JP3715654B2 - 構造補強部材及び製品補強のためのその使用方法 - Google Patents

構造補強部材及び製品補強のためのその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3715654B2
JP3715654B2 JP51976897A JP51976897A JP3715654B2 JP 3715654 B2 JP3715654 B2 JP 3715654B2 JP 51976897 A JP51976897 A JP 51976897A JP 51976897 A JP51976897 A JP 51976897A JP 3715654 B2 JP3715654 B2 JP 3715654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
gridwork
resin
structural member
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51976897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11500079A (ja
Inventor
ジェームス イー ヘンドリクス
ゴードン エル ジュニア ブラウン
マンスフィールド エイチ ジュニア クリーチ
Original Assignee
ヘクセル シーエス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘクセル シーエス コーポレイション filed Critical ヘクセル シーエス コーポレイション
Publication of JPH11500079A publication Critical patent/JPH11500079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715654B2 publication Critical patent/JP3715654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/222Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being shaped to form a three dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/224Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being a net
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/16Reinforcements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/16Reinforcements
    • E01C11/165Reinforcements particularly for bituminous or rubber- or plastic-bound pavings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/22Corrugating
    • B29C53/24Corrugating of plates or sheets
    • B29C53/28Corrugating of plates or sheets transverse to direction of feed
    • B29C53/285Corrugating of plates or sheets transverse to direction of feed using rolls or endless bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • B29K2105/206Meshes, lattices or nets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は一般に製品を補強するようにした構造部材に関するものである。また本発明は補強された製品を形成するため、この構造部材を使用する方法に関するものである。
【0002】
発明の背景
通常の構造、及び製品は種々の種類の劣化、又は故障を起こすものであり、そのため補強することが必要になる。例えば、アスファルトコンクリート材料から成る道路は時間の経過により反射クラック、車輪跡の凹み、交通信号灯の位置における急停車による巻上がり、及び「小孔」の状態の劣化や故障を生ずる。アスファルトコンクリート道路のこのような劣化や故障は高価で、頻繁な、時間を要する修理が必要である。これに類似する製品である柱、平坦スラブ、又は一定断面形状コンクリートのような他のコンクリート構造も時間の経過により、又は地震の作用を受けて劣化し、又は引張り強度のような性質を改善するため、補強が必要になる。新たな製品、又は既存の製品を補強することによってこれ等の問題を解決するため、種々の対策が研究されてきた
【0003】
道路に関しては、劣化することが多くしかもそれが高価な劣化であるにも拘らずアスファルト道路が広く使用されている。アスファルト舗装は「岩石骨材」と組み合わせたアスファルト化合物から成る。骨材はアスファルトの圧縮強度を増大し、アスファルト化合物は道路に結合するためのマトリックスとして作用する。
アスファルト道路はコンクリート道路より一層迅速に劣化し、代表的な劣化の形は「反射クラック」、停止信号灯等の位置におけるアスファルトのまくれ、道路の同一部分に従う繰り返される車輌の通行に起因するアスファルトの溝、及びその他のアスファルト表面のクラックである。「反射クラック」は既存のコンクリート道路、又はその他の道路の基礎に施したアスファルトオーバーレイにおける主要な問題である。反射クロックは既存のコンクリート、又はアスファルト道路、又は道路の基礎のクラックがこの既存の道路から新しいアスファルトオーバーレイを通じて上方に伝播する場所に発生する。この反射クラックは別個の新しい道路にする程の高価な修理が必要であり、反射クラックは新しいオーバーレイの強度を損なうものである。
【0004】
アスファルト道路を補強し、安定化する企てとして、過去、種々の材料が試みられた。反射クラックの問題を解決するため、現在、数個の製品が試みられている。その1つの製品はコンクリート道路とアスファルトオーバーレイとの間の不織オーバーレイ織物、又はマットであって、Amoco Fabrics and Fibers社から市販され、Petromat(商標名)と呼ばれている。Petromat(商標名)は織物マット内に任意に指向するポリプロピレン繊維を使用しており、道路、又は道路の基礎とアスファルトオーバーレイとの間の遮壁として敷設される。しかし、反射クラックの問題を解決する試みにおいては、ポリプロピレンはコンクリート道路の膨張に対して抵抗するだけの弾性率を有しない。また、このマットは緊密な構造であり、アスファルト、又はコンクリートをこの構造に通さず、層間の遮壁として作用してしまう。従って、このマットは新しいオーバーレイを通じての補強構造として組み込まれていない。それどころか、このマットは適用すると、しわを生じ、又はひだになる遮壁として作用するに過ぎない。更に、Petromat(商標名)を使用する前には、クラックを平坦化し、又はクラックを充填することが必要である。
【0005】
道路を補強する他の方法ではプラスチック材料、及び織物のメッシュ構造を試みている。一製品であるGlasgrid(商標名)は、からみ織りのガラス繊維グリッドにアスファルトブロックコーティングが施してあり、一側が粘着性である。他の製品、Raupave(商標名)は、均一な絽のグリッド形態に織られた高い靱性のガラス繊維糸から成るジオグリッドである。他の製品、Polyfelt PGM-G(商標名)は不織フェルト上にグリッドパターン状に設置されたガラス繊維ロービングから成る。ここに、フェルトの語は反射クラックを遅らせる試みとして水の遮壁として作用することを意味する。
【0006】
道路を補強する他の緊密に構成された構造を使用することも試みられたが、通常の舗装工程において、この補強構造にアスファルトコンクリート道路材料を通過させることができない。道路工事にこのような緊密に構成した補強部材を使用すると数個の困難な問題が生ずる。これ等の緊密に構成した補強部材は新しい道路オーバーレイと古い道路、又は基礎との間に遮壁を生じ、補強部材にアスファルトコンクリート材料を通す通路を制約し、又は補強部材にアスファルトコンクリート材料を組み込むのを制限してしまう。このため、補強部材の補強効果が減少し、通常の舗装工程において補強部材が滑ったり、移動することがある。
【0007】
補強を要する他の類似の製品、及び構造はコンクリート構造、及びその他のメーソンリー材料、又はセメント状用材構造である。これ等のコンクリート材料は引張り強度は低いが、良好な圧縮強度を有する。例えば、橋梁、建築物等に構造部材としてコンクリートを使用する時、必要な引張り強度を与えるため補強材が使用されることが多い。プレキャスト自動車道路、スラブ、歩道、管等の新しい、及び既存のコンクリート構造では、開放スチールメッシュ、スチールリバー、及びスチールグリッドのように、補強材は種々の鋼の形状を採用している。スチールグリッドは、可動橋の橋床のようなコンクリート構造を補強するのに使用されてきた。これ等のスチールグリッドは密閉セル構造であり、スチールグリッドの各セクションには長方形、又は方形のコンクリート柱を収容し、閉じ込めている。これ等の形式のグリッドは補強材料のこれ等の用途においても、もともと非常に有効でない欠点がある。
【0008】
補強材料として使用される鋼、及びその他の材料は腐食を受ける。製品が腐食すると鋼の柱が膨張し、「破砕」作用を起こし、コンクリート構造を崩壊させ、劣化させる。コンクリート構造の破砕、及び崩壊は、氷、又は雪を融かすため、道路、自動車道路、及び歩道に塩を使用することが多い区域、及び高い湿度の区域において激しい。フロリダ海岸、又はフロリダキーのような区域の水路上の橋梁は海風に露出しており、海風は橋梁を劣化させ、寿命を短くするから、これ等の橋梁は定期的な再建築が必要である。中東部のコンクリート構造はその地方の酸性の砂を混合したコンクリートを使用しており、この酸性の砂も鋼製補強部材を腐食させる。
【0009】
コンクリートを補強するのに昔から使用されている鋼に代わり、多くの形式のプラスチックを使用することが考えられた。補強部材の鋼に代わる1つの試みとしてエポキシ樹脂をコーティングしたスチールリバーを使用している。しかし、エポキシ樹脂によって鋼を完全に覆うことは困難である。また、現場における手荒な取扱い状態に起因し、エポキシ樹脂をコーティングしたスチールリバーの表面に刻目が入ることが多い。この刻目が入ると鋼の局部的な激しい腐食が進み、上述の問題と同一の問題が起こる。
【0010】
金属で形成された補強部材の使用が許されない病院のX線室の壁や床のようなコンクリート構造物を補強するのにガラス繊維複合リバーが使用されている。その使用方法はスチールリバーの場合に類似する。ガラス繊維複合リバーは縦方向に不連続の形状であり、このリバーは人の手を使用してマトリックス内に配置される。次にこのマトリックス構造にコンクリートを注入する。
【0011】
ガラス繊維複合リバーも表面が変形する点でスチールリバーに類似する。鋼製歩道格子に類似するガラス繊維格子もコンクリートの補強材として使用されているが、密実の壁を形成しているその構造はマトリックス材料の自由な移動を許さない。これは「Z」軸線、即ち垂直軸線の補強材が密実の壁を形成していることに起因する。
【0012】
鉄筋コンクリート支柱、又は鉄筋コンクリート構造を取り扱うに際し、支柱の周りに包囲体を巻き付けてガードルのように作用させ、コンクリートが膨張し、崩壊するのを防止している。コンクリートは延性材料でないから、この形式の補強は支柱の外側の部分のみに対してである。包囲体の一形式は熱硬化性液体樹脂を含浸させた織物を支柱の周りに巻き付けることから成る。これ等包囲体の代表的な構造は支柱のフープ方向のガラス繊維と、支柱の長さ方向のガラス繊維、及びKevlar繊維とを有する。他の方法は炭素繊維一方向(フープ方向)含浸ストリップ、又はストランドを使用しており、劣化した柱の周りに張力を加えて、このストリップ、又はストランドを巻き付けるように設計している。外部の熱源を使用して、このでき上がった複合体を所定位置でキュアしている。これ等の方法では、「半キュア」状態、即ちB段階にキュアしたプレプレグ基材を採用しているが、補強用の包囲体に使用する材料はキュアしていない状態でコンクリート支柱に必ず加えている。織物を使用する場合は、炭素繊維、又はガラス繊維を使用する時、「キンク」が起こる可能性がある。これは製織工程では、織られた湿潤積層、又は織られたプレプレグにもともと「キンク」を含んでおり、このため支柱の周りに真っ直ぐな繊維が巻かれることが少ないためである。
【0013】
コンクリート構造、及び柱を補強する他の方法は、コンクリート壁に支持体を与えるようコンクリート柱の周りに鋼板を溶接することである。しかし、このような鋼板も腐食し、支えられている柱の劣化のため弛緩する。この方法は外部の補強のみであり、受け入れられる美的外観に欠け、望ましくない。
【0014】
コンクリート配合物を補強する方法では0.63〜2.54(1/4〜1インチ)のような短い鋼、ナイロン、又はポリプロピレン繊維を使用してきた。ポルトランドセメント内のアルカリの浸食に対してガラス繊維が弱いため、裸のEガラス繊維は一般に使用されない。
【0015】
従って、種々の製品を補強するようにした改良された構造部材が要望されている。例えば、アスファルトコンクリート道路に使用する改良された構造補強部材が要望される。更に、腐食、又は浸食を受けることなく、補強材を完成し、即ちコンクリート構造の材料の性質を向上させるコンクリート構造用構造補強部材が引き続いて要望される。またこれ等の構造部材を使用して製品を補強する方法も待望されている。
【0016】
本発明の目的は上述の従来技術の欠点を解消するにある。本発明の一層特殊な目的は種々の製品を有効に補強するようにした構造部材を得るにある。本発明の目的は製品を補強するようにした構造部材を利用する方法、及びこの構造部材を有効に製造する方法を得るにある。
【0017】
発明の要約
本発明の上述の目的、及びその他の目的、及び利点は、製品を補強するようにした構造部材を設けることにより、またこの構造部材をここに記載するように利用する方法により達成することができる。本発明の一実施例は互いにほぼ直角に配置された縦ストランドの組と横ストランドの組とから成るグリッドワークを具え、各ストランドが少なくとも1個の連続するフィラメントから成り、これ等ストランドをその交差点で相互にロックするようグリッドワークのほぼ全体にわたり樹脂を含浸させる。本発明によれば、ストランドの組は交錯しておらず、即ち織り交ざっておらず、各組のストランドの少なくとも若干は開放構造を画成するよう互いに離間している。更に、縦ストランドの組はそれぞれ複数個のストランドを含むグループに分割されており、各グループの少なくとも1個のストランドが横ストランドの組の一側に位置し、各グループの少なくとも1個の他のストランドが横ストランドの反対側に位置していて上記の少なくとも1個のストランドと隣接して重なる関係にある。
【0018】
一実施例では、ストランドをその交差点で相互にロックすると共に、補強すべき製品の形状にグリッドワークが順応するよう半可撓性状態にグリッドワークを維持するため、この樹脂は熱硬化製B段階樹脂である。従って、グリッドワークは半可撓性状態にあれば、この補強すべき製品の形状にこの補強部材を順応させることができる。所定の温度まで加熱することによって、剛強複合体を形成するよう現場で製品内で樹脂をキュアすることができる。このようにして、内部でキュアされた部材により製品が補強される。
【0019】
縦ストランドの組と横ストランドの組とが実質的に直線状であればグリッドワークはほぼ平坦である。他の実施例では、縦ストランドの組を交互の突条と溝との波形にし、横ストランドの組を実質的に直線状にし、グリッドワークが3次元形態を有するようにする。
【0020】
本発明の他の実施例は上に述べた構成の構造部材を具えるが、代わりに完全にキュアされた熱硬化性樹脂をほぼ全体にわたり含浸させ、ストランドをその交差点で相互にロックすると共に、グリッドワークを比較的剛強な状態に維持する。この実施例はポルトランドセメントコンクリートから成る製品を補強するのに使用して特に適する。
【0021】
本発明の他の実施例は3次元構造の補強部材から成り、この補強部材は上述のほぼ平坦な開放グリッドに組み合わせて使用される上述の3次元開放メッシュグリッドワークを具え、このほぼ平坦な開放グリッドワークを3次元グリッドワークの平面の一つと同一の拡がりを有するようにする。本発明の特定の一実施例は、ストランドをその交差点で相互にロックすると共に半剛性3次元形態にグリッドワークを保持するため上述したように熱硬化性B段階樹脂をほぼ全体に含浸させた3次元構造補強部材を具える。本発明の他の特定の実施例は、ストランドをその交差点において相互にロックすると共に、グリッドワークを比較的剛強状態に維持するよう完全にキュアされた熱硬化性樹脂を含浸させた3次元構造補強部材を具える。
【0022】
本発明の他の実施例は製品を構造的に補強する方法から成り、この方法は、ストランドをその交差点で相互にロックすると共に、グリッドワークを半可撓性状態に維持して補強すべき製品の形状に順応させるよう熱硬化性B段階樹脂をほぼ全体にわたり含浸させた上述のような開放メッシュグリッドワークを準備し、このグリッドワークを製品に加え、次にグリッドワークに熱を加え、樹脂をキュアしてキュアされた複合体に変換し、これによりグリッドワークを剛強化して製品を補強する工程から成る。
【0023】
本発明の他の実施例はアスファルトコンクリート材料から成る補強道路を製造する方法から成り、この方法は道路の基礎を準備し、ストランドをその交差点で相互にロックすると共に、グリッドワークを半可撓性状態に維持するようほぼ全体にわたり熱硬化性B段階樹脂を含浸させた上述の開放メッシュグリッドワークを設ける工程から成る。次に所定の温度に加熱されたアスファルトコンクリートを基礎とそれに埋設されたグリッドワークとに加えて、アスファルトコンクリートの熱を作用させて現場で樹脂をキュアし、樹脂をキュアされた複合体に変換し、これによりグリッドワークを剛強化し、アスファルトコンクリートを補強する工程から成る。
【0024】
本発明の他の要旨は上述の構造部材を製造する有効な方法を含み、この方法はグリッドワークを移動通路に沿って前進させると共に、
(1)この前進している間、B段階にキュアされるように加熱され得る熱硬化性の液体樹脂の浴中に前進するグリッドワークを浸漬し、
(2)余分な樹脂を圧縮除去し、必要な樹脂をストランドに貫入させると共に、
ストランドの組の交差点を互いに固く圧縮するよう、樹脂がコーティングされている前進するグリッドワークをニップに通るように案内し、
(3)次に、樹脂を完全に熱硬化させず、B段階までキュアさせるに十分なだけ前進するグリッドワークを加熱する工程を含む。
【0025】
次に、段階樹脂を有する得られたグリッドワークを供給ロールのような供給パッケージに形成し、従ってこのグリッドワークを仕事現場に便利に運ぶことができる。この仕事現場では、グリッドワークを供給パッケージから引き出し、製品に順応させて加え、次に樹脂をキュアしてこの樹脂をキュアされた複合体に変換させるようグリッドワークを加熱し、これによりグリッドワークを剛強化し、製品を補強する。道路の基礎に加熱された状態で加えられるアスファルトコンクリートを補強するためグリッドワークを使用する場合には、上述したようにアスファルトコンクリートの熱を作用させて樹脂をキュアする。
【0026】
発明の詳細な説明
次に、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。しかし、本発明は記載する実施例に限定されるものでなく、この詳細な説明は、当業者が本発明を容易に実施し得るように記載したものである。
【0027】
図2に、製品を補強するための構造補強部材を示し、この補強部材は本発明を具体化しており、この補強部材はグリッドワーク10から成る。このグリッドワーク10は、互いにほぼ直角に配置された縦ストランド13の組と、横ストランド15の組とから成る。各ストランドは例えばガラス、炭素、アラミド、又はナイロンから成る複数個の連続するフィラメントから成るがガラスフィラメントが最も好適である。Eガラスが特に適している。
【0028】
縦ストランド13の組は数個のグループ12に分割され、図示の実施例では各グループは2個の隣接するストランドを含んでいる。横ストランド15の組は数個のグループ14に分割され、図示の実施例では各グループは4個の隣接するストランドを含んでいる。各組のストランドのグループは相互に離間しており開放構造を画成している。また、図示の実施例では、縦ストランド13の各グループの1個のストランドが横ストランドの組の一側にあり、縦ストランド13の各グループの他方のストランドが横ストランドの反対側にある。従ってストランドの組は織り交ぜていない。また、縦ストランドの生じている重なりは横ストランドの方向にストランドの「締めつけ、又は封入」効果を達成し、交差点に機械的、及び化学的結合を生じている。
【0029】
このグリッドワーク10のほぼ全体に熱硬化性のB段階樹脂を含浸させ、ストランドを交差点で相互にロックし、このグリッドワークを半可撓性状態に維持し、補強すべき製品の形状にグリッドワークを順応させることができるようにする。グリッドワークの材料を最終使用の製品の形状に、又は機能性に順応させ、次にキュアして構造複合体を形成するように、グリッドワークを仕上がった製品に組み入れるようにグリッドワークを設計する。製品の形状に順応し得るグリッドワークの能力があれば、仕上がった製品の最終構造に加えらる熱、又は発生する本来の熱によってこのグリッドワークの部材をキュアすることができる。例えば舗装道路に熱いアスファルトを敷設する場合、又はルーフィングシステムのため熱いアスファルトを使用する場合、これ等のプロセスにこのグリッドワークを使用すると、グリッドワークに含浸させた熱硬化性のB段階樹脂は熱いアスファルトの熱によってキュアされる。所定の温度の厚いアスファルトに加えることによってキュアできるよう、グリッドワークに含浸させる樹脂を選択する。
【0030】
これ等ストランドの交差点は種々の形状の開口を形成することができ、その形状には図2に示すような格子状で1.27〜15cm(1/2〜6インチ)の範囲にある方形、又は長方形である。図2は縦ストランド方向に3.8cm(11/2=1.5インチ)、横ストランド方向に3.8cm(111/2=1.5インチ)の長方形の開口を示す。各ストランドにおけるガラス繊維の束の寸法は変化させることが可能である。3670m/kg(1800ヤード/ポンド)から114m/kg(56ヤード/ポンド)の歩留りのガラスストランドの範囲を使用することができる。1つの好適な実施例は504m/kg(247ヤード/ポンド)の2個の重ねたストランドから成る縦ストランド13の各グループを有し、883m/kg(433ヤード/ポンド)の4個の並べた、又は重ねたストランドから成る横ストランド15の各グループを有する。
【0031】
このグリッドワーク10はここに援用するCurinier等に与えられた米国特許第4242779号に開示されたウェブ製造機械のような通常の機械を使用して構成することができる。
また、図2はストランドを交差点で相互にロックし、グリッドワークを半可撓性状態に維持するため、ほぼ全体にわたり熱硬化性B段階樹脂を含浸させた平坦なグリッドワークを示している。B段階樹脂はA段階を越えて熱反応している熱硬化形の樹脂であり、この製品は共通の溶剤に一部のみ溶解性を有し、65〜82℃(150〜180°F)でも完全に溶解しない。適切な樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ビニルエステル樹脂、架橋性PVC、及びイソフタルポリエステル樹脂がある。これ等樹脂の全てに共通な特性は熱硬化族であること、架橋して剛強複合体になり、この複合体は完全にキュアすると再び軟化することはできず、再び成型することができないことである。また、これ等の樹脂はB段階に留まることができ、このB段階では完全にキュアされておらず、最終使用製品の形状に順応し、又は以下に説明するように3次元形状に波形になるよう軟化させて再形状化することができる。好適な実施例では水エマルションによって平坦開放メッシュスクリムに加えたウレタンエポキシ樹脂を使用する。
【0032】
グリッドワーク10を製造する好適な方法は図6に示すように「浸漬」作業によって樹脂を加える。特に、上述の米国特許第4242779号に例示されている連続処理機械20でグリッドワーク10を製造する。グリッドワーク連続製造機20から移動通路に沿いグリッドワーク10を前進させ、直ちに液体樹脂浴21内に浸漬する。この浴は樹脂の熱硬化が可能であり、B段階までキュアするように樹脂を加熱することができる。次に、樹脂がコーティングされた前進するグリッドは1対のスクイーズローラ22、24によって画成されたニップを経て前進する。これ等スクイーズローラ22、24は余分な樹脂を圧縮除去し、必要な樹脂をストランド内に貫入させ、ストランドの組の交差点を互いに固く圧縮する。このスクイーズローラの次に、完全に熱硬化せず、B段階まで樹脂をキュアさせるのに十分な程度まで、前進するグリッドワークを加熱する。グリッドワークを輻射ヒータ26等に通し、次に加熱された1対の加熱容器28、29に通すことによって、容器との接触から熱と圧力とをグリッドワークの両面に加えることによってこの加熱を達成する。最後に、図7に示し、以下に説明するように、作業位置へ、又は他の生産作業へ運ぶのを容易にするためこの前進するグリッドワークを供給ロール30に巻き付ける。
【0033】
上述の「浸漬」作業において、浴21内の樹脂は水で乳状化したものとし、この水は次のニップ通過、及び加熱操作によって蒸発する。上述したようにB段階に留まることができる樹脂が適しており、この構造部材のために予定される樹脂は非溶剤をベースとする樹脂であり、水のエマルションであっても、なくともよい。ポリエチレン、又はPPSのような樹脂も利用される。これ等の樹脂はエマルション形のコーティング操作で加えられ、B段階にキュアされる。
【0034】
グリッドワーク10に熱硬化性B段階樹脂を含浸させることにより、グリッドワークを半可撓性にし、特に熱を加えることによって、補強すべき製品の形状に順応させる。グリッドワークが補強すべき製品の形状に順応すると、B段階樹脂をキュアして熱硬化状態にし、冷却すれば、生じた製品に剛性を加え、性質を良好にする。
【0035】
図2に開示したようなグリッドワーク10の利点の1つは補強したい製品の形状に順応させることができ、アスファルト道路工事における加熱されたアスファルトコンクリートのような通常の製作プロセスにおいて利用できる熱を使用して現場でキュアできることである。代案として、外部の熱でキュアしてもよく、その場合、仕上がった製品に組み込む前に剛強な状態にキュアしてもよいし、もし望ましければ、仕上がった製品に組み込んだ後に補強的熱を加えることもできる。
【0036】
一旦キュアすると、グリッドワークは比較的剛強である。このようにして、プレキャストコンクリート部分、アスファルトオーバーレイのベース等の製品を補強するようにした構造部材を製造する。このような剛強グリッドワークは、B段階樹脂が完全にキュアしたC段階まで進んでしまった点を除き、構造的に言えば、B段階樹脂が含浸された平坦なグリッドワークと同一のストランドの形態と、配合とから成る。グリッドワークの生じた剛強状態は製品を一層補強する。
【0037】
構造補強部材の他の実施例は図3に符号32に示すように3次元構造部材から成る。この3次元構造部材32は上述のB段階樹脂を含浸させた平坦なグリッドワーク10で出発し、これを3次元構造に処理することにより形成することができる。また特に、縦ストランドの組のグループ12を交互に突条と溝との波形にすると共に、横ストランドの組のグループ14はほぼ直線のままにする。図7に示すように、グリッドワーク10を供給ロール30から引き出し、輻射ヒータ34等によって加熱する。この輻射ヒータ34はB段階の樹脂を軟化し、グリッドワークを波形の状態にする役割を果たす。次に、B段階樹脂を含浸させた軟化した平坦なグリッドワークを波形化機械によって処理する。この機械は噛合する波形化ロール36、37、又は引抜き産業で使用される形式のキャタピラ引張装置などである。平坦グリッド材料を一層軟化させて3次元構造に形成することができるように波形化機械を加熱するのが好適であり、所要により樹脂を完全にキュアされたC段階にする。完全なキュアが望ましい場合には、波形化ロールの直ぐ下流に付加的加熱ユニットを位置させ、必要により完全なキュアを達成する。波形化ロールを出ると、グリッドワークは所定の温度で冷却装置38の処理を受ける。
【0038】
次に、グリッドワークは巻取り機構に進行する。この機構は波形材料を巻取りロール39に巻き取り、作業位置に運ぶのに具合のよいロールを形成する。このロールは補強すべき製品の特定の拘束体を収容するために望ましい幅と長さとにすることができる。
【0039】
この3次元構造部材32はコンクリート、及びアスファルト道路工事におけるように種々の用途の種々の要求に応じて種々のパラメータ、及び種々のグリッド形態を受け入れることができる。最終製品の拘束体を収容するようにグリッドの高さを変化させることができる。例えば、コンクリート用のグリッドは一般にアスファルト舗装用のグリッドより一層高さが高く、これは主に通常5.1〜6.5cm(2〜21/2=2.5インチ)の厚さに過ぎないアスファルトオーバーレイに比較し、非常に厚い新しいコンクリート道路を補強する必要があるためである。オーバーレイの厚さが12.7〜27.9cm(5〜11インチ)の厚さである新しいアスファルト道路工事の場合には、一層高さの高いグリッドを設ける。一般に、それぞれ5.1〜12.7cm(2〜5インチ)の厚さの複数個の層に、アスファルト舗装にアスファルトを加える。アスファルト補強のためのこのような好適なグリッドは1.27〜10.2cm(1/2〜4インチ)の高さを有する。種々の幅のグリッドを設けることもでき、例えば2.2m(7フィート)までのグリッドが現在試みられている。しかし、例としてこの幅を越えるグリッドでも何ら制限はない。
【0040】
上述した熱硬化性B段階樹脂を有する3次元構造部材32によってグリッドワークを半可撓性にし、補強すべき製品の形状に順応させる。一旦、補強すべき製品の形状にグリッドワークを順応させて、B段階樹脂をキュアし、でき上がった製品に剛性を加え、性質を良好にする。図3に開示したようなグリッドワークの利点の1つは補強したい製品の形状に順応させることができ、アスファルト道路工事における加熱されたアスファルトコンクリートのような通常の製造工程で利用できる熱を使用して現場でキュアすることができ、又は外部の熱源からの加熱によりキュアすることができることである。この構造部材32は望ましければ仕上がった製品に組み込む前に剛強状態にキュアすることもできる。グリッドワークは特定の樹脂に応じた所定の温度で熱的にキュアすることができる。
【0041】
この3次元構造部材32は多くの潜在的な用途を有する。好適な実施例は鉄筋コンクリート、又はアスファルト道路を製造する方法である。また、コンクリートプレキャストスラブにおけるコンクリート構造を補強するため、また二重T形コンクリートビーム、コンクリート管、コンクリート壁パネルを補強するため、更に道路工事におけるサブベースとして使用される岩石骨材のような骨材ベースの安定化のため、この3次元グリッドワークを使用することができる。
【0042】
図4は本発明を具体化し、製品を補強するようにした3次元構造複合部材40の他の実施例を示す。この実施例は上述の部材32に類似する3次元波形部材32aから成り、部材32の場合に縦ストランドがほぼ垂直であるのに対し、縦ストランド12aの波形は約45°傾いている。また、縦ストランドのグループ14aの数、及び配置も相違する。図面に示すように、図2に関連して図示し説明したほぼ平坦なグリッドワーク10に組み合わせて部材32aを使用する。特に、3次元グリッドワークの1個の平面と同一の拡がりで、ほぼ平坦なグリッドワーク10を位置させる。
【0043】
上述したように、この3次元複合部材40にB段階樹脂を含浸させることができ、又は代案として、以下に一層詳細に説明するようにポルトランドセメント製品のような補強すべき製品に組み込む前に、この樹脂を完全にキュアすることもできる。
【0044】
本発明の他の実施例を図5に示し、この実施例は図3に示したものに非常に類似する構造のグリッドワークから成る3次元構造補強部材32bを具える。また、このグリッドワークは互いに直角に配置された縦ストランド13bの組と、横ストランド15bの組とから成る。更に、この部材32bはグリッドワークの縦ストランド内に成型された特定の位置42を有し、これにより波形の溝の少なくとも若干の内に波形の方向に延在するように鋼、又はガラス繊維のリバー44を設置することができる。好適な実施例では、これ等の位置42によって、波形によって画成された上面と下面との間に、従って波形グリッド構造を設置した基礎、即ち表面から例えば2.5cm(1インチ)に鋼、又はガラス繊維のリバー44を設置することができる。これ等の成型された位置42上に鋼、又はガラス繊維のリバーを設置した後、付加的鋼のリバー(図示せず)をもとの鋼のリバーに直角に、もとの鋼のリバーの頂部上に設置することができ、これ等のリバーをこの複合波形グリッドワークの「Z軸線」繊維に結びつけることによって所定位置にこれ等リバーを保持する。この波形複合グリッドワークに位置42を「成型」する主な利点は、波形グリッドワークを設置する基礎、又はベースから成る距離に鋼、又はガラス繊維のリバーを設置し得ることである。橋床のような製品に鋼製リバーを通常のように設置する際、リバーを基礎上ではなく、この基礎からほぼ2.5〜5.1cm(1〜2インチ)離して鋼製リバーを位置決めするため小さなプラスチックチェアを使用するのが普通である。これ等の別個のチェアは図5の実施例では必要がない。
【0045】
構造補強部材を利用する方法
上述のような構造補強部材の数個の実施例は種々の製品を補強する種々の方法で利用することができる。1つの方法は上述のようなB段階樹脂を含浸させたグリッドワークを設け、順応する関係にグリッドワークを製品に加え、次に製品を熱を加えて樹脂をキュアし完全にキュアした樹脂に変換し、これによりグリッドワークを剛強化し、製品を補強する。現場でキュアすることができる半剛強開放補強部を有するのが有利であるいかなる製品も、この方法を使用し得る潜在的用途である。従って、例としてここに記載する実施例はこの方法、及び使用を限定するものでない。
【0046】
B段階樹脂を含浸させたほぼ平坦なグリッドワークを具えるこの発明の実施例を利用して種々の製品を補強する種々の方法があり、補強道路、コンクリート構造、タイヤ、及び電話ポールを製造する方法が含まれる。
【0047】
B段階樹脂を含浸させたほぼ平坦な構造補強部材を利用する好適な一実施例は、反射クラックを停止させ、又は遅らせるため補強アスファルト道路オーバーレイを製造する方法である。図1はこの方法の一実施例を示す。本発明の他の実施例はB段階の樹脂を含浸させた3次元複合構造を利用するか、又は3次元グリッド構造部材と同一の拡がりにある3次元グリッドと平坦グリッドとの組合せによる方法から成る。更に、種々の実施例において3次元グリッドワーク構造に波形の形態を設けることができ、この形態は図3に示すように約1.27cmと15.2cmとの間(1/2インチと6インチとの間)の距離に離間された2個の平行平面を画成する。他の実施例はキュアされた熱硬化性樹脂を含浸させた剛強状態にある3次元構造補強部材を利用する方法から成る。古いコンクリート、又は古いアスファルト道路表面を修理することにより、又は新しいアスファルト道路を施工することによって補強された道路を製造するための方法に、これ等開放メッシュグリッドワークの形態のいずれかを利用することができる。
【0048】
図1はアスファルトコンクリート材料から成る補強道路50を製造する方法を示す。ここに使用するアスファルトコンクリートとは骨材(岩石等)を有するアスファルトマトリックス材料を含む道路工事材料を言う。
アスファルトコンクリート材料から成る補強道路50を製造する方法は、道路のための基礎52を準備する第1工程を有する。第2工程は交差点においてストランドを相互にロックし、グリッドワークを半可撓性状態に維持するよう熱硬化性B段階樹脂を含むグリッドワーク10のような上述の構造の1つの開放メッシュグリッドワークを設けることから成る。第3工程は道路のための基礎52上にグリッドワーク10を位置させることから成り、第4工程はグリッドワークを覆うよう基礎52上に加熱されたアスファルトコンクリートを加えることから成り、アスファルトコンクリートの熱が作用してグリッドワークを軟化し、グリッドワークを基礎に順応させると共に、樹脂をキュアして樹脂を完全にキュアされた樹脂に変換し、これによりグリッドワークを剛固にし、アスファルトコンクリートオーバーレイの下側を補強する。
【0049】
ほぼ平坦な構造補強部材については、道路の基礎を準備する工程が、ほぼ平坦なグリッドのための保持を生ずるためアスファルトタックコート56を加えることを含むのが好適である。グリッドワークを道路にもたらすことができる供給ロール30から開放メッシュグリッドワークを好適に巻きほぐすことによって開放メッシュグリッドワークを設ける工程を達成することができる。これ等の供給ロールはほぼ平坦な構造、又は3次元構造の両方についてこれ等の供給ロールを使用することができる。B段階樹脂を含浸させた連続する種々の長さの開放メッシュグリッドワークを供給ロールの周りの円周方向に供給ロール上に収容することができる。小径の炭素繊維、又はガラス繊維のストランドはクラックを生ずることなく、これ等ロールの周りに加えるだけ十分に可撓性である。
【0050】
用意された道路上にグリッドワークを希望する長さまで巻きほぐし、切断することができる。グリッドワークを特定の希望する形状に切断し、道路の表面上に位置させることもできる。B段階樹脂を含浸させた半剛強グリッドワークの利点はロール上に色々な長さで設けることができることである。この半剛強状態であれば、クラックを生ずることなく、又は破損することなく、グリッドワークをロールに巻き付けることができる。また、半剛強グリッドワークは基礎の上に一旦設置されると、しわになりにくく、その上を人や機械が移動することができる。グリッドワークは産業用鋏を使用して容易に切ることができる。
【0051】
所定の温度まで加熱されたアスファルトコンクリートを加える工程には、アスファルトを加える通常の方法を使用することができる。実際上、本発明の利点は、平坦グリッド構造、及び3次元構造の両方の場合に、通常の舗装法を使用することができる。アスファルトペーバーは通常5.1〜6.5cm(2〜21/2=2.5インチ)厚さのアスファルトオーバーレイを加えることができる。このペーバー作業に続いて、コンパクターは希望する厚さまでアスファルトを通常のように圧縮する。
【0052】
約93℃〜148℃(220°F〜300°F)であるアスファルトの熱はアスファルトの重量と組み合わさって、グリッドワーク内のB段階樹脂をキュアし、アスファルトオーバーレイの底部にキュアされた複合体を形成する。キュアされたグリッド複合体はアスファルトの底部に機械的に結合しており、またB段階の熱硬化性樹脂とアスファルトマトリックス材料との間に或る程度の化学的結合がある。最初にアスファルトを加えた後、このアスファルトは少なくとも1時間にわたり93℃(200°F)以上の温度に留まる。この時間内にこの温度範囲でキュアするB段階樹脂はこの実施例にとって好適である。
【0053】
アスファルトコンクリート材料から成る補強道路を製造する方法は、アスファルトを加える工程の直後に、アスファルトをコンパクトにし、付加的熱を発生するため、アスファルトコンクリートに圧力を加える工程を更に具える。
【0054】
平坦な開放メッシュグリッドを機械の移動方向に巻きほぐし、アスファルト道路材料を敷設しているプロセスの間、連続シートのように、グリッドは移動しにくい。3次元グリッドワーク構造は、舗装ローラの重量を受けて押し固められたアスファルトの上層の下で十分に変形し、垂直Z軸線方向に変形した後、舗装の頂部の上方に跳ね戻ることがなく、水平平面内で内部離層を生じないように設計される。3次元構造は、従来の製品と異なり、開放メッシュ製品と同様にアスファルト材料をグリッドに通し、新しい道路オーバーレイに3次元補強を与える付加的利点を有する。アスファルトの熱、及びアスファルトの重量はB段階樹脂をキュアさせる。また、完全にキュアした状態(C段階)で、3次元グリッドワークを加えることもできる。
【0055】
熱硬化性樹脂を有する平坦グリッドが現場で剛強状態に一旦キュアされると、キュアされたグリッド構造はアスファルトオーバーレイの底部と古いコンクリート道路、又は古いアスファルト道路との間の中間積層区域を安定化し、補強する。又は新しいアスファルト道路の場合、このキュアされたグリッド構造はアスファルトと用意された地面との相互面を安定化する。キュアされたグリッドワークがアスファルトオーバーレイの頂部と底部との間に位置していれば、このグリッドワークがアスファルトのこれ等2個の別個に加えられた層の相互面を安定化する。このキュアされたグリッドはアスファルトオーバーレイ、又は新しいアスファルト道路の底部の近接する表面を安定化し、この層の曲げ強さ、引張り強さ、及び圧縮強さを増大する。アスファルトオーバーレイのベースを安定化させると共に、クラックが生じた古いコンクリート、又はアスファルト道路から、反射クラックが伝播する傾向を著しく減少させ、又は消滅させるようストランドをほぼ90°の角度に配置する。
【0056】
図4に示すように、平坦グリッド、及びそれに組み合わせた3次元グリッドの使用は波形の方向に3次元複合グリッドを利用するのに役立ち、グリッド構造を通じてコンクリートをポンプで供給して仕上がったコンクリート道路を形成する際、現場で作業員が材料の上を一層良く歩くことができる。この平坦なグリッドを3次元グリッドの頂部上に横たえることができ、金属、又はプラスチックを撚った結び目のような緊締手段によって緊締し、平坦グリッド構造を波形グリッド構造の頂部に一層良く保持する。またコンクリート道路工事中、平坦な複合グリッドを3次元波形グリッド構造の下に位置させることができ、3次元構造への一層良好な構造の完全性を加える。
【0057】
この3次元グリッドワークは、波形3次元構造を互いに他方の頂部に重ね合わせることによって請負人をしてコンクリート道路の希望する補強の量を合わせることができる点について融通性がある。これによりグリッド構造の開口を通じてコンクリートを流すことができ、コンクリートの補強の量を増大する手段を提供する。
【0058】
この3次元波形グリッド構造は、3方向にアスファルト路床を補強することによってクラックがアスファルトに発達するのを防止するのを助けると共に、アスファルト道路の圧縮負荷支持能力を増大することによって長期間にわたり路床表面を一層平坦に維持する。垂直複合ストランドは圧縮強度を増大する。アスファルト道路構造における3次元波形グリッド構造は交通の流れの方向にアスファルト道路を「制御された状態で」移動させるが、交通の流れの方向に横方向に連続する剛強補強を行う。これは「可撓性舗装材料」上に加わる連続する下向きの負荷の結果としてアスファルト道路が横方向に膨張する傾向を安定化する。厚さが5.1〜6.5cm(2〜21/2=2.5インチ)のアスファルトオーバーレイの好適な実施例は高さがほぼ2.5〜3.8cm(1〜11/2=1.5インチ)の3次元波形グリッド構造についてである。
【0059】
3次元波形材料はロール上に巻いてアスファルト請負人に供給することができる。波形はロールの縦寸法の方向に対し横方向であり、これにより製品を巻き付けて安定した形状にすることができる。また、路床表面にこの製品を巻きほぐすことによって車輌の流れの方向に横方向に波形を設置する。このロール上に巻き付けた3次元複合グリッドをアスファルト道路に加えるため、ロールを取り付ける装置をアスファルトパーベーの背後にほぼ中心に位置させるように標準のアスファルトペーバーに変更を加える。オーガの垂直背後、及びコンパクターの前で、波形材料の処理を標準のアスファルトペーバーでスクリードし、即ちアスファルトコンクリートと同時に波形材料を道路の基礎に加える。約7.6cm(3インチ)の開口があれば、3次元波形材料のこのロールを送るのに十分である。この材料は高温の流体アスファルト混合物に殆ど密接し、新たに表面付けした道路上に、又は新たな道路工事の場合には用意された表面上にこの材料が横たわる。グリッド構造が供給される方法に基因し、グリッド構造の底部は道路面に密接し、アスファルトオーバーレイ内で上に上ることはない。また、この方法は舗装機械の車輪の後方にグリッドワークを敷設する利点があり、これによりペーバーの全幅を有するグリッドワークを敷設することができる。
【0060】
3次元構造部材は多くの利点がある。アスファルトオーバーレイ内に一旦位置させると、アスファルト道路は従来の製品によるよりも一層補強される。また、このアスファルト道路は横方向に安定化する。これは真っ直ぐな(波形でない)繊維がこの方向に位置しており、これにプラスして相互にロックするグリッド構造はアスファルト道路が横方向に膨張する傾向を減少させ、又は無くするからである。更に、「Z」方向の複合ストランドはばねのように作用する。アスファルトオーバーレイ内に組み込まれた後、非常に重いローラによってこのアスファルトを圧密する。代表的には、7.6cm(3インチ)厚さのアスファルトオーバーレイを6.3cm(21/2=2.5インチ)に圧密する。「Z」軸線方向の補強部はコンパクターがアスファルトオーバーレイ上を動く際、弓形の形状に湾曲するのに十分なだけ可撓性である。これ等補強部は曲げられた状態に留まるのに十分なだけ可撓性であり、このアスファルト混合物の凝集力は十分大きく、曲げられた繊維は「Z」軸線方向の繊維の上向きの圧力を受けてもアスファルトオーバーレイを水平に分離し、又は剪断することはない。アスファルトが一旦冷却すれば、複合グリッドはアスファルトオーバーレイにわたり均一に分散し、複合グリッドの「Z」軸線方向の繊維は曲がった状態にあり、付加的な圧縮負荷支持能力を提供する観点から道路が車輌の通交を見ているとすると、「Z」軸線方向の繊維は、ばねのように著しく応動する。
【0061】
アスファルト道路の上述の「Z」軸線方向の補強性の他に、「Z」軸線方向の繊維は車輌の交通移動方向に僅かに前後に移動する。このことは交通信号灯がある場所のように車輌が急に停止するような場所に平滑な道路面を維持するのに有利である。車輌の通交の移動方向に前後に移動するように波形が指向しており、「Z」軸線方向に指向する可撓性の複合繊維があるから、これ等は車輌が交通信号灯で停止する時のようにアスファルト道路が前方に移動する傾向を制御する補強ばねとして作用する。これ等はアスファルトが動こうとすると動くが、これ等が移動すると反対方向の力を発生し、この力はアスファルト道路が平滑さを保つ安定化力として作用するから、アスファルト道路は永久に前方に移動せず、しわのある凹凸の表面を生ずることがない。
【0062】
エポキシ樹脂で補強された特にガラス繊維の複合体は疲労を起こす環境下で優れた性能の確立された歴史的な通路の成績を有する。「Z」軸線で「曲がっている」複合体の場合には、車輌が道路表面を移動する際見える連続する非常に僅かな撓みのこの場合「Z」軸線構造では長期間にわたって故障を生じない。
【0063】
ここに述べる新規なグリッドワークの実施例は道路面を補強することの他に種々の用途がある。例えば、高温のアスファルトマトリックスであるキュアのための加熱機構、又は恐らくは完全キュアのための付加的な外部の熱によって、破損した電話ポールを修理することができる。本発明の他の実施例は、外部のヒータ、又は高温アスファルトマトリックスオーバーコートによる加熱キュアと共に、地震が多い区域において一層良好な性能を発揮する鉄筋コンクリート柱の製造方法から成る。
【0064】
本発明の他の実施例は、B段階樹脂を有する開放メッシュグリッドをゴムのシートにカレンダリングし、この製品を切断し、切断した製品をタイヤモールド内に設置して補強されたタイヤを製造する方法から成る。ゴムを加硫する間、この複合体を構造複合積層体になるようにキュアし、仕上がった製品の形状にする。この平坦なグリッド構造を組み込んだタイヤは構造的に補強されたゴムタイヤになる。このグリッドの繊維の配向は繊維がタイヤの移動方向に対し横方向に指向すると共にタイヤの移動方向に対し縦方向に指向するようになっている。横方向には、この改良された製品はスチールベルトラジアルが存在しているかのように作用し、縦方向にはタイヤを一層丸く維持する傾向を有する。この補強は、このようにして造ったタイヤを使用する運転者が経験する運転状態に影響を及ぼす一層強力な、又は一層可撓性構造の補強を行うために選択される。
【0065】
上述したように完全にキュアされた時、本発明グリッドワークはポルトランドセメントコンクリートのようなコンクリート材料からなる構造を補強する際に特に有用である。例えば新たな道路工事の場合に、基礎を準備し、完全にキュアされたグリッドワークをこの基礎の上に設置する。その後、液体コンクリートをこの基礎の上に注いでグリッドワークをコンクリート内に浸漬し、コンクリートの養生を行えば、グリッドワークを埋設した鉄筋コンクリート道路を生ずる。
【0066】
本発明の他の用途は予め製造した単一プライシートとして、又は通常のビルトアップルーフィングとしてのアスファルトルーフィングを補強する方法を含む。このルーフィングの形成中、高温のアスファルトの熱はB段階樹脂をキュアしてC段階にする。その結果、一層強力なルーフィングが得られ、このルーフィング上を歩いたり、車輌の車輪が転動することによる陥没、又は変形、及び破損に対し抵抗する。
【0067】
本発明を限定するものでない次の特定の実施例につき本発明を一層完全に説明する。
樹脂配合及び混合方法
頂部が開いた210リットル(55ガロン)のドラムにEpi Rez3519-W-50(Shell Chemical社)の69kg(150ポンド)を評量する。同一のドラムに既に評量して入れたEpi Rez3519にEpi Rez5520-W-60の69kg(150ポンド)を加える。これ等2つの材料を均一にブレンドされるまで混合する。別個の容器に2メチルイミダソール(2MI)を4494g評量し、水8989gを加える。この水は熱くても冷たくともよい。透明溶液が形成されるまで、この2MIと水とを加熱する。温度は75℃と85℃との間にすべきである(加熱が遅い場合には、蒸発して失われた分だけ付加的水を加えてもよい)。この透明な高温の2MI溶液を数分間にわたり、緩やかに迅速攪拌ドラムに加える。この加える速度は、2MIが溶液の状態のまま、一層多くの水と混合するように調整すべきである。
【0068】
ここで、この材料は使用できる状態にある。水を加えることによって粘性を調整することができる。粘性を2650cpsまで減少させるのに6000gの水を加えることが必要であった。通常の状態では、この溶液は約3日間安定である。ロービングの希望するコーティングを達成するため、設定した種々の機械に適合させるよう粘性を一層高く、又は一層低く調整することができる。
【0069】
グリッドワークの第1特殊例
図6に図示する方法に従ってグリッドワークを製造することができ、このグリッドワークは次のa)、b)の構成に成る。
a)ほぼ5600のガラス繊維から成るPPG1715ロービングからそれぞれ成り、約504m/kg(247ヤード/ポンド)の歩留りをそれぞれ有する縦ストランド
b)ほぼ3200のガラス繊維から成るPPG1715ロービングからそれぞれ成り、約883m/kg(433ヤード/ポンド)の歩留りをそれぞれ有する横ストランド
【0070】
縦ストランドはそれぞれ2個の隣接するストランドをそれぞれ含むグループに分離され、この2個のストランドの一方のストランドは横ストランドの一側にあり、他方のストランドは横ストランドの反対側にある。横ストランドはそれぞれ4個の隣接するストランドを有するグループに分離される。2.54cm(1インチ)平方の開口を画成するようにストランドのグループは分離される。
【0071】
上述の特定の実施例に従って配合された液体樹脂浴内に浸漬させるため、このグリッドワークを前進させ、次にグリッドワークをロールのニップに通し、余分な樹脂を除去し、必要な樹脂をストランド内に強制的に入れる。次に、前進するグリッドワークを輻射ヒータに通し、このヒータによりグリッドワークの温度を約65℃(150°F)まで上昇させ、樹脂のキュアを開始する。次に、このグリッドワークを1対の加熱された容器上に通し、グリッドワークの両側をそれぞれの容器に直接接触させる。この容器は約220℃(428°F)の表面温度まで加熱すべきである。これにより樹脂は完全にキュアすることなく、B段階までキュアされるのに十分に加熱され、ストランドをその交差点で相互にロックし、グリッドワークを半可撓性状態に維持する。次にこのできあがった製品を供給ロールに巻き付ける。
【0072】
グリッドワークの第2特殊例
上の例で述べたようにグリッドワークを製造し、供給ロールに巻き付ける。次に、このグリッドワークを供給ロールから引き出して輻射ヒータに通して前進させ、グリッドワークを約65℃(150°F)の温度まで加熱し、これにより樹脂を軟化させる。次に、前進するグリッドワークを波形化ロールに通して前進させる。この波形化ロールは約121℃(250°F)の温度まで加熱されていて、約2.5cm(1インチ)深さ、及び2.5cm(1インチ)長さの波形を縦ストランドに与える作用をする。次に、このグリッドワークを冷却するが、樹脂はその最初のB段階から変化することはない。次にこのグリッドワークを巻取りロールに巻き取る。
【0073】
グリッドワークの第3特殊例
この例のグリッドワークは一方向に炭素繊維を使用する高度の縦ストランド一方向B段階不織グリッドであり、橋床のような損傷したコンクリート構造の下側を補強するのに特に適していると思われる。この製品においては、一方向炭素繊維は互いに密接しているべきで(互いに接触しているが重複していない)、交差方向の繊維の量は最少量である。この交差方向の繊維の量は交差する繊維の結合を促進するのに十分であり、この不織の高度の一方向繊維を処理することができる。
【0074】
この樹脂は他の例で使用されたB段階の熱硬化性樹脂に類似するB段階熱硬化性樹脂である。この用途のために炭素繊維が好適である。これは橋床のような損傷したコンクリート構造の補強の場合には、炭素繊維が非常に高い引張り弾性率を有し、一層迅速に負荷を受け取り、これ等の破損したコンクリート用途を補強するための著しく効率が高く有効な繊維を提供するからである。
【0075】
このグリッドワークを加える方法はグリッドワークを加えるべきコンクリートの区域を洗浄することを含む。コンクリートのこの表面を洗浄した後、エポキシ樹脂、又はエポキシ接着剤の層を加え、次に予想される引張り負荷を受ける方向に一方向炭素繊維と共に高度の一方向炭素繊維を位置決めする。一層良好な積層体を生ぜしめるため、一方向炭素繊維不織グリッドワークの頂部に付加的な熱硬化性エポキシ樹脂、又はエポキシ接着剤を加えることができる。この熱硬化性エポキシ樹脂、又はエポキシ接着剤は自然の室温キュアプロセスにおいて或る程度の熱を発生する。また、この熱硬化性樹脂、又はエポキシ樹脂をそのキュアにおいて助けると共に、一方向炭素繊維不織グリッドワークの完全なキュアを促進するための補助的熱を加えるためヒータのような外部の加熱装置も使用することができる。
【0076】
グリッドワークの第4特殊例
この例のために予定するグリッドワークはB段階熱硬化性樹脂を含浸させた開放メッシュグリッド構造を具え、この構造は「ビルトアップルーフィング構造」を補強するために使用することができる。概略的に言えば、ルーフィング構造に使用される他の材料と共に、この不織グリッドを位置させえた後、防水性と材料の団結性とを生ぜしめるためビルトアップルーフィング構造に通常使用される高温アスファルトを加え、開放メッシュグリッドのB段階熱硬化性樹脂のキュアをこのアスファルトの熱によって促進し、現場でビルトアップルーフィングシステムを有する完全にキュアされた複合体を生ぜしめる。
【0077】
グリッドワークをどこに設置するかの選択には広い範囲がある。若干の可能性ある例は次のa)、b)である。
a)グリッドワークをビルトアップルーフィングシステムに別個の層として組み込むことができる。
b)第2の製造操作において、グリッドワークの一側、又は両側で高密度ガラス繊維絶縁ボードにこのグリッドワークを組み合わせることができ、高温のアスファルトに接触するよう加えた時、キュアを促進し、ビルトアップルーフィングシステムの一部としての構造複合負荷支持層を得る。
【0078】
この例では、ビルトアップルーフィングシステムのために選択し得る多くの重量、及びグリッド開口パターンがあるが、高温のアスファルトに接触してキュアする不織グリッドワークを使用する原理は全ての提案された実施例に共通な好適な要旨である。
【0079】
ビルトアップルーフィングシステムにおいては、このキュアされたグリッドワークシステムは圧縮負荷、及び引張り負荷の両方についてビルトアップルーフィングシステムに安定性を与える。このシステムは太陽の熱を受けて膨張する傾向があるから、このキュアされたグリッドワークは膨張を制御するため引張りに対する補強性を提供する。夜間、又は冬季において、ビルトアップルーフィングシステムが収縮しようとする時、このビルトアップルーフィングシステムを安定化し、収縮を最小にするために、このキュアされた複合グリッドワークは十分な圧縮強度を提供する。収縮、及び膨張を最小にする全体の効果はビルトアップルーフィングシステムの寿命を著しく長くする。これは過大な膨張、収縮の直接の結果であるアスファルト材料に生ずるクラックを防止するからである。
【0080】
図面、及びこの明細書において、本発明の好適な実施例を記載したが、特定の語は包括的に、及び記載上使用したものであって、本発明を限定するものでなく、
本発明の範囲は次の請求の範囲に記載されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した開放メッシュグリッドワークを使用してアスファルトコンクリート材料から成るアスファルト道路、又は補強道路を製造する方法の線図的斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を構成する構造補強部材の斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例を構成する製品を補強するようにした構造部材の斜視図である。
【図4】本発明の他の実施例を構成する製品を補強するようにした構造部材の斜視図である。
【図5】金属、又はガラス繊維リバーを使用するようにした本発明構造部材の一実施例の斜視図である。
【図6】本発明構造部材の製造方法を線図的に示す図である。
【図7】図3に示す実施例の構造部材を製造する方法を線図的に示す図である。

Claims (14)

  1. それぞれのストランドが連続するフィラメントから成り互いにほぼ直角に配置された縦ストランド(1)の組と横ストランド(1)の組とから成るグリッドワーク(10)であって、これ等ストランドをその交差点で相互にロックするためほぼ全体にわたり樹脂を含浸させたグリッドワークを具え、製品を補強する構造部材において、
    前記ストランドの組が織り交ざっておらず、縦ストランド(1)の前記組がそれぞれ複数のストランドからなるグループ(1)に分けられ、また横ストランド(15)の前記組が1本以上のストランドからなるグループ(14)に分けられており、開口構造を画成するよう各グループが相互に離間しており、縦ストランドの各グループ(1における少なくとも1のストランドが横ストランド(1)の組の一側にあり、縦ストランドの各グループにおける少なくとも1の他のストランドが前記少なくとも1のストランドに横方向に隣接して重なり合う関係にあって横ストランドの組の反対側にあり、補強すべき製品の形状に前記グリッドワークを順応させるためグリッドワークを半可撓性状態に維持するよう前記樹脂を熱硬化性B段階樹脂にしたことを特徴とする製品を補強する構造部材。
  2. それぞれのストランドが連続するフィラメントから成り互いにほぼ直角に配置された縦ストランド(13)の組と横ストランド(15)の組とから成るグリッドワーク(10)であって、これ等ストランドをその交差点で相互にロックするためほぼ全体にわたり樹脂を含浸させた該グリッドワークを具えた、製品を補強する構造部材において、
    前記ストランドの組が織り交ざっておらず、縦ストランド(13)の前記組がそれぞれ複数本のストランドからなるグループ(12)に分けられ、また横ストランド(15)の前記組が1本以上のストランドからなるグループ(14)に分けられており、開口構造を画成するよう各グループが相互に離間しており、縦ストランドの各グループ(12)における少なくとも1本のストランドが横ストランド(15)の組の一側にあり、縦ストランドの各グループにおける少なくとも1本の他のストランドが前記少なくとも1本のストランドに横方向に隣接して重なり合う関係にあって横ストランドの組の反対側にあり、前記グリッドワークを比較的剛強状態に維持するため前記樹脂を完全にキュアされた熱硬化樹脂にしたことを特徴とする構造部材
  3. 前記グリッドワークが1.27cm(1/2インチ)平方と15cm(6インチ)平方との間の大きさの開口を画成していることを特徴とする請求項1または2に記載の構造部材。
  4. 各前記ストランドがガラス、炭素、及びアラミドから成る群から選択された複数の連続フィラメントから成ることを特徴とする請求項1または2に記載の構造部材。
  5. 各前記ストランドが複数の連続するガラスフィラメントから成ることを特徴とする請求項1または2に記載の構造部材。
  6. 前記樹脂がエポキシ、フェノール、メラミン、ビニルエステル、架橋性PVC、及びイソフタルポリエステルから成る群から選択された樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の構造部材。
  7. 縦ストランド、及び横ストランドがほぼ直線状で、前記グリッドワークがほぼ平坦であることを特徴とする請求項1または2に記載の構造部材。
  8. 縦ストランドが交互の凹凸部よりなる波形であり、横ストランドがほぼ直線状であり、前記グリッドワークが3次元形態を有することを特徴とする請求項1または2に記載の構造部材。
  9. アスファルトコンクリート材料から成る補強された道路を製造する方法において、
    道路のための基礎(52)を準備した後、
    加熱されたアスファルトコンクリート(54)を前記基礎に加え、このアスファルトコンクリート内に請求項1記載の構造部材を埋設し、前記樹脂をキュアさせてキュアした複合体に変換するように前記アスファルトコンクリートの熱を作用させ、これにより前記構造部材を剛強化しアスファルトコンクリートを補強する工程から成ることを特徴とする補強された道路の製造方法。
  10. 加熱されたアスファルトコンクリートを基礎に加える工程の直後に前記アスファルトコンクリートに圧力を加え、このアスファルトコンクリートを圧密して付加的熱を発生させる工程を更に有することを特徴とする請求項に記載の補強された道路の製造方法。
  11. 道路のための基礎を準備する工程に、前記基礎にタックコート(56)を加える作業を含み、前記アスファルトコンクリートを加える前に前記構造部材を前記タックコート(56)上に乗せる工程を更に有することを特徴とする請求項に記載の補強された道路の製造方法。
  12. ロール(30または39)に巻いた前記構造部材をほぐしつつ、前記構造部材と前記加熱されたアスファルトコンクリートとを同時に前記基礎に加え、この加熱されたアスファルトコンクリートが前記基礎に加えられた時、前記構造部材が前記加熱されたアスファルトコンクリート内に埋設されるようにする工程を有することを特徴とする請求項に記載の補強された道路の製造方法。
  13. 請求項1記載の構造部材におけるグリッドワークがほぼ平坦であることを特徴とする請求項に記載の補強された道路の製造方法。
  14. 請求項1記載の構造部材におけるグリッドワークを縦ストランドが交互の凹凸部よりなる波形であり、横ストランドが直線状である3次元構造としたことを特徴とする請求項に記載の補強された道路の製造方法。
JP51976897A 1995-11-19 1996-11-08 構造補強部材及び製品補強のためのその使用方法 Expired - Fee Related JP3715654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/556,030 1995-11-19
US08/556,030 US5836715A (en) 1995-11-19 1995-11-19 Structural reinforcement member and method of utilizing the same to reinforce a product
PCT/US1996/018012 WO1997019226A1 (en) 1995-11-19 1996-11-08 Structural reinforcement member and method of utilizing the same to reinforce a product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500079A JPH11500079A (ja) 1999-01-06
JP3715654B2 true JP3715654B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=24219593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51976897A Expired - Fee Related JP3715654B2 (ja) 1995-11-19 1996-11-08 構造補強部材及び製品補強のためのその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US5836715A (ja)
EP (1) EP0861353B1 (ja)
JP (1) JP3715654B2 (ja)
CN (1) CN1250819C (ja)
AT (1) ATE221597T1 (ja)
CA (1) CA2236735C (ja)
DE (1) DE69622736T2 (ja)
DK (1) DK0861353T3 (ja)
ES (1) ES2177820T3 (ja)
WO (1) WO1997019226A1 (ja)

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836715A (en) * 1995-11-19 1998-11-17 Clark-Schwebel, Inc. Structural reinforcement member and method of utilizing the same to reinforce a product
DE19812475A1 (de) * 1998-03-23 1999-10-07 Lueckenhaus Tech Textilien Gmb Gittergewebe
US6230465B1 (en) 1998-08-04 2001-05-15 Oldcastle Precast, Inc. Precast concrete structural modules
US6263629B1 (en) 1998-08-04 2001-07-24 Clark Schwebel Tech-Fab Company Structural reinforcement member and method of utilizing the same to reinforce a product
JP3271752B2 (ja) * 1998-09-21 2002-04-08 株式会社明治ゴム化成 超低膨張ブレーキゴムホースとその製造方法
US6231946B1 (en) 1999-01-15 2001-05-15 Gordon L. Brown, Jr. Structural reinforcement for use in a shoe sole
EP1185483A2 (en) * 1999-06-16 2002-03-13 Giantcode A/S Composite structures with fracture-tough matrix and methods for designing and producing the structures
US6345483B1 (en) * 1999-09-17 2002-02-12 Delta-Tie, Inc. Webbed reinforcing strip for concrete structures and method for using the same
EP1106333B1 (de) * 1999-12-03 2007-08-22 Arova Schaffhausen AG Verfahren zur Herstellung eines flächenartig ausgedehnten Verbundwerkstoffs mit Fasern und Kunstoffimprägnierung
DE50014581D1 (de) 1999-12-03 2007-10-04 Arova Schaffhausen Ag Verfahren zur Herstellung eines flächenartig ausgedehnten Verbundwerkstoffs mit Fasern und Kunstoffimprägnierung
CA2393939C (en) * 1999-12-17 2007-07-10 Mitsui Chemicals, Incorporated Road reinforcing sheet, structure of asphalt reinforced pavement and method for paving road
GB2357988B (en) * 2000-01-05 2004-04-28 Channeline Sewer Systems Ltd Linings for sewers
US20060219121A1 (en) * 2000-08-09 2006-10-05 Trw Automotive U.S. Llc Ignition material for an igniter
US6662867B1 (en) * 2000-10-30 2003-12-16 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Controlled heating of a coating material
US7059800B2 (en) 2001-02-28 2006-06-13 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of reinforcing and waterproofing a paved surface
US7207744B2 (en) * 2001-02-28 2007-04-24 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Mats for use in paved surfaces
US8043025B2 (en) * 2001-02-28 2011-10-25 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Mats for use in paved surfaces
US6648547B2 (en) 2001-02-28 2003-11-18 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method of reinforcing and waterproofing a paved surface
US20050025948A1 (en) * 2001-04-06 2005-02-03 Johnson David W. Composite laminate reinforced with curvilinear 3-D fiber and method of making the same
US7056576B2 (en) * 2001-04-06 2006-06-06 Ebert Composites, Inc. 3D fiber elements with high moment of inertia characteristics in composite sandwich laminates
US7785693B2 (en) 2001-04-06 2010-08-31 Ebert Composites Corporation Composite laminate structure
US6676785B2 (en) * 2001-04-06 2004-01-13 Ebert Composites Corporation Method of clinching the top and bottom ends of Z-axis fibers into the respective top and bottom surfaces of a composite laminate
US7731046B2 (en) * 2001-04-06 2010-06-08 Ebert Composites Corporation Composite sandwich panel and method of making same
DE10126074A1 (de) * 2001-05-29 2003-01-23 Josef Scherer Belagskonstruktion für Verkehrsflächen und Bauwerksoberflächen
US6716482B2 (en) * 2001-11-09 2004-04-06 Engineered Composite Systems, Inc. Wear-resistant reinforcing coating
US6701683B2 (en) 2002-03-06 2004-03-09 Oldcastle Precast, Inc. Method and apparatus for a composite concrete panel with transversely oriented carbon fiber reinforcement
US7100336B2 (en) * 2002-03-06 2006-09-05 Oldcastle Precast, Inc. Concrete building panel with a low density core and carbon fiber and steel reinforcement
US7627997B2 (en) * 2002-03-06 2009-12-08 Oldcastle Precast, Inc. Concrete foundation wall with a low density core and carbon fiber and steel reinforcement
US6898908B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-31 Oldcastle Precast, Inc. Insulative concrete building panel with carbon fiber and steel reinforcement
US6729090B2 (en) 2002-03-06 2004-05-04 Oldcastle Precast, Inc. Insulative building panel with transverse fiber reinforcement
US7141284B2 (en) * 2002-03-20 2006-11-28 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Drywall tape and joint
TW515456U (en) * 2002-04-18 2002-12-21 Polyglas Applied Material Co L Anisotropic grid used in civil construction
US7311964B2 (en) * 2002-07-30 2007-12-25 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Inorganic matrix-fabric system and method
US6774344B1 (en) * 2003-01-30 2004-08-10 Building Materials Investment Corporation Process for adhering roofing material to a roof deck and assembly therefor
US7265994B2 (en) * 2003-01-31 2007-09-04 Freescale Semiconductor, Inc. Underfill film for printed wiring assemblies
US20040219845A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Graham Samuel E. Fabric reinforced cement
JP2004346702A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Takashi Miura 鋼製床版の補強舗装方法及び補強舗装床版
WO2004108623A2 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Verline Inc. A method and apparatus of curing concrete structures
US7285167B2 (en) * 2003-10-08 2007-10-23 Ogden Technologies, Inc. Fiber reinforced concrete/cement products and method of preparation
US7786026B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-31 Saint-Gobain Technical Fabrics America, Inc. Enhanced thickness fabric and method of making same
US7625827B2 (en) 2003-12-19 2009-12-01 Basf Construction Chemicals, Llc Exterior finishing system and building wall containing a corrosion-resistant enhanced thickness fabric and method of constructing same
US7562613B2 (en) * 2003-12-19 2009-07-21 The Cooper Union For The Advancement Of Science And Art Protective structure and protective system
US6973864B1 (en) * 2003-12-19 2005-12-13 The Cooper Union For The Advancement Of Science And Art Protective structure and protective system
CN100532673C (zh) * 2003-12-30 2009-08-26 (株)三养社 由纤维增强聚合物条构成的土工格栅及其生产方法
ITMI20041261A1 (it) * 2004-06-23 2004-09-23 Italcementi Spa Pavimentazione fotocatalitica ad elevata durevolezza per l'abbattimento di inquinanti urbani
US7168887B1 (en) * 2004-07-20 2007-01-30 James Christopher Rossi Method for repairing a crack in a recreational court or surface
CA2493239A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Tremco Barrier Solutions, Inc. Aboveground waterproofing boards, systems, and methods
US20060053728A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Rinaldo Diloreto Method for fixing a reinforcing mesh to a base or to the ground
WO2006074662A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Serwin Holding Aps Ultra high strength asphalt
US7341627B2 (en) * 2005-02-18 2008-03-11 Ogden Technologies, Inc. Fiber reinforced concrete products and method of preparation
US20060245830A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Jon Woolstencroft Reinforcement membrane and methods of manufacture and use
US20070144093A1 (en) * 2005-07-06 2007-06-28 Messenger Harold G Method and apparatus for fabricating a low density wall panel with interior surface finished
US7523924B2 (en) * 2005-08-30 2009-04-28 Paul Melancon Devices, systems, and methods for reinforcing concrete and/or asphalt cement
DE102005054235A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-24 FITR-Gesellschaft für Innovation im Tief- und Rohrleitungsbau Weimar mbH Verfahren und Anordnung zur Ausbildung fugenloser Verkehrsflächen aus Beton oder ähnlichen, Bindemittel enthaltenden aushärtenden Mineralstoffgemischen
CA2541454A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-27 Charles E. Wheatley Outdoor decking material
US7396403B1 (en) 2006-02-17 2008-07-08 Ogden Technologies, Inc. Concrete reinforced with acrylic coated carbon fibers
US20090081913A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Fortress Stabilization Systems Woven Fiber Reinforcement Material
US8367569B2 (en) 2006-05-26 2013-02-05 Fortress Stabilization Systems Carbon reinforced concrete
US20080104913A1 (en) * 2006-07-05 2008-05-08 Oldcastle Precast, Inc. Lightweight Concrete Wall Panel With Metallic Studs
DE102006038130B3 (de) * 2006-08-14 2008-03-27 Baltico Gmbh Verfahren zur Herstellung tragender Strukturen und tragende Struktur
CA2671555C (en) * 2007-01-09 2014-06-17 Clopay Plastic Products Company, Inc. Sheet-like building and construction materials with high wet slip resistance and high water penetration resistance, and methods of making same
US8038364B2 (en) * 2007-08-07 2011-10-18 Saint-Gobain Technical Fabrics America, Inc. Reinforcement for asphaltic paving, method of paving, and process for making a grid with the coating for asphaltic paving
US8349431B2 (en) * 2007-08-07 2013-01-08 Saint-Gobain Adfors America, Inc. Composite grid with tack film for asphaltic paving, method of paving, and process for making a composite grid with tack film for asphaltic paving
US8142101B2 (en) * 2007-09-07 2012-03-27 Reynolds Presto Products Inc. Hydrocarbon-adsorbing porous pavement structure
US8025456B2 (en) 2007-09-07 2011-09-27 Reynolds Consumer Products, Inc. Hydrocarbon-adsorbing porous pavement structure
US7621693B2 (en) * 2007-11-07 2009-11-24 Mcdonald Charles Sanfield Asphalt fiber panels for pavement construction and repair
US20090120557A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Serra Jerry M system for reinforcing and monitoring support members of a structure and methods therefor
US8025457B2 (en) 2008-09-29 2011-09-27 Prs Mediterranean Ltd. Geocell for load support applications
WO2010110906A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Make It Right Foundation Reinforced pervious concrete
IT1393817B1 (it) * 2009-03-31 2012-05-11 Tenax Spa Elemento lastriforme per il rinforzo, la separazione ed il drenaggio di grandi strutture, come rilevati stradali.
CN102449426A (zh) * 2009-05-04 2012-05-09 Ppg工业俄亥俄公司 复合材料和其应用
EP2446087B1 (en) 2009-06-24 2019-03-13 Basf Se Method of producing a composite material using a mixing system
US20110014843A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Kalyn Renee Russell Portable Play Activity Apparatus with Toy Storage & Toy Transportation Capabilities
KR101395451B1 (ko) 2009-12-21 2014-05-14 바스프 에스이 복합 포장 구조물
EP2460642A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 The Swisscore AG Vorrichtungen und Verfahren zur Herstellung eines duroplastischen halbwabenförmigen Streifens sowie einer duroplastischen Wabenstruktur
BR112013016879B1 (pt) 2010-12-29 2019-11-05 Basf Se processo para preparar uma estrutura de pavimento compósito colorido, e, sistema de misturação para produzir um material compósito colorido
CA2792559A1 (en) 2011-10-14 2013-04-14 Altusgroup, Inc. Precast concrete pile with carbon fiber reinforced grid
WO2013056215A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Tensar International Geogrid reinforced compactable asphaltic concrete composite, and method of forming the composite
US20130315747A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Karsten Schibsbye Wind turbine blade with improved geometry for reinforcing fibers
EP2666922B2 (de) 2012-05-23 2019-02-27 Groz-Beckert KG Textilbewehrtes Betonbauelement
GB201215124D0 (en) * 2012-08-24 2012-10-10 Newton John R A method of making a composite structure
US9458632B2 (en) * 2012-10-18 2016-10-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Composite materials and applications thereof and methods of making composite materials
EP2909031B1 (en) 2012-10-19 2017-09-13 Saint-Gobain ADFORS Canada, Ltd. Composite tack film
DE102013100053A1 (de) * 2013-01-04 2014-07-10 Groz-Beckert Kg Beton-Fertigteilelement mit Textilbewehrung und Haltern
ITBO20130089A1 (it) * 2013-02-28 2014-08-29 Elas Geotecnica Srl Armatura, struttura e procedimento per costruzioni interrate di calcestruzzo rinforzato
FR3002791B1 (fr) * 2013-03-04 2016-08-12 H2Dx Filet de protection pour une conduite enterree
US10065339B2 (en) 2013-05-13 2018-09-04 Romeo Ilarian Ciuperca Removable composite insulated concrete form, insulated precast concrete table and method of accelerating concrete curing using same
US10220542B2 (en) 2013-05-13 2019-03-05 Romeo Ilarian Ciuperca Insulated concrete battery mold, insulated passive concrete curing system, accelerated concrete curing apparatus and method of using same
AU2014315033A1 (en) 2013-09-09 2016-03-31 Romeo Ilarian Ciuperca Insulated concrete slip form and method of accelerating concrete curing using same
DE102014105795B4 (de) * 2014-04-24 2016-09-15 Technische Universität Dresden Textilbetonteil und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2940230A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-04 Sika Technology AG 3D-Gewebe für schwimmende Fussbodenkonstruktionen
US9896846B2 (en) * 2014-12-17 2018-02-20 Southeastern Metals Manufacturing Company, Inc. Low slope roofing system
US10889941B1 (en) 2015-03-23 2021-01-12 Venture Corporation Spray paving coating and method
DE102015216253A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Faserbandanordnung mit einer Mehrzahl von weitgehend parallel zueinander angeordneten Multifilamentgarnen
CN105563889B (zh) * 2015-12-19 2018-01-09 宁波远志立方能源科技有限公司 一种纸箱的制作方法
CN105563888B (zh) * 2015-12-19 2018-02-13 宁波远志立方能源科技有限公司 一种纸箱的制作方法
US10280622B2 (en) 2016-01-31 2019-05-07 Romeo Ilarian Ciuperca Self-annealing concrete forms and method of making and using same
DE102016104071B4 (de) * 2016-03-07 2018-10-25 Groz-Beckert Kg Verfahren zum Biegen eines Bewehrungsstabes eines Bewehrungselements sowie Biegevorrichtung
JP6108511B1 (ja) * 2016-09-06 2017-04-05 創造技術株式会社 補強用シートおよび補強用シートを用いた補強方法
PL3318689T3 (pl) * 2016-11-07 2019-08-30 Solidian Gmbh Kratowy element zbrojeniowy, element budowlany z takim kratowym elementem zbrojeniowym oraz sposób wytwarzania kratowego elementu zbrojeniowego
CA2997309A1 (en) 2017-03-03 2018-09-03 Pavegard Products Inc. Paving machine membrane dispenser
EP3424690B1 (de) 2017-07-03 2023-09-13 Solidian GmbH Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines bewehrungsgitters
DE102017126447A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 CHT Germany GmbH Beschichtung von Faserprodukten mit wässrigen Polymerdispersionen
RU2020112205A (ru) * 2017-11-29 2021-12-29 ОУЭНС КОРНИНГ ИНТЕЛЛЕКЧУАЛ КАПИТАЛ, ЭлЭлСи Поддон с рулонами армированного материала
KR101958243B1 (ko) * 2018-07-30 2019-07-04 한국건설기술연구원 입체구조의 텍스타일 보강재 제작방법 및 이를 활용한 텍스타일 보강 콘크리트 구조물 시공방법
US11174606B1 (en) 2018-09-28 2021-11-16 Barrier1 Systems, Llc Shallow-mount, stand-alone security bollard
CN109648890B (zh) * 2018-12-25 2020-12-29 中国航空工业集团公司基础技术研究院 一种自支撑半浸渗自粘非屈曲预定型织物的制备方法
US11149396B2 (en) * 2019-03-22 2021-10-19 Berkel & Company Contractors, Inc. Deformation-compliant rigid inclusions with embedded structural reinforcements
CN110284395A (zh) * 2019-05-07 2019-09-27 北京建筑大学 截污透水铺装方法及装置
KR102312370B1 (ko) * 2019-11-15 2021-10-15 한국건설기술연구원 텍스타일 보강 콘크리트 도로포장 포설 장치 및 이를 이용한 콘크리트 도로포장 보수 방법
US11370716B2 (en) * 2019-11-27 2022-06-28 Surface-Tech Llc Asphalt cement concrete interlayer system for reflective crack relief
US11149397B2 (en) * 2019-12-09 2021-10-19 Basalt World Corp. Side loaded remediation method and apparatus for reinforced concrete pilings
US11499279B1 (en) 2020-02-11 2022-11-15 Barrier1 Systems, Llc Shallow-mount braced-post barrier
CN113752588B (zh) * 2020-06-03 2022-07-01 上海飞机制造有限公司 一种飞机隔框的制造方法
CN112476846B (zh) * 2020-11-27 2022-05-10 湖南东映碳材料科技有限公司 一种高导热碳纤维预浸料及其制备方法
CN112681053A (zh) * 2020-12-08 2021-04-20 江苏现代路桥有限责任公司 一种结构物表面不平整的维修材料及使用方法
CN114506094B (zh) * 2022-01-18 2024-01-30 上海伽材新材料科技有限公司 一种预浸料铺贴定位方法
DE102022105682A1 (de) 2022-03-10 2023-09-14 Solidian Gmbh Verfahren zur Herstellung wenigstens eines teilgehärteten Bewehrungselements

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2634603A (en) * 1947-02-28 1953-04-14 Byars Reinforcing rod spacer
US3041230A (en) * 1958-11-21 1962-06-26 Tru Scale Inc Non-woven fabric machine and method
DE1479974A1 (de) * 1962-03-31 1969-07-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von stossfesten Kunststoffschaumplatten
US3356555A (en) * 1964-10-29 1967-12-05 Hexcel Corp Method and apparatus for the manufacture of honeycomb product
US3397626A (en) * 1967-03-09 1968-08-20 Republic Steel Corp Plastic coated dowel bar for concrete
US3649411A (en) * 1969-02-03 1972-03-14 Deering Milliken Res Corp Apparatus for the production of a bonded textile fabric
US3673058A (en) * 1969-04-07 1972-06-27 Hexcel Corp Honeycomb having laminates of unidirectional strands
US3844822A (en) * 1971-12-23 1974-10-29 Celanese Corp Production of uniformly resin impregnated carbon fiber ribbon
DE2357557C2 (de) * 1973-11-17 1975-11-20 Friedrich 7407 Moessingen Haarburger Verstärkungseinlage für Leichtbaukörper
US4088708A (en) * 1975-06-13 1978-05-09 The B. F. Goodrich Company Thermoplastic, thermosetting elastomeric compositions and methods for making the same
IE46604B1 (en) * 1977-04-27 1983-07-27 Chomarat & Cie Method and apparatus for the manufacture of non-woven textile fabrics
US4168924A (en) * 1977-07-28 1979-09-25 Phillips Petroleum Company Plastic reinforcement of concrete
JPS5429542A (en) 1977-08-09 1979-03-05 Toshiba Corp Information processing system
GB2048971A (en) * 1979-02-24 1980-12-17 Fibremesh Ltd Plastic Reinforced Mesh
GB2191115B (en) * 1980-12-18 1988-05-11 Secr Defence Ablative material
FR2497839A1 (fr) * 1981-01-12 1982-07-16 Brochier Fils J Tissu tridimensionnel pour le renforcement de materiaux stratifies et elements en forme obtenus a partir d'un tel tissu
DE3120661C2 (de) * 1981-05-23 1986-08-07 Huesker Synthetic GmbH & Co, 4423 Gescher Gittergewebe, insbesondere zum Bewehren von Platten und Schichten
US4425399A (en) * 1981-06-18 1984-01-10 Owens-Corning Fiberglas Corporation Mats for asphalt underlay
US4413391A (en) * 1982-08-02 1983-11-08 Albany International Corp. Resin containing textiles
US4510198A (en) * 1982-09-13 1985-04-09 Textile Products, Incorporated Shaped structures of graphite fabrics, and the like, and deep drawn molded products therefrom
WO1987001743A1 (en) * 1984-03-13 1987-03-26 Shikishima Canvas Kabushiki Kaisha Construction material reinforcing fiber structure
US4617219A (en) * 1984-12-24 1986-10-14 Morris Schupack Three dimensionally reinforced fabric concrete
US4699542A (en) * 1985-03-13 1987-10-13 Bay Mills Limited, Midland Div. Composition for reinforcing asphaltic roads and reinforced roads using the same
GB8508562D0 (en) * 1985-04-02 1985-05-09 Netlon Ltd Cuspated structures
FR2580003B1 (ja) * 1985-04-04 1988-02-19 Chomarat & Cie
DE3687345T2 (de) * 1985-12-26 1993-07-29 Shimizu Construction Co Ltd Betonbewehrungseinheit.
NO870539L (no) * 1986-02-21 1987-08-24 Rohrmoser Alois Skifabrik Forsterkningselement for inkorporering i en harpiks og anvendelse av dette elementet.
US4910076A (en) * 1986-03-11 1990-03-20 Mitsubishi Kasei Corporation Fiber reinforced cement mortar product
DE3612131A1 (de) * 1986-04-10 1987-10-15 Huesker Synthetic Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum verlegen von gittergewebe zum bewehren von bitumengebundenen decken von strassen oder dergleichen
JPS6366362A (ja) 1987-05-22 1988-03-25 倉敷紡績株式会社 補強用基布
DE3870993D1 (de) * 1987-06-26 1992-06-17 Shimizu Construction Co Ltd Vorgespanntes betonelement mit gitterverstaerkung, verfahren und apparat fuer seine herstellung.
US5110627A (en) * 1987-11-04 1992-05-05 Bay Mills Limited Process for making reinforcements for asphaltic paving
US4957390A (en) * 1987-11-04 1990-09-18 Bay Mills Limited Reinforcements for asphaltic paving, processes for making such reinforcements, and reinforced pavings
US5246306A (en) * 1987-11-04 1993-09-21 Bay Mills Limited Reinforcements for asphaltic paving, processes for making such reinforcements, and reinforced pavings
DE3741539A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Bayer Ag Leichtverbundwerkstoff, verbundwerkstoff, der in diesen leichtverbundwerkstoff uebergehen kann, verfahren zur herstellung des leichtverbundwerkstoffs und des verbundwerkstoffs und formteile, die den leichtverbundwerkstoff enthalten oder daraus bestehen
CA1240873B (en) 1988-01-07 1988-08-23 Bay Mills Ltd. Composition for reinforcing asphaltic roads and reinforced roads using the same
US4980217A (en) * 1988-07-29 1990-12-25 Grundfest Michael A Printed circuit board fabrication
US5273804A (en) * 1988-11-07 1993-12-28 Netlon Limited Reinforcement for reinforcing a paved surface
US5110656A (en) * 1989-03-15 1992-05-05 Kanebo Ltd. Impregnated leno fabric and reinforced inorganic matrix article
DE3924150A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-31 Hoechst Ag Verformbares textiles flaechengebilde und daraus hergestellte netzwerkstoffe
US4996816A (en) * 1989-10-06 1991-03-05 Wiebe Jacob R Support for elongate members in a poured layer
US5314556A (en) 1990-05-08 1994-05-24 Bay Mills Limited Process for manufacturing reinforced roofing membranes
EP0459938B1 (en) * 1990-05-31 1994-03-16 United Technologies Corporation Fiber reinforced glass matrix and glass-ceramic matrix composite articles
US5763043A (en) * 1990-07-05 1998-06-09 Bay Mills Limited Open grid fabric for reinforcing wall systems, wall segment product and methods of making same
JP3167481B2 (ja) * 1993-01-22 2001-05-21 昭和飛行機工業株式会社 フレキシブルハニカムコアの製造方法
JP3107473B2 (ja) * 1993-01-22 2000-11-06 昭和飛行機工業株式会社 フレキシブルハニカムコアの製造方法、およびフレキシブルハニカムコア
US5595795A (en) * 1994-04-25 1997-01-21 Netcom Technologies Corp. Composite, preform therefore, method of making, and apparatus
US5651848A (en) * 1995-06-02 1997-07-29 Ilc Dover, Inc. Method of making three dimensional articles from rigidizable plastic composites
US5888608A (en) * 1995-08-15 1999-03-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Composite grid/frame structures
US5836715A (en) * 1995-11-19 1998-11-17 Clark-Schwebel, Inc. Structural reinforcement member and method of utilizing the same to reinforce a product

Also Published As

Publication number Publication date
DK0861353T3 (da) 2002-11-11
US5836715A (en) 1998-11-17
ES2177820T3 (es) 2002-12-16
CN1202947A (zh) 1998-12-23
EP0861353B1 (en) 2002-07-31
CA2236735C (en) 2003-04-01
WO1997019226A1 (en) 1997-05-29
DE69622736D1 (de) 2002-09-05
JPH11500079A (ja) 1999-01-06
EP0861353A1 (en) 1998-09-02
CA2236735A1 (en) 1997-05-29
US6454889B1 (en) 2002-09-24
DE69622736T2 (de) 2003-03-13
CN1250819C (zh) 2006-04-12
US6632309B1 (en) 2003-10-14
US6123879A (en) 2000-09-26
ATE221597T1 (de) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715654B2 (ja) 構造補強部材及び製品補強のためのその使用方法
US6263629B1 (en) Structural reinforcement member and method of utilizing the same to reinforce a product
CA2894147C (en) Construction panels and construction systems, and methods
CA2671430C (en) Construction panels and construction systems, and methods
US20210148062A1 (en) Textile-reinforced concrete road paving apparatus and method of repairing concrete road pavement using the same
US10036164B2 (en) Matrix basalt reinforcement members for concrete
US20230332405A1 (en) Reinforcement mesh and method for producing thereof
WO2013119196A1 (en) Methods of preparing a concrete deck

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees