JP3714689B2 - ビリルビン測定用試薬 - Google Patents

ビリルビン測定用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP3714689B2
JP3714689B2 JP26419894A JP26419894A JP3714689B2 JP 3714689 B2 JP3714689 B2 JP 3714689B2 JP 26419894 A JP26419894 A JP 26419894A JP 26419894 A JP26419894 A JP 26419894A JP 3714689 B2 JP3714689 B2 JP 3714689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bilirubin
reagent
sample
oxidase
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26419894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08116993A (ja
Inventor
章治 仙波
啓介 黒坂
仁司 近藤
正美 小島
博幸 坪田
葉子 圓藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP26419894A priority Critical patent/JP3714689B2/ja
Publication of JPH08116993A publication Critical patent/JPH08116993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714689B2 publication Critical patent/JP3714689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、生体液中の直接型ビリルビンの測定用試薬に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ビリルビンはテトラピロール類に属する黄色色素であって、ヘムの生理的代謝産物であり、胆汁中にもっとも多く存在することが知られている。また、生体液中のビリルビンは直接型ビリルビンと間接型ビリルビンとに大別される。
溶血性貧血、溶血性黄疸などの病態では間接型ビリルビン量が増大し、閉塞性黄疸などの病態では直接型ビリルビン量が増大することから、これらビリルビンの分別定量は臨床診断などにおいて重要な位置を占めている。実際、従来より臨床検査などで測定されるビリルビンは総ビリルビンと直接型ビリルビンであり、直接型ビリルビンの正確な定量は臨床検査などにおいては不可欠になっている。
【0003】
直接型ビリルビン、総ビリルビンを定量しうるものとしては、ジアゾ試薬を用いる方法、高速液体クロマトグラフィーを利用する方法、ビリルビンオキシダーゼなどの酸化酵素を利用する方法などが挙げられる。
このうちジアゾ試薬を用いる方法については、使用するジアゾ化反応促進剤の種類と、生成するアゾビリルビンの定量方法の違いにより、種々のものが報告されている。例えば、代表的なものとしては、マロイおよびエヴェリン(Malloy & Evelyn) による試薬〔ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(Journal of Biological Chemistry) 、第119巻、第481頁(1937年)〕などがある。
【0004】
高速液体クロマトグラフィーによって分画定量する方法には、逆相HPLCカラムを使用して各種ビリルビンをリン酸緩衝液およびイソプロパノールのグラジエントによって溶出、分析するラウフ(Lauff) らの方法〔ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー(Journal of Chromatography) 、第226巻、第391頁(1981年)〕などがある。
【0005】
酸化酵素を利用する方法は、酸化酵素を作用させることによってビリルビンを酸化し、ビリルビン自体のもつ450nm付近の黄色を消失させ、反応前後の吸光度変化量よりビリルビンを測定するものである。この場合、反応条件を種々変えることにより、直接型ビリルビンのみを特異的に酸化させることができる。この方法において使用される試薬としては、例えばビリルビンオキシダーゼを用いる試薬〔クリニカル・ケミストリー(Clinical Chemistry)、第20巻、第783頁(1974年)〕、ラッカーゼ、チロシナーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼなどの酸化酵素を用いる試薬(特公昭62−33880号公報)がある。さらに、pH、緩衝液、界面活性剤の選定によって、直接型ビリルビンのみにビリルビンオキシダーゼが働く条件を設定した直接型ビリルビンの測定用試薬も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のジアゾ試薬を用いる方法は、低値域の再現性が悪く、共存物質の影響が認められ、また試薬自体が不安定であり保存に適さないという問題がある。
高速液体クロマトグラフィーによって分画定量する方法は、高価で特殊な装置を使用すること、分析時間が長いこと、一度に多数検体を処理できないなどの問題がある。
【0007】
臨床検査の現場においては、主として血清中の直接型ビリルビンおよび総ビリルビンを定量している。しかし、血清を血餅から分離するためには多大な時間を要し、また、ビリルビンは光や金属イオン等により容易に分解されるなど、比較的不安定な物質である。従って、血液凝固阻止剤を添加し、血球と速やかかに分離した血漿を試料として、直接型ビリルビンおよび総ビリルビンを測定する方がより正確であり望ましい。しかしながら、ビリルビンに酸化酵素を作用させてビリルビンの変化を光学的に測定する各種のビリルビン測定法では、測定試薬と血漿検体とを混合したのちにビリルビンの変化とは無関係に吸光度が上昇し、各種ビリルビン測定値に誤差を生じるという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の発明者は、以上の通りの事情に鑑みて、酸化酵素を利用したビリルビン測定用試薬におけるこれらの問題点を解決するための検討を進めた結果、酸化酵素を利用してビリルビンを測定する試薬において、尿素を共存させることにより、ビリルビン含有血漿検体中のビリルビンを精度良く測定できることを見い出し、この発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、この発明は、ビリルビンオキシダーゼ、ラッカーゼ、チロシナーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ等の酸化酵素を反応させてビリルビンの変化を光学的に測定するための試薬であって、酸化酵素とともに尿素を含有することを特徴とするビリルビン測定用試薬を提供する。
この発明のビリルビン測定用試薬は、尿素、アルブミン、界面活性剤等を含む緩衝液(第1試薬)と、ビリルビンオキシダーゼ等の酸化酵素、アルブミン、界面活性剤等を含む試薬(第2試薬)とからなる2種類の試薬からなる形態のものでもよく、あるいはまた、これらを混合した形態からなるものでもよい。
【0010】
尿素の濃度は0.5M〜5M、好ましくは1M〜3Mである。尿素の濃度が前記範囲の下限未満であると、測定試薬と血漿検体とを混合したのちの、ビリルビンの変化とは無関係な吸光度の上昇を回避することができず、好ましくない。
その他の試薬類、例えば緩衝剤や界面活性剤、防腐剤等は、公知の化学的酸化法やビリルビンオキシダーゼ法等において使用される例えばリン酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、フタル酸等の緩衝剤、ポリエチレングリコール−p−イソオクチルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、パラベン等の防腐剤から必要に応じて適宜選択して用いることができ、それらの使用濃度や測定試液のpH等も公知の方法において採用されている測定試液のそれに準じて適宜設定することができる。例えば緩衝剤の濃度は20mM〜200mM、好ましくは50mM〜150mM、界面活性剤の濃度は0.001 %〜1%、好ましくは0.01%〜0.5 %、また防腐剤の濃度は0.01%〜1%、好ましくは0.02%〜0.5 %である。もちろん市販の酵素法によるビリルビン測定用試薬を用いてもよい。
【0011】
たとえば以上のようにして得られたこの発明の試薬を用いてビリルビンを測定するための方法は、具体的には以下の通りである。
まず、尿素を含む緩衝液を第1試薬とし、これにビリルビンを含む検体(血漿検体)を混合し、この溶液の特定波長(430〜460nm付近)の吸光度を測定する(吸光度1)。これにビリルビンオキシダーゼ等の酸化酵素を含む第2試薬を添加して25〜40℃で、3〜15分間ビリルビンの酸化反応を行った後、特定波長付近の吸光度を再度測定する(吸光度2)。得られた吸光度1および吸光度2の値に液量補正値等を乗ずるなどしたのち、上記の特定波長における吸光度変化量(A)を求める。次に、既知濃度のビリルビンを含む標準物質を同様に測定し、吸光度変化量(B)を求める。この吸光度変化量(B)から作成した検量線に上記の吸光度変化量(A)を当てはめることによって試料中の直接型ビリルビン量を測定することができる。
【0012】
自動分析装置を用いないその他の測定方法として、使用時にその都度用いる試薬を調製し、通常の分光光度計を用いて一回ごと測定を行う場合には、第1試薬と試料とを混合した溶液の吸光度を吸光度1とし、第1試薬と第2試薬とを予め混合したものと試料とを反応させた結果得られる溶液の吸光度を吸光度2として、上記と同様の操作を行うことによっても、同様に試料中の直接型ビリルビン濃度を測定することができる。
【0013】
【作用】
以上の通りのこの発明の試薬においては、ビリルビンオキシダーゼ等の酸化酵素とともに、尿素を共存させているため、測定試薬と血漿検体とを混合したのちに、ビリルビンの変化とは無関係に吸光度が上昇する現象が認められず、ビリルビン含有血漿検体中のビリルビンを精度良く測定することが可能となる。
