JP2001219081A - 横形研削式精米機の精穀装置 - Google Patents

横形研削式精米機の精穀装置

Info

Publication number
JP2001219081A
JP2001219081A JP2000033896A JP2000033896A JP2001219081A JP 2001219081 A JP2001219081 A JP 2001219081A JP 2000033896 A JP2000033896 A JP 2000033896A JP 2000033896 A JP2000033896 A JP 2000033896A JP 2001219081 A JP2001219081 A JP 2001219081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
grain
stop plate
grinding
milling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ono
繁雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2000033896A priority Critical patent/JP2001219081A/ja
Publication of JP2001219081A publication Critical patent/JP2001219081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弧状のストッププレ−トのみによる単独の助
長手段により構造が簡潔なもので精穀作用を向上させ
る。 【解決手段】 横形研削式精米機において、精穀室
(3)内の中途部にその一部を供給がわと排出がわとに
遮断する弧状のストッププレ−ト(4)を除糠スクリ−
ン(2)上に立設する。そのとき、研削ロ−ル(1)の
回転により精穀室(3)内に形成する米粒の主流動域を
ストッププレ−ト(4)によって遮断するようにした
り、そのストッププレ−ト(4)を研削ロ−ル(1)の
周りに位置変更可能にする。また、除糠スクリ−ン
(2)を上半部と下半部に分割し、更に、供給がわと排
出がわとに分割して4分割し、その各分割スクリ−ンに
ストッププレ−ト(4)を立設し、各分割スクリ−ンの
組み合わせを変更可能にする。また、送穀ロ−ル(5)
の周りに形成する螺旋状の送穀溝(6)を2口にして2
重巻きにするとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、横形研削式精米機
の精穀装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、横形研削式精米機において、精穀
室内に研削ロ−ルの軸芯方向に間隔をあけて数個の可変
フラップを列設し精穀室内を供給がわから排出がわに向
けて流動する米粒に対し、その流動に抵抗を与えながら
排出がわへの誘導調整を行わせ米粒を攪拌し反転して精
穀する技術は周知であり、また、この可変フラップに加
えて研削ロ−ルの回転軸芯と交叉させて排出がわに向け
流動する米粒に堰止作用を与え米粒の充填度合いを高め
る弧状のストッププレ−トを併用して精穀することも公
開されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来周知の可
変フラップは調節操作が難しく調節に手間どり、しかも
その調節操作によっては砕粒の発生が増加するなど問題
点があるから、本発明のものは、この可変フラップを廃
止し弧状のストッププレ−トのみによる単独の助長手段
によって構造が簡潔なもので精穀作用の向上をはかるを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的達成
のため、研削ロ−ルを除糠スクリ−ンにより囲繞して精
穀室を構成し、その精穀室内に玄米を送り込み白米とし
て取出す横形研削式精米機であって、精穀室内の中途部
にその一部を供給がわと排出がわとに遮断する弧状のス
トッププレ−トを除糠スクリ−ン上に立設したのであ
る。これによって、ストッププレ−トは精穀室内を排出
がわに向けて流動する米粒に堰止作用を与えて充填度合
いを高め研削ロ−ルによる精穀作用を有効に行わせて性
能を向上させるのである。
【0005】その場合、研削ロ−ルの矢印方向の回転に
より精穀室内において米粒が形成する主流動域を弧状の
ストッププレ−トによって遮断する構成にすると、排出
がわに向けて流動する米粒に対する堰止作用は旺盛にな
って充填度合いは一層高まり精穀作用効率が向上する。
【0006】また、弧状のストッププレ−トを研削ロ−
ルの周りに位置変更可能にすることによって、米粒の形
状、硬軟質等の条件に適合させるものになり、また、排
出がわへの流動量の調節も可能になって砕米が発生する
ことなく、かつ、精穀室内の負荷変動が少なくなる。
【0007】そして、除糠スクリ−ンを上半部と下半部
に分割し、更に、供給がわと排出がわとに分割して4分
割し、その4分割せる各分割スクリ−ンにそれぞれスト
ッププレ−トを立設するとともに、各分割スクリ−ンの
組み合わせを変更可能にすれば、除糠スクリ−ン上に立
設するストッププレ−トの組み合わせが種々に変更で
き、適宜の精穀作用を行わせるようになる。
【0008】更に、研削ロ−ルの始端がわに連設する送
穀ロ−ルの周りに形成する螺旋状の送穀溝を2口にして
2重巻きのものにすることにより、玄米が均等に精穀室
内に送り込まれて流動量の変動が少なく精穀作用が向上
するようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、この発明による精穀装置に関して実施
例図を参照し具体的に説明する。まず、図1〜図2にお
いて、(1)は複数の円筒状砥石(1a)・・・を連設
してなる研削ロ−ル、(2)は除糠スクリ−ン、(3)
は研削ロ−ル(1)を除糠スクリ−ン(2)により囲繞
して研削ロ−ル(1)と除糠スクリ−ン(2)との間に
形成された精穀室、(7)は送穀ロ−ル(5)を内蔵し
た送穀室で、送穀室(7)は精穀室(3)の供給がわに
連通連設して精穀室(3)内に玄米を送り込み、(8)
は排出がわに取り付けた押え金で、送穀ロ−ル(5)と
によって円筒状砥石(1a)・・・を互いに接合して研
削ロ−ル(1)を構成し送穀ロ−ル(5)と研削ロ−ル
(1)と押え金(8)は共にロ−ル軸(9)に一体的に
軸着されて矢印(イ)の方向に回転し、(10)は除糠
スクリ−ン(2)の外側周りに形成された排糠室であっ
て、除糠ファン(11)から矢印(ロ)のように送入さ
れる風は送穀ロ−ル(5)と各砥石(1a)の空洞内を
通って噴風口(12)から除糠風となって精穀室(3)
内に吹出し、排糠室(10)の下部は漏斗状になって吸
引式排糠ファン(13)に連通連結している。
【0010】(14)は送穀室(7)への玄米供給用の
ホッパ−、(15)と(16)は排出がわに設けた操作
部(17)の操作により開閉するシャッタ−と送穀室
(7)への供給量の調節弁であり、(18)は精穀室
(3)の排出がわの底部に設けた白米出口でウエイト付
きの蓋(19)が装着されている。
【0011】また、前記の除糠スクリ−ン(2)は研削
ロ−ル(1)全周を半分ずつ囲繞する上半部と下半部の
各端部を折曲し、その折曲部(20)(20)と(2
1)(21)を互いに結合ボルト(22)と(23)に
より締め合わせて円筒形にし研削ロ−ル(1)との間に
前記の精穀室(3)を形成している。
【0012】(4)は精穀室(3)内の供給がわから排
出がわに至る中途部において除糠スクリ−ン(2)上に
立設する弧状のストッププレ−トで、そのストッププレ
−ト(4)の上縁は研削ロ−ル(1)の周面に接近し、
精穀室(3)の周り方向の長さ(L)は室全周の4分の
1から5分の2の範囲のものにしてその全周の一部を遮
断している。
【0013】また、上半部と下半部を結合ボルト(2
2)(23)で締め合わせて円筒形にした除糠スクリ−
ン(2)の供給がわと排出がわの両端部に弧状の鍔部
(24)(25)を溶着し、その鍔部(24)(25)
によって成る全周に等間隔の穴を穿設し、この穴を通し
て数個の取付ボルト(26)により締め付けている。
【0014】したがって、ホッパ−(14)から送穀室
(7)に供給される玄米は送穀ロ−ル(5)によって連
続的に精穀室(3)内に送り込まれ研削ロ−ル(1)の
矢印(イ)方向の回転によって研削され精穀作用を受け
るのであって、この精穀作用において除糠スクリ−ン
(2)上に立設するストッププレ−ト(4)は精穀室
(3)内を排出がわに向け流動しようとする米粒に堰止
作用を与えて滞留させ密度が大になって充填度合いを高
め米粒の攪拌反転を旺盛にし精穀作用を有効に行わせ
る。そして、精穀作用によって生じた糠は除糠風によっ
て除糠スクリ−ン(2)の目から排糠室(10)に排出
され、この排糠室(10)に排出された糠は吸引式排糠
ファン(13)により機外に排出されるとともに、白米
は蓋(19)を押し開いて白米出口(18)から取出さ
れる。
【0015】また、図2によりよく解るように、研削ロ
−ル(1)の矢印(イ)方向の回転により精穀室(3)
内において排出がわに向かい流動する米粒は研削ロ−ル
(1)の上向きに回転する始端がわに偏位する箇所に主
流動域(P)を形成するようになり、図1と図2に示す
前記ストッププレ−ト(4)はこの主流動域(P)を遮
断する位置に設けてある。
【0016】このように、主流動域(P)を遮断するよ
うにすると、ストッププレ−ト(4)の米粒に対する堰
止作用は旺盛となり、より密度は大になって一層充填度
合いを高めて精穀作用効率が増進するのである。
【0017】そして、送穀室(7)内に内蔵されて研削
ロ−ル(1)の供給がわに連設する送穀ロ−ル(5)の
周りには螺旋状の送穀溝(6)を形成し、この送穀溝
(6)によって送穀室(7)内の玄米を精穀室(3)に
送り込むのであるが、その送穀溝(6)は図3と図4に
示すように2口にして2重巻きのものにしてある。
【0018】そうすると、送穀室(7)内の玄米はムラ
なく均等に精穀室(3)に送り込まれ、送り込みにおい
てバランスがよくなり流動量の変動も少なく負荷変動も
起こらないのである。
【0019】また、除糠スクリ−ン(2)は前述のよう
に、供給がわと排出がわの両端部に弧状の鍔部(24)
(25)を溶着し、その鍔部(24)(25)によって
成る全周に等間隔の穴を穿設し、この穴を通して数個の
取付ボルト(26)により締め付けているから、取付ボ
ルト(26)を取り外し研削ロ−ル(1)の周りに回動
させて取付ボルト(26)により機体がわに締め付ける
ことにより、図2に示す状態から図5と図6および図7
にそれぞれ示す状態になって、ストッププレ−ト(4)
を研削ロ−ル(1)の周りに位置変更可能にしている。
【0020】これによって、精穀室(3)内におけるス
トッププレ−ト(4)による遮断位置が変更し、米粒の
形状や硬軟質等の条件に適合させて、排出がわへの流動
量を調節し砕米の発生等を防止するのである。
【0021】また、図8は精穀室(3)内の供給がわか
ら排出がわに至る中途部に設けるストッププレ−ト
(4)を複数設けたもので、供給がわ寄りに米粒の前記
主流動域(P)を遮断するストッププレ−ト(4)を研
削ロ−ル(1)の下周りがわに設け、次に、排出がわ寄
りの箇所で研削ロ−ル(1)の上周りがわにもストップ
プレ−ト(4)設け、堰止作用の程度を異にする1次と
2次の複数のものによって精穀作用を有効に行わせるよ
うにしている。
【0022】そして、図9と図10に示したものは、円
筒形にした除糠スクリ−ン(2)の上半部と下半部を更
に供給がわと排出がわに分割し、その4分割した各分割
スクリ−ン(2a)(2b)(2c)(2d)にそれぞ
れストッププレ−ト(4)を立設して前記の結合ボルト
(22)(23)と連結ボルト(27)により互いに連
結して除糠スクリ−ン(2)を構成するものにし、結合
ボルト(22)(23)と連結ボルト(27)を取り外
して組み合わせを適宜変更しストッププレ−ト(4)の
位置を変更できるようにしている。
【0023】更に、図11と図12に示したものは前述
の4分割した分割スクリ−ン(2a)〜(2d)を縦割
りして8分割し、これを前記の結合ボルト(22)(2
3)と連結ボルト(27)および結合ボルト(28)で
互いに結合連結して円筒形の除糠スクリ−ン(2)を構
成するものにし、組み合わせの変更によってそれぞれに
立設するストッププレ−ト(4)の位置を種々変更可能
にしているのである。
【0024】なお、以上述べた本発明によるストッププ
レ−ト(4)は摩擦式横形精米機に用いた場合でも、そ
の精穀作用の有効性について試みている段階である。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、次に記載するような効果を奏する。
【0026】研削ロ−ルを除糠スクリ−ンにより囲繞し
て精穀室を構成し、その精穀室内に玄米を送り込み白米
として取出す横形研削式精米機であって、精穀室内の中
途部にその一部を供給がわと排出がわとに遮断する弧状
のストッププレ−トを除糠スクリ−ン上に立設したか
ら、ストッププレ−トという単独の助長手段によって精
穀室内を排出がわに向けて流動する米粒に堰止作用を与
えて充填度合いを高め研削ロ−ルによる精穀作用を有効
に行わせて性能を向上させることができ、しかも、その
構造は簡潔なものになって低コストで具現できる。
【0027】研削ロ−ルの矢印方向の回転により精穀室
内において米粒が形成する主流動域を弧状のストッププ
レ−トによって遮断する構成にすることにより、排出が
わに向けて流動する米粒に対する堰止作用は旺盛になっ
て充填度合いは一層高まり精穀作用効率を更に向上させ
ることができる。
【0028】弧状のストッププレ−トを研削ロ−ルの周
りに位置変更可能にすることによって、米粒の形状、硬
軟質等の条件に適合させるものになり、また、排出がわ
への流動量の調節も可能になって砕米が発生することな
く精穀度調節も容易に行え、かつ、精穀室内の負荷変動
が少なく除糠スクリ−ンの寿命もながくなる。
【0029】除糠スクリ−ンを上半部と下半部に分割
し、更に、供給がわと排出がわとに分割して4分割し、
その4分割せる各分割スクリ−ンにそれぞれストッププ
レ−トを立設するとともに、各分割スクリ−ンの組み合
わせを変更可能にしたことによって、除糠スクリ−ン上
に立設するストッププレ−トの組み合わせが種々に変更
でき、適宜の精穀作用を行わせることが可能になる。
【0030】研削ロ−ルの始端がわに連設する送穀ロ−
ルの周りに形成する螺旋状の送穀溝を2口にして2重巻
きのものにすることにより、玄米が均等に精穀室内に送
り込まれて流動量の変動が少なく精穀作用が向上し、回
転バランスがよくなるために機体を振動させない。
【図面の簡単な説明】
【図1】横形研削式精米機の縦断側面図である。
【図2】精穀室を排出がわから見た断面図である。
【図3】送穀ロ−ルの側面図である。
【図4】同送穀ロ−ルの矢印(X)方向からの図であ
る。
【図5】ストッププレ−トを位置変更した1例を示した
図である。
【図6】ストッププレ−トを位置変更した2例のものを
示した図である。
【図7】ストッププレ−トを位置変更した3例のものを
示した図である。
【図8】精穀室の他の実施例のものを示す側面図であ
る。
【図9】除糠スクリ−ンの他の実施例のものの側面図で
ある。
【図10】図9のものを排出がわから見た断面図であ
る。
【図11】除糠スクリ−ンの別実施例のものの側面図で
ある。
【図12】図11のものを排出がわから見た断面図であ
る。
【符号の説明】
1 研削ロ−ル 2 除糠スクリ−ン 2a、2b、2c、2d 分割スクリ−ン イ 方向 3 精穀室 P 主流動域 4 ストッププレ−ト 5 送穀ロ−ル 6 送穀溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研削ロ−ル(1)を除糠スクリ−ン
    (2)により囲繞して精穀室(3)を構成し、その精穀
    室(3)内に玄米を送り込み白米として取出す横形研削
    式精米機であって、精穀室(3)内の中途部にその一部
    を供給がわと排出がわとに遮断する弧状のストッププレ
    −ト(4)を除糠スクリ−ン(2)上に立設したことを
    特徴とする横形研削式精米機の精穀装置。
  2. 【請求項2】 研削ロ−ル(1)の矢印(イ)方向の回
    転により精穀室(3)内において米粒が形成する主流動
    域(P)を弧状のストッププレ−ト(4)によって遮断
    する構成にしたことを特徴とする請求項1.記載の横形
    研削式精米機の精穀装置。
  3. 【請求項3】 弧状のストッププレ−ト(4)を研削ロ
    −ル(1)の周りに位置変更可能にしてあることを特徴
    とする請求項1.記載の横形研削式精米機の精穀装置。
  4. 【請求項4】 除糠スクリ−ン(2)を上半部と下半部
    に分割し、更に、供給がわと排出がわとに分割して4分
    割し、その4分割せる各分割スクリ−ン(2a)(2
    b)(3c)(2d)にそれぞれストッププレ−ト
    (4)を立設するとともに、各分割スクリ−ン(2a)
    〜(2d)の組み合わせを変更可能にしたことを特徴と
    する請求項1.記載の横形研削式精米機の精穀装置。
  5. 【請求項5】 研削ロ−ル(1)の始端がわに連設する
    送穀ロ−ル(5)の周りに形成する螺旋状の送穀溝
    (6)を2口にして2重巻きのものにしてあることを特
    徴とする請求項1.または2.記載の横形研削式精米機
    の精穀装置。
JP2000033896A 2000-02-10 2000-02-10 横形研削式精米機の精穀装置 Pending JP2001219081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033896A JP2001219081A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 横形研削式精米機の精穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033896A JP2001219081A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 横形研削式精米機の精穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001219081A true JP2001219081A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18558312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033896A Pending JP2001219081A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 横形研削式精米機の精穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001219081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035177A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Yamamoto Co Ltd 研米機
JP2017221923A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社サタケ 研削式横型精米機
JP7494988B1 (ja) 2023-06-07 2024-06-04 株式会社サタケ 精穀装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035177A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Yamamoto Co Ltd 研米機
JP4610254B2 (ja) * 2004-07-29 2011-01-12 株式会社山本製作所 研米機
JP2017221923A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社サタケ 研削式横型精米機
JP7494988B1 (ja) 2023-06-07 2024-06-04 株式会社サタケ 精穀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110237885A (zh) 一种农业机械用碾米机
WO2017217246A1 (ja) 研削式横型精米機
CN106391173A (zh) 一种吸气式苦荞麦低压磨削脱壳机
JPH11138024A (ja) 精穀機
US4896592A (en) Grain polishing machine
JP2001219081A (ja) 横形研削式精米機の精穀装置
CN107930727A (zh) 一种胚芽米加工设备
US3488008A (en) Grinding mill
US4498634A (en) Division head for grinding mill
JP3569208B2 (ja) 縦型破砕装置の破砕部構造
CN108425264A (zh) 一种卫生纸机的打浆设备
JP4458686B2 (ja) 研削式精米機
JPH0957123A (ja) 横形研削式精穀機の除糠用スクリ−ン
JPH11123336A (ja) 横形研削式精穀機の精白装置
JP2000254530A (ja) 横形噴風研削式精穀機の糠排出装置
JP3194414B2 (ja) 旋動式破砕機
KR910001234B1 (ko) 해머밀
JPH02139054A (ja) 堅型粉砕機の運転方法
JP3271408B2 (ja) 研削式竪型精穀機
JP3591939B2 (ja) 精穀機の除糠装置
US1828143A (en) Feed grinder
JPH11123338A (ja) 横形研削式精穀機の付着糠除去装置
JP3101042B2 (ja) 精米装置
JP2000254527A (ja) 横形噴風研削式精穀機の除糠装置
JP2001087667A (ja) 粒形調整機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125