JP3706730B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3706730B2
JP3706730B2 JP04250498A JP4250498A JP3706730B2 JP 3706730 B2 JP3706730 B2 JP 3706730B2 JP 04250498 A JP04250498 A JP 04250498A JP 4250498 A JP4250498 A JP 4250498A JP 3706730 B2 JP3706730 B2 JP 3706730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
host computer
print data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04250498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11242571A (ja
Inventor
理恵子 秋庭
圭三 伊勢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04250498A priority Critical patent/JP3706730B2/ja
Publication of JPH11242571A publication Critical patent/JPH11242571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706730B2 publication Critical patent/JP3706730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば様々なプリントモードを設定できるデジタル複写機等の画像処理装置及びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、スキャナで読み込まれた画像データや、ホストコンピュータから送信されたPDL(ページ記述言語)データを受け取ってビットマップ展開した画像データを、ハードディスクなどのメモリに一旦記憶し、そのメモリから指定した画像データを繰り返し読み出してプリント出力し、ソートするPDL画像の電子ソート機能を有するデジタル複写機が知られている。
【0003】
さらに、このようにハードディスクを備えたデジタル複写機にはパーソナルボックス機能を備えたものもある。パーソナルボックス機能とは、ハードディスク等の記憶領域をパーソナルボックスと呼ばれるユーザごとの領域に分けておき、ホストから送られたPDLデータからビットマップに展開した画像を、各ユーザごとにパーソナルボックスに一旦記憶する。出力する際には、必要に応じてデジタル複写機の操作部からパーソナルボックスを指定し、その領域から読み出し画像データをプリント出力する。
【0004】
パーソナルボックスに格納された画像データは、出力時の部数や出力用紙サイズ、排紙処理の設定など、予めホストから設定されたプリントモードと対応づけられて記憶されており、操作部からパーソナルボックスを指定し、スタートキーを押下すると予め設定されたプリントモードで一連の画像データの出力が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パーソナルボックスに格納された画像データはビットマップデータであり、また、1ページ分の画像データ毎にプリントモードが付随しているため、プリント出力時にプリントモードの変更ができなかった。
【0006】
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、画像データと対応付けて記憶されているプリントモードが変更可能か判断し、変更可能であれば所望のプリントモードを指定させることができる画像処理装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は次のような構成から成る。すなわち、ホストコンピュータから、印刷データと、該ホストコンピュータにて設定された該印刷データの印刷様式を定める複数の設定項目を有するプリントモードデータを、受信可能な受信手段と、前記受信手段により受信したホストコンピュータからの印刷データを含む複数の印刷データを記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データのプリント処理を実行するプリント手段と、操作手段とを有する画像処理装置であって、ホストコンピュータからの印刷データを前記受信手段により受信しても、当該印刷データを、前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させておき、該記憶手段の当該印刷データを、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザ指示を受け付けたうえで、前記プリント手段によりプリントさせる制御手段を有し前記制御手段は、ホストコンピュータからの印刷データを前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させる場合に、該ホストコンピュータからの該印刷データの印刷様式を定めるプリントモードデータも前記記憶手段に保存させ、更に、前記制御手段は、前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、該印刷データと共に前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザによる再設定を許可する項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより設定変更可能とし、且つ、再設定不可の設定項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザによる設定変更を不可とし、更に、前記制御手段は、前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、前記ホストコンピュータからのプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目が、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより再設定された処理条件に従うが、その他の再設定不可の項目については、前記ホストコンピュータにて設定された処理条件に従って、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行させる
【0008】
あるいは、ホストコンピュータから、印刷データと、該ホストコンピュータにて設定された該印刷データの印刷様式を定める複数の設定項目を有するプリントモードデータを受信可能な受信手段と、前記受信手段により受信したホストコンピュータからの印刷データを含む複数の印刷データを記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データのプリント処理を実行するプリント手段と、操作手段とを有する画像処理装置の印刷データの印刷方法であって、ホストコンピュータからの印刷データを前記受信手段により受信しても、当該印刷データを、前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させておき、該記憶手段の当該印刷データを、前記操作手段からのユーザ指示により、前記プリント手段によりプリント可能にし、ホストコンピュータからの印刷データを前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させる場合に、該ホストコンピュータからの該印刷データの印刷様式を定めるプリントモードデータも前記記憶手段に保存可能にし、前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、当該印刷データのプリント処理を、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータの再設定を行うこと無く、前記プリント手段により実行させるか、該ホストコンピュータからのプリントモードデータを再設定したうえで、前記プリント手段により実行させるかを、前記操作手段を介してユーザにより選択可能とし、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータを再設定したうえで、該ホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行させる場合において、該プリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目については、ユーザによる設定変更を実行可能にし、且つ、再設定不可の項目については、ユーザによる設定変更を出来ないようにしたプリントモード設定画面を、前記操作手段に表示可能とし、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの再設定を許可する項目が、前記プリントモード設定画面を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、該プリントモード設定画面を介してユーザにより再設定された処理条件に従うが、その他の再設定不可の項目については、印刷データと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータにて設定された処理条件に従って、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行可能にする
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明における画像処理装置の一例であるデジタル複写機の断面図である。
【0011】
図中、デジタル複写機本体100の上部には、自動原稿送り装置(DF)280が設けられている。
【0012】
プラテンガラス201は原稿を載置する台であり、スキャナ202は、原稿照明ランプ203や走査ミラー204等で構成される。不図示のモータによりスキャナ202は所定方向に往復走査される。原稿の反射光は走査ミラー204〜206を介してレンズ207を透過してイメージセンサ部208内のCCDセンサに結像する。露光制御部209は、レーザやポリゴンスキャナ等で構成され、イメージセンサ部208で電気信号に変換され所定の画像処理が施された画像信号に基づいて変調されたレーザ光219を感光体ドラム211に照射する。感光体ドラム211の回りには、1次帯電器212、現像器213、転写帯電器216、前露光ランプ214、クリーニング装置215が装備されている。
【0013】
画像処理部210において、感光体ドラム211は不図示のモータにより図に示す矢印の方向に回転しており、1次帯電器212により所望の電位に帯電された後、露光制御部209からのレーザ光219が照射され、静電潜像が形成される。感光体ドラム211上に形成された静電潜像は、現像器213により現像されて、トナー像として可視化される。
【0014】
一方、右カセットデッキ221、左カセットデッキ222、上段カセット223あるいは下段カセット224からピックアップローラ225,226,227,228により給紙された転写紙は、給紙ローラ229,230,231,232により本体に送られ、レジストローラ233により転写ベルトに給送され、可視化されたトナー像が転写帯電器216により転写紙に転写される。転写後の感光体ドラムは、クリーナ装置215により残留トナーが清掃され、前露光ランプ214により残留電荷が消去される。転写後の転写紙は、分離帯電器217によって感光体ドラムから分離され、転写ベルト234によって定着器235に送られる。定着器では加圧、加熱により定着され、排出ローラ236により本体100の外に排出される。
【0015】
本体100には、例えば4000枚の転写紙を収納し得るデッキ250が装備されている。デッキ250のリフタ251は、ピックアップローラ252に転写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇し、転写紙は給紙ローラ253によって本体に送られる。また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差し254が装備されている。
【0016】
さらに、排紙フラッパ237は、搬送パス238側と排出パス243側の経路を切り替える。下搬送パス240は、排紙ローラ236から送り出された転写紙を反転パス239を介し、転写紙を裏返して再給紙パス241に導く。左カセットデッキ222から給紙ローラ230により給紙された転写紙も、再給紙パス241に導かれる。再給紙ローラ242は、転写紙を画像形成部210に再給紙する。排出ローラ244は、排紙フラッパ237の近傍に配置されて、この排紙フラッパ237により排出パス243側に切り替えられた転写紙を機外に排出する。両面記録(両面複写)時には、排紙フラッパ237を上方に上げて、複写済みの転写紙を、搬送パス238、反転パス239、下撒送パス240を介して再給紙パス241に導く。このとき、反転ローラ245によって転写紙の後端が搬送パス238から全て抜け出し、且つ、反転ローラ245に転写紙が噛んだ状態の位置まで反転パス239に引き込み、反転ローラ245を逆転させることによって搬送パス240に送り出す。本体から転写紙を反転して排出する時には、排紙フラッパ237を上方へ上げ、反転ローラ245によって転写紙の後端が搬送パス238に残った状態の位置まで反転パス239に引き込み、反転ローラ245を逆転させることによって、転写紙を裏返して排出ローラ244側に送り出す。
【0017】
排紙処理装置290は、デジタル複写機100から一枚ごとに排出される転写紙を処理トレイ294に積載してそろえる。一部の画像形成の排出が終了したら、転写紙束をステイプルして排紙トレイ292又は293に束で排出する。排紙トレイ293は不図示のモータで上下に移動制御され、画像処理動作開始前に処理トレイの位置になるように移動する。用紙トレイ291には、排出された転写紙の間に挿入する区切り紙が積載される。Z折り機295は、排出された転写紙をZ折りにする。また、製本気296は、排出された転写紙一部をまとめてセンター折りしステイプルを行なうことによって製本を行なう。製本された紙束は排出トレイ297に排出される。
【0018】
<デジタル複写機の制御構成>
図2は、デジタル複写機100内の制御構成を説明する概略ブロック図である。CPU171はデジタル複写機100の基本制御を行い、制御プログラムが書き込まれたROM174と、処理を行うためのワークRAM175、入出力ポート173等とアドレスバス及びデータバスにより接続されている。入出力ポート173には、デジタル複写機100を制御するモータやクラッチ等の各種負荷(不図示)や、紙の位置を検知するセンサー等の入力(不図示)が接続されている。CPU171は、ROM174の内容にしたがって入出力ポート173を介して順次入出力の制御を行い画像形成動作を実行する。又、CPU171にはデジタル複写機の状態を表示する操作部172が接続されている。CPU171には、イメージセンサ部109で電気信号に変換された信号を、処理する画像処理部210と、処理された画像を蓄積する画像メモリ部3が接続されている。
【0019】
次に画像メモリ部3の詳細を図3に従って述べる。画像メモリ部3では、DRAM等のメモリで構成されるページメモリ部301に、メモリコントローラ部302を介して外部I/F処理部4、画像処理部210からの2値画像の書き込み、プリンタ部2への画像読み出し、大容量の記憶装置であるハードディスク304への画像の入出力のアクセスを行う。外部I/F処理部4は外部のコンピュータから入力されたPDLをビットマップに展開し、LZ圧縮303はHDの入出力に画像データの伴って圧縮、解凍を行う。
【0020】
メモリコントローラ部302は、ページメモリ301のDRAMリフレッシュ信号の発生を行い、又、画像I/F処理部4、画像処理部210、ハードディスク304からのページメモリ301へのアクセスの調停を行う。更に、CPU171の指示に従い、ページメモリ部301への書き込みアドレス、ページメモリ部301からの読み出しアドレス、読み出し方向などの制御をする。それにより、CPU171はページメモリ部301に複数の原稿画像をならべてレイヤアウトを行い、プリンタ部に出力する機能や、画像の一部のみ切り出して出力する機能や、画像回転機能を制制する。
【0021】
<外部とのインターフェース>
図4に従って、外部I/F処理部4の構成を述べる。外部I/F処理部4は前述した様に、画像メモリ部3を介して、リーダ部の2値画像データを外部I/F処理部に取り込み、又、画像メモリ部3を介して、外部I/Fからの2値画像データをプリンタ部2へ出力して画像形成を行う。外部I/F処理部4にはコア部406とファクシミリ部401、ファクシミリ部の通信画像データを保存するハードディスク402、外部コンピュータ11と接続するコンピュータインターフェイス部403と、フォーマッタ部404、イメージメモリ部405を有している。
【0022】
ファクシミリ部401はモデム(不図示)を介して公衆回線と接続しており、公衆回線からのファクシミリ通信データの受信と、公衆回線へのファクシミリ通信データの送信を行う。ファクシミリ部401では、ファクシミリ機能である、指定された時間にファックス送信を行ったり、相手から指定パスワードの問い合わせで画像データを送信するなどハードディスク402にファクス用の画像を保存して処理を行う。これにより、一度リーダ部1から画像メモリ部3を介して、ファクシミリ部401、ファクシミリ用のハードディスク402へ画像を転送した後は、リーダ部1、画像メモリ部3をファクシミリ機能に使うことなしに、ファックス送信を行うことができる。
【0023】
コンピュータインターフェイス部403は外部のコンピュータとのデータ通信を行うインターフェイス部であり、ローカルエリアネットワーク(以下、LAN)、シリアルI/F、SCSII/F、プリンタのデータ入力用のセントロI/Fなどを持つ。このI/Fを介して、プリンタ部、リーダ部の状態を外部コンピュータに通知したり、コンピュータの指示でリーダ部1で読み取った画像を外部コンピュータヘ転送したりする。また、外部コンピュータからプリント画像データを受け取ったりする。外部コンピュータからコンピュータインターフェイス部403を介して通知されるプリントデータは専用のプリンタコードで記述されているため、フォーマッタ部404はそのコードを画像メモリ部3を介してプリンタ部2で画像形成を行うラスタイメージデータに変換する。
【0024】
