JP3710680B2 - インターネット上の広告・情報提供システム - Google Patents

インターネット上の広告・情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP3710680B2
JP3710680B2 JP2000133302A JP2000133302A JP3710680B2 JP 3710680 B2 JP3710680 B2 JP 3710680B2 JP 2000133302 A JP2000133302 A JP 2000133302A JP 2000133302 A JP2000133302 A JP 2000133302A JP 3710680 B2 JP3710680 B2 JP 3710680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing device
terminal device
advertisement
content
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000133302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001312654A (ja
Inventor
匡 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2000133302A priority Critical patent/JP3710680B2/ja
Publication of JP2001312654A publication Critical patent/JP2001312654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710680B2 publication Critical patent/JP3710680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
この発明は、インターネットを用いて広告等の情報を提供するシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術および課題】
インターネットにおける広告として、いわゆるバナー広告が用いられている。このバナー広告は、図1Aの2に示すように、ウエブページ4の一部に設けられる。バナー広告2をクリックすると、図1Bに示すように、これにリンク付けられた他のウエブサイトが表示される。
【0003】
ウエブページ4に表示するバナー広告2は、固定的でなく、ユーザに応じて、あるいは時間に応じてダイナミックに変化させることもできるので、効率のよい広告を行うことができる。
【0004】
しかしながら、上記のような従来のシステムには次のような問題があった。
【0005】
第一に、バナー広告にリンクされた他のウエブサイトを閲覧すると、インターネットへの接続時間が増大する。これにより、時間課金制のプロバイダを経由してインターネットに接続しているユーザは、バナー広告をクリックしないおそれがある。つまり、十分な広告効果が期待できないおそれがあった。
【0006】
第二に、上記のようなバナー広告は、携帯電話からインターネットにアクセスするユーザのためのウエブサイトでは、採用が困難である。携帯電話では、表示画面に限界があり、表示速度も遅い。このため、ユーザがバナー広告をクリックすると、リンク先のサイトを表示するために多くの時間を有し、ユーザに大きな課金負担がかかるおそれがある。
【0007】
これを防ぐため、リンク先のサイトの表示情報を少なくすることも考えられるが、十分な情報が提供できないため、情報提供者側に不満を生じることとなる。さらには、ユーザにおいても十分な情報が得られないため、やはり不満を生じる可能性がある。
【0008】
この発明は上記のような問題点を解決して、広告ないし情報提供を効率よく行うことのできるシステムを提供することを目的としている。
【0009】
さらに、この発明は、携帯電話によるアクセスに対しても、効果的な広告ないし情報提供を行うことのできるシステムを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
(1) この発明に係るシステムは、接続処理装置装置を介してインタ−ネットに接続可能な端末装置と、インターネットに接続されたウエブサイト装置と、
インターネットに接続された広告処理装置とを備えたシステムであって、
端末装置は、接続処理装置を介して、ウエブサイト装置、広告処理装置にコンテンツ要求を送信する送信手段と、受信したコンテンツを表示する受信手段とを備え、
ウエブサイト装置は、端末装置からのコンテンツ要求を受ける受信手段と、前記コンテンツ要求に応じて、広告処理装置へのリンクを有するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信する送信手段とを備え、
広告処理装置は、前記リンクが端末装置において選択決定されたことによるコンテンツ要求を受ける受信手段と、前記コンテンツ要求に応じて、メール送信指令を含むコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信する送信手段とを備えており、
接続処理装置は、各端末装置ごとにアドレスを記録したアドレスデータベースにアクセスする手段と、広告処理装置からメール送信指令を含むコンテンツを受ける受信手段と、 前記コンテンツに含まれるメール送信指令に基づいて、アドレスデータベースを参照し、当該端末装置に関連づけられたアドレスに宛てて、広告情報をメールとして送信する送信手段とを備えている。
【0011】
したがって、リンクの選択決定に対して、広告情報をメールにて送信することができる。メールの形式であるため、受信後は接続を切ることができ、比較的安価に多くの情報を提供することができる。
【0012】
(2) この発明に係る広告処理装置は、インターネットに接続され、接続処理装置を介して、端末装置と接続された広告処理装置であって、
前記端末装置からのコンテンツ要求を受ける受信手段と、
前記コンテンツ要求に応じて、メール送信指令を含むコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信する送信手段とを備えており、
前記メール送信指令は、接続処理装置に対して、当該端末装置に宛てて広告情報をメールするよう指令するものであることを特徴としている。
【0013】
したがって、リンクの選択決定に対して、広告情報をメールにて送信することができる。メールの形式であるため、受信後は接続を切ることができ、比較的安価に多くの情報を提供することができる。
【0014】
(3) この発明に係る接続処理装置は、インターネットに接続され、端末装置とコンテンツ提供装置との間の情報のやりとりを制御する接続処理装置であって、
コンテンツ提供装置から端末装置に対して送信すべき情報を受ける受信手段と、
当該情報にメール送信指令が含まれているか否かを判断する判断手段と、
メール送信指令が含まれていなければ、当該情報を、端末装置のブラウザのために送信し、メール送信指令が含まれていれば、当該メール指令に基づく情報を、端末装置に関連づけられたアドレスにメールとして送信するとともに、少なくともメール送信指令に関連しない部分の情報を、端末装置のブラウザのために送信する送信手段とを備えている。
【0015】
したがって、ブラウザによって表示される通常のコンテンツと、メールによって送信されるコンテンツとを区別して適切な処理を行うことができる。
【0016】
(4) この発明に係るシステムまたは装置は、接続処理装置の前記アドレスデータベースは、各端末装置のユーザIDと前記アドレスとを対応付けて記録しており、接続処理装置は、端末装置から広告処理装置に対するコンテンツ要求を受けた際に、広告処理装置に送信する当該コンテンツ要求にユーザIDを付加する手段を備えており、広告処理装置の送信手段は、接続処理装置に送信するメール送信指令を含むコンテンツに、当該受け取ったユーザIDを付加する手段を備えており、
接続処理装置の送信手段は、受け取ったユーザIDに基づいて、アドレスデータベースを参照し、メール送信のためのアドレスを決定することを特徴としている。
【0017】
したがって、広告処理装置にアドレスを知らせることなく、所望のユーザに対してメールを送信することが可能となる。
【0018】
(5) この発明に係るシステムまたは装置は、接続処理装置は、前記メール送信を行った際に、当該端末装置に対して、メールを送信した旨の通知を行う手段を有することを特徴としている。
【0019】
したがって、端末装置の利用者は、リンクの選択に対する応答としてのメールが送信されたことを知ることができる。
【0020】
(6) この発明に係るシステムは、接続処理装置装置を介してインタ−ネットに接続可能な端末装置と、インターネットに接続されたウエブサイト装置と、インターネットに接続された広告処理装置とを備えたシステムであって、
端末装置は、接続処理装置を介して、ウエブサイト装置、広告処理装置にコンテンツ要求を送信する送信手段と、受信したコンテンツを表示する受信手段とを備え、
ウエブサイト装置は、端末装置からのコンテンツ要求を受ける受信手段と、前記コンテンツ要求に応じて、広告処理装置へのリンクを有するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信する送信手段とを備え、
広告処理装置は、各端末装置ごとにアドレスを記録したアドレスデータベースにアクセスする手段と、前記リンクが端末装置において選択決定されたことによるコンテンツ要求を受ける受信手段と、前記コンテンツ要求に応じて、対応するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信するコンテンツ送信手段と、前記コンテンツ要求に応じて、アドレスデータベースを参照し、当該端末装置に関連づけられたアドレスに宛てて、広告情報をメールとして送信するメール送信手段とを備えている。
【0021】
したがって、リンクの選択決定に対して、広告情報をメールにて送信することができる。メールの形式であるため、受信後は接続を切ることができ、比較的安価に多くの情報を提供することができる。
【0022】
(7) この発明に係る広告処理装置は、インターネットに接続され、接続処理装置を介して、端末装置と接続された広告処理装置であって、
各端末装置ごとにアドレスを記録したアドレスデータベースにアクセスする手段と、
前記リンクが端末装置において選択決定されたことによるコンテンツ要求を受ける受信手段と、
前記コンテンツ要求に応じて、対応するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信するコンテンツ送信手段と、
前記コンテンツ要求に応じて、アドレスデータベースを参照し、当該端末装置に関連づけられたアドレスに宛てて、広告情報をメールとして送信するメール送信手段とを備えている。
【0023】
したがって、リンクの選択決定に対して、広告情報をメールにて送信することができる。メールの形式であるため、受信後は接続を切ることができ、比較的安価に多くの情報を提供することができる。
【0024】
(8) この発明に係るシステムまたは装置は、広告処理装置へのリンクは、バナー広告として、端末装置において表示されることを特徴とするもの。
【0025】
したがって、接続時間を費やすことの少ないメールによる応答を実現したバナー広告を実現することができる。さらに、メールによる応答なので、利用者の注意を喚起しやすう広告を実現できる。
【0026】
(9) この発明に係るシステムまたは装置は、端末装置が携帯電話であることを特徴としている。表示速度の遅い携帯電話に適用することにより、特に、接続時間を占有しないという効果を顕著に得ることができる。
【0027】
(10) この発明に係る情報提供方法は、接続処理装置装置を介してインタ−ネットに接続可能な端末装置と、インターネットに接続されたウエブサイト装置と、
インターネットに接続された広告処理装置と、を備えたシステムを用いた情報提供方法であって、
端末装置は、接続処理装置を介して、ウエブサイト装置、広告処理装置にコンテンツ要求を送信するとともに受信したコンテンツを表示し、
ウエブサイト装置は、端末装置からのコンテンツ要求を受け、前記コンテンツ要求に応じて、広告処理装置へのリンクを有するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信し、
広告処理装置は、前記リンクが端末装置において選択決定されたことによるコンテンツ要求を受け、前記コンテンツ要求に応じて、メール送信指令を含むコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信し、
接続処理装置は、広告処理装置からメール送信指令を含むコンテンツを受け、前記コンテンツに含まれるメール送信指令に基づいて、各端末装置ごとにアドレスを記録したアドレスデータベースを参照し、当該端末装置に関連づけられたアドレスに宛てて、広告情報をメールとして送信することを特徴としている。
したがって、バナー広告の選択に対して、広告情報をメールにて送信することができる。メールの形式であるため、受信後は接続を切ることができ、比較的安価に多くの広告情報を提供することができる。
【0028】
(11) この発明に係る情報提供方法は、接続処理装置装置を介してインタ−ネットに接続可能な端末装置と、インターネットに接続されたウエブサイト装置と、インターネットに接続された広告処理装置とを備えたシステムを用いた情報提供方法であって、
端末装置は、接続処理装置を介して、ウエブサイト装置、広告処理装置にコンテンツ要求を送信するとともに、受信したコンテンツを表示し、
ウエブサイト装置は、端末装置からのコンテンツ要求を受け、前記コンテンツ要求に応じて、広告処理装置へのリンクを有するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信すし、
広告処理装置は、前記リンクが端末装置において選択決定されたことによるコンテンツ要求を受け、前記コンテンツ要求に応じて、対応するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信し、
前記コンテンツ要求に応じて、各端末装置ごとにアドレスを記録したアドレスデータベースを参照し、当該端末装置に関連づけられたアドレスに宛てて、広告情報をメールとして送信することを特徴としている。
したがって、バナー広告の選択に対して、広告情報をメールにて送信することができる。メールの形式であるため、受信後は接続を切ることができ、比較的安価に多くの広告情報を提供することができる。
【0029】
この発明において「携帯電話」とは、いわゆる携帯電話だけでなく、インターネットに接続可能なPDA等の携帯端末も含む概念である。
【0030】
「ウエブサイト装置と広告処理装置」は、それぞれ独立した装置であってもよく、一つの装置であってもよい。
【0031】
「バナー広告」とは、表示されたイメージやテキスト文字をクリックすることによりリンク先の情報を提供するようにした広告を言うものである。
【0032】
「広告情報」とは、広告にリンク付けられて端末装置に送信される情報をいい、送信される当該情報は、広告以外の情報であってもよい。
【0033】
「コンテンツ提供装置」とは、何らかのコンテンツを端末装置に提供する装置をいい、ウエブサイト装置、広告処理装置などを含む概念である。
【0034】
「接続処理装置」とは、端末装置とウエブサイト装置間の橋渡しをする装置であり、通信事業者の運営する装置、プロバイダの装置などがこれに該当する。また、接続処理装置は、単独の装置で形成してもよく、互いに接続された複数の装置(たとえば、本体装置とデータベース格納装置など)によって形成してもよい。広告処理装置、ウエブサイト装置についても同様である。
【0035】
【発明の実施の形態】
1.携帯電話による実施形態
この発明の一実施形態による広告提供システムの概念図を図2に示す。ユーザは、携帯電話10を用いて、ウエブサイト16にアクセスしている。つまり、携帯電話10からウエブサイト16に対してコンテンツ要求を行い(▲1▼)、これに応じてコンテンツが送信される(▲2▼)。送信されたコンテンツは、携帯電話10において表示される(▲3▼)。なお、上記のデータのやりとりは、携帯電話10とインターネットとを接続するための接続処理装置20を介して行われる。
【0036】
このコンテンツ中には、バナー広告18が含まれている。ユーザの操作により、バナー広告18が選択されて決定ボタンが押されると、リンク先である広告処理サイト14に対してコンテンツ要求が行われる(▲4▼)。
【0037】
これを受けて、広告処理サイト14は、バナー広告18に対応したコンテンツを、接続処理装置20を介して携帯電話10に送信する。このコンテンツには、メール送信指令が含まれている。
【0038】
接続処理装置20は、メール送信指令を受けて、携帯電話10のメールアドレスを取得して、広告情報をメール形式にてメールサーバ12に送信する(▲6▼)。携帯電話10のユーザは、メールサーバ12にアクセスして、広告情報の記述されたメールを受信することができる(▲7▼、▲8▼)。
【0039】
上記のように、バナー広告18に対応した広告情報を、メール形式にて送信することができる。これにより、通常のコンテンツの閲覧とは別に、広告情報を取得することができ、広告情報を閲覧するための接続時間を必要としない。したがって、バナー広告のクリックに対応して、比較的長文の広告情報も、ユーザの閲覧行為に支障を与えることなく送信することができる。
【0040】
図3に、この発明の一実施形態による広告提供システムの全体構成を示す。携帯電話10は、接続処理装置20を介して、インターネット22に接続可能である。接続処理装置20は、携帯電話10とインターネット22との間で、プロトコルの変換を行っている。なお、この接続処理装置20は、通常、携帯電話10の通信事業者が設置するものである。インターネット20には、広告処理サイトを有する広告処理装置14、ウエブサイトを有するウエブサイト装置16、17・・・が接続されている。
【0041】
接続処理装置20の構成例を、図4に示す。この実施形態では、接続処理装置20は、プロトコル変換のための処理サーバ50、アドレスデータベース52、メールサーバ54を備えて構成されている。
【0042】
図5に、携帯電話10のハードウエア構成を示す。表示のためのディスプレイ24、メモリ26、操作のためのキー28、通信回路30を備えている。メモリ26には、ブラウザプログラム、メール処理プログラムなどが記録されている。通信回路30は、通信相手方との電話接続を行って、データを送受信するための回路である。
【0043】
図6に、処理サーバ50、メールサーバ54、広告処理装置14、ウエブサイト装置16、17等のハードウエア構成を示す。表示のためのディスプレイ40、メモリ42、通信回路44、キーボード46、ハードディスク48を備えている。ハードディスク48には、それぞれの装置を機能させるためのシステムプログラム(OS)およびアプリケーションプログラムが記録されている。通信回路44は、インターネットとの接続を行うための回路である。
【0044】
図7、図8に、各装置のメモリ26、ハードディスク48に記録されたプログラムのフローチャートを示す。以下、このフローチャートを参照して、この実施形態による広告提供システムの処理を説明する。
【0045】
ユーザは、携帯電話10のキー28を操作し、ブラウザプログラムを起動させ、ウエブサイト100に接続する(ステップS1)。つまり、ウエブサイト100に対してコンテンツ要求を送信する。このコンテンツ要求は、接続処理装置20において所定のプロトコル変換がなされて、ウエブサイト100に転送される(ステップS11)。
【0046】
コンテンツ要求を受けたウエブサイト100は、コンテンツを送り返す(ステップS21)。このコンテンツは、接続処理装置の処理サーバ50(図4)により、異なるプロトコルにて、携帯電話10に与えられる。ここでは、図9に示すようなコンテンツが送られたものとする。携帯電話においては、簡易形式のHTML言語が用いられているが、説明の容易のため、この図では、通常のHTML言語を例として記述している。
【0047】
このコンテンツを受け取った携帯電話10では、ブラウザプログラムによって、ディスプレイ24(図5)上に、図10Aのような表示がなされる(ステップS2)。図9の記述80に基づいて、バナー広告82が表示されている。
【0048】
次に、携帯電話10のユーザが、キー28(図5)を操作して、表示されたバナー広告82を選択して決定した(クリックした)ものとする(ステップS3)。これにより、携帯電話10のブラウザプログラムは、図9の記述80に基づいて、リンク先URL(http://www.tamura.xx/kabu.html)のウエブサイトに対するコンテンツ要求を行う。この要求は、接続処理装置20の処理サーバ50(図4)を介して、リンク先として示された広告処理サイト200に与えられる。
【0049】
広告処理サイト200のコンテンツを図11に示す。<HEAD>と</HEAD>の間のヘッダー部分には、メール送信指令90が記述されている。<BODY>と</BODY>の間の本体部分には、資料請求に対し、ブラウザにて表示させる内容(ここでは、「資料請求ありがとうございました」)が記述されている。なお、図11において、ヘッダー部分はメールコンテンツ記録部であり、本体部分は通常コンテンツ記録部である。
【0050】
メール送信指令90として示されている<AUTO MAIL FILE="YYY.TXT">は、この発明によって導入した新たなタグである。このコンテンツ要求を行った携帯電話10に関連づけられたアドレスに対して、YYY.TXTのファイル内容をメールとして送信せよという指令である。なお、広告処理サイト200には、予め、広告情報としてYYY.TXTというファイルが記録されて用意されている。
【0051】
図11に示すようなメール送信命令の含まれた広告情報は、接続処理装置20の処理サーバ50に送信される(ステップS31)。処理サーバ50は、送られてきた広告情報を、異なるプロトコルにて、携帯電話10に転送する(ステップS24)。これを受けて、携帯電話では、図10Bに示すような表示がなされる(ステップS4)。なお、この際、携帯電話10のブラウザプログラムは、メール送信指令90を解釈することができないので、これに対しては何らの処理も行わない。
【0052】
さらに、処理サーバ50は、上記プロトコル変換の際に(あるいはプロトコル変換とは別に)、ヘッダー部分に、メール送信指令90が含まれているか否かを判断する。含まれていなければ、ステップS25以下の処理は行わない。含まれていれば、処理サーバ50は、アドレスデータベース52(図4)を参照して、携帯電話10のユーザのメールアドレスを取得する(ステップS25)。
【0053】
図12に、アドレスデータベースの例を示す。ユーザの名前、ユーザID、電話番号、メールアドレスなどが対応付けて記述されている。このアドレスデータベースは、ユーザ情報を管理している通信事業者であれば、容易に生成することができる。
【0054】
このアドレスデータベースに基づいて、処理サーバ50は、広告処理サイト200にアクセスしている携帯電話10の電話番号に基づいて、当該ユーザの携帯電話10におけるメールアドレスを得ることができる。
【0055】
次に、処理サーバ50は、メール送信指令90を送信してきた広告処理サイト200が、この広告提供システムを利用する契約を行っている契約サイトであるかどうかを判断する(ステップS26)。処理サーバ50には、契約サイト一覧データベース(図示せず)が接続されている。契約サイトであるか否かの判断は、広告処理サイトから送られてきた広告情報に付加された送信元アドレスに基づいて、当該アドレスのサイトが契約サイト一覧にあるか否かによって判断することができる。
【0056】
広告処理サイトが契約サイトでない場合には、エラー表示処理を行う(ステップS26A)。たとえば、処理サーバ50が、「メール送信できませんでした」という内容を携帯電話10に送信し、ブラウザプログラムにて表示させる。
【0057】
広告処理サイトが契約サイトである場合には、メール送信指令90のFILE="YYY.TXT"によって示されるファイルを、広告処理サイトから取得し、ステップS25において取得したメールアドレスにメールとして送信する(ステップS28)。
【0058】
メールサーバ54(図4)は、このメールを受けてメールボックスに保管する(ステップS41)。
【0059】
一方、処理サーバ50は、メール発信した旨を携帯電話に通知する(ステップS29)。これにより、携帯電話10では、メール着信の通知が、図10Cに示すような画面表示や着信音によってなされる(ステップS5)。
【0060】
ユーザが携帯電話10のキー28(図5)を操作してメール取得要求を行うと(ステップS6)、メールサーバ54から保管されていたメールが送信される(ステップS42)。したがって、携帯電話10において、図10Dに示すように、ファイルYYY.YXTとして用意していた内容が、広告情報として表示される(ステップS7)。
【0061】
2.その他の実施形態
(1)パーソナルコンピュータにおける適用
上記実施形態では、端末装置として携帯電話を用いた例を示した。しかしながら、図13に示すように、プロバイダの接続処理装置300を介して、接続されたパーソナルコンピュータ400を端末装置とする場合についても同様に適用することができる。この場合においても、あらかじめ、図12に示すようなアドレスデータベースを、用意しておく必要がある。プロバイダは、自社を通じてアクセスするユーザのアドレスは管理しているので、このようなアドレスデータベースの形成は容易である。この実施形態においては、少なくともユーザID、メールアドレスを含むデータベースを形成する。
【0062】
プロバイダの接続処理装置300は、ダイヤルアップによって接続してきたユーザのIDを取得している。したがって、このユーザIDに基づいて、アドレスデータベースを参照し、当該ユーザのメールアドレスを取得することができる。
【0063】
また、専用線で接続しているユーザの場合には、IPアドレスによりユーザを特定することができる。
【0064】
この実施形態においても、各種のウエブサイトを閲覧している際に、その連続的な閲覧行為が阻害されることなく、必要な広告情報を、後ほどメール形式にて受け取ることができる。
【0065】
なお、端末装置としては、携帯電話、パーソナルコンピュータの他、PDA(携帯端末機器)などにも適用することができる。
【0066】
(2)メール送信の方法
上記実施形態では、広告処理サイト200のコンテンツ中にメール送信指令を記述し、これに基づいて処理サーバ50がメールを生成するようにしている。しかしながら、図14(要部フローチャート)に示すように、広告処理サイト200がメールを生成するようにしてもよい。
【0067】
なお、処理サーバ50は、メール内容の変換をメールサーバ54への保管時に行っても良い。さらに、場合によっては、処理サーバ50は、メール内容の変換を行わなくても良い。
【0068】
バナー広告がクリックされると、広告処理サイトのCGIプログラム(たとえば、Pearlによって記述したプログラム)が処理を開始する。このCGIプログラムにより、受付画面のためのコンテンツ「資料請求ありがとうございました」が、携帯電話10に送られる(ステップS31A)。さらに、このCGIプログラムによって、広告情報を内容とするメールが生成される(ステップS31B)。
【0069】
ただし、この実施形態においては、広告処理サイト200に、ユーザのメールアドレスは知らされない。したがって、広告処理サイト200は、処理サーバ50から受け取ったユーザIDをメールアドレスの代わりに記述し、当該メールを処理サーバ50に送信する(ステップS31B)。
【0070】
このメールを受け取った処理サーバ50は、アドレスデータベース52を参照して、ユーザIDをメールアドレスに置き換えて、メールとして送信する(ステップS25A)。
【0071】
なお、上記の各実施形態では、処理サーバ50にアドレスデータベースを設けるようにしている。しかしながら、広告処理サイト200に、ユーザの登録行為によるアドレスデータベースを設けるようにしてもよい。この場合には、広告処理サイト200は、処理サーバ50を介さずにメール送信を行うことができる。
【0072】
上記実施形態では、メール本文は、広告処理サイト200に記録されている。しかしながら、メール本文は、広告処理サイト200以外のサーバ等に記録するようにしても良い。特に、処理サーバ50に記録するようにすれば、メールの長さや内容を管理する上で好ましい。
【0073】
また、メール送信の方法は、上記実施形態において例示した方法に拘わらず、実施の形態に応じて、変更を加えることができる。
【0074】
(3)広告処理サイトとウエブサイトとの関係
上記実施形態では、ウエブサイトのリンク情報に基づいて広告処理サイトへリンクするようにしている。したがって、ウエブサイト作成者とバナー広告作成者とが独立して、それぞれのコンテンツを作成できる。また、ウエブサイトへのバナー広告の表示を時間と共に変化させたりすることなどが容易である。
【0075】
しかしながら、ウエブサイト作成者が、バナー広告も作成する場合などには、次のようにしても良い。ウエブサイトのバナー広告をクリックすると、当該ウエブサイト内のCGIプログラムが動作して、端末装置にメールを送信する。このようにすれば、別途、広告処理サイトを設ける必要がない。
【0076】
(4)メール送信先
上記実施形態では、1つのメールアドレスに対してメールを送信するようにしている。しかしながら、アドレスデータベースに複数のメールアドレスを登録しておき、複数のメールアドレスに対してメールを送信するようにしてもよい。また、所定の基準により、複数のアドレスから、1以上のアドレスを選択して送信するようにしてもよい。
【0077】
(5)バナー広告
上記実施形態では、いわゆるバナー広告を例として説明したが、広告的な色彩のないリンクについても同様に適用することができる。
【0078】
(6)装置の構成
上記各実施形態において、接続処理装置、広告処理装置、ウエブサイト装置は、それぞれ、1つの装置で構成されていても良く、複数の装置で構成されていても良い。また、複数の装置で構成される場合、ネットワークやインターネット上で離れた位置に設けられたものであってもよい。
【0079】
(7)接続処理装置
上記実施形態では、接続処理装置内にメールサーバやデータベースが設けられているが、これらは、接続処理装置とは別に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバナー広告による情報提供を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施形態によるシステムの全体的概念を示す図である。
【図3】一実施形態によるシステムの構成を示す図である。
【図4】接続処理装置20の構成例を示す図である。
【図5】携帯電話のハードウエア構成を示す図である。
【図6】広告処理装置、ウエブサイト装置などのハードウエア構成を示す図である。
【図7】 一実施形態によるシステムの動作を示すフローチャートである。
【図8】 一実施形態によるシステムの動作を示すフローチャートである。
【図9】ウエブサイト100のためにウエブサイト装置16に記録されたコンテンツの記述例を示す図である。
【図10】携帯電話10における表示画面例を示す図である。
【図11】広告処理サイト200のために広告処理装置14に記録されたコンテンツの記述例を示す図である。
【図12】アドレスデータベースの例を示す図である。
【図13】端末装置としてパーソナルコンピュータを用いた場合の適用例である。
【図14】他の実施形態によるフローチャートである。

Claims (7)

  1. 接続処理装置を介してインタ−ネットに接続可能な端末装置と、
    インターネットに接続されたウエブサイト装置と、
    インターネットに接続された広告処理装置と、
    を備えたシステムであって、
    端末装置は、接続処理装置を介して、ウエブサイト装置、広告処理装置にコンテンツ要求を送信する送信手段と、
    受信したコンテンツを表示する受信手段とを備え、
    ウエブサイト装置は、
    端末装置からのコンテンツ要求を受ける受信手段と、
    前記コンテンツ要求に応じて、広告処理装置へのリンクを有するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信する送信手段とを備え、
    広告処理装置は、
    前記リンクが端末装置において選択決定されたことによるコンテンツ要求を受ける受信手段と、
    前記コンテンツ要求に応じて、メール送信指令を含むコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信する送信手段とを備えており、
    接続処理装置は、
    各端末装置ごとにアドレスを記録したアドレスデータベースにアクセスする手段と、
    広告処理装置からメール送信指令を含むコンテンツを受ける受信手段と、
    前記コンテンツに含まれるメール送信指令に基づいて、アドレスデータベースを参照し、当該端末装置に関連づけられたアドレスに宛てて、広告情報をメールとして送信する送信手段とを備えたシステム。
  2. インターネットに接続され、端末装置とコンテンツ提供装置との間の情報のやりとりを制御する接続処理装置であって、
    コンテンツ提供装置から端末装置に対して送信すべき情報を受ける受信手段と、
    当該情報にメール送信指令が含まれているか否かを判断する判断手段と、
    メール送信指令が含まれていなければ、当該情報を、端末装置のブラウザのために送信し、メール送信指令が含まれていれば、当該メール指令に基づく情報を、端末装置に関連づけられたアドレスにメールとして送信するとともに、少なくともメール送信指令に関連しない部分の情報を、端末装置のブラウザのために送信する送信手段と、
    を備えた接続処理装置。
  3. 請求項1または2のいずれかのシステムまたは装置において、
    接続処理装置がアクセスする前記アドレスデータベースは、各端末装置のユーザIDと前記アドレスとを対応付けて記録しており、
    接続処理装置は、端末装置から広告処理装置に対するコンテンツ要求を受けた際に、広告処理装置に送信する当該コンテンツ要求にユーザIDを付加する手段を備えており、
    広告処理装置の送信手段は、接続処理装置に送信するメール送信指令を含むコンテンツに、当該受け取ったユーザIDを付加する手段を備えており、
    接続処理装置の送信手段は、受け取ったユーザIDに基づいて、アドレスデータベースを参照し、メール送信のためのアドレスを決定することを特徴とするもの。
  4. 請求項1〜3のいずれかのシステムまたは装置において、
    接続処理装置は、前記メール送信を行った際に、当該端末装置に対して、メールを送信した旨の通知を行う手段を有することを特徴とするもの。
  5. 請求項1〜4のいずれかのシステムまたは装置において、
    前記広告処理装置へのリンクは、バナー広告として、端末装置において表示されることを特徴とするもの。
  6. 請求項1〜5のいずれかのシステムまたは装置において、
    端末装置は、携帯電話であることを特徴とするもの。
  7. 接続処理装置を介してインタ−ネットに接続可能な端末装置と、
    インターネットに接続されたウエブサイト装置と、
    インターネットに接続された広告処理装置と、
    を備えたシステムによる情報提供方法であって、
    端末装置は、接続処理装置を介して、ウエブサイト装置、広告処理装置にコンテンツ要求を送信するとともに受信したコンテンツを表示し、
    ウエブサイト装置は、端末装置からのコンテンツ要求を受け、前記コンテンツ要求に応じて、広告処理装置へのリンクを有するコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信し、
    広告処理装置は、前記リンクが端末装置において選択決定されたことによるコンテンツ要求を受け、前記コンテンツ要求に応じて、メール送信指令を含むコンテンツを、接続処理装置を介して当該端末装置に送信し、
    接続処理装置は、広告処理装置からメール送信指令を含むコンテンツを受け、前記コンテンツに含まれるメール送信指令に基づいて、各端末装置ごとにアドレスを記録したアドレスデータベースを参照し、当該端末装置に関連づけられたアドレスに宛てて、広告情報をメールとして送信することを特徴とする情報提供方法。
JP2000133302A 2000-05-02 2000-05-02 インターネット上の広告・情報提供システム Expired - Lifetime JP3710680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133302A JP3710680B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 インターネット上の広告・情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133302A JP3710680B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 インターネット上の広告・情報提供システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019805A Division JP2005182840A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 インターネット上の広告・情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001312654A JP2001312654A (ja) 2001-11-09
JP3710680B2 true JP3710680B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18641823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133302A Expired - Lifetime JP3710680B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 インターネット上の広告・情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710680B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495099B2 (ja) * 2006-03-14 2010-06-30 日本たばこ産業株式会社 携帯端末格納プログラム、携帯端末、およびコンテンツ配信システム
JP4495098B2 (ja) * 2006-03-14 2010-06-30 日本たばこ産業株式会社 コンテンツ提供サービスシステム、制御装置、およびコンテンツ提供プログラム
US20140365311A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-11 Facebook, Inc Associating Advertisements with Events

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250009A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Uniden Corp サーバ装置及びウェブデータ変換方式
WO1999052200A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 Semi-Tech Design, Inc. Method and circuit for operating a transistor as a rectifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001312654A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2299773C (en) Monitoring of individual internet usage
US6505201B1 (en) Apparatus for monitoring individual internet usage
US20020167522A1 (en) Image communication server and image communication method
JP2000242658A (ja) 個人情報管理装置及びカスタマイズ装置
JP2001256161A (ja) 携帯型装置にインターネット関連サービスを提供するシステム
JP2002024221A (ja) 情報配信システム、そのクライアント、情報配信サーバ、閲覧履歴情報を送信する方法、閲覧履歴情報を受信する方法、並びにこれらのプログラム
US20190394632A1 (en) Method and system for storing contact information in a network contact database
GB2355357A (en) Scanner for scanning images directly to an online web page
US6672775B1 (en) Cross-machine web page download and storage
JPH10150462A (ja) ファクシミリサーバ
JP3135532B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005235035A (ja) サーバ装置、印刷装置、印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
Flynn et al. The satchel system architecture: mobile access to documents and services
WO2008044821A2 (en) Method and system for previewing web-page with hypertext at web-browsing
JP4250349B2 (ja) 第1データ処理システムでコンテンツ縮小データを表示中に全コンテンツ・データを第2データ処理システムに送信する方法
JP3710680B2 (ja) インターネット上の広告・情報提供システム
US7062255B2 (en) Mobile telephone system
WO2002071296A1 (en) Advertising method using web browser having advertising function
JP2006113745A (ja) インターネット広告システム
TW200805972A (en) Context based navigation
JP2005182840A (ja) インターネット上の広告・情報提供システム
JP2002073508A (ja) 電子掲示板システム、イベント通知装置および情報共有システム
KR100546848B1 (ko) 개인 홈페이지 통합 관리 방법 및 시스템
JP2002236638A (ja) Webページ多様化方法及びWebページ多様化システム
JP2000259527A (ja) 簡便な記号列の入力によってホームページを特定するシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20000502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3710680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term