JP3709466B2 - 銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法 - Google Patents

銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709466B2
JP3709466B2 JP09647998A JP9647998A JP3709466B2 JP 3709466 B2 JP3709466 B2 JP 3709466B2 JP 09647998 A JP09647998 A JP 09647998A JP 9647998 A JP9647998 A JP 9647998A JP 3709466 B2 JP3709466 B2 JP 3709466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
iron
scrap
phase
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09647998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293350A (ja
Inventor
要一 武田
勉功 山口
卓司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP09647998A priority Critical patent/JP3709466B2/ja
Publication of JPH11293350A publication Critical patent/JPH11293350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709466B2 publication Critical patent/JP3709466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銅鉄スクラップ(含銅鉄スクラップともいう)からの銅と鉄の分離回収方法に関する。
本明細書において、化学組成に関する%はmass%である。また、「(%X)」は「溶鉄相中の成分Xの%濃度」、「〔%X〕」は「溶銅相中の成分Xの%濃度」を意味する。
【0002】
【従来の技術】
銅鉄スクラップから銅を回収する方法としては、従来、既存の銅製錬のプロセスを利用した電解法と、銅鉄スクラップを一旦溶融し、鉄を酸化してスラグとして銅と分離する酸化法とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電解法では、溶解した多量の鉄を水酸化物として沈殿させる等により除去する必要があり、プロセスが煩雑であるばかりか、発生したスラッジの処理が問題となる。また、酸化法では、プロセスは単純であるが、酸化鉄を含む多量のスラグが発生し、これらスラグの処理が問題となる。
【0004】
本発明は、前記従来技術の問題に鑑み、単純な乾式法にて、銅鉄スクラップから銅、鉄ともに比重の大きい金属として副産物なく分離され、銅のみならず鉄も回収できるような方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意実験・検討の結果、以下の基礎的知見を得た。
すなわち、銅鉄スクラップを黒鉛坩堝に入れてアルゴン気流中で溶融すると、比重の大きい溶銅相が下、比重の小さい溶鉄相が上に分離するが、そのとき、図1に示すように、(%C)の増加につれて(%Cu)および〔%Fe〕が共に顕著に減少する。
【0006】
さらに、Cu−Fe−C−Xの4元系については、図2に示すように、第4元素であるXがMn、Crの場合には、(%X)の増加につれて(%Cu)、〔%Fe〕が共に減少し、XがAlの場合には、(%X)の増加につれて(%Cu)は減少、〔%Fe〕は増加し、XがSi、Sの場合には、(%X)の増加につれて(%Cu)、〔%Fe〕が共に増加する。
【0007】
これらの結果から、銅鉄スクラップのCu品位とそのスクラップからのCu回収率の関係が推定できる。その例を図3に示す。
本発明は、これらの知見をもとに完成されたもので、その要旨は、銅鉄スクラップから銅と鉄を分離・回収するにあたり、CuとFeの重量比が1:9〜9:1の銅鉄スクラップを無酸化雰囲気中で溶融し、鉄の相にCを2%以上、さらにAl、Mn、Crのうちから選ばれる1種を5%以下、溶解させることを特徴とする銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明では、原料として、CuとFeの重量比が1:9〜9:1の銅鉄スクラップすなわち、Cu品位が10〜90%の銅鉄スクラップを使用する。このように限定したのは、スクラップのCu品位が10%未満であると、図3に示されるように、Cu回収率が目立って低くなるからであり、一方、スクラップのCu品位が90%を超えると、回収した銅の品位が原料の品位に比べてさほど向上せずエネルギーの無駄使いとなるからである。
【0009】
また、無酸化雰囲気中で溶融するのは、スラグを発生させないためである。無酸化雰囲気をつくるには、例えば、処理空間(炉内)にアルゴンガス等の不活性ガスを通流すればよい。
そして、本発明では、溶融中に溶鉄相中のC濃度を2%以上((%C)≧2)とする。無論、スクラップは全量溶融させる。これにより、図1に示されるように、溶融液が、銅分の多い溶銅相と鉄分の多い溶鉄相に相分離し、分離した各相の品位を少なく見積もっても80%以上にすることができ、高品位の粗銅原料および粗鉄原料が、煩雑な後処理を要さない金属として容易に回収できる。なお、(%C)を高くするほど(%Cu)が低下してCu回収率は向上する傾向はあるものの、処理時間が長くなるなど経済的に不利な面が出てくるので、その点を考慮すれば、(%C)≦8とするのが望ましい。
【0010】
なお、(%C)のコントロールは、温度の関数である溶鉄中C溶解度を目標(%C)に一致させるように処理温度を調節するだけで、容易に行うことができる。また、銅鉄スクラップ中のC量が不足する場合は、適宜、炭素を単体あるいは鉄合金の形で添加すればよい。
本発明では、さらに(%Al)もしくは(%Mn)もしくは(%Cr)をそれぞれ5%以下とする。このように規定したのは、Al、Mn、Crの添加によって、図2に示されるように(%Cu)が減少し、Cu回収率がさらに向上することによるが、一方、添加剤増量によるコストアップなどの経済的不利を考慮すると、これらの元素の添加は、溶鉄相中の成分濃度が5%を超えない程度に止めておくのが望ましいことによる。
【0011】
【実施例】
実施例
金属銅6g、Fe−4%C合金6g、アルミニウム 0.5gを内径22mm、深さ100mm の黒鉛坩堝に入れ、炉内にてアルゴン気流中で1453Kに1時間保持した後、試料を坩堝ごと炉内より取り出してアルゴン気流中で冷却した。冷却後、試料を肉眼で観察したところ上部と下部の2相に分離しており、上部と下部の化学分析を行ったところ、上部のCu、Fe、C、Alの品位、および下部のCu、Fe、Alの品位はそれぞれ表1に示す通りであった。
(実施例
金属銅6g、Fe−4%C合金6g、クロム 0.5gを内径22mm、深さ100mm の黒鉛坩堝に入れ、炉内にてアルゴン気流中で1453Kに1時間保持した後、試料を坩堝ごと炉内より取り出してアルゴン気流中で冷却した。冷却後、試料を肉眼で観察したところ上部と下部の2相に分離しており、上部と下部の化学分析を行ったところ、上部のCu、Fe、C、Crの品位、および下部のCu、Fe、Crの品位はそれぞれ表1に示す通りであった。
(実施例
金属銅6g、Fe−4%C合金6g、マンガン 0.5gを内径22mm、深さ100mm の黒鉛坩堝に入れ、炉内にてアルゴン気流中で1453Kに1時間保持した後、試料を坩堝ごと炉内より取り出してアルゴン気流中で冷却した。冷却後、試料を肉眼で観察したところ上部と下部の2相に分離しており、上部と下部の化学分析を行ったところ、上部のCu、Fe、C、Mnの品位、および下部のCu、Fe、Mnの品位はそれぞれ表1に示す通りであった
比較例1)
銅50%−鉄50%の銅鉄スクラップ12gを内径22mm、深さ100mm のアルミナ坩堝に入れ、炉内にてアルゴン気流中で1753Kに1時間保持した後、試料を坩堝ごと炉内より取り出してアルゴン気流中で冷却した。冷却後、試料を肉眼で観察したところ単一相で存在しており、銅の相と鉄の相には分離しなかった。なお、この単一相のCu、Fe、Cの分析値は表1に示す通りであった。
【0012】
【表1】
Figure 0003709466
【0013】
表1より明らかなように、本発明に含まれる実施例1〜7では、銅と鉄を両方とも80%以上の高品位金属として分離・回収できたのに対し、本発明を逸脱する比較例1では、銅と鉄を分離・回収できなかった。
【0014】
【発明の効果】
かくして本発明によれば、単純な乾式法にて、銅鉄スクラップから銅、鉄ともに比重の大きい金属として副産物なく分離され、銅のみならず鉄も回収できるようになるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄相中Cu濃度(a)、銅相中Fe濃度(b)と鉄相中C濃度との関係を示すグラフである。
【図2】鉄相中Cu濃度(a)、銅相中Fe濃度(b)と鉄相中第4成分濃度との関係を示すグラフである。
【図3】 Cu回収率と銅鉄スクラップのCu品位との関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 銅鉄スクラップから銅と鉄を分離・回収するにあたり、CuとFeの重量比が1:9〜9:1の銅鉄スクラップを無酸化雰囲気中で溶融し、鉄の相にCを2%以上、さらにAl、Mn、Crのうちから選ばれる1種を5%以下、溶解させることを特徴とする銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法。
JP09647998A 1998-04-08 1998-04-08 銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法 Expired - Lifetime JP3709466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09647998A JP3709466B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09647998A JP3709466B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293350A JPH11293350A (ja) 1999-10-26
JP3709466B2 true JP3709466B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=14166200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09647998A Expired - Lifetime JP3709466B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144270A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Steel Corp 鉄中不純物元素の溶融除去方法
CN103060572B (zh) * 2013-01-28 2014-04-23 梧州漓佳铜棒有限公司 废杂铜水平连铸生产铜棒合金材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11293350A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008313799B2 (en) Recovery of residues containing copper and other valuable metals
Wen et al. Separation of silver from bismuth melt in a centrifugal separator with zinc as an additive
Barakat The pyrometallurgical processing of galvanizing zinc ash and flue dust
JP3709466B2 (ja) 銅鉄スクラップからの銅と鉄の分離回収方法
CN114051539A (zh) Pgm的回收方法
JPH09291317A (ja) 鉄含有ニッケル廃材の処理方法
JP7412197B2 (ja) Ti-Al系合金の製造方法
JPH0457603B2 (ja)
JP3730606B2 (ja) 銅鉄混在スクラップからの銅と鉄の分離、回収方法
JP2016191120A (ja) 非鉄製錬スラグの処理方法
JP2000144270A (ja) 鉄中不純物元素の溶融除去方法
RU2281979C2 (ru) Способ очистки висмута
JP2587814B2 (ja) 銅転炉からみ精鉱の処理方法
JP3827547B2 (ja) 鉄スクラップからの銅の分離、除去方法
JP3292060B2 (ja) 金属スカンジウムの脱酸素方法
US4192674A (en) Method of obtaining tantalum-niobium from ores having a high titanium content
JP2004307885A (ja) 金属の不純物低減方法
JPH10140254A (ja) 黄銅中の鉛の除去方法
JP2004269936A (ja) 貴金属含有原料の精製方法および貴金属回収用金属
JP3747852B2 (ja) 廃棄物処理物からの高純度銅の回収方法
JPH04120225A (ja) Ti―Al系合金の製造方法
JP2001279339A (ja) 鉄中不純物元素の溶解除去方法
CA2071366C (en) Pretreatment of chromium bearing metal scrap to remove chromium
JP2720918B2 (ja) 亜鉛合金からインジウムを回収する方法
JPS6134492B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term