【0014】
【実施例】
以下、実施例を示してこの発明をさらに詳細かつ具体的に説明するが、この発明は以下の例に限定されるものではない。なお、以下の例における吸光度の測定は、日立7070型自動分析装置を用いて行った。
試薬の調製
試薬1:その組成が、フタル酸水素カリウム100mM(pH5.3)、p−トルエンスルホン酸40mM、N−アセチルシステイン2.0mM、フッ化ナトリウム2.0mM、人血清アルブミン0.002 %、ポリエチレングルコールモノ−p−イソオクチルフェニルエーテル0.05%となるように調製した。
【0015】
試薬2:試薬1に尿素(ナカライテスク製)を0.5M添加して調製した。
試薬3:試薬1に尿素を1M添加して調製した。
試薬4:試薬1に尿素を3M添加して調製した。
試薬5:試薬1にビリルビンオキシダーゼ(宝酒造製)を5U/ml添加して調製した
実施例1〜6
比較例1〜2
上記の試薬1(0.28ml)に試料1(抗凝固剤としてフッ化ナトリウム、ヘパリンナトリウム、EDTA・2カリウムを用いた血漿検体)0.01mlを加え、37℃で5分間加温し、450nm(副波長546nm)でサンプルブランクを最終液量補正して測定した。その後試薬5(0.07ml)を加え、37℃で5分間反応させ、450nm(副波長546nm)の吸光度を測定し、濃度既知のジタウロビリルビン溶液を標準として試料中のビリルビン測定値を求めた。その結果を図1に示した(比較例1)。
【0016】
また、比較例1における試薬1の代わりに試薬2、3または4を用いて同様に測定値を求めた。結果を比較例1とともに図1に示した(実施例1〜3)。
さらに、試料2(抗凝固剤としてEDTA・2カリウムを用いた血漿検体)についても同様にビリルビン測定値を求めた。その結果を図2に示した(比較例2および実施例4〜6)。
【0017】
以上の結果から、この発明の試薬によれば、測定用試薬と血漿検体とを混合したのちの、ビリルビンの変化とは無関係な吸光度の上昇が回避され、血漿検体中のビリルビンが正確に測定できていることが確認された。
実施例7〜10
比較例3
実施例2の血漿試料の代わりに以下の試料を用いて、同様に試料中のビリルビン測定値を求めた。患者A、患者B、患者Cより採取した血液(試料A、試料B、試料C)をそれぞれ5等分し、それらの各試料の1画分は抗凝固剤を添加せずに放置して血清を分離し、そのビリルビン測定値を求めた(比較例3)。
【0018】
残りの4画分には、それぞれ、ヘパリンナトリウム(血液1mlに対して9IU)、EDTA・2カリウム(血液1mlに対して1.2mg)、クエン酸ナトリウム(血液1mlに対して3.13%溶液を0.11ml)、フッ化ナトリウム+ヘパリンナトリウム+EDTA・2ナトリウム(血液1mlに対して、それぞれ、1.25mg、14.2IU、3.7mg)を添加したのちに遠心分離して血漿を得、そのビリルビン測定値を求めた(実施例7〜10)。
【0019】
結果は表1に示した通りであり、この発明の測定用試薬によれば、血清検体のビリルビン測定値と血漿検体のビリルビン測定値が一致し、正確に測定できていることが確認された。
【0020】
【表1】
Figure 0003714689
【0021】
実施例11
ハイレベルチェック・BIL(国際試薬社商品名)溶液を生理食塩水を用いて希釈し、試料を調製した。実施例3の血漿試料の代わりにこの試料を用いて同様に測定値を求めた。測定値と希釈率との関係を図3に示す(実施例11)。両者の関係はほぼ原点を通る直線となり、尿素の添加は試料中のビリルビン測定に影響を及ぼさないことが確認された。
【0022】
【発明の効果】
以上詳しく述べたように、この発明によれば、血漿検体中のビリルビンを正確に測定することができ、試料採取後短時間でビリルビン濃度を測定することが可能となるため、臨床検査その他において有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の試薬(実施例1〜3)および対照(比較例1)による血漿検体(抗凝固剤はNaF、ヘパリン、EDTA)を試料として用いた際の反応の経時的変化を示した図である。
【図2】この発明の試薬(実施例4〜6)および対照(比較例2)による血漿検体(抗凝固剤はEDTA)を試料として用いた際の経時的反応変化を示した図である。
【図3】この発明の試薬(実施例11)によるハイレベルチェック・BIL溶液を試料として用いた場合の直接型ビリルビン測定値と試料希釈率の関係を示した図である。

Claims (2)

  1. 酸化酵素を反応させてビリルビンの変化を光学的に測定するための試薬であって、酸化酵素とともに尿素を含有することを特徴とするビリルビン測定用試薬。
  2. 酸化酵素がビリルビンオキシダーゼである請求項1記載の直接型ビリルビン測定用試薬。
JP26419894A 1994-10-27 1994-10-27 ビリルビン測定用試薬 Expired - Lifetime JP3714689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26419894A JP3714689B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ビリルビン測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26419894A JP3714689B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ビリルビン測定用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116993A JPH08116993A (ja) 1996-05-14
JP3714689B2 true JP3714689B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17399852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26419894A Expired - Lifetime JP3714689B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ビリルビン測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714689B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147590A2 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Gambro, Inc. Solution and method to reduce, treat and/or prevent oxidative stress and cell activation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08116993A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193634B2 (ja) Ldlコレステロールの定量方法
EP0928967B1 (en) Method and apparatus for the determination of a substance coexisting with another substance
JP5243484B2 (ja) コレステロール定量用試料の前処理方法およびこれを利用する特定のリポ蛋白中のコレステロール定量法
EP1881328B1 (en) Method of determining iron concentration
Kurosaka et al. A new enzymatic assay for selectively measuring conjugated bilirubin concentration in serum with use of bilirubin oxidase
EP2319937B1 (en) Blood component measurement method utilizing hemolyzed whole blood, and kit for the method
JP2771958B2 (ja) 溶血による干渉を回避する検体の分析方法
JPH02238897A (ja) 総ビリルビンの測定方法および測定用試薬
JPH09299A (ja) 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット
JP3107474B2 (ja) リポ蛋白分画中の成分の定量方法
JP3714689B2 (ja) ビリルビン測定用試薬
JP2000116400A (ja) リポ蛋白中のコレステロールの定量法
EP2400034B1 (en) Diluent for preparing analytical sample
JP2000346848A (ja) グルコースの測定方法及び測定装置
Kimata et al. Evaluation of a new automated, enzymatic inulin assay using D-fructose dehydrogenase
JP2001272403A (ja) 血液測定結果の変換方法
Ijpma et al. Evaluation of the Du Pont aca ammonia procedure.
JP3760250B2 (ja) 硫酸抱合型胆汁酸の定量法及びそのキット
JP3188005B2 (ja) 酵素阻害物質の測定法
JP3090503B2 (ja) 蛋白質の測定法
JP2846179B2 (ja) 直接型ビリルビン測定用試薬
Wentz et al. Improved method for measurement of inorganic phosphate in serum with a centrifugal analyzer.
JPH02122267A (ja) ヘモグロビン定量試薬キット及びそれを用いるヘモグロビン定量方法
JPH1146794A (ja) 直接型ビリルビンの測定方法及び測定用キット
KR20000016035A (ko) 알부민을 측정하는 동안 헤모글로빈 오류를 제거하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term