JP3715055B2 - Continuously variable transmission - Google Patents
Continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3715055B2 JP3715055B2 JP35122796A JP35122796A JP3715055B2 JP 3715055 B2 JP3715055 B2 JP 3715055B2 JP 35122796 A JP35122796 A JP 35122796A JP 35122796 A JP35122796 A JP 35122796A JP 3715055 B2 JP3715055 B2 JP 3715055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- gear
- transmission
- output shaft
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Friction Gearing (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力軸及び出力軸よりなる変速機主軸を有して入力軸の回転を無段変速して出力軸に伝達する主変速機と、出力軸の回転を更に減速する副変速機とをケーシングの内部に収納してなる無段変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる無段変速機は、例えば特公平2−39667号公報に記載されているように既に知られている。この無段変速機はベルト式の主変速機と、複数のギヤを含むギヤ列よりなる副変速機とをケーシングの内部に備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のものは、副変速機が軸線の異なる3本の軸(即ち、主変速機の出力軸、中間軸及び車軸)を備えているため、変速機全体が大型化するだけでなく部品点数が増加してコスト面でも不利であった。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、主変速機及び副変速機を合理的に配置して無段変速機を小型化することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、入力軸及び出力軸よりなる変速機主軸を有して入力軸の回転を無段変速して出力軸に伝達する主変速機と、出力軸の回転を更に減速する副変速機とをケーシングの内部に収納してなる無段変速機において、副変速機は、変速機主軸の出力軸と並列して配置された減速軸を介して、出力軸の回転を該出力軸と 同軸上に配置された最終出力ギヤに減速して伝達するものであり、副変速機の最終出力ギヤを第1ボールベアリングを介してケーシングに支持し、一端をケーシングに支持した出力軸の他端を、最終出力ギヤの軸線に沿って穿設した段付きの支持孔に、該孔の奥側に位置するニードルベアリングと、該孔の開口端側に位置していて該ニードルベアリングの外径及び第1ボールベアリングの内径よりも外径が大きい第2ボールベアリングとを介して支持すると共に、それらニードルベアリング及び第2ボールベアリングを最終出力ギヤの歯幅の範囲にオーバーラップさせ、出力軸には、その内部を軸方向に貫通して支持孔内の奥部空間に連通するオイル通路が形成され、更に第1ボールベアリングとニードルベアリングとを少なくとも一部において前記軸線方向にオーバーラップさせたことを特徴としている。
【0006】
上記構成によれば、副変速機の最終出力ギヤが第1ボールベアリングを介してケーシングに支持され、この最終出力ギヤの軸線に沿って穿設した支持孔にニードルベアリング及び第2ボールベアリングを介して出力軸の端部が同軸上に支持されるので、部品点数が削減されるとともに無段変速機の半径方向の寸法が小型化される。しかも最終出力ギヤの支持孔に出力軸を支持するニードルベアリング及び第2ボールベアリングを最終出力ギヤの歯幅の範囲にオーバーラップさせたので、最終出力ギヤの内周のスペースを有効利用することができる。また第1ボールベアリング及びニードルベアリングの少なくとも一部が軸線方向にオーバーラップするので、無段変速機の軸線方向の寸法が小型化される。
【0007】
また請求項2の発明は、請求項1の上記特徴に加えて、前記変速機主軸が入力軸及び出力軸を同軸上に備えることを特徴とし、この構成によれば、無段変速機を半径方向に更に小型化することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図5は本発明の第1実施例を示すもので、図1は車両用パワーユニットの縦断面図、図2は図1の要部拡大図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図1の要部拡大図である。
【0009】
図1に示すように、このパワーユニットPは自動二輪車に搭載されるものであって、エンジンE及び無段変速機Tを収納するケーシング1を備える。ケーシング1は、センターケーシング2と、センターケーシング2の左側面に結合される左ケーシング3と、センターケーシング2の右側面に結合される右ケーシング4とに3分割される。センターケーシング2および左ケーシング3に一対のボールベアリング5,5を介して支持されたクランクシャフト6は、同じくセンターケーシング2及び左ケーシング3に支持されたシリンダブロック7に摺動自在に嵌合するピストン8にコネクティングロッド9を介して連接される。
【0010】
クランクシャフト6の左端には発電機10が設けられており、この発電機10は左ケーシング3の左側面に結合された発電機カバー11により覆われる。右ケーシング4の内部に延出するクランクシャフト6の右端外周にドライブギヤ12が相対回転自在に支持されており、このドライブギヤ12はクランクシャフト6の右端に設けた自動遠心クラッチ13によって該クランクシャフト6に結合可能である。
【0011】
次に、図2を併せて参照しながら無段変速機Tの主変速機T1 の構造を説明する。主変速機T1 の変速機主軸21は内側の出力軸22と、この出力軸22の外周にニードルベアリング24を介して相対回転自在に嵌合するスリーブ状の入力軸23とから構成されており、出力軸22の両端が左ケーシング3及び右ケーシング4間に架設される。入力軸23に前記ドライブギヤ12に噛合するドリブンギヤ25が固定される。ドリブンギヤ25は入力軸23にスプライン結合された内側ギヤ半体26と、この内側ギヤ半体26に複数個のゴムダンパー28…を介して僅かに相対回転し得るように結合されて前記ドライブギヤ12に噛合する外側ギヤ半体27とから構成される。ドライブギヤ12からドリブンギヤ25を経て入力軸23に伝達されるエンジントルクが変動したとき、前記ゴムダンパー28…の変形によりショックの発生が軽減される。
【0012】
入力軸23の外周には半径方向外側を向く環状の当接部291 を備えたドライブフェース29がスプライン結合されるとともに、出力軸22の外周には半径方向内側を向く環状の当接部301 を備えたドリブンフェース30が相対回転自在に支持される。
【0013】
概略円錐状に形成された第1コーンホルダー31が、ドリブンフェース30のボス部302 外周にニードルベアリング32を介して相対回転可能且つ軸方向摺動可能に支持される。図3を併せて参照すると明らかなように、第1コーンホルダー31をケーシング1に対して回り止めするトルクカム機構33は、第1コーンホルダー31の外周に半径方向に植設したピン34と、このピン34にボールベアリング35を介して軸支したローラ36と、このローラ36を案内すべく右ケーシング4の内壁面に形成されたガイド溝41 とから構成される。ガイド溝41 の方向は変速機主軸21の軸線Lに対して角度αだけ傾斜している。
【0014】
第1コーンホルダー31に形成された複数の窓孔311 …を横切るように複数のダブルコーン支持軸37…が架設されており、各ダブルコーン支持軸37にニードルベアリング38,38を介してダブルコーン39が回転自在に支持される。ダブルコーン支持軸37…は変速機主軸21の軸線Lを中心線とする円錐母線上に配置されており、ドライブフェース29の当接部291 とドリブンフェース30の当接部301 との間を横切っている。各ダブルコーン39は底面を共有する第1コーン40及び第2コーン41から構成されており、第1コーン40にドライブフェース29の当接部291 が当接するとともに、第2コーン41にドリブンフェース30の当接部301 が当接する。
【0015】
クランクシャフト6に対向する第1コーンホルダー31の上部に1個の窓孔312 が開設される。第1コーンホルダー31の内部に収納されたドリブンギヤ25の歯面は前記窓孔312 に臨んでおり、この窓孔312 を介してドライブギヤ12とドリブンギヤ25とが噛合する。
【0016】
ドリブンギヤ25の右側に、入力軸23の回転数に応じて第1コーンホルダー31を軸方向に摺動させることにより無段変速機Tの変速比を変更する遠心機構51が設けられる。遠心機構51は、入力軸23の外周に固定されたスリーブ52と、ブッシュ53を介してスリーブ52の外周に摺動自在に嵌合するカム部材54と、ドリブンギヤ25の内側ギヤ半体26の右側面に形成した固定カム面261 及びカム部材54の左側面に形成した可動カム面541 間に配置された複数の遠心ウエイト55…とから構成される。第1コーンホルダー31の右端には遠心機構51を覆う第2コーンホルダー56の外周がクリップ57で固定されており、この第2コーンホルダー56の内周はボールベアリング58を介してカム部材54に支持される。
【0017】
第1コーンホルダー31と第2コーンホルダー56とは協働して変速機主軸21を囲む空間を画成しており、その内部にドリブンギヤ25、ドライブフェース29及び遠心機構51が収納される。前記空間はドリブンギヤ25の歯面が臨む1個の窓孔312 とダブルコーン39…を支持する窓孔311 …とを介してケーシング1の内部空間に連通する。
【0018】
前記スリーブ52の右端に嵌合する段付きのカラー59はボールベアリング60を介して出力軸22の右端外周に支持されており、このボールベアリング60の右側面はコッター61により出力軸22に固定される。出力軸22及び入力軸23よりなる変速機主軸21は、入力軸23の外周に嵌合するボールベアリング62を介して右ケーシング4に支持される。前記ボールベアリング62に支持したスプリングリテーナ63と第2コーンホルダー56との間にスプリング64が縮設されており、このスプリング64の弾発力で第2コーンホルダー56及び第1コーンホルダー31が左方向に付勢される。
【0019】
而して、入力軸23の回転数が増加すると遠心力で遠心ウエイト55…が半径方向外側に移動して両カム面261 ,541 を押圧するため、カム部材54がスプリング64の弾発力に抗して右方向に移動し、このカム部材54にボールベアリング58を介して接続された第2コーンホルダー56及び第1コーンホルダー31が右方向に摺動する。
【0020】
出力軸22の左端にスプライン結合されてコッター65で固定された出力ギヤ66の右端と、前記ドリブンフェース30の左端との間に調圧カム機構67が設けられる。図4から明らかなように、調圧カム機構67は、出力ギヤ66の右端に形成した複数の凹部661 …とドリブンフェース30の左端に形成した複数の凹部303 …との間にボール68…を挟持したものであり、出力ギヤ66とドリブンフェース30間にはドリブンフェース30を右方向に付勢する予荷重を与えるように皿バネ69が介装される。ドリブンフェース30にトルクが作用して出力ギヤ66との間に相対回転が生じると、調圧カム機構67によりドリブンフェース30が出力ギヤ66から離反する方向(右方向)に付勢される。