フォーマッタ部404はラスタイメージデータの展開をイメージメモリ部405に行う。イメージメモリ部は、このようにフォーマッタ部404がラスタイメージデータの展開するメモリとして使用したり、また、リーダ部の画像をコンピュータインターフェイス部403を介して外部コンピュータに送る(画像スキャナー機能)場合に、画像モリリー部3から送られる画像データをイメージメモリ部に一度展開し、外部コンピュータに送るデータの形式に変換してコンピュータインターフェイス部403からデータを送出するような場合においても使用される。
【0025】
コア部406は、ファクシミリ部401、コンピュータインターフェイス部403、フォーマッタ部404、イメージメモリ部405、画像メモリ部3間それぞれのデータ転送を制御管理する。これにより、外部I/F処理部4に複数の画像出力部があっても、画像メモリ部3へ画像転送路が一つであっても、コア部406の管理のもと、排他制御、優先度制御され画像出力が行われる。
【0026】
<デジタル複写機の操作>
図5において、601〜612及び631は画像形成装置100を用いた、複写動作、システム動作の各機能の及び設定を行う為に操作部の表示を切り替える為のキー及びLED表示である。キー601,604,607,610,631はそれぞれ、各機能を切り替えるキーになっている。これらのキーは半透明のキーボタンで構成されており、キーの内部にはLED等の表示ランプ(不図示)がある。これらのキーを押下することで、操作画面を選択するとキー内部のランプが点灯する。各キーの内部のこのランプは選択されている操作機能画面のキーの内部にあるランプのみ点灯制御され、その他のキーの内部のランプは消灯するように制御される。
【0027】
また、各キーの右にはグリーンのLED603,606,609,612,631がそれぞれ配置されている。これらのLEDは、各機能の動状況をあらわしている。例えば、コピーBのLED606は、コピーBがスタンバイ中では消灯制御され、図6の例の様にコピーBが出力動作中の場合は、点滅制御される。又、画像メモリのハードディスク304にコピーBの画像が保存され、コピーBのプリント動作が行われていない場合には、点灯制御される。同様に例えば、ファクスのLED609では、通信動作中、プリント動作中、読み込み動作中では、点滅制御され、ファクシミリ部ハードディスク402にファクス画像がある場合には点灯制御される。
【0028】
また、各キーの左にはレッドのLED602,605,608,611,632それぞれが配置されている。これらのLEDは、各機能の異常状況が発生したことをあらわす。例えば、コピーBのLED605は、コピーBが紙なし中断やJAM等の異常が発生した時に点滅制御される。この時、コピーB機能キー604を押下し、操作部の表示をコピーBに切り替えることで、表示パネルにコピーBの状況が表示され、異常状況の詳細を確認することができる。
【0029】
これらの機能切り替えキーは、各機能の動作状況によらず、いつでも押下可能であり、操作部を切り替え可能である。本実施例の様に、コピーA機能とコピーB機能とが切り替え可能である場合に、後述するストップキー、スタートキー、リセットキー等の表示パネル内のキー以外のキーに対する操作は、機能切り替えキー601,604により選択されている機能に対して作用する。例えば、図6の例で、コピーA操作画面を表示している時に、ストップキーを押下しても、コピーBの出力動作に対して複写動作の停止を行うことはできない。コピーBの複写動作を停止する場合は、コピーB機能キー604を押下後、ストップキー615を押下することで、コピーBの出力は停止する。又、ユーザ設定キー618により設定されるデータはコピーA、コピーBの操作部が選択されている画面それぞれにおいてデータを有して、それぞれの画面において独立に設定操作を行うことができる。
【0030】
<パーソナルボックス>
次に図6を用いて、本発明に関わる、パーソナルボックスについて説明する。ハードディスク304bには、テンポラリ領域900とパーソナルボックス領域901とが割り当てられている。テンポラリ領域は、画像データを一時的に格納するための領域であり、ジョブ終了後にそれら画像データは消去される。パーソナルボックス領域は、パーソナルボックス番号により一意的に識別される領域に更に分割される。パーソナルボックスを利用する場合には、ホスト1000から受信したPDL画像は、外部I/F処理部で展開されてビットマップ画像データとなり、ホストから指定されたパーソナルボックス番号に対応するパーソナルボックス領域に格納される。ユーザは、操作部172から所定の操作を行うことで、自分のパーソナルボックス番号に対応するパーソナルボックス領域に格納されている画像データをプリントすることができる。またこのパーソナルボックス領域901には、格納された画像データに付随する、プリント時のプリントモードも記憶される。
【0031】
図6の例では、1GBのハードディスクを使用しており、300MBをテンポラリ領域、700MBをパーソナルボックス領域と分けて使用する。また、図6では、パーソナルボックス領域は10個のパーソナルボックスに分けられており、各ボックスの領域サイズは、各70MBとなる。
【0032】
また、各パーソナルボックスには番号がついており、例えばボックス902,903,904,905は、それぞれ、ボックス番号0,1,2,9である。ボックス1は田中というユーザ用のボックスであり、田中がホスト1000から自分のパーソナルボックスにPDL文書を入れたい場合、ホスト1000でボックス番号1を指定してデジタル複写機にその文書のPDLデータを送信する。また、田中が、ホストから他人のボックス、例えば、加藤というユーザに自分のPDL文書を入れたい場合、文書を送りたい空いてのボックス番号をホスト1000から指定し、そのボックスにPDLデータを送る。相手が「加藤」であればボックス番号9を指定する。これにより、自分のPDL文書を他人のボックスにメールすることが可能となる。
【0033】
<パーソナルボックスへの文書の格納>
図7は、ホスト1000において、アプリケーションプログラムの中から文書データを印刷するための、あるいは、パーソナルボックスを指定するための表示画面を示す。
【0034】
表示窓701は、アプリケーションソフト上の表示窓であり、アプリケーションのメニューで印刷を指定したときに表示される。欄702は、現在設定されているプリンタ名、たとえば本実施形態の場合、ネットワーク接続される、デジタル複写機名である。欄703,704は、印刷範囲の設定である。文書の全ページを印刷、あるいはパーソナルボックスに入れるか、それとも指定したページを印刷、あるいはパーソナルボックスに入れるかを設定する。全ページ指定か、ページ範囲指定かは、該当する方の□マークにマウスをクリックし、チェックマークを入れて選択する。欄705は部数の設定であり、印刷する場合には印刷する部数が、パーソナルボックスに入れる場合には、後でパーソナルボックスから読み出して印刷する場合に印刷する部数を設定する。欄710は、パーソナルボックス指定ボタンであり、パーソナルボックスを指定する場合に、□マークをマウスでクリックする等によりチェックするためのチェック欄である。欄710にチェックマークを入れた場合、文書データを、後述するパーソナルボックスウィンドウでの設定にしたがってパーソナルボックスに格納する。欄710にチェックマークを入れなければ通常印刷が行われる。ボタン706は、後述するパーソナルボックス番号の指定等を行うためのパーソナルボックスの設定ボタンである。ボタン709は、例えば印刷する解像度等を設定するための詳細ボタンである。OKボタン707が押されると、設定が完了して印刷が開始される、あるいは指定したパーソナルボックス番号へ文書の転送が開始される。キャンセルボタン708は、印刷あるいはパーソナルボックスの設定を無効にし、印刷ウィンドウ701を閉じる場合に押す。
【0035】
図8は、図7における印刷設定用の表示窓701において、パーソナルボックスボタン706を押したときに開く、パーソナルボックス設定用の表示窓720を示す。パーソナルボックス設定用表示窓720は、アプリケーションプログラム等により作成された文書データを格納する、デジタル複写機100のハードディスク304にあるパーソナルボックスの番号と、ユーザが後でデジタル複写機でその文書データを印刷する場合、どのように印刷するかを指定するプリントモードの設定を行う。欄721は、格納ボックス番号の指定欄である。例えば図6の例では、ユーザ田中が自分のボックスにアプリケーションの文書データを格納したい場合、ボックス番号として自分のボックス番号1を指定する。また、ユーザ田中が、ユーザ加藤にアプリケーションの文書データを渡したい場合には、ボックス番号としてユーザ加藤のボックス番号9を指定する。この場合は、通常の電子メールと同様、パスワードの入力は必要としない。
【0036】
欄723は片面印刷設定用の欄であり、□マークをマウスでクリック等によってチェックすると、パーソナルボックスに格納された文書データを後で印刷する場合に片面印刷するようプリンタモードが設定される。欄724は両面印刷設定用の欄であり、□マークをマウスでクリックする等によってチェックすると、パーソナルボックスに格納した文書データを後で印刷する場合に両面印刷するようにプリントモードが設定される。欄725はノンソート設定であり、□マークをマウスでクリック等によりチェックすると、パーソナルボックスに格納された文書データを後で印刷する場合にノンソート印刷するようプリントモードが設定される。欄726はソート設定であり、□マークをマウスでクリックする等によりチェックすると、パーソナルボックスに格納された文書データを後で印刷する場合に電子ソートして印刷するようプリントモードが設定される。欄727はグループ設定であり、パーソナルボックスに格納された文書データを後で印刷する場合にグループ印刷するようプリントモードが設定される。
【0037】
欄728は用紙設定であり、パーソナルボックスに格納された文書データを後で印刷する場合の用紙サイズが設定される。例えば、右の▼マークをマウスでクリックすれば、A4,A5,B4等の紙サイズの選択肢が表示され、そこから所望のサイズを選ぶことができる。欄729は給紙段設定であり、パーソナルボックスに格納した文書データを後で印刷する場合に使用するカセットを設定する。例えば、右の▼マークをマウスでクリックすれば、上段、下段、などの選択肢が表示され、そこから所望のカセットを選択することができる。図のように「オート」の場合は、指定された用紙サイズのコピー紙が格納されているカセット段が自動的に給紙される。
【0038】
欄733は、パンフレットモードの設定欄で、□マークをマウスでクリックする等によりチェックすると、パーソナルボックスに格納した文書データを後で印刷する場合に、出力用紙を横に2つ折りにしたパンフレット状態に加工し、原稿の並びを再現する。
【0039】
欄732は詳細設定であり、例えば、2in1、4in1などの縮小レイアウトを行う場合、このボタンを押す。OKボタン730は、パーソナルボックスに関する設定が終了し、設定内容を有効にする場合に押す。押した後は、図7の表示窓701に戻り、OKボタン707を押すことで、アプリケーションの文書をデジタル複写機の指定番号のパーソナルボックスに転送を開始する。キャンセルボタン731は、パーソナルボックスに関する設定を無効にし、表示窓701に戻る場合に押す。
【0040】
以上のプリントモードは、表示窓701で設定された印刷範囲ごとに設定される。したがって、単一の文書であっても、ページごとに互いに異なるプリントモードを設定することもできる。
【0041】
<パーソナルボックスからの印刷>
図9は、デジタル複写機100の操作部172のパーソナルボックスのメイン画面である。メイン画面801は、操作部172のパーソナルボックスキー634を押下したときに表示される。図9のように、パーソナルボックスの数は、番号が00〜09の10個用意され、ホストからのPDLデータは、ページごとのラスタイメージに展開された形で、指定された番号に応じたパーソナルボックスに保存されている。また、不図示の画面で、それぞれのパーソナルボックス番号に対して名前をつけることができる。たとえば、ボックス番号01に「田中のボックス」という名前がつけられ、田中という名前の人が使用するボックスであることを明示できる。また、それぞれのボックスの欄の一番右に表示されているパーセント表示は、全体のパーソナルボックス領域のハードディスク容量に対して、使用されている割合を示す。例えば、ボックス番号0は、パーソナルボックス領域のハードディスク容量が700MBであった場合、その2%で、約14M B使用しているということを示す。
【0042】
ボタン802は、ボックス番号00に保存されているジョブを見るためのボタンである。同様に、ボタン803,804,805は、ボックス番号01,02,03に保存されているジョブを見るためのボタンである。例えば、ユーザ田中が、自分のボックス番号である1番のボックスにアプリケーションで作成した文書データを保存するようホストから転送したとする。その後、デジタル複写機の操作部に表示されたパーソナルボックス画面801における田中のボックス番号01のボタン803を押すことで、そこに格納された文書を印刷する際のプリントモード画面が表示される。
【0043】
また、上下スクロールキー806,807を押すことにより、画面がスクロールでき、ボックス番号00〜09の名前や使用容量を見ることができる。ボタン808は表示窓を閉じるためのボタンであり、これを押ことで、図5のメイン画面に戻ることができる。ボタン809は、ファックス状況ボタンであり、これを押すことで、ファックス送受信の状態を確認することができる。
【0044】
<デジタル複写機におけるプリントモード設定>
次に図10及び図11を用いて文書を印刷する際のプリントモード設定画面について説明する。図10,図11は、図9の設定画面801において、ボックスがボタン802〜805のいずれかが押されてパーソナルボックスが選択された場合の画面である。選択された画面上において、設定不可であるモードは網掛けで表示される。
【0045】
図10に示すプリントモード設定画面は、予めホストから設定されるプリントモードが、パーソナルボックスに格納された全画像データに対して用紙サイズA4で片面出力、出力部数100部、パンフレットモードが設定された場合の画面である。
【0046】
この場合、予めホストから設定されたプリントモードは、出力する全ページ分の画像データに関して片面出力であり、用紙サイズが同一である。このように、全ページについて設定が同じであれば、全ページに対して再設定することができる。また全画像に対して用紙サイズがA4で同一であるため、同様に用紙サイズの再設定も可能になる。ソートの設定に関しては、予めパンフレットモードが設定されているため、PDLデータから画像データに展開される時点ですでにパンフレットのレイアウトがされており、そのレイアウトで展開された画像データがパーソナルボックスに格納されているため、出力時のソートの再設定は不可能にされる。この画面上でプリントモードを再設定し、プリント実行キーを押下することにより、再設定されたプリントモードでプリントされる。再設定せずプリント実行キーを押下すれば、予めホストから設定されたプリントモードでプリントされる。
【0047】
図11に示すプリントモード設定画面は、出力するジョブの全画像データの用紙サイズが同一でなく、パンフレットモードが設定されていない場合のプリントモード設定画面である。出力サイズの表示は“オート”となり、用紙選択表示はマスクされ、用紙サイズは変更できないようになっている。また両面の設定に関しても、設定の表示はマスクされ、設定不可能となる。これは、パーソナルボックスに格納される画像データのサイズは変更できないため(変倍、縮小が不可)、各ページの用紙サイズが同一でない場合に用紙サイズの設定また両面の設定を可能にすると、所望の出力が得られない場合が生じるからである。またパンフレットモードが設定されていないので、ソートの設定キーは表示され設定を可能にしている。また、部数の変更は図5の操作部に示すテンキー622により変更できる。
【0048】
<プリントモード設定の処理手順>
次に本実施形態の動作をフローチャートで説明する。図12は、パーソナルボックスに格納された画像データを出力する際に、選択されたパーソナルボックスのプリントモード設定画面を表示するフローチャートである。図12の手順は、選択されたパーソナルボックスから、画像データとともに格納されているプリントモードのデータを読み出してから開始される。
【0049】
まず、予めホストから設定されているプリントモードにはパンフレットモードが設定されているか判断する(S1201)。パンフレットモードが設定されていなければ、「ソータ」ボタンを通常とおり表示してソートの再設定を可能にし(S1202)、パンフレットモードが設定されていれば、ソータキーを網掛け表示してソートの再設定を不可とする(S1203)。
【0050】
次に出力する画像データの全ページの用紙サイズが共通か否かを判断する(S1204)。用紙サイズが同一でなかった場合は、用紙サイズ、両面モードの再設定は不可とし、プリント設定画面で用紙サイズ設定と両面モード設定ボタンを網掛け表示する(S1205)。用紙サイズが共通であった場合、用紙サイズは再設定可能なプリントモードであると決定して通常通り表示する(S1206)。
【0051】
次に両面/片面設定が全ページで共通か否かを判断する(S1207)。共通でなかった場合は、両面モード設定ボタンに網掛けして再設定不可とする(S1209)。
【0052】
全ページに対して、両面/片面の設定が共通であった場合、両面モード設定も再設定可能なプリントモードであると決定し(S1207)、通常とおり両面ボタンを表示する(S1210)。
【0053】
以上の手順で再設定可能であると判定され、再設定が許された項目にユーザが再設定を行えば、再設定された値が優先されて印刷が行われる。このように、パーソナルボックスからデータを印刷する場合でも、プリントモードを再設定することができる。
【0054】
【他の実施形態】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0055】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
【0056】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0057】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0058】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0059】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、画像データと対応づけて記憶されているプリントモードが変更可能か判断し、変更可能であれば所望のプリントモードを指定できる。
又、請求項1記載の本発明によれば、ホストコンピュータから、印刷データと、該ホストコンピュータにて設定された該印刷データの印刷様式を定める複数の設定項目を有するプリントモードデータを、受信可能な受信手段と、前記受信手段により受信したホストコンピュータからの印刷データを含む複数の印刷データを記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データのプリント処理を実行するプリント手段と、操作手段と、を有する、画像処理装置において、ホストコンピュータからの印刷データを前記受信手段により受信しても、当該印刷データを、前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させておき、該記憶手段の当該印刷データを、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザ指示を受け付けたうえで、前記プリント手段によりプリント可能にし、ホストコンピュータからの印刷データを前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させる場合に、該ホストコンピュータからの該印刷データの印刷様式を定めるプリントモードデータも前記記憶手段に保存可能にし、前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、該印刷データと共に前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザによる再設定を許可する項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより設定変更可能とし、且つ、再設定不可の設定項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザによる設定変更を不可とし、前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、前記ホストコンピュータからのプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目が、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより再設定された処理条件に従うが、その他の再設定不可の項目については、前記ホストコンピュータにて設定された処理条件に従って、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行可能にすることにより、前記ホストコンピュータからの印刷データを前記画像処理装置の受信手段が受信しても該画像処理装置のプリント手段によりプリントさせずに該画像処理装置の記憶手段に該ホストコンピュータにて設定された複数の設定項目からなるプリントモードと共に保存させておき、該画像処理装置の操作手段からのユーザ指示がなされたうえで、該記憶手段の当該印刷データのプリント処理を該画像処理装置に実行させることができ、該記憶手段に保存した前記ホストコンピュータからの印刷データをプリントする場合において、ホストコンピュータにて設定されたプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目については、該画像処理装置の操作手段を介して前記ユーザ指示をユーザから受け付ける際に、該ユーザにより前記操作手段を介して設定変更できるようにし、再設定不可の項目については、該画像処理装置の操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、該ユーザにより設定変更できないようにすることができ、該ホストコンピュータからのプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目について、該画像処理装置の操作手段を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、該画像処理装置の操作手段を介してユーザにより設定変更された処理条件に従い、その他の再設定不可の項目については、ホストコンピュータにて設定された処理条件のままで、該ホストコンピュータからの印刷データを前記ユーザ指示により前記プリント手段によりプリントさせることが出来る。
又、請求項14記載の本発明によれば、ホストコンピュータから、印刷データと、該ホストコンピュータにて設定された該印刷データの印刷様式を定める複数の設定項目を有す るプリントモードデータを受信可能な受信手段と、前記受信手段により受信したホストコンピュータからの印刷データを含む複数の印刷データを記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データのプリント処理を実行するプリント手段と、操作手段とを有する画像処理装置の前記受信手段によりホストコンピュータからの印刷データを受信しても、当該印刷データを、前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させておき、該記憶手段の当該印刷データを、前記操作手段からのユーザ指示により、前記プリント手段によりプリント可能にし、ホストコンピュータからの印刷データを前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させる場合に、該ホストコンピュータからの該印刷データの印刷様式を定めるプリントモードデータも前記記憶手段に保存可能にし、前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、当該印刷データのプリント処理を、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータの再設定を行うこと無く、前記プリント手段により実行させるか、該ホストコンピュータからのプリントモードデータを再設定したうえで、前記プリント手段により実行させるかを、前記操作手段を介してユーザにより選択可能とし、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータを再設定したうえで、該ホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行させる場合において、該プリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目については、ユーザによる設定変更を実行可能にし、且つ、再設定不可の項目については、ユーザによる設定変更を出来ないようにした、プリントモード設定画面を、前記操作手段に表示可能とし、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの再設定を許可する項目が、前記プリントモード設定画面を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、該プリントモード設定画面を介してユーザにより再設定された処理条件に従うが、その他の再設定不可の項目については、印刷データと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータからの処理条件に従って、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行可能にすることにより、前記ホストコンピュータからの印刷データを前記画像処理装置の受信手段が受信しても該画像処理装置のプリント手段によりプリントさせずに該画像処理装置の記憶手段に該ホストコンピュータにて設定された複数の設定項目からなるプリントモードと共に保存させておき、該画像処理装置の操作手段からのユーザ指示がなされたうえで、該記憶手段の当該印刷データのプリント処理を該画像処理装置に実行させることができ、前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、当該印刷データのプリント処理を、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータの再設定を行うこと無く、前記プリント手段により実行させるか、該ホストコンピュータからのプリントモードデータを再設定したうえで、前記プリント手段により実行させるかを、前記操作手段を介してユーザにより選択でき、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータを再設定したうえで、該ホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行させる場合において、該プリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目と再設定不可とする項目のうちの再設定を許可する項目の設定変更を、前記操作手段に表示させる前記プリントモード設定画面を介してユーザにより実行可能にし、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの再設定を許可する項目が、前記プリントモード設定画面を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、該プリントモード設定画面を介してユーザにより再設定された処理条件に従い、その他の再設定不可の項目については、印刷データと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータからの処理条件のままで、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行させることが出来る。
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル複写機の断面図である。
【図2】デジタル複写機の制御構成を示すブロック図である。
【図3】画像メモリ部3を説明するための図である。
【図4】外部I/F処理部4を説明するための図である。
【図5】デジタル複写機の操作部を説明するための図である。
【図6】パーソナルボックスを説明するための図である。
【図7】ホスト上でパーソナルボックスに画像データを入力する際のウィンドウを説明するための図である。
【図8】図7でパーソナルボックスのプリントモードを設定する画面を説明するための図である。
【図9】デジタル複写機のパーソナルボックスのメイン画面を説明するための図である。
【図10】パーソナルボックス内の画像データを出力する際、ソータの設定が不可である場合のプリントモード設定画面の説明である。
【図11】パーソナルボックス内の画像データを出力する際、両面及び用紙サイズの設定が不可である場合のプリントモード設定画面の説明である。
【図12】プリントモード設定画面を表示する際のフローチャートである。

Claims (21)

  1. ホストコンピュータから、印刷データと、該ホストコンピュータにて設定された該印刷データの印刷様式を定める複数の設定項目を有するプリントモードデータを、受信可能な受信手段と、
    前記受信手段により受信したホストコンピュータからの印刷データを含む複数の印刷データを記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された印刷データのプリント処理を実行するプリント手段と、
    操作手段と、を有する、画像処理装置であって、
    ホストコンピュータからの印刷データを前記受信手段により受信しても、当該印刷データを、前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させておき、該記憶手段の当該印刷データを、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザ指示を受け付けたうえで、前記プリント手段によりプリントさせる制御手段を有し
    前記制御手段は、
    ホストコンピュータからの印刷データを前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させる場合に、該ホストコンピュータからの該印刷データの印刷様式を定めるプリントモードデータも前記記憶手段に保存させ、
    更に、前記制御手段は、
    前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、該印刷データと共に前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザによる再設定を許可する項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより設定変更可能とし、且つ、再設定不可の設定項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザによる設定変更を不可とし、
    更に、前記制御手段は、
    前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、前記ホストコンピュータからのプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目が、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより再設定された処理条件に従うが、その他の再設定不可の項目については、前記ホストコンピュータにて設定された処理条件に従って、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行させることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、ホストコンピュータから受信した印刷データを、前記画像処理装置が具備する外部I/F処理手段によりビットマップ画像データに展開したうえで、前記記憶手段に保存させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ホストコンピュータから受信するプリントモードデータには、前記プリント手段により印刷する際の用紙サイズが含まれ、前記制御手段は、前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる用紙サイズの設定が、印刷データの全ページについて共通であった場合に、該プリントモードデータと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータからの印刷データの用紙サイズ再設定を、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより実行可能にすることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに前記プリント手段により印刷する際に出力用紙を横に2つ折りにしたパンフレット状で出力するパンフレットモードの指定と、ソートのしかたの指定のうちの、前記パンフレットモード指定が含まれている場合に、前記制御手段は、該プリントモードデータと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータからの印刷データのソート再設定を、前記画像処理装置の前記操作手段において実行不可することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに前記プリント手段により印刷する際の両面印刷の指定が含まれており、該指定が印刷データの全ページについて共通であった場合に、前記制御手段は、該プリントモードデータと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータからの印刷データの両面印刷の再設定を、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより実行可能にすることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、前記ホストコンピュータからのプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの再設定を許可する項目をユーザが識別でき、且つ、その項目について前記ホストコンピュータにて如何なる値が設定されたかをユーザが識別できるようにした、プリントモード設定画面を、前記操作手段に表示させ、前記複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目の設定変更を、当該プリントモード設定画面を介して、ユーザから受付可能にすることを特徴とする請求項乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. ホストコンピュータから、印刷データと、該ホストコンピュータにて設定された該印刷データの印刷様式を定める複数の設定項目を有するプリントモードデータを受信可能な受信手段と、前記受信手段により受信したホストコンピュータからの印刷データを含む複数の印刷データを記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データのプリント処理を実行するプリント手段と、操作手段と、を有する、画像処理装置の制御方法であって、
    ホストコンピュータからの印刷データを前記受信手段により受信しても、当該印刷データを、前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させておき、該記憶手段の当該印刷データを、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザ指示を受け付けたうえで、前記プリント手段によりプリント可能にし、
    ホストコンピュータからの印刷データを前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させる場合に、該ホストコンピュータからの該印刷データの印刷様式を定めるプリントモードデータも前記記憶手段に保存可能とし、
    前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、該印刷データと共に前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザによる再設定を許可する項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより設定変更可能とし、且つ、再設定不可の設定項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザによる設定変更を不可とし、
    前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、前記ホストコンピュータからのプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目が、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、前記画像処理装置の前記操作手段 を介してユーザにより再設定された処理条件に従うが、その他の再設定不可の項目については、前記ホストコンピュータにて設定された処理条件に従って、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行可能にすることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. ホストコンピュータから受信した印刷データを、前記画像処理装置が具備する外部I/F処理手段によりビットマップ画像データに展開したうえで、前記記憶手段に保存させることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置の制御方法。
  9. 前記ホストコンピュータからのプリントモードデータ含まれる用紙サイズの設定が、印刷データの全ページについて共通であった場合に、該プリントモードデータと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータからの印刷データの用紙サイズ再設定を、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより実行可能にすることを特徴とする請求項7又は8記載の画像処理装置の制御方法。
  10. 前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに前記プリント手段により印刷する際に出力用紙を横に2つ折りにしたパンフレット状で出力するパンフレットモードの指定と、ソートのしかたの指定のうちの、前記パンフレットモード指定が含まれている場合に、該プリントモードデータと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータからの印刷データのソート再設定を、前記画像処理装置の前記操作手段において実行不可することを特徴とする請求項7乃至9の何れかに記載の画像処理装置の制御方法。
  11. 前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに前記プリント手段により印刷する際の両面印刷の指定が含まれており、該指定が印刷データの全ページについて共通であった場合に、該プリントモードデータと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータからの印刷データの両面印刷の再設定を、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより実行可能にすることを特徴とする請求項7乃至10の何れかに記載の画像処理装置の制御方法。
  12. 前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、前記ホストコンピュータからのプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの再設定を許可する項目をユーザが識別でき、且つ、その項目について前記ホストコンピュータにて如何なる値が設定されたかをユーザが識別できるようにした、プリントモード設定画面を、前記操作手段に表示させ、前記複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目の設定変更を、当該プリントモード設定画面を介して、ユーザから受付可能にすることを特徴とする請求項乃至11のいずれかに記載の画像処理装置の制御方法。
  13. ホストコンピュータから、印刷データと、該ホストコンピュータにて設定された該印刷データの印刷様式を定める複数の設定項目を有するプリントモードデータを受信可能な受信手段と、前記受信手段により受信したホストコンピュータからの印刷データを含む複数の印刷データを記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データのプリント処理を実行するプリント手段と、操作手段と、を有する、画像処理装置に、
    ホストコンピュータからの印刷データを前記受信手段により受信しても、当該印刷データを、前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させておき、該記憶手段の当該印刷データを、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザ指示を受け付けたうえで、前記プリント手段によりプリントさせ、
    ホストコンピュータからの印刷データを前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させる場合に、該ホストコンピュータからの該印刷データの印刷様式を定めるプリントモードデータも前記記憶手段に保存させ、
    前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、該印刷データと共に前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザによる再設定を許可する項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザにより設定変更可能とし、且つ、再設定不可の設定項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介して前記ユーザ指示を受け付ける際に、当該操作手段を介してユーザによる設定変更を不可とし、
    前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記画像処理装置の前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、前記ホストコンピュータからのプリントモードに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目が、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、前記画像処理装置の前記操作手段を介してユーザにより再設定された処理条件に従うが、その他の再設定不可の項目については、前記ホストコンピュータにて設定された処理条件に従って、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行させる為のプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読の記憶媒体。
  14. ホストコンピュータから、印刷データと、該ホストコンピュータにて設定された該印刷データの印刷様式を定める複数の設定項目を有するプリントモードデータを受信可能な受信手段と、前記受信手段により受信したホストコンピュータからの印刷データを含む複数の印刷データを記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データのプリント処理を実行するプリント手段と、操作手段と、を有する画像処理装置の印刷データの印刷方法であって、
    ホストコンピュータからの印刷データを前記受信手段により受信しても、当該印刷データを、前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させておき、該記憶手段の当該印刷データを、前記操作手段からのユーザ指示により、前記プリント手段によりプリント可能にし、
    ホストコンピュータからの印刷データを前記プリント手段によりプリントさせずに前記記憶手段に保存させる場合に、該ホストコンピュータからの該印刷データの印刷様式を定めるプリントモードデータも前記記憶手段に保存可能にし、
    前記記憶手段に保存させたホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を、前記操作手段からの前記ユーザ指示により、前記プリント手段により実行させるにあたり、当該印刷データのプリント処理を、前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータの再設定を行うこと無く、前記プリント手段により実行させるか、該ホストコンピュータからのプリントモードデータを再設定したうえで、前記プリント手段により実行させるかを、前記操作手段を介してユーザにより選択可能とし、
    前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータを再設定したうえで、該ホストコンピュータからの印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行させる場合において、該プリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの、再設定を許可する項目については、ユーザによる設定変更を実行可能にし、且つ、再設定不可の項目については、ユーザによる設定変更を出来ないようにしたプリントモード設定画面を、前記操作手段に表示可能とし、
    前記記憶手段に保存させた前記ホストコンピュータからのプリントモードデータに含まれる複数の設定項目のうちの再設定を許可する項目が、前記プリントモード設定画面を介してユーザにより設定変更された場合に、その項目については、該プリントモード設定画面を介してユーザにより再設定された処理条件に従うが、その他の再設定不可の項目については、印刷データと共に前記記憶手段に保存させた該ホストコンピュータにて設定された処理条件に従って、該印刷データのプリント処理を前記プリント手段により実行可能に することを特徴とする印刷データの印刷方法。
  15. 前記画像処理装置が有する前記記憶手段は複数のボックス領域を有し、
    前記ホストコンピュータからの印刷データを前記記憶手段に記憶する場合に、前記複数のボックス領域のうちの前記ホストコンピュータから指定された記憶領域に、前記ホストコンピュータからの印刷データを、その印刷データのプリントモードデータと共に記憶させ
    前記記憶手段の印刷データを印刷出力する場合に、前記複数のボックス領域から何れかのボックス領域を前記操作手段を介してユーザにより選択させ、前記記憶手段の前記選択されたボックス領域の印刷データを、その印刷データの記憶時のプリントモードデータまたは再設定後のプリントモードデータで印刷出力させることを特徴とする請求項14記載の画像処理装置の印刷データの印刷方法。
  16. 前記プリントモードデータに含まれる前記複数の設定項目には、部数の設定、用紙サイズの設定、パンフレットモードの設定、ソートの設定、片面印刷の設定、両面印刷の設定、の少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項14乃至15の何れか1項に記載の画像処理装置の印刷データの印刷方法。
  17. 前記プリントモード設定画面にて、前記印刷データのプリントモードデータとして再設定不可の設定項目がどの設定項目であるのか、及び、どの設定項目が再設定可能であるかをユーザにより確認できるように表示させることを特徴とする請求項14乃至16の何れか1項に記載の画像処理装置の印刷データの印刷方法。
  18. 前記プリントモード設定画面は、各設定項目毎に複数の設定ボタンを有し、前記印刷データのプリントモードデータとして再設定不可の設定項目に対応する設定ボタンを網掛け表示して、前記印刷データのプリントモードデータとして再設定不可の設定項目を前記プリントモード設定画面を介して再設定できないようにすることを特徴とする請求項14乃至17の何れか1項に記載の画像処理装置の印刷データの印刷方法。
  19. 前記プリントモードデータに含まれる前記複数の設定項目には、印刷部数の設定、用紙サイズの設定、パンフレットモードの設定、ソートの設定、片面印刷の設定、両面印刷の設定、の少なくとも何れかを含み、
    前記再設定を許可する項目として、少なくとも、前記印刷部数の設定を含むことを特徴とする請求項14乃至18の何れか1項に記載の画像処理装置の印刷データの印刷方法。
  20. 前記画像処理装置は、原稿画像を読み取る読取部と、外部のコンピュータとのデータ通信を行うインターフェイス部を有することを特徴とする請求項14乃至19の何れか1項に記載の画像処理装置の印刷データの印刷方法。
  21. 前記印刷データのプリントモードデータとして再設定不可の設定項目及び再設定可能とする設定項目を、前記印刷データの前記記憶時の前記プリントモードデータに含まれる各設定項目の設定内容に応じて決めることを特徴とする請求項項14乃至20の何れか1項に記載の画像処理装置の印刷データの印刷方法。
JP04250498A 1998-02-24 1998-02-24 画像処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3706730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04250498A JP3706730B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像処理装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04250498A JP3706730B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242571A JPH11242571A (ja) 1999-09-07
JP3706730B2 true JP3706730B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=12637906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04250498A Expired - Fee Related JP3706730B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像処理装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706730B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152542B2 (ja) 1999-10-07 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワークプリンティングシステム
DE60045543D1 (de) * 1999-12-03 2011-03-03 Canon Kk Bilderzeugungssystem, Steuerverfahren dafür, Bilderzeugungsgerät, Datenverarbeitungsverfahren, und Speichermedium
JP3903995B2 (ja) 2004-03-03 2007-04-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ配信装置、画像データ配信方法、およびコンピュータプログラム
JP4507179B2 (ja) 2004-09-17 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11242571A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146950B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における表示制御方法及び記憶媒体
US7389084B2 (en) Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
US6559967B1 (en) Image storage apparatus
US7453588B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, sheet feeding source designation control method, image formation control method, and storage media
JPH11227267A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20040126122A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, job processing method, program, and storage medium
JP2003034062A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
US6624905B1 (en) Image formation apparatus having image direction discrimination function
JPH0879418A (ja) 画像処理装置
US6169863B1 (en) Image formation apparatus capable of receiving plural jobs
JP3706730B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4217356B2 (ja) 画像記憶装置及び制御方法、並びに記憶媒体
JP4612752B2 (ja) 画像記憶装置及び制御方法、並びに記憶媒体
JP4217737B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、印刷装置
JP2007215160A (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、印刷装置
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP4164138B2 (ja) 画像記憶装置
JP2001111798A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP3466930B2 (ja) 画像形成装置
JP3703320B2 (ja) 画像処理装置
JP2001106418A (ja) 画像形成装置
JP4401541B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147956A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び記憶媒体
JP2000137410A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び記憶媒体
JP2002152442A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees