JP3715072B2 - 横形研削式精穀機の精穀装置 - Google Patents

横形研削式精穀機の精穀装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3715072B2
JP3715072B2 JP11638497A JP11638497A JP3715072B2 JP 3715072 B2 JP3715072 B2 JP 3715072B2 JP 11638497 A JP11638497 A JP 11638497A JP 11638497 A JP11638497 A JP 11638497A JP 3715072 B2 JP3715072 B2 JP 3715072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
type pulverizer
cereal
grinding type
horizontal grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11638497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290936A (ja
Inventor
繁雄 大野
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP11638497A priority Critical patent/JP3715072B2/ja
Publication of JPH10290936A publication Critical patent/JPH10290936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715072B2 publication Critical patent/JP3715072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横形研削式精穀機において精穀室内における穀粒の充填度合いを上げ搗精作用を効果的に行わせるところの精穀装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、横形研削式精穀機は例示するまでもなく研削ロ−ルを除糠スクリ−ンにより囲繞して精穀室を形成し、その精穀室の一側がわに送穀室を連通連設するとともに、他側がわに白米取出口を設けてなるもので、送穀室から送穀ロ−ルによって精穀室内に玄米を連続的に送り込み白米取出口から順次排出させる間に研削ロ−ルによる搗精作用により精白するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
横形研削式精穀機は上記のような構成のものであるから、精穀室内における充填度が低く搗精作用が均等に行われず性能の向上が期し難い等の問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、研削ロ−ルを除糠スクリ−ンにより囲繞して精穀室を形成し、その精穀室の一側がわに送穀室を連通連設するとともに、他側がわに白米取出口を設けてなる横形研削式精穀機であって、前記除糠スクリ−ンを弧状体の複数個のものに分割し、その分割スクリ−ンをフラップを列設するフラップ台を介し互いに連結して筒形に構成し、該分割スクリ−ンの内周面上には研削ロ−ル軸方向と交差して精穀室内のものを一側がわに戻すリング状フラップを設けることにより、精穀室内における充填度合いが上って室内のものが均等化され負荷変動幅が小になり、搗精作用が有効に行われ砕米発生率も低下し性能が向上するのである。
【0005】
その場合、リング状フラップの始端部を研削ロ−ルの回転先行到達がわのフラップに、終端部を回転後行到達がわのフラップにそれぞれ合致させると、室内のものを一側がわに戻す作用が効果的に行われ充填度合いが高まって一層性能が向上する。
【0006】
また、フラップ台に列設した各フラップを可変にしたことによって、室内の充填度合いが適度に調節できて有効である。
【0007】
そして、白米取出口の脇を通過する研削ロ−ル終端部の端面部分に排出羽根を設けると、白米取出口からの排出が順序よく行われ停滞することがない。
【0008】
また、排出羽根には後退角をもたせたものにすることによって、白米に対する衝撃が緩和され損傷粒が生じないのである。
【0009】
更に、精穀室の他側がわ機壁上部に減圧排出口を開口することにより、精穀室内からの排出が順調になって室内他側がわの圧力が上がらず白米の温度上昇と砕米発生を防止するようになる。
【0010】
そして、減圧排出口の開口面積を広狭調節可能にすることによって、前項に記載する白米の温度上昇と砕米発生の防止に有効である。
【0011】
【発明の実施の形態】
【実施例】
以下、本発明による横形研削式精穀機の精穀装置について実施例図を参照し具体的に説明すると、先ず、図1と図2において、(1)・・・は研削ロ−ル、(3)は除糠スクリ−ン(2)を円筒形にして研削ロ−ル(1)・・・を囲繞して形成する精穀室、(4)は送穀ロ−ル(12)を内蔵し精穀室(3)内に玄米を送り込む送穀室で、精穀室(3)の一側がわに連通連設して研削ロ−ル軸(13)と同一軸にし回転自在に支承している。
【0012】
(14)は送穀室(4)への玄米供給用のホッパ−であり、(15)と(16)は操作部(17)の操作によって開閉するシャッタ−と供給量の調節弁、(5)は精穀室(3)の他側がわに開口した白米取出口で、ウエイト(18)付きの加圧弁(19)が装着されている。なお、研削ロ−ル(1)・・・は押え金(20)によって互いに接合し一体的に連結されている。
【0013】
前記除糠スクリ−ン(2)は弧状体の複数個のものに分割され、その分割せる各分割スクリ−ン(2a)(2b)の分割縁は外方に折曲して折曲部(21)(21)を形成し、フラップ(6a)(6b)をそれぞれ列設するフラップ台(7)(7)を介し連結して筒形にするとともに、送穀室(4)がわと白米取出口(5)がわの端部に一体的に設けてある弧形のスクリ−ン枠(22)(22)をそれぞれ機体がわに固定することによって研削ロ−ル(1)・・・を囲繞して精穀室(3)を形成している。
【0014】
なお、各フラップ(6a)(6b)は軸(23)を支点とする矢印(イ)(ロ)のように回動調節可能であって可変にすることにより玄米に対する流動抵抗と誘導とを調節して玄米に攪拌反転作用を与えている。
【0015】
また、前記分割スクリ−ン(2a)(2b)の内周面上には研削ロ−ル軸(13)方向と交差して精穀室(3)内のものを送穀室(4)がわ(一側がわ)に向けて戻すリング状フラップ(8)が設けられている。そして、このリング状フラップ(8)は矢印(ハ)方向に回転する研削ロ−ル(1)に対してその始端部(8a)を研削ロ−ル(1)の回転先行到達がわのフラップ(6a)に合致させ、終端部は回転後行到達がわのフラップ(6b)に合致させて研削ロ−ル軸(13)方向と交差状にしてある。
【0016】
なお、列設する各フラップ(6a)と(6b)の各間隔は適宜設定すればよく、また、リング状フラップ(8)は例示図面では列設するフラップ(6a)または(6b)に1つおきに合致させてあるが、このように限定しなくてもよいのである。
【0017】
これにより、送穀ロ−ル(12)により送穀室(4)から精穀室(3)内に連続的に送り込まれる玄米は(ハ)方向に回転する研削ロ−ル(1)によって精白され白米取出口(5)から加圧弁(19)を押し開いて順次排出されるのであるが、精穀室(3)内に送り込まれる玄米はリング状フラップ(8)により送穀室(4)がわ(一側がわ)への戻し作用を受けて精穀室(3)内の充填度合いが上がり該室(3)内のものが均等化されながら搗精されるようになるとともに、フラップ台(7)(7)に列設したフラップ(6a)(6b)によって流動抵抗または白米取出口(5)がわ(他側がわ)への誘導作用を与えて精穀室(3)内のものを攪拌反転しながら搗精作用が行われる。
【0018】
次に、研削ロ−ル(1)の終端部を形成している押え金(20)の端面部分には図3と図4に示すように、排出羽根(9)・・・が放射状に一体的に取着され、その排出羽根(9)・・・は回転方向(ハ)に対して後退角(α)をもたせてある。
【0019】
更には、図5と図6に示してあるように、精穀室(3)の白米取出口(5)がわ(他側がわ)の機壁(10)上部には2つの減圧排出口(11)(11)が対称的に開口され、その減圧排出口(11)のうち研削ロ−ル(1)の上回りがわに開口するものには開口面積を広狭調節する調節弁(24)が装着されているのである。
【0020】
そして、各減圧排出口(11)(11)から排出されるものは、それぞれの取出樋(25)(25)によって取出されるのである。なお、前記取出樋(25)(25)の下部は白米取出口(5)から排出されるものの排出樋(26)を挟む状態に取付けられている。
【0021】
なお、図7〜図9は前記リング状フラップ(8)の取付状態を示す1実施例であって、このフラップ(8)は分割スクリ−ン(2a)(2b)の内周面上に溶着され、その溶着部分の外周面には補強リング(27)を溶着して分割スクリ−ン(2a)(2b)をフラップ(8)と補強リング(27)により内外から挟むようにして一体化し、かつ、その補強リング(27)幅はフラップ(8)幅より両側部分で(w)分だけ大にしてある。
【0022】
また、図10に示したものは、分割スクリ−ン(2a)(2b)の内周面上に設けたリング状フラップ(8)を前記のように研削ロ−ル軸(13)に対して交差させず直交状態にして、白米取出口(5)がわ(他側がわ)に誘導されるものに一時的に堰止作用を与えるものにするとともに、各研削ロ−ル(1)・・・間に外周面が滑らかなリング状のスペ−サ(28)・・を介在させることにより精穀室(3)内のものに対し一時的な滞留作用を与えて室内の充填度合いを上げることも考えられる。
【0023】
なお、前記のスペ−サ(28)は同図のようにフラップ(8)に対応させてもよく、また、若干位置を研削ロ−ル軸(13)方向にズラしてもよい。
【0024】
また、精穀室(3)を形成する場合に図11に示すように、送穀室(4)の内径(a)を除糠スクリ−ン(2)の内径(b)と同等もしくはそれ以下にし、入口フレ−ム(29)の内径(c)も除糠スクリ−ン(2)の内径(b)と同等もしくはそれ以下にし、出口フレ−ム(30)の内径(d)は除糠スクリ−ン(2)の内径(b)と同等もしくはそれ以上にするとよいのである。
【0025】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、次に記載するような効果を奏する。
【0026】
即ち、研削ロ−ルを除糠スクリ−ンにより囲繞して精穀室を形成し、その精穀室の一側がわに送穀室を連通連設するとともに、他側がわに白米取出口を設けてなる横形研削式精穀機であって、前記除糠スクリ−ンを弧状体の複数個のものに分割し、その分割スクリ−ンをフラップを列設するフラップ台を介し互いに連結して筒形に構成し、該分割スクリ−ンの内周面上には研削ロ−ル軸方向と交差して精穀室内のものを一側がわに戻すリング状フラップを設けることにより、精穀室内における充填度合いが上って室内のものが均等化され負荷変動幅が小になり、搗精作用が有効に行われ砕米発生率も低下し性能を向上させることができる。
【0027】
リング状フラップの始端部を研削ロ−ルの回転先行到達がわのフラップに、終端部を回転後行到達がわのフラップにそれぞれ合致させると、リング状フラップとフラップ台に列設するフラップが連係して精穀室内のものを一側がわに戻す作用が効果的に行われ充填度合いが高まって一層性能が向上する。
【0028】
また、フラップ台に列設した各フラップを可変にしたことによって、室内の充填度合いが適度に調節できて有効である。
【0029】
そして、白米取出口の脇を通過する研削ロ−ル終端部の端面部分に排出羽根を設けると、この排出羽根の作用によって白米取出口からの排出が順序よく行われ停滞することがない。
【0030】
また、排出羽根には後退角をもたせたものにすることによって、白米に対する衝撃が緩和され損傷粒が生じないのである。
【0031】
更に、精穀室の他側がわ機壁上部に減圧排出口を開口することにより、精穀室の上部がわからも排出することができ、精穀室内からの排出が順調になって室内他側がわの圧力が上がらず白米の温度上昇と砕米発生を防止するのである。
【0032】
そして、減圧排出口の開口面積を広狭調節可能にすることによって、前項に記載する白米の温度上昇と砕米発生の防止に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】横形研削式精穀機の縦断側面図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】白米取出口がわ(他側がわ)の他の実施例を示す縦断側面図である。
【図4】研削ロ−ル終端部の端面を示す図である。
【図5】白米取出口がわ(他側がわ)のもう1つの実施例を示す縦断側面図である。
【図6】図5を矢印(P)方向から見た図である。
【図7】リング状フラップの取付状態を示す1実施例のものの縦断面図である。
【図8】同リング状フラップの展開図である。
【図9】図8のB−B線における断面図である。
【図10】別実施例のものの縦断側面図である。
【図11】精穀室形成時の各部の寸法関連図である。
【符号の説明】
1 研削ロ−ル
2 除糠スクリ−ン
2a・2b 分割スクリ−ン
3 精穀室
4 送穀室
5 白米取出口
6a・6b フラップ
7 フラップ台
8 リング状フラップ
8a 始端部
8b 終端部
9 排出羽根
α 後退角
10 機壁
11 減圧排出口

Claims (7)

  1. 研削ロ−ル(1)を除糠スクリ−ン(2)により囲繞して精穀室(3)を形成し、その精穀室(3)の一側がわに送穀室(4)を連通連設するとともに、他側がわに白米取出口(5)を設けてなる横形研削式精穀機であって、前記除糠スクリ−ン(2)を弧状体の複数個のものに分割し、その分割スクリ−ン(2a)(2b)をフラップ(6a)(6b)を列設するフラップ台(7)を介し互いに連結して筒形に構成し、該分割スクリ−ン(2a)(2b)の内周面上には研削ロ−ル(1)軸方向と交差して精穀室(3)内のものを一側がわに戻すリング状フラップ(8)を設けたことを特徴とする横形研削式精穀機の精穀装置。
  2. リング状フラップ(8)の始端部(8a)を研削ロ−ル(1)の回転先行到達がわのフラップ(6a)に、終端部(8b)を回転後行到達がわのフラップ(6b)にそれぞれ合致させてあることを特徴とする請求項1.記載の横形研削式精穀機の精穀装置。
  3. フラップ台(7)に列設した各フラップ(6a)(6b)を可変にしたことを特徴とする請求項2.記載の横形研削式精穀機の精穀装置。
  4. 白米取出口(5)の脇を通過する研削ロ−ル(1)終端部の端面部分に排出羽根(9)を設けたことを特徴とする請求項1.記載の横形研削式精穀機の精穀装置。
  5. 排出羽根(9)には後退角(α)をもたせてあることを特徴とする請求項4.記載の横形研削式精穀機の精穀装置。
  6. 精穀室(3)の他側がわ機壁(10)上部に減圧排出口(11)を開口してあることを特徴とする請求項1.または4.記載の横形研削式精穀機の精穀装置。
  7. 減圧排出口(11)の開口面積を広狭調節可能にしたことを特徴とする請求項6.記載の横形研削式精穀機の精穀装置。
JP11638497A 1997-04-18 1997-04-18 横形研削式精穀機の精穀装置 Expired - Fee Related JP3715072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11638497A JP3715072B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 横形研削式精穀機の精穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11638497A JP3715072B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 横形研削式精穀機の精穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290936A JPH10290936A (ja) 1998-11-04
JP3715072B2 true JP3715072B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=14685689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11638497A Expired - Fee Related JP3715072B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 横形研削式精穀機の精穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002706A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社サタケ 精白ロール及び該精白ロールを備えた研米機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211555A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 株式会社 サタケ 通風精米装置
JP3488539B2 (ja) * 1995-03-17 2004-01-19 セイレイ工業株式会社 横形研削式精米機の精穀装置
JPH0957123A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Seirei Ind Co Ltd 横形研削式精穀機の除糠用スクリ−ン
JP3668295B2 (ja) * 1995-08-18 2005-07-06 セイレイ工業株式会社 横形研削式精穀機の精穀室

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002706A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社サタケ 精白ロール及び該精白ロールを備えた研米機
CN107708864A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 株式会社佐竹 碾米辊以及具备该碾米辊的研米机
CN107708864B (zh) * 2015-06-30 2020-05-12 株式会社佐竹 碾米辊以及具备该碾米辊的研米机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10290936A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109158316A (zh) 一种用于料床粉磨系统的紧凑型组合式选粉机
JP3715072B2 (ja) 横形研削式精穀機の精穀装置
WO2018151315A1 (ja) 横型研削式精穀機
EP0204238B1 (en) Impact crushing machine
JPH06503394A (ja) 真空ポンプ組込み式懸濁液ポンプ
US5657933A (en) Adjustable feed plate for paper shredder
US4003303A (en) Apparatus for shelling and cleaning cereals
CN209197304U (zh) 一种中药药材的粉碎干燥一体机
US1374207A (en) Grinding-mill
JP3936040B2 (ja) 横形研削式精穀機の付着糠除去装置
JP3802208B2 (ja) 横形研削式精穀機の精白装置
JP3668295B2 (ja) 横形研削式精穀機の精穀室
US5503338A (en) Regrind deflectors for hammermills
JP3271408B2 (ja) 研削式竪型精穀機
CN208928592U (zh) 一种用于料床粉磨系统的紧凑型组合式选粉机
JP4458686B2 (ja) 研削式精米機
KR200333737Y1 (ko) 분쇄기
CN211887310U (zh) 一种筒式烘干碾碎机
US1828143A (en) Feed grinder
US1315028A (en) Assigitok
JP4118821B2 (ja) 無洗粒状穀物製造装置
JP2001219081A (ja) 横形研削式精米機の精穀装置
CN207805688U (zh) 一种用于碾米机中的观察圆筒
JP2595430Y2 (ja) 粉砕機の空気量調節装置
US1691585A (en) A cobpobation op new jebsey

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees