JP3710379B2 - エチレンジアミンジこはく酸による金属系軟体動物駆除剤の強化 - Google Patents

エチレンジアミンジこはく酸による金属系軟体動物駆除剤の強化 Download PDF

Info

Publication number
JP3710379B2
JP3710379B2 JP2000530098A JP2000530098A JP3710379B2 JP 3710379 B2 JP3710379 B2 JP 3710379B2 JP 2000530098 A JP2000530098 A JP 2000530098A JP 2000530098 A JP2000530098 A JP 2000530098A JP 3710379 B2 JP3710379 B2 JP 3710379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
composition
copper
zinc
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000530098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501947A (ja
Inventor
エス.ピューリッチ ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
W Neudorff GmbH KG
Original Assignee
W Neudorff GmbH KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by W Neudorff GmbH KG filed Critical W Neudorff GmbH KG
Publication of JP2002501947A publication Critical patent/JP2002501947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710379B2 publication Critical patent/JP3710379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/002Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
    • A01N25/008Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits molluscicidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、害虫駆除用配合物、詳しくは、軟体動物における金属毒の吸収効率を高めることによって害虫の軟体動物を駆除するのに有効な組成物に関する。
【0002】
発明の背景
ナメクジや巻貝(カタツムリ)のような陸生の有肺腹足類は、商業的な農業及び園芸圃場並びに庭園を冒す重大な植物害虫である。これらの有機体は、雑食性であって、その毎日の食あさりの間に多量の草木物を消費する。従って、それらは成長サイクルの全ての段階の間に野菜の圃場やプラント作物にもひどい損害を与える恐れがある。それらの破壊的な潜在能力のために、成長植物の適正な保護を図るためにはその駆除対策が使用されなければならない。
【0003】
フレッシュウオーター巻貝であるBulinsu sp.、Bulinsu、Biomphalaria及びOncomeaniaを含めて水生の軟体動物並びに寄生虫(例えば、Schistosoma)の媒介も害虫である。水性の軟体動物は、多数の合成及び植物性の化合物によって駆除される。
陸生の有肺腹足類及び水性の軟体動物をここではまとめて“軟体動物”と称する。
【0004】
害虫である軟体動物を駆除するための多種のアプローチが使用されてきた。多分、最も共通しているのは、軟体動物駆除剤と称される毒性化合物の使用である。軟体動物駆除剤は、食卓塩(NaCl)、砒酸カルシウム、硫酸銅及びメタアルデヒドを含めて多種多様なグループの化合物を包含する。軟体動物駆除剤は、その作用の態様によって、二つの主要なグループ:(1)接触毒又は(2)摂取毒に分けられる。接触毒としては、軟体動物駆除剤は、外部適用によるか又は軟体動物が地上の餌を横切る結果としてのいずれかにより軟体動物の外部と物理的に接触しなければならない。毒は、軟体動物の蛋白質性粘液層に取り上げられ、軟体動物の体内に致死的割合に達するまで蓄積する。接触型の軟体動物駆除剤の主たる欠点の一つは、軟体動物駆除剤が化学薬品により物理的に接触されないならば、それらは殆ど効果を有しないということである。ナメクジ又は巻貝が接触型軟体動物駆除剤の適用後に隠れたり又は他の領域に移動するならば、それらは影響を受けないであろう。
【0005】
接触毒として及び摂取毒として共に作用する少ない化合物の一つはメタアルデヒドである。この化合物は、長期持続性の餌として普通に使用され、軟体動物を引き付け、化合物の摂取後に軟体動物を殺生する。メタアルデヒドは、その高い有効性及びその商業的な人気にも係わらず、高等哺乳類にとって毒性であり、米国及びヨーロッパでは家畜中毒の主たる原因である。
【0006】
亜鉛、アルミニウム、銅及び鉄を含めて重金属は、どれも軟体動物にとって毒性であり、塩又はキレートの形で接触毒として使用するときに有効な軟体動物駆除剤であることが知られている(ヘンダーソン他、1990)。しかし、それらの殆どは、多分それらの化合物の多くが軟体動物の口に合わず、有効とするのに十分な量で摂取されないために、商業的に不成功であった。最近、ヘンダーソン他(英国特許出願2207866A)は、アルミニウムとペンタンジオン化合物との及び鉄とニトロソ化合物との特定の錯体が摂取毒として及び接触毒として共に作用することを発見した。米国特許第5,437,870号(パリッチ他)は、キャリアー(例えば、餌)、単純鉄化合物及び第二成分を有する摂取可能な軟体動物毒を開示している。この第二成分は、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、EDTAの塩、ヒドロキシエチレントリアミンジ酢酸(HEDTA)又はHEDTAの塩であることができる。また、オーストラリア特許第77420/98は、金属錯体(即ち、鉄EDTA)及びキャリアーを含む胃に作用する軟体動物駆除剤を開示している。
【0007】
金属系の摂取毒によれば、ナメクジは、致死限界値に達するのに十分に多量に毒を食べ吸収しなければならない。これらの化合物は、これらがナメクジにとって常に口に合わないために、摂取毒の場合よりも処方し使用するのが一層困難である。これらの化合物は、有効であるためには、殺虫剤効果を生じさせるのに十分に高いレベルで軟体動物の消化管内に摂取され消化さらなければならない。しかし、このような軟体動物駆除剤の活性は、ナメクジが致死量を摂取する前に早まって病的になって毒を餌にするのを止めてしまわないように作用するのに十分に遅くなければならない(ヘンダーソン及びパーカー、1986)。接触毒(例えば、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硼砂など)の多くは、ナメクジへの引止めのために摂取毒としては有用ではない。
従って、軟体動物による毒の摂取を妨げることなく胃に作用する軟体動物毒の吸収を高める組成物を提供することが望ましい。
【0008】
発明の概要
本発明は、単純金属化合物と、金属の活性及び吸収を高める添加剤と、軟体動物に食べられるキャリアー物質とを含む軟体動物の胃毒組成物を提供する。この組成物は軟体動物により摂取されると軟体動物を殺生するのに有効である。
【0009】
単純金属化合物は、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びこれらの混合物よりなる群から選択される金属を包含することができる。用語“鉄”とは、ここで使用するときは、鉄の第二鉄及び第一鉄の両形態をいうものと理解されたい。活性強化性添加剤は、エチレンジアミンジこはく酸、エチレンジアミンジこはく酸の異性体、エチレンジアミンジこはく酸の塩、エチレンジアミンジこはく酸の金属錯体及びこれらの混合物よりなる群から選択される化合物である。キャリアー物質は、軟体動物に食べられるものであり、好ましくは軟体動物の食物である。
【0010】
別の具体例では、組成物は、エチレンジアミンジこはく酸又はその異性体の金属錯体を含む。錯体を形成できる金属は鉄、銅、亜鉛及びアルミニウムを包含する。
【0011】
更に別の具体例では、軟体動物の毒組成物は、メタアルデヒドのような共活性の成分も含有する。さらに他の具体例では、組成物は顆粒状肥料のような肥料配合物を含有し又はこれと併用することができる。
【0012】
用語“軟体動物”とは、ここで使用するときは、陸生及び水生の軟体動物の双方をいうものとする。
【0013】
発明の具体的な説明
本発明は、摂取可能な軟体動物の毒である組成物を提供する。一具体例では、この組成物は、単純金属化合物と、金属化合物の効能を増大させるものと信じられる活性強化性添加剤と、軟体動物に食べられるキャリアーとを含有する。追加の処方物強化性添加剤も含有することができる。このような化合物の例は、pH調節性化合物、保存剤、抗微生物剤、食刺激剤及び味覚変更剤を包含する。
【0014】
単純金属化合物は、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム又はこれらの混合物のような金属を含有するものである。このような化合物は、還元された元素状の鉄、金属蛋白質(例えば、鉄蛋白質、銅蛋白質、亜鉛蛋白質、アルミニウム蛋白質)、金属塩(例えば、鉄塩、銅塩、亜鉛塩、アルミニウム塩、これら混合物)、金属炭水化物(例えば、鉄炭水化物、銅炭水化物、亜鉛炭水化物、アルミニウム炭水化物及びこれら混合物)であることができる。このような化合物の特定の例としては、酢酸鉄、塩化鉄、燐酸鉄、燐酸鉄/くえん酸ナトリウム混合物、燐酸鉄ナトリウム、ピロ燐酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄アンモニウム、鉄アルブミネート、硫酸鉄、硫化鉄、コリンクエン酸鉄、グロセロ燐酸鉄、くえん酸鉄、くえん酸鉄アンモニウム、フマル酸鉄、グルコン酸鉄、乳酸鉄、サッカリン酸鉄、鉄フラクテート、鉄デキストレート、こはく酸鉄、酒石酸鉄、酢酸銅、塩化銅、燐酸銅、ピロ燐酸銅、硝酸銅、硫酸銅アンモニウム、銅アルブミネート、硫酸銅、グルコン酸銅、乳酸銅、サッカリン酸銅、銅フラクテート、銅デキストレート、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、燐酸亜鉛、ピロ燐酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛アンモニウム、亜鉛アルブミネート、硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、乳酸亜鉛、サッカリン酸亜鉛、亜鉛フラクテート、亜鉛デキストレート、酢酸アルミニウム、塩化アルミニウム、燐酸アルミニウム、ピロ燐酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、アルミニウムアルブミネート、硫酸アルミニウム、グルコン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、サッカリン酸アルミニウム、アルミニウムフラクテート及びアルミニウムデキストレートが含まれる。用語“鉄”とは、ここで使用するときは、この元素の第二鉄及び第一鉄の形の双方をいうものと理解されたい。
【0015】
上で述べたように、活性強化性添加剤は、金属の消化吸収を高めることによって金属化合物の効能を向上させるものである。好ましい活性強化性添加剤は、共にその天然産及び合成の形態のエチレンジアミンジこはく酸(EDDS)である。更に、活性強化性添加剤は、エチレンジアミンジこはく酸の異性体、エチレンジアミンジこはく酸の塩類、エチレンジアミンジこはく酸の金属錯体及びこれらの混合物の形であることができる。
【0016】
EDDS、その異性体及びその誘導体のような活性強化性添加剤は、単純金属化合物を軟体動物の消化管から動物の内部器官に迅速に吸収させるのに寄与するものと信じられる。これが軟体動物の細胞一体性の迅速で不可逆的な破壊をもたらし、これが植物物質を食べ続けるのを妨げ、究極的には死に至らせる。EDDSは、金属を軟体動物の体全体に自由に且つ急速に分散させることにより軟体動物の消化器系の一部を冒すものと信じられる。このような金属の過剰負荷の結果が軟体動物組織の病理学的危機の原因となる。
【0017】
EDDSは、天然に産し、また放線菌類のAmycolatopsis japonicum sp.nov.を含めて多くの微生物によって産生される六座配位子である(錦織他、J.Antibiot.37:426−427(1994);グッドフェロウ他、Systematics and Applied Microbiology 20:78−84(1997))。この化合物の分子式は、酸についてC101622であり、トリナトリウム塩についてC101328Na3である。酸は292.25の分子量を有するが、トリナトリウム塩は358.19である。この化合物は3個の異性体[R,R]、[R,S/S,R]及び[S,S]で存在できる。また、EDDSは、米国特許第5,554,791号に開示されているように、L−アスパラギン酸と1,2−ジハロエタンとの反応により合成することができる。
【0018】
EDDSは、アソシエーテッド・オクテル社より商品名“Octaquest”(登録商標)として販売されるトリナトリウム塩化合物として商業的に開発された。この化合物は、キレート化剤として働くように金属と錯化する能力を有する。それは、容易に生物分解するという利点を有し、環境に残存しない(ショワネック他、Chemosphere34:2375−2391(1997))。従って、米国特許第4,704,233号に開示されるように洗濯用洗剤における界面活性剤として使用することが提案された。
【0019】
本発明に従って活性強化性添加剤として作用できるエチレンジアミンジこはく酸の有用な塩類は、この化合物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩及び置換アンモニウム塩並びにこれらの混合物を包含する。好ましい塩としては、ナトリウム、カリウム及びアンモニウム塩が含まれる。
【0020】
また、活性強化性添加剤は、エチレンジアミンジこはく酸の金属錯体の形であることができる。このような錯体の例は、鉄EDDS錯体、並びにEDDSの銅、亜鉛及びアルミニウムの錯体を包含する。一具体例では、組成物は、別成分として単純金属化合物なしで使用することができる。その代わりに、化合物はEDDSの金属錯体の形で使用でき、その金属は鉄、銅、亜鉛及びアルミニウムから選ばれる。
【0021】
好適なキャリアー物質は、軟体動物に食べられるものである。軟体動物の食物がキャリアー物質の好ましいタイプの例である。好適な軟体動物の食物キャリアーの例は、小麦粉、小麦穀物、寒天、ゼラチン、オイルケーキ、ペットフード用小麦、大豆、オート麦、トウモロコシ、シトラスマッシュ、米、果実、魚副生品、糖類、被覆植物種子、被覆穀類種子、カゼイン、血液粉末、骨粉、酵母、脂肪、ビール産品及びこれら混合物を包含する。特に有用な軟体動物の食物の例は、50:50〜90:10の範囲の骨粉対小麦粉の比率を有する骨粉−小麦粉混合物並びに約90:10〜95:5の範囲の小麦粉対糖類の比率で小麦粉と糖類から形成されるものがある。
【0022】
前記したようなその他の化合物も処方物強化性添加剤として組成物に添加することができる。このような化合物には、保存剤又は抗微生物剤、食刺激剤、防水剤、味覚変更剤及びpH調節剤が含まれる。
【0023】
保存剤の例としては、ペンシルバニア州フィラデルフィアのローム&ハース社から入手できるLegend MK(登録商標)及びドイツ、メニンゲン/アルゴウのDr.レーマン社から入手できるCA−24が含まれる。このような保存剤は、約10〜750ppmの範囲の濃度で処方物に添加されるべき原料溶液を形成するように通常は水と混合することができる。
【0024】
食刺激剤を組成物に添加して軟体動物を惹き付け、軟体動物が組成物を常食するように誘発させることができる。糖類、酵母生成物及びカゼインを含めて種々の食刺激剤を使用することができる。蔗糖のような糖類が中でも好ましい食刺激剤である。これらの添加剤は、通常乾燥形態で組成物に配合される。典型的には、それらは、全組成物の約1〜2.5重量%で組成物に添加することができる。
【0025】
防水剤は、バインダーとしても作用でき、組成物の耐候性を向上させるために組成物に添加することができる。これらは、典型的には、ワックス物質及びその他の炭水化物のような水不溶性化合物である。好適な防水剤の例は、パラフィンワックス、ステアリン酸塩、蜜蝋及び類似の化合物である。好ましいワックス化合物の一つは、カナダ、オンタリオ州、スカボローのコンロス社から入手できるPAROWAX(登録商標)である。防水剤は、組成物に乾燥形態で、全組成物の約5〜12重量%で配合することができる。
【0026】
また、組成物を人間やペットのような動物の口に合わないようにさせる味覚変更用化合物を組成物内に含有させることが望ましい。組成物の例は、悔い味覚を有するものを包含する。このような化合物の一つは、スコットランド、エジンバラのマクファーレン社からBITREX(登録商標)として商業的に入手できる。これらの化合物は、非常に低濃度で添加される。例えば、0.1%BITREX溶液を全組成物の約1〜2重量%で組成物に添加することができる。
【0027】
有用なpH調節剤は、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、アスコルビン酸、酒石酸及びくえん酸を含む。このような添加剤は、約0.2〜5.0重量%の範囲の濃度で使用することができ、pHを約5〜9の範囲内に調節するのに有効であるべきである。
【0028】
単純金属化合物中の金属対活性強化性添加剤のモル比は、約1:0.02〜1:58の範囲内にあることができる。更に好ましくは、この範囲は、1:0.3〜1:12の範囲内にある。更に、単純金属化合物中の金属は約200〜20,000ppm(0.02〜2.0重量%)の濃度で存在できるが、活性強化性添加剤は約2,000〜60,000ppm(組成物の0.2〜6重量%)の濃度で存在できる。濃度範囲の一例は、金属については組成物の約0.1〜0.5重量%、EDDS化合物については約0.8〜6.0重量%である。
【0029】
組成物が単純金属化合物なしで、即ち、EDDSの金属錯体の形で使用される場合には、金属錯体は5000〜90,000ppm(0.5〜9.0重量%)で存在できる。
【0030】
一具体例として、組成物は、共活性の軟体動物駆除剤を含有することができる。このような共活性の軟体動物駆除剤の一例はメタアルデヒドである。その他の可能性ある共活性の軟体動物駆除剤は、メチオカルブ、カルバリル、イソラン、メクスカルベート、メルカプトジメサル、ニクロサミド、トリフェンモルフ、カルボフラン、アナルカルド酸、植物由来のサポニンを包含する。このような共活性成分は、組成物に約0.2〜5.0重量%の範囲の濃度で添加することができる。
【0031】
更に別の具体例では、組成物は、実質的に任意の植物肥料のような肥料を含有することができる。好適な肥料は典型的には顆粒状であり、有用な肥料の一例はアリゾナ州、スコッツデールのアイロナイト・プロダクツ社から入手できるIronite(登録商標)である。肥料は、存在するときは、組成物の約0.5〜10.0重量%の濃度で使用することができる。
【0032】
本発明の組成物は典型的には乾燥形態で使用され、組成物の構成成分の多くは乾燥形態で含有される。しかし、成分が容易に配合できるようにドウを形成させるのに十分な量の水を組成物内に含有させることがしばしば有用である。水は、典型的には、全組成物の約15〜60重量%の濃度で添加される。しかし、水は、典型的には、軟体動物駆除剤の餌を使用する前にこれを加熱し乾燥することによって追い出される。また、組成物は、特に組成物がEDDSの金属錯体を利用する場合には、液体として処方することができる。
【0033】
上記したように、本発明の組成物は、典型的には、粉末、顆粒、キューブ又はペレットのような乾燥した散布可能な形態で使用される。組成物は、軟体動物がたかった領域に又はその周囲に並びに軟体動物の蔓延を防止しようとする領域に散布することができる。水生の軟体動物を駆除するために使用するときは、組成物は軟体動物が住んでいる環境に単に添加することができる。
【0034】
組成物を製造するためには、好適な量の単純金属化合物及び活性強化性添加剤を乾燥形態で乾燥キャリアー物質と配合することができる。しかる後、その他の乾燥成分(例えば、食刺激剤及び防水剤)が配合され、餌と混合される。次いで、好適な量の液状添加剤(例えば、保存剤、味覚変更剤及び水)が乾燥混合物に添加されてドウを形成させる。餌はプラスチックラップのようなもので被覆され、加熱することができる。好ましい加熱技術の一つは、電子オーブンで30秒〜10分間加熱することによる。加熱後、ドウは食品粉砕機で加工処理して軟体動物駆除剤組成物のストランドを得ることができる。次いで、この物質を昇温下に又は周囲温度で乾燥し、これは粉末、ペレット又は顆粒のような所望の形態にすることができる。
【0035】
一例の軟体動物駆除剤組成物は以下のように製造することができる。まず、金属化合物、例えば鉄炭水化物又は鉄塩を穀物粉末(小麦粉)中に1000〜20,000ppmの金属wt/wtで乾式配合させる。次いで、この粉末に乾燥EDDS又はそのナトリウム塩を添加した鉄の量に対してモルレベルで添加する。このレベルは、約1:0.02〜1:58の比率の範囲で金属:EDDSモル比の範囲で変えることができる。EDDSは混合物に連続的に攪拌しながら添加される。その他の成分、例えば抗微生物剤(Legend(登録商標))、防水剤及び食刺激剤(例えば、砂糖)を混合物に添加することができる。水溶性添加剤が水に溶解され、次いでこの水は乾燥小麦/鉄化合物+EDDSの混合物中に配合される。ドウは粉砕装置で十分に混合され、ヌードルの形に押出される。生じた餌は40℃で24時間乾燥されてから試験される。
【0036】
金属錯体は、実質的に任意の可溶性金属化合物、例えば硫酸第一鉄を可溶性のEDDS又はEDDSの実質的に任意の可溶性誘導体と結合させることにより合成することができる。この結合に続いて、pHを水酸化カリウムの濃溶液のような適当な薬剤により調節することができる(例えば、約5〜9の範囲に)。例示できる金属化合物には、還元された元素状の鉄、金属蛋白質(例えば、鉄蛋白質、銅蛋白質、亜鉛蛋白質、アルミニウム蛋白質)、金属塩(例えば、鉄塩、銅塩、亜鉛塩、アルミニウム塩、これら混合物)、金属炭水化物(例えば、鉄炭水化物、銅炭水化物、亜鉛炭水化物、アルミニウム炭水化物及びこれら混合物)であることができる。このような化合物の特定の例としては、酢酸鉄、塩化鉄、燐酸鉄、燐酸鉄/くえん酸ナトリウム混合物、燐酸鉄ナトリウム、ピロ燐酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄アンモニウム、鉄アルブミネート、硫酸鉄、硫化鉄、コリンクエン酸鉄、グロセロ燐酸鉄、くえん酸鉄、くえん酸鉄アンモニウム、フマル酸鉄、グルコン酸鉄、乳酸鉄、サッカリン酸鉄、鉄フラクテート、鉄デキストレート、こはく酸鉄、酒石酸鉄、酢酸銅、塩化銅、燐酸銅、ピロ燐酸銅、硝酸銅、硫酸銅アンモニウム、銅アルブミネート、硫酸銅、グルコン酸銅、乳酸銅、サッカリン酸銅、銅フラクテート、銅デキストレート、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、燐酸亜鉛、ピロ燐酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛アンモニウム、亜鉛アルブミネート、硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、乳酸亜鉛、サッカリン酸亜鉛、亜鉛フラクテート、亜鉛デキストレート、酢酸アルミニウム、塩化アルミニウム、燐酸アルミニウム、ピロ燐酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、アルミニウムアルブミネート、硫酸アルミニウム、グルコン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、サッカリン酸アルミニウム、アルミニウムフラクテート及びアルミニウムデキストレートが含まれる。EDDSの例示できる誘導体には、エチレンジアミンジこはく酸の異性体、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、置換アンモニウムの塩、これらの塩類の混合物を含めてエチレンジアミンジこはく酸の塩類、エチレンジアミンジこはく酸の金属錯体並びにこれらの混合物が含まれる。
【0037】
以下の実施例は、本発明をさらに例示するためのものである。
【0038】
例1
桶を使用する試験を、20匹のDeroceras reticulatumを使用し、桶1個当たり2本のレタス植物、鉄による処理1回当たり3個の桶及び対照例のための2個の桶を使用して設定した。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に2gの餌と共に加えた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0039】
【表1】
Figure 0003710379
桶は評価期間中はグリーンハウスに入れた。処理してから3日後及び7日後にデータを集め、得られた結果を以下の表1及び2に示す。
【0040】
【表2】
Figure 0003710379
【0041】
【表3】
Figure 0003710379
【0042】
例2
桶を使用する試験を、15匹のDeroceras reticulatumを使用し、桶1個当たり2本のレタス植物及び処理1回当たり2個の桶を使用して設定した。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に2gの餌と共に加えた。鉄EDDSはEDDSと塩化鉄から合成した。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0043】
【表4】
Figure 0003710379
【0044】
桶は評価期間中はグリーンハウスに入れた。処理してから3日後及び6日後にデータを集め、得られた結果を以下の表3及び4に示す。
【0045】
【表5】
Figure 0003710379
【0046】
【表6】
Figure 0003710379
【0047】
例3
桶を使用する試験を、15匹のDeroceras reticulatumを使用し、桶1個当たり2本のレタス植物及び処理1回当たり2個の桶を使用して設定したが、硝酸アルミニウムによる処理は22匹のナメクジによる1回の反復試験であった。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に2gの餌と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0048】
【表7】
Figure 0003710379
【0049】
桶は評価期間中はグリーンハウスに入れた。処理してから3日後及び7日後にデータを集め、得られた結果を以下の表5及び6に示す。
【0050】
【表8】
Figure 0003710379
【0051】
【表9】
Figure 0003710379
【0052】
例4
桶を使用する試験を、10匹のArion aterについて、処理1回当たり2回の反復として設定した。桶1個当たり2本のレタス植物を置いた。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に5gの餌と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。餌は、ナトリウムEDDS及び鉄砂糖を水に溶解し、粉を添加し、次いでpHをK2CO3により調節することにより作った。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0053】
【表10】
Figure 0003710379
【0054】
桶は評価期間中はグリーンハウスに入れた。処理してから4日後及び6日後にデータを集め、得られた結果を以下の表7及び8に示す。
【0055】
【表11】
Figure 0003710379
【0056】
【表12】
Figure 0003710379
【0057】
例5
桶を使用する試験を、10匹のArion aterについて、処理1回当たり2回の反復として設定した。桶1個当たり1本の大きなキャベツ植物を置いた。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に5gの餌と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0058】
【表13】
Figure 0003710379
【0059】
桶は評価期間中は外に置いた。処理してから4日後及び7日後にデータを集め、得られた結果を以下の表9及び10に示す。
【0060】
【表14】
Figure 0003710379
【0061】
【表15】
Figure 0003710379
【0062】
例6
桶を使用する標準的な試験を、15匹のDeroceras reticulatumを使用し、桶1個当たり1本のレタス植物及び処理1回当たり2個の桶を使用して設定した。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に2gの餌と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0063】
【表16】
Figure 0003710379
【0064】
処理してから4日後及び7日後にデータを集め、得られた結果を以下の表11及び12に示す。
【0065】
【表17】
Figure 0003710379
【0066】
【表18】
Figure 0003710379
【0067】
例7
桶を使用する標準的な試験を、15匹のDeroceras reticulatumを使用し、桶1個当たり1本のレタス植物及び処理1回当たり2個の桶を使用して設定した。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に2gの餌と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0068】
【表19】
Figure 0003710379
【0069】
処理してから4日後及び7日後にデータを集め、得られた結果を以下の表13及び14に示す。
【0070】
【表20】
Figure 0003710379
【0071】
【表21】
Figure 0003710379
【0072】
例8
桶を使用する標準的な試験を、15匹のDeroceras reticulatumを使用し、桶1個当たり1本のレタス植物及び処理1回当たり2個の桶を使用して設定した。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に2gの餌と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0073】
【表22】
Figure 0003710379
【0074】
処理してから4日後及び7日後にデータを集め、得られた結果を以下の表15及び16に示す。
【0075】
【表23】
Figure 0003710379
【0076】
【表24】
Figure 0003710379
【0077】
例9
桶を使用する標準的な試験を、10匹のArion aterを使用し、桶1個当たり1本のレタス植物及び処理1回当たり2個の桶を使用して設定した。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に6gの餌及び2本のキャベツ植物と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0078】
【表25】
Figure 0003710379
【0079】
処理してから6日後にデータを集め、得られた結果を以下の表17に示す。
【0080】
【表26】
Figure 0003710379
【0081】
例10
桶を使用する標準的な試験を、15匹のDeroceras reticulatumを使用し、桶1個当たり2本のレタス植物と1本のキャベツ植物及び処理1回当たり2個の桶を使用して設定した。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に2gの餌と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌は使用の前日に作った。
【0082】
【表27】
Figure 0003710379
【0083】
処理してから4日後及び7日後にデータを集め、得られた結果を以下の表18及び19に示す。
【0084】
【表28】
Figure 0003710379
【0085】
【表29】
Figure 0003710379
【0086】
例11
桶を使用する標準的な試験を、15匹のDeroceras reticulatumを使用し、桶1個当たり1本のレタス植物及び処理1回当たり2個の桶を使用して設定した。堆肥土壌を使用して桶の底部を覆った。ナメクジを野原から集め、桶に2gの餌と共に加えた。桶は実験期間中は外に置いた。下記の表に記載したタイプの餌を使用の前日に作った。
【0087】
【表30】
Figure 0003710379
【0088】
処理してから4日後及び7日後にデータを集め、得られた結果を以下の表20及び21に示す。
【0089】
【表31】
Figure 0003710379
【0090】
【表32】
Figure 0003710379
【0091】
本発明の好ましい具体例を説明したが、それらの概念を導入したその他の具体例を使用できることは当業者には明かであろう。従って、これらの具体例は開示した具体例に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の精神及び範囲によってのみ限定されるべきのも信じられる。ここに引用した全ての刊行物及び特許は参照することにより全体をここに含めるものとする。別に示してなければ、全ての重量%は全組成物についての%である。

Claims (25)

  1. 鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びこれらの混合物よりなる群から選択される金属を含有する単純金属化合物と、エチレンジアミンジこはく酸、エチレンジアミンジこはく酸の異性体、エチレンジアミンジこはく酸の塩、エチレンジアミンジこはく酸の金属錯体及びこれらの混合物よりなる群から選択される活性強化性添加剤と、軟体動物に食べられるキャリアー物質とを含む軟体動物の胃毒組成物であって、その軟体動物胃毒が軟体動物により摂取されると軟体動物を殺生するのに有効であるようにした前記の軟体動物胃毒組成物。
  2. エチレンジアミンジこはく酸の塩がアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、置換アンモニウム塩及びこれらの混合物よりなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  3. 軟体動物駆除共活性成分も更に含む請求項1に記載の組成物。
  4. 軟体動物駆除共活性成分がメタアルデヒド、メチオカルブ、カルバリル、イソラン、メクスカルベート、メルカプトジメサル、ニクロサミド、トリフェンモルフ、カルボフラン、アナルカルド酸、諸物由来のサポニン及びこれら混合物よりなる群から選択される請求項3に記載の組成物。
  5. pH調節剤を更に含む請求項1に記載の組成物。
  6. pH調節剤が炭酸カルシウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、アスコルビン酸、酒石酸及びくえん酸よりなる群から選択される請求項5に記載の組成物。
  7. pHが5〜9の範囲にある請求項5に記載の組成物。
  8. 金属対餌添加剤のモル比が1:0.02〜1:58の範囲にある請求項1に記載の組成物。
  9. 金属が単純金属化合物中に200〜20,000ppmの濃度で存在する請求項1に記載の組成物。
  10. 活性強化性添加剤が組成物の0.2〜6.0重量%の範囲の濃度で存在する請求項1に記載の組成物。
  11. キャリアーが軟体動物の食物である請求項1に記載の組成物。
  12. 軟体動物の食物が小麦粉、小麦穀物、寒天、ゼラチン、オイルケーキ、ペットフード用小麦、大豆、オート麦、トウモロコシ、シトラスマッシュ、米、果実、魚副生品、糖類、被覆植物種子、被覆穀類種子、カゼイン、血液粉末、骨粉、酵母、脂肪、ビール産品及びこれら混合物よりなる群から選択される請求項11に記載の組成物。
  13. 軟体動物の食物が50:50〜90:10の範囲の骨粉対小麦粉の比率を有する骨粉−小麦粉混合物である請求項11に記載の組成物。
  14. 単純金属化合物が還元された元素状の鉄、鉄蛋白質、鉄塩、鉄炭水化物、銅蛋白質、銅塩、銅炭水化物、亜鉛蛋白質、亜鉛塩、亜鉛炭水化物、アルミニウム蛋白質、アルミニウム塩、アルミニウム炭水化物及びこれら混合物よりなる群から選択される請求項1に記載の組成物。
  15. 単純金属化合物が酢酸鉄、塩化鉄、燐酸鉄、燐酸鉄/くえん酸ナトリウム混合物、燐酸鉄ナトリウム、ピロ燐酸鉄、硝酸鉄、硫酸鉄アンモニウム、鉄アルブミネート、硫酸鉄、硫化鉄、コリンクエン酸鉄、グロセロ燐酸鉄、くえん酸鉄、くえん酸鉄アンモニウム、フマル酸鉄、グルコン酸鉄、乳酸鉄、サッカリン酸鉄、鉄フラクテート、鉄デキストレート、こはく酸鉄、酒石酸鉄、酢酸銅、塩化銅、燐酸銅、ピロ燐酸銅、硝酸銅、硫酸銅アンモニウム、銅アルブミネート、硫酸銅、グルコン酸銅、乳酸銅、サッカリン酸銅、銅フラクテート、銅デキストレート、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、燐酸亜鉛、ピロ燐酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛アンモニウム、亜鉛アルブミネート、硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、乳酸亜鉛、サッカリン酸亜鉛、亜鉛フラクテート、亜鉛デキストレート、酢酸アルミニウム、塩化アルミニウム、燐酸アルミニウム、ピロ燐酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、アルミニウムアルブミネート、硫酸アルミニウム、グルコン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、サッカリン酸アルミニウム、アルミニウムフラクテート及びアルミニウムデキストレートよりなる群から選択される請求項14に記載の組成物。
  16. 肥料物質並びに鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びこれらの混合物よりなる群から選択される金属を含有する単純金属化合物と、エチレンジアミンジこはく酸、エチレンジアミンジこはく酸の異性体、エチレンジアミンジこはく酸の塩、エチレンジアミンジこはく酸の金属錯体及びこれらの混合物よりなる群から選択される活性強化性添加剤と、軟体動物に食べられるキャリアー物質とを含む環境上許容できる軟体動物駆除剤組成物を含む組成物であって、軟体動物の胃毒が軟体動物により摂取されると軟体動物を殺生するのに有効であるようにした組成物。
  17. 肥料が顆粒状肥料である請求項16に記載の組成物。
  18. エチレンジアミンジこはく酸第二鉄、エチレンジアミンジこはく酸第一鉄、エチレンジアミンジこはく酸銅、エチレンジアミンジこはく酸亜鉛、エチレンジアミンジこはく酸アルミニウム及びこれら混合物よりなる群から選択される金属化合物と、軟体動物に食べられるキャリアー物質とを含む摂取可能な軟体動物駆除剤組成物。
  19. キャリアー物質が軟体動物の食物である請求項18に記載の組成物。
  20. 共活性の軟体動物駆除剤を更に含む請求項18に記載の組成物。
  21. 共活性軟体動物駆除剤がメタアルデヒド、メチオカルブ、カルバリル、イソラン、メクスカルベート、メルカプトジメサル、ニクロサミド、トリフェンモルフ、カルボフラン、アナルカルド酸、植物由来のサポニン及びこれら混合物よりなる群から選択される請求項20に記載の組成物。
  22. 金属が金属化合物中に組成物の0.5〜9.0重量%の範囲の濃度で存在する請求項18に記載の組成物。
  23. 肥料物質を更に含む請求項18に記載の組成物。
  24. 鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びこれらの混合物よりなる群から選択される金属を含めて単純金属化合物と、エチレンジアミンジこはく酸、エチレンジアミンジこはく酸の異性体、エチレンジアミンジこはく酸の塩、エチレンジアミンジこはく酸の金属錯体及びこれらの混合物よりなる群から選択される活性強化性添加剤と、軟体動物に食べられるキャリアー物質とを含む軟体動物駆除剤組成物を準備し、
    該軟体動物駆除剤組成物を軟体動物がはびこった領域に適用し、
    軟体動物に該軟体動物駆除剤組成物を摂取させる
    工程を含む、望まれない軟体動物害虫を駆除する方法。
  25. エチレンジアミンジこはく酸第二鉄、エチレンジアミンジこはく酸第一鉄、エチレンジアミンジこはく酸銅、エチレンジアミンジこはく酸亜鉛、エチレンジアミンジこはく酸アルミニウム及びこれら混合物よりなる群から選択される金属化合物と、軟体動物に食べられるキャリアー物質とを含む軟体動物駆除剤組成物を準備し、
    該軟体動物駆除剤組成物を軟体動物がはびこった領域に適用し、
    軟体動物に該軟体動物駆除剤組成物を摂取させる
    工程を含む、望まれない軟体動物害虫を駆除する方法。
JP2000530098A 1998-02-05 1999-02-04 エチレンジアミンジこはく酸による金属系軟体動物駆除剤の強化 Expired - Lifetime JP3710379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7382798P 1998-02-05 1998-02-05
US60/073,827 1998-02-05
PCT/EP1999/000740 WO1999039576A1 (en) 1998-02-05 1999-02-04 Enhancement of metal molluscicides by ethylene diamine disuccinic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501947A JP2002501947A (ja) 2002-01-22
JP3710379B2 true JP3710379B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=22116047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530098A Expired - Lifetime JP3710379B2 (ja) 1998-02-05 1999-02-04 エチレンジアミンジこはく酸による金属系軟体動物駆除剤の強化

Country Status (20)

Country Link
US (2) US6352706B1 (ja)
EP (1) EP1052899B1 (ja)
JP (1) JP3710379B2 (ja)
CN (1) CN1163126C (ja)
AR (1) AR018068A1 (ja)
AT (1) ATE216183T1 (ja)
AU (1) AU734017B2 (ja)
BR (1) BR9907654B1 (ja)
CA (1) CA2320351C (ja)
CZ (1) CZ296425B6 (ja)
DE (1) DE69901290T2 (ja)
DK (1) DK1052899T3 (ja)
ES (1) ES2175950T3 (ja)
HU (1) HUP0101417A3 (ja)
IL (1) IL137664A (ja)
NO (1) NO311962B1 (ja)
NZ (1) NZ505769A (ja)
PL (1) PL195194B1 (ja)
WO (1) WO1999039576A1 (ja)
ZA (1) ZA99929B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173093B2 (ja) * 2000-04-10 2013-03-27 大阪化成株式会社 腹足類の防除用組成物及び腹足類用防除剤
AU2002345679A1 (en) 2001-06-15 2003-01-02 Grain Processing Corporation Biodegradable sorbents
US6852329B2 (en) 2001-11-14 2005-02-08 W. Neudorff Gmbh Kg Ingestible molluscicide
DE10205860A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-21 Bayer Cropscience Ag Schneckenköder
DE10207243A1 (de) * 2002-02-21 2003-09-04 Bayer Cropscience Ag Schneckenköder
US6691454B1 (en) * 2002-08-09 2004-02-17 John E. Conroy System for repelling garden slugs
US7537778B2 (en) * 2002-09-26 2009-05-26 W. Neudorff Gmbh Kg Pesticidal compositions and methods
DE10308108A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-09 Bayer Cropscience Ag Schneckenköder
WO2005026080A1 (de) * 2003-09-12 2005-03-24 Norman Klaunzer Fe(III)-KOMPLEXE ALS MIKRONÄHRSTOFF FÜR DÜNGER
CA2546209C (en) 2005-05-11 2009-10-06 Grain Processing Corporation Pest control composition and method
EP1752043B1 (en) * 2005-08-09 2015-08-05 Denka Registrations B.V. Molluscicide composition, dosage forms comprising such compositions and method for its use.
US8007820B2 (en) * 2005-09-16 2011-08-30 W. Neudorff Gmbh Kg Wide spectrum insecticide and miticide composition
US7964205B2 (en) * 2005-09-16 2011-06-21 W. Neudorff Gmbh Kg Insecticide and molluscicide composition and methods
US20070190095A1 (en) * 2006-01-19 2007-08-16 Emerson Debrah M Coffee and its derivatives as an animal repellent composition and its use in a molluscicide bait
CN100455194C (zh) * 2007-01-25 2009-01-28 戴建荣 杀钉螺药物氯硝柳胺乙醇胺盐复配悬浮剂及其制备方法
EP1992226A1 (de) 2007-05-16 2008-11-19 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Schneckenköder
PL383503A1 (pl) * 2007-10-09 2009-04-14 Zakład Produkcyjno-Usługowo-Handlowy Best-Pest Małgorzata Świętosławska Jacek Świętosławski Spółka Jawna Środek mięczakobójczy
GB0801589D0 (en) * 2008-01-29 2008-03-05 Syngenta Participations Ag Mollusicide
TWI475594B (zh) * 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
US20110213035A1 (en) * 2008-09-10 2011-09-01 Teredo Marine Protection Aps Biocide agents against marine woodborers
US9826761B2 (en) * 2008-10-03 2017-11-28 Sartec Corporation Compositions and methods for mitigating dietary sulfur in animals
KR101646599B1 (ko) * 2009-01-26 2016-08-08 이노스펙 리미티드 살연체동물 활성의 증진제로서 edds 및 칼슘 이온의 용도
TW201041510A (en) * 2009-04-30 2010-12-01 Dow Agrosciences Llc Pesticide compositions exhibiting enhanced activity
TW201041507A (en) 2009-04-30 2010-12-01 Dow Agrosciences Llc Pesticide compositions exhibiting enhanced activity and methods for preparing same
TW201041509A (en) 2009-04-30 2010-12-01 Dow Agrosciences Llc Pesticide compositions exhibiting enhanced activity
EP2272347A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-12 Syngenta Participations AG Molluscicide
UA111815C2 (uk) * 2009-12-22 2016-06-24 Ралько Ньютрішн, Інк. Органічно хелатовані мінеральні композиції і способи їх отримання
CN102210314B (zh) * 2010-04-02 2013-03-13 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有杀螺胺和甲萘威的杀软体动物组合物
EP2568808B1 (de) 2010-05-14 2016-06-22 COMPO GmbH Köderformulierungen zur bekämpfung von schnecken
AU2011311684B2 (en) 2010-10-06 2014-07-03 Bayer Intellectual Property Gmbh Formulation for snail baits comprising organophosphonic acids, metal salts and methiocarb
WO2014037718A1 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Ingwermat Limited Encapsulated bioavailable and pesticidal iron formulations
CN103766345B (zh) * 2014-01-26 2015-11-18 江苏艾津农化有限责任公司 一种含杀螺胺的杀软体动物饵剂及其应用
FR3018158B1 (fr) 2014-03-05 2018-03-02 De Sangosse Composition et appat molluscicides, procede de lutte contre des mollusques nuisibles
FR3018159B1 (fr) * 2014-03-05 2016-04-01 Sangosse De Particule molluscicide, appat et procede de lutte contre des mollusques nuisibles
EP3131865A4 (en) 2014-04-17 2017-09-20 Ralco Nutrition, Inc. Agricultural compositions and applications utilizing mineral compounds
PT3154339T (pt) 2014-06-10 2019-01-29 Icb Pharma Spolka Jawna Composição moluscicida
CN104370657A (zh) * 2014-11-10 2015-02-25 固镇县科茂棉花专业合作社 棉花用液体叶面肥的制备方法
EP3355696B1 (en) * 2015-09-30 2022-01-26 Nutrition & Biosciences USA 1, LLC Method of preparing an antimicrobial composition
CN105519592A (zh) * 2015-12-09 2016-04-27 永安市洪田川溪果业有限公司 一种杀蜗牛剂、其制备方法及其应用
CN108450481A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 深圳百乐宝生物农业科技有限公司 诱杀软体动物的组合物
CN112335682A (zh) * 2019-07-22 2021-02-09 徐州益农化工有限公司 一种杀螺剂
CN111132551B (zh) * 2019-12-30 2022-03-08 徐州益农化工有限公司 一种含有磷酸铁螯合物的环保杀螺剂及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836537A (en) 1955-05-04 1958-05-27 Pittsburgh Coke & Chemical Co Method of treating plants to protect against rust
JPS602282B2 (ja) 1976-09-21 1985-01-21 中外製薬株式会社 有害動物駆除剤
US4765979A (en) 1986-03-11 1988-08-23 Nielsen James W Method and composition for killing terrestrial molluscs
US4704233A (en) 1986-11-10 1987-11-03 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing ethylenediamine-N,N'-disuccinic acid
US5362749A (en) 1987-08-11 1994-11-08 British Technology Group Limited Molluscicides
GB8719006D0 (en) 1987-08-11 1987-09-16 Henderson I F Molluscicides
EP0364396A1 (de) 1988-09-23 1990-04-18 Ciba-Geigy Ag Nematizide und fungizide Mittel
US5017620A (en) * 1989-08-10 1991-05-21 E. M. Matson, Jr., Company, Inc. Pesticide composition
IL95241A (en) 1990-07-31 1991-06-30 Yoram Zivion Fertilizer compositions for administering ionic metal microelements to plant roots
US5554791A (en) 1994-07-11 1996-09-10 Albemarle Corporation Process for producing [S,S]-ethylenediamine-N,N'-disuccinic acid
US5437870A (en) 1994-08-25 1995-08-01 W. Neudorff Gmbh Kg Ingestible mollusc poisons
DE19518150A1 (de) * 1995-05-17 1996-11-21 Ciba Geigy Ag Mikrobiologisches Verfahren zur Herstellung von (S,S)-N,N'-Ethylendiamindibernsteinsäure
US5733858A (en) 1995-08-30 1998-03-31 The Dow Chemical Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and compositions thererof
AU689399C (en) 1996-01-25 2005-12-15 Multicrop (International) Pty Ltd Stomach-action molluscicides
AU697781B3 (en) 1996-01-25 1998-10-15 Colin Leslie Young Stomach-action molluscicides
GB2316006B (en) 1996-01-25 1998-11-18 Colin Leslie Young Stomach-action molluscicides
AUPP038697A0 (en) 1997-11-14 1997-12-11 Young, Colin Leslie Improved stomach-action molluscicides
AU760745B2 (en) 1998-07-23 2003-05-22 Colin Leslie Young Pesticide for woodlice
AUPP518398A0 (en) 1998-08-11 1998-09-03 Young, Colin Leslie Professor Durable mollusc repellent

Also Published As

Publication number Publication date
BR9907654B1 (pt) 2011-05-31
DK1052899T3 (da) 2002-08-12
CA2320351C (en) 2007-07-10
AU2723299A (en) 1999-08-23
PL342390A1 (en) 2001-06-04
HUP0101417A3 (en) 2002-12-28
EP1052899B1 (en) 2002-04-17
JP2002501947A (ja) 2002-01-22
BR9907654A (pt) 2000-10-24
US20020136751A1 (en) 2002-09-26
HUP0101417A2 (hu) 2001-08-28
ZA99929B (en) 1999-09-08
PL195194B1 (pl) 2007-08-31
AR018068A1 (es) 2001-10-31
AU734017B2 (en) 2001-05-31
CA2320351A1 (en) 1999-08-12
DE69901290D1 (de) 2002-05-23
EP1052899A1 (en) 2000-11-22
NO20003917L (no) 2000-10-04
US6352706B1 (en) 2002-03-05
IL137664A0 (en) 2001-10-31
ES2175950T3 (es) 2002-11-16
ATE216183T1 (de) 2002-05-15
CN1290125A (zh) 2001-04-04
NO20003917D0 (no) 2000-08-02
WO1999039576A1 (en) 1999-08-12
CZ20002879A3 (cs) 2001-07-11
CN1163126C (zh) 2004-08-25
NO311962B1 (no) 2002-02-25
DE69901290T2 (de) 2002-08-22
IL137664A (en) 2004-12-15
CZ296425B6 (cs) 2006-03-15
NZ505769A (en) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710379B2 (ja) エチレンジアミンジこはく酸による金属系軟体動物駆除剤の強化
US5437870A (en) Ingestible mollusc poisons
US6093416A (en) Stomach-action molluscicides
US9282735B2 (en) Use of EDDS and calcium ions as enchancers of molluscicidal activity
US6852329B2 (en) Ingestible molluscicide
US6447794B2 (en) Stomach-action molluscicides
MXPA00007665A (en) Enhancement of metal molluscicides by ethylene diamine disuccinic acid
US20020086046A1 (en) Composition and methods for controlling molluscs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term