【0021】
図5から明らかなように、左ケーシング3にボールベアリング70を介して第3減速ギヤ71が回転自在に支持される。第3減速ギヤ71の右端面には軸線Lに沿って形成された段付きの支持孔711 が開口しており、その支持孔711 に、該孔71 1 の奥側に位置するニードルベアリング72と、該孔71 1 の開口端側に位置していて該ニードルベアリング72の外径及びボールベアリング70の内径よりも外径が大きいボールベアリング73とを介して出力軸22の左端が同軸に支持される。前記ニードルベアリング72及びボールベアリング73は最終出力ギヤ71の歯幅の範囲にオーバーラップしている。
【0022】
左ケーシング3及び中央ケーシング2には一対のボールベアリング74,74を介して減速軸75が支持されており、減速軸75に設けた第1減速ギヤ76及び第2減速ギヤ77がそれぞれ前記出力ギヤ66及び第3減速ギヤ71に噛合する。左ケーシング4から外部に突出する第3減速ギヤ71の軸部先端に、無端チェーン78を巻き掛けた駆動スプロケット79が設けられる。従って、出力軸22の回転は出力ギヤ66、第1減速ギヤ76、第2減速ギヤ77、第3減速ギヤ71、駆動スプロケット79及び無端チェーン78を介して駆動輪に伝達される。出力ギヤ66、第1減速ギヤ76、第2減速ギヤ77、第3減速ギヤ71及び減速軸75は副変速機T2 を構成する。
【0023】
このように副変速機T2 の最終出力ギヤである第3減速ギヤ71を、主変速機T1 の出力軸22と同軸上に配置したので、主変速機T1 の出力軸22及び入力軸23を同軸上に配置したことと相俟って無段変速機Tの半径方向寸法を小型化することができる。また出力軸22の左端を第3減速ギヤ71の支持孔711 に支持するニードルベアリング72と、第3減速ギヤ71を左ケーシング3に支持する第1ボールベアリング70とを、軸線L方向にオーバーラップして配置したので、無段変速機Tの軸線L方向の寸法を小型化することができる。
【0024】
右ケーシング4の内部に穿設したオイル通路42 は出力軸22の内部を軸方向に貫通するオイル通路221 の一端部に連通しており、このオイル通路221 から第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の内部空間に供給されたオイルにより無段変速機Tの各部が潤滑される。またそのオイル通路22 1 の他端部は、前記支持孔71 1 内の奥部空間に連通している。
【0025】
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
【0026】
図2に示すように、変速機主軸21の軸線Lから測ったドライブフェース29の当接部291 の距離Aは一定値となり、ダブルコーン支持軸37から測ったドライブフェース29の当接部291 の距離Bは可変値(BL ,BT )となる。また、ダブルコーン支持軸37から測ったドリブンフェース30の当接部301 の距離Cは可変値(CL ,CT )となり、変速機主軸21の軸線Lから測ったドリブンフェース30の当接部301 の距離Dは一定値となる。
【0027】
ドライブフェース29の回転数をNDRとし、ドリブンフェース30の回転数をNDNとして変速比RをR=NDR/NDNで定義すると、変速比Rは、
R=NDR/NDN=(B/A)×(D/C)
により与えられる。
【0028】
さて、図2の上半部に示すように、エンジンEの低速回転時にはドライブギヤ12により駆動されるドリブンギヤ25の回転数が低いため、遠心機構51の遠心ウエイト55…に作用する遠心力も小さくなり、第2コーンホルダー56及び第1コーンホルダー31はスプリング64の弾発力で左方向に移動する。第1コーンホルダー31が左方向に移動すると、ドライブフェース29の当接部291 がダブルコーン39の第1コーン40の底面側に移動して距離Bは最大値BL に増加するとともに、ドリブンフェース30の当接部301 がダブルコーン39の第2コーン41の頂点側に移動して距離Cが最小値CL に減少する。
【0029】
このとき、前記距離A,Dは一定値であるため、距離Bが最大値BL に増加し、距離Cが最小値CL に減少すると、前記変速比Rが大きくなってLOWレシオに変速される。
【0030】
一方、図2の下半部に示すように、エンジンEの高速回転時にはドライブギヤ12により駆動されるドリブンギヤ25の回転数が高いため、遠心機構51の遠心ウエイト55…に作用する遠心力も大きくなり、第2コーンホルダー56及び第1コーンホルダー31は遠心力で半径方向外側に移動する遠心ウエイト55…の作用でスプリング64の弾発力に抗して右方向に移動する。第1コーンホルダー31が右方向に移動すると、ドライブフェース29の当接部291 がダブルコーン39の第1コーン40の頂点側に移動して距離Bが最小値BT に減少するとともに、ドリブンフェース30の当接部301 がダブルコーン39の第2コーン41の底面側に移動して距離Cが最大値CT に増加する。
【0031】
このとき、前記距離A,Dは一定値であるため、距離Bが最小値BT に減少し、距離Cが最大値CT に増加すると、前記変速比Rが小さくなってTOPレシオに変速される。
【0032】
而して、エンジンEの回転数に応じて無段変速機Tの変速比をLOWとTOP側との間で無段階に変化させることができる。しかも前記変速比制御は遠心機構51により自動的に行われるため、ケーシング1の外部から手動により変速操作を行う変速制御装置を設ける場合や、電子的な変速制御装置を設ける場合に比べて、構造の簡略化によるコストの削減と無段変速機Tの小型化とを図ることができる。
【0033】
上述のようにしてドライブフェース29の回転はダブルコーン39…を介してドリブンフェース30に所定の変速比Rで伝達され、更にドリブンフェース30の回転は調圧カム機構67を介して出力ギヤ66に伝達される。このとき、ドリブンフェース30に作用するトルクで出力ギヤ66との間に相対回転が生じると、調圧カム機構67によりドリブンフェース30が出力ギヤ66から離反する方向に付勢される。この付勢力は皿バネ69による付勢力と協働して、ドライブフェース29の当接部291 をダブルコーン39の第1コーン40に圧接する面圧と、ドリブンフェース30の当接部301 をダブルコーン39の第2コーン41に圧接する面圧とを発生させる。
【0034】
ところで、前記調圧カム機構67による付勢力は出力ギヤ66を左方向に押圧するが、出力ギヤ66の左端はコッター65で出力軸22の左端に固定されているため、前記左方向の押圧力は出力軸22に伝達される。また前記調圧カム機構67による付勢力はドリブンフェース30を右方向に押圧するが、その押圧力はドリブンフェース30からダブルコーン39…、ドライブフェース29、内側ギヤ半体26、スリーブ52、ボールベアリング62、カラー59、ボールベアリング60及びコッター61を介して出力軸22の右端に伝達される。
【0035】
従って、調圧カム機構67が出力ギヤ66及びドリブンフェース30を左右方向に押圧する荷重は出力軸22の引張荷重として作用し、その引張荷重は出力軸22の内部応力によりキャンセルされることになり、調圧カム機構67の押圧荷重がケーシング1に伝達されることはない。これにより、ケーシング1の強度を前記押圧荷重に耐えるように強化する必要がなくなり、無段変速機Tの軽量化に寄与することができる。しかも、1個の調圧カム機構67でドライブフェース29及びドリブンフェース30の両方を付勢しているので、ドライブフェース29及びドリブンフェース30をそれぞれ別個の調圧カム機構67で付勢する場合に比べて部品点数及びコストを削減することができる。
【0036】
また、無段変速機Tが変速を行っているとき、第1コーンホルダー31はドライブフェース29の伝達トルク反力によって変速機主軸21回りに回転しようとするが、その伝達トルク反力は第1コーンホルダー31に支持したトルクカム機構33のローラ36が右ケーシング4に形成したガイド溝41 に係合することにより受け止められ、第1コーンホルダー31は回転することなく軸方向に摺動することができる。
【0037】
さて、車両の走行中に急加速しようとしてエンジントルクを急増させた場合、前記エンジントルクの急増に伴って第1コーンホルダー31に作用する伝達トルク反力も増大する。その結果、図3に示すように、ローラ36が傾斜したガイド溝41 の壁面に荷重Fで圧接され、その荷重Fのガイド溝41 方向の成分F1 によって第1コーンホルダー31は図2の左側(LOWレシオ側)に付勢される。即ち、トルクカム機構33の作用によって変速比が自動的にLOWレシオ側に変化するため、所謂キックダウン効果が発揮されて車両を効果的に加速することができる。
【0038】
しかも前記キックダウン時の変速比制御は、特別の変速制御装置を設けることなく、トルクカム機構33がエンジントルクの変化に応じて自動的に行うため、構造の簡略化によるコストの削減と無段変速機Tの小型化とを達成することができる。またトルクカム機構33のガイド溝41 の形状を変化させるだけで、変速比の変化特性を容易に調整することができる。
【0039】
更に、無段変速機Tの第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の下部はケーシング1の底部に溜まったオイルに浸かっているが、ダブルコーン39…を支持する窓孔311 …及びドリブンギヤ25の歯面が臨む窓孔322 はオイルの油面OLよりも高い位置にあるため(図2参照)、第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の内部空間にケーシング1の底部から多量のオイルが浸入することはない。また出力軸22の内部を貫通するオイル通路221 から第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の内部空間に潤滑用のオイルが供給されても、そのオイルはドリブンギヤ25の回転による遠心力で外部に撥ね飛ばされてしまうため、第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56の内部空間には潤滑に必要な最小限のオイルだけが保持される。
【0040】
而して、ドリブンギヤ25は少量のオイルを攪拌するだけであり、不必要なオイル攪拌による動力損失を最小限に抑えることができる。しかも第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56によってオイルの阻止を行っているので、特別のオイル阻止部材を設ける必要がなくなって部品点数が削減される。
【0041】
上述したように、第1コーンホルダー31及び第2コーンホルダー56によって画成された空間内にドリブンギヤ25を配置したことにより、そのドリブンギヤ25を前記空間外に配置した場合に比べてオイル攪拌抵抗を減少させることができるだけでなく、ドリブンギヤ25の左右両側にドライブフェース29及び遠心機構51を振り分けて配置したので、前記空間の容積を有効利用して無段変速機Tをコンパクト化することができる。
【0042】
次に、図6に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0043】
第2実施例は、第1実施例の無段変速機Tの副変速機T2 に、ドライブポジション及びニュートラルポジションを切り換えるシフト機構を付加したものである。出力ギヤ66と第1減速ギヤ76とは直接噛合しておらず、シフトギヤ81を介して間接的に噛合可能である。即ち、シフトギヤ81は前記出力ギヤ66に噛合可能な外歯811 と、前記第1減速ギヤ76に噛合可能な内歯812 とを備えており、フォーク82によって減速軸75上を摺動する。左ケーシング3及びセンターケーシング2に回転自在に支持されたシフト軸83に、外周にカム溝841 を有する円柱状のシフトドラム84が固定される。シフトドラム84の外周に嵌合するフォーク82の基端には、前記カム溝841 に係合するピン85が植設される。シフト軸83はスプリング86及びボール87を備えたディテント機構88により、ドライブポジション及びニュートラルポジションに対応する2位置において安定的に停止する。
【0044】
而して、図示せぬシフトレバーの操作によりシフト軸83を一方向に回転させると、シフトドラム84のカム溝841 にピン85を案内されてシフトフォークが図示した左位置に移動し、シフトギヤ81を介して出力ギヤ66が第1減速ギヤ76に噛合してドライブポジションが確立される。逆に、シフト軸83を他方向に回転させると、シフトドラム84のカム溝841 にピン85を案内されてシフトフォークが右位置に移動し、シフトギヤ81が第1減速ギヤ76から離反してニュートラルポジションが確立される。
【0045】
次に、図7に基づいて本発明の参考例を説明する。
【0046】
参考例は副変速機T2 に遊星歯車機構を用いたものである。遊星歯車機構の最終出力部材としてのプラネタリキャリヤ91がボールベアリング70を介して左ケーシング3に支持されており、このプラネタリキャリヤ91の軸線Lに沿って穿設した支持孔911 に設けたニードルベアリング72及びボールベアリング73に出力軸22の左端が同軸に支持される。左ケーシング3の内面にリングギヤ92がボルト93で固定されるとともに、出力軸22にサンギヤ94が固定される。そしてプラネタリキャリヤ91に設けた複数のピニオン95…が、前記リングギヤ92及びサンギヤ94に噛合する。而して、出力軸22の回転は減速されて最終出力部材としてのプラネタリキャリヤ91に伝達される。
【0047】
この参考例によっても、主変速機T1 の出力軸22と副変速機T2 のプラネタリキャリヤ91とが同軸上に配置されて無段変速機Tの半径方向寸法が小型化され、またプラネタリキャリヤ91を左ケーシング3に支持するボールベアリング70と、出力軸22をプラネタリキャリヤ91の支持孔911 に支持するニードルベアリング72とが軸線L方向にオーバーラップして配置されるので、無段変速機Tの軸方向寸法が小型化される。
【0048】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0049】
例えば、実施例ではコーン式の無段変速機Tを例示したが、本発明のベルト式等の他の無段変速機に対しても適用可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、主変速機の出力軸と並列して配置された副変速機の減速軸を介して前記出力軸の回転を副変速機の最終出力ギヤに減速して伝達する際に、副変速機の最終出力ギヤを第1ボールベアリングを介してケーシングに支持し、一端をケーシングに支持した主変速機の出力軸の他端を、最終出力ギヤの軸線に沿って穿設した段付きの支持孔に、該孔の奥側に位置するニードルベアリングと、該孔の開口端側に位置していて該ニードルベアリングの外径及び第1ボールベアリングの内径よりも外径が大きい第2ボールベアリングとを介して支持したので、副変速機の最終出力ギヤを主変速機の出力軸と同一軸線上に配置して無段変速機の半径方向寸法をコンパクトに構成することができ、しかも最終出力ギヤの支持孔に出力軸を支持するニードルベアリング及び第2ボールベアリングを最終出力ギヤの歯幅の範囲にオーバーラップさせたので、最終出力ギヤの内周のスペースを有効利用することができる。また出力軸には、その内部を軸方向に貫通して支持孔内の奥部空間に連通するオイル通路が形成される。更に第1ボールベアリングおよびニードルベアリングを少なくとも一部において軸線方向にオーバーラップさせたので、無段変速機の軸線方向の寸法をコンパクト化することができる。
【0051】
また請求項2の発明によれば、変速機主軸は入力軸及び出力軸を同軸上に備えるので、無段変速機を半径方向に小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両用パワーユニットの縦断面図
【図2】 図1の要部拡大図
【図3】 図2の3−3線断面図
【図4】 図2の4−4線断面図
【図5】 図1の要部拡大図
【図6】 第2実施例に係る、前記図5に対応する図
【図7】 参考例に係る、前記図5に対応する図
【符号の説明】
1 ケーシング
21 変速機主軸
22 出力軸
22 1 オイル通路
23 入力軸
70,73 ボールベアリング(第1,第2ボールベアリング)
71 第3減速ギヤ(最終出力ギヤ)
711 支持孔
72 ニードルベアリング
L 軸線
T1 主変速機
T2 副変速機[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes a main transmission that has a transmission main shaft including an input shaft and an output shaft, continuously transmits the rotation of the input shaft to the output shaft, and a sub-transmission that further decelerates the rotation of the output shaft. The present invention relates to a continuously variable transmission that is housed in a casing.
[0002]
[Prior art]
Such a continuously variable transmission is already known as described in, for example, Japanese Patent Publication No. 2-36667. The continuously variable transmission includes a belt-type main transmission and a sub-transmission including a gear train including a plurality of gears in a casing.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned conventional one, the sub-transmission has three shafts having different axes (that is, the output shaft of the main transmission, the intermediate shaft, and the axle). The number of parts increased, which was disadvantageous in terms of cost.
[0004]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to downsize a continuously variable transmission by rationally arranging a main transmission and a sub-transmission.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 includes a main transmission that has a transmission main shaft including an input shaft and an output shaft, continuously transmits the rotation of the input shaft to the output shaft, and outputs In the continuously variable transmission in which the auxiliary transmission that further decelerates the rotation of the shaft is housed in the casing, the auxiliary transmission is arranged via a reduction shaft that is arranged in parallel with the output shaft of the transmission main shaft. The rotation of the output shaft is decelerated and transmitted to a final output gear arranged coaxially with the output shaft . The final output gear of the auxiliary transmission is supported on the casing via the first ball bearing, and one end is The other end of the output shaft supported by the casing is provided in a stepped support hole drilled along the axis of the final output gear, the needle bearing located on the back side of the hole, and the opening end side of the hole. The outer diameter of the needle bearing and the first ball bearing. Supporting via a second ball bearing having an outer diameter larger than the diameter, the needle bearing and the second ball bearing are overlapped within the range of the tooth width of the final output gear. An oil passage that penetrates in the direction and communicates with the inner space in the support hole is formed, and the first ball bearing and the needle bearing are at least partially overlapped in the axial direction.
[0006]
According to the above configuration, the final output gear of the sub-transmission is supported by the casing via the first ball bearing, and the support hole formed along the axis of the final output gear via the needle bearing and the second ball bearing. Thus, the end of the output shaft is supported coaxially, so that the number of parts is reduced and the radial dimension of the continuously variable transmission is reduced. Moreover, since the needle bearing and the second ball bearing that support the output shaft in the support hole of the final output gear overlap each other within the range of the tooth width of the final output gear, the inner peripheral space of the final output gear can be used effectively. I can . At least a portion of the first ball bearing and a needle bearing was or because overlap axially, the axial dimension of the continuously variable transmission is made compact.
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in addition to the above feature of the first aspect, the transmission main shaft is coaxially provided with an input shaft and an output shaft. Further miniaturization in the direction can be achieved .
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings. 1 to 5 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a vehicle power unit, FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. 1, and FIG. 3 is a line 3-3 in FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG. 2, and FIG. 5 is an enlarged view of a main part of FIG.
[0009]
As shown in FIG. 1, the power unit P is mounted on a motorcycle and includes a casing 1 that houses an engine E and a continuously variable transmission T. The casing 1 is divided into three parts: a
[0010]
A
[0011]
Next, the main transmission T 1 of the structure of the continuously variable transmission T will be described with reference also to FIG. The transmission
[0012]
A
[0013]
The
[0014]
A plurality of double
[0015]
Window holes 31 2 top to one of the
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
A stepped
[0019]
Accordingly, when the rotational speed of the
[0020]
A pressure adjusting
[0021]
As apparent from FIG. 5, the third reduction gear 71 is rotatably supported on the
[0022]
The
[0023]
Thus the third reduction gear 71 is a final output gear auxiliary transmission T 2, the main transmission since disposed on the
[0024]
The oil passage 4 2 drilled in the right casing 4 communicates with one end of an
[0025]
Next, the operation of the embodiment of the present invention having the above-described configuration will be described.
[0026]
As shown in FIG. 2, the distance A of the
[0027]
The rotational speed of the
R = N DR / N DN = (B / A) × (D / C)
Given by.
[0028]
As shown in the upper half of FIG. 2, when the engine E rotates at a low speed, the rotational speed of the driven
[0029]
At this time, since the distances A and D are constant values, when the distance B increases to the maximum value B L and the distance C decreases to the minimum value C L , the gear ratio R increases and the gear ratio is shifted to the LOW ratio. The
[0030]
On the other hand, as shown in the lower half of FIG. 2, when the engine E rotates at high speed, the rotational speed of the driven
[0031]
At this time, since the distances A and D are constant values, when the distance B decreases to the minimum value B T and the distance C increases to the maximum value C T , the speed ratio R decreases and the gear ratio is shifted to the TOP ratio. The
[0032]
Thus, the gear ratio of the continuously variable transmission T can be changed steplessly between LOW and TOP according to the rotational speed of the engine E. In addition, since the gear ratio control is automatically performed by the
[0033]
As described above, the rotation of the
[0034]
By the way, the urging force by the pressure adjusting
[0035]
Therefore, the load by which the pressure adjusting
[0036]
Further, when the continuously variable transmission T is shifting, the
[0037]
Now, when the engine torque is suddenly increased in order to accelerate rapidly while the vehicle is running, the transmitted torque reaction force acting on the
[0038]
In addition, the gear ratio control at the time of kick-down is automatically performed according to the change of the engine torque without providing a special speed change control device. The size reduction of the machine T can be achieved. Further, only by changing the guide grooves 4 1 of the shape of the
[0039]
Further, the lower portions of the
[0040]
Thus, the driven
[0041]
As described above, by arranging the driven
[0042]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0043]
Second embodiment, the auxiliary transmission T 2 of the continuously variable transmission T of the first embodiment is obtained by adding a shift mechanism for switching the drive position and a neutral position. The
[0044]
And Thus, to rotate the shift shaft 83 in one direction by manipulation of a shift lever (not shown), moved to the left position is guided
[0045]
Next, a reference example of the present invention will be described based on FIG.
[0046]
Reference Example are those employing a planetary gear mechanism in the sub transmission T 2. Planetary carrier 91 as the final output member of the planetary gear mechanism is supported by the
[0047]
Also in this reference example, the
[0048]
As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention can perform a various design change in the range which does not deviate from the summary.
[0049]
For example, although the corn type continuously variable transmission T is illustrated in the embodiment, the present invention can be applied to other continuously variable transmissions such as a belt type of the present invention.
[0050]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the rotation of the output shaft is decelerated and transmitted to the final output gear of the sub-transmission via the reduction shaft of the sub-transmission arranged in parallel with the output shaft of the main transmission. In this case, the final output gear of the sub-transmission is supported by the casing via the first ball bearing, and the other end of the output shaft of the main transmission having one end supported by the casing is drilled along the axis of the final output gear. In the stepped support hole provided, there is a needle bearing located on the back side of the hole, and the outer diameter of the needle bearing located on the opening end side of the hole and the inner diameter of the first ball bearing. Since it is supported via a large second ball bearing, the final output gear of the sub-transmission can be arranged on the same axis as the output shaft of the main transmission to make the radial dimension of the continuously variable transmission compact. can, yet out of the supporting hole of the final output gear Since the needle bearing and a second ball bearing supporting the shaft is a range overlap the tooth width of the final output gear, it is possible to effectively utilize the inner peripheral space of the final output gear. The output shaft is formed with an oil passage that penetrates the inside of the output shaft in the axial direction and communicates with the inner space in the support hole. Furthermore, since the first ball bearing and the needle bearing are at least partially overlapped in the axial direction, the dimension in the axial direction of the continuously variable transmission can be made compact.
[0051]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
1 is a longitudinal sectional view of a power unit for a vehicle. FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. 1. FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. FIG. 6 is a diagram corresponding to FIG. 5 according to a second embodiment. FIG. 7 is a diagram corresponding to FIG. 5 according to a reference example.
1
22 1
71 3rd reduction gear (final output gear)
71 1
Claims (2)
副変速機(T2 )は、変速機主軸(21)の出力軸(22)と並列して配置された減速軸(75)を介して、出力軸(22)の回転を該出力軸(22)と同軸上に配置された最終出力ギヤ(71)に減速して伝達するものであり、
副変速機(T2 )の最終出力ギヤ(71)を第1ボールベアリング(70)を介してケーシング(1)に支持し、
一端をケーシング(1)に支持した出力軸(22)の他端を、最終出力ギヤ(71)の軸線(L)に沿って穿設した段付きの支持孔(711 )に、該孔(71 1 )の奥側に位置するニードルベアリング(72)と、該孔(71 1 )の開口端側に位置していて該ニードルベアリング(72)の外径及び第1ボールベアリング(70)の内径よりも外径が大きい第2ボールベアリング(73)とを介して支持すると共に、それらニードルベアリング(72)及び第2ボールベアリング(73)を最終出力ギヤ(71)の歯幅の範囲にオーバーラップさせ、
出力軸(22)には、その内部を軸方向に貫通して支持孔(71 1 )内の奥部空間に連通するオイル通路(22 1 )が形成され、
更に第1ボールベアリング(70)とニードルベアリング(72)とを少なくとも一部において前記軸線(L)方向にオーバーラップさせたことを特徴とする、無段変速機。A main transmission (T 1 ) having a transmission main shaft (21) composed of an input shaft (23) and an output shaft (22), and continuously rotating the input shaft (23) to transmit it to the output shaft (22). And a sub-transmission (T 2 ) that further decelerates the rotation of the output shaft (22) in the casing (1),
The auxiliary transmission (T 2 ) rotates the output shaft (22) via the reduction shaft (75) arranged in parallel with the output shaft (22) of the transmission main shaft (21). ) And transmitted to the final output gear (71) arranged coaxially,
The final output gear (71) of the auxiliary transmission (T 2 ) is supported on the casing (1) via the first ball bearing (70),
An output shaft which is supported at one end thereof to the casing (1) and the other end of (22), the stepped support hole formed along the axis (L) of the final output gear (71) (71 1), the hole ( 71 1 ) on the back side of the needle bearing (72), and on the opening end side of the hole (71 1 ), the outer diameter of the needle bearing (72) and the inner diameter of the first ball bearing (70) And the needle bearing (72) and the second ball bearing ( 73) overlap the range of the tooth width of the final output gear (71). Let
The output shaft (22 ) is formed with an oil passage (22 1 ) penetrating the inside in the axial direction and communicating with the inner space in the support hole (71 1 ) .
Further, the continuously variable transmission is characterized in that the first ball bearing (70) and the needle bearing (72) are at least partially overlapped in the direction of the axis (L) .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35122796A JP3715055B2 (en) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | Continuously variable transmission |
TW086104321A TW335434B (en) | 1996-12-27 | 1997-04-03 | Non-stage speed variator |
IT97TO000408A IT1292305B1 (en) | 1996-12-27 | 1997-05-15 | CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION. |
CN97113043A CN1066527C (en) | 1996-12-27 | 1997-05-29 | Stepless gear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35122796A JP3715055B2 (en) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | Continuously variable transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10184841A JPH10184841A (en) | 1998-07-14 |
JP3715055B2 true JP3715055B2 (en) | 2005-11-09 |
Family
ID=18415916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35122796A Expired - Fee Related JP3715055B2 (en) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | Continuously variable transmission |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3715055B2 (en) |
CN (1) | CN1066527C (en) |
IT (1) | IT1292305B1 (en) |
TW (1) | TW335434B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4511668B2 (en) | 2000-02-02 | 2010-07-28 | 本田技研工業株式会社 | Continuously variable transmission for vehicle |
JP4779030B2 (en) * | 2009-03-27 | 2011-09-21 | ジヤトコ株式会社 | Continuously variable transmission and control method thereof |
CN102943856A (en) * | 2012-10-30 | 2013-02-27 | 任孝忠 | Bipyramidal synchronous rotation speed change device |
CN107606093B (en) * | 2016-07-11 | 2022-04-29 | 罗伯特·博世有限公司 | Gearbox, driving system for electric vehicle and electric vehicle |
CN108223769B (en) * | 2016-12-22 | 2021-01-22 | 上海汽车集团股份有限公司 | Double-motor power system for automobile, gearbox and automobile |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934064A (en) * | 1982-08-16 | 1984-02-24 | Honda Motor Co Ltd | Transmission casing of motorcycle |
US5370013A (en) * | 1993-05-20 | 1994-12-06 | Eaton Corporation | Helically geared compound transmission |
US5390561A (en) * | 1993-05-20 | 1995-02-21 | Eaton Corporation | Compound transmission |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP35122796A patent/JP3715055B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-03 TW TW086104321A patent/TW335434B/en not_active IP Right Cessation
- 1997-05-15 IT IT97TO000408A patent/IT1292305B1/en active IP Right Grant
- 1997-05-29 CN CN97113043A patent/CN1066527C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW335434B (en) | 1998-07-01 |
ITTO970408A0 (en) | 1997-05-15 |
CN1066527C (en) | 2001-05-30 |
JPH10184841A (en) | 1998-07-14 |
CN1186187A (en) | 1998-07-01 |
ITTO970408A1 (en) | 1998-11-15 |
IT1292305B1 (en) | 1999-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585617B2 (en) | Power unit with continuously variable transmission | |
JP3853963B2 (en) | Power unit | |
US6086504A (en) | Planetary gear and clutch-brake arrangement | |
JP4048950B2 (en) | Planetary gear for automatic transmission | |
US5649457A (en) | Park lock arrangement for continuously variable transmission | |
JP4318822B2 (en) | Lubricating oil supply device for continuously variable transmission | |
EP0851149B1 (en) | A planetary gear mechanism | |
JP3715055B2 (en) | Continuously variable transmission | |
US6007448A (en) | Lubrication structure for planetary gear assembly | |
JP4352698B2 (en) | Lubrication structure of automatic transmission | |
JP3497312B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP3748680B2 (en) | Lubricating structure of continuously variable transmission | |
US5019025A (en) | Carrier device in an automatic transmission | |
JP3853964B2 (en) | Lubrication structure of continuously variable transmission in power unit | |
KR100225921B1 (en) | Cvt | |
JPH10184839A (en) | Continuously variable transmission | |
JP3585684B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP5129695B2 (en) | Power unit for vehicle | |
JP3952947B2 (en) | Lubricating device for vehicle transmission | |
KR100278195B1 (en) | Continuously variable transmission | |
JP3347345B2 (en) | Automatic transmission | |
KR100231018B1 (en) | Cvt | |
JP2665445B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JPS61105345A (en) | Pulley structure for belting type stepless transmission | |
JP2821016B2 (en) | Carrier device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |