリマー等が挙げられるが、スペーサーの好ましい具体例としては、下記の式(I)で表されるスペーサーが挙げられる。
【0023】
【化8】
Figure 0003717529
【0024】
(ここで、nは1〜7の整数を表す)
好ましい修飾酵素の具体例としては、オキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼの酵素本体にリジン残基のアミノ基にフェロセンカルボン酸を酸アミド結合によって導入し、および/または、酵素の糖鎖を修飾して形成したアルデヒド基を利用して上記式(I)で表されるスペーサーを介してフェロセンカルボン酸を導入したものが挙げられる。
【0025】
最も好ましくは、オキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼの酵素本体および糖鎖の両方に上記のようにフェロセンが導入されたものが挙げられる。この酵素本体および糖鎖にメディエータが導入された修飾酵素は新規であり、後記する酵素固定化電極において特に好ましい特性を有することから、本発明の一態様を構成する。
【0026】
酵素に導入されるメディエータ量は特に限定されないが、酵素1分子に対するメディエータ分子の比が1:50程度であるのが好ましく、特に酵素がオキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼであり、メディエータがフェロセンである場合、その比は1:5〜20程度が好ましく、より好ましくは1:10〜15程度である。
【0027】
図1は、酵素の本体および/または側鎖にメディエータが導入された状態の模式図である。図中、(A)は酵素の側鎖にメディエーターを共有結合させたモデル、(B)は酵素本体及び酵素の側鎖にメディエーターを共有結合させたモデル、(C)は酵素本体のみにメディエーターを共有結合させたモデルを表す。
本発明による酵素電極用組成物は、酵素に加え更に導電成分を含有する。この導電成分の好ましい具体例としては、カーボンパウダー、金、銀などの金属粉、ポリイオンコンプレックスまたは導電性ポリマーなどが挙げられる。
【0028】
また、本発明による組成物は、後記する方法で基材に担持されることで電極とされる。従って、本発明による組成物は、酵素および導電性成分の他に、その基材への適用法に適した成分が添加されて組成物とされる。具体的には、適当なビヒクルに、導電性酵素および導電成分を分散させて組成物とされる。ビヒクルは有機系溶剤が好ましく、具体例としてはエタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテートまたはベンゼンなどが挙げられる。
【0029】
さらに本発明による組成物には、適当な添加剤が添加されていてよい。例えば、pH緩衝剤(例えば、クエン酸−クエン酸ナトリウム緩衝剤)、バインダ用レジン(例えば、ポリビニルブチラール樹脂)、界面活性剤(例えば、ノニオン系界面活性剤)または担体(フィラー)(例えば、結晶性セルロース)などが挙げられる。
【0030】
本発明による組成物中の酵素の濃度は0.1〜10%が好ましく、より好ましくは0.6%である。酵素の濃度を変化させることによりセンサーの応答特性を任意に決定することができる。また、導電成分の濃度は5〜50%が好ましく、30%が特に好ましい。
本発明による組成物はこれらの成分を適当な混合手段、例えば、アジテーター、ホモミクサー、三本ロールなどで混合して製造することができる。
【0031】
酵素固定化電極の製造およびその用途
本発明による酵素電極用組成物は、それを基材に担持させることによって酵素固定化電極とすることができる。すなわち、組成物を基材に適用して、そのビヒクル成分を蒸発させて除くことによって、組成物を基材に担持させる。組成物の基材への適用方法は特に限定されないが、印刷技術に応用することができる。例えば、スクリーン印刷法、ローラーコーティング法、ディスペンサー法などの手法によって、組成物を基材に適用することができる。スクリーン印刷は、種々のパターンを比較的容易に印刷できる方法であることから特に好ましいといえる。
【0032】
こうして得られた酵素固定化電極は、その基質の存在量を測定するためのセンサー用電極として利用することができる。酵素固定化電極は、固定化された酵素を介して検体試料中の基質の存在量に依存してその導電性を変化させる。従って、その導電性の変化を基質の濃度が既知の系で予め標準化しておき、その結果に基づいて基質濃度が未知の試料の基質濃度を測定することができる。具体的には、本発明によって得られた酵素固定化電極と、対向電極と、参照電極を用いた系によって、基質濃度と酵素固定化電極の導電率の変化とを測定すればよい。
【0033】
図2は、センサー用電極の好ましい態様を示したものである。図2(a)は、基材1の上にスクリーン印刷の手法によって酵素電極用組成物を適用して、酵素固定化電極2を形成して得られた一極系電極であり、図2(b)はその斜視図である。また、図2(c)は、基材1の上に同様にスクリーン印刷の手法によって酵素電極用組成物を適用して酵素固定化電極2を形成し、さらに導電性酵素を含まない以外は酵素電極用組成物と同一の組成の組成物を同様の手法で適用して形成した対向電極3を同一の基材1上に設けた二極系電極であり、図2(d)はその斜視図である。図2(c)および(d)の態様の場合、基材は絶縁性の物質であることが必要である。
【0034】
さらにそれらのセンサー用電極を備えたセンサーの模式図は図3(A)および(B)に示される通りである。電極5は本体部4と分離可能であり、電極5は使い捨て型とすることができる。
導電性酵素の製造
それ自体が導電性を有しない酵素の場合、メディエータを導入することにより導電性酵素とすることが出来る。酵素へのメディエータの導入は、上記したように酵素本体および側鎖のいずれに行ってもよく、またその導入は酵素本体または側鎖に存在する官能基(この官能基は酵素を酸化または還元して、もしくは酵素に存在する官能基と置換反応させることによって形成されたものであってもよい)と、メディエータに存在する官能基(この官能基もメディエータを酸化または還元して、もしくは酵素に存在する官能基と置換反応させることによって形成されたものであってもよい)とを反応させることによって行うことができる。
【0035】
さらにメディエータのスペーサーを介しての導入も、そのスペーサーが有する官能基を利用して行うことができる。
酵素がオキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼである場合の反応の具体例を以下に示す。
(1)酵素の側鎖へのメディエーターの導入
まず、オキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼの糖鎖を、酵素の性質を変化させないような溶媒(例えばリン酸緩衝液)中において、適当な酸化剤(例えば、過ヨウ素酸ナトリウム)で酸化し、糖鎖にアルデヒド基を形成する。次いでスペーサーとして次の式(II):
【0036】
【化9】
Figure 0003717529
【0037】
で表されるジヒドラジドを、そのアルデヒド基に導入する。この反応物とメディエーターとしてのフェロセンカルボン酸とを適当な還元剤(例えば、シアノボロハイドライドナトリウム)または縮合剤(例えば、カルボジイミド)の存在下で反応させる。
(2)酵素の本体および側鎖へのメディエーターの導入(A法)
まず前記(1)と同様の方法で酵素の側鎖にメディエーターを導入する。ついで酵素を変性剤(例えば、尿素)で処理してタンパク質内部を露出させ、Y.DeganiとA.Heller (J.Physical Chemistry,91,1285-1289(1987))によるカルボジイミド法に類似の方法で、フェロセンカルボン酸を酵素の本体と側鎖とに導入する。
【0038】
(3)酵素の本体および側鎖へのメディエーターの導入(B法)
まず前記(1)と同様の方法で酵素の側鎖を酸化し、側鎖にアルデヒド基を形成する。次いで変性剤および縮合剤の存在下で前記式(II)で表されるジヒトラジドを酵素の側鎖に導入する。更に、変性されて側鎖にスペーサーが導入された酵素と、フェロセンカルボン酸と反応させる。
【0039】
(4)酵素の本体へのメディエーターの導入
前記(2)に準じて行うことができる。すなわち、酵素を変性剤で処理してタンパク質内部を露出させ、ついでカルボジイミド法に類似の方法で、フェロセンカルボン酸を酵素本体に導入する。
【0040】
【実施例】
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下では次の略号を使用する。GOD:グルコースオキシダーゼ、FDH:フルクトースデヒドロゲナーゼ、HEPES:N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸。
【0041】
実施例1 GOD側鎖へのフェロセンの導入(その1)
(a) GOD(シグマ社製、TypeII、EC1.1.3.4.,Aspergillus niger、
100mg) を0.1M、pH6.0のリン酸緩衝液(1ml)に溶かし、予め前記と同様の緩衝液に溶かしておいた20mM過ヨウ素酸ナトリウムと混合し、4℃で1時間放置した。続いてエチレングリコール(100μl)を加えて酸化反応を停止させた。その後、更に4℃で30分放置してから、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応混合物を48時間以上かけて透析した。
【0042】
(b) アジピルジヒドラジド(100mg乾燥粉末)を上記の透析の済んだ溶液に溶かし、その溶液を室温下、暗所にて一晩放置した。この溶液を、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら透析し、未反応のアジピルジヒドラジドを除いた。
(c) フェロセンカルボキシアルデヒド(濃度1mg/ml、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液2ml)を前記(b)で得たGODヒドラジド溶液(2ml)に混合し、4℃暗所にて一晩反応させた。シアノボロハイドライドナトリウムを10mMの最終濃度になるように混合し、1時間反応させた。次いでpH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応混合物を透析して、過剰のフェロセンカルボキシアルデヒドを除き側鎖にフェロセンが導入されたGODを得た。
【0043】
実施例2 GOD側鎖へのフェロセンの導入(その2)
(a) GOD(シグマ社製、TypeII、EC1.1.3.4.,Aspergillus niger、500mg) を0.1M、pH6.0のリン酸緩衝液(5ml)に溶かし、泡立てないように4℃でよく攪拌した。予め前記と同様の緩衝液に溶かしておいた20mM過ヨウ素酸ナトリウムを加え、4℃で1時間放置した。続いて反応を停止させるためにエチレングリコール(500μl)を加え、4℃で30分間攪拌した。この溶液を、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応混合物を48時間以上かけて透析した。
【0044】
(b) アジピルジヒドラジド(500mg乾燥粉末)を上記の透析の済んだ溶液に溶かし、その溶液を4℃で、一晩暗所で攪拌した。この溶液を、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら48時間以上透析し、未反応のアジピルジヒドラジドを除いた。
(c) あらかじめ1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(500mg)およびフェロセンカルボン酸(450mg)を0.15M HEPES緩衝液(25ml)に溶かしておき、pH7.3に調整した。このフェロセン溶液に、先の透析が完了した酵素溶液を混合し、途中2〜3回pHが7.3であることを確認しつつ4℃暗所にて一晩攪拌した。この酵素液について、リン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回以上交換しながら48時間以上かけて再び透析を行なった。続いて未反応のフェロセンカルボン酸および他の低分子成分を除き、側鎖にフェロセンが導入されたGODを得た。
【0045】
実施例3 GOD本体および側鎖へのフェロセンの導入(その1)
Y.DeganiとA.Heller(J.Physical Chemistry,91,1285-1289(1987)) による手法を参考にした。すなわち、フェロセンカルボン酸と酵素自身の遊離アミノ基とをカルボジイミド法にて反応させることにより、GOD本体にフェロセンを結合させた。
【0046】
(a) 実施例1(a)と同様にして過ヨウ素酸ナトリウムでGODの側鎖を酸化した。
(b) 実施例1(b)と同様にしてアジピルジヒドラジドを酸化したGODに反応させた。
(c) 尿素(810mg)、水溶性カルボジイミド(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド;100mg)およびフェロセンカルボン酸(80mg)をpH7.3、0.15M HEPES緩衝液(4ml)中でソニケーションし、pH7.2〜7.3に再び合わせた。このpHでフェロセンカルボン酸を飽和させた。前記(b)で得たGODヒドラジト溶液(2ml)を加え、必要に応じてpHを確認し、調整し、反応物を0℃下暗所にて一晩放置した。過剰量の試薬は、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応物を透析して、本体および側鎖にフェロセンが導入されたGODを得た。
【0047】
また、アジピルジヒドラジド(n=4)に代えてスクシニルヒドラジド(n=2)を用いた以外は同様の方法で調製することによって、スペーサーがスクシニルヒドラジドである導電性酵素を得た。
比較例1
実施例3のアジピルジヒドラジド(n=4)に代えてオキサリルヒドラジド(n=0)およびセバシルヒドラジド(n=8)をスペーサーとして用いて導電性酵素の調製を試みた。しかしスペーサーがGODリン酸緩衝液に溶解しなかったため導電性酵素を調製することができなかった。
【0048】
実施例4 GOD本体および側鎖へのフェロセンの導入(その2)
酵素の酸化された側鎖のアルデヒド基(−CHO)と、酵素本体の遊離カルボキシル基(−COOH)との両方にアジピルジヒドラジドを反応させた。そしてフェロセンアルデヒドをヒドラジドと反応させた。
(a) 実施例1(a)と同様にして過ヨウ素酸ナトリウムでGOD側鎖の一部を酸化した。
【0049】
(b) 0.5Mアジピルジヒドラジド(pH5に調製:2ml)、塩化ナトリウム(9mg)、前記(a)で得た酸化GOD溶液(2ml)、1M水溶性カルボジイミド(1ml)および3M尿素を混合し、pHを5に調整した。室温下暗所にて4時間放置して反応を進めた。30分おきにpHを5に調整した。4時間後、反応液をpH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応液を透析した。
【0050】
(c) 前記(b)で得たGODヒドラジド溶液(2.5ml)を0.4mg/mlフェロセンカルボキシアルデヒド(2.5ml)と混合し、4℃暗所にて4時間反応させた。最終濃度が0.1mMになるようにシアノボロハイドライドナトリウムを加え、次いでpH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応液を透析して、本体および側鎖にフェロセンが導入されたGODを得た。
【0051】
実施例5 GOD本体および側鎖へのフェロセンの導入(その3)
(a) GOD(500mg)を0.1M、pH6.0のリン酸緩衝液(5ml)に溶かし、泡立てないように4℃でよく攪拌した。予め前記と同様の緩衝液に溶かしておいた20mM過ヨウ素酸ナトリウムを加え、4℃で1時間放置した。続いて反応を停止させるためにエチレングリコール(500μl)を加え、4℃で30分間攪拌した。この溶液を、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応混合物を48時間以上かけて透析した。
【0052】
(b) アジピルジヒドラジド(500mg乾燥粉末)を上記の透析の済んだ溶液に溶かし、その溶液を4℃で、一晩暗所で攪拌した。この溶液を、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら48時間以上透析し、未反応のアジピルジヒドラジドを除いた。
(c) 尿素(4050mg)、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(500mg)およびフェロセンカルボン酸(450mg)を0.15M HEPES緩衝液(25ml)に溶かし、pH7.3に調整した。このフェロセン溶液に、先の透析が完了した溶液を混合し、途中2〜3回pHを確認しつつ4℃暗所にて一晩攪拌した。この酵素液について、リン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回以上交換しながら48時間以上かけて再び透析を行なった。続いて未反応のフェロセンカルボン酸および他の低分子成分を除き、本体および側鎖にフェロセンが導入されたGODを得た。
【0053】
実施例6 GOD本体へのフェロセンの導入(その1)
GOD(100mg)を0.1M、pH6.0のリン酸緩衝液(1ml)に溶かし、4℃でよく攪拌した。
尿素(810mg)、水溶性カルボジイミド(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド;100mg)およびフェロセンカルボン酸(80mg)をpH7.3、0.15M HEPES緩衝液(4ml)中でソニケーションし、pH7.2〜7.3に再び合わせた。このpHでフェロセンカルボン酸を飽和させた。前記GOD溶液を加え、必要に応じてpHを確認し、調整し、反応物を0℃下暗所にて一晩放置した。過剰量の試薬は、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応物を透析して、本体にフェロセンが導入されたGODを得た。
【0054】
実施例7 GOD本体へのフェロセンの導入(その2)
GOD(500mg)を0.1M、pH6.0のリン酸緩衝液(5ml)に溶かし、4℃でよく攪拌した。
尿素(4050mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(500mg)およびフェロセンカルボン酸(450mg)を0.15M HEPES緩衝液(25ml)中に溶かし、pHを7.3に調整した。この溶液に前記GOD溶液を加え、途中2〜3回pHを確認しつつ、4℃下暗所にて一晩放置した。過剰量の試薬は、pH6.0、0.1Mリン酸緩衝液を外液とし、その外液を4回交換しながら反応物を透析して、本体にフェロセンが導入されたGODを得た。
【0055】
実施例8 FDH側鎖へのフェロセンの導入
GODに代えてFDHを用いた以外は、実施例2と同様の方法で調製した。
実施例9 FDH本体および側鎖へのフェロセンの導入
GODに代えてFDHを用いた以外は、実施例3および実施例4と同様の方法で調製した。
【0056】
実施例10 FDH本体へのフェロセンの導入
GODに代えてFDHを用いた以外は、実施例6と同様の方法で調製した。
実施例11 導電性酵素の評価(1)
金作用電極(直径1mm)、プラチナ対向電極、Ag/AgCl参照電極を用いたサイクリックボルタモメトリで、前記実施例で調製した導電性酵素を評価した。使用前に酸化アルミニウム(0.075μm)で作用電極を研磨した。測定は北斗電子ポテンシオシュタット/ガルバノシュタットモデルHAB−151とグラフテックWX1200記録計を用いて行なった。
【0057】
修飾酵素溶液は実施例で得られたものを希釈することなく用いた。過酸化水素の妨害を避けるために、最終濃度で0.1mg/mlのカタラーゼを加えた。最初に、導電性酵素のサイクリックボルタモグラムを基質非存在下で測定した。次に最終濃度で10mMになるようにグルコースまたはフルクトース溶液を加えてから、同一条件下でサイクリックボルタモグラムを測定した。測定中は酸素の影響を除くため、窒素によるバブリングを充分に行なった。
【0058】
実施例1、2、3(スペーサーがアジピルジヒドラジド)、5、6および7の導電性酵素についての結果は、それぞれ図4、5、6、7、8および9に示される通りである。これらの図から明らかなように、基質としてグルコースが加えられることにより導電率の上昇が認められた。
なお、実施例2、5および7においては、金電極は直径5mmのものを用い、最終濃度8.25×10-2mMになるようグルコース溶液を加えた。
【0059】
また、フルクトースを基質とした場合も、同様に導電率の上昇が認められた。
実施例12 導電性酵素の評価(2)
実施例3において調製した2種類の導電性酵素(スペーサーがアジピルジヒドラジド(n=4)である場合およびスクシニルヒドラジド(n=2)である場合)を評価した。最終濃度で1.0mg/mlになるようにグルコース溶液を加えた以外は、実施例11と同様の方法でサイクリックボルタモグラムを測定した。
【0060】
結果は図10に示されるとおりである。スペーサーとしてアジピルジヒドラジドを用いた導電性酵素の方が、スクシニルヒドラジドを用いたものよりも高い応答を示した。
実施例13 導電性酵素の評価(3)
実施例3の導電性酵素(スペーサーがアジピルジヒドラジド)を、グルコースの最終濃度が0、0.02、0.06、0.08mg/mlの時のサイクリックボルタモグラムを測定することによって評価した。
【0061】
グルコースの濃度を変化させた以外は実施例11と同様の方法で測定を行った。
結果は図11に示されるとおりである。導電性酵素が存在する溶液系におけるグルコース濃度と導電率の増加には、正の相関関係が見い出された。
実施例14 導電性酵素の評価(4)
ICP(inductively coupled plasma atomic emission spectroscopy)分析によって、実施例2、5および7で調製された導電性酵素について、GOD1分子あたり導入されているフェロセンの平均分子数を測定した。結果は、実施例2、5、7の導電性酵素に対してそれぞれ11.8個、14.2個、9.2個であった。これらの結果は導電率の増加(図5、7、9)と非常によく相関した。
【0062】
比較例2
GODとメディエータとを単に混在させた系を実施例11と同様に評価した。すなわち、実施例11と同一の評価装置で、次のような混合物の導電率の変化を測定した。
GOD(未修飾) 100mg
フェロセン 1mg
リン酸緩衝液(pH6.0、0.1M) 30ml
カタラーゼ 3mg
グルコース 10mM又は0mM
その結果は図12に示される通りである。この図から明らかなように、GODとメディエータであるフェロセンは、単に混在しているだけでは、GODの導電率の変化にはほとんど寄与しないといえる。
【0063】
また、GOD(未修飾)、グルコースをそれぞれFDH(未修飾)、フルクトースに代えて上記比較例と同様に比較したが、応答の極めて低い観測結果であった。
実施例15 センサー用電極の調製
実施例1〜7で得られた導電性酵素と、次表に示される成分とを混合して、組成物Aを得た。また、導電性酵素を含まない以外は組成物Aと同一組成の組成物Bも用意した。
【0064】
Figure 0003717529
1):クエン酸30g、クエン酸ナトリウム120gおよびアミルアルコール504gをボールミルポットに入れ30時間以上かけてよく混合し、スラリー状にしたものを使用した。
【0065】
2):ポリビニルピロリドン(BASFコリドン90)50.4g、ポリビニルブチラール(積水化学Bx−1)9.0gおよびアミルアルコール282.6gをアジテータでよく攪拌した後、一晩以上静置したものを使用した。
組成物AおよびBをスクリーン印刷の手法を用いて基板に適用し、図2に示される一極系電極および二極系電極の二種類の電極を調製した。具体的には、スクリーンとしてテトロン、120メッシュ、150μm(膜厚)の版(株式会社ミノグループ)を、基版としてポリスチレンを用意し、特開昭61−284661号の記載に準じてスクリーン印刷を行なった。印刷後、直ちに送風乾燥(室温、5分)し、次いで基板を幅3mm、長さ30mm、厚さ100μmに断裁した。
【0066】
実施例16 電極の評価(1)
実施例15で調製した一極系電極を金作用電極に代え、また実施例15で調製した二極系電極を金作用電極および対向電極に代えた以外は、実施例11と同様にして電極の評価を行った。なお、測定は接点を取り出さない側から電極を約20mmだけ試料に浸して行った。
【0067】
導電性酵素として実施例3および実施例9で得られたものを含んだ組成物からそれぞれ得た電極の評価結果は、次の表2および表3にそれぞれに示される通りである。なお、表中の電流値は、電位差が+450mVの時の作用電極と対向電極との間に流れる電流である。
Figure 0003717529
実施例17 電極の評価(2)
実施例2、5および7で得られた導電性酵素と、表4に示される成分とを混合して組成物Cを得た。また、修飾していないGODおよびフェロセンカルボン酸を用いた以外は組成物Cと同一組成の組成物Dも用意した。
【0068】
Figure 0003717529
組成物Cを、スクリーンとして5mm角のパターンを用い、基板としてポリイミドフィルムを用いた以外は実施例15と同様にしてスクリーン印刷を用い、図13(a)に示されるような計12個の電極を一つの基板上に作成した。その基板から図13(b)に示すような一個の電極を切り出した。この電極を用いて電位差を+700mVとした以外は、実施例16とほぼ同様にして、導電性酵素として実施例2、5および7で得られたものを含んだそれぞれの組成物から製造した電極の、グルコース濃度と電流値との関係を評価した。結果は、図14に示される通りである。
【0069】
比較例3
組成物Cの代わりに組成物Dを用いたこと、またスクリーンとして7mm角のパターンを用いたこと以外は、実施例17と同様の方法で電極を作成した。この組成物Dから製造した電極のグルコース濃度と電流値との関係を、導電性酵素として実施例5で得られたものを含んだ組成物Cから製造した電極のそれと比較した。結果は、図15に示されるとおりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】酵素の本体および/または側鎖にメディエータが導入された状態の模式図である。
【図2】本発明によるセンサー用電極の好ましい態様を示す。図2(a)は基材1の上に酵素固定化電極2を形成して得られた一極系電極であり、図2(b)はその斜視図である。また、図2(c)は酵素固定化電極2を形成し、さらに導電性酵素を含まない以外は酵素電極用組成物と同一の組成の組成物を同様の手法で適用して形成した対向電極3を同一の基材1上に設けた二極系電極であり、図2(d)はその斜視図である。
【図3】本発明によるセンサー用電極を備えたセンサーの模式図である。
【図4】実施例1で得られた側鎖にフェロセンが導入されたGODのサイクリックボルタモグラムである。
【図5】実施例2で得られた側鎖にフェロセンが導入されたGODのサイクリックボルタモグラムである。
【図6】実施例4で得られた本体および側鎖にフェロセンが導入されたGODのサイクリックボルタモグラムである。
【図7】実施例5で得られた本体および側鎖にフェロセンが導入されたGODのサイクリックボルタモグラムである。
【図8】実施例6で得られた本体にフェロセンが導入されたGODのサイクリックボルタモグラムである。
【図9】実施例7で得られた本体にフェロセンが導入されたGODのサイクリックボルタモグラムである。
【図10】スペーサーの炭素数がn=2またはn=4である場合の、実施例3で得られた本体および側鎖のフェロセンが導入されたGODのサイクリックボルタモグラムである。
【図11】実施例3で得られた本体および側鎖にフェロセンが導入されたGODの、グルコース濃度を変化させた時の、サイクリックボルタモグラムである。
【図12】GODとメディエータとを単に混在させた系のサイクリックボルタモグラムである。
【図13】実施例17で製造した電極の模式図であり、(a)は一つの基板上に12個の電極がスクリーン印刷により作られた電極群を示す。(a)において10はポリイミドフィルムを表し、11は電極組成物から得られた電極部であり、12は銅はくを表わす。(b)は、(a)の電極群から切り離して得られた1つの電極の図である。
【図14】●は側鎖にフェロセンが導入されたGOD、■は本体および側鎖にフェロセンが導入されたGOD、□は本体にフェロセンが導入されたGODがそれぞれ固定された電極における、グルコース濃度と電流値の関係を表すグラフである。
【図15】□は実施例5で得られた導電性酵素、▲は等量のGODとフェロセンとの混合物がそれぞれ固定された電極における、グルコース濃度と電流値の関係を表すグラフである。

Claims (15)

  1. フェロセン、フェロセン誘導体、ニコチンアミド誘導体、フラビン誘導体、キノンおよびキノン誘導体からなる群から選択されるメディエータが酵素の側鎖、又は本体及び側鎖に共有結合を介して導入された導電性酵素と、導電成分と、ビヒクルとを含んでなる、酵素電極用組成物。
  2. ビヒクルが、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート又はベンゼンである請求項1記載の酵素電極用組成物。
  3. 酵素がオキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼである、請求項2記載の酵素電極用組成物。
  4. オキシダーゼが、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、D−またはL−アミノ酸オキシダーゼ、アミンオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼおよびコリンオキシダーゼからなる群から選択される、請求項3記載の酵素電極用組成物。
  5. デヒドロゲナーゼが、アルコールデヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、フルクトースデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼおよびグリセロールデヒドロゲナーゼからなる群から選択される、請求項3記載の酵素電極用組成物。
  6. メディエータが下記式(I)で表されるスペーサーを介して酵素の側鎖に導入されてなる、請求項2記載の酵素電極用組成物。
    Figure 0003717529
    (ここで、nは1〜7の整数を表す。)
  7. 酵素がグルコースオキシダーゼであり、メディエータがフェロセンまたはフェロセン誘導体であり、該メディエータが酵素本体に、そして請求項で定義された式(I)で表されるスペーサーを介して酵素の側鎖に導入されてなるものである、請求項記載の酵素電極用組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載の酵素電極用組成物を基材に担持させてなる、酵素固定化電極。
  9. フェロセン、フェロセン誘導体、ニコチンアミド誘導体、フラビン誘導体、キノンおよびキノン誘導体からなる群から選択されるメディエータが酵素の側鎖、又は本体及び側鎖に共有結合を介して導入された導電性酵素。
  10. 酵素がオキシダーゼまたはデヒドロゲナーゼである、請求項記載の導電性酵素。
  11. オキシダーゼが、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、D−またはL−アミノ酸オキシダーゼ、アミンオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼおよびコリンオキシダーゼからなる群から選択される、請求項10記載の導電性酵素。
  12. デヒドロゲナーゼが、アルコールデヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、フルクトースデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼおよびグリセロールデヒドロゲナーゼからなる群から選択される、請求項10記載の導電性酵素。
  13. メディエータが下記式(I)で表されるスペーサーを介して酵素の側鎖に導入されてなる、請求項記載の導電性酵素。
    Figure 0003717529
    (ここで、nは1〜7の整数を表す。)
  14. 酵素がグルコースオキシダーゼであり、メディエータがフェロセンまたはフェロセン誘導体であり、該メディエータが請求項13で定義された式(I)で表されるスペーサーを介して酵素の側鎖に導入されてなる、請求項記載の導電性酵素。
  15. 請求項14記載の導電性酵素の製造法であって、グルコースオキシダーゼを酸化剤で酸化し、グルコースオキシダーゼの糖鎖にアルデヒド基を形成し、該グルコースオキシダーゼと、次の式(II):
    Figure 0003717529
    (ここで、nは1〜7の整数を表す。)
    で表されるジヒドラジド化合物とを反応させ、そして、フェロセンカルボン酸を反応させることを含んでなる、方法。
JP09390093A 1992-03-31 1993-03-30 酵素電極用組成物および酵素固定化電極 Expired - Lifetime JP3717529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09390093A JP3717529B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 酵素電極用組成物および酵素固定化電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10870692 1992-03-31
JP4-108706 1992-03-31
JP09390093A JP3717529B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 酵素電極用組成物および酵素固定化電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678791A JPH0678791A (ja) 1994-03-22
JP3717529B2 true JP3717529B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=26435178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09390093A Expired - Lifetime JP3717529B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 酵素電極用組成物および酵素固定化電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717529B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050067278A1 (en) * 2001-03-13 2005-03-31 Koji Sode Oxygen electrode
US7163616B2 (en) * 2001-09-14 2007-01-16 Bayer Corporation Reagents and methods for detecting analytes, and devices comprising reagents for detecting analytes
JP2006242926A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電極基板、該基板を備える検出装置および該装置を含むキット、並びに該キットを用いた検出方法
JP2006242925A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電極基板、該基板を備える検出装置および該装置を含むキット、並びに該キットを用いた検出方法
KR101159611B1 (ko) * 2010-09-29 2012-06-27 현대제철 주식회사 전기로 배출홀 충진재 투입장치
CN113444764B (zh) * 2014-08-25 2024-04-19 豪夫迈·罗氏有限公司 对两个电极测试条进行干扰补偿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678791A (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804047A (en) Enzyme-immobilized electrode, composition for preparation of the same and electrically conductive enzyme
JP3242923B2 (ja) 過酸化水素の検出用電極及び方法
US7465380B2 (en) Water-miscible conductive ink for use in enzymatic electrochemical-based sensors
US7588670B2 (en) Enzymatic electrochemical-based sensor
Kaku et al. Amperometric glucose sensors based on immobilized glucose oxidase-polyquinone system
Vidal et al. A chronoamperometric sensor for hydrogen peroxide based on electron transfer between immobilized horseradish peroxidase on a glassy carbon electrode and a diffusing ferrocene mediator
Alonso et al. Amperometric enzyme electrodes for aerobic and anaerobic glucose monitoring prepared by glucose oxidase immobilized in mixed ferrocene–cobaltocenium dendrimers
US20060030028A1 (en) Biosensor
Mizutani et al. Amperometric determination of pyruvate, phosphate and urea using enzyme electrodes based on pyruvate oxidase-containing poly (vinyl alcohol)/polyion complex-bilayer membrane
Camacho et al. Amperometric Biosensor for hydrogen peroxide, using supramolecularly immobilized horseradish peroxidase on the β‐cyclodextrin‐coated gold electrode
JPWO2002093151A1 (ja) バイオセンサ
Razola et al. Reagentless enzyme electrode based on phenothiazine mediation of horseradish peroxidase for subnanomolar hydrogen peroxide determinationPresented at SAC 99, Dublin, Ireland, July 25–30, 1999.
CN111896599B (zh) 一种苹果酸脱氢酶电极及其制备方法和应用
Mizutani et al. Amperometric glucose-sensing electrode based on carbon paste containing poly (ethylene glycol)-modified glucose oxidase and cobalt octaethoxyphthalocyanine
Chuang et al. Amperometric glucose sensors based on ferrocene-containing B-polyethylenimine and immobilized glucose oxidase
JP3717529B2 (ja) 酵素電極用組成物および酵素固定化電極
Somasundrum et al. Amperometric NADH determination via both direct and mediated electron transfer by NADH oxidase from Thermus aquaticus YT-1
Arai et al. Pyruvate sensor based on pyruvate oxidase immobilized in a poly (mercapto-p-benzoquinone) film
Arai et al. Electrochemical characteristics of D-amino acid oxidase immobilized in a conductive redox polymer
JP3657651B2 (ja) 酵素電極用組成物および酵素固定化電極
Rondeau et al. The synergetic effect of redox mediators and peroxidase in a bienzymatic biosensor for glucose assays in FIA
JP3483314B2 (ja) 酵素電極用組成物および酵素固定化電極
JPS5816693B2 (ja) 電極
JP4000708B2 (ja) 酵素固定化電極を用いる物質の測定方法
Zhou et al. Immobilization of glucose oxidase on a carbon nanotubes/dendrimer-ferrocene modified electrode for reagentless glucose biosensing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8