JP3714987B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3714987B2
JP3714987B2 JP06458595A JP6458595A JP3714987B2 JP 3714987 B2 JP3714987 B2 JP 3714987B2 JP 06458595 A JP06458595 A JP 06458595A JP 6458595 A JP6458595 A JP 6458595A JP 3714987 B2 JP3714987 B2 JP 3714987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
control
follow
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06458595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08263791A (ja
Inventor
信吉 浅沼
浩 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP06458595A priority Critical patent/JP3714987B2/ja
Priority to US08/620,193 priority patent/US5854987A/en
Publication of JPH08263791A publication Critical patent/JPH08263791A/ja
Priority to US09/127,933 priority patent/US5878361A/en
Priority to US09/127,934 priority patent/US5928299A/en
Priority to US09/128,001 priority patent/US5878362A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3714987B2 publication Critical patent/JP3714987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ナビゲーションシステムを用いて車両の道路逸脱を防止する制御と、車両を前走車に追従走行させる追従走行制御との両立を図った車両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーションシステムにより得られた地図データに基づいて、自車が走行方向前方の道路を逸脱することなく通過可能であるか否かを判定し、道路逸脱の可能性がある場合に操舵制御や車速制御を行う制御装置は種々提案されている。また、レーダー等で前走車を検出し、前走車との車間距離を一定に保つように車間距離制御を行う追従走行制御装置も種々提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、車両の道路逸脱を防止する制御と車両を前走車に追従走行させる追従走行制御とを同時に行うと、例えば追従走行制御中にドライバーが前走車の走行軌跡をトレースするように操舵を行っているときに操舵制御が開始されると、ドライバーに違和感を感じさせてしまうことが考えられる。また、両制御をその都度マニュアル操作で切り換えるようにすると、例えば追従走行制御中に前走車を見失ったような場合に、車両の道路逸脱を防止する制御へ切り換え忘れたり、ドライバーが煩わしく感じるという問題がある。 本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ナビゲーションシステムを用いて車両の道路逸脱を防止する制御と、車両を前走車に追従走行させる追従走行制御とを両立させることが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載された車両制御装置は、車両が走行する道路を含む地図情報を出力する地図情報出力手段と、地図上における自車位置を検出する自車位置検出手段と、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、車両の操向輪を転舵するための操舵手段と、操舵手段に操舵トルクを付加する操舵トルク付加手段と、車両の走行状態と走行道路の自車位置前方の道路形状とに基づいて操舵トルク付加量を決定し、この操舵トルク付加量に基づいて操舵トルク付加手段を駆動する操舵制御手段と、前走車との車間距離及び/又は相対速度を検出する前走車検出手段と、前走車との車間距離及び/又は相対速度に応じて前走車に追従走行すべく車間距離を制御する追従走行制御手段と、操舵制御手段による操舵制御中に追従走行制御手段による追従走行制御を開始した場合に前記操舵制御を中止するとともに、追従走行制御手段による追従走行制御中に前走車を検出できなくなった場合に操舵制御手段による操舵制御を開始する制御切換手段とを備えたことを特徴とする
【0005】
【作用】
請求項1の構成によれば、操舵制御手段は、車両の走行状態と走行道路の自車位置前方の道路形状とに基づいて決定した操舵トルクを操舵手段に付加することにより、車両が道路を逸脱しないように操舵制御を行う。追従走行制御手段は、前走車との車間距離及び/又は相対速度に応じて車間距離を制御することにより、車両を前走車に追従走行させる。操舵制御手段による操舵制御中に追従走行制御手段による追従走行制御を開始すると操舵制御が中止され、また追従走行制御手段による追従走行制御中に前走車を検出できなくなると操舵制御が開始される
【0006】
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
【0007】
図1〜図7は本発明の一実施例を示すもので、図1は本発明装置の全体構成を示すブロック図、図2は操舵制御ルーチンのフローチャート、図3は道路の方位角変化量θを求める手法の説明図、図4は偏差Dと操舵アシストトルクTとの関係を示すグラフ、図5は操舵角θSTと操舵アシストトルクTとの関係を示すグラフ、図6は追従走行制御ルーチンのフローチャート、図7は追従走行制御時の作用説明図である。
【0008】
図1において、NVは自動車用ナビゲーションシステムであって、ヨーレートセンサ1及び車速センサ2からの信号が入力される慣性航法装置3と、ICカードやCD−ROMを用いた地図情報出力手段4と、慣性航法装置3が出力する自車の走行軌跡及び地図情報出力手段4が出力する地図情報を重ね合わせるマップマッチング処理手段5と、GPSアンテナ6からの信号が入力されるGPSユニット7と、マップマッチング処理手段5が出力する位置座標及びGPSユニット7が出力する位置座標に基づいて自車位置を検出する自車位置検出手段8と、目的地入力手段9からの目的地座標及び自車位置検出手段8からの自車位置座標に基づいて目的地までの経路を探索する経路探索手段10とを備える。
【0009】
SCは操舵制御部であって、経路探索手段10で探索した道路の形状に基づいて自車の前方の道路を走行する際に発生すると推定されるヨーレートを基準ヨーレートγREF として設定する基準ヨーレート算出手段11と、ヨーレートセンサ1で検出した実ヨーレートγと前記基準ヨーレートγREF とを比較して両ヨーレートγREF ,γの偏差Dに応じた操舵アシストトルクTを算出する操舵制御手段14とを備える。操舵トルク付加手段15は操舵制御手段14からの信号に基づいて所定の操舵アシストトルクTを発生して操舵手段16を作動させ、操向輪を所定の方向に転舵し易いようにドライバーをアシストする。操舵トルク付加手段15は、例えば電動パワーステアリング装置のアクチュエータである。 FCは追従走行制御部であって、前走車を検出するレーダーセンサ17と、レーダーセンサ17からの信号に基づいて前走車の有無、車間距離、相対速度等を検出する前走車検出手段18と、前走車検出手段18、車速センサ2及び追従開始スイッチ19からの信号に基づいて前走車に対して自車を追従走行させる追従走行制御手段20とを備える。追従走行制御手段20からの信号に基づいて車速調整手段21が車速を調整し、自車と前走車との距離を一定に保持する。車速調整手段21は、例えば周知のオートクルーズ装置である。
【0010】
操舵制御部SCの操舵制御手段14と追従走行制御部FCの追従走行制御手段20とに接続された制御切換手段22には、前走車検出手段18からの信号追従開始スイッチ19からの信号が入力される。
【0011】
次に、操舵制御部SCの機能を、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
【0012】
先ず、ナビゲーションシステムNVによって地図上の自車位置と、自車位置前方の道路データとを読み込む(ステップS1,S2)。
【0013】
図3から明らかなように、経路探索手段10で探索した自車の前方の道路は多数のノードNの集合から構成されており、そこから第1〜第4基準ノードN1 ,N2 ,N3 ,N4 を抽出する。このとき、第2基準ノードN2 は自車位置検出手段8で検出した自車位置に設定され、第1基準ノードN1 は第2基準ノードN2 の手前位置に、第3基準ノードN3 は第2基準ノードN2 の前方位置に、第4基準ノードN4 は第3基準ノードN3 の更に前方位置にそれぞれ設定される。
【0014】
道路形状がカーブであって4個の基準ノードN1 〜N4 が実質的に円弧上に存在していると仮定すると、自車位置である第2基準ノードN2 から次の第3基準ノードN3 への方位角変化量θが以下のようにして求められる(ステップS3)。
【0015】
先ず、第1基準ノードN1 (X1 ,Y1 )と第2基準ノードN2 (X2 ,Y2 )とを結ぶベクトルV12(X12,Y12)と、第2基準ノードN2 (X2 ,Y2 )と第3基準ノードN3 (X3 ,Y3 )とを結ぶベクトルV23(X23,Y23)と、第3基準ノードN3 (X3 ,Y3 )と第4基準ノードN4 (X4 ,Y4 )とを結ぶベクトルV34(X34,Y34)とを演算する。
【0016】
このとき、ベクトルV12とベクトルV23との成す角度をθ1 とすると、ベクトルV12及びベクトルV23の内積から、
12・X23+Y12・Y23
=(X12 2 +Y12 2 1/2 ・(X23 2 +Y23 2 1/2 ・ cosθ1 …(1)
が成立し、これから角度θ1 が求められる。
【0017】
また、ベクトルV23とベクトルV34との成す角度をθ2 とすると、ベクトルV23及びベクトルV34の内積から、
23・X34+Y23・Y34
=(X23 2 +Y23 2 1/2 ・(X34 2 +Y34 2 1/2 ・ cosθ2 …(2)
が成立し、これから角度θ2 が求められる。
【0018】
これにより、第2基準ノードN2 から第3基準ノードN3 への方位角変化量θが、
θ=(θ1 +θ2 )/2 …(3)
により与えられる。
【0019】
上述のようにして道路の方位角変化量θ(即ち、第2ノードN2 及び第3ノードN3 間の方位角変化量θ)が算出されると、その方位角変化量θを、車両が第2基準ノードN2 から第3基準ノードN3 まで走行するのに要する時間δtで除算することにより、基準ヨーレートγREF を算出する(ステップS4)。
【0020】
γREF =θ/δt …(4)
続いて、ヨーレートセンサ1から実ヨーレートγを読み込み(ステップS5)、ステップS4で求めた基準ヨーレートγREF とステップS5で求めた実ヨーレートγとの偏差D=γ−γREF を算出し(ステップS6)、この偏差Dに比例した操舵アシストトルクT(T=kD)を設定する(ステップS7)。図4に示すように、例えば、偏差Dが正である場合には、操向輪を右に操舵するような操舵アシストトルクTが与えられ、偏差Dが負である場合には、操向輪を左に操舵するような操舵アシストトルクTが与えられる(ステップS8)。
【0021】
図5の破線は平常時における操舵特性を示すもので、ステアリングホイールの操舵角θSTに応じた操舵アシストトルクTが発生するが、例えば車両が左方向に経路逸脱する可能性がある場合には、操舵特性が破線状態から実線状態に制御される。その結果、ステアリングホイールを操作しなくても(即ち、操舵角θST=0であっても)、操向輪を右に操舵するような所定の操舵アシストトルクTが発生し、車両が正しい経路に復帰するようにアシストされる。
【0022】
かかるフィードバック制御を行うことにより、ドライバーの運転技術が未熟であったり、疲労等で運転能力が低下していたとしても、車両の走行軌跡を道路の形状に追随させるのを容易にし、車両の道路逸脱の可能性を大幅に低下させることができる。
【0023】
次に、追従走行制御部FCの機能を、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、追従走行制御部FCの追従開始スイッチ19が押されると(ステップS11)、レーダーセンサ17からの信号に基づいて前走車検出手段18が前走車との車間距離及び前走車との相対速度を判断し、前記相対速度に応じた所定の車間距離を保つように追従走行制御手段20が車速調整手段21を制御することにより、前走車に対する追従走行制御が開始される(ステップS12)。このとき、操舵制御部SCによる操舵制御が行われていれば(ステップS13)、両制御の干渉を回避すべく操舵制御部SCによる操舵制御が中止される(ステップS14)。
【0024】
図7に示すように、前走車が急に進路を変更してレーダーセンサ17のレンジから離脱し、前走車検出手段18が前走車を見失ったような場合(ステップS15)、追従走行制御部FCによる追従走行制御が中止される(ステップS16)。このとき、ステップS13で操舵制御中であってステップS14で操舵制御が中止されている状態であれば(ステップS17)、その操舵制御が再開される(ステップS18)。これにより、追従走行制御が不能になった場合に、特別の操作を行うことなく速やかに操舵制御に復帰することができる。
【0025】
一方、ステップS17で操舵制御が中止されていないとき、即ち、元々操舵制御が行われていなかったとき、一旦レーダーセンサ17のレンジから離脱した前走車又は新たな前走車が発見されれば(ステップS19)、その発見された前走車に対する追従走行制御が再開される
【0026】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0027】
例えば、レーダーセンサ17に代えてカメラ等の撮像手段を採用することができる。また、操舵制御部SCは、地図情報に基づいて検出した道路形状に応じて操舵制御を行うものであれば、適宜のものを採用することができる
【0028】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載された発明によれば、操舵制御手段による操舵制御中に追従走行制御手段による追従走行制御を開始すると操舵制御が中止され、また追従走行制御手段による追従走行制御中に前走車を検出できなくなると操舵制御が開始されるので、操舵制御及び追従走行制御の相互の干渉によってドライバーに違和感や煩わしさを感じさせることなく、両制御の機能を最大限に発揮させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明装置の全体構成図
【図2】 操舵制御ルーチンのフローチャート
【図3】 道路の方位角変化量θを求める手法の説明図
【図4】 偏差Dと操舵アシストトルクTとの関係を示すグラフ
【図5】 操舵角θSTと操舵アシストトルクTとの関係を示すグラフ
【図6】 追従走行制御ルーチンのフローチャート
【図7】 追従走行制御時の作用説明
【符号の説明】
1 ヨーレートセンサ(走行状態検出手段)
2 車速センサ(車速検出手段、走行状態検出手段)
4 地図情報出力手段
8 自車位置検出手段
14 操舵制御手段
15 操舵トルク付加手段
16 操舵手段
18 前走車検出手段
20 追従走行制御手段
22 制御切換手

Claims (1)

  1. 車両が走行する道路を含む地図情報を出力する地図情報出力手段(4)と、
    地図上における自車位置を検出する自車位置検出手段(8)と、
    車両の走行状態を検出する走行状態検出手段(1,2)と、
    車両の操向輪を転舵するための操舵手段(16)と、
    操舵手段(16)に操舵トルクを付加する操舵トルク付加手段(15)と、
    車両の走行状態と走行道路の自車位置前方の道路形状とに基づいて操舵トルク付加量を決定し、この操舵トルク付加量に基づいて操舵トルク付加手段(15)を駆動する操舵制御手段(14)と、
    前走車との車間距離及び/又は相対速度を検出する前走車検出手段(18)と、
    前走車との車間距離及び/又は相対速度に応じて前走車に追従走行すべく車間距離を制御する追従走行制御手段(20)と、
    操舵制御手段(14)による操舵制御中に追従走行制御手段(20)による追従走行制御を開始した場合に前記操舵制御を中止するとともに、追従走行制御手段(20)による追従走行制御中に前走車を検出できなくなった場合に操舵制御手段(14)による操舵制御を開始する制御切換手段(22)と、
    を備えたことを特徴とする車両制御装置
JP06458595A 1995-02-22 1995-03-23 車両制御装置 Expired - Fee Related JP3714987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06458595A JP3714987B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 車両制御装置
US08/620,193 US5854987A (en) 1995-02-22 1996-03-22 Vehicle steering control system using navigation system
US09/127,933 US5878361A (en) 1995-03-23 1998-08-03 Vehicle steering control system including corrections for map position and inter-vehicle distance
US09/127,934 US5928299A (en) 1995-02-22 1998-08-03 Vehicle control system using navigation system steering
US09/128,001 US5878362A (en) 1995-03-23 1998-08-03 Vehicle steering control system including corrections for map position and detected obstacles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06458595A JP3714987B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 車両制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076568A Division JP2005255161A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08263791A JPH08263791A (ja) 1996-10-11
JP3714987B2 true JP3714987B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=13262480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06458595A Expired - Fee Related JP3714987B2 (ja) 1995-02-22 1995-03-23 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714987B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783562B2 (ja) 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP3820984B2 (ja) 2001-12-26 2006-09-13 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102005040776A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Längsführung eines Kraftfahrzeugs mit Navigationssystem
DE102005045018A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Längsführung eines Kraftfahrzeugs
JP6460579B2 (ja) * 2017-03-17 2019-01-30 マツダ株式会社 運転支援制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08263791A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854987A (en) Vehicle steering control system using navigation system
JP4148179B2 (ja) 車線維持支援装置
CN109421709B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
JP3660011B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6323572B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
US6256561B1 (en) Vehicle steering control system
JP6315107B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
CA3074413A1 (en) Position correction method and position error correction device for drive-assisted vehicle
CA3074414A1 (en) Method for correcting position error and device for correcting position error in drive-assisted vehicle
JP3185726B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2000357299A (ja) 車両の走行安全装置
JP2001001925A (ja) 車両の走行安全装置
JP2003030793A (ja) 車両の車線追従制御装置
US11904936B2 (en) Driving support device for vehicle
JP2001022444A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2018100077A (ja) 運転支援装置
JP3753893B2 (ja) 走行車両の制御装置
JP3714987B2 (ja) 車両制御装置
JPH08263790A (ja) 車両の操舵制御装置
KR20220121186A (ko) 차량 제어 방법, 차량 제어 시스템, 및 차량
KR20210157520A (ko) 센서 각도 조절을 활용한 전방 충돌 방지 시스템 및 방법
JPH08159787A (ja) 車両の操舵制御装置
WO2016110730A1 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP2006031553A (ja) 車両のレーン走行支援装置
JP2003252222A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees