JP3706353B2 - ジアリールスルホニルウレア結合タンパク質 - Google Patents

ジアリールスルホニルウレア結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP3706353B2
JP3706353B2 JP2002153155A JP2002153155A JP3706353B2 JP 3706353 B2 JP3706353 B2 JP 3706353B2 JP 2002153155 A JP2002153155 A JP 2002153155A JP 2002153155 A JP2002153155 A JP 2002153155A JP 3706353 B2 JP3706353 B2 JP 3706353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dbp
dasu
sequence
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002153155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057227A (ja
Inventor
アレン ガベル クリストファー
ジョン グリフィス リチャード
フレデリック エグラー ジェイムズ
アンソニー ドムブロスキー マーク
フランシス ジョーゲガン キエラン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2003057227A publication Critical patent/JP2003057227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706353B2 publication Critical patent/JP3706353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/34Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by sulphur, selenium or tellurium atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/54Interleukins [IL]
    • G01N2333/545IL-1
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炎症メディエイター,たとえばインターロイキンIL−1及びIL−1βの開放を抑制するための新規治療標的物としてのジアリールスルホニルウレア(DASU)結合タンパク質(DBP)の同定に関する。
【0002】
【従来の技術】
炎症性疾患、たとえばリウマチ様関節炎は、炎症状態を促進し、そして/又は維持するサイトカインの過剰生成により特徴づけられる。それらの中で、IL−1(α及びβ形の両者)、腫瘍壊死因子α(TNFα)、及びIL−18が良く知られている(Dinarello, C. A. Blood 87 : 2095-2147 (1996) ; Aggarwal, B. B. and Natarajan, K. Eur. Cytokine Netw. 7 : 93-124 (1996) ; Ushio, S.など. 、J. Immunol. 156 : 4274-4279 (1996)) 。生成細胞からの開放の後、それらのサイトカインは、サイトカインシグナリングカスケードを開始するために標的細胞上の特定の受容体に結合する。疾病工程におけるそれらの重要性の結果として、それらのサイトカインの生成及び/又は活性の調節を目的とする治療アプローチが所望される。
【0003】
ほとんどのサイトカインは、粗面小胞体及びゴルジ体から成る構成分泌装置を通して細胞から分泌されるが、しかしIL−1及びIL−18は典型的でない経路により運ばれる(Rubartelli, A.など.、EMBO J. 9 : 1503-1510 (1990)) 。
非伝統的輸送経路のための必要性は、シグナル配列を欠くポリペプチドとしてのIL−1及びIL−18の合成の結果である(Auron, P. E.など、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 : 7907-7911 (1984) ; March, C. J. など、Nature 315 : 641-647 (1985) ; Ushio, S. など、J. Immunol. 156 : 4274-4279 (1996)) 。
【0004】
このシグナル又はリーダー配列は典型的には、細胞から開放される予定になっているポリペプチドのアミノ末端で見出される(von Heijne, G. J. Membrane Biol. 115 : 195-201 (1990))。シグナル配列は、小胞体中に新しく合成されたポリペプチドを向けるための分子アドレスとして作用する。新しく合成されたIL−1(プロIL−1)及びIL−18(プロIL−18)はこの配列を欠いているので、それらは生成細胞の細胞質区画内に蓄積する。
【0005】
それらの同時一局在化の他に、プロIL−1β及びプロIL−18はまた、プロテアーゼカスパーゼIによりプロセッシングされるべきであり(Thornberry, N. A. など、Nature 356 : 768-774 (1992) ; Ghayur, T.など、Nature 360 : 619-623 (1997));この分解が標的細胞受容体に結合するのに有能なサイトカインの生物学的に活性な成熟形を生成する。プロIL−1αは、タンパク質分解活性化のためにこの必要条件を共有しない(Moseley, B. など、J. Biol. Chem. 262
: 2941-2944 (1987))。
【0006】
類似する非伝統的経路により輸送される他のポリペプチドは次のものを包含する:Mif−関連タンパク質(MRP)8/14(Rammes, A.など、J. Biol. Chem. 272 : 9496-9502 (1997))、基本的な線維芽細胞成長因子 (Abraham, J.A. Science 233 : 545-548 (1986)) 、ガレクチン (Cleves, A. E. など、J. Cell. Biol. 133 : 1017-1026 (1997))、IL−1受容体アンタゴニストの形(Haskill, S. など、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88 : 3681-3685 (1991)) 、チオレドキシン (Rubartelli, A.など、J. Biol. Chem. 267 : 24161-24164 (1992));及びVP22及びTatを含むいくつかのウィルス的にコードされたポリペプチド(Ensoli, B.など、J. Virol. 67 : 277-287 (1993) ; Elliott, G. and O'Hara, P. Cell 88 : 223-233 (1997))。
【0007】
リポ多糖(LPS)−処理された単球及びマクロファージは、多量のプロIL−1βを生成するが、しかし成熟サイトカインの開放は二次刺激の不在下で無効果である(Hogquist, K. A. など、J. Immunol. 147 : 2181-2186 (1991) ; Perregaux, D.など、J. Immunol. 149 : 1294-1303 (1992)) 。プロIL−1βのタンパク質分解成熟及び成熟サイトカインの開放の両者は、次の多くの異なった刺激のいづれかによりLPS−活性化された細胞を処理することによって増強される:
【0008】
細胞外ATP、細胞溶解性T−細胞、高濃度のLPS、イオノファア様分子、トキシン、低張ストレス、及び機械的ストレス(Hogquist, K. A. など、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88 : 8485-8489 (1991) ; Perregaux, D. and Gabel, C. A. J. Biol. Chem. 269 : 15195-15203 (1994) ; Walev, I. など、Eur. Mol. Biol. Org. J. 14 : 1607-1614 (1995) ; Bhakdi, S.など、J. Clin. Invest. 85 : 1746-1753 (1990) ; Chin, J. and Kostura, M. J. J. Immunol. 151 : 5574-5585 (1993))。
【0009】
重要なことには、刺激−結合されたサイトカイン後翻訳プロセッシングは、薬理学的介入に対して敏感である。従って、種々の非感受性アニオン輸送インヒビター、たとえばエタクリン酸及びテニダップ (tenidap )は、プロIL−1βの刺激−連結された後翻訳プロセッシングを阻止することができる(Laliberte, R. など、J. Immunol. 153 : 2168-2179 (1994) ; Perregaux, など、J. Immunol. 157 : 57-64 (1996) ; Perregaux, など、J. Immunol. 160 : 2469-2477 (1998)) 。それらの剤は、活性刺激の性質とは無関係な、IL−1後翻訳プロセッシングの効果的インヒビターである。さらに、それらの阻害効果は、IL−1α及びIL−1βの両者の外面化における完全な抑制として明示される。
【0010】
DASUと称する新規な一連の剤が、刺激−連結された後翻訳プロセッシングの有能なインヒビターとして同定されている。それらの化合物は1997年1月27日に出願されたアメリカ特許出願第06/086,939号(その開示は引用により本明細書に組込まれる)に記載され、そして請求されている。IL−1及びIL−18は炎症の重要な仲介物であり、そしてそれらの機能のインヒビターは疾病の動物モデルにおいて治療的軽減を付与するので(Cominelli, F. など、J. Clin. Invest. 86 : 972-980 (1990) ; Akeson, A. L.など、J. Biol. Chem. 271 : 30517-30523 (1996) ; Caron, J. P.など、Arthritis Rheum. 39 : 1535-1544 (1996) ; Okamura, H.など、Nature 378 : 88-91 (1995) ; Rothwell, N. J. Clin. Invest. 100 : 2648-2652 (1997)) 、刺激−連結された後翻訳プロセッシングの工程を破壊する剤は炎症仲介物により維持される障害のヒト及び動物における処理のために有用であることが予測される。それらは、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、ぜん息、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、神経変性、アテローム硬化症及び乾癬を包含する。
【0011】
【本発明の説明】
本発明は、それらの剤のサイトカイン阻害活性を仲介する2種のDASU結合タンパク質(DBP)に対応するタンパク質及びDNA配列の同定に関する。DBPは、刺激−連結された後翻訳プロセッシングを破壊する構造的にユニークな薬物をスクリーンするために使用され得る。DBPに結合する化合物はまた、炎症性疾患の処理における治療剤としても使用され得る。
本発明はさらに、DBPに結合する薬物の医薬組成物に関する。
【0012】
次の略語が、この特許を通して使用される:
ATP :アデノシン三リン酸
DASU :ジアリールスルホニルウレア
DBP :ジアリールスルホニルウレア結合タンパク質
EST :発現された配列標識
GST :グルタチオンS−トランスフェラーゼ
HPLC :高性能液体クロマトグラフィー
IL :インターロイキン
kDa :キロドルトン
LC−MS :液体クロマトグラフィー−質量分光計
LPS :リポ多糖
PAGE :ポリアクリルアミドゲル電気泳動
r :組換え体
RP−HPLC:逆相高性能液体クロマトグラフィー
SDS :ドデシル硫酸ナトリウム
TLC :薄層クロマトグラフィー
TNFα :腫瘍壊死因子α
【0013】
1の態様において、本発明は、炎症性サイトカインの生成を阻害する化合物の能力についてスクリーニングするための方法に関し、ここで、配列番号1のポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド、又は配列番号1に対して少なくとも95%の相同性を有するポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合する前記化合物の能力を決定することを含んで成る。
前記炎症性サイトカインがインターロイキン1である方法が特に好ましい。
【0014】
もう1つの態様において、本発明は、炎症性成分により特徴づけられる疾病状態を有する哺乳類の処理方法に関し、ここで配列番号1のポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド、又は配列番号1に対して少なくとも95%の相同性を有するポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合できる、化合物又は医薬的に許容できる前記化合物の塩、エステル又はプロドラッグを、その処理の必要な哺乳類に投与することを含んで成る。
【0015】
さらにもう1つの態様においては、本発明は、医薬的キャリヤー及び医薬的活性量の化合物、又は前記化合物の医薬的に許容できる塩、エステル又はプロドラッグを含んで成る医薬組成物に向けられ、ここで前記化合物は、配列番号1のポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド、又は配列番号1に対して少なくとも95%の相同性を有するポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合できる。
【0016】
さらにもう1つの態様において、本発明は、炎症性サイトカインの生成を阻害する化合物の能力についてスクリーニングするための方法に向けられ、ここで前記方法は配列番号2のポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド、又は配列番号2に対して少なくとも95%の相同性を有するポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合する前記化合物の能力を決定することを含んで成る。
炎症性サイトカインがインターロイキン1である方法が特に好ましい。
【0017】
もう1つの態様において、本発明は、炎症性成分により特徴づけられる疾病状態を有する哺乳類の処理方法に向けられ、ここで前記方法は、配列番号2のポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド、又は配列番号2に対して少なくとも95%の相同性を有するポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合できる、化合物又は前記化合物の医薬的に許容できる塩、エステル又はプロドラッグを、そのような処理の必要な哺乳類に投与することを含んで成る。
【0018】
さらにもう1つの態様においては、本発明は、医薬的キャリヤー及び医薬的活性量の化合物、又は前記化合物の医薬的に許容できる塩、エステル又はプロドラッグを含んで成る医薬組成物に向けられ、ここで前記化合物は、配列番号2のポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド、又は配列番号2に対して少なくとも95%の相同性を有するポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合できる。
【0019】
さらにもう1つの態様においては、本発明は、炎症性サイトカインの生成を阻害する化合物の能力についてスクリーニングするための方法に向けられ、ここで前記方法は配列番号3のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は配列番号3に対して少なくとも95%の相同性を有するポリペプチドに結合する前記化合物の能力を決定することを含んで成る。
炎症性サイトカインがインターロイキン1である方法が特に好ましい。
【0020】
もう1つの態様において、本発明は、炎症性成分により特徴づけられる疾病状態を有する哺乳類の処理方法に向けられ、ここで前記方法は、配列番号3のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は配列番号3に対して少なくとも95%の相同性を有するポリペプチドに結合できる、化合物又は前記化合物の医薬的に許容できる塩、エステル又はプロドラッグを、そのような処理の必要な哺乳類に投与することを含んで成る。
【0021】
さらにもう1つの態様において、本発明は、医薬的キャリヤー及び医薬的活性量の化合物、又は前記化合物の医薬的に許容できる塩、エステル又はプロドラッグを含んで成る医薬組成物に向けられ、ここで前記化合物は、配列番号3のポリペプチド、又は配列番号3に対して少なくとも95%の相同性を有するポリペプチドに結合できる。
【0022】
さらにもう1つの態様において、本発明は、炎症性サイトカインの生成を阻害する化合物の能力についてスクリーニングするための方法に向けられ、ここで前記方法は配列番号4のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は配列番号4に対して少なくとも95%の相同性を有するポリペプチドに結合する前記化合物の能力を決定することを含んで成る。
炎症性サイトカインがインターロイキン1である方法が特に好ましい。
【0023】
もう1つの態様において、本発明は、炎症性成分により特徴づけられる疾病状態を有する哺乳類の処理方法に向けられ、ここで前記方法は、配列番号4のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は配列番号4に対して少なくとも95%の相同性を有するポリペプチドに結合できる、化合物又は前記化合物の医薬的に許容できる塩、エステル又はプロドラッグを、そのような処理の必要な哺乳類に投与することを含んで成る。
【0024】
さらにもう1つの態様においては、本発明は、医薬的キャリヤー及び医薬的活性量の化合物、又は前記化合物の医薬的に許容できる塩、エステル又はプロドラッグを含んで成る医薬組成物に向けられ、ここで前記化合物は、配列番号4のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は配列番号4に対して少なくとも95%の相同性を有するポリペプチドに結合できる。
もう1つの態様において、本発明は、化合物1−(4−クロロ−2,6−ジイソプロピル−フェニル)−3−〔2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼンスルホニル〕−ウレアに向けられる。
もう1つの態様において、本発明は、化合物1−(1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−S−インダセン−4−イル)−3−〔2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼンスルホニル〕−ウレアに向けられる。
【0025】
図1は、DASU結合タンパク質を同定するために使用される2種のエポキシド−結合DASUの構造を示す。
【0026】
図2は、ATP−刺激されたIL−1β後翻訳プロセッシングのインヒビターとしてのエポキシド−含有DASUの利用性を示す。A)LPS−活性化されたヒト単球が示される濃度の試験剤により前処理され、次にATPと共に(試験剤の連続した存在下で)インキュベートされた。続いて、培地が収穫され、そしてそれらのIL−1β含有率がELISAにより決定された:個々の試験剤濃度で生成されたIL−1βの量が試験剤の不在下で回収されるIL−1βの1%として示される。B)LPS−活性化されたヒト単球が示される濃度の化合物2により60分間、処理され、この後、培養培地がATPを含むが、しかし前記化合物を欠いている新鮮な培地により交換された。続いて、培地が収穫され、そしてそれらのIL−1β含有率がELISAにより決定される。検出されるIL−1βの量が、DASU化合物により前処理されていない単球から回収されるIL−1βの%として示される。
【0027】
図3は、細胞結合タンパク質を同定するためのプローブとしての放射性ラベルされたエポキシド−含有DASUの利用性を示す。A)示される濃度の〔14C〕DASU化合物(化合物1)又は異なった〔14C〕DASU化合物(化合物2)(底部)により処理されたヒト単球から単離された可溶性ポリペプチドがSDSPAGEにより分別され、そして放射性ラベルされたポリペプチドがホスホルイメージャー分析により検出された。3種の高くラベルされた種の見掛け分子質量がkDa で右側に示されている。B)単球が示される濃度の化合物1により前処理され、その後、それらがIL−1β後翻訳プロセッシングを促進するためにATPにより処理された。
【0028】
細胞外開放されたIL−1β(ELISAにより検出された)が、化合物1により前処理されていない細胞から回収されたIL−1βの%(%対照)として示される。同じATP−処理された単球の細胞抽出物から回収された可溶性ポリペプチドがSDS PAGEにより分析され、この後、放射性ラベルされたタンパク質がホスホルイメージャー分析により検出された。3種の放射性ラベルされた主要ポリペプチドに関連する放射能の量が化合物1濃度の関数としてそれぞれ個々の種について観察される最大ラベリングの%(%最大)として表わされる。
【0029】
図4は、DBP−32についてのcDNA及びアミノ酸配列を示す。下線を引かれたアミノ酸残基は、放射性ラベルされたTHP−1細胞ポリペプチドにおけるエドマン配列分析及び/又は質量分光計により同定された残基を示す。
図5は、DBP−31についてのcDNA及びアミノ酸配列を示す。下線を引かれたアミノ酸残基は、放射性ラベルされたTHP−1細胞ポリペプチドにおけるエドマン配列分析及び/又は質量分光計により同定された残基を示す。
図6は、DBP−31とDBP−32との間の配列類似性を示す。それらの2種のアミノ酸配列が Clustal技法により一列配列された。太字の残基は、前記2種の配列において同一である残基である。
【0030】
図7は、組換えDBPが化合物2を結合する能力を保持することを示す。A)rDBP−32,rDBP−31、又はグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)のサンプルが、示される濃度の化合物2と共にインキュベートされ、この後、それらはSDS PAGEにゆだねられ、そして乾燥されたゲルがホスホルイメージャーを用いて分析された。B)rDBP−31が、非−エポキシド含有DASU(化合物4)の存在又は不在下で500nMの化合物2と共にインキュベートされ;化合物2に対する化合物4のモル比が示される。サンプルがSDSPAGEにより分離され、続いてホスホルイメージャー分析を行ない;個々の条件は二重反復して実施された。
【0031】
図8は、インビトロにおいてヒト単球によるATP−誘発されたIL−1β後翻訳プロセッシングのインヒビターとしての非−エポキシド含有DASUの有用性を示す。A)LPS−活性化された/〔35S〕メチオニン−ラベルされた細胞が示される濃度の非−エポキシド含有DASU化合物3により前処理され、そして次に、DASUの連続した存在下でATPに暴露された。開放されたIL−1βが免疫沈殿され、そして免疫沈殿物がSDS−PAGEにより分析され;ゲルのオートラジオグラムが示される。左側の矢印は、31kDa のプロIL−1β、28kDa の他の切断生成物、及び17kDa の成熟IL−1βの予測される移動位置を示す。B)17kDa のIL−1βとして回収された放射能の量が決定され、そして化合物3の濃度の関数として示される。
【0032】
図9は、ATP−誘発されたIL−1β後翻訳プロセッシングのインヒビターとしての多くの構造的に関連するDASUを比較する。LPS−活性化された単球が、示される化合物の存在下でATPにより処理され、この後、培地中に放されたIL−1βがELISAにより測定された。それぞれ個々のDASUについて1μMの濃度で観察される阻害の程度(非処理対照に対する%阻害率)が示される。
【0033】
図10は、インビトロでネズミ腹膜マクロファージによる細胞溶解性Tリンパ球−介在性IL−1β後翻訳プロセッシングのインヒビターとしての非−エポキシド含有DASUの有用性を示す。A)LPS−活性化された/〔35S〕メチオニン−ラベルされた細胞が示される濃度の化合物3により前処理され、そして次に、同種異系細胞溶解性Tリンパ球の調製物と共に又はそれを伴わないで(CTLを含まない)同時培養された(DASUの連続した存在下で)。
【0034】
4時間の同時培養の後、開放されたIL−1βが免疫沈殿により回収され、そして沈殿物がSDS PAGEにより分析され;免疫沈殿物のオートラジオグラムが示される。35kDa ,28kDa 及び17kDa のネズミIL−1βの予測される移動位置が矢印により示される。B)免疫沈殿された17kDa 種に関連する放射能の量が決定され、そして個々の化合物3の溶液についてDASUの不在下で回収される%として表わされる。
【0035】
図11は、サイトカインインヒビターとしての化合物3の選択性を示す。ヒト単球は、LPSにより刺激され、そして1μMの化合物3の存在又は不在下でATPにより処理される。続いて、培地が収穫され、そして特定のELISAキットを用いて、種々のサイトカインのそれらの含有率についてアッセイされた。化合物3の存在及び不在下で生成されたIL−1β,IL−6及びIL−1受容体アンタゴニスト(RA)のレベルが示される。
【0036】
図12は、マウスへの経口投与の後、IL−1α及びIL−1βの両者の開放を阻害するDASUの有用性を示す。マウス腹膜マクロファージが、LPSによりインビボで刺激され、そして続いて、種々の量の化合物3により投与された動物においてATPにより処理された。腹膜洗浄液が収穫、そして特定のELISAキットを用いて、IL−1の含有率についてアッセイされた。IL−1α及びIL−1βのレベルが測定され、そしてビークルにより処理されたマウスの腹膜マクロファージから放されるそれらのレベルの%として示される。
DASU結合タンパク質に対応するDNA及びタンパク質配列が同定される方法、及び刺激−連結された後翻訳プロセッシングのインヒビターとしてそれらのタンパク質に結合する剤の使用が下記に記載される。
【0037】
DBPの発見
刺激−連結されたIL−1β後翻訳プロセッシングを阻害するそれらの能力に基づけば、DASUはサイトカイン輸送経路に関与する1又は複数の細胞タンパク質に結合すべきであることが推定された。それらを同定するために、不可逆性共有アダクトを形成するためにタンパク質上の官能基と反応することができるエポキシド基を含む放射性ラベルされたDASU類似体から合成され;2種のそのような剤、すなわち化合物1及び2の構造は図1に示されている。それらの剤のいづれかによるヒト単球の連続的な処理は、ATP−誘発されたIL−1β生成における用量−依存性阻害をもたらした(図2A)。
【0038】
対照的に、同じ実験条件下で構造的に異なったエポキシド−含有剤2−(4−ニトロフェノキシメチル)−オキシランによる処理は、IL−1輸送を阻害しなかった(図2A)。従って、エポキシド自体ではない、DASU剤に関連する構造的特徴は、サイトカイン阻害応答を達成する必要があることである。単球が化合物2により60分間、前処理され、そして前記化合物の不在下でATPにより処理される場合、IL−1β生成は抑制されたまま存続した(図2B)。この不可逆性は、化合物2が細胞タンパク質に共有結合し、そしてこの相互作用がサイトカイン後翻訳プロセッシングの阻害を担当していることを示唆した。
【0039】
エポキシド−含有DASUにより共有結合されるポリペプチドを同定するために、〔14C〕ラベルされた誘導体が合成され、そしてそれらの放射性プローブにより処理された細胞が窒素キャビテーションにより破壊され、そして可溶性膜画分中に分離され;続いて、それらの画分がSDS PAGE及びオートラジオグラフィーにより別々に分析された。放射性ラベルされた膜−関連ポリペプチドは、100nM〜10μMの濃度の放射性ラベルされたリガンドによるLPS−活性化された単球の処理の後、検出されなかった。
【0040】
対照的に、いくつかの放射性ラベルされたポリペプチドが、化合物1又は2により処理された細胞に由来する単球抽出物の可溶性画分に検出された(図3)。
3種の最とも顕著な放射性ラベルされたポリペプチドは、31,32及び56kDa の見掛け質量を有した。個々のポリペプチドのラベリングの程度は、〔14C〕ラベルされたDASUの濃度に依存した。別の実験において、〔14C〕化合物1により処理された細胞が、SDSゲル分析の前、IL−1βの後翻訳プロセッシングを促進するためにATPに暴露された。
【0041】
DASU−処理された細胞は、IL−1生成において用量−依存性阻害を示した(図3B)。31kDa のDBPのラベリングについての濃度−依存性は、IL−1β後翻訳プロセッシングの阻害性との逆相互作用を示した(図3B)。32及び56kDa のDASU結合タンパク質のラベリングは、サイトカイン応答を阻害し、そしてDBP−31を最大にラベルするために必要とされるよりも、最大のラベリングを達成するためにより高い濃度の〔14C〕化合物1を必要とした(図3B)。
【0042】
DBPの同定
14C〕化合物1により処理されたヒトTHP−1細胞は、類似する組の3種の放射性ラベルされた可溶性ポリペプチドを生成した。従って、〔14C〕化合物によりラベルされたTHP−1細胞が、ラベルされたポリペプチドの単離のための出発源として使用された。それらの細胞から調製された可溶性画分がアニオン交換カラムに適用され;31kDa の〔14C〕−ラベルされたポリペプチドはアニオン交換樹脂に結合しなかった。
【0043】
対照的に、32及び56kDa の種は結合し、そして続いて、塩化ナトリウムグラジエントにより溶離された。精製のこの段階で放射性ラベルされた32kDa のポリペプチドは、1次元SDSポリアクリルアミドゲル上で別々のクーマシーブルー染色ポリペプチドと共に同時移動した。同様に、56kDa のポリペプチドは、2次元SDSポリアクリルアミドゲル上で、別々のクーマシーブルー染色ポリペプチドと共に同時移動した。従って、それらの工程のポリペプチドがゲルから切除され、そして配列分析にゆだねられた(下線参照のこと)。
【0044】
他方では、31kDa 種は、追加の精製を必要とした。アニオン交換カラムを通して移動する材料が、 Superose 12HR 10/30カラム上でクロマトグラフィー処理され;30〜40kDa の見掛け分子量を有する単一の放射性ラベルされたピークが溶出した。ピーク画分がプールされ、濃縮され、そして含まれるポリペプチドが2次元ゲル電気泳動により分別された。単一の放射性ラベルされたポリペプチドが、明白なクーマシーブルー染色ポリペプチドに対応する2次元ゲル上に検出された。このポリペプチドが切除され、そして配列分析にゆだねられた。
【0045】
31,32及び56kDa のゲル−精製された〔14C〕化合物1−ラベル化されたポリペプチドの別々のトリプシン消化により生成されたペプチドが、逆相HPLCにより分別され、そしてエドマン分解及び質量分光計の組合せにより分析された。さらなる分析がLC−MSを用いて実施された。個々のタンパク質に対するいくつかの実験からの結果が次の要約に組合されている。
【0046】
DBP−56:トリプシンペプチドが、損なわれていないペプチドに対する質量測定値、及び衝突によるそれらの断片化の結果に基づくMS/MSデータの両者を付与する、自動化されたモデルにおけるLC−MSにより分析された。データのコンピューターに基づく評価は、カルボキシルエステラーゼとしてのDBP−56の決定的同定を提供した。このタンパク質は、DBP−56の質量と一致する、SDS PAGEに基づく60kDa の見掛けMrを示す(Munger, J. S. など、J. Biol. Chem. 266 : 18832-18838 (1991))。
【0047】
DASUがカルボキシルエステラーゼ活性を阻害するかどうかを評価するために、インビトロ酵素アッセイが、ブタ肝臓カルボキシルエステラーゼ及び人工基質p−ニトロフェニルプロピオネートを用いて確立された(Krisch, K. Biochem. Biophys. Acta 122 : 265-280 (1966)) 。100μMの化合物2との同時インキュベーションは、観察される酵素活性を67%減じ、これは、DASU類似体がカルボキシルエステラーゼインヒビターであることを示す。
【0048】
しかしながら、他のDASU類似体の分析は、カルボキシルエステラーゼが、ヒト単球によりIL−1β生成を阻害するそれらの化合物の能力と相互関係しなかったことを示した。従って、カルボキシルエステラーゼとエポキシド−含有DASUとの相互作用は、サイトカイン後翻訳プロセッシングに対するそれらの効果に関連しているとは思われない。むしろ、エポキシド−含有剤を結合するカルボキシルエステラーゼの能力が生体異物の代謝におけるその役割に影響を及ぼすことができる(Munger, J. S. など、前記)。
【0049】
DBP−32:損なわれていないDBP−32のN−末端配列分析は、続くサンプルのCNBr分解が内部配列の短いセグメントの決定を可能にするが、タンパク質が阻止されたことを示した(下記を参照のこと)。ゲル−精製されたDBP−32のトリプシン消化物がHPLCにより分別され、そして220nmでのピークが集められ、そして配列分析にゆだねられた。得られる配列は、細胞内膜に関連する塩化物チャネルであることが報告されているタンパク質に由来する理論的なトリプシンペプチドと適合した(受託番号U93205;Valenzuela, S. M. など、J. Biol. Chem. 272 : 12575-12582 (1997))。
【0050】
図4は、cDNAから予測されるようなこのタンパク質のアミノ酸配列を示し(図4B);DBP−32のタンパク質配列決定により同定されたペプチド断片が横たえることによって示される。DBP−32のトリプシン消化物のLC−MS分析は、配列のさらなる確証的な適用範囲を付与した。CNBr−切断されたタンパク質の配列決定の結果は、cDNAによりコードされる開始剤メチオニンが成熟タンパク質において後翻訳的に除去されるが、しかし修飾されたN−末端の性質はまた知られていないことを示した。
【0051】
このポリペプチドの予測されるアミノ酸配列は、4.8のpIを有する26.9kDa のポリペプチドに対応する。このポリペプチドは、ウシ上皮細胞から単離された64kDa の塩化物チャネル、及びラット脳に見出される31kDa の塩化物チャネルに対して配列相同性を示す(Landry, D.など、J. Biol. Chem. 268 : 14948-14955 (1993) ; Duncan, R. R. など、J. Biol. Chem. 272 : 23880-23886 (1997))。エドマン配列決定は、U93205配列におけるグルタミン酸63に対応するアミノ酸残基がTHP−1細胞ポリペプチドにおいて実際的にグルタミンであることを示し;この差異が真の多型現象を表わすかどうかにかかわらず、DNA配列決定誤差、又は後翻訳修飾の結果は知られていない。
【0052】
DBP−31:損なわれていないDBP−31のN−末端配列分析は、このタンパク質がまた阻止されたことを示した。ゲル−精製されたDBP−31のトリプシン消化及びその消化物のHPLC分別に続いて、多くのピーク画分が自動エドマン配列決定及びMALDI−TOF MSにゆだねられた。寄託されたヒトcDNA(受託番号U90313;図5)によりコードされる予測されるトリプシンペプチドに適合するいくつかのペプチド配列が得られた。
【0053】
同じ消化物からの2種のトリプシンペプチドは、U90313配列のすぐ上流に位置し、そして発現された配列標識(たとえばH81444及びN46067)においてそれと隣接する、最初の寄託され(1997年2月20日)、そして適合されたDNA配列としU90313データベースエントリーに与えられる配列により包含されなかった。これは、DBP−31の負のN−末端が、初め寄託されたようなU90313に提供される配列の上流に存在したことを示した。
【0054】
クローンN46067の注意した配列分析は、U90313により予測され、そして29−残基アミノ末端延長部を有する完全な配列をコードする読取り枠を生成した。この延長部は、U90313において原因不明の2種のペプチドを含み、ここでその1つの(IYSMR)は前記延長部の3個のC−末端残基及び不完全配列U90313の2個のN−末端残基を含んだ。このヒトポリペプチドについて予測されるMrは、27,568Daであり、そして6.4のpIを有する。
【0055】
寄託された配列が不完全である本発明者の発見のデータベースエントリー#U90313の共同寄託者(Dr. M. D. Story )への個人的な情報伝達に続いて、そのエントリーは現在、完全な配列を表わすために更新されている。
DBP−31及びDBP−32タンパク質配列の一列配列は、それらの2種のタンパク質が配列類似性を共有することを示す(図6)。それらの完全な配列を通して、19%の絶対的同一性が観察され;アミノ末端に近い領域(DBP−32の残基24−38及びDBP−31の残基32−46)が特に十分に保存される(図6)。従って、DBP−31及びDBP−32は、同じタンパク質ファミリー又はスーパーファミリーのメンバーであると思われる。
【0056】
DBP−31/32のクローニング及び発現
DBP−31及びDBP−32の融合パートナーとして細菌グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)をコードする別々の細菌発現ベクターが構築され、そして細菌を形質転換するために使用された。適切なインデューサーの存在下で、それらの細菌は多量の融合ポリペプチドを生成した。組換え(r)ポリペプチドが、グルタチオン−セファロース上での親和性クロマトグラフィー処理により可溶性細胞抽出物から単離された。続いて、単離された融合タンパク質がトロンビンにより分解され、十分な長さのrDBP−31及びrDBP−32ポリペプチドが生成され、そして個々の単離されたポリペプチドの質量がエレクトロスプレー質量分光計により決定され、そして所望する生成物のための予測される値と一致せしめられた。
【0057】
rDBPは、それらの組換え生成物が正しく折りたたまれ、そして機能的であることを示す、〔14C〕化合物2と相互作用するそれらの細胞相当物の能力を保持し;従って、それらは新規DBP−結合薬物を発見するために企画されたスクリーニング実験への使用のための確かなタンパク質である。rDBP−31及びrDBP−32の両者が濃度依存性態様で〔14C〕化合物2によりラベルされた(図7A)。対照的に、細菌グルタチオンS−トランスフェラーゼは、同一の条件下で〔14C〕化合物2によりラベルされなかった(図7A)。
【0058】
損なわれていない細胞において観察されるように、rDBP−32をラベルするために必要とされるよりも低いDASU濃度が、DBP−31をラベルするために必要とされた(図7A)。〔14C〕化合物2によるDBP−31のラベリングが、化合物4、すなわち非エポキシド含有DASU類似体との同時インキュベーションにより阻害された(図7B)。このタイプの競争アッセイは、この目的のために実施され得る唯一のアッセイ形ではないが、rDBPに結合するために放射性ラベルされたDASUと競争することができる剤を同定するために使用され得る。
【0059】
刺激−連結されたIL−1後翻訳プロセッシングのインヒビターとしてのDASUのインビトロ実証
正常な志願者から単離されたヒト単球がLPSにより活性化され、そして〔35S〕メチオニンによりラベルされた。次に、それらの細胞が、IL−1βのタンパク質分解成熟及び開放を通常促進するATPによりDASU化合物3の不在又は存在下で処理された。化合物3の不在下で、ATPはIL−1βの17kDa の成熟形の開放を促進せしめた(図8A)。化合物3が培地に添加され、そしてATP暴露の期間を通して維持される場合、培地に開放される17kDa のIL−1βの量は低められた(図8A)。阻害の程度は、培地に添加されるDASUの濃度に依存した(図8B)。図9は、多くの構造的に関連するDASUがサイトカイン応答を阻害するよう作用することができることを示す。
【0060】
刺激−連結されたIL−1β後翻訳プロセッシングのDASUによる阻害は、初期刺激に無関係であり、そしてATP−誘発された工程に制限されない。効果的なIL−1β後翻訳プロセッシングを開始するためにインビトロで使用されて来た他の方法は、同種細胞溶解性Tリンパ球によりネズミ腹膜マクロファージを処理することである(Hogquistなど、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88 : 8485-8489 (1991) ; Perregaux, など、J. Immunol. 157 : 57-64 (1996))。LPS−活性化された/35S−メチオニン−ラベルされたマウス腹膜マクロファージは、同種細胞溶解性Tリンパ球の調製物により処理される場合、17kDa の成熟IL−1βを開放する(図10A)。
【0061】
対照的に、前記Tリンパ球の不在下でインキュベートされる場合、LPS−活性化されたマクロファージはIL−1βをほとんど開放しなかった(図10A)。細胞溶解性Tリンパ球/マクロファージ同時培養物内への化合物3の包含は、細胞外成熟サイトカイン種の低い生成を導びいた(図10A)。50%阻害(IC50)を達成するために必要とされる化合物3の濃度は、425nMであることが推定された(図10B)。従って、DASUは、種々の外因性シグナルにより達成され得るサイトカイン輸送経路におけるある段階を阻止することができる。この通常の段階は、DBPの作用の部位を表わすと推定される。
【0062】
対照的に、DASUは、構成細胞分泌装置を通過するサイトカインの開放を阻害しない。この選択性は、化合物3の不在又は存在下でインキュベートされた単球により条件づけされた増殖培地のサイトカイン含有率を比較することによって容易に実証される。LPS/ATPにより活性化された細胞に由来する、単球により条件づけされた培地は、構成分泌装置を通して開放される、高レベルのIL−1β、及び高レベルの2種の他のサイトカイン、すなわちIL−1受容体アンタゴニスト(RA)及びIL−6を含んだ(図11)。
【0063】
化合物3の存在下で維持された単球から収穫されたならし培地は、IL−1βをほとんど含まなかった(図11)。対照的に、対照単球のならし培地におけるそれらのレベルに関して、化合物3−処理された単球から回収された培地は、比較レベルのIL−1RA及びIL−6を有した(図11)。従って、DASUは、単球/マクロファージからの輸送が刺激−誘発された輸送機構に依存する、ポリペプチドの開放を選択的に阻害すると思われる。
【0064】
DASUが、マウスへの投与の後、IL−1生成を阻害することの実証
マウスの腹腔中へのLPSの注入は、内在性腹膜マクロファージによるプロIL−1βの生成を導びくが、しかし成熟サイトカインの形成及び開放は、腹腔中への後翻訳プロセッシングのインジューサー、たとえばATPの続く注入を必要とする(Griffiths, R. J. J. Immunol. 154 : 2821-2828 (1995))。DASUがインビボで、IL−1βの後翻訳プロセッシングを妨げることができることを実証するために、マウスが化合物3により経口投与され、そして次に、腹腔LPS/ATPアッセイにゆだねられ;続いて、細胞フリー腹膜洗浄液に回収されるIL−1βの量がELISAにより評価された。
【0065】
化合物3は、IL−1βの生成を用量依存的に阻害した(図12)。同様に、この剤は、類似する有効性を伴って、IL−1αの刺激−誘発された開放性を阻止した(図12)。従って、このDASUの経口投与が、IL−1の生成を阻害するための治療アプローチを表わす。
DBPの一般的有用性は、炎症性障害への使用のための改良された治療性を示すことができる特定の薬物についてのスクリーニングを可能にすることである。DBP−31及びDBP−32、又は当業者のそれらのタンパク質生成を可能にするそれらの配列をコードするDNAが、それらのポリペプチドに結合する化合物の能力を測定するためのアッセイを確立するためにインビトロで使用され得る。
【0066】
DBP−31/32に結合する剤は、非伝統的な刺激−連結された後翻訳プロセッシングにより具体化されるサイトカイン、たとえばIL−1及びIL−18の生成のインヒビターとして使用される。従って、哺乳類へのそれらの剤の投与は、炎症性サイトカインの過剰生成により特徴づけられる疾病を処理するための方法を構成する。それらの疾病は、リウマチ様関節炎、変形性関節炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、神経変性、発作、敗血症、アテローム硬化症、及びぜん息を包含する。
DBPに結合する化合物はまた、医薬組成物を生成するためにも使用され得る。
【0067】
【実施例】
材料及び方法
14 C〕−1−(4−クロロ−2,6−ジイソプロピル−フェニル)−3−〔2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼンスルホニル〕−ウレア(1)及び〔 14 C〕−1−(1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−S−インダセン−4−イル)−3−〔2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼンスルホニル〕−ウレア(2)の合成
14C〕−ラベルされた1及び2を、テトラヒドロフラン中、水素化ナトリウムを用いて、それぞれ、〔14C〕−4−イソシアネート−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−5−インダセンX及び〔14C〕−5−クロロ−2−イソシアネート−1,3−ジイソプロピル−ベンゼンVIIIにより2−フルオロ−5−オキシラニル−ベンゼンスルホンアミドVIをカップリングすることによって調製した。ラベルされたイソシアネートを、スキーム1に示されるように、テトラヒドロフラン又はトルエンにおいて、4−クロロ−2,6−ジイソプロピル−フェニルアミン VII又は1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−5−インダセン−4−イルアミンIXのいづれか及びトリエチルアミンと14C−ホスゲンとを反応せしめることによって調製した。
【0068】
2−フルオロ−5−オキシラニル−ベンゼンスルホンアミドVIの合成はスキーム2に示されている。市販の1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−エタノンI、エチレングリコール及び微量のp−トルエンスルホン酸のトルエン溶液のDean-Stark蒸留は、2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−(1,3)−ジオキソランIIを付与した。−78℃でのテトラヒドロフラン中、n−ブチルリチウム、二酸化硫黄、ジクロロメタン中、N−クロロスクシンイミド、及び水性水酸化アンモニウムによるIIの連続的処理は、2−フルオロ−5−(2−メチル−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド IIIを付与した。
【0069】
アセトニトリル中、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミドによる IIIの臭素化が、5−(2−ブロモメチル−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル)−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドIVを付与し、これをジオキサン中、水性塩酸による処理が5−ブロモアセチル−2−フルオロベンゼンスルホンアミドVを付与した。メタノール中、硼水素化ナトリウムによるVの還元、続く、希水酸化ナトリウムによる処理はVIを付与した。
【0070】
【化1】
Figure 0003706353
【0071】
(a)NaH、テトラヒドロフラン;(b)14C−ホスゲン、トリエチルアミン、トルエン;(c)14C−ホスゲン;トリエチルアミン、テトラヒドロフラン。*は、14C放射性ラベルの位置を示す。
スキーム1化合物1及び2の合成
2(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−(1,3)ジオキソラン II
トルエン200ml中、25g(0.115モル)の1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−エタノンI(Fluorochem)、20ml(0.345モル)のエチレングリコール及び微量のp−トルエンスルホン酸の溶液を、Dean-Starkにより還流下で12時間、加熱し、水を分離した。その反応を、室温に冷却し、希炭酸水素ナトリウム溶液により洗浄し、Na2 SO4 上で乾燥せしめ、そして溶媒を蒸発し、30g(100%)のIIを油状物として得た。TLC:CH2 Cl2 単一スポット材料Rf 0.040。 1H−NMR(300MHz DMSO−D6 )δ:(1.52,s,3H),(3.67,m,2H),(3.95,m,2H),(7.34,m,1H),(7.40,m,1H),(7.63,m,1H)。
【0072】
【化2】
Figure 0003706353
【0073】
(a)TsOH、エチレングリコール、トルエン;(b)BuLi、THF;(c)SO2 ;(d)NCS、塩化メチレン;(e)NH4 OH;(f)Ph(CH3)3 NBr3 、アセトニトリル;(g)HClaq、ジオキサン;(h)NaBH4 、メタノール。
【0074】
スキーム2VI の合成
2−フルオロ−5−(2−メチル−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド III
n−BuLi〔ヘキサン中において1.6M、50ml(0.08モル)〕を、−78℃で200mlのテトラヒドロフラン中、20.88g(0.08モル)の2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−(1,3)ジオキソランIIの溶液に滴下した。−78℃で2時間の撹拌の後、SO2 を15分間、泡立てた。反応を室温に暖ため、そして一晩、撹拌した。150mlのCH2 Cl2 中、10.8g(0.08モル)のNCSの溶液を添加し、そして反応を1時間、撹拌した。
【0075】
揮発物を真空下で蒸発し、そして褐色の残留物をCH2 Cl2 によりスラリーし、そして濾過した。濾液を、30%のNH4 OH 200mlにより処理し、そして3時間、撹拌した。CH2 Cl2 層を分離し、Na2 SO4 上で乾燥せしめ、そして蒸発した。残留物を、CH2 Cl2 により粉砕し、そして濾過し、8.1g(77%)の IIIを得た;mp 149−150℃。TLC:CH2 Cl2 /MeOH:9/1 単一スポットの材料Rf 0.5。 1H NMR(300MHz 、DMSO−D6 )δ:(1.60,s,3H),(3.70,m,2H),(4.05,m,2H),(7.41,t,1H),(7.71,広いs,3H),(7.84,dd,1H)。
【0076】
5−(2−ブロモメチル−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル)−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミド IV
20mlのCH3 CN中、8.4g(0.0225モル)のフェニルトリメチルアンモニウムトリブロミドの溶液を、100mlのCH3 CN中、5.2g(0.022モル)の2−フルオロ−5(2−メチル−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド IIIの溶液に滴下した。反応を室温で1時間、撹拌した。溶媒を真空下で蒸発した。残留物をEtOAcに溶解し、水により洗浄し、Na2 SO4 上で乾燥せしめ、そして蒸発せしめた。
【0077】
残留物を、CH2 Cl2 /Et2 O(9/1)により溶出する、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、4.6g(62%)のIVを油状物として得た。CH2 Cl2 /Et2 O:9/1 単一スポットの材料Rf 0.30。 1H NMR(300MHz CDCl2 )δ:(3.68,s,2H),(3.80,m,2H),(4.21,m,2H),(5.15,広いs,2H),(7.26,t,1H),(7.75,m,1H),(8.15,dd,1H)。
【0078】
5−ブロモアセチル−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドV
50mlのジオキサン及び2NのHCl 10ml中、1.5g(4.4mモル)の5−(2−ブロモメチル−〔1,3〕ジオキソラン−2−イル)−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドIVの溶液を、5時間、還流下で加熱し、次に室温に冷却した。溶媒を真空下で蒸発し、そして残留物をEtOAcに溶解し、水により洗浄し、そしてNa2 SO4 上で乾燥せしめた。
【0079】
残留物を、EtOAcにより溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、900mgの物質を得、これをMeOAcから再結晶化し、700mg(54%)のVを得た;mp 153−158℃。TLC:CH2 Cl2 /Et2 O:7/3 単一スポットの材料Rf 0.60。 1H NMR(300MHz DMSO−D6 )δ:(5.20,s,2H),(7.63,t,1H),(7.86,広いs,2H),(8.32,m,2H)。
【0080】
2−フルオロ−5−オキシラニル−ベンゼンスルホンアミド VI
20mlのMeOH中、0.5g(1.7mモル)の5−ブロモアセチル−2−フルオロ−ベンゼンスルホンアミドVの溶液を0℃に冷却した。26mg(0.67mモル)のNaBH4 を添加し、そしてその反応を0℃で15分間、撹拌した。1NのNaOH 4mlを添加し、そして反応を0℃で4時間、撹拌した。反応を、希HClの添加によりpH6に調節した。
【0081】
揮発物を蒸発し、そして残留物のEtOAcに溶解し、H2 Oにより洗浄し、Na2 SO4 上で乾燥せしめ、そして蒸発した。生成物を、CH2 Cl2 /MeOH:9/1により溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、180mg(48%)のVIを得た;mp 100−103℃。TLC:CH2 Cl2 /MeOH:9/1 単一スポット物質Rf 0.65。 1H−NMR(300MHz DMSO−D6 )δ:(2.82,m,1H),(3.14,m,1H),(4.06,m,1H),(7.40,t,1H),(7.56,m,1H),(7.66,m,3H)。
【0082】
4−クロロ−2−イソシアネート−1,3−ジイソプロピル−ベンゼン VIII (ラベルされていない)
125mlのテトラヒドロフラン中、8.9g(0.042モル)の4−クロロ−2,6−ジイソプロピル−フェニルアミン VII(N−クロロスクシンイミド及びN,N−ジメチルホルムアミドによる市販の2,6−ジイソプロピルアミンの処理により調製される)及び4.66g(0.046モル)のトリエチルアミンの溶液に、トルエン中、ホスゲンの1.93M溶液23.8ml(0.046モル)を添加した。
【0083】
反応を室温で15分間、次に70℃で15分間、撹拌した。溶媒を真空下で蒸発した。残留物をヘキサンに溶解し、そして10%CH2 Cl2 /ヘキサンにより溶出するシリカゲルプラグ上で精製し、ラベルされていないVIII9.45g(95%)を油状物として得た。TLC:Hex/CH2 Cl2 :2/1 単一のスポット物質Rf 0.70。 1H−NMR(300MHz CDCl3 )δ:(1.20,d,12H),(3.19,septet, 2H),(7.06,s,2H),(2.13,t,4H),(2.85,m,8H),(6.93,s,1H)。
【0084】
4−イソシアネート−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−S−インダセンX(ラベルされていない)
25mlのテトラヒドロフラン中、1.77g(0.01モル)の1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−S−インダセン−4−イルアミンIX(Vejdelekなど、Coll. Czech Chem. Comm. 42 : 3094 (1977)及び1.11g(0.011モル)のトリエチルアミンの溶液に、トルエン中、ホスゲンの1.93M溶液5.7ml(0.011モル)を添加した。その反応を室温で15分間及び70℃で15分間、撹拌した。
【0085】
溶媒を真空下で蒸発した。残留物をヘキサンに溶解し、そして10%CH2 Cl2 /ヘキサンにより溶出するシリカゲルのプラグ上で精製し、1.79g(90%)のラベルされていないXを得た;mp 40−41℃ TLC:Hex/CH2 Cl2 :2/1 単一スポットの物質Rf 0.70。 1H−NMR(300MHz CDCl3 )δ:(2.13,t,4H),(2.85,m,8H),(6.93,s,1H)。
【0086】
1−(4−クロロ−2,6−ジイソプロピル−フェニル)−3−〔2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼン−スルホニル〕−ウレア(1)(ラベルされていない)
水素化ナトリウム〔鉱油中、60%分散液、23mg(0.57mモル)〕を、10mlのテトラヒドロフラン中、113mg(0.52mモル)の2−フルオロ−5−オキシラニル−ベンゼンスルホンアミドVI及び136mg(0.57mモル)の4−クロロ−2−イソシアネート−1,3−ジイソプロピル−ベンゼンVIIIの溶液に添加した。室温で3時間の撹拌の後、溶媒を真空下で蒸発した。残留物を2NのHClにより酸性化し、次にEtOAcにより抽出した。EtOAc層をNa2 SO4 上で乾燥せしめ、そして真空下で蒸発した。
【0087】
残留物を、CH2 Cl2 /MeOH:9/1により溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、190mg(81%)の1を得た;mp126−130℃。TLC:CH2 Cl2 /MeOH:9/1 単一スポットの物質Rf 0.70。 1H−NMR(300MHz DMSO−D6 )δ:(0.97,m,12H),(2.76,m,1H),(2.93,m,1H),(3.10,m,1H),(4.05,m,1H),(7.04,s,2H),(7.35,m,1H),(7.50,m,1H),(7.77,m,2H)。
【0088】
1−(1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−S−インダセン−4−イル)−3−〔2−フルオロ−5−オキシラニル−ベンゼンスルホニル〕−ウレア( 2)(ラベルされていない)
水素化ナトリウム〔鉱油中、60%分散液、30mg(0.75mモル)〕を、148mg(0.68mモル)の2−フルオロ−5−オキシラニル−ベンゼンスルホンアミドVI及び150mg(0.75mモル)の4−イソシアネート−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−S−インダセンXの溶液に添加した。室温で12時間、撹拌した後、溶媒を真空下で蒸発した。残留物を2NのHClにより酸性化し、次にEtOAcにより抽出した。
【0089】
EtOAc層をNa2 SO4 上で乾燥せしめ、そして真空下で蒸発した。残留物をヘキサンにより粉砕し、そして濾過し、210mg(75%)の2を得た;mp 97−102℃。TLC:CH2 Cl2 /MeOH:9/1 単一スポットの物質Rf 0.65。 1H−NMR(300MHz DMSO−D6 )δ:(1.96,m,4H),(2.47,m,4H),(2.74,m,5H),(3.11,m,1H),(4.06,m,1H),(6.90,s,1H),(7.49,t,1H),(7.61,m,1H),(7.78,dd,1H),(8.05,s,1H)。
【0090】
14 C〕−4−クロロ−2−イソシアント−1,3−ジイソプロピル−ベンゼン VII
4−クロロ−2,6−ジイソプロピルフェニルアミン VII塩酸塩(0.045g、0.18mモル、2当量)をエーテルに分散し、そしてトリエチルアミン(57ml、0.41mモル、4.5当量)を添加した。その溶液を綿プラグを通して濾過し、そしてエーテルのほとんどを真空下で蒸発した。透明無色な残留油状物を無水トルエン(3ml)に取り、そして真空マニホールドに固定した。溶液をガス抜きし、液体窒素槽において冷却し、そして排気した。〔14C〕ホスゲンガス(55mCi /mモルで5mCi )を含むアンプルをマニホールドに固定し、そしてそのシステムを排気した。
【0091】
次に、マニホールドをポンプから分離し、アンプルを破壊し、そして〔14C〕ホスゲンを、冷却された反応容器中への真空移行を可能にした。20分後、冷却槽を取り除き、そして反応混合物を室温に暖めた。次に、それを窒素によりバックフラッシュし、そして80℃に1時間、加熱し、その後、出発材料は残存しなかった(ラジオ−TLC)。混合物を室温に冷却し、そし真空下で濃縮した。黄色の油状物をシリカゲル(ヘキサン)の小さなプラグを通して濾過し、5mCi の〔14C〕−5−クロロ−2−イソシアント−1,3−ジイソプロピルベンゼンVIIIを得た(ラジオ−TLC(ヘキサン)によれば99%以上放射化学的に純粋である)。
【0092】
14 C〕−4−イソシアント−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−S−インダセンX
トルエン(35ml)中、〔14C〕ホスゲン(57mCi /mモルで35mCi )の溶液を0℃に冷却し、そしてトルエン(2ml)中、トリエチルアミン(0.50ml、3.6mモル、6当量)及び1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−5−インダセン−4−イルアミンIX(0.17g、0.1mモル、1.6当量)の溶液を添加した。
【0093】
15分後、その反応を水槽から取り出し、そして30分間にわたって室温に暖め、この後、ラジオ−TLC分析は、所望する生成物が93%で存在したことを示した。反応混合物を真空下で濃縮し、そしてシリカゲルのプラグを通して濾過した(ヘキサン)。ヘキサンに溶解しない実質的な白色放射性固体が形成した。濾液の濃縮は、9mCi の〔14C〕−4−イソシアント−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−5−インダセンXを付与し、これはラジオ−TLC(ヘキサン)によれば99%の純度であった。
【0094】
14 C〕−1−(4−クロロ−2,6−ジイソプロピル−フェニル)−3−〔2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼンスルホニル〕−ウレア(1)
14C〕−5−クロロ−2−イソシアント−1,3−ジイソプロピルベンゼンVIII(55mCi /mモルで1.08mCi )及び2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼンスルホンアミドVI(95mg、0.022mモル、1.1当量)を、新しく蒸留されたテトラヒドロフランに溶解し、そして水素化ナトリウム(2mg)を添加した。5分後、ラジオ−TLCは、完全な反応を示した。その反応混合物を真空下で濃縮し、水(5ml)に溶解し、そしてエーテルにより抽出した。次に、水性層を2NのHClにより酸性化し、そして酢酸エチルにより抽出した。組合された酢酸エチル層を乾燥せしめ、濾過し、濃縮し、そして残留物をクロマトグラフィー処理(シリカゲル、EtOAc)、0.84mCi の〔14C〕化合物1(ラジオ−TLC(EtOAc)によれば、99%以上の純度)を付与した。
【0095】
14 C〕−1−(1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−S−インダセン−4−イル)−3−〔2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼンスルホニル〕−ウレア(2)
14C〕−4−イソシアント−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−5−インダセンX(57mCi /mモルで0.9mCi )を、テトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、そして2−フルオロ−5−オキシラニルベンゼンスルホンアミドVI(4.2mg、0.19mモル、1.2当量)を添加し、続いて水素化ナトリウム(2mg)添加した。15分後、出発材料はラジオ−TLCによれば、残存しなかった。その反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を0.2MのHCl(5ml)に溶解し、そして酢酸エチル(3×5ml)により抽出した。組合された有機層を乾燥せしめ、濃縮し、そして残留物をクロマトグラフィー処理し(EtOAc)、0.58mCi の〔14C〕化合物2(ラジオ−TLC(EtOAc)によれば、99%以上の純度)を付与した。
【0096】
IL−1β生成アッセイ−ELISA方法
ヒト単球を、正常な志願者から集められたヘパリン化された血液から単離した。血液100mlを、5%のFBS、25mMの Hepes、pH7.3、2mMのグルタミン、及び1%のペニシリン/ストレプトマイシンを含むRPMI1640培地(維持培地)20mlにより希釈した。次に、この懸濁液30mlを、15mlのリンパ球分離培地(Organo Technicon)上に積層し、そして臨床学的遠心分離機において1400rpm で30分間、室温で遠心分離した。
【0097】
得られる単核細胞層を収穫し、維持培地により希釈し、そして細胞を遠心分離によりペレット化した。回収された細胞を、反復された遠心分離によって維持培地により洗浄した。96ウェルプレート中の個々のウェルを、0.1mlの維持培地中、2×105 個の単核細胞により接種し;単核を2時間、付着せしめ、次に、培地(非付着細胞を含む)を0.1mlの新しい培地により交換し、そして単球を37℃で一晩インキュベートした。
【0098】
単球を、10ng/mlのLPS(E.コリ;血清型O55:B5)により2時間、活性化し、この後、培地を、0.1mlのRPMI1640(20mMの Hepes、pH6.9、100単位/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、示される濃度の試験剤を含む1%FBS(開放培地)を含む)により交換し;化合物をDMSOに溶解し、そしてすべてのウェル中の最終DMSO濃度を0.2%で維持した。15分間のインキュベーションの後、2mMのATPを個々のウェル中に導入し(pH7に前もって調節された20mMのATP 11μl)、そして培養を37℃でさらに3時間インキュベートした。続いて、細胞を遠心分離により除去し、培地上清液を収穫し、そして培地サンプル内のIL−1βレベルを特定のELISAキット(R and D Systems )により決定し;個々のデータ点は四回の重複決定の平均である。
【0099】
単球ならし培地を調製するために、血液200mlからの単核細胞を上記リンパ球分離培地プロトコールにより収穫し、そしてマクロファージ培養のために企画された血清フリー培地(Gibco )40mlに懸濁した。4個の10cm皿の個々を、単核細胞懸濁液10mlにより接種し、そして培養物を37℃で2時間インキュベートし、単球の結合を可能にした。非結合リンパ球を含む培地を廃棄し、そして100ng/mlのマクロファージ−コロニー刺激因子を含む新しい血清フリー培地10mlを個々の皿に添加した。単球を37℃で一晩インキュベートし、この後、培地を、25mMの Hepes、pH6.9、1%のFBS及び10ng/mlのLPSを含むRPMI1640培地7.5mlにより交換した。
【0100】
3時間インキュベーションの後、化合物3をいくつかの培養物中の培地中に導入し、1μMの最終濃度を達成し;DASUをジメチルスルホキシド中、濃縮された原液として調製し、そしてすべての培養物における最終ジメチルスルホキシド濃度が0.2%で維持されるよう培地に添加した。この点で、ATPを導入し、2mMの最終濃度を達成し、そしてその培養物を37℃でさらに3時間インキュベートした。次に、培地を収穫し、遠心分離により透明にし、そしてサイトカイン−特異的ELISAキット(R and D Systems )も用いてサイトカインレベルの決定のために使用した。
【0101】
IL−1β生成アッセイ−代謝方法
ヒト単核細胞を、5%のウシ胎児血清及び25mMの Hepes(pH7.3)を含むRPMI1640培地2mlを含む6−ウェルクラスター皿中に接種した(1×107 個の細胞/ウェル)。単球を2時間、付着せしめ、その後、上清液を廃棄し、そして結合された細胞を2mlの維持培地により1度すすいだ。結合された単球を、5%CO2 環境下で37℃で一晩インキュベートした。
【0102】
細胞をLPS(10ng/ml)により2時間、活性化し、次に、1%の透析されたウシ胎児血清、25mMの Hepes、pH7.2及び83μCi/mlの〔35S〕メチオニン(Amersham Corp. Malvern PA. 1000Ci/mモル)を含むメチオニン−フリーRPMI1640培地1mlにおいて60分間ラベリングした。ラベルされた細胞を2mlの開放培地によりすすぎ、この後、試験剤を含む開放培地1mlを添加し、そして細胞を37℃で15〜60分間インキュベートした。この点で、2mMのATPを含む新しい開放培地(試験剤の不在又は存在下で)を添加し、サイトカイン後翻訳プロセッシングを開始せしめた。
【0103】
細胞及び培地を、3時間の刺激−誘発されたプロセッシングの後に分離し、そして培地を遠心分離により透明にし、細胞及び/又は細胞残骸を除去し;得られ上清液を収穫し、そして Triton X−100、0.1mMのPMSF、1mMのヨード酢酸、1μg/mlのペプスタチン、及び1μg/mlのロイペプチン溶液において、それらの試薬の濃縮された原液の添加により1%に調節した。
【0104】
付着性単球を、25mMの Hepes、pH7、1%の Triton X−100、150mMのNaCl、0.1mMのPMSF、1mMのヨード酢酸、1μg/mlのペプスタチン、1μg/mlのロイペプチン及び1mg/mlのオボアルブミンから成る抽出緩衝液1mlの添加により溶解し;この抽出緩衝液50μlを、培地上清液の透明化の後に得られるペレットに添加し、そしてそれらのサンプルをその対応する細胞抽出物と組合した。氷上での30分間のインキュベーションの後、培地及び細胞抽出物の両者を、TLA45ローターを用いての Beckmanテーブルトップ超遠心分離機(Beckman Instruments, Palo Alto., CA)による45,000rpm で30分間の遠心分離により透明にした。
【0105】
IL−1βを、3μlのウサギ抗−ヒトIL−1β血清(Collaboratire Biochemical Products Bedford, MA. )の添加により細胞及び培地サンプルの界面活性剤抽出物から免疫沈殿せしめた。4℃で2時間のインキュベーションの後、Protein A−Sepharose (Sigma)の10%懸濁液0.25mlを個々の管に添加し、そして得られる免疫複合体を遠心分離により回収した。ビーズ−結合された複合体を、10mMのトリス、pH8、10mMのEDTA、1%の Triton X−100、0.4%のデオキシコレート、0.1%のSDSの溶液により5度、洗浄し、そして50mMのトリス(pH6.8)により1度、洗浄した。
【0106】
最終ペレットを、0.1mlの離解緩衝液に懸濁し、そして3分間、煮沸し;ビーズを遠心分離により除去し、そして前記離解された免疫沈殿物上清液を、SDSゲル電気泳動及びオートラジオグラフィーによる分析の前、−20℃で貯蔵した。ゲルを、乾燥する前、Amplify (Amersham )にソークした。種々の種のIL−1βに関連する放射能の量の定量化を、Ambis Image Analysis System (San Diego, CA)の使用により、又はホスホルイメージャー分析により決定した。
【0107】
Balb/cマウスの腹膜洗浄液により単離されたネズミマクロファージを、ウェル皿(Natrixにより予備被覆されている)中に接種し;1×106 個の細胞を、5%のFBSを含むRPMI1640培地2mlを含むウェルに添加した。一晩のインキュベーションの後、それらの細胞を、LPS(1μg/mlで75分間)により刺激し、そして次に、25mMの Hepes、1μg/mlのLPS、及び1%の透析されたFBSを含むメチオニン−フリー最小必須培地1mlにおいて、〔35S〕メチオニン(80μCi)と共に60分間ラベリングした。
【0108】
ラベルされた細胞を、25mMの Hepes、pH7.3、1μg/mlのLPS及び1%FBSを含むRPMI1640培地により洗浄し、この後、同種細胞溶解Tリンパ球を含む同じ培地1mlを、化合物3の不在又は存在下で導入し;20:1の比のリンパ球:マクロファージを使用した。細胞溶解性Tリンパ球調製物を、先立って、前記のようにして、Balb/cマウスから得られた、照射された標的脾臓細胞により刺激されたC57/B1マウスエフェクター脾臓細胞間のインビトロ混合されたリンパ球反応を確立することによって調製した(Perregaux など、J. Immunol. 157 : 57-64 (1996)。
【0109】
4時間の同時培養の後、培地を収穫し、そして遠心分離により細胞及び/又は細胞残骸を洗浄し、そして開放されたIL−1βを上記のようにして免疫沈殿により回収した。免疫沈殿物をSDSゲル電気泳動により分析し、そして17kDa のIL−1β種に関連する放射能の量を、 Ambis Image分析により決定した。
【0110】
DASU結合タンパク質の同定
ヒト単球(上記のようにして単離され、そして6cmの皿上にプレートされた)を、〔14C〕化合物により3mlの開放培地(FBSを欠失する)において60分間、処理し、この後、細胞を、5%FBSを含む開放培地5mlにより2度洗浄し、そして25mMの Hepes、pH7、150mMのNaCl、1μg/mlのペプスタチン、1μg/mlのロイペプチン、0.5%サポニンの溶液1mlに懸濁した。溶解物を超遠心分離により透明にし、そして回収された可溶性画分を、それぞれ1μg/mlのペプスタチン及びロイペプチンを含む10mMのトリス(pH8)の溶液中に、Centricon 30濃縮単位の使用により交換した。
【0111】
DASU結合タンパク質の精製のために、4×109 個のTHP−1細胞を、懸濁培養として、低張培地(27mMのNaCl、0.9mMのCaCl2 、0.5mMのMgCl2 、0.53mMのKCl、0.29mMのKH2 PO4 、20mMの Hepes、pH7、5mMのグルコース、5mMのNaHCO3 、10ng/mlのLSP)100mlにおいて、10μMの〔14C〕化合物1と共に37℃で60分間、インキュベートし、その後、細胞を遠心分離により収穫し、PBSにより洗浄し、そして25mMの Hepes、pH7、30mMのKCl、30mMのナトリウムグルコネート、0.9mMのCaCl2 、0.5mMのMgCl2 、1μg/mlのロイペプチン、1μg/mlのペプスタチンの溶液50mlに懸濁した。
【0112】
この細胞懸濁液をN2 キャビテーション(15分間、650psi での)により破壊し、そして得られる溶解物を超遠心分離により透明にした。その上清液を、20mMのトリス、pH8、20mMのNaCl、1mMのMgCl2 、1mMのKCl、1μg/mlのペプスタチン及び1μg/mlのロイペプチンの溶液により平衡化された10mlの HiTrap Qカラム(Pharmacia ;2つの5mlの HiTrap Qカラムを連続的に配置することによってアセンブルされたカラム)に適用し、そしてカラムを、20〜250mMのNaClの200mlの線状グラジエントにより溶出した。個々の画分のアリコートを、液体シンチレーションカウンティングによりモニターし、そしてピーク画分をプールした。個々のピークのサンプルをSDSサンプル緩衝液により離解し、そしてPAGE及びオートラジオグラフィーにより分析した。
【0113】
配列の分析
SDS−PAGE上でクーマシーブルー染色バンドとして単離されたタンパク質サンプルのトリプシン消化に続いて、トリプシン消化物を、Hewlett-Packard 1090クロマトグラフィーを用いて実施される逆相HPLCにより分別した。典型的には、 Vydacカラムタイプ218TP52(2.1mm×25cm)が、0.2ml/分の流速及び次の溶媒を用いて使用された:溶媒A、水中、0.1%のトリフルオロ酢酸;溶媒B、アセトニトリル中、0.085%のトリフルオロ酢酸。使用される本発明の主要原理は、次の文献に記載されている: Rosenfeldなど、Anal. Biochem. 203 : 173-179 (1992) ; Femandezなど、Anal. Biochem. 218
: 112-117 (1994)。
【0114】
使用される流速及びカラムタイプのマイナーな変更は、時々行なわれた。220nmでの吸光度により検出されるピークは、手動的に集められ、必要なら、SpeedVac (Savant Instruments)において、及び Perkin-Elmer Applied Biosystems Procise 494Aタンパク質配列決定システムを用いての自動化されたエドマン分解及びHPLCによるアミノ酸分析にゆだねられる超遠心分離管において、遠心分離濃縮により体積を減じられた。得られるデータを観察し、そしてModel 610ソフトウェア(Perkin-Elmer Applied Biosystems)を用いて解釈した。
【0115】
DBP−31及びDBP−32のクローニング及び発現
DBP−31をコードするcDNAをクローン化するために、受託番号N46067からの配列を用いて、センス及びアンチセンスプライマーを企画した。センスプライマー(5′−AGGATCCACGATGTCCGGGGAGTCAG−3′)(配列番号5)はBamHI部位を含み、そしてアンチセンスプライマー(5′−CGAATTCAGAGCCCATAGTCACAG−3′)(配列番号6)はpGEX2T発現ベクター(Pharmacia, Piscataway, NJ )中への挿入のためのEcoRI部位を含んだ。PCR反応を14サイクル(94℃で20秒、65℃で20秒、及び72℃で60秒)実施した。得られる二本鎖DNA生成物を、アガロースゲル電気泳動により分析した。
【0116】
予測されるサイズのフラグメントをQlAquickゲル切除キット(Qiagen Venlo, NL)によりアガロースゲルから切除し、pGEMTクローニングベクター(Promega, Madison, WI)中に連結し、そしてコンピテントE.コリDH5αサブクローニング効能細胞(Gibco BRL Grand Isle, NY)を形質転換した。100μg/mlのアンピシリン、0.5mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド及び40μg/mlのXgalを含むLBプレート上での一晩の増殖の後、白色コロニーを選択し、そして液体培養における増殖により拡張した。それらの培養物から回収されたプラスミドDNAをBamHI及びEcoRIにより消化し、そして得られる制限フラグメントをアガロースゲル電気泳動により分析した。正しいサイズの挿入体(740bp)を含むプラスミドを、DNA配列分析により分析した。
【0117】
発現のために、DBP−31 DNAを、BamHI/EcoRI部位で、細菌発現ベクター、pGEX2T(Pharmacia Piscataway, NJ)中にクローン化し、そしてE.コリDH5α細胞を再び形質転換し、そして100μg/mlのアンピシリンを含むLBプレート上にプレートした。陽性コロニー(制限酵素消化により確かめられた)を選択し、そしてプラスミドDNAをQlAquickキットにより単離した。次に、BL21〔DE3〕細胞(Novagen Madison, WI )を、プラスミドのDNAにより形質転換し、そして100μg/mlのアンピシリンを含むLBプレート上で増殖した。
【0118】
単一コロニーを選択し、そして50μg/mlのアンピシリンを含むLB培地100ml中に接種し、そしてそれらの培養物を、振盪しながら(225rpm )37℃で一晩、増殖せしめた。次に、新鮮なLB培地による種子培養物の1〜10倍希釈溶液を調製し、そして拡大培養物を、OD600 が0.4〜0.6の値に達するまで(約1〜1.5時間)、振盪しながら(225rpm )、37℃で維持した。融合タンパク質の合成を誘発するために、次に、50μMのイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドを導入し、そしてその培養物を37℃でさらに2時間インキュベートした。次に、細胞を遠心分離により収穫し、そして得られる細胞ペレットを−20℃で凍結した。
【0119】
DBP−32のクローニングのために使用されるプライマーは、ヒトEST受託番号X87689のヌクレオチド配列に基づいて企画された。前方(5′−TACGGATCCATGGCTGAAGAACAACCGC−3′)(配列番号7)及び逆方向(5′−GTAGGATCCTTATTTGAGGGCCTTTGCCAC−3′)(配列番号8)プライマーが、BamHI部位を含むよう企画された。クローニング及び発現は、DBP−32について上記で使用されたプロトコールに類似するプロトコールで実施された。
【0120】
凍結されたDBP−32発現細胞ペレット(培養物2lからの細胞ペースト8.2g)を、20mMのトリス、pH8、0.1%の Triton X−100、5mMのDTT、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド、1mMのEDTA、25μg/mlのロイペプチン、1μg/mlのペプスタチン及び5μg/mlのアプロチニンから成る溶解緩衝液25mlに懸濁した。リゾチームを添加し、1mg/mlの最終濃度を達成し、そしてその懸濁液を氷上で30分間インキュベートした。この点で、MgCl2 を添加し、10mMの最終濃度を達成し、そしてDNアーゼ(細胞ペースト1g当たり10μg)を導入し;その懸濁液を氷上で30分間インキュベートした。
【0121】
その懸濁液を、30〜45秒間隔で3〜4度、音波処理した(40%能力/パワー4)。次に、細胞抽出物を遠心分離により透明にし(18,000×gで30分間)、そして上清液を回収した。GST−DBP−32を、グルタチオンセファロースの1mlカラムへのこの調製物14mlの適用により(サンプルは0.5ml/分で適用された)、可溶性抽出物から回収した。抽出物の適用の後、カラムをリン酸緩衝溶液14mlにより1ml/分で洗浄した。
【0122】
次に、結合されたGST−融合タンパク質を、20mMのグルタチオンを含む0.1MのトリスHCl(pH8)溶液の適用により溶出し;それぞれ1mlの画分を集め、そしてOD280 を測定することによってタンパク質をモニターした。ピーク画分をプールし、そしてリン酸緩衝溶液により平衡化された8mlのFast Desalting Column HR 10/10(Pharmacia Piscataway, NJ)上で脱塩した。緩衝液交換されたタンパク質画分をプールし、そしてジチオトレイトールを添加し、5mMの最終濃度を達成した。
【0123】
GST−DBP−32融合タンパク質を、1/200の比(μgに基づく)のトロンビンにより25℃で2.5時間、処理し、この後、消化物を、20mMのトリス(pH8)により平衡化された Mono Q HR 10/10(Pharmacia )に適用し、サンプルを4ml/時の速度でカラム上に負荷し、この後、カラムを20mMのトリス(pH8)により10分間、洗浄した。20mMのトリス(pH8)中、0〜30%の1MのNaClのグラジエントを30分間適用し、DBP−32フラグメントを溶出し;ピーク画分をプールし、そしてジチオトレイトールにより5mMに調節した。最終精製段階として、DBP−32調製物をグルタチオンセファロースの小さなカラム上に通し;通過物を集め、そしてプールし、98%の純度のDBP−32を得た。
【0124】
DBP−31を類似する方法により精製し、但し、 Mono Qアニオン交換クロマトグラフィー段階が排除された。精製された生成物の電子スプレー質量分析は、2種の組換え由来のポリペプチドの個々が予測される質量を有したことを示した。それらの生成物のアミノ末端は、GSTとDBP融合パートナーとの間に配置されるトロンビン−分解性リンカーに由来する短い配列を有し;これは、DBP−32の場合、 Gly−Ser であり、そしてDBP−31の場合、 Gly−Ser −Thr であった。
【0125】
rDBPのラベリング
14C〕化合物2により放射性ラベルされるrDNA−由来のDBPの予測される能力を実証するために、精製されたDBP又は細菌GST(1μg)のサンプルを、〔14C〕化合物を含む、25mMの Hepes(pH7.3)、30mMのKCl、30mMのナトリウムグルコネート、0.9mMのCaCl2 、0.5mMのMgCl2 及び1mMのDTTの溶液20μl中に希釈した。37℃での60分間の処理の後、6倍に濃縮されたLaemmuliサンプル緩衝液(Laemmuli, U. K. Nature 227 : 680-685 (1970))4μlを添加し、そしてサンプルを56℃で5分間、加熱した。離解されたサンプルを、12%ポリアクリルアミドミニゲル(Novex )上で分離し、その後、乾燥されたゲルを、ホスホルイメージャー分析により分析した。競争実験を、同じラベリング型式で、4℃で30分間、実施した。
インビボIL−1β生成アッセイ
マウスに0.5mlのPBS中、1μgのLPSを、i.p.注射した。1時間後、化合物3を0.5%メチルセルロースにおいて経口投与した。さらに1時間後、PBS 0.5ml中、ATP、すなわち二ナトリウム塩(30mM)のi.p.注射を行ない;ATP溶液のpHを、注射の前、7.3に調整した。15分後、マウスを、頸部脱臼により殺害し、そして腹腔を、10単位/mlのヘパリンナトリウム塩、0.25mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド、1μg/mlのロイペプチン、1μg/mlのペプスタチン及び1mMのEDTAを含む氷冷却PBS溶液3mlにより洗浄した。洗浄液におけるIL−1α及びIL−1βを、 Endogem(IL−1α)及び Genzyme(IL−1β)からの市販のELISAキットを用いて測定した。
【0126】
【配列表】
Figure 0003706353
【0127】
Figure 0003706353
【0128】
Figure 0003706353
【0129】
Figure 0003706353
Figure 0003706353
Figure 0003706353
【0130】
Figure 0003706353
Figure 0003706353
Figure 0003706353
【0131】
Figure 0003706353
【0132】
Figure 0003706353
【0133】
Figure 0003706353
【0134】
Figure 0003706353

【図面の簡単な説明】
【図1】DASU結合タンパク質を同定するために使用される2種のエポキシド−結合DASUの構造を示す。
【図2】ATP−刺激されたIL−1β後翻訳プロセッシングのインヒビターとしてのエポキシド−含有DASUの有用性を示す。
【図3】細胞結合タンパク質を同定するためのプレートとしての放射性ラベルされたエポキシド−含有DASUの有用性を示す。
【図4】DBP−32についてのcDNA及びアミノ酸配列を示す。
【図5】DBP−31についてのcDNA及びアミノ酸配列を示す。
【図6】DBP−31とDBP−32との間の配列類似性を示す。
【図7】組換えDBPが化合物2を結合する能力を保持することを示す。
【図8】ヒト単球によるATP−誘発されたIL−1β後翻訳プロセッシングのインヒビターとしての非−エポキシド含有DASUの有用性を示す。
【図9】ATP−誘発されたIL−1β後翻訳プロセッシングのインヒビターとしての多くの構造的に関連するDASUの比較を示す。
【図10】ネズミ腹膜マクロファージによる細胞溶解性T−リンパ球介在性IL−1β後翻訳プロセッシングのインヒビターとしての非−エポキシド含有DASUの有用性を示す。
【図11】サイトカインインヒビターとしての化合物3の選択性を示す。
【図12】マウスへの経口投与の後、IL−1α及びIL−1βの両者の開放を阻害するDASUの有用性を示す。

Claims (4)

  1. 炎症性サイトカインの生成を阻害する化合物の能力についてスクリーンするための方法であって、配列番号2のポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合する前記化合物の能力を決定することを含んで成る方法。
  2. 前記炎症性サイトカインがインターロイキン1である請求項1記載の方法。
  3. IL-1又はこれらに機能的に類似する炎症性サイトカインの生成を阻害する化合物の能力についてスクリーニングするための方法であって、配列番号2のヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチド、又は配列番号2に対して少なくとも95%の相同性を有するポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合する前記化合物の能力を測定することを含んで成る方法。
  4. IL-1又はこれらに機能的に類似する炎症性サイトカインの生成を阻害する化合物の能力についてスクリーニングするための方法であって、配列番号2のヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドに結合する前記化合物の能力を測定することを含んで成る方法。
JP2002153155A 1998-08-31 2002-05-27 ジアリールスルホニルウレア結合タンパク質 Expired - Fee Related JP3706353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9844898P 1998-08-31 1998-08-31
US60/098448 1998-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244935A Division JP2000095796A (ja) 1998-08-31 1999-08-31 ジアリ―ルスルホニルウレア結合タンパク質

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206903A Division JP2004339232A (ja) 1998-08-31 2004-07-14 ジアリールスルフォニルウレア化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057227A JP2003057227A (ja) 2003-02-26
JP3706353B2 true JP3706353B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=22269326

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244935A Pending JP2000095796A (ja) 1998-08-31 1999-08-31 ジアリ―ルスルホニルウレア結合タンパク質
JP2002153155A Expired - Fee Related JP3706353B2 (ja) 1998-08-31 2002-05-27 ジアリールスルホニルウレア結合タンパク質
JP2004206903A Withdrawn JP2004339232A (ja) 1998-08-31 2004-07-14 ジアリールスルフォニルウレア化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11244935A Pending JP2000095796A (ja) 1998-08-31 1999-08-31 ジアリ―ルスルホニルウレア結合タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206903A Withdrawn JP2004339232A (ja) 1998-08-31 2004-07-14 ジアリールスルフォニルウレア化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6461822B2 (ja)
EP (1) EP0987552A3 (ja)
JP (3) JP2000095796A (ja)
BR (1) BR9904054A (ja)
CA (1) CA2280049A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1214087A1 (en) * 1999-09-14 2002-06-19 Pfizer Products Inc. Combination treatment with il-1ra and compounds that inhibit il-1 processing and release
NL1014696C2 (nl) * 2000-03-20 2001-09-28 Stichting Energie Vervaardiging van lage-temperatuur brandstofcel elektroden.
EA007014B1 (ru) * 2000-05-05 2006-06-30 Апплайд Резеч Системз Арс Холдинг Н.В. Применение il-18 в качестве диагностического маркера
AU2002341321A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-10 Pfizer Products Inc. Combination of an il-1/18 inhibitor with a tnf inhibitor for the treatment of inflammation
US20030131370A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-10 Pfizer Inc. Disruption of the glutathione S-transferase-Omega-1 gene
US7374894B2 (en) * 2002-07-16 2008-05-20 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of identifying compounds that modulate IL-4 receptor-mediated IgE synthesis utilizing a chloride intracellular channel 1 protein
WO2004031777A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Pfizer Products Inc. Use of gst-omega-2 as a therapeutic target
JP2004298112A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Japan Science & Technology Agency ヒト固形癌抗原ペプチドとこれをコードするポリヌクレオチド、並びにそれらの利用
US9340584B2 (en) 2011-03-29 2016-05-17 The General Hospital Corporation Engineered thioredoxin-like fold proteins
MD3259253T2 (ro) 2015-02-16 2020-06-30 Univ Queensland Sulfoniluree și compuși înrudiți și utilizări ale acestora
MA44729A (fr) * 2016-04-18 2021-05-12 Novartis Ag Composés et compositions pour traiter des états associés à une activité de nlrp
US11840543B2 (en) 2017-05-24 2023-12-12 The University Of Queensland Compounds and uses
ES2906280T3 (es) 2017-07-07 2022-04-18 Inflazome Ltd Nuevos compuestos de sulfonamida carboxamida
US11370776B2 (en) 2017-07-07 2022-06-28 Inflazome Limited Sulfonylureas and sulfonylthioureas as NLRP3 inhibitors
AU2018317798A1 (en) 2017-08-15 2020-02-13 Inflazome Limited Sulfonylureas and sulfonylthioureas as NLRP
UY37848A (es) 2017-08-15 2019-03-29 Inflazome Ltd Sulfonilureas y sulfoniltioureas útiles como inhibidores de nlrp3
WO2019034693A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Inflazome Limited SULFONYLURATES AND SULFONYLTHIOURES AS INHIBITORS OF NLRP3
EP3707134A1 (en) 2017-11-09 2020-09-16 Inflazome Limited Novel sulfonamide carboxamide compounds
WO2019166619A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Inflazome Limited Novel compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545632A (en) 1984-10-23 1996-08-13 Perstorp Ab Method of treating retroviral disease
AU2646295A (en) * 1994-05-18 1995-12-05 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Screening for cytokine modulators
US5545623A (en) * 1994-06-10 1996-08-13 Akira Matsumori Method of inhibiting secretion of inflammatory cytokines
US5874248A (en) * 1997-08-21 1999-02-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Glutathione S-transferase homolog
US5932442A (en) * 1997-09-23 1999-08-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human regulatory molecules
ID27813A (id) * 1998-01-28 2001-04-26 Corixa Corp Senyawa-senyawa untuk terapi dan diagnosa kanker paru-paru dan metoda untuk penggunaannya
US6458777B1 (en) * 1998-03-13 2002-10-01 Mucosal Therapeutics Llc Methods and compositions for treating and preventing mucositis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000095796A (ja) 2000-04-04
US6461822B2 (en) 2002-10-08
BR9904054A (pt) 2000-10-17
EP0987552A2 (en) 2000-03-22
EP0987552A3 (en) 2000-06-07
JP2003057227A (ja) 2003-02-26
CA2280049A1 (en) 2000-02-29
US20020034764A1 (en) 2002-03-21
JP2004339232A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706353B2 (ja) ジアリールスルホニルウレア結合タンパク質
KR100230156B1 (ko) 종양괴사인자 억제제 및 그 제조방법
JP2006246890A (ja) ヒト・インターロイキンー11受容体
KR970002917B1 (ko) 인터루킨-i 억제제
JPH10179170A (ja) ヒト軟骨gp−39様遺伝子
JPH10510430A (ja) 発現型ケモカインの産生及び利用方法
JP2002510710A (ja) ヒト酸化ldlレセプター
EP0330396B1 (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing lipocortins III, IV, V & VI
US5914393A (en) Human Jak2 kinase
KR100270348B1 (ko) 전사인자 에이피알에프
JPH10509044A (ja) Gapタンパク質sh3ドメインに結合可能なペプチド、それをコードするヌクレオチド配列ならびにその製造法および使用
JP2003521865A (ja) 148個のヒト分泌タンパク質
US20060153852A1 (en) Novel human Jak2 kinase
JP2003500016A (ja) hOB−BP2h組成物、方法およびその使用
KR20010080647A (ko) RelA 결합성 저해 인자, 그 제조 방법 및 그 용도
US5840562A (en) DNA encoding human cysteine protease
US6723838B1 (en) Signal transducing synaptic molecules and uses thereof
EP1526383A2 (en) Diarylsulfonylurea binding proteins
US20030027217A1 (en) Diarylsulfonylurea binding proteins
JP2002503464A (ja) ヒト短鎖tnf受容体ファミリタンパク質
MXPA99008021A (en) Proteins that join diarilsulfonilur
US20010025098A1 (en) Human membrane-spanning proteins
JP2000517170A (ja) 新規なヒトマクロファージ抗原
WO1999046380A2 (en) Human membrane spanning proteins
RU2286388C2 (ru) Ингибитор интерлейкина-1, способ его получения, молекула днк, кодирующая ингибитор интерлейкина-1 и его предшественник

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees